JPH073872A - 側溝用パッキン - Google Patents

側溝用パッキン

Info

Publication number
JPH073872A
JPH073872A JP17101193A JP17101193A JPH073872A JP H073872 A JPH073872 A JP H073872A JP 17101193 A JP17101193 A JP 17101193A JP 17101193 A JP17101193 A JP 17101193A JP H073872 A JPH073872 A JP H073872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
packing
concrete
gasket
horizontal piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17101193A
Other languages
English (en)
Inventor
Jintaro Kondo
甚太郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOUKEN SANGYO KK
Original Assignee
RIYOUKEN SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOUKEN SANGYO KK filed Critical RIYOUKEN SANGYO KK
Priority to JP17101193A priority Critical patent/JPH073872A/ja
Publication of JPH073872A publication Critical patent/JPH073872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用時に位置がずれたり、滑り落ちたりしな
い、側溝用パッキンを提供する。 【構成】 垂直片2と水平片3とが直交した断面L形状
で長尺に形成される側溝用パッキンにおいて、前記垂直
片2及び水平片3の夫々内側面又は外側面の長手方向に
複数条の突条4を設ける。また前記側溝用パッキンの突
条4を設けない方の側面の長手方向に夫々複数条の凹溝
5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側溝両側の段部と、該
段部に支持させる蓋体との間に介在させてがたつきや段
差をなくすために使用するパッキンに関し、特に、現場
施工に適したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のパッキンで、垂直片と水
平片とが直交して断面L形状に形成したものを、側溝の
開口両端を支持させるようにしたものが例えば実公平2
−34308号公報により知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに側溝の段部と蓋板との端部の間に介在させたパッキ
ンは、頻繁に走行する走行車の振動によって位置ずれを
起こしたり、滑り落ちたりして、蓋板をがたつかせた
り、騒音を発生させたりすることがある。それ故に本発
明の目的は、このような課題を解決することができる側
溝用パッキンを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の側溝用パッキン
は、垂直片と水平片とが直交して断面L形状で長尺に形
成されるものにおいて、前記垂直片及び水平片の夫々内
側面又は外側面の長手方向に複数条の突条を設けたこと
を特徴とする。また前記側溝用パッキンの突条を設けな
い方の側面の長手方向に夫々複数条の凹溝を設けたこと
を特徴とする。
【0005】
【作用】側溝の現場施工時に、パッキンの垂直片及び水
平片に突設した各突条をコンクリートに埋没させること
により、各突条が交絡して固化した状態で強固に側溝の
段部又は蓋板に結合して一体化する。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図1に示すパッキン1は、垂直片2と水平片3とが
直交した断面L形状で長尺に形成され、垂直片2の外側
面と水平片3の下面の夫々長手方向に断面が矢尻形状の
突条4を等間隔に3条ずつ突設している。
【0007】図2に示すパッキン1aも前記パッキン1
と同様に、垂直片2と水平片3とが直交した断面L形状
で長尺に形成され、垂直片2にの内側面と水平片3の上
面の夫々長手方向に断面が矢尻形状の突条4を等間隔に
3条ずつ突設している。
【0008】図3に示すパッキン1bは図1に示すパッ
キン1の突条4を設けていない方の側面、つまり、垂直
片2の外側面と水平片3の下面の長手方向に断面V形状
の凹溝5を夫々複数条設けて形成される。これらの各凹
溝5は夫々反対面に設けた各突条4間のほぼ中間に平行
に設けられる。
【0009】次に、これらのパッキン1,1a及び1b
の使用について説明する。先ず、図1に示したパッキン
1の使用を説明する。図4に示すように舗装道路Pの所
要部に側溝Dを形成するべくあらかじめ型枠を形成して
コンクリートCを打ち込み施行するに際し、側溝Dの開
口両側に形成する段部S,Sの型枠内にパッキン1,1
を対称状に位置決めさせて、コンクリートを流し込め
ば、パッキン1,1の垂直片2の外側面と水平片3の下
面とに突出させた各突条4はコンクリートCに埋没され
る。
【0010】このようにして、各突条4をコンクリート
Cに埋設させたパッキン1,1は各突条4がコンクリー
トCに交絡して段部S,Sに強固に接合した状態にてコ
ンクリートCが硬化して一体に結合する。その後型枠を
取り外すと、パッキン1,1は側溝Dの段部S,Sに露
出する。そこで、図5のように段部S,Sに露出したパ
ッキン1,1の上部へ蓋板Bを被せて側溝Dを塞いだ場
合に、振動等によりパッキン1,1が位置ずれしたり、
滑り落ちたりすることはない。
【0011】次に図2に示したパッキン1aの使用を説
明する。このパッキン1aは蓋板Bの製造時に図6に示
すように蓋板Bの型枠を組む場合に型枠の左右両端に向
き合わせた状態に位置させて、型枠にコンクリートを流
し込むことにより、パッキン1aの垂直片2の内側面と
水平片3の上面とに突設した各突条4がコンクリートに
埋設して交絡した状態で、パッキン1a,1aの全体が
蓋板Bの左右両端と底面の一部に跨つて固着されて蓋板
Bに一体に結合する。
【0012】このようにパッキン1a,1aを一体に結
合した蓋板Bは図7に示すように側溝Dの段部S,Sに
嵌合した状態で、パッキン1a,1aが従来のパッキン
を側溝に介装した状態と同様となり、パッキンの装着作
業が省かれることは勿論のことパッキン1a,1aがず
れたり、滑り落ちたりすることはない。なお図7は、図
6に示す蓋板Bの厚みより薄板を使用した実施例であ
る。
【0013】図3に示したパッキン1bは図8に示すよ
うに蓋板Bの厚さに合わせて垂直片2或いは側溝Dの段
部S,Sの長さに合せて水平片3に設けた凹溝5を選択
してその凹溝5より切断して使用すれば、パッキン1
b,1bの上端が蓋板Bより上方に突出したり、側溝D
の段部S,Sよりパッキン1b,1bの端部が突出する
ことなく側溝の施工作業を行なうことができる。図8は
パッキン1b,1bの垂直面2及び水平片3の外方より
の凹溝5より切断して側溝Dに寸法を合せてパッキン1
b,1bを使用した実施例である。
【0014】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の側溝用パッ
キンは、パッキンの垂直片及び水平片に設けた突条が蓋
板や側溝を形成するコンクリートに埋設して交絡し、コ
ンクリートが硬化した状態で強固に結合するから、使用
時の振動でずれたり、滑り落ちたりすることはなく、蓋
板をがたつかせたり、騒音を発生したたりすることなく
安定に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パッキン1の斜視図。
【図2】パッキン1aの斜視図。
【図3】パッキン1bの斜視図。
【図4】パッキン1を側溝に使用して蓋体を被せる状態
の斜視図。
【図5】パッキン1を側溝に使用した断面図。
【図6】パッキン1aを蓋体に使用した状態の断面図。
【図7】パッキン1aを蓋体に使用した側溝の断面図。
【図8】パッキン1bを側溝に使用した状態の断面図。
【符号の説明】
1,1a,1b パッキン 2 垂直片 3 水平片 4 突条 5 凹溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直片と水平片とが直交した断面L形状
    で長尺に形成される側溝用パッキンにおいて、前記垂直
    片及び水平片の夫々内側面又は外側面の長手方向に複数
    条の突条を設けたことを特徴とする側溝用パッキン。
  2. 【請求項2】 前記垂直片及び水平片の突条を設けない
    方の側面の長手方向に夫々複数条の凹溝を設けた請求項
    1記載の側溝用パッキン。
JP17101193A 1993-06-16 1993-06-16 側溝用パッキン Pending JPH073872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101193A JPH073872A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 側溝用パッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101193A JPH073872A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 側溝用パッキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073872A true JPH073872A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15915446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17101193A Pending JPH073872A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 側溝用パッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073872A (ja) 側溝用パッキン
JP3348192B2 (ja) グレーチング
JPH11140994A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP2000120154A (ja) 側溝蓋曲面支持スラブと既設側溝の騒音防止処理方法
JP2873780B2 (ja) 水路用ブロック
JP4049981B2 (ja) 騒音防止蓋構造
JP3045929U (ja) 溝蓋および溝蓋に用いる緩衝材
JP3031035U (ja) 側溝構造
JP2558069B2 (ja) 道路橋の継目部構造及びその構築方法
JP3566767B2 (ja) 通水蓋
JP3026678U (ja) 側溝構造
JPH053582Y2 (ja)
JP2642289B2 (ja) コンクリートスラブの誘発目地部構造
JPH04141403A (ja) コンクリート側溝蓋の成形法及びその成形型枠
JP3018612U (ja) 側溝,マンホール等の騒音防止パッキン
SU1729821A1 (ru) Приспособление А.М.Тоно на дл получени слепков со следов на отвесной или наклонной поверхности
JPH04254632A (ja) 側溝用ブロック
JPS632534Y2 (ja)
JPS60343Y2 (ja) コンクリ−トブロツクの打継面に於ける止水装置
JPH0630946Y2 (ja) 側溝,マンホ−ル等の騒音防止パッキン
JP2002256510A (ja) 道路橋伸縮装置及び道路橋継目部の改良方法
JPH08120757A (ja) コンクリート製品用緩衝材
JPH0234308Y2 (ja)
JP2000087439A (ja) 蓋板を備えたコンクリートブロック
JP3500512B2 (ja) U字溝ブロック用の溝蓋