JPH0738406B2 - 半導体処理室の取り外し可能なシャッター装置 - Google Patents

半導体処理室の取り外し可能なシャッター装置

Info

Publication number
JPH0738406B2
JPH0738406B2 JP4155552A JP15555292A JPH0738406B2 JP H0738406 B2 JPH0738406 B2 JP H0738406B2 JP 4155552 A JP4155552 A JP 4155552A JP 15555292 A JP15555292 A JP 15555292A JP H0738406 B2 JPH0738406 B2 JP H0738406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
substrate
wafer
chamber
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4155552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05259258A (ja
Inventor
テップマン アヴィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH05259258A publication Critical patent/JPH05259258A/ja
Publication of JPH0738406B2 publication Critical patent/JPH0738406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、基板面処
理装置に関し、特に、半導体処理室又は他の蒸着室もし
くはエッチング処理室の基板露光開口部を閉塞するのに
使用される取り外し可能なシャッター機構に関する。
【従来の技術】スパッタリング技術を使用して、半導体
ウェーハの表面に金属又は金属酸化物を被覆すること
は、半導体処理工業では、普通に実施されることであ
り、このスパッタリング技術では、ウェーハを排気した
室の中に配置し、金属材料を陽極から電気的に離し、こ
れをウェーハ表面に被覆する。ウェーハは、通常、ロボ
ット式機構によって処理室に出し入れされる。従来は、
ウェーハを処理室の中に入れ或いは処理室から取り出す
たびに、被覆処理を中断するか、或いは、スパッタリン
グ作業が連続的である場合には、ウェーハによって通常
占められる開口部を塞ぐための或る形式のシャッター機
構を設けるかのいずれかであった。
【発明が解決しようとする課題】最初の場合、第1の不
利な点は、被覆作業を延長したり、縮小したりして時間
を考慮しなければならないので、システムの処理量が減
少することにある。第2の場合を実施する装置は、図面
の図1に示され、ハウジング10及び閉鎖体12によっ
て形成された排気可能な室を有し、閉鎖体の下面は、シ
ステム陽極として役立つ金属プレートによって形成され
る。また、4本の直立したフィンガー19を有するリフ
ト組立体18によって加熱板17上に支持されて示され
たウェーハ16上にスパッタされる材料源も描かれてい
る。システム陰極は、中央開口部22を有するボウル2
0によって形成される。内環の周りにリップ26を形成
した環状の締付機構24は、ボウル20の底部にあり、
ウェーハがリフト組立体18によって破線16′で示す
被覆位置に持ち上げられるとき、ウェーハ16の外周
が、このリップに係合するようになっている。加熱板1
7は、実線で示す下部位置と、破線19′で示すウェー
ハ16′の真上の上部位置との間を移動できる。ウェー
ハ16の取り出し及び交換の間、被覆開口部22を閉塞
するために、通常側部に位置決めされたシャッター32
は、被覆イオンの進路を阻止するために、破線32′で
示す位置に移動される。被覆材料が、シャッター32、
陰極20及び締付リング24の表面上に形成するので、
シャッター32は、その接触を防止するのに十分な間隔
をそれらの要素の上に位置決めしなければならない。従
って、効果的にするために、シャッター32はウェーハ
よりも大きくなければならない。これは、シャッターに
よって覆われた締付機構の内周面部分を、シャッターが
所定位置にある時間中、修繕することができないことを
意味する。従って、締付けに近ずくように、室を定期的
に開放しなければならない。さらに、反応ガスを室内に
導入して、金属イオンと反応させ金属酸化物を形成する
場合、シャッターに被覆する酸化物は、多少脆く、取り
除かないで、砕けてはげ落ち、室を汚染する。従って、
特定なシャッターを一定時間のみ使用し、その後、シャ
ッターの交換のために室を開放しなければならない。こ
のことは、もちろん、装置の効率を制限し、システムの
信頼性に影響を及ぼす。同様な装置がエッチング工程や
他の蒸着工程を実施するのに使用され、上で指摘した同
じ又は同様な不利の点を受ける。
【課題を解決するための手段】概略的には、本発明の好
ましい実施例は、処理室内に配置され、処理すべきウェ
ーハ又は他の基板の形状のシャッタープレートを、後退
位置と延長位置の間を搬送するようになったスパッタリ
ング機構を有し、延長位置は、あたかも、それが被膜或
いは処理されるべきウェーハであるように、ウェーハが
リフト組立体によって係合され、普通の処理開口部を閉
じる位置に移動される。新しい基板が処理する準備の整
う時、リフト組立体は、シャッタープレートをシャッタ
ー搬送機構上に下げ、通常の基板取扱い及び処理作業か
らはずれて後退位置へ移動される。シャッタープレート
は処理すべき基板と幾何学的に同様であり、同じリフト
組立体によって扱われるので、基板を室に出し入れする
のに使用される同じロボット式シャッター機構が、装置
を止めないで、使用済のシャッタープレートを取り出
し、これを新しいプレートと交換するのに用いることが
できる。本発明の重要な利点は、シャッターが、基板の
処理中基板によって閉じられたちょうど同じ処理開口部
を閉塞し、かくして″影にする″、ことである。
【実施例】今、図面の図2を参照すると、本発明の好ま
しい実施例を、半導体ウェーハ上に金属コーティングを
スパッタするようになった装置で実行している状態を示
す。そのような実施例では、ハウジング40が、排気可
能な処理室42を形成し、処理室42の上部は、金属を
陽極板44からウェーハ46″の上面にスパッタするス
パッタリング領域を形成する。処理室42は、頂部が開
放でき、ハウジング40の頂部に形成された円形の開口
部45の中へに延びる陽極板44を含む陽極組立体43
によって閉鎖される。閉鎖体43は、絶縁リング47に
よってハウジング40から電気絶縁され、弾性O−リン
グ49によってハウジング40から空気的に密封される
ことを留意するべきである。スパッタリング領域48
は、陽極板44、底部に形成された中央開口部36を有
する陰極形成ボウル50、内周37が被覆した口又は開
口部38を構成したウェーハ締付部52によって構成さ
れている。陽極と陰極はこの技術でよく知られている方
法で電気接続されている。ウェーハ加熱板54及びリフ
ト組立体56が4つの直立したウェーハ係合フィンガー
57を含む室42内に配置される。。加熱板54は、実
線で示した如き下部位置と、所定箇所のウェーハ46″
のすぐ下に位置する破線54′で示した上部位置との間
を、アクチュエータ58によって移動される。さらに以
下で説明するように、リフト組立体56は実線で示した
下部位置と、破線56′で示した上部位置との間をアク
チュエータ58によって移動される。破線51′で示す
ように、ウェーハをスリット55を通し、室42に出し
入れするロボット式ウェーハ搬送機構53のシャッター
ブレード51の連絡通路41が、ハウジング40の一方
から延びている。副室62を形成する延長したハウジン
グ60が、図示のように、ハウジング40の右側から延
び、その副室62は、スリット64によって室42と連
通し、シャッタープレート66及び関連した搬送アーム
68の引込み区画室を形成する。アーム68は、回転ア
クチュエータ72の回転軸70に連結され、図3にもっ
と明瞭に示すように、図示した引込位置68から加熱板
54より上にある延長位置68′まで、旋回する。今、
図2のほぼ3―3線における断面平面図である図3に戻
ると、、開示を便宜かつ明白にするために、図2にはあ
る作図的手法がとられ、図3の2―2線における断面図
を展開し二次元的に示すことを理解すべきである。図示
のように、シャッタープレート66は、搬送アームベー
ス部分67上に載り、直立したリブ又はリップ69によ
って所定箇所に保持され、室62内の引込位置68から
加熱板54の上に位置する延長位置68′まで旋回され
ることができる。シャッタープレート66は、普通、処
理すべきウェーハと実質的に同様に形成されたディスク
であり、金属、セラミック、又は他の適用可能な材料で
作られる。作動中、図2及び図3を同時に参照すると、
ロボット機構53の搬送ブレード51の頂部に載ったウ
ェーハ46を、スリット55を通し、位置46′へ移動
させることができ、この位置で、ウェーハをリフトフィ
ンガー57によってブレード51から被覆位置46″
(開口部38内)へ持ち上げることができる。図3で、
リフト組立体56は、ブレード51が位置51′にある
ときに、ブレード51のための隙間を作るために63で
開放するアーム61を含むヨーク板構造物を有すること
を気付く。ブレード51が引き込められるとすぐに、加
熱板54は、ウェーハ46″の底面の真下のウェーハ加
熱位置へ持ち上げられる。加熱板54には、リフトフィ
ンガー57のための隙間を作るために切欠き59が設け
られていることに気付く。ウェーハ,リフト組立体及び
加熱板は、被覆工程を実施する所定時間、上昇位置にと
どまり、その被覆工程後、加熱板54を下げられ、ロボ
ットシャッターブレード51は位置51′へ再び入れら
れ、リフト組立体56によって、ウェーハ46″を4
6′(図2)で示す如きブレード51′上へ下げる。次
いで、組立体56は、ウェーハ46′がフィンガー57
から離れ、ブレード51によって取り出されるまで下げ
続ける。ブレード51によって、ウェーハ46′が加熱
板54の頂面を離れるとすぐに、アクチュエータ72が
付勢されて、アーム68及びシャッタープレート66
を、加熱板54の上でフィンガー57と整列した位置
へ、旋回させる。次いで、アクチュエータ59が付勢さ
れて、リフト組立体56を上昇させ、シャッタープレー
ト66と係合させ、昇降プレート66をアーム68から
上昇させ、ウェーハ46″によって以前占められた表面
被覆位置へ上方に移動させ続ける。これは、被覆口又は
開口部38を効果的に閉じ、装置を運転し続けるように
する。新しいウェーハが被覆する準備が整うと、工程サ
イクルを逆転し、シャッタープレートを室62へ後退さ
せ、新しいウェーハを被覆位置へ移動する。
【発明の効果】ウェーハ46″を取り出し、これをシャ
ッタープレート66′で置き換え或いはその逆にシャッ
タープレートを引き込め、これをウェーハで置き換える
のにい要する時間が非常に短いので、その間、被覆材料
は開口部38をほとんど通過しない。このことは、室の
温度及び圧力を、実質的に一定に保持することができ、
その結果、ウェーハ間の被覆の質がより均一になること
を意味する。本発明の他の利点は、リフト部材56が、
同じ方法でウェーハとシャッタープレートの両方を持ち
上げ、両方とも実質的に同じ大きさや形状のものである
のが、交換サイクルを定期的に変更して、″飛行中″、
シャッタープレートを取り出して交換することができ
る。即ち、シャッタープレートの交換を望むときに、シ
ャッタープレートを搬送アーム68上へ下げる代わり
に、アームを側方の空部へ旋回でき、シャッターブレー
ド51を加熱板54の上の位置に入れることができる。
次いで、シャッタープレートは、ブレード51上へ下げ
られ、ブレード51によって排出ビン又はクリーニング
室へ搬送される。次いで、新しいシャッタープレート
は、ブレード51で室42に戻され、ここで、組立体5
6によって新しいシャッタープレートをブレード51か
ら持ち上げることができ、次いで、回転するために、搬
送アーム68上に下げて、その機能的な役割を回復する
ことができる。これは、もちろん、従来得られなかった
高水準のシステムの信頼性と能率及び、低水準の汚染を
低水準に達成しかつ維持することができることを意味す
る。旋回アームの形体を、シャッタープレートをリフト
装置へ出し入れする好ましい装置として、上記に開示し
たが、変形例では、往復運動可能なブレード形式又は他
の適当な形式の、シャッター搬送装置を、シャッタープ
レートをリフト組立体に与え或いはシャッタープレート
を被覆口にそれ自身で持ち上げるのに利用してもよいこ
とが認識されるであろう。さらに、上記した機能的な要
素の新規な組合せが、スパッタリングの用途に限定され
ず、実際は、多くの他の基板蒸着及び又はエッチング工
程を実施するのに使用される同様な装置の用途を有する
ことが認識されるであろう。従って、多数の交互の用
途、用途の変更及び変形が、この明細書を読んだ後、当
業者に疑いなく明らかになるので、添付された請求の範
囲は、発明の真の精神と範囲内に入るような、すべての
そのような用途,変更及び変形に及ぶように広く解釈さ
れるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の処理室とシャッタ機構を概略的に示
す断面図である。
【図2】本発明による処理室とシャッタ機構を示す断面
側面図である。
【図3】本発明による処理室とシャッタ機構を示す断面
平面図である。
【符号の説明】
38…開口部 40…ハウジング 42…処理室 43…閉鎖体 44…陽極板 46…ウェーハ 50…陰極 51…シャッターブレート 52…ウェーハ締付部 53…ウェーハ搬送機構 54…加熱板 56…リフト組立体 57…フィンガー 58…アクチュエータ 66…シャッタープレート 68…アーム 70…回転軸 72…アクチュエータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆すべき又は処理すべき面を有する基
    板を配置することができる開口部を有する処理室又は副
    室、基板を前記開口部の中へ入れ、かつ基板を開口部か
    ら出すための手段、処理すべき基板と実質的に同様な物
    理的特性を有するシャッタープレートとシャッター支持
    体とを有するシャッター手段を有し、前記シャッター支
    持体は、基板を取り出した後、シャッタープレートを、
    基板によって占められた位置の中へ入れ、かつその位置
    から出すことができ、さらに、前記基板と前記シャッタ
    ープレートを前記室の処理位置に移動させるリフト手段
    とを有する処理装置。
  2. 【請求項2】 前記シャッター支持体は、前記室の中に
    回動自在に取り付けられ、第1位置と、基板を取り出し
    た後、基板によって占められた位置の間に前記シャッタ
    ープレートを搬送するために、前記シャッター支持体を
    枢着軸線を中心に回転させるための駆動手段を有する、
    請求項1に記載の処理装置。
  3. 【請求項3】 前記シャッター支持体は、前記基板を室
    の中へ、かつ室から搬送させるための手段と整列して、
    前記シャッタープレートを位置決めするように作動し、
    前記搬送手段は、きれいなシャッタープレートに交換す
    るために、使用済又は汚れたシャッタープレートを室か
    ら出すことができる、請求項1に記載の処理装置。
JP4155552A 1991-04-30 1992-04-30 半導体処理室の取り外し可能なシャッター装置 Expired - Lifetime JPH0738406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/693,844 US5223112A (en) 1991-04-30 1991-04-30 Removable shutter apparatus for a semiconductor process chamber
US07/693844 1991-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05259258A JPH05259258A (ja) 1993-10-08
JPH0738406B2 true JPH0738406B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=24786344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155552A Expired - Lifetime JPH0738406B2 (ja) 1991-04-30 1992-04-30 半導体処理室の取り外し可能なシャッター装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5223112A (ja)
EP (1) EP0511733B1 (ja)
JP (1) JPH0738406B2 (ja)
KR (1) KR100240196B1 (ja)
DE (1) DE69206312T2 (ja)
ES (1) ES2080441T3 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294062B1 (ko) * 1992-10-27 2001-10-24 조셉 제이. 스위니 웨이퍼 처리 챔버에서의 돔형 페데스탈용 클램프 링
DE4312014A1 (de) * 1993-04-13 1994-10-20 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten und/oder Ätzen von Substraten in einer Vakuumkammer
JP2642849B2 (ja) * 1993-08-24 1997-08-20 株式会社フロンテック 薄膜の製造方法および製造装置
US5382339A (en) * 1993-09-17 1995-01-17 Applied Materials, Inc. Shield and collimator pasting deposition chamber with a side pocket for pasting the bottom of the collimator
US5791895A (en) * 1994-02-17 1998-08-11 Novellus Systems, Inc. Apparatus for thermal treatment of thin film wafer
JPH07335552A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Tel Varian Ltd 処理装置
US5705080A (en) * 1994-07-06 1998-01-06 Applied Materials, Inc. Plasma-inert cover and plasma cleaning process
TW359849B (en) * 1994-12-08 1999-06-01 Tokyo Electron Ltd Sputtering apparatus having an on board service module
US5772858A (en) * 1995-07-24 1998-06-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning a target in a sputtering source
JP3005179B2 (ja) * 1995-08-21 2000-01-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド スパッタリング装置用のシャッタ装置
US5830272A (en) * 1995-11-07 1998-11-03 Sputtered Films, Inc. System for and method of providing a controlled deposition on wafers
US5914018A (en) * 1996-08-23 1999-06-22 Applied Materials, Inc. Sputter target for eliminating redeposition on the target sidewall
TW358964B (en) * 1996-11-21 1999-05-21 Applied Materials Inc Method and apparatus for improving sidewall coverage during sputtering in a chamber having an inductively coupled plasma
US6451179B1 (en) 1997-01-30 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhancing sidewall coverage during sputtering in a chamber having an inductively coupled plasma
US6103069A (en) * 1997-03-31 2000-08-15 Applied Materials, Inc. Chamber design with isolation valve to preserve vacuum during maintenance
US6042700A (en) * 1997-09-15 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Adjustment of deposition uniformity in an inductively coupled plasma source
US6023038A (en) * 1997-09-16 2000-02-08 Applied Materials, Inc. Resistive heating of powered coil to reduce transient heating/start up effects multiple loadlock system
US6098637A (en) * 1998-03-03 2000-08-08 Applied Materials, Inc. In situ cleaning of the surface inside a vacuum processing chamber
IT1312248B1 (it) 1999-04-12 2002-04-09 Getters Spa Metodo per aumentare la produttivita' di processi di deposizione distrati sottili su un substrato e dispositivi getter per la
AT409348B (de) * 1999-04-22 2002-07-25 Thallner Erich Vorrichtung zum auftragen von materialien auf substrate, insbesondere zum belacken von si-wafern
JP2002170823A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置および半導体装置の製造方法並びにそれに使用されるカバー部材
US6663333B2 (en) * 2001-07-13 2003-12-16 Axcelis Technologies, Inc. Wafer transport apparatus
US6733640B2 (en) 2002-01-14 2004-05-11 Seagate Technology Llc Shutter assembly having optimized shutter opening shape for thin film uniformity
US7008517B2 (en) * 2002-02-20 2006-03-07 Applied Materials, Inc. Shutter disk and blade for physical vapor deposition chamber
US6921555B2 (en) 2002-08-06 2005-07-26 Tegal Corporation Method and system for sequential processing in a two-compartment chamber
US7153542B2 (en) * 2002-08-06 2006-12-26 Tegal Corporation Assembly line processing method
US20050205209A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Aelan Mosden Replacing chamber components in a vacuum environment
KR100587688B1 (ko) * 2004-07-28 2006-06-08 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치
US7334950B2 (en) * 2005-04-26 2008-02-26 Va, Inc. Quick-change shutter assembly
US20080279672A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Bachrach Robert Z Batch equipment robots and methods of stack to array work-piece transfer for photovoltaic factory
US7496423B2 (en) * 2007-05-11 2009-02-24 Applied Materials, Inc. Method of achieving high productivity fault tolerant photovoltaic factory with batch array transfer robots
US20080279658A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Bachrach Robert Z Batch equipment robots and methods within equipment work-piece transfer for photovoltaic factory
US20080292433A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-27 Bachrach Robert Z Batch equipment robots and methods of array to array work-piece transfer for photovoltaic factory
TW201027766A (en) * 2008-08-27 2010-07-16 Applied Materials Inc Back contact solar cells using printed dielectric barrier
US8807075B2 (en) * 2008-09-22 2014-08-19 Applied Materials, Inc. Shutter disk having a tuned coefficient of thermal expansion
US20100089315A1 (en) * 2008-09-22 2010-04-15 Applied Materials, Inc. Shutter disk for physical vapor deposition chamber
WO2010061603A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置、電子デバイスの製造方法
US20100304027A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Applied Materials, Inc. Substrate processing system and methods thereof
DE102010000447A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Aixtron Ag, 52134 Beschichtungsvorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer Beschichtungsvorrichtung mit einer Schirmplatte
KR101904146B1 (ko) * 2011-03-01 2018-10-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 이송 및 라디칼 구속을 위한 방법 및 장치
JP5665679B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-04 住友重機械工業株式会社 不純物導入層形成装置及び静電チャック保護方法
CN104011882A (zh) 2012-01-12 2014-08-27 应用材料公司 制造太阳能电池装置的方法
US20170115657A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Lam Research Corporation Systems for Removing and Replacing Consumable Parts from a Semiconductor Process Module in Situ
US9666461B1 (en) * 2016-02-05 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor process and semiconductor processing device using the same
JP6970624B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 成膜システム及び基板上に膜を形成する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1301653A (ja) * 1969-01-02 1973-01-04
US4756815A (en) * 1979-12-21 1988-07-12 Varian Associates, Inc. Wafer coating system
US4548699A (en) * 1984-05-17 1985-10-22 Varian Associates, Inc. Transfer plate rotation system
US4718975A (en) * 1986-10-06 1988-01-12 Texas Instruments Incorporated Particle shield
JPH086178B2 (ja) * 1987-03-25 1996-01-24 日本真空技術株式会社 薄膜形成装置
US4851101A (en) * 1987-09-18 1989-07-25 Varian Associates, Inc. Sputter module for modular wafer processing machine

Also Published As

Publication number Publication date
KR920020597A (ko) 1992-11-21
US5223112A (en) 1993-06-29
EP0511733B1 (en) 1995-11-29
EP0511733A1 (en) 1992-11-04
KR100240196B1 (ko) 2000-01-15
ES2080441T3 (es) 1996-02-01
DE69206312T2 (de) 1996-04-18
JPH05259258A (ja) 1993-10-08
DE69206312D1 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738406B2 (ja) 半導体処理室の取り外し可能なシャッター装置
US11251028B2 (en) Pre-clean chamber with integrated shutter garage
JP3455468B2 (ja) 真空処理装置及び方法
US5024747A (en) Wafer coating system
US6827825B2 (en) Method for detecting the position of a shutter disk in a physical vapor deposition chamber
KR100192985B1 (ko) 스퍼터링 장치
KR101774213B1 (ko) 기판 프로세스 챔버용 2 피스 셔터 디스크 조립체
JPS6040532A (ja) デイスク又はウエ−ハ取り扱い及びコ−テイング装置
JPS59197145A (ja) ウエ−ハ処理装置
US6264804B1 (en) System and method for handling and masking a substrate in a sputter deposition system
JP3012328B2 (ja) 圧力密閉室内の基板をガス中の汚染物質から保護する方法および装置
US11043406B2 (en) Two piece shutter disk assembly with self-centering feature
US5259942A (en) Device for transferring a workpiece into and out from a vacuum chamber
JPH07113151B2 (ja) 工作物の真空室内に搬入及び搬出するための装置
US5237756A (en) Method and apparatus for reducing particulate contamination
JPH0613751B2 (ja) 連続スパッタ装置
JPS60249329A (ja) スパッタエッチング装置
TWI791295B (zh) 成膜裝置
JPH0159354B2 (ja)
JP2022058195A (ja) 成膜装置
JPH04224679A (ja) 真空室に対してワークピースを搬入・搬出するための装置
JP2978802B2 (ja) スパッタ装置
JP2538930B2 (ja) 真空処理装置
JP2001160583A (ja) 基板反転機構、成膜装置及び基板処理装置
JPH10189689A (ja) 真空処理装置用搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951009