JPH0735492B2 - 熱水用管内面塗料組成物 - Google Patents
熱水用管内面塗料組成物Info
- Publication number
- JPH0735492B2 JPH0735492B2 JP61227479A JP22747986A JPH0735492B2 JP H0735492 B2 JPH0735492 B2 JP H0735492B2 JP 61227479 A JP61227479 A JP 61227479A JP 22747986 A JP22747986 A JP 22747986A JP H0735492 B2 JPH0735492 B2 JP H0735492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- parts
- epoxy resin
- hot water
- coating composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 39
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 71
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 52
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 35
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 35
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 22
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims description 17
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 claims description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 7
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 7
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 amine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 2-(butoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCOCC1CO1 YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-methoxy-3-(piperidin-1-ylmethyl)phenyl]ethanone Chemical compound COC1=CC=C(C(C)=O)C=C1CN1CCCCC1 OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVBLEUZLLURXTF-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylbenzene-1,3-diamine Chemical class CC1=CC=C(N)C(C)=C1N XVBLEUZLLURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEHXKUVLLWGBJS-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(2-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C=1C=CC=C(O)C=1C(C)C1=CC=CC=C1O PEHXKUVLLWGBJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical class CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091005944 Cerulean Proteins 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007718 adhesive strength test Methods 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910000152 cobalt phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);octadecacyanide Chemical compound [Fe+2].[Fe+2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920002755 poly(epichlorohydrin) Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229960003351 prussian blue Drugs 0.000 description 1
- 239000013225 prussian blue Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/063—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は熱水用管内面塗料組成物に関し、さらに詳しく
は、熱水配管等のライニングに好適なエポキシ樹脂塗料
に関する。
は、熱水配管等のライニングに好適なエポキシ樹脂塗料
に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 従来、防食あるいは表面保護を目的とした表面被覆用塗
料に用いられるエポキシ樹脂としては、ビスフェノール
A型のエポキシ樹脂が主流である。そして、一般に用途
や塗装方法に応じて、このビスフェノールA型エポキシ
樹脂に反応性希釈剤、可塑剤、溶剤を添加することによ
り、塗料の粘度を調節して使用に供されている。また、
このような組成物に用いる硬化剤としては、ポリアミド
アミン樹脂、変性ポリアミン樹脂、ポリアミン樹脂また
はこれらの混合物が一般的である。
料に用いられるエポキシ樹脂としては、ビスフェノール
A型のエポキシ樹脂が主流である。そして、一般に用途
や塗装方法に応じて、このビスフェノールA型エポキシ
樹脂に反応性希釈剤、可塑剤、溶剤を添加することによ
り、塗料の粘度を調節して使用に供されている。また、
このような組成物に用いる硬化剤としては、ポリアミド
アミン樹脂、変性ポリアミン樹脂、ポリアミン樹脂また
はこれらの混合物が一般的である。
しかしながら、上記のような構成の従来の塗料組成物に
は、次の様な問題点がある。
は、次の様な問題点がある。
(イ)得られる硬化物のガラス転移温度が、通常、70℃
未満のものが多く(ほとんどのものが30〜60℃であ
る)、そのため60℃以上にも及ぶ熱水等の流体にさらさ
れる構造部材用途料としては耐浸食性、接着性が不足
し、使用に耐えない。
未満のものが多く(ほとんどのものが30〜60℃であ
る)、そのため60℃以上にも及ぶ熱水等の流体にさらさ
れる構造部材用途料としては耐浸食性、接着性が不足
し、使用に耐えない。
(ロ)硬化物をたとえば60〜90℃の熱水に接触させた場
合、硬化物中の有機成分が浸出する度合が大きくなり、
このため安全性の点で用途が制限されてしまう。
合、硬化物中の有機成分が浸出する度合が大きくなり、
このため安全性の点で用途が制限されてしまう。
(ハ)ビスフェノールA型エポキシ樹脂の結晶に起因し
て、塗料組成物が固化しやすく、このため経済的に不利
である。
て、塗料組成物が固化しやすく、このため経済的に不利
である。
発明の目的 本発明は上記のような従来技術に伴なう問題点を解決し
ようとするものであって、耐熱性、特に熱水雰囲気中で
の耐浸食性、接着性および含有有機成分の耐浸出性に優
れるとともに、塗装性にも優れた熱水用管内面塗料組成
物を提供することを目的としている。
ようとするものであって、耐熱性、特に熱水雰囲気中で
の耐浸食性、接着性および含有有機成分の耐浸出性に優
れるとともに、塗装性にも優れた熱水用管内面塗料組成
物を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る熱水用管内面塗料組成物は、 下記式[I]に示すビスフェノールから得られるエポキ
シ樹脂と、アミン系硬化剤と、体質顔料および(また
は)着色顔料とからなる組成物であり、かつ、 該組成物の硬化物のガラス転移温度が80〜150℃である
ことを特徴としている。
シ樹脂と、アミン系硬化剤と、体質顔料および(また
は)着色顔料とからなる組成物であり、かつ、 該組成物の硬化物のガラス転移温度が80〜150℃である
ことを特徴としている。
このように、本発明の熱水用管内面塗料組成物は、エポ
キシ樹脂成分として、従来のビスフェノールA型のエポ
キシ樹脂に代えて、上式に示されるビスフェノール由来
のエポキシ樹脂を用いているので、得られる塗膜はガラ
ス転移温度が高く、また耐熱水性、接着性に優れるとと
もに塗装性にも優れており、たとえばパイプの内面を流
動塗装によりライニングする上で有利である。
キシ樹脂成分として、従来のビスフェノールA型のエポ
キシ樹脂に代えて、上式に示されるビスフェノール由来
のエポキシ樹脂を用いているので、得られる塗膜はガラ
ス転移温度が高く、また耐熱水性、接着性に優れるとと
もに塗装性にも優れており、たとえばパイプの内面を流
動塗装によりライニングする上で有利である。
発明の具体的説明 以下、本発明に係る熱水用管内面塗料組成物を実施例も
含めて具体的に説明する。
含めて具体的に説明する。
本発明においては、好適なビスフェノールとして下式に
1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)エタンから得られる
エポキシ樹脂を樹脂成分として用いる。
1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)エタンから得られる
エポキシ樹脂を樹脂成分として用いる。
このようなビスフェノールは、ホルムアルデヒドまたは
アセトアルデヒドとフェノールを酸の存在下で縮合させ
ることによって得ることができ、このビスフェノールの
製造方法は従来公知である。
アセトアルデヒドとフェノールを酸の存在下で縮合させ
ることによって得ることができ、このビスフェノールの
製造方法は従来公知である。
なお、ビスフェノールADの水酸基の位置に関しては、p
−、p′−体が80モル%程度以上存在する。
−、p′−体が80モル%程度以上存在する。
このようなビスフェノールと、エピクロルヒドリンとを
重縮合させることによって、本発明で用いられるエポキ
シ樹脂(以下、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂という
ことがある)が得られる。
重縮合させることによって、本発明で用いられるエポキ
シ樹脂(以下、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂という
ことがある)が得られる。
このビスフェノールAD型エポキシ樹脂の生成反応は、下
記のような式で示される。
記のような式で示される。
(式中、Rはメチル基を表わす) このビスフェノールAD型エポキシ樹脂のEEW(エポキシ
当量)は、165〜185の範囲であることが好ましい。
当量)は、165〜185の範囲であることが好ましい。
また、本発明におけるエポキシ樹脂成分としては、上記
のようなビスフェノールAD型エポキシ樹脂に加えて、従
来公知のエポキシ樹脂を併用することもでき、そのよう
なエポキシ樹脂としては、たとえば、EEW185〜195のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、EEW165〜185のノボラ
ック型エポキシ樹脂、EEW210〜240のオルソクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、EEW130〜145のトリメチロ
ールプロパントリグリシジルエーテル、またはこれらの
混合物が好ましく用いられ得る。
のようなビスフェノールAD型エポキシ樹脂に加えて、従
来公知のエポキシ樹脂を併用することもでき、そのよう
なエポキシ樹脂としては、たとえば、EEW185〜195のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、EEW165〜185のノボラ
ック型エポキシ樹脂、EEW210〜240のオルソクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、EEW130〜145のトリメチロ
ールプロパントリグリシジルエーテル、またはこれらの
混合物が好ましく用いられ得る。
本発明で用いられるビスフェノールAD型エポキシ樹脂を
必須成分として含むエポキシ樹脂の粘度は、25℃で100
ポイズ以下であることが好ましい。エポキシ樹脂には、
さらに多官能反応性希釈剤を少量添加することができる
が、その量は、硬化物のガラス転移点が90℃以下になら
ないような範囲内で用いられることが好ましい。
必須成分として含むエポキシ樹脂の粘度は、25℃で100
ポイズ以下であることが好ましい。エポキシ樹脂には、
さらに多官能反応性希釈剤を少量添加することができる
が、その量は、硬化物のガラス転移点が90℃以下になら
ないような範囲内で用いられることが好ましい。
このようなエポキシ樹脂は、塗料組成物中に25〜80重量
%、好ましくは35〜70重量%の量で用いられることが望
ましい。
%、好ましくは35〜70重量%の量で用いられることが望
ましい。
本発明に係る熱水用内面塗料組成物中に用いられるアミ
ン系硬化剤としては、25℃で粘度100ポイズ以下のアミ
ン系化合物が例示されるが、具体的には、エポキシ樹脂
変性イソホロンジアミン、エポキシ樹脂変性3,3′−ジ
メチル−4,4′−ジシクロヘキシルアミノメタン、エポ
キシ樹脂変性m−キシレンジアミンなどが好ましく用い
られる。
ン系硬化剤としては、25℃で粘度100ポイズ以下のアミ
ン系化合物が例示されるが、具体的には、エポキシ樹脂
変性イソホロンジアミン、エポキシ樹脂変性3,3′−ジ
メチル−4,4′−ジシクロヘキシルアミノメタン、エポ
キシ樹脂変性m−キシレンジアミンなどが好ましく用い
られる。
このようなアミン系硬化剤は、塗料組成物中に8〜40重
量%、好ましくは、15〜33重量%で用いられることが望
ましい。またこのようなアミン系硬化剤は、別な観点か
らみると、エポキシ基1当量に対し、アミン系硬化剤中
の活性水素が0.8〜1.2となるような範囲で用いられる
が、好ましくは0.8〜1.0の範囲で用いられる。
量%、好ましくは、15〜33重量%で用いられることが望
ましい。またこのようなアミン系硬化剤は、別な観点か
らみると、エポキシ基1当量に対し、アミン系硬化剤中
の活性水素が0.8〜1.2となるような範囲で用いられる
が、好ましくは0.8〜1.0の範囲で用いられる。
硬化剤成分としては、20重量%以下の範囲で可塑剤を添
加することもできる。
加することもできる。
本発明で用いられる体質顔料としては、真比重0.3〜4.5
g/cm3、吸油量11m1以上、平均粒径10μm以下の無機質
粉末が好ましく用いられる。具体的には、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、シリカ、シリカ・アルミナ、ガ
ラス粉末、ガラスビーズ、アスベスト、マイカ、グラフ
ァイト、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タルク、
カオリン、酸性白土、活性白土、ベントナイト、ケイソ
ウ土、モンモリロナイト、ドロマイトなどが用いられ得
るが、このうち特に、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バ
リウム、タルク、カオリンが好ましく用いられる。
g/cm3、吸油量11m1以上、平均粒径10μm以下の無機質
粉末が好ましく用いられる。具体的には、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、シリカ、シリカ・アルミナ、ガ
ラス粉末、ガラスビーズ、アスベスト、マイカ、グラフ
ァイト、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タルク、
カオリン、酸性白土、活性白土、ベントナイト、ケイソ
ウ土、モンモリロナイト、ドロマイトなどが用いられ得
るが、このうち特に、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バ
リウム、タルク、カオリンが好ましく用いられる。
また、本発明で用いられる着色顔料としては、比重5.7g
/cm3未満、平均粒径1μm未満の微粉末が好ましく用い
られる。具体的には、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブ
ラック、ベンガラ、カドミウムレッド、チタニウムイエ
ロー、酸化クロムグリーン、コバルトグリーン、ウルト
ラマリン、プルシャンブルー、コバルトブルー、セルリ
アンブルー、コバルトバイオレット、マルスバイオレッ
トなどの無機質着色顔料、パーマネントレッド、ハンザ
エロー、ベンジジンエロー、レーキレッド、フタロンア
ニンブルー、フタロシアニングリーンなどの有機着色顔
料が用いられ得るが、このうち特に、酸化チタン、ウル
トラマリン、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、
フタロシアニングリーン、酸化クロムグリーン、チタニ
ウムイエロー、ベンガラなどが好ましく用いられる。
/cm3未満、平均粒径1μm未満の微粉末が好ましく用い
られる。具体的には、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブ
ラック、ベンガラ、カドミウムレッド、チタニウムイエ
ロー、酸化クロムグリーン、コバルトグリーン、ウルト
ラマリン、プルシャンブルー、コバルトブルー、セルリ
アンブルー、コバルトバイオレット、マルスバイオレッ
トなどの無機質着色顔料、パーマネントレッド、ハンザ
エロー、ベンジジンエロー、レーキレッド、フタロンア
ニンブルー、フタロシアニングリーンなどの有機着色顔
料が用いられ得るが、このうち特に、酸化チタン、ウル
トラマリン、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、
フタロシアニングリーン、酸化クロムグリーン、チタニ
ウムイエロー、ベンガラなどが好ましく用いられる。
さらに、本発明に係る熱水用管内面塗料組成物において
は、必要に応じて、消泡剤、レベリング剤、揺変剤など
の添加剤、または多官能反応性希釈剤、硬化促進剤など
が付加的成分として含有させることができる。
は、必要に応じて、消泡剤、レベリング剤、揺変剤など
の添加剤、または多官能反応性希釈剤、硬化促進剤など
が付加的成分として含有させることができる。
本発明の熱水用管内面塗料組成物は、エポキシ樹脂成分
と硬化剤成分との二液型組成物として構成することがで
きる。たとえば、エポキシ樹脂、体質顔料および(また
は)着色顔料を練合わせて主剤組成物とし、一方、アミ
ン系硬化剤、体質顔料および(または)着色顔料を練合
わせて硬化剤組成物とし、使用時にこれら主剤組成物お
よび硬化剤組成物を混合することによって硬化可能な熱
水用管内面塗料組成物を形成することができる。
と硬化剤成分との二液型組成物として構成することがで
きる。たとえば、エポキシ樹脂、体質顔料および(また
は)着色顔料を練合わせて主剤組成物とし、一方、アミ
ン系硬化剤、体質顔料および(または)着色顔料を練合
わせて硬化剤組成物とし、使用時にこれら主剤組成物お
よび硬化剤組成物を混合することによって硬化可能な熱
水用管内面塗料組成物を形成することができる。
本発明に係る熱水用管内面塗料組成物の硬化は、通常、
5℃以上、好ましくは10〜95℃の温度で行なわれる。
5℃以上、好ましくは10〜95℃の温度で行なわれる。
本発明の熱水用管内面塗料組成物を硬化して得られる硬
化物のガラス転移温度は、80〜150℃の範囲であること
が好ましく、熱水配管のライニング用塗膜として充分使
用に耐え得るものである。
化物のガラス転移温度は、80〜150℃の範囲であること
が好ましく、熱水配管のライニング用塗膜として充分使
用に耐え得るものである。
また、本発明に係る熱水用管内面塗料組成物を用いた基
体たとえば管体内面への塗装は、塗料組成物を流体(気
体)により吹きつけることによって行なうことができ、
たとえば、流速20m/sec以上の速度の空気で塗料組成物
を霧状に管体内に供給しながら配管の内面のライニング
を行なうことができる。
体たとえば管体内面への塗装は、塗料組成物を流体(気
体)により吹きつけることによって行なうことができ、
たとえば、流速20m/sec以上の速度の空気で塗料組成物
を霧状に管体内に供給しながら配管の内面のライニング
を行なうことができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
ら実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記の組成からなる主剤組成物、硬化剤組成物を調製
し、これらを混合して本発明の熱水用管内面塗料組成物
を得た。
し、これらを混合して本発明の熱水用管内面塗料組成物
を得た。
主剤組成物:ビスフェノールAD型エポキシ樹脂(粘度30
ポイズ/25℃、エポキシ当量165〜185)100部、タルク18
部、酸化チタン13部および添加剤1.5部を混合し、さら
に三本ロールで混練して、主剤組成物とした。
ポイズ/25℃、エポキシ当量165〜185)100部、タルク18
部、酸化チタン13部および添加剤1.5部を混合し、さら
に三本ロールで混練して、主剤組成物とした。
硬化剤組成物:イソホロジアミンを一成分とするエポキ
シ樹脂変性ポリアミン(粘度47ポイズ/25℃、活性水素
当量83)100部、体質顔料としてのタルク20部および酸
化チタン10部、着色顔料としてのウルトラマリン0.7部
ならびに添加剤1.9部を混合し、さらに三本ロールで混
練して、硬化剤組成物とした。
シ樹脂変性ポリアミン(粘度47ポイズ/25℃、活性水素
当量83)100部、体質顔料としてのタルク20部および酸
化チタン10部、着色顔料としてのウルトラマリン0.7部
ならびに添加剤1.9部を混合し、さらに三本ロールで混
練して、硬化剤組成物とした。
このようにして得られた主剤組成物と硬化剤組成物との
比を、主剤組成物/硬化剤組成物=100部/50部となるよ
うに両者を混合して、塗料組成物を得た。
比を、主剤組成物/硬化剤組成物=100部/50部となるよ
うに両者を混合して、塗料組成物を得た。
実施例2 下記の組成からなる主剤組成物および硬化剤組成物を調
製し、これらを混合して本発明の熱水用管内面塗料組成
物を得た。
製し、これらを混合して本発明の熱水用管内面塗料組成
物を得た。
主剤組成物:実施例1に同じ 硬化剤組成物:3,3′−ジメチル−4,4′−ジシクロヘキ
シルアミノメタンを一成分とするエポキシ樹脂変性ポリ
アミン(粘度42ポイズ/25℃、活性水素当量71)100部、
体質顔料としての硫酸バリウム54.4部、着色顔料として
のウルトラマリン0.7部および添加剤1.9部を混合し、さ
らに三本ロールで混練して、硬化剤組成物を調製した。
シルアミノメタンを一成分とするエポキシ樹脂変性ポリ
アミン(粘度42ポイズ/25℃、活性水素当量71)100部、
体質顔料としての硫酸バリウム54.4部、着色顔料として
のウルトラマリン0.7部および添加剤1.9部を混合し、さ
らに三本ロールで混練して、硬化剤組成物を調製した。
主剤組成物と硬化剤組成物との比を、主剤組成物/硬化
剤組成物=100部/50部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
剤組成物=100部/50部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
実施例3 下記の組成からなる主剤組成物および硬化剤組成物を調
製し、これらを混合して本発明の熱水用管内面塗料組成
物を得た。
製し、これらを混合して本発明の熱水用管内面塗料組成
物を得た。
主剤組成物:ビスフェノールAD型エポキシ樹脂(粘度30
ポイズ/25℃、EEW165〜185)100部、ノボラック型エポ
キシ樹脂(EEW174)42.8部、トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル(EEW139)7.2部、体質顔料とし
てのタルク29部および酸化チタン20部ならびに添加剤2
部を混合し、さらに三本ロールで混練して、主剤組成物
とした。
ポイズ/25℃、EEW165〜185)100部、ノボラック型エポ
キシ樹脂(EEW174)42.8部、トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル(EEW139)7.2部、体質顔料とし
てのタルク29部および酸化チタン20部ならびに添加剤2
部を混合し、さらに三本ロールで混練して、主剤組成物
とした。
硬化剤組成物:実施例2に同じ。
主剤組成物と硬化剤組成物との比を、主剤組成物/硬化
剤組成物=100部/50部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
剤組成物=100部/50部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
実施例4 下記の組成からなる主剤組成物および硬化剤組成物を調
製し、これらを混合して本発明の熱水用管内面塗料組成
物を得た。
製し、これらを混合して本発明の熱水用管内面塗料組成
物を得た。
主剤組成物:ビスフェノールAD型エポキシ樹脂(粘度30
ポイズ/25℃、EEW165〜185)100部、オルソクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂(EEW226)25部、ポリエピク
ロルヒドリンジグリシジルエーテル(EEW147)13.6部、
体質顔料としてのタルク26.5部および酸化チタン18.3部
ならびに添加剤1.5部を混合し、さらに三本ロールで混
練して、主剤組成物とした。
ポイズ/25℃、EEW165〜185)100部、オルソクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂(EEW226)25部、ポリエピク
ロルヒドリンジグリシジルエーテル(EEW147)13.6部、
体質顔料としてのタルク26.5部および酸化チタン18.3部
ならびに添加剤1.5部を混合し、さらに三本ロールで混
練して、主剤組成物とした。
硬化剤組成物:実施例2に同じ。
主剤組成物と硬化剤組成物との比を、主剤組成物/硬化
剤組成物=100部/50部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
剤組成物=100部/50部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
比較例1 下記の組成からなる主剤組成物および硬化剤組成物を調
製し、これらを混合して塗料組成物を得た。
製し、これらを混合して塗料組成物を得た。
主剤組成物:ビスフェノールA型エポキシ(EEW185〜19
5)100部、ブチルグリシジルエーテル(EEW138)11部、
体質顔料としてのタルク20部および酸化チタン14.8部な
らびに添加剤22部を混練して調製した。
5)100部、ブチルグリシジルエーテル(EEW138)11部、
体質顔料としてのタルク20部および酸化チタン14.8部な
らびに添加剤22部を混練して調製した。
硬化剤組成物:変性芳香族ポリアミン(活性水素当量10
0〜120)100部、体質顔料としてのトルク15部、着色顔
料としてのウラトラマリン5部および添加剤5部を混合
し、三本ロールで混練して、調製した。
0〜120)100部、体質顔料としてのトルク15部、着色顔
料としてのウラトラマリン5部および添加剤5部を混合
し、三本ロールで混練して、調製した。
主剤組成物と硬化剤組成物との比を、主剤組成物/硬化
剤組成物=100部/50部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
剤組成物=100部/50部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
比較例2 下記の組成からなる主剤組成物および硬化剤組成物を調
製し、これらを混合して塗料組成物を得た。
製し、これらを混合して塗料組成物を得た。
主剤組成物:ビスフェノールA型エポキシ(EEW185〜19
5)100部、ブチルグリシジルエーテル(EEW138)11.1
部、テトラグリシジルアミノメチルシクロヘキサン(EE
W108)27.8部、シリカ粉10.8部および酸化チタン4.6部
を混練して調製した。
5)100部、ブチルグリシジルエーテル(EEW138)11.1
部、テトラグリシジルアミノメチルシクロヘキサン(EE
W108)27.8部、シリカ粉10.8部および酸化チタン4.6部
を混練して調製した。
硬化剤組成物:エポキシ樹脂変性イソホロジアミン(半
固体状、活性水素当量86)100部、ベンジルアルコール8
0部、シリカ粉7部およびベンガラ13部を混練して、調
製した。
固体状、活性水素当量86)100部、ベンジルアルコール8
0部、シリカ粉7部およびベンガラ13部を混練して、調
製した。
主剤組成物と硬化剤組成物との比を、主剤組成物/硬化
剤組成物=100部/97部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
剤組成物=100部/97部となるように両者を混合して、塗
料組成物を得た。
試験例 前記実施例1〜4、比較例1〜2で得た塗料組成物につ
いて、下記表1に示す試験を行なった。
いて、下記表1に示す試験を行なった。
各測定条件の詳細は、以下の通りである。
(1)ガラス転移温度は、ポリエチレンテレフタレート
シートに塗料を約200μmの厚さで塗装し、室温で2日
放置後、90℃で1時間硬化して得た塗膜をDSC(示差走
査熱量計)によって測定した。
シートに塗料を約200μmの厚さで塗装し、室温で2日
放置後、90℃で1時間硬化して得た塗膜をDSC(示差走
査熱量計)によって測定した。
(2)鉛筆硬度、等温度浸漬試験、温度差耐水性試験用
の試験片は、溶剤で脱脂し、スチールグリットプラスト
処理した鋼板(75mm×150mm×2mm)を塗料で塗り包んだ
塗り板とした。この塗り坂は、室温で2日放置後、90℃
で1時間硬化した。塗膜厚さは、乾燥膜厚400μmとし
た。
の試験片は、溶剤で脱脂し、スチールグリットプラスト
処理した鋼板(75mm×150mm×2mm)を塗料で塗り包んだ
塗り板とした。この塗り坂は、室温で2日放置後、90℃
で1時間硬化した。塗膜厚さは、乾燥膜厚400μmとし
た。
(a)鉛筆硬度試験は、JISK5400,6,14鉛筆引っかき試
験の方法に準じて行なった。
験の方法に準じて行なった。
(b)等温度浸漬試験は、沸騰した純水に試験片を吊り
下げ、ふくれ、発錆の有無を塗膜の評価基準((財)塗
料検査協会編)によって調べることによって行なった。
下げ、ふくれ、発錆の有無を塗膜の評価基準((財)塗
料検査協会編)によって調べることによって行なった。
(c)温度差耐水性試験は、高温度側に沸騰した純水、
低温度側は大気として高温度側の塗膜について、ふく
れ、発錆の有無を塗膜の評価基準((財)塗料検査協会
編)によって調べることによって行なった。
低温度側は大気として高温度側の塗膜について、ふく
れ、発錆の有無を塗膜の評価基準((財)塗料検査協会
編)によって調べることによって行なった。
(3)接着強さ試験は、溶剤で脱脂し、スチールグリッ
トプラスト処理した鋼板(75mm×150mm×9mm)に塗料を
塗布し、これに表面をスチールグリットプラストした密
着子(外径20mm鋼鉄製円柱)を接着し、室温で2日放置
後、90℃で1時間硬化した。この後、密着子回りの塗膜
をカッターナイフで除き、テンシロン試験機(東洋ボー
ルドウィン製)で密着子の引張接着強さを測定すること
によって行なった。
トプラスト処理した鋼板(75mm×150mm×9mm)に塗料を
塗布し、これに表面をスチールグリットプラストした密
着子(外径20mm鋼鉄製円柱)を接着し、室温で2日放置
後、90℃で1時間硬化した。この後、密着子回りの塗膜
をカッターナイフで除き、テンシロン試験機(東洋ボー
ルドウィン製)で密着子の引張接着強さを測定すること
によって行なった。
(4)移行有機物質量は、呼び径20A鋼管の内面をサン
ドブプラスト処理後、塗料を流速100m/秒(標準状態換
算)の空気で塗装し、2日間養生した。
ドブプラスト処理後、塗料を流速100m/秒(標準状態換
算)の空気で塗装し、2日間養生した。
(a)Total Organic Carbon(TOC)は、90℃に加熱し
た水で内面洗浄後、90℃の水を封じ込め、90℃で1時間
保持して得た水をTOC計(島津製作所製)で測定するこ
とによって行なった。
た水で内面洗浄後、90℃の水を封じ込め、90℃で1時間
保持して得た水をTOC計(島津製作所製)で測定するこ
とによって行なった。
(b)過マンガン酸カリウム消費量は、90℃に加熱した
水で内面を洗浄後、90℃の水を封じ込め、次いで大気中
で24時間放置し得た水を厚生省令第56号の方法で試験
(ただし対照水との差で表示した)することによって測
定した。アミンは、過マンガン酸カリウム消費量試験に
供した水について、JWWAK115(日本水道協会)の方法で
試験することによって測定した。
水で内面を洗浄後、90℃の水を封じ込め、次いで大気中
で24時間放置し得た水を厚生省令第56号の方法で試験
(ただし対照水との差で表示した)することによって測
定した。アミンは、過マンガン酸カリウム消費量試験に
供した水について、JWWAK115(日本水道協会)の方法で
試験することによって測定した。
測定結果を下表1に示す。
上記結果から明らかなように、本発明の実施例に係る熱
水用管内面塗料組成物の塗膜は、ガラス転移温度がいず
れも90℃以上であり、鉛筆硬度試験、浸漬試験において
も従来の塗料に比べて優れ、さらに高温における接着
性、有機成分の耐浸出性にも優れている。
水用管内面塗料組成物の塗膜は、ガラス転移温度がいず
れも90℃以上であり、鉛筆硬度試験、浸漬試験において
も従来の塗料に比べて優れ、さらに高温における接着
性、有機成分の耐浸出性にも優れている。
発明の効果 上記実施例、比較例の結果からも明らかなように、本発
明の熱水用管内面塗料組成物は、特定のビスフェノール
を原料として得られるエポキシ樹脂とアミン系硬化剤と
体質顔料および(または)着色顔料とからなり、かつ、
この組成物の硬化物のガラス転移温度が80〜150℃であ
るので、得られる硬化物はガラス転移温度が高く、また
耐熱水性、接着性に優れるとともに塗装性にも優れてい
る。
明の熱水用管内面塗料組成物は、特定のビスフェノール
を原料として得られるエポキシ樹脂とアミン系硬化剤と
体質顔料および(または)着色顔料とからなり、かつ、
この組成物の硬化物のガラス転移温度が80〜150℃であ
るので、得られる硬化物はガラス転移温度が高く、また
耐熱水性、接着性に優れるとともに塗装性にも優れてい
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−124774(JP,A) 特開 昭58−34864(JP,A) 特開 昭60−47015(JP,A) 特開 昭59−59719(JP,A) 特開 昭59−172579(JP,A) 特開 昭60−106825(JP,A) 特開 昭59−141250(JP,A) 特開 昭55−86816(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】下記式[I]に示すビスフェノールから得
られるエポキシ樹脂と、アミン系硬化剤と、体質顔料お
よび(または)着色顔料とからなる組成物であり、か
つ、 該組成物の硬化物のガラス転移温度が80〜150℃である
ことを特徴とする熱水用管内面塗料組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61227479A JPH0735492B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 熱水用管内面塗料組成物 |
KR1019870010634A KR960002745B1 (ko) | 1986-09-26 | 1987-09-25 | 도료 조성물 |
EP87308494A EP0261979B1 (en) | 1986-09-26 | 1987-09-25 | Coating compositions |
DE3750153T DE3750153T2 (de) | 1986-09-26 | 1987-09-25 | Beschichtungszusammensetzungen. |
US07/270,814 US4966790A (en) | 1986-09-26 | 1988-11-10 | Coating compositions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61227479A JPH0735492B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 熱水用管内面塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6383174A JPS6383174A (ja) | 1988-04-13 |
JPH0735492B2 true JPH0735492B2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=16861525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61227479A Expired - Fee Related JPH0735492B2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 熱水用管内面塗料組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4966790A (ja) |
EP (1) | EP0261979B1 (ja) |
JP (1) | JPH0735492B2 (ja) |
KR (1) | KR960002745B1 (ja) |
DE (1) | DE3750153T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5079041A (en) * | 1980-08-27 | 1992-01-07 | Phillips Petroleum Company | Composition and method for corrosion inhibition utilizing an epoxy resin, an amine curing agent, an alcohol and optionally a hydrocarbon diluent |
US5344674A (en) * | 1980-08-27 | 1994-09-06 | Phillips Petroleum Company | Composition and method for corrosion inhibition utilizing an epoxy resin, an amine curing agent, an alcohol and optionally a hydrocarbon diluent |
US5045359A (en) * | 1980-08-27 | 1991-09-03 | Phillips Petroleum Company | Composition and method for corrosion inhibition of metal surface with epoxy resin and an N-tallow-1,3-diaminopropane curing agent |
JP2738546B2 (ja) * | 1988-11-01 | 1998-04-08 | 日本設備工業株式会社 | 既設給水配管の更正に用いられるライニング用塗料 |
JPH06102765B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1994-12-14 | 新日鐵化学株式会社 | 無溶剤型塗料組成物 |
US5853462A (en) * | 1996-10-30 | 1998-12-29 | Akzo Nobel Nv | Corrosion protection of metals using aromatic amine compound(s) |
ZA98900B (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-03 | Shell Int Research | Process for the manufacture of epoxy compounds |
US8524320B1 (en) | 2002-08-28 | 2013-09-03 | Pipe Restoration Technologies, Llc | Process for coating the interior surface of water service lines |
KR100630439B1 (ko) | 2004-07-21 | 2006-09-29 | (주)그린로보텍 | 수중경화용 2액형 에폭시 도료의 조성물 및 이의 제조방법 |
CN101346445B (zh) * | 2005-12-27 | 2012-07-04 | Sk化研株式会社 | 涂布剂 |
US8053031B2 (en) * | 2007-07-26 | 2011-11-08 | Raven Lining Systems Inc. | Two-part epoxy composition |
CN101970946A (zh) * | 2008-02-20 | 2011-02-09 | Aos控股公司 | 用于水容器的有机聚合物涂层 |
US7723273B1 (en) | 2009-10-28 | 2010-05-25 | Jacam Chemical Company, Inc. | Modified epoxy-amine compositions for oil field uses |
JP5859420B2 (ja) * | 2012-01-04 | 2016-02-10 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料、レジスト下層膜材料の製造方法、及び前記レジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法 |
US20160215630A1 (en) * | 2013-07-15 | 2016-07-28 | General Electric Company | Coating, coated turbine component, and coating process |
JP6879903B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2021-06-02 | 株式会社Adeka | 組成物 |
WO2019113229A1 (en) | 2017-12-06 | 2019-06-13 | A.O. Smith Corporation | Water heater with organic polymer coating |
JP7207668B2 (ja) * | 2020-10-01 | 2023-01-18 | 株式会社タイコー | 給湯用銅管更生方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3024130A (en) * | 1959-03-04 | 1962-03-06 | Dresser Ind | Process of bonding a bituminous enamel protective coating to a suitable base such asmetallic pipes and pipe couplings |
US3464854A (en) * | 1967-05-29 | 1969-09-02 | Amicon Corp | Method of coating and composition therefor |
US4022946A (en) * | 1973-10-23 | 1977-05-10 | Pvo International Inc. | Method for coating wet surfaces or surfaces immersed in water |
JPS5586816A (en) * | 1978-12-25 | 1980-07-01 | Hitachi Chem Co Ltd | Epoxy resin composition |
JPS55124774A (en) * | 1979-03-19 | 1980-09-26 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of bisphenol f-type glycidyl ether with improved shade |
US4327132A (en) * | 1979-10-01 | 1982-04-27 | Kiyonori Shinno | Method for lining of inner surface of a pipe |
US4526813A (en) * | 1980-08-27 | 1985-07-02 | Phillips Petroleum Company | Composition and method for corrosion inhibition |
EP0060581B1 (en) * | 1981-03-13 | 1985-05-22 | Akzo N.V. | Process for applying a coating to a substrate |
JPS5834864A (ja) * | 1981-08-26 | 1983-03-01 | Dainippon Toryo Co Ltd | アルミニウム顔料含有エポキシ樹脂塗料組成物 |
JPS5959719A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-05 | Osaka Gas Co Ltd | 導管の内面ライニング用樹脂組成物 |
JPS59141250A (ja) * | 1983-02-01 | 1984-08-13 | Toshiba Chem Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
JPS59172579A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-29 | Tokyo Gas Co Ltd | 管内継手部シール・ライニング用組成物及びシール・ライニング方法 |
JPS6047015A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-14 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 鋳鉄配管継手部ライニング材 |
JPS60106825A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-12 | Toshiba Chem Corp | 含浸用エポキシ樹脂組成物 |
US4535103A (en) * | 1984-04-24 | 1985-08-13 | Asahi Denka Kogyo K.K. | Coating composition |
US4727119A (en) * | 1986-09-15 | 1988-02-23 | The Dow Chemical Company | Halogenated epoxy resins |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP61227479A patent/JPH0735492B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-09-25 KR KR1019870010634A patent/KR960002745B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-25 EP EP87308494A patent/EP0261979B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-25 DE DE3750153T patent/DE3750153T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-11-10 US US07/270,814 patent/US4966790A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0261979B1 (en) | 1994-06-29 |
KR960002745B1 (ko) | 1996-02-26 |
US4966790A (en) | 1990-10-30 |
DE3750153D1 (de) | 1994-08-04 |
EP0261979A3 (en) | 1989-09-06 |
JPS6383174A (ja) | 1988-04-13 |
KR880004051A (ko) | 1988-06-01 |
DE3750153T2 (de) | 1994-10-06 |
EP0261979A2 (en) | 1988-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0735492B2 (ja) | 熱水用管内面塗料組成物 | |
JP6153132B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
CN105838192B (zh) | 一种环氧聚硅氧烷涂料及制备方法 | |
EP0488391B1 (en) | Pipe inner surface coating composition | |
JP6396649B2 (ja) | 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物 | |
JPS63117031A (ja) | アドバンストエポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH0588750B2 (ja) | ||
JP6691760B2 (ja) | エポキシ樹脂粉体塗料組成物 | |
JP2980971B2 (ja) | 二液型エポキシ樹脂組成物および塗料用組成物 | |
CN106634385A (zh) | 一种水性双组份环氧底漆及其制备方法和应用 | |
JPH09111099A (ja) | 可使時間の終了がわかる水希釈性エポキシ樹脂系のための乳化剤系 | |
JP6479393B2 (ja) | 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物 | |
JP2798848B2 (ja) | 塗り床用下塗塗料組成物および塗り床材の補修施工方法 | |
JP2014114554A (ja) | エポキシ樹脂塗り床材および塗り床 | |
JPH08301975A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2506109B2 (ja) | 塗膜の形成方法 | |
JP2020105262A (ja) | エポキシ樹脂粉体塗料 | |
JP2009035688A (ja) | 鋳鉄管用粉体塗料及び鋳鉄管 | |
JPH0465107B2 (ja) | ||
JP2001131467A (ja) | エポキシ樹脂塗料組成物 | |
JP2002088300A (ja) | 一液型エポキシ樹脂塗料組成物 | |
JPH0463910B2 (ja) | ||
JPH0649392A (ja) | 腐食防止用プライマー | |
JPS5945364A (ja) | エポキシ樹脂系粉体塗料 | |
JPS6312105B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |