JP6396649B2 - 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物 - Google Patents

鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6396649B2
JP6396649B2 JP2013182830A JP2013182830A JP6396649B2 JP 6396649 B2 JP6396649 B2 JP 6396649B2 JP 2013182830 A JP2013182830 A JP 2013182830A JP 2013182830 A JP2013182830 A JP 2013182830A JP 6396649 B2 JP6396649 B2 JP 6396649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
powder coating
cast iron
iron pipe
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048454A (ja
Inventor
篠原 周也
周也 篠原
関谷 勝則
勝則 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2013182830A priority Critical patent/JP6396649B2/ja
Publication of JP2015048454A publication Critical patent/JP2015048454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396649B2 publication Critical patent/JP6396649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物に関する。詳しくは、貯蔵安定性、低温硬化性に優れ、塗装外観、耐食性、機械強度に優れた塗膜を得ることのできる鋳鉄管用粉体塗料に関する。更に詳しくは、回転吹付法、放冷硬化によってピンホール、ヘコミ、クレーター、フクレ等のない塗膜外観に優れ、また、耐食性、機械強度に優れた塗膜を得ることのできる鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物に関する。
現在使用されている鋳鉄管のほとんどが、黒鉛の形を球状にして強度や延性を改良したダクタイル鋳鉄管であり、そのほとんどが水道用途で使用されている。
鋳鉄管は、上水用にも使用され、また、建築構造物、あるいは土中に長期間埋設、使用されることから、塗膜外観、防食性、機械特性、衛生性等基本特性がJWWA G 112(日本水道協会規格)、JDPA T 47(日本ダクタイル鋳鉄管協会規格)で詳しく規定されたエポキシ樹脂粉体塗料が使用される。また、JDPA T 47では、ダクタイル鋳鉄管内面塗料に使用されるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールF型固形エポキシ樹脂が唯一無二の物質として規定されている。
ダクタイル鋳鉄管に対するエポキシ樹脂粉体塗料の塗装方法としては、回転吹き付け法、静電塗装法、流動浸漬法、溶射法が用いられるが、ダクタイル直管には回転吹き付け法が一般的に使用される。回転吹き付け法は、被塗物であるダクタイル鋳鉄管を160〜240℃に予熱し、100〜500rpm程度の回転中に空気搬送した粉体塗料をその内面に吹き付ける事により塗膜層を形成し、同温度で10〜20分程度の後加熱、或いは後加熱なしの放冷により硬化塗膜を得るものである。
鋳鉄管は遠心力鋳造法により鋳造されるが、鋳鉄管内表面には鋳造中に発生した引け巣が存在する。また、鋳造後に水圧試験工程を経るため、引け巣中に水分が混入する。このため、予熱した鋳鉄管を粉体塗装する際には残留した水分がガス化してピンホールの原因となる。また、粉体塗料を塗装する際にも、空気搬送するため、粉体塗料の粒子間にも空気等のガスを包含し、この包含したガスが鋳鉄管内表面と塗膜層との間に包含された場合もピンホールの原因となる。このように、鋳鉄管の粉体塗装にはピンホールの発生という問題を根本的に有する。
一方、近年、エネルギーコストの削減の問題や被塗物の大きさ、形状が多岐にわたるようになったことから、予熱温度の低下、放冷による硬化によっても塗膜外観、防食性、機械特性等の基本性能を有する鋳鉄管用粉体塗料の開発が望まれている。
鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料のピンホールの発生を制御する方法としては、例えば塗料の流動性を低くし、硬化過程において発生する水分や空気を抜けやすくするために、結晶性エポキシ樹脂を配合する方法(特許文献1)、ポリオキシアルキレン構造を有する化合物を配合する方法(特許文献2)が提案されている。しかしながら、これらの方法ではピンホールの発生を制御できるものの、放冷硬化では充分な基本塗膜物性が得る事ができなかった。また、特定のエポキシ樹脂、塩基性窒素含有複素環式化合物を配合する事により、ピンホールの発生を制御し、低温硬化可能な粉体塗料組成物(特許文献3)が提案されているが、ビスフェノールF型樹脂においては、放冷硬化では充分な塗膜物性を得る事が困難であった。また、有機酸ジヒドラジドを必須成分とし、溶融時間、硬化粘性挙動を規定する粉体塗料(特許文献4)も提案されているが、放冷硬化で充分な塗膜物性が得ることはできなかった。
特開2000−109751 特開2000−109728 特開2000−336286 特開1995−224234
そこで、本発明者らは、回転吹付け法、放冷硬化による鋳鉄管の塗装におけるピンホール発生のメカニズムを検討、解明した結果、ピンホール発生を制御する鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物を発明するに至ったのである。
即ち、ピンホール発生のメカニズムとしては、前述鋳鉄管中の水分等のガス、粉体塗料中に包含された空気等のガスが、塗装時、硬化過程で塗膜中の気泡となる。その気泡が一定以上の大きさになると破れ、破れた跡が被塗物表面、塗膜表面に達したまま硬化するとピンホールとなり、被塗物表面まで達していない状態で硬化するとヘコミとなる、塗膜表面上でピンホールの淵が盛り上がった状態で硬化した場合はクレーターとなり、泡が破れずに内包されたまま硬化したときはフクレとなる。本明細書では、ピンホール、ヘコミ、クレーター、フクレを総称してピンホールと称する。
放冷硬化においては、後加熱のない事から、充分に硬化の早い塗料配合が必要となる。
即ち、塗着から放冷状態において硬化し、防食性、機械特性、衛生性等基本性能を有する塗膜を得るためには、ゲルタイムの短い事が必須となる。
一方、ピンホール発生を制御するためには、鋳鉄管から発生する水分等のガス、粉体塗料中に包含される空気等のガスを塗着から硬化の過程で塗膜表面から逃してやり、硬化するまでに塗膜表面を修復する必要がある。このためには、塗料の硬化を一定以上に遅くするためゲルタイムの長い事が有利となる。即ち、放冷硬化とピンホール制御は塗料設計上の完全なトレードオフの関係である。
本発明者らはこのトレードオフを解消し、放冷硬化においてピンホールの発生を制御し、かつ、機械特性、防食性等の基本物性を有する塗膜を得るためには、充分に短いゲルタイムを有し、塗着から塗料の溶融初期には充分に低い溶融粘度を有することにより気泡を塗膜表面から逃して塗膜表面を平滑に補修し、その後、急激な硬化により充分に溶融粘度を高めて気泡が破れるのを封じ込む。これにより、放冷硬化によってピンホールの発生を制御でき、かつ、充分な基本性能を有する塗膜を得ることのできる鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物を得るに至った。
本発明は、回転吹付け法、放冷硬化により、ピンホール発生のない良好な塗膜外観を得ることができ、かつ、防食性、機械特性、衛生性等基本的な塗膜物性を得られる鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料を提供するものである。
即ち、本発明は、
(1)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、及び石英系粉末(C)が必須成分で(A)/(B)=100/0.1〜10(質量部) 、かつ(A)/(C)=100/10〜100(質量部)の比率で配合される鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料であって、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)が直接法で得られたエポキシ樹脂であり、エポキシ樹脂硬化剤(B)が2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジンを必須成分とし、かつ、150℃におけるゲルタイムが70〜110秒、かつ170℃での最低溶融粘度が1〜100Pa・s、かつ最低溶融粘度到達から40秒後の溶融粘度が1000〜100000Pa・sであることを特徴とする鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物である。
(2)、前記ビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)が、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)測定による2核体純度が70〜100面積%のビスフェノールFと、エピクロルヒドリンから合成され、エポキシ当量が700〜3000g/eq、軟化点が70〜130℃である(1)記載の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物。
(3)、前記エポキシ樹脂硬化剤(B)が、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン以外に、イミダゾール誘導体、またはその両方をさらに含む(1)または(2)記載の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物。
(4)、前記エポキシ樹脂硬化剤が、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン以外に、2−フェニルイミダゾリンおよび/または2−フェニルイミダゾールをさらに含む(1)または(2)記載の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物を提供するものである。
本発明の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物は、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、充填材からなり、特定のゲルタイム、溶融粘度を有することにより、回転吹付け法、放冷硬化による塗装において、ピンホール発生のない良好な塗膜外観を得ることができ、かつ、防食性、機械特性、衛生性等基本的な塗膜物性を得ることができる鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物を提供するものである。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に使用するビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量は、好ましくは700〜3000g/eq、より好ましくは900〜2500g/eq、更に好ましくは1000〜2000g/eqの範囲である。エポキシ当量が小さいと粉体塗料とした場合の貯蔵安定性が悪くなり、長期保管したときブロッキングをおこし、塗料として使用できなくなる恐れがある。またゲルタイムを調整しても塗装したときの硬化過程での溶融粘度が低くなりピンホールの抑制が困難になる恐れがある。エポキシ当量が大きいと溶融粘度が高くなり、粉体塗料とした場合ゲルタイムを調整しても流動性が悪く硬化過程での溶融粘度が高くなりピンホール抑制が困難になる恐れがある。エポキシ当量が700〜3000g/eqの範囲であれば、粉体塗料とした場合、貯蔵安定性に問題のない粉体塗料が得られ、また硬化過程での溶融粘度をピンホール制御の効果が得られる粘度範囲にする調整が簡単にできるので、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。
また、軟化点は好ましくは70〜130℃、より好ましくは80〜120℃、更に好ましくは90〜110℃の範囲である。軟化点が低いと粉体塗料のブロッキング性が悪くなる恐れがあり、軟化点が高いと粉体塗料とした場合ゲルタイムが早くなり、塗料の流動性が悪くなる恐れがあり、ゲルタイムを調整しても硬化過程での粘度が高くなりすぎ、ピンホールの抑制が困難になり、塗膜の平滑性が悪くなる恐れがある。軟化点が70〜130℃の範囲であれば、粉体塗料とした場合、ブロッキング性に問題のない粉体塗料が得られ、硬化過程での溶融粘度をピンホール制御の効果が得られる粘度範囲にする調整が簡単にできるので、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。
ビスフェノールF型固形エポキシ樹脂は、通常ビスフェノールFとエピクロルヒドリンの縮重合反応によって得られる直接法エポキシ樹脂と、ビスフェノールFと大過剰のエピクロルヒドリンの縮合反応によって得られる液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂を、更にビスフェノールFと付加重合させて得られる間接法エポキシ樹脂に大別される。
本発明で使用するビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)は直接法エポキシ樹脂、間接法エポキシ樹脂のいずれも使用できるが、直接法エポキシ樹脂が好ましい。直接法エポキシ樹脂は、間接法エポキシ樹脂に比較して分子量分布が狭く、硬化前には溶融粘度の低い塗料が得られる。
また、原料となるビスフェノールFはGPC測定による2核体純度は70〜100面積%、好ましくは90〜99面積%の範囲である。2核体純度が低いと、エポキシ樹脂とした場合に溶融粘度が高くなり、粉体塗料とした場合、溶融粘度の調整が困難になる恐れがある。2核体純度が70面積%以上であれば、粉体塗料とした場合、溶融粘度の調整が簡単にできる。通常2核体純度が90〜99面積%のものが市販されている。
また、本発明のビスフェノールF型固形エポキシ樹脂は、置換基を有していても良い。置換基はアルキル基、フェニル基、またはα−メチルベンジル基が好ましく、メチル基またはα−メチルベンジル基が特に好ましい。
本発明で使用するエポキシ樹脂硬化剤(B)は、イミダゾリン誘導体、イミダゾール誘導体、またはその両方が好ましい。これらの中ではイミダゾリン誘導体としては2−フェニルイミダゾリンが、イミダゾール誘導体としては2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジンまたは2−フェニルイミダゾールが特に好ましい。これらのエポキシ樹脂硬化剤であれば、粉体塗料とした場合、硬化過程での溶融粘度をピンホール制御の効果が得られる粘度範囲にする調整が簡単にできるので、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。また、これらを必須成分として、特性を損なわない範囲で、有機酸ヒドラジド、変性芳香族アミンアダクト、トリメリット酸とエチレングリコールを主体とした酸無水物の併用を妨げるものではない。
硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部、好ましくは1〜6質量部の範囲である。使用量が少ないと粉体塗料とした場合のゲルタイムが遅くなり、放冷硬化が困難となる恐れがある。使用量が多いと粉体塗料とした場合のゲルタイムが速くなり、得られる塗膜もシワ、ザラツキ等外観不良を起こす恐れがあり、また貯蔵安定性が悪くなる恐れがある。硬化剤の使用量が0.1〜10質量部の範囲であれば、粉体塗料とした場合のゲルタイムが適切な範囲となり、貯蔵安定性に問題のない粉体塗料が得られ、また、十分な放冷硬化が行えるので、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。粉体塗料のゲルタイムと硬化時の溶融粘度を調整するために2種以上のエポキシ樹脂硬化剤を混合して使用することができる。
本発明の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物には体質顔料として石英系粉末(C)を使用するのが必須であり、珪石粉、石英粉が好ましく、その平均粒径は5〜50μmが好ましい。石英系粉末(C)の使用量としては、エポキシ樹脂100質量部に対して10〜100質量部、好ましくは30〜70質量部、より好ましくは40〜60質量部に範囲である。使用量が少ないと、硬化過程での溶融粘度が低く、ピンホールの発生制御の効果が得られない恐れがあり、塗膜の機械特性、防食性等、基本物性も悪くなる恐れがある。使用量が多いと、塗料の流動性が悪くなり、平滑な塗膜を得られない恐れがあり、さらに、最低溶融粘度も高くなり、ピンホール発生をはじめとする塗膜外観不良を防ぐことが困難になる恐れがある。石英系粉末の使用量が10〜100質量部の範囲であれば、硬化過程での溶融粘度はピンホール制御の効果が得られる粘度になり、平塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。
本発明の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物には必要に応じて、上記成分に加え体質顔料、着色顔料、流れ調整剤、タレ止剤を添加しうることができる。体質顔料としては、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。着色顔料としては、酸化チタン、カーボンブラック等が挙げられる。また、流れ調整剤としてはアクリル系オリゴマー類、タレ止め剤としては微粉末シリカ等が挙げられる。
本発明の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物は、150℃におけるゲルタイムが70〜110秒、170℃での最低溶融粘度が1〜100Pa・s、最低溶融粘度到達から40秒後の溶融粘度が1000〜100000Pa・sであることが限定される。
ゲルタイムが速いと長期保管時の貯蔵安定性も悪くなる恐れがあり、また鋳鉄管内塗装時、被塗物面に塗着する前に放熱雰囲気でゲル化し、塗膜に付着して塗膜外観の平滑性を損ねるザラツキや外観が波打つシワも発生する恐れがある。ゲルタイムが遅いと放冷硬化において硬化が不十分となり、機械特性、防食性等の基本物性が得られない恐れがある。150℃におけるゲルタイムが70〜110秒の範囲であれば、貯蔵安定性に問題のなく、十分な放冷硬化が行えるので、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。
また、170℃での最低溶融粘度は1〜100Pa・sであることが必要である。最低溶融粘度が低いと、回転吹付塗装では、遠心力等の影響もありシワ等が発生し塗膜外観が悪くなる恐れがあり、最低溶融粘度が高いと、泡抜けが悪くなりピンホールの発生を制御できない恐れがある。最低溶融粘度が1〜100Pa・sの範囲であれば、ピンホールの発生制御に十分な粘度であり、塗膜外観が良好な塗膜が得られる。
また、最低溶融粘度到達から40秒後の溶融粘度は1000〜100000Pa・sが必要である。40秒後の溶融粘度が低いと、発生した気泡を封じ込めらず、ピンホールの発生を制御できない恐れがあり、40秒後の溶融粘度が高いと、流動性が著しく劣り、塗膜の平滑性が悪くなる恐れがある。40秒後の溶融粘度が1000〜100000Pa・sの範囲であれば、ピンホール発生制御に十分な粘度であり、流動性もあるので、塗膜外観が良好な塗膜が得られる。
GPC測定による2核体純度が70〜100面積%のビスフェノールFとエピクロルヒドリンから合成され、エポキシ当量が700〜3000g/eq、軟化点が70〜130℃であるビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)とイミダゾリン誘導体、イミダゾール誘導体、またはその両方であるエポキシ樹脂硬化剤(B)と石英系粉末(C)を、(A)/(B)=100/0.1〜10(質量部)、かつ(A)/(C)=100/10〜100(質量部)の比率で配合した鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物であれば、150℃におけるゲルタイムを70〜110秒の範囲に調整することで、170℃での最低溶融粘度が1〜100Pa・sの範囲に、最低溶融粘度到達から40秒後の溶融粘度が1000〜100000Pa・sの範囲にすることができる。
以下、実施例及び比較例より、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例等に限定されるものではない。また、特に断りがない限り、例中の「部」及び「%」は質量基準によるものである。
以下に、本発明の製造例で使用したビスフェノールF、及び製造されたエポキシ樹脂の分析方法を記述する。
エポキシ樹脂の分析方法
(1)2核体純度の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、2核体成分のピーク面積/全成分のピーク面積×100(面積%)で求めた。測定装置はHLC−8220(東ソー株式会社製)を使用し、RI検出器で検出した。移動相にテトラヒドロフランを用い、流量は1mL/minとした。分離カラムにはTSK−GEL 2000HXL、TSK−GEL 2000HXL、TSK−GEL 1000HXLの3本(東ソー株式会社製)を用いてカラム温度は40℃とした。
(2)エポキシ当量の測定は、JIS K 7236に準拠して測定した。
(3)軟化点の測定は、JIS K 7234に準拠して測定した。
本発明の実施例、比較例で得られた粉体塗料組成物の評価方法を記述する。
粉体塗料組成物の評価方法
(1)ゲルタイムの測定は、150℃に加熱したホットプレート上に粉体塗料0.1gを乗せ溶融した時点からテフロン棒で掻き混ぜ、ゲル化するまでの時間を測定した。
(2)最低溶融粘度の測定は、測定装置としてHAAKE社製Rheo Stress600を使用した。予め粉体塗料0.25gを直径13mmのタブレットに成形し、170℃に予熱したディスポーザブルプレートに設置、すぐさまパラレル型ディスポセンサーとのギャップを0.5mmにし、温度を維持したまま、オシレーションモードで測定を開始し、粘度測定値で最も低下した値を示した。この時周波数1Hz、せん断応力100Paで測定した。
(3)最低溶融粘度到達から40秒後の溶融粘度は、(2)の操作のまま測定を継続し、最低溶融粘度を示してから40秒後の粘度測定値を示した。
(4)ブロッキング性の測定は、粉体塗料を40℃で1ヶ月貯蔵した後の塗料の状態を以下の判定で表示した。
ブロッキングなし:○ ブロッキングあり:×
本実施例、比較例での塗膜評価において、可撓性試験、耐衝撃性試験、温度勾配試験の試験板は以下のように塗装した。
管厚5mm×直径200mm×管長500mmのダクタイル鋳鉄管の中央部に各評価用の試験板を置き、240℃の熱風循環オーブン中で30分間予熱した。試験板の下には合計の厚さが管厚と同じ5mmとなるような厚みの同サイズのスペーサー板を敷いた。予熱後、ダクタイル鋳鉄ごと取り出し塗装装置に設置して、管の外温が所定温度になるまで放冷した。管温度が所定温度になった後、塗装ノズルより粉体塗料を塗布した。粉体塗料は1000g/分の塗出量で、ノズルを管内で1往復半移動させ、試験板上の膜厚が500μmになるように塗装した。塗装板はそのまま管中で30分間放冷して硬化した。
塗膜物性の評価方法を以下に示した。
塗膜物性の評価方法
(1)可撓性試験は、JIS Z 5528、5.4.4の規格に従い、JIS Z 2247でエリクセン試験を行い、可撓性を判断した。
3mm以上:○、 3mm未満:×
(2)耐衝撃性試験は、JIS Z 5528、5.4.3の規格に従い、JIS K 5400、8.3.2でデュポン衝撃試験を行った。撃ち型は半径1/4インチで500gの錘を50cmの高さから落とした。
割れ、はがれなし:○、 割れ、はがれあり:×
(3)温度勾配試験
塗膜面を50℃、被塗装面を25℃になるように水中に浸漬し、14日後の塗膜外観を評価した。
異状なし:○、 僅かなフクレあり:△、 全面フクレ:×
ピンホール試験、塗膜外観試験、MEKラビングテストには以下の試験管を使用した。
管厚5mm×直径200mm×管長500mmのダクタイル鋳鉄管を240℃の熱風循環オーブン中で30分間予熱した。予熱後、ダクタイル鋳鉄ごと取り出し塗装装置に設置して、管の外温が所定温度になるまで放冷した。管温度が所定温度になった後、管を500mmで回転させながら、塗装ノズルより粉体塗料を塗布した。粉体塗料は1000g/分の塗出量で、ノズルを管内で1往復半移動させ、膜厚が500μmになるように塗装した。塗布終了後、30秒間回転を継続後、回転を止め放冷して硬化した。
(4)ピンホール試験
塗装した試験管を目視にて評価した。
ピンホールなし:〇、 ピンホールあり:×
(5)塗膜外観試験
塗装した試験管を目視にてピンホール以外の塗膜外観異常を評価した。
異状なし:〇、 異状あり:× と表記して異状の種類を( )内に記した。
(6)MEKラビングテスト
硬化性の確認としてMEKラビングを行い、以下の基準で判断した。
塗膜付着なし:○、 塗膜付着あり:×
合成例1
攪拌機、窒素導入管、側温抵抗体、滴下装置及び冷却コンデンサーを備えたセパラブルフラスコに49%苛性ソーダ水溶液110.6部と水399部を仕込み、攪拌しながら系内水分を窒素置換した。次に、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー測定による2核体純度が90面積%のビスフェノールFを200部添加し、系内温度を50℃に制御して攪拌溶解した。次いで、エピクロロヒドリン110.5部を滴下ロートから投入した。投入後、系内温度を92℃に制御して2時間反応を行った。反応終了後、メチルイソブチルケトン330部を加え15分間攪拌後静置して、下層の水を除去した。次いでリン酸で中和、水洗を行い水層を除去し、ろ過した後メチルイソブチルケトンを留去してエポキシ樹脂(A−1)を得た。エポキシ当量は1350g/eq、軟化点は92℃であった。
合成例2
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー測定による2核体純度が98面積%のビスフェノールFを使用した以外は合成例1と同様の装置、操作を行いエポキシ樹脂(A−2)を得た。エポキシ当量は1200g/eq、軟化点は89℃であった。
合成例3
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー測定による2核体純度が80面積%のビスフェノールFを使用した以外は合成例1と同様の装置、操作を行いエポキシ樹脂(A−3)を得た。エポキシ当量は2500g/eq、軟化点は119℃であった。
合成例4
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー測定による2核体純度が68面積%のビスフェノールFを使用した以外は合成例1と同様の装置、操作を行いエポキシ樹脂(A−4)を得た。エポキシ当量は3080g/eq、軟化点は133℃であった。
合成例5
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー測定による2核体純度が100面積%のビスフェノールFを使用し、49%苛性ソーダ水溶液137.1部と水535部、エピクロロヒドリン129.5部に変更した以外は合成例1と同様の装置、操作を行いエポキシ樹脂(A−5)を得た。エポキシ当量は690g/eq、軟化点は65℃であった。
合成例6
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー測定による2核体純度が100面積%のビスフェノールFを使用し、49%苛性ソーダ水溶液132.2部と水511部、エピクロロヒドリン124.9部に変更した以外は合成例1と同様の装置、操作を行いエポキシ樹脂(A−6)を得た。エポキシ当量は750g/eq、軟化点は72℃であった。
合成例7
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー測定による2核体純度が70面積%のビスフェノールFを使用した以外は合成例1と同様の装置、操作を行いエポキシ樹脂(A−7)を得た。エポキシ当量は2900g/eq、軟化点は128℃であった。
実施例1
合成例1で得られたエポキシ樹脂(A−1)100部、硬化剤として2−フェニルイミダゾリン(商品名キュアゾール2PZL 四国化成工業株式会社)3部、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン(商品名キュアゾール2MZ−A 四国化成工業株式会社)2部、2−フェニルイミダゾール(商品名キュアゾール2PZ(商品名キュアゾール2PZ 四国化成工業株式会社)0.5部、体質顔料として平均粒径50μmの珪石粉40部、着色顔料として酸化チタン(JR−301 テイカ株式会社)12部、カーボンブラック(MA−100 三菱化学株式会社)0.3部、流れ調整剤としてアクリル系重合体(モダフローIII 日本モンサント株式会社)0.4部を計量混合した。混合物をヘンシェルミキサー(三井三池化工機株式会社製 形式10B)でドライブレンドし、次いでエクストルーダー(池貝鉄工株式会社製 PCM−30)で100℃で溶融混練を行い、冷却ロールで厚さ3〜5mmまでフレーキングし、常温まで冷却後に微粉砕、分級により平均粒径50μmの粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
実施例2
エポキシ樹脂を合成例2で得られた(A−2)とし、珪石粉を50部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
実施例3
エポキシ樹脂を合成例3で得られた(A−3)とし、硬化剤として2−フェニルイミダゾリン1部、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン2部、2−フェニルイミダゾール1部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
実施例4
エポキシ樹脂を合成例1で得られた(A−1)とし、硬化剤として2−フェニルイミダゾリン2部、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン1部、2−フェニルイミダゾール1部とし、珪石粉を60部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
実施例5
エポキシ樹脂を合成例6で得られた(A−6)とし、珪石粉を10部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
実施例6
エポキシ樹脂を合成例7で得られた(A−7)とし、珪石粉を100部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
実施例7
エポキシ樹脂を合成例6で得られた(A−6)とし、硬化剤として2−フェニルイミダゾリン5部、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン3.5部、2−フェニルイミダゾール0.5部とし、珪石粉を30部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
実施例8
エポキシ樹脂を合成例3で得られた(A−3)とし、硬化剤として2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン0.5部とし、珪石粉を70部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
比較例1
エポキシ樹脂を合成例4で得られた(A−4)とし、硬化剤として2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン0.5部、とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
比較例2
エポキシ樹脂を合成例4で得られた(A−4)とし、硬化剤として2−フェニルイミダゾール0.09部とし、とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
比較例3
エポキシ樹脂を合成例5で得られた(A−5)とし、硬化剤としてアジピン酸ジヒドラジド(ADH)2部、芳香族アミンアダクト(TH−1000 新日鉄住金化学株式会社製BPA型エポキシ樹脂のジアミノジフェニルメタンアダクト)3.0部、珪石粉を50部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
比較例4
エポキシ樹脂を合成例5で得られた(A−5)とし、硬化剤として2−フェニルイミダゾリン5部、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン1部、2−フェニルイミダゾール2部とし、珪石粉を50部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
比較例5
エポキシ樹脂を合成例5で得られた(A−5)とし、硬化剤として2−フェニルイミダゾリン5部、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン1部、2−フェニルイミダゾール2部とし、珪石粉を50部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
比較例6
エポキシ樹脂を合成例3で得られた(A−3)とし、珪石粉を110部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
比較例7
エポキシ樹脂を合成例7で得られた(A−7)とし、硬化剤として2−フェニルイミダゾリン3部、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン2部、2−フェニルイミダゾール0.5部、珪石粉を5部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
比較例8
エポキシ樹脂を合成例7で得られた(A−7)とし、硬化剤として2−フェニルイミダゾリン3部、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン4.5部、2−フェニルイミダゾール3部、珪石粉を100部とした以外は実施例1と同様の配合、操作を行い粉体塗料を得た。塗料物性、塗膜物性を表−1に示した。
Figure 0006396649

Claims (4)

  1. ビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、及び石英系粉末(C)が必須成分で(A)/(B)=100/0.1〜10(質量部)、かつ(A)/(C)=100/10〜100(質量部)の比率で配合される鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物であって、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)が直接法で得られたエポキシ樹脂であり、エポキシ樹脂硬化剤(B)が2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジンを必須成分とし、かつ、150℃におけるゲルタイムが70〜110秒、かつ170℃での最低溶融粘度が1〜100Pa・s、かつ最低溶融粘度到達から40秒後の溶融粘度が1000〜100000Pa・sであることを特徴とする鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物。
  2. 前記ビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)が、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー測定による2核体純度が70〜100面積%のビスフェノールFと、エピクロルヒドリンから合成され、エポキシ当量が700〜3000g/eq、軟化点が70〜130℃である請求項1記載の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物。
  3. 前記エポキシ樹脂硬化剤(B)が、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン以外に、イミダゾリン誘導体、イミダゾール誘導体、またはその両方をさらに含む請求項1または2記載の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂硬化剤(B)が、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン以外に、2−フェニルイミダゾリンおよび/または2−フェニルイミダゾールをさらに含む請求項1または2記載の鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物。
JP2013182830A 2013-09-04 2013-09-04 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物 Active JP6396649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182830A JP6396649B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182830A JP6396649B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048454A JP2015048454A (ja) 2015-03-16
JP6396649B2 true JP6396649B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52698734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182830A Active JP6396649B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396649B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691760B2 (ja) * 2015-10-29 2020-05-13 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP6448576B2 (ja) * 2016-04-13 2019-01-09 株式会社クボタ 管体製造方法、および粉体塗装方法
CN106047062A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 巢湖鹏远金属焊管有限公司 直缝焊管表面静电喷涂粉料
JP6937561B2 (ja) * 2016-10-31 2021-09-22 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
US11820915B2 (en) * 2018-12-14 2023-11-21 Swimc Llc Fusion bonded epoxy rebar powder coatings
JP2020105262A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100425A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Toto Resin Kako Kk 鋳造物用粉体塗料
JP3511440B2 (ja) * 1996-11-25 2004-03-29 株式会社栗本鐵工所 鋳鉄管用粉体塗料
JP3390865B2 (ja) * 1999-03-29 2003-03-31 大日本インキ化学工業株式会社 鋳鉄管用粉体塗料
JP3511051B2 (ja) * 1999-05-31 2004-03-29 株式会社クボタ 低温硬化型粉体塗料組成物及びこの粉体塗料を用いた金属管の内面に塗膜を形成する方法
JP4514018B2 (ja) * 2002-04-12 2010-07-28 新日鐵化学株式会社 エポキシ粉体塗料組成物
JP3946589B2 (ja) * 2002-07-15 2007-07-18 株式会社栗本鐵工所 管用粉体塗料組成物
JP2004263097A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kurimoto Ltd 水道資材用粉体塗料組成物
JP2009035688A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kurimoto Ltd 鋳鉄管用粉体塗料及び鋳鉄管
JP5613516B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-22 名神株式会社 鋳鉄管用粉体塗料及び鋳鉄管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048454A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396649B2 (ja) 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP6567783B1 (ja) 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6691760B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP5175509B2 (ja) 粉体塗料組成物
TW200521200A (en) Curable alkanolamine containing epoxy powder coating composition
JP2005342717A (ja) 鋳鉄管の防食方法
JP6479393B2 (ja) 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH0735492B2 (ja) 熱水用管内面塗料組成物
JP7101008B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP6937561B2 (ja) 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP4514018B2 (ja) エポキシ粉体塗料組成物
US20210309881A1 (en) Low application temperature powder coating
JP2001172557A (ja) 管内面補修用エポキシ樹脂塗料
JP6732657B2 (ja) 粉体塗料
JP2011184658A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000336286A (ja) 低温硬化型粉体塗料組成物及びこの粉体塗料を用いた金属管の内面に塗膜を形成する方法
JP2020105262A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP5613516B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料及び鋳鉄管
JP2000160063A (ja) 低温硬化型粉体塗料組成物及びこの粉体塗料を用いた金属管の内面に塗膜を形成する方法
JP2001152083A (ja) 金属製管用熱硬化性エポキシ粉体塗料及びそれを使用した被覆金属製管
JP3572332B2 (ja) 外面塗装鋳鉄管
JP2004263097A (ja) 水道資材用粉体塗料組成物
JP2021101005A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料及び塗膜熱変色抑制方法
JP7499598B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JPH09100425A (ja) 鋳造物用粉体塗料

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250