JP2020105262A - エポキシ樹脂粉体塗料 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105262A
JP2020105262A JP2018242709A JP2018242709A JP2020105262A JP 2020105262 A JP2020105262 A JP 2020105262A JP 2018242709 A JP2018242709 A JP 2018242709A JP 2018242709 A JP2018242709 A JP 2018242709A JP 2020105262 A JP2020105262 A JP 2020105262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
type epoxy
powder coating
coating
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018242709A
Other languages
English (en)
Inventor
関谷 勝則
Katsunori Sekiya
勝則 関谷
篠原 周也
Shuya Shinohara
周也 篠原
茂顕 田内
Shigeaki Tauchi
茂顕 田内
奈央樹 佐瀬
Naoki Sase
奈央樹 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to JP2018242709A priority Critical patent/JP2020105262A/ja
Publication of JP2020105262A publication Critical patent/JP2020105262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】通常使用される塗工条件によって良好な塗膜外観を得ることができ、かつ、防食性、機械特性、衛生性等基本的な塗膜物性が得られ、なおかつ外的圧力による被塗物の変形にも追随し塗膜の剥離を起こさないエポキシ樹脂粉体塗料を提供する。【解決手段】ビスフェノール型エポキシ樹脂、硬化剤、及び顔料を含むエポキシ樹脂粉体塗料であって、ビスフェノール型エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤を0.1〜10質量部の範囲で含有し、顔料を30〜100質量部の範囲で含有し、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ基純度が75モル%以上であることを特徴とするエポキシ樹脂粉体塗料。【選択図】なし

Description

本発明はエポキシ樹脂粉体塗料に関する。詳しくは、耐食性、機械強度に優れた塗膜を得ることのできる粉体塗料に関する。更に詳しくは、耐食性、機械強度に優れた塗膜を得ることのでき、被塗物に外的衝撃や変形を伴う圧力が与えられた時でも被塗物との接着を維持し変形に追随することのできるエポキシ樹脂粉体塗料に関する。
現在工業的に使用されているエポキシ樹脂粉体塗料は、被塗物の防錆性、防食性など金属素地の保護の目的で塗工される。橋梁などの構造物や埋設するパイプなどにも同様の目的で使用される(特許文献1)。
このような用途に使用されるエポキシ粉体塗料であるが、強い風雨による飛来物の衝突や地震などによる被塗物に外的圧力が加わった際、構造物やパイプなどの破壊までは至らなくとも塗膜の破壊や被塗物との剥離などが発生し、そこを起点とし、素地の腐食、劣化が進行する事象が発生する場合がある。
また、構造物部品やパイプの製造過程や運搬過程、最終構造物の制作過程において不可抗力における外的衝撃が加わり、塗膜の剥離、破壊が発生する場合も少なからずあり課題となっていた。
エポキシ粉体塗料組成物として、特許文献2は、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機質充填剤を必須成分として含有し、エポキシ樹脂が、2核体純度90〜95%のビスフェノールFの直接合成法によって得られ、所定のエポキシ当量、溶融粘度及びガラス転移温度を有するビスフェノールF型エポキシ樹脂であることを開示する。しかし、広く無機質充填剤を開示するにすぎず、しかも実施例では無機質充填剤の使用量が少なく、塗料硬化物の破壊靭性値が低くなり、外的圧力により塗膜の剥離を起こす恐れがある。
特許文献3は、ビスフェノールF型固形エポキシ樹脂及び硬化剤を含むエポキシ樹脂粉体塗料組成物であって、二核体純度が70〜95面積%のビスフェノールFを原料として使用することを開示する。しかし、ビスフェノールF型固形エポキシ樹脂として、エポキシ基純度が30〜70モル%であることから、塗料硬化物の破壊靭性値が低くなり、外的圧力により塗膜の剥離を起こす恐れがある。
特開平3−45620号公報 特開2004−2792号公報 特開2011−37917号公報
本発明は、通常使用される塗工条件によって良好な塗膜外観を得ることができ、かつ、防食性、機械特性、衛生性等基本的な塗膜物性が得られ、なおかつ外的圧力による被塗物の変形にも追随し塗膜の剥離を起こさないエポキシ樹脂粉体塗料を提供するものである。
本発明者は、課題を解決できるエポキシ樹脂の性状と粉体塗料に含まれる顔料の配合比により、硬化塗膜の破壊靭性値を高く維持できる最適な塗料性状を見いだし、エポキシ樹脂粉体塗料を発明するに至った。
即ち、本発明は、
ビスフェノール型エポキシ樹脂、硬化剤、及び顔料を含むエポキシ樹脂粉体塗料であって、ビスフェノール型エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤を0.1〜10質量部の範囲で含有し、顔料を40〜100質量部の範囲で含有し、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ基純度が75モル%以上であることを特徴とするエポキシ樹脂粉体塗料である。
前記エポキシ樹脂粉体塗料の硬化物の破壊靭性値は、2.0MPa・m0.5以上であることが好ましい。
前記ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ当量は700〜2500g/eq.が好ましく、軟化点は70〜120℃が好ましい。
前記ビスフェノール型エポキシ樹脂は、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
前記硬化剤は、イミダゾリン誘導体及び/又はイミダゾール誘導体が好ましい。
前記顔料は、酸化鉄、黄色酸化鉄、珪石粉、石英系粉、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及びカーボンブラックから選ばれる少なくとも1つが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料は、特定のエポキシ基純度であるビスフェノール型エポキシ樹脂、硬化剤、及び顔料からなり、防食性、機械特性、衛生性等基本的な塗膜物性を得ることができ、被塗物に外的衝撃や変形を伴う圧力が与えられた時でも被塗物との接着を維持し変形に追随することのできるエポキシ樹脂粉体塗料を提供するものである。
以下、本発明を具体的に説明する。本発明のエポキシ樹脂粉体塗料は、ビスフェノール型エポキシ樹脂、硬化剤及び顔料を必須成分として含有する。
本発明で含有するビスフェノール型エポキシ樹脂は、そのエポキシ基純度が75モル%以上であり、80モル%以上が好ましく、85モル%以上がより好ましい。エポキシ樹脂粉体塗料に使用するビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ基純度がこの値未満の場合、エポキシ樹脂粉体塗料の配合を調製しても、その硬化物の破壊靭性値が低くなり、塗膜の強度(耐衝撃性や耐屈曲性等)が悪化し、外的圧力により塗膜の剥離を起こす恐れがある。
一般的にビスフェノール型エポキシ樹脂は、ビスフェノール類とエピハロヒドリンの縮重合反応によって得られる一段法エポキシ樹脂と、ビスフェノール類と大過剰のエピハロヒドリンの縮合反応によって得られる一段法エポキシ樹脂を更にビスフェノール類と付加重合させて得られる二段法エポキシ樹脂に大別される。いずれのエポキシ樹脂も末端基として、エポキシ基、加水分解性塩素基、αグリコール基、及びフェノール性水酸基を有する。これらの各官能基の含有量の単位を「meq./100g」に統一することによって、エポキシ基純度を次式で計算することができる。
エポキシ基純度(モル%)=(エポキシ基含有量×100)/(エポキシ基含有量+加水分解性塩素含有量+αグリコール基含有量+フェノール性水酸基含有量)
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料の硬化物の破壊靭性値は、2.0MPa・m0.5以上が好ましく、2.1MPa・m0.5以上がより好ましい。硬化物での破壊靭性値がこの値以上であれば、塗膜としての強度等の物性が十分となり、外的圧力による被塗物の変形にも追随し塗膜の剥離を起こさない。
本発明に使用するビスフェノール型エポキシ樹脂について、そのエポキシ当量(g/eq.)は、700〜2500の範囲が好ましく、900〜2400の範囲がより好ましく、1000〜2300の範囲が更に好ましい。エポキシ当量が小さいと粉体塗料とした場合の貯蔵安定性が悪くなり、長期保管したときブロッキングをおこし、塗料として使用できなくなる恐れがある。またゲルタイムを調整しても塗装したときの硬化過程での溶融粘度が低くなり外観タレの抑制が困難になる恐れがある。エポキシ当量が大きいと溶融粘度が高くなり、粉体塗料とした場合ゲルタイムを調整しても流動性が悪く塗膜表面の平滑性が損なわれる恐れがある。エポキシ当量が好ましい範囲であれば、粉体塗料とした場合、貯蔵安定性に問題のない粉体塗料が得られ、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。
また、ビスフェノール型エポキシ樹脂の軟化点は、70〜120℃の範囲が好ましく、90〜120℃の範囲がより好ましく、95〜115℃の範囲が更に好ましい。軟化点が低いと粉体塗料のブロッキング性が悪くなる恐れがあり、軟化点が高いと粉体塗料とした場合ゲルタイムが早くなり、塗料の流動性が悪くなる恐れがあり、ゲルタイムを調整しても流動性が悪く塗膜表面の平滑性が損なわれる恐れがある。軟化点が好ましい範囲であれば、粉体塗料とした場合、ブロッキング性に問題のない粉体塗料が得られ、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。
本発明で使用するビスフェノール型エポキシ樹脂は一段法エポキシ樹脂、二段法エポキシ樹脂のいずれも使用できる。エポキシ基純度は、一段法エポキシ樹脂が比較的低く、二段法エポキシ樹脂が比較的高いので、両者を組み合わせることでエポキシ基純度を調整し使用してもよい。
本発明で使用するビスフェノール型エポキシ樹脂としては、固形であれば特に制限は無いが、置換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基、フェニル基又はα−メチルベンジル基が好ましく、メチル基又はα−メチルベンジル基がより好ましい。置換基の数としてはフェノール環に対し、1又は2個がよい。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、具体的にはビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でもビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂粉体塗料を被塗物に塗装し良好な硬化塗膜にするには、予熱温度でのゲルタイムは、20〜80秒の範囲が好ましく、30〜60秒の範囲がより好ましく、40〜50秒の範囲が更に好ましい。予熱温度でのゲルタイムが早いと塗膜が溶融し平滑になる前に硬化、流動性を損ない、塗膜外観が凹凸になる恐れやざらつく恐れがある。遅いと塗装終了後に後加熱を行わない場合、硬化が不十分となり、十分な塗膜物性を発現しない恐れがある。予熱温度でのゲルタイムが好ましい範囲であれば、塗装後の加熱がなくとも、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。また被塗物を予熱せず静電塗装し、加熱硬化する方法にも使用できる。
次に、硬化剤について説明する。
本発明で使用する硬化剤としては、イミダゾリン誘導体、イミダゾール誘導体又はこれらの混合物が好ましい。イミダゾリン誘導体としては、例えば、メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン等が挙げられる。イミダゾール誘導体としては、例えば、メチルイミダゾール、ドデシルイミダゾール、フェニルイミダゾール等や、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド等の四級塩類や、2−メチルイミダゾールのイソシアヌル酸付加物や、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン等のトリアジン環含有物等が挙げられる。
これらの中では、イミダゾリン誘導体としては、2−フェニルイミダゾリンが、イミダゾール誘導体としては、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン又は2−フェニルイミダゾールが特に好ましい。これらの硬化剤であれば、粉体塗料とした場合、特定のゲルタイムを効果が得られる範囲にする調整が簡単にできるので、塗膜外観が良好で、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。
また、特性を損なわない範囲で、有機酸ヒドラジド、変性芳香族アミンアダクト、トリメリット酸とエチレングリコールを主体とした酸無水物の併用を妨げるものではない。
硬化剤の配合量は、ビスフェノール型エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲であり、0.5〜8質量部の範囲が好ましく、1〜6質量部の範囲がより好ましい。配合量が少ないと粉体塗料とした場合のゲルタイムが遅くなり、硬化が不十分な塗膜になる恐れがある。配合量が多いと粉体塗料とした場合のゲルタイムが速くなり、得られる塗膜もシワ、ザラツキ等外観不良を起こす恐れがあり、また貯蔵安定性が悪くなる恐れがある。硬化剤の配合量が前記範囲であれば、粉体塗料とした場合のゲルタイムが適切な範囲となり、貯蔵安定性に問題のない粉体塗料が得られる。そして、機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。粉体塗料のゲルタイムと硬化時の溶融粘度を調整するために2種以上の硬化剤を混合して使用することもできる。
次に、顔料について説明する。
顔料としては、粉体塗料で一般的に使用される着色顔料、体質顔料、光輝顔料、及び防錆顔料等が使用できる。これらの顔料は単独で使用してもよいし、同一系の顔料を2種類以上併用しても良く、また、異なる系の顔料を組み合わせて使用してもよい。好ましくは、体質顔料と、色相を決定する着色顔料とを合わせて顔料とし、これらを所定量配合するとよい。
着色顔料としては、例えば、酸化チタン、黄色酸化鉄、チタン黄、ベンガラ、リトポン、及び酸化アンチモン等の無機系顔料や、ハンザイエロー5G、パーマネントエローFGL、シアニンブルー、フタロシアニンブルー、インダンスレンブルーRS、パーマネントレッドF5RK、ブリリアントファーストスカーレットG、シアニングリーン、カルバゾール、キナクリドンレッド、及びカーボンブラック等の有機顔料等が挙げられる。
体質顔料としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、クレー、珪石粉、石英系粉、珪藻土、酸化亜鉛、タルク、塩基性炭酸マグネシウム、及びアルミナ等の無機顔料や、内部構造が多孔質、中空構造又は架橋タイプ等の樹脂ビーズを代表とするプラスチック顔料が挙げられる。
光輝顔料としては、例えば、アルミニウム粉、ニッケル粉、ステンレス粉、銅粉、ブロンズ粉、金粉、銀粉、マイカ(雲母)、グラファイト、ガラスフレーク、金属コーティングした硝子粉、金属コーティングしたマイカ粉、金属コーティングしたプラスチック粉、薄片化加工したプラスチック粉、及び鱗片状酸化鉄等が挙げられる。
防錆顔料としては、例えば、縮合リン酸カルシウム、リン酸アルミニウム、縮合リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、亜リン酸アルミニウム、亜リン酸亜鉛、亜リン酸カルシウム、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸マンガン等が挙げられる。
これらの顔料の内、酸化鉄、黄色酸化鉄、珪石粉、石英系粉、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及びカーボンブラックが好ましく、石英系粉、酸化チタン及びカーボンブラックがより好ましい。
顔料の配合量は、ビスフェノール型エポキシ樹脂100質量部に対して、40〜100質量部の範囲であり、40〜80質量部の範囲が好ましく、45〜70質量部の範囲がより好ましく、45〜60質量部の範囲が特に好ましい。配合量が少ないと、塗料硬化物の破壊靭性値が悪くなる恐れがある。配合量が多いと、塗料の流動性が悪く、平滑な塗膜を得られない恐れがあり、更にピンホール発生をはじめとする塗膜外観不良を防ぐことが困難になる恐れがある。顔料の配合量が前記範囲であれば、平塗膜外観が良好で、破壊靭性値を含む機械特性、防食性等の基本物性も良好な塗膜が得られる。
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料には、本発明の目的を阻害しない限り、一般塗料用添加剤として、可塑剤、硬化促進剤、架橋促進触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、タレ止剤、酸化防止剤、表面調整剤、流れ性調整剤、及び消泡剤等を必要に応じで配合してもよい。酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]等のフェノール系酸化防止剤、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート等の硫黄系酸化防止剤、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のリン系酸化防止剤等が挙げられる。流れ性調整剤や表面調整剤としては、アクリル系重合体等が挙げられる。例えば、エポキシ樹脂100質量部に対して、5質量部以下、好ましくは0.5〜2質量部の範囲で配合することができる。
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料は、例えば埋設管又はパイプ内面に塗装する場合、予め管又はパイプを200℃程度に予熱した後、管を回転させながら管内面をに吹き付ける回転塗装方法や、予熱後塗装ブース内に設置しハンドスプレーで内面を塗装し、そのまま放冷し硬化塗膜を得る方法にも適している。また構造物の部品に常温で静電塗装し、160〜200℃程度の加熱炉で十分な加熱硬化し硬化塗膜を得る工法など一般的な塗工にも適している。
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料であれば、平滑性や防食性等の基本的な塗膜物性を備え、ピンホールの発生等の無い良好な塗膜外観を得ることができるとともに、外的圧力にも塗膜の剥離や割れのない塗膜が得られる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例等に限定されるものではない。また、実施例において、特に断りがない限り、「部」及び「%」は質量基準によるものである。エポキシ当量の単位は、「g/eq.」である。
以下に、本発明の合成例で使用したビスフェノール型エポキシ樹脂の物性測定法を記述する。
(1)エポキシ当量の測定は、JIS K 7236に準拠して測定した。
(2)軟化点の測定は、JIS K 7234「環球法」に準拠して測定した。
(3)加水分解性塩素含有量は、JIS K 7243−2「易可けん化塩素」に準拠して測定した。
(4)αグリコール含有量は、JIS K 7146「1,2−グリコール含有量」に準拠して測定した。
(5)フェノール性水酸基含有量は、テトラヒドロフラン96%とメタノール4%の混合溶液中でフェノール性水酸基にテトラメチルアンモニウムを作用させて発色させ、分光光度計を用いて吸光度を測定、予め原料に用いたビスフェノール類を標準として同様の操作より作成した検量線から換算して求める。
以下に、本発明の実施例、比較例で得られた粉体塗料の評価方法を記述する。
(1)破壊靭性値の測定は、ASTM E399に準拠して測定した。試験に供する試験片は予め200℃に予熱した金型内に粉体塗料を注ぎ、200℃の条件下で金型をプレスして10分後脱型、切り欠けを付けて試験片を得た。
(2)ゲルタイムは、200℃に加熱したホットプレート上に粉体塗料0.1gを乗せ溶融した時点からフッ素樹脂製丸棒で掻き混ぜ、ゲル化するまでの時間を測定した。
(3)MEKラビングテスト
硬化性の確認としてMEKラビングテスト(1kg荷重/10往復)を行い、以下の基準で判断した。ここで、MEKラビングテストとは、MEKを含んだガーゼで塗膜表面を10往復擦り、塗膜の状態を判定するテストである。
塗膜付着なし:○、 塗膜付着あり:×
(4)耐衝撃性試験は、JIS K 5600−5−3「耐おもり落下性」に準拠し、撃ち型は半径1/4インチで500gの錘を50cmの高さから塗膜の裏面に落とした。
割れ、はがれなし:○、 割れ、はがれあり:×
(5)耐屈曲性試験は、JIS K 5600−5−1「円筒形マンドレル法」のタイプ1での測定に準拠し、円筒マンドレルの直径2mmでの試験を実施した。
割れ、はがれなし:○、 割れ、はがれあり:×
合成例1
撹拌機、窒素導入管、側温抵抗体、滴下装置及び冷却コンデンサーを備えた反応装置に、エピクロルヒドリンを104部、ビスフェノールFを200部仕込み、系内温度を40℃に制御して撹拌溶解した。次いで、20%苛性ソーダ水溶液217部を滴下装置から投入した。投入後、系内温度を92℃に制御して2時間反応を行った。反応終了後、メチルイソブチルケトン330部を加え15分間撹拌後静置して、下層の水を除去した。次いでリン酸で中和、水洗を行い、水層を除去し、ろ過した後メチルイソブチルケトンを留去して、エポキシ樹脂(A1)を得た。エポキシ当量は1350、軟化点は95℃、αグリコール含有量は15meq./100g、フェノール性水酸基含有量は2000ppm、加水分解性塩素は50ppm、エポキシ基純度は83モル%であった。
合成例2
エピクロルヒドリンを100.8部にし、20%苛性ソーダ水溶液を237部使用した以外は合成例1と同様の装置、操作を行い、エポキシ樹脂(A2)を得た。エポキシ当量は2000、軟化点は100℃、αグリコール含有量は15meq./100g、フェノール性水酸基含有量は5000ppm、加水分解性塩素は100ppm、エポキシ基純度は72モル%であった。
合成例3
エポキシ当量169のビスフェノールF型液状樹脂180部にビスフェノールFを分割投入し、合成例1と同様の装置で、樹脂温度180℃で6時間反応を行い、エポキシ樹脂(A3)を得た。エポキシ当量は1500、軟化点は100℃、αグリコール含有量は2.3meq./100g、フェノール水酸基含有量は2000ppm、加水分解性塩素は70ppm、エポキシ基純度は97モル%であった。
合成例4
エポキシ当量169のビスフェノールF型液状樹脂140部にビスフェノールFを分割投入し、合成例1と同様の装置で、樹脂温度180℃で6時間反応を行い、エポキシ樹脂(A4)を得た。エポキシ当量は2300、軟化点は110℃、αグリコール含有量は2.0meq./100g、フェノール水酸基含有量は1800ppm、加水分解性塩素は50ppm、エポキシ基純度は90モル%であった
合成例5
エピクロルヒドリンを100.4部、ビスフェノールAを200部仕込み、20%苛性ソーダ水溶液を233部使用した以外は合成例1と同様の装置、操作を行い、エポキシ樹脂(A5)を得た。エポキシ当量は950、軟化点は95℃、αグリコール含有量は16meq./100g、フェノール性水酸基含有量は800ppm、加水分解性塩素は50ppm、エポキシ基純度は86モル%であった。
合成例6
エピクロルヒドリンを138.8部にし、20%苛性ソーダ水溶液を375部使用した以外は合成例1と同様の装置、操作を行い、エポキシ樹脂(A6)を得た。エポキシ当量は800、軟化点は79℃、αグリコール含有量は17meq./100g、フェノール性水酸基含有量は4000ppm、加水分解性塩素は80ppm、エポキシ基純度は86モル%であった。
実施例及び比較例で使用した略号の説明は以下のとおりである。
[エポキシ樹脂]
合成例1〜6で得られたエポキシ樹脂(A1)〜(A6)
[硬化剤]
2PZL:2−フェニルイミダゾリン(四国化成工業株式会社製、キュアゾール2PZL)
2MZ−A:2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン(四国化成工業株式会社製、キュアゾール2MZ−A)
2PZ:2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式会社製、キュアゾール2PZ)
[顔料]
珪石粉:体質顔料(丸仙鉱業社製、珪石粉A)
酸化チタン:着色顔料(テイカ株式会社製、JR−301)
カーボンブラック:着色顔料(三菱ケミカル株式会社製、MA−100)
実施例1
エポキシ樹脂としてエポキシ樹脂(A1)100部を、硬化剤として2PZL1.0部と2MZ−A0.5部と2PZ0.5部を、顔料として珪石粉20部と酸化チタン12部とカーボンブラック0.3部を混合した。混合物をヘンシェルミキサー(三井三池化工機株式会社製、形式10B)でドライブレンドする間に、添加剤(表面調整剤)としてアクリル系重合体を0.8部に添加した。次いでエクストルーダー(池貝鉄工株式会社製、PCM−30)を用いて、100℃で溶融混練を行い、冷却ロールで厚さ3〜5mmまでフレーキングし、常温まで冷却後に微粉砕、分級により平均粒径(d50)50μmの粉体塗料を得た。
2.0mm×70mm×150mmのSPCC−SB鋼板を200℃の熱風循環オーブン中で30分間予熱した。予熱後取り出して垂直に吊るした状態で塗装ブースに設置して、塗装ガンで膜厚が300μmになるように上下1往復半塗装した。塗装後、室温で常温になるまで放冷して、MEKラビングテスト用、耐衝撃性試験用、及び耐屈曲性試験用の試験板を得た。塗料物性、塗膜物性を表1に示した。
実施例2〜8、比較例1〜3
表1の処方の配合量(部)で配合し、実施例1と同様の装置を使用して、同様の操作で、粉体塗料を得た。実施例1と同様の試験を行い、その結果を表1に示した。
なお、実施例1〜8は、正常な塗膜が形成され、衛生性にも問題は無い。
Figure 2020105262

Claims (6)

  1. ビスフェノール型エポキシ樹脂、硬化剤、及び顔料を含むエポキシ樹脂粉体塗料であって、ビスフェノール型エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤を0.1〜10質量部の範囲で含有し、顔料を40〜100質量部の範囲で含有し、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ基純度が75モル%以上であることを特徴とするエポキシ樹脂粉体塗料。
  2. 硬化物の破壊靭性値が2.0MPa・m0.5以上である請求項1記載のエポキシ樹脂粉体塗料。
  3. ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ当量が700〜2500g/eq.であり、軟化点が70〜120℃である請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂粉体塗料。
  4. ビスフェノール型エポキシ樹脂が、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1つである求項1〜3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂粉体塗料。
  5. 硬化剤が、イミダゾリン誘導体及び/又はイミダゾール誘導体である請求項1〜4のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂粉体塗料。
  6. 顔料が、酸化鉄、黄色酸化鉄、珪石粉、石英系粉、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及びカーボンブラックから選ばれる少なくとも1つである請求項1〜5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂粉体塗料。
JP2018242709A 2018-12-26 2018-12-26 エポキシ樹脂粉体塗料 Pending JP2020105262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242709A JP2020105262A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 エポキシ樹脂粉体塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242709A JP2020105262A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 エポキシ樹脂粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020105262A true JP2020105262A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71448214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242709A Pending JP2020105262A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 エポキシ樹脂粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020105262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112341760A (zh) * 2020-11-24 2021-02-09 山东东宏管业股份有限公司 一种热固性环氧树脂着色母粒及其制备工艺与应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152964A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd エポキシ樹脂粉体塗料
JPS62252479A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Tomoegawa Paper Co Ltd 粉体塗料組成物
JPH0345620A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Toto Kasei Kk 埋設鋼管用防食粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPH05222158A (ja) * 1992-07-31 1993-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd エポキシ樹脂およびその製造法
JPH10316897A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc 鋳鉄管用粉体塗料
JP2001247814A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
JP2004002792A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Toto Kasei Co Ltd エポキシ粉体塗料組成物
JP2004131606A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2011037917A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2015048454A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 新日鉄住金化学株式会社 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2018070777A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 新日鉄住金化学株式会社 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152964A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd エポキシ樹脂粉体塗料
JPS62252479A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Tomoegawa Paper Co Ltd 粉体塗料組成物
JPH0345620A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Toto Kasei Kk 埋設鋼管用防食粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPH05222158A (ja) * 1992-07-31 1993-08-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd エポキシ樹脂およびその製造法
JPH10316897A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc 鋳鉄管用粉体塗料
JP2001247814A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
JP2004002792A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Toto Kasei Co Ltd エポキシ粉体塗料組成物
JP2004131606A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2011037917A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2015048454A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 新日鉄住金化学株式会社 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2018070777A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 新日鉄住金化学株式会社 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112341760A (zh) * 2020-11-24 2021-02-09 山东东宏管业股份有限公司 一种热固性环氧树脂着色母粒及其制备工艺与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567783B1 (ja) 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
BR122015001646B1 (pt) Composição de revestimento, artigo, e, método
JPH11514689A (ja) 粉末塗料水性分散液
JP6396649B2 (ja) 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH06293867A (ja) 艶消粉体塗料組成物、塗装方法および塗膜
EP0261979B1 (en) Coating compositions
TW201833248A (zh) 粉體塗料、附塗膜之基材之製造方法、塗裝物品及含氟聚合物
JP4514018B2 (ja) エポキシ粉体塗料組成物
JP6691760B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2020105262A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP7101008B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP5496716B2 (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6479393B2 (ja) 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP6937561B2 (ja) 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP4779379B2 (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP2002233819A (ja) 鋼材の粉体塗装方法および粉体塗装鋼材
JP2021101005A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料及び塗膜熱変色抑制方法
JP2000160063A (ja) 低温硬化型粉体塗料組成物及びこの粉体塗料を用いた金属管の内面に塗膜を形成する方法
JP2001152083A (ja) 金属製管用熱硬化性エポキシ粉体塗料及びそれを使用した被覆金属製管
JP6676021B2 (ja) 低塗布温度粉体コーティング
JP2000109728A (ja) 広範囲な焼き付け温度領域で硬化可能な粉体塗料組成物及びその塗装方法
JPH09100425A (ja) 鋳造物用粉体塗料
JP2021169593A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP2000204289A (ja) 粉体塗料組成物
JP2018119057A (ja) 含フッ素重合体、粉体塗料および塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230417

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230616