JP2002088300A - 一液型エポキシ樹脂塗料組成物 - Google Patents

一液型エポキシ樹脂塗料組成物

Info

Publication number
JP2002088300A
JP2002088300A JP2000276149A JP2000276149A JP2002088300A JP 2002088300 A JP2002088300 A JP 2002088300A JP 2000276149 A JP2000276149 A JP 2000276149A JP 2000276149 A JP2000276149 A JP 2000276149A JP 2002088300 A JP2002088300 A JP 2002088300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
coating composition
amino group
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276149A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Iida
眞司 飯田
Koji Matsuda
光司 松田
Hiroaki Goto
宏明 後藤
Tadashi Nakano
正 中野
Sumio Noda
純生 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000276149A priority Critical patent/JP2002088300A/ja
Publication of JP2002088300A publication Critical patent/JP2002088300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】低温塗装条件でも使用可能で、貯蔵安定性、作
業性、乾燥性、上塗り適性、付着性に優れた一液硬化反
応型エポキシ樹脂塗料組成物を提供する。 【解決手段】(A)下記有機溶剤(E)に溶解可能なエ
ポキシ樹脂 (B)ポリケチミン類化合物、 (C)1分子中に不飽和基を2個以上有する多官能アク
リレート (D)脱水剤、及び (E)有機溶剤 を含有する塗料であって、エポキシ基と該ケチミン類化
合物(B)から再生される第1級アミノ基に結合する活
性水素の合計との当量比が1:0.5〜2.0であり、
且つ該第1級アミノ基と多官能アクリレート(C)中の
不飽和基との当量比が1:0.03〜0.3であって、
該有機溶剤(E)が、脂肪族炭化水素系及び沸点148
℃以上の高沸点芳香族炭化水素を主成分とする溶剤一液
型エポキシ樹脂塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、10℃以下の低温
においても短時間で速やかに硬化することが可能であ
り、且つ旧塗膜を侵さない弱溶剤可溶性の一液型エポキ
シ樹脂塗料組成物、及びこの塗料組成物を用いた塗り重
ね塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来よりエポキシ樹脂は、
耐水性、耐薬品性、金属面に対する付着性に優れるため
に、塗料、接着剤、コーキング剤、土木用資材、封止剤
等の各分野に広く使用されている。特に塗料用途におい
ては、その樹脂特性に基づく優れた付着性を生かし、高
耐久性防食用塗料として一般的に採用されている。
【0003】鋼構造物などの防食に使用される高耐久性
防食用塗料は、通常エポキシ樹脂を主要ビヒクルとする
主剤とポリアミンやポリアミド、アミンアダクトなどの
アミン系成分の硬化剤とからなる二液反応硬化型塗料で
ある。このため、塗装現場において所定の割合で正確に
混合し、十分に攪拌する必要があることや、使用可能な
時間に制限がある等、その取り扱いや塗装作業に支障を
生じることがあった。また、ケトンやエステル、アルコ
ール等、極性が高く、溶解力の大きな強溶剤を多く含む
ために、塗り替え塗装において旧塗膜面に塗装した場
合、旧塗膜が該溶剤に侵され、浮き上がり現象(チヂ
ミ、リフティング)などの問題を生じることもあった。
【0004】そこでこれらの問題を解決できるものとし
て、塗装作業性に関しては、例えば特開平8−2178
59号公報に、エポキシ樹脂とケチミン化合物と脱水剤
と添加樹脂(変性エポキシ樹脂、キシレン樹脂、石油樹
脂など)を含有する一液硬化反応型エポキシ樹脂塗料が
開示されている。また、溶解力の低い、いわゆる弱溶剤
に可溶なエポキシ樹脂塗料としては、特開平9−143
246号公報、特開平11−92711号公報等にエポ
キシ樹脂を脂肪酸変性やアクリル変性等により低極性化
することなどが提案されている。
【0005】しかしながら、アミン硬化をベースとする
エポキシ樹脂塗料では、低温条件(特に5℃以下)にお
いて硬化反応性が著しく劣るという問題があり、特に一
液硬化反応型エポキシ樹脂塗料においては、貯蔵時の硬
化反応を抑制するためにアミン硬化剤をケチミンでマス
クしていることから、低温条件における硬化反応性が特
に劣る傾向があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意研究した結果、特定のエポキシ樹脂と
特定の多官能アクリレートと特定のケチミン類化合物、
及び特定の脱水剤を使用し、かつ溶剤組成を脂肪族炭化
水素系溶剤及び/又は特定の芳香族炭化水素系溶剤を主
体とする溶剤(弱溶剤)組成とすることにより上記目的
を達成することを見出し、本発明を完成した。即ち本発
明は、 1、(A)1分子中にエポキシ基を1個以上有し、かつ
下記有機溶剤(E)に溶解可能なエポキシ樹脂 (B)カルボニル化合物でブロック化された第1級アミ
ノ基を2個以上有し、該ブロック化されたアミノ基以外
のアミノ基を有さないケチミン類化合物、 (C)1分子中に不飽和基を2個以上有する多官能アク
リレート (D)脱水剤及び (E)有機溶剤 を含有する塗料であって、エポキシ樹脂(A)中のエポ
キシ基と該ケチミン類化合物(B)から再生される第1
級アミノ基に結合する活性水素の合計との当量比が1:
0.5〜2.0であり、且つ該第1級アミノ基と多官能
アクリレート(C)中の不飽和基との当量比が1:0.
03〜0.3であって、該有機溶剤(E)が、脂肪族炭
化水素系及び沸点148℃以上の高沸点芳香族炭化水素
系溶剤から選ばれる炭化水素系溶剤を、該有機溶剤
(E)中、95重量%以上含有するものであることを特
徴とする一液型エポキシ樹脂塗料組成物、 2、 上記エポキシ樹脂(A)が、アルキルフェノール
変性エポキシ樹脂及び脂肪酸変性エポキシ樹脂から選ば
れる変性エポキシ樹脂である1項に記載の一液型エポキ
シ樹脂塗料組成物、 3、 旧塗膜上に、1項に記載の一液型エポキシ樹脂塗
料組成物を塗装することを特徴とする塗り重ね塗装方
法、に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】まず、本発明の塗料組成物について詳しく
説明する。
【0009】エポキシ樹脂(A) 本発明における(A)成分であるエポキシ樹脂は、1分
子中にエポキシ基を1個以上、好ましくは平均2個以
上、さらに好ましくは平均2〜5個有する樹脂であっ
て、数平均分子量が約350〜2000、好ましくは約
500〜1000範囲内にあり、エポキシ当量が約80
〜1000、好ましくは約200〜800範囲内にある
ことが望ましく、後記本発明塗料組成物の溶剤である後
記有機溶剤(E)に溶解可能なエポキシ樹脂である。
【0010】上記エポキシ樹脂としては、例えば、グリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、その他のグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂、脂環族エポキシ樹脂;これらのエポキシ樹脂をア
ルキルフェノール及び脂肪酸から選ばれる少なくとも1
種の変性剤によって変性されてなる変性エポキシ樹脂、
アルキルフェノール又はアルキルフェノールノボラック
型樹脂とエピクロルヒドリンとを反応させてなるエポキ
シ基導入アルキルフェノール又はアルキルフェノールノ
ボラック型樹脂などを挙げることができる。
【0011】上記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂
は、例えば、多価アルコール、多価フェノールなどとエ
ピハロヒドリン又はアルキレンオキシドとを反応させて
得ることができるグリシジルエーテル基を有するエポキ
シ樹脂である。上記多価アルコールの例としては、エチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、
グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ソルビ
トールなどを挙げることができる。また、上記多価フェ
ノールの例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン[ビスフェノールA]、2,2−ビス
(2−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2−ヒド
ロキシフェニル)2−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ハロゲン化ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン[ビスフェノールF]、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、レゾルシン、テ
トラヒドロキシフェニルエタン、1,2,3−トリス
(2,3−エポキシプロポキシ)プロパン、ノボラック
型多価フェノール、クレゾール型多価フェノールなどを
挙げることができる。
【0012】前記グリシジルエステル型エポキシ樹脂と
しては、フタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロ
フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸
ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステ
ルなどを挙げることができる。
【0013】前記その他のグリシジル型エポキシ樹脂と
しては、例えば、テトラグリシジルアミノジフェニルメ
タン、トリグリシジルイソシアヌレートなどを挙げるこ
とができる。
【0014】前記脂環族エポキシ樹脂としては、(3,
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル
−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペ
ート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキ
シルメチル)アジペート、エポリードGT300(ダイ
セル化学工業(株)製、商品名、3官能脂環式エポキシ
樹脂)、エポリードGT400(ダイセル化学工業
(株)製、商品名、4官能脂環式エポキシ樹脂)、EH
PE(ダイセル化学工業(株)製、商品名、多官能脂環
式エポキシ樹脂)などを挙げることができる。
【0015】前記変性エポキシ樹脂は、上記グリシジル
エーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキ
シ樹脂、その他のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂又
は脂環族エポキシ樹脂である変性前のエポキシ樹脂をア
ルキルフェノール及び脂肪酸から選ばれる少なくとも1
種の変性剤によって変性したエポキシ樹脂である。上記
変性前のエポキシ樹脂は、平均でエポキシ当量が約25
0以下であることが好適である。
【0016】上記変性剤として使用できるアルキルフェ
ノールとしては、炭素原子数約2〜18のアルキル基を
有するフェノールが好ましく、具体例として、パラt−
ブチルフェノール、パラオクチルフェノール、ノニルフ
ェノールなどを挙げることができる。また上記変性剤と
して使用できる脂肪酸としては、乾性油脂肪酸、半乾性
油脂肪酸が好適であり、具体例として、アマニ油脂肪
酸、サフラワー油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ゴマ油脂肪
酸、エノ油脂肪酸、麻実油脂肪酸、ブドウ核油脂肪酸、
キリ油脂肪酸、トウモロコシ油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪
酸、綿実油脂肪酸、クルミ油脂肪酸、ゴム種油脂肪酸、
オイチシカ油脂肪酸、魚油脂肪酸、ハイジエン脂肪酸、
トール油脂肪酸及び脱水ヒマシ油脂肪酸などを挙げるこ
とができる。上記変性剤であるアルキルフェノール及び
脂肪酸は、それぞれ1種で又は2種以上を混合して使用
することができる。
【0017】前記変性エポキシ樹脂は、前記変性前のエ
ポキシ樹脂とアルキルフェノール及び/又は脂肪酸であ
る変性剤とを、必要に応じて触媒の存在下で、100〜
200℃に加熱することにより得ることができる。変性
前のエポキシ樹脂と変性剤との反応は、エポキシ樹脂中
のエポキシ基の当量と、アルキルフェノール中の水酸基
と脂肪酸のカルボキシル基との合計当量との当量比が、
前者:後者の比で、1:0.2〜0.6の範囲内となる
ように配合して反応させることが好適である。
【0018】また、エポキシ樹脂(A)として前記エポ
キシ樹脂、あるいは変性エポキシ樹脂とカルボキシル基
含有不飽和単量体とを反応してなる不飽和基含有エポキ
シ樹脂も使用できる。エポキシ樹脂中のエポキシ基の当
量とカルボキシル基含有不飽和単量体のカルボキシル基
と当量比が、前者:後者の比で、1:0.03〜0.6
の範囲内となるように配合して反応させることが好適で
ある。カルボキシル基含有不飽和単量体としては、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アク
リレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。
【0019】上記エポキシ樹脂(A)としてはアルキル
フェノール変性エポキシ樹脂及び脂肪酸変性エポキシ樹
脂から選ばれる変性エポキシ樹脂が好適である。
【0020】ケチミン類化合物(B) 本発明において使用されるケチミン類化合物(B)は、
上記エポキシ樹脂(A)の硬化剤であり、カルボニル化
合物でブロックされた第1級アミノ基を1分子中に2個
以上有し、該ブロックされたアミノ基以外のアミノ基を
有さない化合物である。
【0021】上記「カルボニル化合物でブロックされた
第1級アミノ基」は、例えば水分の存在によって容易に
加水分解して遊離の第1級アミノ基にかわりうる保護ア
ミノ基であり、典型的には、下記式(I)
【0022】
【化1】
【0023】(式中、R1は水素原子又はアルキル基も
しくはシクロアルキル基等の1価の炭化水素基を表し、
2はアルキル基又はシクロアルキル基等の1価の炭化
水素基を表す。)で示すことができる。
【0024】ケチミン類化合物(B)は、例えば、1分
子中に第1級アミノ基を2個以上有するポリアミン化合
物をカルボニル化合物と反応させて、ポリアミン化合物
中の第1級アミノ基を実質的に全てブロック化して上記
式(I)で示される保護アミノ基とすることによって得
ることができる。
【0025】上記ブロック化前のポリアミン化合物は、
脂肪族系、脂環族系及び芳香族系のいずれであってもよ
い。該ポリアミン化合物は、一般に、約2000以下、
好ましくは約30〜約1000の範囲内の第1級アミノ
基当量を有することが有利であり、また、一般に約50
00以下、好ましくは約60〜3000の範囲内の数平
均分子量を有することが好適である。
【0026】上記ポリアミン化合物の具体例としては、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリ(オキシプロピレ
ン)ジアミンなどの脂肪族ポリアミン類;メタキシリレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、フェニレンジ
アミンなどの芳香族ポリアミン類;イソホロンジアミ
ン、ノルボルナンジアミンなどの脂環族ポリアミン類を
挙げることができる。
【0027】上記ポリアミン化合物をブロック化するた
めに使用される前記カルボニル化合物としては、例え
ば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン類;アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類などを挙げる
ことができる。
【0028】前記ポリアミン化合物を上記ケトン類でブ
ロックすることによってケチミン化でき、また上記アル
デヒド類でブロックすることによってアルジミン化でき
る。本発明におけるケチミン類化合物(B)は、ケチミ
ン化したもの、アルジミン化したもののいずれをも包含
するものとする。
【0029】前記ポリアミン化合物と上記カルボニル化
合物との反応は、それ自体既知の方法によって行うこと
ができ、その際、ポリアミン化合物中に存在する実質的
にすべての第1級アミノ基が、カルボニル化合物と反応
するような量的割合及び反応条件で反応される。該反応
(脱水反応)を容易に進行させるためメチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトンのような水溶性に乏しく且
つ立体障害の小さいケトン類を上記カルボニル化合物と
して使用することが一般に有利である。
【0030】上記ケチミン類化合物(B)の配合割合
は、前記エポキシ化合物(A)中のエポキシ基1当量に
対して、ケチミン類化合物(B)のカルボニル化合物が
脱離して第1級アミノ基を生成したポリアミン化合物の
アミノ基に結合する活性水素の合計が0.5〜2.0、
好ましくは0.8〜1.5当量になるような割合で用い
ることが塗膜の硬化性、非粘着性、防食性の観点から望
ましい。
【0031】多官能アクリレート(C) 本発明において多官能アクリレート(C)は、低温での
初期硬化性を向上させるために配合されるものであり、
成膜時に上記ケチミン類化合物(B)中の第1級アミノ
基と反応し、該硬化剤成分を高分子量化することによ
り、硬化性を確保するものである。
【0032】多官能アクリレート(C)としては、1分
子中に不飽和基を2個以上有するものであるが、例えば
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジアクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート、「ライトエステルBP−2EM」(共
栄社化学製、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付
加物のジメタクリレート)、「ライトアクリレートBP
−4EA」(共栄社化学製、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加物のジアクリレート)等が挙げられ
る。これらは単独で使用してもよいし、2種以上併用し
て使用してもよい。本発明ではメタクリレート系よりも
アクリレート系の方がアミノ基との反応性が高いためよ
り好適である。
【0033】本発明においてはケチミン類化合物(B)
中の第1級アミノ基と多官能アクリレート(C)中の不
飽和基とが当量比で1:0.03〜0.3、好ましくは
1:0.05〜0.2となるように配合する。該不飽和
基の当量比が0.03当量未満では初期低温硬化性が不
十分であり好ましくない。一方、0.3当量を超える
と、エポキシ樹脂(A)と反応する第1級アミン量が減
少するために、得られた塗膜の硬化性が低下し、防食
性、耐水性が低下するため好ましくない。
【0034】脱水剤(D) 本発明組成物の(D)成分である脱水剤としては、それ
自体既知の脱水剤を使用することができ、その代表例と
して以下のものを挙げることができる。
【0035】粉末状で多孔性に富んだ金属酸化物又は
炭化物質;例えば、合成シリカ、活性アルミナ、ゼオラ
イト、活性炭など、 CaSO4 、CaSO4 ・1/2H2O、CaOな
どの組成を有するカルシウム化合物類;例えば、焼き石
膏、可溶性石膏、生石灰など、 金属アルコキシド類;例えば、アルミニウムイソプロ
ピレート、アルミニウム sec−ブチレート、テトライソ
プロピルチタネート、テトラn−ブチルチタネート、ジ
ルコニウム2−プロピレート、ジルコニウムn−ブチレ
ート、エチルシリケート、ビニルトリメトキシシランな
ど、 有機アルコキシ化合物類;例えば、オルソギ酸メチ
ル、オルソギ酸エチル、オルソ酢酸メチル、オルソ酢酸
エチル、ジメトキシプロパンなど、 単官能イソシアネート類;アディティブTI(住友バ
イエルウレタン(株)製、商品名)など。
【0036】これらの脱水剤は、単独で又は2種以上併
用して使用することができる。該脱水剤(D)の使用量
は、塗料組成物中に含まれる水分量及び脱水剤の吸収、
吸着能又は水との反応性によって異なるが、貯蔵安定性
及び塗膜性能などの点から、一般的には塗料組成物の重
量を基準にして、0.2〜25重量%、好ましくは0.
5〜15重量%の範囲内であることが適当である。
【0037】有機溶剤(E) 本発明組成物は、下記の有機溶剤(E)を含有する。有
機溶剤(E)は、塗料組成物の各成分の均一溶解又は分
散化、粘度調整などの目的で使用される。有機溶剤
(E)は、塗料組成物を旧塗膜の上に塗り重ねたとき、
旧塗膜のリフティングを起こさないことが必要であり、
脂肪族炭化水素系溶剤、及び沸点148℃以上の高沸点
芳香族炭化水素系溶剤から選ばれる炭化水素系溶剤を、
該有機溶剤(E)中、95重量%以上含有するものであ
る。
【0038】上記脂肪族炭化水素系溶剤及び高沸点芳香
族炭化水素系溶剤の具体例としては、例えば、VM&P
ナフサ、ミネラルスピリット、ソルベント灯油、芳香族
ナフサ、ソルベントナフサ、ソルベッソ100、ソルベ
ッソ150、ソルベッソ200[「ソルベッソ」はエッ
ソ石油社の登録商標]、スワゾール310、スワゾール
1000、スワゾール1500[「スワゾール」はコス
モ石油社の登録商標]などの比較的溶解力の小さい脂肪
族系又は芳香族系炭化水素類;n−ブタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソノナン、n−デ
カン、n−ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロブタンなどの脂肪族炭化水素類などが用いら
れる。
【0039】本発明組成物中の有機溶剤は、すべてが脂
肪族炭化水素系溶剤又は高沸点芳香族炭化水素系溶剤で
あることが最も好ましいが、有機溶剤中に、脂肪族炭化
水素系溶剤及び高沸点芳香族炭化水素系溶剤以外のその
他の有機溶剤を5%以下、好ましくは3%以下含有して
いてもよい。その他の有機溶剤量が増すと、塗り重ね時
に旧塗膜のリフティングを起こしやすくなる。
【0040】有機溶剤(E)の含有量は、特に限定され
るものではなく、塗料状態や塗料粘度を適性範囲に保持
できる量であればよく、通常、塗料中に20〜80重量
%となる量である。
【0041】本発明組成物は、前記エポキシ樹脂
(A)、ケチミン類化合物(B)、多官能アクリレート
(C)、脱水剤(D)及び有機溶剤(E)を必須成分と
して含有するものであり、さらに必要に応じて、エポキ
シ基を有さない変性エポキシ樹脂、キシレン樹脂、トル
エン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂、石油樹脂などの
改質用樹脂成分;亜鉛粉末、アルミニウム粉末などの金
属粉;着色顔料、体質顔料、防錆顔料などの顔料類;増
粘剤、可塑剤、充填剤、分散剤等の添加剤などを含有す
ることができる。
【0042】本発明組成物は、金属(鉄、アルミニウ
ム、亜鉛等)、木材、プラスチック、石材、スレート、
コンクリート、モルタルなどの素材面、又はこれらの素
材上の旧塗膜面、その他の基材表面に塗装できる。塗装
方法としては、ハケ塗り、スプレー塗装、各種コーター
塗装などの一般的な方法を用いることができる。なかで
も本発明組成物を旧塗膜面上に塗装する際に、旧塗膜の
リフティングを起こさないという効果も発揮することが
できる。
【0043】本発明組成物の塗布量は、特に限定される
ものではないが、一般にはクリヤ塗料の場合には、乾燥
膜厚で約5〜80μm、好ましくは約10〜50μm、
顔料を含有するエナメル塗料の場合には乾燥膜厚で約1
0〜150μm、好ましくは約25〜120μmの範囲
内が適当である。
【0044】また、本発明組成物を塗装、乾燥させた塗
膜の上に、必要に応じて上塗塗料を塗装することができ
る。この上塗塗料としては、特に制限なく、それ自体既
知の上塗塗料を使用でき、例えば、アルキド樹脂系、塩
化ゴム系、エポキシ樹脂系、シリコンアルキド樹脂系、
ウレタン樹脂系、シリコンアクリル樹脂系、フッ素樹脂
系などの塗料を使用することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明の一液型エポキシ樹脂塗料組成物
は、貯蔵安定性、作業性に優れ、さらには10℃以下の
低温においても短時間で速やかに硬化する。また、弱溶
剤を使用しているために、旧塗膜上に塗布した場合であ
っても、旧塗膜のリフティングを起こすことなく、塗膜
外観及び防食性などの塗膜性能に優れた塗膜を形成する
ことができる。
【0046】
【実施例】以下に、実施例及び比較例によって、本発明
を更に詳細に説明する。実施例中、「部」及び「%」は
別記しない限り「重量部」及び「重量%」を示す。
【0047】実施例1 容器に、「ハリポールEP−450」(注1)100
部、チタン白50部、タルク(注2)20部、炭酸カル
シウム10部、オルソ酢酸メチル(注3)10部、ミネ
ラルスピリット(注4)を順次仕込み混合したものを、
サンドミルにてツブが40μm以下(JIS K540
0 分散度A法による)となるまで顔料分散を行なっ
た。この顔料分散物260部にケチミン硬化剤A(注
5)を7部、及びトリメチロールプロパントリアクリレ
ート1部を仕込み、混合、撹拌して塗料組成物を得た。 (注1)「ハリポールEP−450」:ハリマ化成社
製、商品名、アルキルフェノール変性ビスフェノールA
型エポキシ樹脂の固形分60%有機溶剤溶液、有機溶剤
の組成は脂肪族炭化水素系溶剤である、 (注2)タルク:タルク2号、竹原化学工業社製、珪酸
マグネシウム、タレ止め剤 (注3)オルト酢酸メチル:日宝化学社製、脱水剤 (注4)ミネラルスピリット:Aソルベント、日本石油
社製 (注5)ケチミン硬化剤A:メタキシレンジアミンのメ
チルイソブチルケトンによるケチミン化物、分子量約3
00、コグニスジャパン社製。
【0048】実施例2〜4及び比較例1〜6 実施例1において、配合組成を下記表1に示すとおりと
する以外、実施例1と同様の操作を行い、各塗料組成物
を得た。
【0049】
【表1】
【0050】表1における(注)は、それぞれ下記の意
味を有する。 (注6)硬化剤B:メタキシレンジアミンのメチルイソ
プロピルケトンによるケチミン化物、コグニスジャパン
社製、分子量約270 上記実施例1〜4及び比較例1〜6で得た各塗料組成物
について、下記試験方法に基いて各種試験を行った。そ
の試験結果を後記表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】試験方法 貯蔵安定性:各塗料組成物を1リットルの丸缶に800
g採取し、密封して40℃で1ケ月間放置後の塗料状態
を観察した。評価は下記基準に従った ○:異常なし、 △:粘度の上昇大、 ×:ゲル化 硬化性:各塗料組成物を刷毛にて乾燥膜厚が50〜70
μmとなるように、200×100mmのブリキ板上に
塗布し、温度20℃、相対湿度65%の雰囲気中に放置
し、24時間後の塗膜状態をJIS K5400 6.5
の記載に準じて評価した ○:硬化状態、 △:半硬化の状態、 ×:未硬化の状
態。
【0053】低温物性 1)低温硬化性:乾燥条件が5℃とする以外は、硬化性
の項で述べた方法に準じて同様に行った。表中の数値は
半硬化の状態に至るまでの時間を示した。数値が小さい
ほど良好である。
【0054】2)ゲル分率:各塗料組成物を200×1
00mmのポリプロピレン板に刷毛にて乾燥膜厚が50
〜70μmとなるように塗布し、5℃の低温恒温器に4
8時間水平に静置した。その後、得られた塗装板から塗
膜を剥がし、約1gを330メッシュのシルクスクリー
ンに包み、ミネラルスピリットに浸漬した。24時間
後、各サンプルを引き上げ、105℃で60分乾燥し、
下記式にてゲル分率を求めた ゲル分率=(浸漬、乾燥後の塗膜の重量/初期の塗膜の
重量)×100。
【0055】3)耐にじみ性:各塗料組成物を300×
100mmの軟鋼板に刷毛にて乾燥膜厚が50〜70μ
mとなるように塗布し、5℃の低温恒温器に24時間水
平に静置した。その後、得られた各塗装板上に、ミネラ
ルスピリットで5%に希釈したJISK5516記載の合
成樹脂調合ペイント2種中塗り用塗料を刷毛にて乾燥膜
厚が30〜40μmになるように塗布した。その後、さ
らに刷毛にて平滑化操作を3回繰り返して、下塗り塗膜
の最溶解、にじみの程度を目視にて観察した。評価は下
記基準に従った ○:にじみなし △:にじみあり ×:溶解、変色塗膜性能試験 試験塗板の作成 各塗料組成物を150×70mmの軟鋼板に上記で述べ
た方法と同様の方法で塗布し、20℃、相対湿度65%
の条件で7日間乾燥させ、試験塗板とした。
【0056】1)促進防食性:各試験塗板に素地に達す
るまでクロスカットを入れ,塩水噴霧試験を35℃で2
40時間供して、錆、フクレの程度を下記基準にて評価
した ○:異常なし △:部分的に錆、フクレが発生 ×:全面的に錆、フクレが発生。
【0057】2)耐アルカリ性:各試験塗板を20℃の
5%の水酸化ナトリウム溶液に168時間浸漬した後、
取り出して目視により評価した :異常なし △:塗膜に部分的に異常(フクレ・ワレ・はがれ・穴・
軟化)が認められる ×:塗膜に全面的に異常(フクレ・ワレ・はがれ・穴・
軟化)が認められる。
【0058】3)耐衝撃性:JIS K5400 8.
3.2記載のデュポン式耐衝撃性試験に準じ、各試験塗
板に500mmの高さから重量300gの撃心で衝撃を
加え、衝撃を加えた部分にセロテ−プ(登録商標)を密
着させ、瞬時にテ−プを剥がし、塗膜の剥がれ程度を評
価した ○:塗面に剥がれが認められない ×:塗面にかなりの剥がれが認められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 正 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 野田 純生 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4J038 DB021 DB091 DB151 DB261 DB341 DB351 FA112 HA376 JA24 JB18 JC38 KA06 MA14 NA01 NA24 NA26 PA18 PC02 PC04 PC06 PC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中にエポキシ基を1個以上
    有し、かつ下記有機溶剤(E)に溶解可能なエポキシ樹
    脂 (B)カルボニル化合物でブロック化された第1級アミ
    ノ基を2個以上有し、該ブロック化されたアミノ基以外
    のアミノ基を有さないケチミン類化合物、 (C)1分子中に不飽和基を2個以上有する多官能アク
    リレート (D)脱水剤、及び (E)有機溶剤 を含有する塗料であって、エポキシ樹脂(A)中のエポ
    キシ基と該ケチミン類化合物(B)から再生される第1
    級アミノ基に結合する活性水素の合計との当量比が1:
    0.5〜2.0であり、且つ該第1級アミノ基と多官能
    アクリレート(C)中の不飽和基との当量比が1:0.
    03〜0.3であって、該有機溶剤(E)が、脂肪族炭
    化水素系及び沸点148℃以上の高沸点芳香族炭化水素
    系溶剤から選ばれる炭化水素系溶剤を、該有機溶剤
    (E)中、95重量%以上含有するものであることを特
    徴とする一液型エポキシ樹脂塗料組成物。
  2. 【請求項2】 上記エポキシ樹脂(A)が、アルキルフ
    ェノール変性エポキシ樹脂及び脂肪酸変性エポキシ樹脂
    から選ばれる変性エポキシ樹脂である請求項1記載の一
    液型エポキシ樹脂塗料組成物。
  3. 【請求項3】 旧塗膜上に、請求項1記載の一液型エポ
    キシ樹脂塗料組成物を塗装することを特徴とする塗り重
    ね塗装方法。
JP2000276149A 2000-09-12 2000-09-12 一液型エポキシ樹脂塗料組成物 Pending JP2002088300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276149A JP2002088300A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 一液型エポキシ樹脂塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276149A JP2002088300A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 一液型エポキシ樹脂塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088300A true JP2002088300A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18761666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276149A Pending JP2002088300A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 一液型エポキシ樹脂塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088300A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238449A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Konishi Co Ltd エポキシ樹脂系塗膜の形成方法
JP2004315784A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Konishi Co Ltd 湿気硬化型1液型樹脂組成物およびその製造方法
JP2007223967A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Konishi Co Ltd イミン系化合物又はオキサゾリジン系化合物の製造方法
JP2016065118A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 新日鐵住金株式会社 Snイオンを利用した弱溶剤形高耐食性塗料組成物
JP2018048321A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 関西ペイント株式会社 常温1液架橋系塗料組成物
CN115895396A (zh) * 2022-09-13 2023-04-04 衡水新光新材料科技有限公司 水性醛酮改性环氧乳液、双组份涂料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238449A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Konishi Co Ltd エポキシ樹脂系塗膜の形成方法
JP2004315784A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Konishi Co Ltd 湿気硬化型1液型樹脂組成物およびその製造方法
JP2007223967A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Konishi Co Ltd イミン系化合物又はオキサゾリジン系化合物の製造方法
JP2016065118A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 新日鐵住金株式会社 Snイオンを利用した弱溶剤形高耐食性塗料組成物
JP2018048321A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 関西ペイント株式会社 常温1液架橋系塗料組成物
JP7074414B2 (ja) 2016-09-16 2022-05-24 関西ペイント株式会社 常温1液架橋系塗料組成物
CN115895396A (zh) * 2022-09-13 2023-04-04 衡水新光新材料科技有限公司 水性醛酮改性环氧乳液、双组份涂料及其制备方法
CN115895396B (zh) * 2022-09-13 2023-08-08 衡水新光新材料科技有限公司 水性醛酮改性环氧乳液、双组份涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3085748B1 (en) Coatings
EP1069167B1 (en) Coating composition
RU2418816C2 (ru) Эпоксидные смолы, содержащие отверждающий агент на основе циклоалифатического диамина
WO1997008219A1 (fr) Composition de resine epoxy en une seule solution, composition de peinture resistant a la corrosion en une seule solution et procede d'enduction dans lequel lesdites compositions sont utilisees
US6444272B1 (en) Single-packaged epoxy resin coating composition
KR101336976B1 (ko) 콘크리트 염해 및 중성화 방지용 수용성 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 도막의 형성방법
JP2024133371A (ja) 2液型の水性被覆材
JP2002088300A (ja) 一液型エポキシ樹脂塗料組成物
JP5333152B2 (ja) 厚塗り用塗料組成物
AU2015247667B2 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP5229763B2 (ja) 一液型下塗塗料組成物及び塗装方法
JP3933527B2 (ja) 1液型深部硬化性エポキシ樹脂組成物、構造物損傷部補修用注入材および注入補修工法
WO2002066536A1 (fr) Composition durcissable
JP3370213B2 (ja) 一液形エポキシ樹脂組成物、一液形防食塗料組成物及びこれらを用いた被覆方法
JP2001323212A (ja) エポキシ樹脂系塗料組成物及びこれを用いた塗装工法
JP2001198521A (ja) 亜鉛めっき鋼構造物の塗装方法
JPH0957192A (ja) 一液形塗料による防食被覆工法
JP2002088299A (ja) 一液型エポキシ樹脂塗料組成物
JP5325379B2 (ja) 塗料組成物及び塗装方法
JP2019131805A (ja) 塗料組成物とこれを用いたコンクリート構造物の表面保護方法
JP4605534B2 (ja) 1液常温硬化型塗料組成物
JP7561058B2 (ja) 水性被覆材
JP2004075875A (ja) 硬化性組成物
JP2003165948A (ja) 下塗塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2005029583A (ja) 塗装方法