JPH0734226B2 - 画像情報処理方法 - Google Patents

画像情報処理方法

Info

Publication number
JPH0734226B2
JPH0734226B2 JP60070001A JP7000185A JPH0734226B2 JP H0734226 B2 JPH0734226 B2 JP H0734226B2 JP 60070001 A JP60070001 A JP 60070001A JP 7000185 A JP7000185 A JP 7000185A JP H0734226 B2 JPH0734226 B2 JP H0734226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
input
matrix pattern
gradation
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60070001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61229166A (ja
Inventor
栄作 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60070001A priority Critical patent/JPH0734226B2/ja
Publication of JPS61229166A publication Critical patent/JPS61229166A/ja
Publication of JPH0734226B2 publication Critical patent/JPH0734226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、一画素二値で表される低密度のマトリクスパ
ターンを高密度のマトリクスパターンに変換する画像情
報処理方法に関するものである。
[従来技術] 従来より中間調を表現できる画像記録装置が種々存在す
るが、例えば記録手段が高階調度数の記録機能を有して
いても、画像の送り側からのデータ伝送容量に制約があ
る場合、あるいは中間に介在する画像記憶媒体容量に制
約がある等の理由により、現実には画像情報自体の有す
る階調性が粗になつてせつかくの記録側の高階調機能が
十分に発揮されないという不都合があつた。
[目的] 本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであ
り、画像を高密度化する際に、画像の尖鋭度を失うこと
なく、粒状性,階調性の優れた画像を得ることができる
画像情報処理方法を提供することにある。
[実施例] 以下、添付図面に従つて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
[第1実施例] 第1図〜第4図は本発明の第1実施例の説明に係り、第
1図は実施例のデイザ画像情報処理装置の主要部を示す
ブロツク構成図、第2図はデイザパターン高密度化表現
の一例を示す図、第3図はデイザパターン高密度化及び
高階調度化表現の一例を示す図、第4図は低階調度数の
入力画像データとスムージングされた高階調度数の出力
画像データとの対応を示す図である。
第1図において、1は入力画像データGDを一画素分保持
するラツチ、2はラツチ1が保持する直前の画素データ
GD′から現時点の画素データGDを差し引く減算器、3は
減算器2の減算結果の絶対値が1であることを検出する
ゲート、4は減算器2のサイン出力信号Sに従つて現時
点の画素データGDを2倍したものから1を加/減算する
加減算器、5は加減算器4出力でアドレスされる番地に
高密度化/高階調度化表現のデイザパターンを記憶して
いるROM、6はROM5出力のデイザパターンを記録する外
部接続のプリンタである。
以上により、まず実施例の高密度化/高階調度化表現の
原理を説明する。
第2図(a)は入力画像データ形成の際に使用された2
×2のデイザマトリツクスである。また同図(b)〜
(f)は同図(a)のマトリツクスでデイザ変換された
5階調のデイザパターンであり、入力画像データGDはこ
れらのデイザパターンに対応して000〜100の値を持つて
いる。一方、本実施例に接続されたプリンタ6は一画素
につき4×4のデイザパターンを記録できる。そこで、
まず本実施例のROM5には第2図(b)〜(f)のデイザ
パターンに対応するものとして第2図(h)〜(l)の
ような高密度化を図つた独自のデイザパターンを記憶さ
せている。これは、第2図(g)のデイザマトリツクス
に従つて原画をデイザ変換した場合と同一の効果が得ら
れることを示している。しかもこれらはROM5の記憶デー
タであるから、デイザパターンをこれらに限定するもの
ではなく、更に任意のものとできる自由度を有してい
る。こうして、第2図(b)〜(f)のものと同図
(h)〜(l)のものを比較すれば記録画素の粒状性が
4倍良くなつていることが解る。即ち、同図(i)及び
(j)については一画素に良好な粒状性が得られ、また
同図(k)については黒点がちらばるので同図(e)の
ものに比べ、より原画像の画質をよく再現させる。しか
も同図(a)〜(f)と同図(h)〜(l)は共に5階
調表現であるから、画像データの伝送手段、中間の記憶
媒体容量等を等しく構成できると共に、プリンタの高密
度記録機能が発揮されて粒状性の良い画像を得ることが
可能である。
第3図(a)〜(e)には同様にして入力画素の5階調
デイザパターンを示す。第3図(f)〜(n)には、前
述した高密度化の上に、更に高階調度化表現を可能にす
る9階調のデイザパターンが示されている。このうち第
3図(g)、(i)、(k)、(m)は同図(a)〜
(e)の5階調の中間に設けた疑似中間調デイザパター
ンであり、ROM5の記憶データとして任意に構成できるも
のである。そして第3図(f)〜(n)の9階調デイザ
パターンはROM5のアドレス(デイザパターンの上に示し
てある0000〜1000)に記憶されている。
以上により、以下にその動作を説明すると、入力画像デ
ータGDは所定のクロツク(図示せず)により毎回ラツチ
1にラツチされる。常に直前(隣接)の入力画像データ
を保持するためである。従つて減算器2は直前の画像デ
ータGD′から現時点の画像データGDを差し引く。この場
合にゲート3は減算器2の減算結果の絶対値が1か否か
を検出するが、その入力端子の1つには制御信号Eが入
力され、ゲート3の働きを付勢/消勢する。即ち、信号
Eのレベルが論理0のときはゲート3が消勢され、加減
算器4の一方の入力は常に0になり、疑似中間調パター
ンを発生させないようにする。これは上述した第2図の
関係で動作するモードである。また、信号Eのレベルが
論理1のときはゲート3が付勢され、前記加減算器4の
一方の入力は減算器2の出力の絶対値が1か否かで変化
する。頷環い、サイン信号Sにより減算器2の出力が−
1ときは加減算器4において画像データGDの内容から1
をマイナスし、また減算器2の出力が+1のときは画像
データGDの内容に1をプラスする。そして加減算器4の
もう一方の入力には、入力画像データGDを1ビツト上位
に桁移動(×2)して入力してあるので、本回路は、直
前の画像データGD′と現時点の画像データGDとの差分が
±1であるときにROM5から疑似中間調デイザパターンを
発生させるように働く。尚、この差分は濃度比較結果の
所定範囲を定めるものであり、±1に限るものではな
い。入力画像信号GDの階調度数に応じてその巾を適当に
設定し得ることは明らかである。
第4図は本実施例により入力画像データGDを処理した一
例を示すものである。図において、矢印a方向に入力画
像データGDが進むと、例えば時刻t1ではラツチ1がGDの
内容(0)を保持しており、その内容から時刻t1のGDの
内容(3)が減算される。その結果は−3となり、絶対
値が1より大きいためゲート3を満足しない。よつて入
力画像データGDの内容(3)はそのまま加減算器4を通
つてROM5が第6番地をアドレスする。ここに格納されて
いるデイザパターンはl(第3図(l)に対応)であ
る。即ち、入力画像データGDの内容は(0)→(3)へ
とその変化が急なのでこの部分の画像の尖鋭度を損なわ
ないようにしている。一方、時刻t2のタイミングまで減
算器2で差分の絶対値(1)を生じるので、第3図
(d)と(e)の中間にある同図(m)の疑似パターン
がROM5から読み出される。時刻t3のタイミングでも同様
である。こうして濃度比較結果が所定範囲内のものにつ
いては疑似中間調パターンを割付し、濃度のスムージン
グを行つている。
[第2実施例] 第5図は本発明の第2実施例のデイザ画像情報処理装置
の主要部を示すブロツク構成図である。第1図と同等の
構成には同一番号を付して説明を省略する。図におい
て、7は入力画像データのうち直前の画像データGD′と
現時点の画像データGDを連続して保持するシフトレジス
タである。入力画像データが矢印b方向にシフトインす
ると、相前後する2画素データGD′,GDの並列出力ADR
は、ROM5を直接アドレスする。従つて本実施例によれ
ば、入力2画素データGD′,GDについて起り得るの全て
の組合せに対応させて最適のデイザ変換パターンDPをRO
M5に記憶させておくことが可能である。第5図には2画
素データの場合について示したが、シフトレジスタ7の
デイジツト数を増せば、多画素データの組合せについて
も各種デイザ変換パターンDPを容易に割付可能であり、
入力画像の性質に適した高階調度化変換が可能になる。
尚、前記実施例では入力画像データを一次元的に処理し
ているが、前記方法を二次元的に拡張して実施すること
は容易に可能である。
尚、前記実施例では中間調出力を1例としてデイザ法に
より表現したが、本発明はデイザ法に限定されるもので
はなく、例えばインクジエツトプリンタにおいて、イン
ク粒の大きさを変える事により階調表現するものなどあ
らゆる階調表現に利用できる。
以上述べた如く本実施例によれば、入力画像情報が低階
調度数のものであつても、必要な画像の尖鋭度を失わず
に、濃度のスムージングが行える。即ち、本実施例によ
れば画像読取手段、画像伝送手段又は中間の画像記憶媒
体等が低階調度数のものであつてもなんら既存の構成に
変更を加えることなく、高密度記録手段において粒状性
が良くかつ階調変化のなめらかな記録を行える。特に、
フアクシミリ等で16階調の読取装置から64階調能力を持
つ記録装置等に画像伝送する場合には極めて有効であ
る。また、記憶媒体に蓄えられていた過去の4階調画像
等を16階調や64階調等のプリンタにより画像化する際も
粒状性、階調性の良い画像を得る事ができる。勿論、原
稿の拡大記録をする場合にも粒状性、階調性改善の効果
が発揮される。
[効果] 以上説明したように、本発明にかかる画像情報処理方法
は、一画素二値で表される低密度のマトリクスパターン
を高密度のマトリクスパターンに変換する画像情報処理
方法であって、この低密度のマトリクスパターンの濃度
情報を入力し、入力した相隣接するマトリクスパターン
の濃度情報を比較し、その濃度差が零または大きい場合
は、入力マトリクスパターンと同じ濃度で、かつドット
配列が該入力マトリクスパターンとは異なる高密度のマ
トリクスパターンに変換し、その濃度差が小さく零でな
い場合は、入力マトリクスパターンと異なる濃度で、か
つドット配列が該入力マトリクスパターンとは異なる高
階調,高密度のマトリクスパターンに変換することを特
徴とする。
従って、一画素二値で表される低密度のマトリクスパタ
ーンを高密度のマトリクスパターンに変換する際に、相
隣接するマトリクスパターンの濃度差が大きい場合は、
入力マトリクスパターンと同じ濃度で、かつ該入力マト
リクスパターンとはドット配列が異なる高密度のマトリ
クスパターンに変換するので、入力画像の尖鋭度を失わ
ずに、粒状性に優れた高密度マトリクスパターンを得る
ことができ、また、相隣接するマトリクスパターンの濃
度差が小さく零でない場合は、入力マトリクスパターン
と異なる濃度で、かつ該入力マトリクスパターンとはド
ット配列が異なる高階調,高密度のマトリクスパターン
に変換するので、階調性に優れた滑らかなマトリクスパ
ターンを得ることができる。
このように、本発明にかかる画像情報処理方法によれ
ば、画像を高密度化する際に、画像の尖鋭度を失うこと
なく、粒状性,階調性の優れた画像を得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のデイザ画像情報処理装置
の主要部を示すブロツク構成図、 第2図(a)〜(l)はデイザパターン高密度化表現の
一例を示す図、 第3図(a)〜(n)はデイザパターン高密度化及び高
階調度化表現の一例を示す図、 第4図は低階調度数の入力画像データとスムージングさ
れた高階調度数の出力画像データとの対応を示す図、 第5図は本発明の第2実施例のデイザ画像情報処理装置
の主要部を示すブロツク構成図である。 ここで、1……ラツチ、2……減算器、3……ゲート、
4……加減算器、5……ROM、6……プリンタ、7……
シフトレジスタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一画素二値で表される低密度のマトリクス
    パターンを高密度のマトリクスパターンに変換する画像
    情報処理方法であって、 前記低密度のマトリクスパターンの濃度情報を入力し、
    入力した相隣接するマトリクスパターンの濃度情報を比
    較し、 その濃度差が零または大きい場合は、入力マトリクスパ
    ターンと同じ濃度で、かつドット配列が該入力マトリク
    スパターンとは異なる高密度のマトリクスパターンに変
    換し、 前記濃度差が小さく零でない場合は、入力マトリクスパ
    ターンと異なる濃度で、かつドット配列が該入力マトリ
    クスパターンとは異なる高階調,高密度のマトリクスパ
    ターンに変換することを特徴とする画像情報処理方法。
JP60070001A 1985-04-04 1985-04-04 画像情報処理方法 Expired - Fee Related JPH0734226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070001A JPH0734226B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04 画像情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070001A JPH0734226B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04 画像情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229166A JPS61229166A (ja) 1986-10-13
JPH0734226B2 true JPH0734226B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=13418935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070001A Expired - Fee Related JPH0734226B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04 画像情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734226B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825767A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS5859666A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61229166A (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786976A (en) Image processing apparatus
JP3077873B2 (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
JP3362875B2 (ja) 画像処理装置
JPS62107573A (ja) 画像処理装置
JPH0734226B2 (ja) 画像情報処理方法
US6753119B2 (en) Method of and apparatus for generating proof image
JPH10173930A (ja) 画像出力装置
JPH0367873B2 (ja)
JPH09146262A (ja) ハーフトーン方法
JPH0638038A (ja) 2値画像のスムージング処理方法
JPH06164905A (ja) 画像処理装置
JPH0211063A (ja) 画像処理装置
JPH0640661B2 (ja) 画像処理装置
JPH06125462A (ja) 多階調処理装置および多階調処理記録装置
JPH042034B2 (ja)
JPH01282967A (ja) 濃淡画像データ処理方法
JPH02155769A (ja) 記録装置
JPH11252369A (ja) 画像処理装置
JPS6052163A (ja) 画像処理装置
JPS6364947B2 (ja)
JPS6353749B2 (ja)
JPS62163468A (ja) 画像再生出力方式
JPH0382268A (ja) 2値画像信号の線密度変換方法
JPS60236582A (ja) 画信号量子化方式
JPS6349429B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees