JPS6353749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353749B2
JPS6353749B2 JP54032438A JP3243879A JPS6353749B2 JP S6353749 B2 JPS6353749 B2 JP S6353749B2 JP 54032438 A JP54032438 A JP 54032438A JP 3243879 A JP3243879 A JP 3243879A JP S6353749 B2 JPS6353749 B2 JP S6353749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
density
image
small
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54032438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124362A (en
Inventor
Koichi Ejiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3243879A priority Critical patent/JPS55124362A/ja
Publication of JPS55124362A publication Critical patent/JPS55124362A/ja
Publication of JPS6353749B2 publication Critical patent/JPS6353749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に写真などの階調性をもつた画像
を低画素密度で読みとつた画像信号を高画素密度
の画像信号に予測復元する画像信号の予測復元方
法に関する。
一般に、原画像を画素単位で読みとつてドツト
画像を形成させるデジタル式の複写機、フアクシ
ミリなどにあつては、画像読取装置の簡素化、ま
たは画像信号を伝送する場合に要する伝送路容量
の軽減などを図るために、粗いサンプリングを行
なつて画素当りのビツト数を少なくし、その低画
素密度の画像信号の処理を行なつてこれを高画素
密度の画像信号に変換させて再生画像の画質の改
善を図るようにしている。普通、低画素密度の画
像信号を高画素密度化するには、1つの読取画素
を複数の小画素に分割して各小画素の黒または白
レベルを決定するようにしている。
従来、その小画素の黒または白レベルの決定方
法としては、大別して次の2種類がある。すなわ
ち、その1つは分割された各小画素のうち、黒画
素同志が互いに隣接するように、かつもとの画像
濃度と画素密度とが比例するように処理する方法
であり、また他の1つは分割された小画素のうち
の黒画素が滑らかな曲線を描くように配列する方
法である。両者の方法とも、結果的にはほぼ同一
の画像が再生されることになる。第1図は、前者
の方法により、サンプリング画像a(図中の数値
は各読取画素のサンプリング値を示している)を
それぞれ4つの小画素に分割、再配列させること
により高画素密度化した再生画像bを示してい
る。
しかし、このような従来の画像信号の予測復元
方法では、例えば文書画像のような白黒のみから
なる画像の高画素密度化処理の場合には有効であ
るが、第2図のように、滑らかな濃度変化をもつ
た例えば写真などのような白黒のみならずその中
間調をもつた階調性をもつた画像の処理には調子
再現性が悪くなつて適用できないのが実情であ
る。なお、第2図bは、同図aのサンプリング画
像を従来方法によつて高画素密度化した再生画像
を示したものである。
本発明は以上の点を考慮したもので、特に写真
などの階調性をもつた画素を低画素密度で読みと
つた画像信号を解像度の良い高画素密度化した画
像信号に変換する画像信号の予測復元方法を提供
するものである。
一般的に中間調を白と黒との2値のみで表現す
る際、黒画素の配列が規則的であるほどその画質
が向上することが知られており、本発明による画
像信号の予測復元方法ではその性質を利用して階
調性をもつた画像の高画素密度処理を行なわせる
ようにするとともに、その処理の簡便化を図るよ
うにしたものである。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて詳述する。
まず、本発明による画像信号の予測復元方法の
基本原理について、第3図とともに説明をする。
第3図aは原画像のサンプリングされた3×3
構成の読取画素領域を示すもので、図中A,B,
…,Iは各サンプリング画素の名称を示すと同時
に、読みとられた原画像の濃度をも表わしてい
る。
ここで、第3図aの各画素A〜Iがそれぞれ4
つの小画素に分割されて高画素密度化される場合
について述べると、いま画素Eについて注目する
とき、本発明ではまずその注目画素Eを同図bに
示すように4つの各小画素の濃度レベルをそれぞ
れ決定する。すなわち、注目画素Eの濃度レベル
およびそのサンプリング前、後の隣接画素D,F
の各濃度レベルからE,F,D,Eとして図示の
ように配列、決定する。このように、注目画素に
隣接する画素の濃度レベル状態を考慮して各小画
素の濃度レベルを決定することにより、量子化に
ともなつて再生画像に生ずる疑輪郭を大幅に減少
させることができるようになる。なお、第3図a
において、各画素はA→B→C→D→E→F→G
→H→Iの順序にサンプリングされる。
次に、本発明による画像信号の予測復元方法で
は、第3図cに示すように、前述の如く決定され
た各小画素の濃度レベル値から予め設定された閾
値マトリクスT={tij}の各要素の値をそれぞれ
減算し、その結果E―t11,F―t12,D―t21,E
―t22が正の値になつた小画素だけを黒レベル、
そうでない小画素を白レベルとして最終的な決定
を行なわせる。なお、前記閾値マトリクスはデイ
ザマトリクスとも呼ばれ、このマトリクスを利用
した中間調の出力方法をデイザ法と称する。第4
図は、閾値マトリクスの一例を示すものである。
このような本発明による画像信号の予測復元方
法によつて、第2図aのサンプリング画像をその
各画素を4分割した高画素密度の画像処理を行な
うと、第5図のようにその画像が調子再現性よく
再生されることになる。
第6図は、本発明による画像信号の予測復元方
法を具体的に実施するための一構成例を示すもの
で、原画像を走査して順次読みとられた画素信号
が分配器1に送られ、ここで1走査線ごとに交互
に分岐A,Bに分配され、シフトレジスタ2の
A1〜A6またはB1〜B6に送られる。したがつて、
読みとられた1ライン分の各画素情報がシフトレ
ジスタ2のA1〜A6に、次の隣接する1ラインの
各画素情報がそのB1〜B6にそれぞれ同時に記憶
されることになる。ここで、シフトレジスタ2の
A1,A4およびB1,B4の各記憶情報量は1ライン
の画素数から2を差引いた値であり、またシフト
レジスタ2のA2,A3,A5およびB2,B3,B5
各1画素分の記憶容量をもつたものである。ま
た、その記憶内容は各画素の濃度情報であり、
A1とA4,A2とA5,A3とA6,B1とB4,B2とB5
よびB3とB6の各内容はそれぞれ両者全く同一と
なる。このシフトレジスタ2に読取画素情報を送
り込むには第7図aに示すクロツク信号Aに同期
させて行なわせ、またそのシフトレジスタ2の各
記憶内容をゲート3から呼び出すときには同図b
に示すクロツク信号B(クロツク信号Aの2倍の
周波数をもつている)に同期させて行なわせる。
すなわち、分配器1によつて分岐Aからシフトレ
ジスタ2のA1〜A6に読取画素情報を送るときに
はそのB1〜B6側は分岐Bからの情報の読み込み
を停止するとともに、クロツク信号Bに同期して
そのシフトレジスタ2のB1〜B6の各内容が呼び
出され、ゲート3を通じて比較器5に送られるよ
うになつている。これにより、シフトレジスタ2
のA側またはB側に各内容をその入力の2倍のク
ロツク信号Bで同時に呼出すことにより、1つの
画素が4つの小画素に分割された第3図bの状態
にある画像信号に変換されることになる。次に、
比較器5は、ゲート制御回路4によつてゲート3
から送出される例えば前記E,F,Dの各画素情
報と、カウンタ6の出力に応じてアドレス指定さ
れるROM7に予め記憶させた閾値マトリクスの
要素tijとを順次比較し、小画素ごとにその各部の
画素情報が要素tijより大きいときには黒レベル信
号“1”を、またそれより小さいときには白レベ
ル信号“0”を外部に高画素密度化処理信号とし
て送出するように構成されている。なお、この際
のクロツク同期は第7図cの基本クロツク信号C
によつて行なわれ、またその周波数は前記クロツ
ク信号Aの4倍になつている。なお、図中8は基
本クロツク信号Cのパルス発振器、9は基本クロ
ツク信号Cの周波数を1/4に下げてクロツク信号
Aを作るためのカウンタ、10は同じく基本クロ
ツク信号Cの周波数を1/2に下げてクロツク信号
Bを作るためのカウンタをそれぞれ示している。
なお、本発明による画像信号の予測復元方法で
は前記実施例に何ら限定するものではなく、例え
ば注目画素を4分割した各小画素の初期濃度レベ
ルを決定する場合、前述した第3図bに示すよう
な決定方法の代わりに、その他第8図a〜eにそ
れぞれ示すように注目画素Eおよびそれに隣接す
る画素B,D,F,Hの濃度レベルを適宜組合せ
て決定するようにしても有効なものとなる。
以上、本発明による画像信号の予測復元方法に
あつては、特に写真などの階調性をもつた画像を
画素単位で読みとつた画像信号を、その各読取画
素を4つの小画素に分割して高画素密度の画像信
号に変換させる際、第1のプロセスとして、処理
対象となる注目画素の4分割された各小画素のう
ちで対角関係にある2つの小画素の濃度レベルを
注目画素の濃度レベルと同じになるように決定
し、残りの2つの小画素の濃度レベルをその注目
画素の両隣に接する各画素の濃度レベルとそれぞ
れ同じになるように決定し、次いで第2のプロセ
スとして各小画素の濃度値と予め設定された一定
の閾値マトリクスの各要素とをそれぞれ比較し、
小画素の濃度値がマトリクスの要素よりも大きい
ときにはその小画素を黒レベル、そうでないとき
にはそれを白レベルとして決定するようにしたも
ので、複調画像のサンプリング化にともなつて再
生画像中に生ずる疑輪郭を生ずることなく、中間
調を必要とする画像を簡単な方法によつて高品質
で復元させることができるという優れた利点を有
している。
また、本発明による画像信号の予測復元方法の
実施化に際しても、従来のように何ら複雑な演算
式を用いることなく実行させることができるた
め、装置全体の構成が簡単なものになるという利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図aは文書画像のサンプリング値の一例を
示す図、同図bはその従来法による再生画像を示
す図、第2図aは階調性をもつた画像のサンプリ
ング値の一例を示す図、同図bはその従来法によ
る再生画像を示す図、第3図aは読取画素の構成
を示す図、同図bは本発明による画像信号の予測
復元方法の第1プロセスの一例を示す図、同図c
はその第2プロセスを示す図、第4図は閾値マト
リクスの一例を示す図、第5図は第2図aのサン
プリング画像を本発明の方法によつて処理した再
生画像を示す図、第6図は本発明による画像信号
の予測復元方法を具体的に実施するための一構成
例を示すブロツク図、第7図はその各部クロツク
信号のタイムチヤート、第8図は本発明による方
法における第1プロセスの他の例をそれぞれ示す
図である。 1……分配器、2……シフトレジスタ、3……
ゲート、4……ゲート制御回路、5……比較器、
6,9,10……カウンタ、7……ROM、8…
…パルス発振器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 階調性をもつた画像を画素単位で読みとつた
    画像信号を、その各続取画素を4つの小画素に分
    割して高画素密度の画像信号に変換させる際、第
    1のプロセスとして、処理対象となる注目画素の
    4分割された各小画素のうちで対角関係にある2
    つの小画素の濃度レベルを注目画素の濃度レベル
    と同じになるように決定し、残りの2つの小画素
    の濃度レベルをその注目画素の両隣に接する各画
    素の濃度レベルとそれぞれ同じになるように決定
    し、第2のプロセスとして、前記各小画素の濃度
    レベルと予め設定された閾値マトリクスの各要素
    とをそれぞれ比較し、小画素の濃度レベル値がそ
    のマトリクスの要素よりも大きいときにはその小
    画素を黒レベル、そうでないときにはその小画素
    を白レベルとして決定するようにした画像信号の
    予測復元方法。
JP3243879A 1979-03-20 1979-03-20 Predicting restoration method for picture signal Granted JPS55124362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243879A JPS55124362A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Predicting restoration method for picture signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243879A JPS55124362A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Predicting restoration method for picture signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124362A JPS55124362A (en) 1980-09-25
JPS6353749B2 true JPS6353749B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=12358953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243879A Granted JPS55124362A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Predicting restoration method for picture signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55124362A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990423A (ja) * 1972-12-28 1974-08-29
JPS52104017A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Recorded picture correction method
JPS5338918A (en) * 1976-09-21 1978-04-10 Nec Corp Converter unit of low picture element density

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990423A (ja) * 1972-12-28 1974-08-29
JPS52104017A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Recorded picture correction method
JPS5338918A (en) * 1976-09-21 1978-04-10 Nec Corp Converter unit of low picture element density

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124362A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348225B2 (ja)
JPS6255344B2 (ja)
JPS6353749B2 (ja)
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2570890B2 (ja) 画像処理装置
JPS5814673A (ja) 階調信号復元方式
JPS6259512B2 (ja)
JPH0457274B2 (ja)
JPH027113B2 (ja)
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JPH0117309B2 (ja)
JPH1042132A (ja) 画像処理装置
JPS6364947B2 (ja)
JPS58191571A (ja) 画像処理方式
JPS6052163A (ja) 画像処理装置
JPH0574985B2 (ja)
JPS6159589B2 (ja)
JPH04217172A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0360574A (ja) 2値化処理装置
JPH0746396A (ja) ファクシミリ装置
JPS61157073A (ja) 中間調画像再生装置
JPS63232749A (ja) 画像処理装置
JPS62183265A (ja) 画像デ−タ伝送システム
JPS60236582A (ja) 画信号量子化方式
JPS63290070A (ja) 画像処理装置