JPS6255344B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255344B2
JPS6255344B2 JP54069040A JP6904079A JPS6255344B2 JP S6255344 B2 JPS6255344 B2 JP S6255344B2 JP 54069040 A JP54069040 A JP 54069040A JP 6904079 A JP6904079 A JP 6904079A JP S6255344 B2 JPS6255344 B2 JP S6255344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
level
image
density
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54069040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162179A (en
Inventor
Keiji Sekikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6904079A priority Critical patent/JPS55162179A/ja
Priority to DE19803020455 priority patent/DE3020455A1/de
Priority to US06/155,179 priority patent/US4393452A/en
Publication of JPS55162179A publication Critical patent/JPS55162179A/ja
Publication of JPS6255344B2 publication Critical patent/JPS6255344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40075Descreening, i.e. converting a halftone signal into a corresponding continuous-tone signal; Rescreening, i.e. combined descreening and halftoning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中間調を含む画像を2値化出力で復
元させる画像処理方法に関する。
一般にデジタル式の複写機、フアクシミリなど
の画像入出力装置にあつては、その入力側で読取
つた画像信号を出力側へ伝送させる際に、その伝
送効率の向上を図り、またそのデータ内容を蓄積
させる必要があるときにはその記憶容量の軽減化
などを図りつつ、如何にその出力側で原画に近い
画像を2値化出力で復元させることができるかが
大きな課題になつている。
従来、写真などの中間調を含む画像を画素単位
で走査、サンプリングすることにより得られた画
像信号を処理して2値化出力で高階調の画像を復
元させる方法として、いわゆる組織的デイザ法な
るものが存在する。これは、マトリクス状の画素
配列からなる画像全体をn×n構成からなるサブ
マトリクスで覆い、そのサブマトリクスに予め定
められたデイザ・パターンを用いて各デイザ値を
スレツシヨルドとして各画素の黒または白レベル
を決定するようにしている。
しかし、このような従来の組織的デイザ法で
は、中間調を含む画像をn pel/mmでサンプリ
ングして読取つた画像情報をデイザ処理した場
合、その出力画像もn pel/mmとなり、前述の
ように伝送効率の向上を図るなどのために原画像
を低画素密度でサンプリングして読取り、それを
デイザ処理してもその再生画像は解像力の悪いも
のになつてしまい、再現性の良い中間調画像を得
ることができないという欠点がある。
本発明はこのような点を考慮してなされたもの
で、中間調を含む画像を2値化出力で復元させる
際、解像性の良い高階調の復元画像を得ることの
できる画像処理方法を提供するものである。
本発明による画像処理方法は、原画像を画素単
位で走査して得られたサンプリング画像では、あ
る注目画素とその周囲画素とにおける各濃度情報
の相関が非常に深いという性質に着目し、低画素
密度n pel/mmでサンプリングした画像を1.5n
pel/mmに高画素密度化するため、2×2構成の
注目画素領域を3×3構成の小画素領域に変換さ
せ、その注目画素領域における各濃度レベルと周
囲画素の濃度レベルとから各小画素の予測濃度レ
ベルを特定のモデル式を用いて算出し、その算出
結果を予め用意したスレツシヨルド・パターンの
スレツシユレベルとそれぞれ比較させることによ
り、各小画素の黒または白レベルを決定するよう
にしたものである。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて詳述する。
第1図は原画像を画素単位に分解した4×4構
成の特定画素領域を示すもので、その各画素X1
〜X16の濃度情報をn値量子化することによつて
得られた各画素の濃度レベルQ1〜Q16状態を第2
図に示している。
本発明による画像処理方法では、まずX6
X7、X10およびX11の4つの画素からなる注目画
素領域を第3図に示すように3×3構成の小画素
O1〜O9からなる領域に変換し、その各小画素O1
〜O9の予測濃度レベルq1〜q9をそれぞれ次式に
したがつて算出させる。
ただし、(1)式においてa1〜a5は各小画素に対す
る重み係数を示すもので、a1+2a2+a3=1、2a6
+2a4=1、4a5=1である。
次に、本発明による画像処理方法では、第4図
に示すように、予めスレツシユレベルTklがマ
トリクス状に設定されたスレツシヨルド・パター
ンを用意しておき、前述のように高画素密度化さ
れて各小画素の予測濃度レベルが決定された処理
画像の全体をその画像全体に対して設定された前
記スレツシヨルド・パターンにより順次覆つて、
現在処理対象となる注目画素領域に対して、(1)式
によつてそれぞれ算出された各小画素O1〜O9
予測濃度レベルqm(m=1〜9)とそれぞれに
対応する前記スレツシヨルド・パターンのスレツ
シユレベルTklとを比較させ、以下の判定結果
に応じて第3図の各小画素O1〜O9の黒レベルま
たは白レベルの決定をそれぞれ行なわせる。
(i) qm≧Tklのとき、 O1、O2、…、O9=“1”(黒レベル)とす
る。
(ii) qm<Tklのとき、 O1、O2、…、O9=“0”(白レベル)とす
る。
以上の処理を原画像の全面にわたり順次実行さ
せることにより、高画素密度化された解像度の良
い中間調画像を2値化出力により再生させること
ができる。
第5図は原画像を画素単位でサンプリングし、
16値量子化された各画素の濃度レベル状態の一例
を示すもので、このような原画像を従来の組織的
デイザ法によつて第4図と同様のスレツシヨル
ド・パターンを用いて画像処理したときの再生画
像を第6図に示している。また、同一の原画像を
本発明の画像処理方法によつて高画素密度化され
たときの各小画素の予測濃度レベル状態を第7図
に示し、それを第4図のスレツシヨルド・パター
ンを用いて画像処理したときの再生画像を第8図
に示している。ただし、この際、本発明ではa1
0、a2=1/6、a3=4/6、a4=2/6、a5=1/4、a6
1/6として演算処理している。第6図と第8図と
を比較すれば明らかなように、本発明によつて画
像処理したときの再生画像の方が従来の組織的デ
イザ法によつて画像処理したときの再生画像より
も解像度に優れた滑らかなものになつている。
また、第9図は以上説明した本発明による画像
処理方法を具体的に実施するための一構成例を示
すものである。
この構成によるものにあつては、まず中間調を
含む原画像を走査することにより順次得られた入
力画素信号を量子化器1に送つてここでそれぞれ
の濃度情報を多値量子化し、その量子化された信
号を入力バツフア回路2を介して記憶器3に順次
送つて特定画素領域内の各濃度レベルを一時集合
的に蓄積させる。次いで、記憶器3の内容に応じ
て演算器4が前記(1)式にもとづいて2×2構成の
注目画素領域を3×3構成の小画素領域に変換し
たときの各小画素の予測濃度レベルq1〜q9をそれ
ぞれ算出し、その結果が判定器5に送られる。同
時に、予め第4図に示すようなスレツシヨルド・
パターンが記憶されたスレツシユレベル記憶器6
から各小画素にそれぞれ対応するスレツシユレベ
ルTklが呼出され、判定器5において各小画素
の予測濃度レベルqmとスレツシユレベルTkl
とが比較され、その大小の判定結果に応じて各小
画素の黒または白レベルが決定され、その判定器
5の出力が出力バツフア回路7を通して外部へ高
画素密度化された2値の出力画素信号として送出
される。なお、図中8は、外部から与えられるア
ドレス信号に応じて、かつ出力バツフア回路7の
出力信号によつてタイミングをとりながら前記記
憶器3に演算に必要な画素内容を呼出すためのア
ドレス指定、および処理対象の小画素に対応する
スレツシユレベルをその記憶器6から呼出すため
のアドレス指定をそれぞれ行なわせるアドレス指
定器を示している。
以上、本発明による画像処理方法にあつては、
中間調を含む画像を2値化出力により予測復元さ
せる際、2×2構成の注目画素領域を3×3構成
の小画素領域に変換し、多値量子化された注目画
素領域内における各画素の濃度レベルとその注目
画素領域を中心とする周囲画素の各濃度レベルと
から、各小画素の予測濃度レベルを各画素の重み
係数を考慮した特定のモデル式によつて算出し、
その算出結果と予め設定されたスレツシヨルド・
パターン内の各小画素に対応するスレツシユレベ
ルとの比較を行なわせることにより、各小画素の
黒または白レベルを決定するようにしたもので、
高階調画像を2値出力によつて復元させることが
できるとともに、高画素密度化された解像度の良
い高品質な再生画像を得ることができるという優
れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は原画像を画素単位で分解したときの特
定画素領域を示す図、第2図はその各画素を多値
量子化した濃度レベル状態を示す図、第3図は2
×2構成の注目画素領域を3×3構成の小画素領
域に変換した状態を示す図、第4図は本発明の画
像処理方法で用いられるスレツシヨルド・パター
ンの一例を示す図、第5図は原画像を16値量子化
したときの各画素の濃度レベル状態の一例を示す
図、第6図は第5図の情報にもとづき従来の組織
的デイザ法によつて画像処理したときの再生画像
を示す図、第7図は第5図の情報にもとづき本発
明の画像処理方法によつて高画素密度化されたと
きの各小画素の予測濃度レベル状態を示す図、第
8図はその再生画像を示す図、第9図は本発明を
具体的に実施するための一構成例を示すブロツク
図である。 1……量子化器、2……入力バツフア回路、3
……記憶器、4……演算器、5……判定器、6…
…スレツシユレベル記憶器、7……出力バツフア
回路、8……アドレス指定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中間調を含む画像を2値化出力により予測復
    元させる方法において、現在処理対象となる2×
    2構成の注目画素領域を3×3構成の小画素領域
    に変換するに際して、多値量子化された注目画素
    領域内における各画素の濃度レベルとその注目画
    素領域を中心とする周囲画素の各濃度レベルとか
    ら、各小画素O1〜O9の予測濃度レベルq1〜q9
    各小画素の重み係数a1〜a5を考慮した下記式にし
    たがつて算出し、その算出された予測濃度レベル
    n(m=1〜9)と予め画像全体に対して設定
    されたスレツシヨルド・パターン内の各小画素
    O1〜O9に対応するスレツシユレベルTklとの比
    較をなして、qn≧TklのときO1、O2、…、O9
    =“1”(黒レベル)とし、qn<Tklのとき
    O1、O2、…、O9=“0”(白レベル)として、各
    小画素O1〜O9の黒または白レベルを決定し、以
    上の処理を画像の全体にわたつて行なわせるよう
    にしたことを特徴とする画像処理方法。 q1=a1・Q1+a2・Q2+a2・Q5+a3・Q6 q2=a6・Q2+a6・Q3+a4・Q6+a4・Q7 q3=a2・Q3+a1・Q4+a3・Q7+a2・Q8 q4=a6・Q5+a4・Q6+a6・Q9+a4・Q10 q5=a5・Q6+a5・Q7+a5・Q10+a5・Q11 q6=a4・Q7+a6・Q8+a4・Q11+a6・Q12 q7=a2・Q9+a3・Q10+a1・Q13+a2・Q14 q8=a4・Q10+a4・Q11+a6・Q14+a6・Q15 q9=a3・Q11+a2・Q12+a2・Q15+a1・Q16 ただし、a1+2a2+a3=1、2a6+2a4=1、4a5
    =1である。
JP6904079A 1979-06-02 1979-06-02 Picture processing method Granted JPS55162179A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904079A JPS55162179A (en) 1979-06-02 1979-06-02 Picture processing method
DE19803020455 DE3020455A1 (de) 1979-06-02 1980-05-29 Bildverarbeitungsverfahren
US06/155,179 US4393452A (en) 1979-06-02 1980-06-02 Method of reproducing a picture having improved resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904079A JPS55162179A (en) 1979-06-02 1979-06-02 Picture processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162179A JPS55162179A (en) 1980-12-17
JPS6255344B2 true JPS6255344B2 (ja) 1987-11-19

Family

ID=13391066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6904079A Granted JPS55162179A (en) 1979-06-02 1979-06-02 Picture processing method

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4393452A (ja)
JP (1) JPS55162179A (ja)
DE (1) DE3020455A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141175A (en) * 1981-02-26 1982-09-01 Ricoh Co Ltd Gradation control facsimile equipment
JPS59205874A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Canon Inc 画像デ−タ圧縮装置
JPS60180388A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 符号化された画像信号の再量子化方法
US4724446A (en) * 1985-01-31 1988-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer printing apparatus
US4723298A (en) * 1985-03-27 1988-02-02 Fingermatrix, Inc. Image compression technique
US4758897A (en) * 1985-04-30 1988-07-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for estimating halftone image from binary image
DE3838730C2 (de) * 1987-11-16 1994-07-28 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
US5150429A (en) * 1987-12-17 1992-09-22 Eastman Kodak Company Image processor with error diffusion modulated threshold matrix
US5043815A (en) * 1988-01-29 1991-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Video signal processing device
US5107346A (en) * 1988-10-14 1992-04-21 Bowers Imaging Technologies, Inc. Process for providing digital halftone images with random error diffusion
US5121446A (en) * 1989-02-10 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of obtaining multi-level data
US5051841A (en) * 1989-10-16 1991-09-24 Bowers Imaging Technologies, Inc. Process for providing digital halftone images with random error diffusion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104017A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Recorded picture correction method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462547A (en) * 1966-09-06 1969-08-19 Stanford Research Inst Data processing system for signals obtained from a video scanner
JPS547536B2 (ja) * 1973-11-09 1979-04-07
US4150401A (en) * 1975-10-03 1979-04-17 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Facsimile signal converter
FR2386213A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Ibm Procede de reproduction a resolution fine a partir d'un balayage a resolution grossiere
US4124870A (en) * 1977-03-31 1978-11-07 International Business Machines Corporation Method for improving print quality of coarse-scan/fine-print character reproduction
FR2391610A1 (fr) * 1977-05-16 1978-12-15 Matra Perfectionnements aux procedes et dispositifs de restitution et de reproduction d'images
US4127873A (en) * 1977-05-20 1978-11-28 Rca Corporation Image resolution enhancement method and apparatus
US4215414A (en) * 1978-03-07 1980-07-29 Hughes Aircraft Company Pseudogaussian video output processing for digital display
US4184206A (en) * 1978-03-07 1980-01-15 Hughes Aircraft Company Subpixel X-Y coordinate encoding
US4214277A (en) * 1979-02-02 1980-07-22 Xerox Corporation Halftone implementation apparatus
JPS55120265A (en) * 1979-03-07 1980-09-16 Ricoh Co Ltd Picture forecasting restoring method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104017A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Recorded picture correction method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55162179A (en) 1980-12-17
DE3020455C2 (ja) 1990-08-09
US4393452A (en) 1983-07-12
DE3020455A1 (de) 1980-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777418B2 (ja) 画像処理装置
US4323974A (en) Method of restoring a picture through estimation
JPS6255344B2 (ja)
JPH03248674A (ja) 中間調画像処理装置
JPS5896459A (ja) 画像輝度信号の量子化方法
JP2683085B2 (ja) 画像処理装置
JPS6255345B2 (ja)
JPH0698157A (ja) 中間調画像形成装置
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JP2810396B2 (ja) 画像処理装置
JPS6251025B2 (ja)
JP3139810B2 (ja) 画像処理装置
JP2770956B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JPH0351353B2 (ja)
JPS6364947B2 (ja)
JPS6255347B2 (ja)
JPH0117309B2 (ja)
JPS6159589B2 (ja)
JPS62183265A (ja) 画像デ−タ伝送システム
KR930005131B1 (ko) 히스토그램 평활화법을 이용한 중간조 화상 추출 방법
JPH0683366B2 (ja) 画像処理装置
JPS6031383B2 (ja) 画像処理方法
JPS59175280A (ja) 映像信号2値化装置