JPS59175280A - 映像信号2値化装置 - Google Patents

映像信号2値化装置

Info

Publication number
JPS59175280A
JPS59175280A JP58049778A JP4977883A JPS59175280A JP S59175280 A JPS59175280 A JP S59175280A JP 58049778 A JP58049778 A JP 58049778A JP 4977883 A JP4977883 A JP 4977883A JP S59175280 A JPS59175280 A JP S59175280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
screen
section
partial
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049778A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ogawara
大河原 大輔
Haruhiko Yokoyama
晴彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58049778A priority Critical patent/JPS59175280A/ja
Publication of JPS59175280A publication Critical patent/JPS59175280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は視覚情報処理においてデータl圧縮の一手段で
ある映像信号2値化に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来2値化は第1図で示すように映像信号イに対して固
定閾値ハで処理を行っていた。この場合の2値化出カニ
が得られる。この場合元の映像信号の持つ情報を保存し
たままうまく2値化するのが困難である。この点を改良
した浮動2値化(画面の濃淡変化に対応して闇値も変化
する)の閾値口とその場合の2値化出力ホを示している
。この閾値を決定する為に今より少し前の映像信号を利
用している為、画面のラスタ一方向と同一方向の濃淡変
化(一般には水平方向)に対しての2値化性能は良いが
、ラスター走査と90°違う方向(一般には縦方向)の
濃淡変化画面に対する2値化の性能は良くない、これは
浮動2値化の閾値をラスク一方向のみの一次元の映像信
号で行っている為この様な欠点が存在する。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、画像の濃淡変化の方向性に関
係なく良好な2値化画像を、撮像装置走査時間と同じ時
間内に得られる装置を提供するものである。
発明の構成 本発明は、撮像装置の走査と同期したクロックを発生す
る手段と、映像信号を量子化する手段と、映像信号で表
わされた画面内の部分的な2次元画面を逐次切出す手段
と、切出された画面の明暗濃度の平均値を計算する手段
と、前記切出された中央の画素に相当する映像信号を、
平均値の計算に要する時間と等しい時間を遅らせる手段
と、遅れた映像信号と平均値とを比較し逐次2値化する
手段とからなるため、部分画面を全画面に走査し1画素
毎に部分画面の濃淡平均値を画素の閾値とする事により
画像の濃淡の方向性に関係なく画面の濃淡に追従した浮
動閾値が得られ良好な2値 が高速処理され実用的効果
は犬である。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第2図は本発明による2値化方式の原理説明図である。
画面視野a内に2値化対象物C(以下対象物という)が
あり、対象物Cの明暗濃度(以下濃淡という)は・対象
物C以外の画面視野aより全体に明かるいものとする。
画面内に第3図で示すように(2N+’1)2画素で構
成されている部分画面すを設定する。画面視野a、の画
素Pijを2値化する場合部分画面すの中央がPijと
なるように部分画面すを設定しP・、の閾値T、をl 
】 と定義する。即ち部分画面す内の(2N+1)2個の画
素の濃度の平均値Mを画素Pljの2値化閾値T□とし
ている。部分画面すを画面視野と全体に走査し各々1画
素毎に閾値T、を求め全体を2値化する。第2図におい
て部分画面すが対象物C“のサイズとほぼ等しいか又は
大きい時、部分画面すが走査され対象物Cに重なって来
ると部分画面すの画素の濃度ヒストグラムは第4図aに
示すように背景によるピークaと、対象によるピークC
で構成される。この場合自動的に平均値Mが良好な閾値
T、として得られる。しかし部分画面すが対象物Cの中
に没してしまうような大小関係のとき、即ち第2図にお
いて部分画面b′のようなときには、同様のヒストグラ
ムは第4図すのようになりうまく閾値T、を設定するこ
とができない。
このような場合平均値Mに対してオフセットを与え少し
値を小さくすると良好な閾値が得られる。
第5図は本発明の実施例の全体構成を示すものである。
第5図において1はアナログディジタル変換器(以下A
D変換器という)で入力の映像信号を最大1511bの
サンプルレートで6ビツトに量子化する。2は部分画面
切出し用のラスターメモリで(以下切出部という)、2
56X6X43ビツトのシフトレジスタで構成されてい
る。3は部分画像内の濃淡平均演算に使用する画素を選
択するマルチプレクサである(以下画素選択部という)
4は平均値演算部(以下演算部という)であり、加算器
で構成されており64画素の濃淡データの加算を行い平
均値Mを計算する。5は映像信号遅延部で(以下遅延部
という)シフトレジスタで構成されており、AD変換部
1の映像信号を遅延させる。6は6ビツトのディジタル
コンパレータで演算部4の出力、である平均値Mと遅延
部5の出力を比較し、平均値Mが小であれば出方を1と
し、その逆であれば0とする。7はマルチプレクサで遅
延部6の遅延時間設定を行う。8は2ビツトの〜コマン
ドレジスタ(以下サイズ指定という)で切出部2が切出
す部分画像のサイズを指定する。9はクロック発生部で
撮像装置の走査と同期したクロックを発生する。
以上のように構成された映像信号2値化装置について以
下その動作を説明する。まずAD変換器1でebttに
量子化された映像信号は切出部2へ入力される。この切
出部2のシフトレジスタのシフトクロックはクロック発
生部9のクロックを用いてる。本実施例ではラスクー1
本を256分割している。その内最大43X43ビット
までをビットの遅延を行うシフトレジスタで構成されて
おり、切出部2と同じクロックで動作している。
この遅延部5と演算部4のデータが比較部6に入力され
、比較されて2値化映像信号を得る。この動作が1クロ
ツク毎に逐次繰返され撮像装置が一画面走査と同時に2
値化画面が得られる。遅延時間選択部7は遅延部6の遅
延時間をサイズ指定部8に従って選ぶ動作を行う。
発明の効果 以上のように本発明によれば部分画面を全画面に走査し
1画素毎に部分画面の濃淡平均値Mを画素の閾値とする
事により画像の濃淡の方向性に関係なく画面の濃淡に追
従した浮動閾値が得られ良好な2値画が高速処理され実
用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図ヰ寓呻は従来の2値化例の説明図、第2図は本発
明の一実施例の原理説明図、第3図は部分画像の構成図
、第4図a、bは部分画面の濃淡ヒストグラム図、第5
図は本発明の一実施例における映像信号2値化装置の全
体構成図、第6回置は部分画像15X15ビツトの場合
の説明図、第7図、第8図は平均値演算部の構成図、第
9図は遅延部の構成図である。 9・・・・・・クロック発生部、1・・・・・・AD変
換部、2・・・・・・部分画像切出部、4・・・・・・
平均演算部、5・・・・・・映像信号遅延部、6・・・
・・・比較部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像装置の走査と同期したクロックを発生する手
    段と、映像信号を量子化する手段と、映像信号で表わさ
    れた画面内の部分的な2次元画面を逐次切出す手段と、
    切出された画面の明暗濃度の平均値を計算する手段と、
    前記切出された中央の画素に相幽する映像信号を、平均
    値の計算に要する時間と等しい時間を遅らせる手段と、
    遅れた映像信号と平均値とを比較し逐次2値化する手段
    とからなる映像信号2値化装置。
  2. (2)前記画面内の2値化対象のサイズに対して、切出
    し画面のサイズを可変した特許請求の範囲第1項記載の
    映像信号2値化装置。
  3. (3)前記切出した部分画面の明暗濃度平均値演算は部
    分画面の全画素の平均をとらないで所定の間隔傾て間引
    いた画素の平均演算を行う特許請求の範囲第1項記載の
    映像信号2値化装置。
JP58049778A 1983-03-24 1983-03-24 映像信号2値化装置 Pending JPS59175280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049778A JPS59175280A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 映像信号2値化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049778A JPS59175280A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 映像信号2値化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175280A true JPS59175280A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12840626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049778A Pending JPS59175280A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 映像信号2値化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125683A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Canon Inc 画像処理装置
JPS63122381A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Toshiba Corp 画像処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109069A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Nec Corp Binary circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109069A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Nec Corp Binary circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125683A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Canon Inc 画像処理装置
JPS63122381A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Toshiba Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491564A (en) Data compression method and apparatus for binary image using Markov model encoding
EP0376679A2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
JPS6255344B2 (ja)
JPS59175280A (ja) 映像信号2値化装置
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JP3142279B2 (ja) 網点領域分離装置
JP2851724B2 (ja) 画像処理装置
JPH0775395B2 (ja) 画像処理装置
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2757868B2 (ja) 画像情報の2値化処理回路
JPH05176168A (ja) 適応中間調処理方式
JP3004244B2 (ja) 領域分離装置
JP2972171B2 (ja) 網点領域検出方法
JPH08191387A (ja) 画像処理装置
JPH02219366A (ja) 網点領域分離方式
JPH06152947A (ja) 画像処理装置
JPH02159186A (ja) 動画像の伝送装置
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式
JP2934971B2 (ja) 画像2値化処理装置
JPH0795400A (ja) 画像処理装置
JPS61194974A (ja) 画像処理方式
JPS61194973A (ja) 画像処理方式
JPH02292956A (ja) 網点領域分離方法
JPS61125683A (ja) 画像処理装置