JP3142279B2 - 網点領域分離装置 - Google Patents

網点領域分離装置

Info

Publication number
JP3142279B2
JP3142279B2 JP02075466A JP7546690A JP3142279B2 JP 3142279 B2 JP3142279 B2 JP 3142279B2 JP 02075466 A JP02075466 A JP 02075466A JP 7546690 A JP7546690 A JP 7546690A JP 3142279 B2 JP3142279 B2 JP 3142279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
halftone dot
area
predetermined
density level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02075466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03276966A (ja
Inventor
敏 大内
薫 今尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02075466A priority Critical patent/JP3142279B2/ja
Publication of JPH03276966A publication Critical patent/JPH03276966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142279B2 publication Critical patent/JP3142279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディジタル式複写機やファクシミリなどの
ための画像の分離装置に関し、特に、画像中の画素を網
点領域とそれ以外の非網点領域に分離するための網点領
域分離装置に関する。 〔従来の技術〕 連続階調の写真/網点で表現された絵/文字などの線
画の混在する画像を例えばディジタル式複写機で画像再
生する場合、再生画像の画質向上を図るには、写真部に
はディザ処理、網点部にはモアレ除去処理、また線画部
には鮮鋭化処理をそれぞれ施すことが望ましい。 さらに、ファクシミリなどで画像を伝送する場合など
においても、画像データの圧縮率を向上するには、写真
部、網点部、線画部の各領域に適した画像圧縮処理を施
すことが望ましい。 このような画像処理を実現するには、その前処理とし
て、画像中の写真部、網点部、線画部をそれぞれ正確に
分離抽出する必要がある。一般に、写真部とそれ以外の
非写真部(=網点部+線画部)を分離するには、画像中
のエッジ画素の多少を判定することで比較的簡単に実現
できるが、網点部とそれ以外の非網点部(=写真部+線
画部)を正確に分離することは困難である。 従来、前記網点部とそれ以外の非網点部とを分離する
1つの方法として、例えば、上野の方法(上野:“網点
写真のドットプリンタによる表現”沖電気研究開発第13
2号Vol.53 No.4 pp.71−76)がある。この方法は、原画
像をラスタスキャンしてディジタル多値データとして取
り出し、ラスタ上で前後に隣接する画素間で明暗の濃度
差を求め、この差分が次の(a)(b)(c)の条件い
ずれかに該当するとき、注目画素を濃度変化の山または
谷の極点画素として検出する。 (a) 差分の符号が変わったとき (b) 差分が零の前後で差分値の符号が変わったとき (c) 前の極点との間隔が予め定めたしきい値となっ
たとき そして、上記のようにして得られた極点画素情報に基
づき、次の(d)(e)の条件いずれかを満たす画素を
網点領域として検出するものである。 (d) 極点間の区間長L(i)が予めたしきい値TH1
とTH2に対して下式を満たすとき TH1<L(i)<TH2 (e) 現区間長L(i)とその前の区間長L(i−
1)が、予め定めたしきい値TH3に対して下式を満たす
とき |L(i)−L(i−1)|≦TH3 〔発明が解決しようとする課題〕 前記した上野の方法は、網点部には濃度レベルの山と
谷となる極点が規則的に現れることを前提として画像中
の網点部を分離するものである。しかし、一般的には、
写真部や線画部にも多くの極点が存在するため、十分に
高い分離率は望めないという問題があった。 さらに、ラスタスキャンライン上に並ぶ画素間の1次
元的な画像情報の比較によって網点の検出を行っている
ため、特に、面積率の低いあるいは高い網点部、原稿が
回転するなどして水平方向からスクリーン角が少しずれ
た網点部などにおいては極点間の距離が長くなり、文字
などの線画部との分離が困難であるという問題があっ
た。 本発明は、前記事情の下になされたもので、その目的
とするところは、網点部の面積率の大小や原稿の配置状
態などに関係なく画像中の網点部を正確に分離すること
のできる網点領域分離装置を提供することである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明の網点領域分離装置は、前記目的を達成するた
め、原画像をディジタル多値データに変換する入力画像
信号部と、ディジタル多値データに変換された画像の所
定の局所領域内の濃度情報に基づいて当該局所領域内の
濃度の変化点である極点画素を検出する極点画素検出部
と、所定の小領域における前記極点画素の存在状態に基
づいて当該小領域内の所定の画素が網点候補領域である
かまたは非網点候補領域であるかを判定する網点候補領
域検出部と、注目の小領域とその周囲の小領域における
網点候補領域の分布状態または注目画素とその周囲の画
素における網点候補領域の分布状態から注目の小領域ま
たは注目画素が網点領域であるか否かを判定する網点領
域検出部とを備えたことを特徴とする。 〔作 用〕 本発明は、前記した上野の方法と異なり、2次元的な
画素情報に基づいてすべての検出処理を行う。したがっ
て、たとえ、画像中に面積率の低いあるいは高い網点
部、原稿が回転するなどして水平方向からスクリーン角
が少しずれた網点部などが存在したとしても網点部を確
実に検出することができる。 〔実施例〕 第1図は本発明の網点領域分離装置のブロック図を示
す。図中、1は入力画像信号部、2は極点画素検出部、
3は網点候補領域検出部、4は網点領域検出部である。
以下、これら各回路1〜4の具体的な構成例について、
各回路ごとに項を分けて説明する。なお、以下の例にお
いて処理対象とする原画像は、写真部、網点部および線
画部の混在した画像である。画像中に含まれる網点部
は、例えば65〜200線程度、また線画部を構成する文字
は7級以上である。 [I]入力画像信号部1について 入力画像信号部1は、原画像を読み取ってディジタル
多値データに変換する回路である。入力画像信号部1と
しては、例えばスキャナなどが用いられる。この入力画
像信号部1において、原画像を例えば400dpi、64階調程
度のディジタル多値データに変換し、予め定めたスキャ
ンライン分のデータを内蔵のメモリに格納記憶する。 再生画像がモノクロであれば輝度信号を用いて処理を
実行すればよい。また、再生画像がカラーであれば、色
分解後のRGB信号(または色補正後のYMC信号)を用い、
RGB各色毎に本発明の領域分離処理を並列に実行し、各
色についての分離結果の多数決論理などによって最終的
に網点領域であるか否かを判定すればよい。 この入力画像信号部1は、単に原画像をディジタル多
値データに変換するだけでなく、次の極点画素検出部2
における極点画素検出の前処理として、変換されたディ
ジタル多値データを所定の重み計数で平滑化してもよ
い。この平滑化処理により、 (a) 画像中のディジタルノイズの除去 (b) 次の極点画素検出部2における極点画素の検出
処理において、小さな画素サイズのマスク(例えば3×
3画素サイズ)を用いて大きな網点ドット(例えば65線
級)の極点画素を検出可能 とすることができる。 平滑化処理の例を第2図に示す。第2図(a)は平滑
化前の網点ドットの濃度レベル状態を示す。この図では
極点を構成する最大濃度レベルの画素が3画素に亘って
いるため、例えば3×3画素サイズの小さなマスクを用
いて極点検出を行った場合、このマスク内では画素間で
濃度差を生じないため、極点画素の検出は不可能であ
る。しかし、平滑化処理すると、第2図(b)に示すよ
うに中央の画素の濃度レベルが最大となり、その前後の
画素の濃度レベルが下がる。このため、3×3画素サイ
ズの小さなマスクでも画素間で濃度差を生じ、中央の画
素を極点画素として検出することができるようになる。 さらに、平滑化されていない元のディジタル多値デー
タと平滑化したディジタル多値データとを用い、それぞ
れのデータに基づいて極点検出を行い、その検出結果の
論理和(OR)をとることにより、同じサイズのマスク
で、より広範は線数の網点を領域分離することが可能と
なる。すなわち、元のディジタル多値データから小さな
網点ドット(例:100線級以上)の極点画素を検出し、ま
た平滑化したディジタル多値データから大きな網点ドッ
ト(例:65〜100線)の極点画素を検出することができ
る。 [II]極点画素検出部2について 極点画素検出部2は、前記入力画像信号部1からディ
ジタル多値データに変換されて送られてくる入力画像の
所定の局所領域内の濃度情報に基づいて当該局所領域内
の濃度の変化点である山および谷の極点画素を検出する
回路である。すなわち、所定の局所領域内の中心画素と
所定の周囲画素の濃度レベルを比較し、所定の極点検出
条件により極点画素を判定する。 なお、説明を簡単とするため、ここでは濃度の最大レ
ベル位置を与える山の極点画素を検出する場合を例に採
って述べる。濃度の最小レベル位置を与える谷の極点画
素を検出するには、山の極点画素と正反対の性質を有す
るから、以下に述べる検出条件中の
【 】内の語句を採
用すればよい。 さて、注目画素が山の極点画素である条件は、当該注
目画素の濃度レベルがその周囲の画素の濃度レベルより
も大きいことである。したがって、極点検出条件とし
て、まず、次のを採用することができる。 所定の局所領域内において、中心画素の濃度レベル
が所定の周囲画素の濃度レベルに比べて最大
【最小】で
あるとき、中心画素を極点画素とする。 この極点検出条件の具体例を第3図(a)〜(d)
に示す。局所領域として、第3図(a)は3×3画素サ
イズの矩形マスクを、第3図(b)は十字形のマスク
を、第3図(c)は井桁形のマスクを、第3図(d)は
5×5画素サイズの矩形マスクをそれぞれ採用したもの
である。各マスク中、ハッチングした画素が中心画素で
ある。これらのマスクにおいて、その中心画素の濃度レ
ベルが当該マスク内の他のすべての画素のいずれよりも
大きい時に、中心画素を極点画素として検出すればよ
い。 さらに、他の極点検出条件として、次のを採用する
ことができる。 所定の局所領域内において、中心画素の濃度レベル
が所定の周囲画素の濃度レベルに比べて所定のしきい値
TH1よりも大きい
【小さい】とき、中心画素を山の極点
画素とする。 この極点検出条件の具体例を第4図(a)(b)に
示す。第4図(a)は局所領域として3×3画素サイズ
の矩形マスクを採用し、また第4図(b)は5×5画素
サイズの矩形マスクを採用したものである。これらの各
マスクにおいて、中心画素Lcがその周囲の所定の画素L1
〜L8に対して次の条件を満たすとき、中心画素Lcを極点
画素として検出すればよい。 さらに、他の極点検出条件として、次のを採用する
ことができる。 所定の局所領域内において、中心画素の濃度レベル
が所定の周囲画素の濃度レベルに比べて最大
【最小】で
あり、かつ当該中心画素の濃度レベルと当該中心画素を
中にして点対象の位置にある他の2つの画素の濃度レベ
ルの平均値との差の絶対値が所定のしきい値TH2よりも
大きいとき、中心画素を極点画素とする。 この極点検出条件の具体例を第5図に示す。第5図
は局所領域として3×3画素サイズの矩形マスクを採用
したもので、このマスクにおいて、中心画素Lcがその周
囲の所定の画素L1〜L8に対して次の条件を満たすとき、
中心画素Lcを極点画素として検出すればよい。 さらに、他の極点検出条件として、次のを採用する
ことができる。 所定の局所領域よりも小さく、かつ当該局所領域の
中心画素を含む小領域において中心画素の濃度レベルが
所定の周囲画素の濃度レベルよりも大きい
【小さい】か
または等しく、かつ当該中心画素の濃度レベルが当該小
領域を除く局所領域内の所定の画素の濃度レベルよりも
所定のしきい値TH3以上に大きい
【小さい】とき、当該
中心画素を山の極点画素として検出する。 この極点検出条件の具体例を第6図に示す。第6図
の5×5画素サイズのマスクにおいて、中心画素Lcがそ
の周囲の所定の画素L1〜L16に対して次の条件を満たす
とき、中心画素Lcを極点画素として検出すればよい。 ところで、前記各極点検出条件におけるしきい
値TH1,TH2,TH3の値を中心画素またはその周囲の画素の
濃度レベルに応じて適応的(アダプティブ)に変えるよ
うにすれば、文字などの線画部の極点画素を誤って網点
部の極点画素として検出することを防ぐことができ、網
点部の極点画素のみをさらに確実に検出することが可能
となる。次に、このしきい値を適応的(アダプティブ)
に変えるための方法をに述べる。 しきい値を2つ用意し、入力画像信号部1を構成す
るスキャナの特性などで山と谷の極点の出方、例えば山
と谷の極点付近の濃度勾配が異なるような時は、山と谷
で異なったしきい値を用いる。 一般に網点部をディジタル化した場合、網点部の山
の極点付近では、極点の濃度レベルが大きく
〔発明の効果〕
請求項(1)記載の網点領域分離装置によるときは、
すべての処理を2次元的な画素情報に基づいて行ってい
るため、従来の装置に比べて網点部と非網点部を高精度
で分離することができる。また、面積率の低い網点部や
面積率の高い網点部、あるいは原稿が回転するなどして
水平方向からスクリーン角がずれた網点部などが画像中
に存在しても網点部を確実に検出することができる。 請求項(2)記載の網点領域分離装置によるときは、
領域分離処理の前処理として入力画像信号を平滑化して
いるので、入力画像中のノイズを除去し、また小さなマ
スクを用いて大きな網点ドットの極点画素の検出が可能
となる。 請求項(3)(4)記載の網点領域分離装置によると
きは、2つのディジタル多値データを用いて極点画素の
検出を行っているので、同一サイズのマスクで面積率の
異なる種々の網点部の極点画素を検出することができ
る。 請求項(5)〜(16)記載の網点領域分離装置による
ときは、網点の性質を利用し、かつ2次元的な広がりを
持つ所定の局所領域内における画素の濃度レベルの分布
状態に基づいて極点画素を検出しているので、画像中の
網点部の極点画素を正確に検出することができる。 請求項(17)〜(26)記載の網点領域分離装置による
ときは、網点の性質を利用し、かつ2次元的な広がりを
持つ所定の小領域内の山と谷の極点画素の分布状態に基
づいて網点候補領域となる画素を検出しているので、画
像中の網点候補領域を正確に検出することができる。 請求項(27)〜(30)記載の網点領域分離装置による
ときは、網点の性質を利用し、かつ注目の小領域とその
周囲の小領域または注目画素とその周囲の画素における
網点領域候補の2次元的な分布状態に基づいて網点領域
を検出しているので、画像中の網点領域を最終的に正確
に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の網点領域分離装置のブロック図、 第2図は平滑化前後の網点ドットの様子を示す図、 第3図〜第6図は局所領域と極点画素の例を示す図、 第7図は網点候補領域の検出の例を示す図、 第8図は小領域の分割の例を示す図、 第9図〜第11図は網点領域の検出の例を示す図、 第12図は処理動作のフローチャート、 第13図は網点候補領域の計数方法の例を示す図、 第14図は本発明装置を利用して構成した複写機の例を示
す図である。 1……入力画像信号部 2……極点画素検出部 3……網点候補領域検出部 4……網点領域検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60 G06T 1/00 - 9/40

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像をディジタル多値データに変換する
    入力画像信号部と、 ディジタル多値データに変換された画像の所定の局所領
    域内の濃度情報に基づいて当該局所領域内の濃度の変化
    点である極点画素を検出する極点画素検出部と、 所定の小領域における前記極点画素の存在状態に基づい
    て当該小領域内の所定の画素が網点候補領域であるかま
    たは非網点候補領域であるかを判定する網点候補領域検
    出部と、 注目の小領域とその周囲の小領域における網点候補領域
    の分布状態または注目画素とその周囲の画素における網
    点候補領域の分布状態から注目の小領域または注目画素
    が網点領域であるか否かを判定する網点領域検出部と を備えたことを特徴とする網点領域分離装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の網点領域分離装置におい
    て、 入力画像信号部は、極点検出の前処理として変換された
    ディジタル多値データを所定の重み係数で平滑化するも
    のであること を特徴とする網点領域分離装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の網点領域分離装置におい
    て、 極点画素検出部は、入力画像信号部から入力される同一
    画像の同一局所領域内の入力ディジタル多値データと平
    滑されたディジタル多値データに基づいてそれぞれ極点
    画素を検出し、それぞれの検出結果の論理和をとること
    により所定の局所領域内の極点画素を検出するものであ
    ること を特徴とする網点領域分離装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の網点領域分離装置におい
    て、 極点画素検出部は、所定の局所領域内の中心画素と所定
    の周囲画素の濃度レベルを比較して極点画素を検出する
    ものであること を特徴とする網点領域分離装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の網点領域分離装置におい
    て、 複数の異なる極点検出条件を備え、 それぞれの検出条件に基づいて極点画素の検出動作を並
    列に実行し、それぞれの検出結果の論理和を極点画素と
    して検出すること を特徴とする網点領域分離装置。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の網点領域分離装置
    において、 極点検出条件は、所定の局所領域内においてその中心画
    素の濃度レベルが所定の周囲画素の濃度レベルに比べて
    最大または最小であるときに当該中心画素を極点画素と
    して検出するものであること を特徴とする網点領域分離装置。
  7. 【請求項7】請求項4または5記載の網点領域分離装置
    において、 極点検出条件は、所定の局所領域内においてその中心画
    素の濃度レベルが所定の周囲画素の濃度レベルに比べて
    所定のしきい値より大きいときまたは小さいときに当該
    中心画素を極点画素として検出すること を特徴とする網点領域分離装置。
  8. 【請求項8】請求項4または5記載の網点領域分離装置
    において、 極点検出条件は、所定の局所領域内においてその中心画
    素の濃度レベルが所定の周囲画素の濃度レベルに比べて
    最大または最小であり、かつ当該中心画素の濃度レベル
    と当該中心画素を中にして点対象位置にある他の2つの
    画素の濃度レベルの平均値との差の絶対値が所定のしき
    い値(TH2)よりも大きいときに、当該中心画素を極点
    画素として検出するものであること を特徴とする網点領域分離装置。
  9. 【請求項9】請求項6,7または8記載の網点領域分離装
    置おいて、 所定の局所領域の形状が矩形であること を特徴とする網点領域分離装置。
  10. 【請求項10】請求項6,7または8記載の網点領域分離
    装置おいて、 中心画素と比較する所定の周囲画素として、中心画素を
    通り上下左右斜め方向に伸びる直線上に並んだ画素を用
    いること を特徴とする網点領域分離装置。
  11. 【請求項11】請求項7または8記載の網点領域分離装
    置において、 異なる2つのしきい値を用意し、中心画素の濃度レベル
    が所定の周囲画素の濃度レベルに比べて高い山の極点画
    素を検出する場合と中心画素の濃度レベルが所定の周囲
    画素の濃度レベルに比べて低い谷の極点画素を検出する
    場合とで用いるしきい値を変えること を特徴とする網点領域分離装置。
  12. 【請求項12】請求項7または8記載の網点領域分離装
    置において、 しきい値を中心画素の濃度レベルまたは所定の周囲画素
    の濃度レベルに応じて変えること を特徴とする網点領域分離装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の網点領域分離装置におい
    て、 中心画素の濃度レベルが所定の周囲画素の濃度レベルに
    比べて高い山の極点画素検出の場合のしきい値は中心画
    素の濃度レベルが大なるとき大となるように変え、中心
    画素の濃度レベルが所定の周囲画素の濃度レベルに比べ
    て低い谷の極点画素検出の場合のしきい値は中心画素の
    濃度レベルが小なるとき小となるように変えること を特徴とする網点領域分離装置。
  14. 【請求項14】請求項12記載の網点領域分離装置におい
    て、 所定の周囲画素の濃度レベルの平均値を求め、該平均値
    に応じてしきい値を変えること を特徴とする網点領域分離装置。
  15. 【請求項15】請求項4記載の網点領域分離装置におい
    て、 所定の局所領域よりも小さく、かつ当該局所領域の中心
    画素を含む小領域において中心画素の濃度レベルが所定
    の周囲画素の濃度レベルよりも大きいかまたは等しく、
    かつ当該中心画素の濃度レベルが当該小領域を除く局所
    領域内の所定の画素の濃度レベルよりも所定のしきい値
    以上に大きいときに、当該中心画素を山の極点画素とし
    て検出し、 中心画素の濃度レベルが所定の周囲画素の濃度レベルよ
    りも小さいかまたは等しく、かつ当該中心画素の濃度レ
    ベルが当該小領域を除く局所領域内の所定の画素の濃度
    レベルよりも所定のしきい値以下に小さいときに、当該
    中心画素を谷の極点画素として検出すること を特徴とする網点領域分離装置。
  16. 【請求項16】請求項1記載の網点領域分離装置におい
    て、 網点候補領域検出部は、所定の小領域において極点画素
    数を計数し、該計数値が所定のしきい値以上であるとき
    に当該小領域内のすべての画素または当該小領域の中心
    画素を網点候補領域として検出すること を特徴とする網点領域分離装置。
  17. 【請求項17】請求項16記載の網点領域分離装置におい
    て、 中心画素の濃度レベルが所定の周囲画素の濃度レベルに
    比べて高い山と中心画素の濃度レベルが所定の周囲画素
    の濃度レベルに比べて低い谷の極点画素をそれぞれ別に
    計数し、2つの計数値の大きい側の値を当該小領域の極
    点画素数とすること を特徴とする網点領域分離装置。
  18. 【請求項18】請求項16記載の網点領域分離装置におい
    て、 中心画素の濃度レベルが所定の周囲画素の濃度レベルに
    比べて高い山と中心画素の濃度レベルが所定の周囲画素
    の濃度レベルに比べて低い谷の極点画素をそれぞれ別に
    計数し、2つの計数値の和の値を当該小領域の極点画素
    数とすること を特徴とする網点領域分離装置。
  19. 【請求項19】請求項17または18記載の網点領域分離装
    置において、 所定の小領域の形状が矩形であること を特徴とする網点領域分離装置。
  20. 【請求項20】請求項16記載の網点領域分離装置におい
    て、 小領域を複数の領域に分割して各領域ごとに極点画素数
    を計数し、極点画素数が所定の値以下となる領域の数が
    所定の値以上であるときは当該小領域Sの極点画素数を
    零とし、所定の値より小さいときは各領域の極点画素数
    の合計値を当該小領域の極点画素数とすること を特徴とする網点領域分離装置。
  21. 【請求項21】請求項20記載の網点領域分離装置におい
    て、 小領域および分割した複数個の領域の形状が矩形である
    こと を特徴とする網点領域分離装置。
  22. 【請求項22】請求項1記載の網点領域分離装置におい
    て、 小領域を複数の領域に分割して各領域ごとに極点画素数
    を計数し、極点画素数が所定の値以下となる領域の数が
    所定の値以下であるとき当該小領域内のすべての画素ま
    たは当該小領域の中心画素を網点候補領域として検出す
    ること を特徴とする網点領域分離装置。
  23. 【請求項23】請求項22記載の網点領域分離装置におい
    て、 小領域および分割した複数個の領域の形状が矩形である
    こと を特徴とする網点領域分離装置。
  24. 【請求項24】請求項1記載の網点領域分離装置におい
    て、 注目画素に連続する複数の画素のうち網点候補領域と判
    定された画素が所定の個数以上あるとき、注目の小領域
    または注目画素を網点領域として判定すること を特徴とする網点領域分離装置。
  25. 【請求項25】請求項24記載の網点領域分離装置におい
    て、 注目画素と当該注目画素から所定の距離だけ離れた位置
    の複数の画素のうち網点候補領域と判定された画素の数
    が所定数以上あるとき、注目の小領域または注目画素を
    網点領域として判定すること を特徴とする網点領域分離装置。
JP02075466A 1990-03-27 1990-03-27 網点領域分離装置 Expired - Lifetime JP3142279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02075466A JP3142279B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 網点領域分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02075466A JP3142279B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 網点領域分離装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215968A Division JP3245586B2 (ja) 2000-01-01 2000-07-17 極点画素検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276966A JPH03276966A (ja) 1991-12-09
JP3142279B2 true JP3142279B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=13577114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02075466A Expired - Lifetime JP3142279B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 網点領域分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142279B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133159A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3350422B2 (ja) 1997-11-12 2002-11-25 京セラミタ株式会社 網点領域判定装置
JP3639452B2 (ja) 1999-02-12 2005-04-20 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3983922B2 (ja) 1999-04-26 2007-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法
JP3424642B2 (ja) 1999-04-28 2003-07-07 ミノルタ株式会社 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法
JP3730068B2 (ja) 1999-12-13 2005-12-21 株式会社リコー 画像処理装置及び記憶媒体
CN107423752B (zh) * 2017-06-12 2021-01-12 网易(杭州)网络有限公司 图片的大小超标检测方法及装置、检测服务器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03276966A (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585703B2 (ja) 画像処理装置
JPH05227425A (ja) 自動画像セグメンテーションの改良
JPH04356869A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
JP3868654B2 (ja) 画像処理装置
JP3142279B2 (ja) 網点領域分離装置
JP2003505893A (ja) 画像分類及びハ−フトーン検出の方法及び装置
JP3100383B2 (ja) 文字領域分離方法および装置
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JP2784278B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP2972172B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3093235B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3245586B2 (ja) 極点画素検出装置
JP2851724B2 (ja) 画像処理装置
JPH0775395B2 (ja) 画像処理装置
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JP2777378B2 (ja) 網点領域検出方法
JPH05292312A (ja) 網点領域分離装置
JP3004244B2 (ja) 領域分離装置
JP2777379B2 (ja) 領域分離装置
JP2972171B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP2777380B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3115301B2 (ja) 網点領域分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10