JP2777378B2 - 網点領域検出方法 - Google Patents

網点領域検出方法

Info

Publication number
JP2777378B2
JP2777378B2 JP63263884A JP26388488A JP2777378B2 JP 2777378 B2 JP2777378 B2 JP 2777378B2 JP 63263884 A JP63263884 A JP 63263884A JP 26388488 A JP26388488 A JP 26388488A JP 2777378 B2 JP2777378 B2 JP 2777378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
extreme
halftone
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63263884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02112077A (ja
Inventor
敏 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63263884A priority Critical patent/JP2777378B2/ja
Priority to GB8921891A priority patent/GB2224906B/en
Priority to US07/417,074 priority patent/US5025481A/en
Priority to DE3935067A priority patent/DE3935067A1/de
Publication of JPH02112077A publication Critical patent/JPH02112077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777378B2 publication Critical patent/JP2777378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 複写機やファクシミリなどにおいて、網点で表現した
写真や絵などの網点画と文字などの線画とが混在してい
る画像を再生する場合、再生画像の品質を向上するため
に網点写真などの網点領域に対してはモアレ除去の処理
を、また文字などの線画領域に対しては鮮鋭化処理など
を行なうことが望ましい。また、このような網点画と線
画の混在している画像を伝送する場合においても、デー
タ圧縮率の向上などを図るためにそれぞれの画像領域の
特性に応じた処理を行った後で符号化処理などを施すこ
とが望ましい。
本発明は、上記した種々の画像処理を行なう際に画像
中の網点領域と線画領域とを自動的に判定して分離する
ための網点領域検出方法に関する。
〔従来の技術〕
網点画と線画の混在する画像中から網点領域を分離す
るための一方法として、上野の提案による方法がある
(上野:“網点写真のドットプリンタによる再現”沖電
気研究開発第132号Vol.53No.4参照)。
この方法は、第8図にその処理の流れを示すように、
ラスタスキャンにより原画の画像データをディジタル多
階調信号として取り出し、ラスタ上で前後で隣接する画
素間の明暗の濃度差を算出してその差分信号を作り、こ
の差分信号から下記(i)〜(iii)のいずれかの条件
を満たす画素を濃度変化の山または谷を示す極点として
第9図(a)(b)のように検出する。
(i)差分の符号が前後で変わったときの画素(第9図
(a))を極点とする。
(ii)差分が零の前後で差分値の符号が変わったときの
画素(第9図(b))を極点とする。
(iii)前の極点との間隔が予め定めた閾値Lth0となっ
たときの画素(図示なし)を極点とする。
上記のようにして得られた極点情報に基づき、下記
(iv)(v)の条件を同時に満たすときに網点領域と判
定する。
(iv)極点間の区間長L(i)が予め定めた閾値Lth1
Lth2の範囲内にあるとき。すなわち Lth1<L(i)<Lth2 (v)現位置の区間長L(i)とその1つ前の区間長L
(i−1)との差が予め定めた閾値Lth3内にあるとき。
すなわち |L(i)−L(i−1)|≦Lth3 そして、上記判定結果に基づき、それぞれの画素の出
力を線画に対応した信号か、網点に対応した信号にす
る。
〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来方法は、網点領域には濃度レベルの山と谷の
極点が規則的に現れることを前提として画像中から網点
を分離するものであるが、一般に網点部以外の文字部や
連続階調写真部にも多くの極点が存在するため、上記方
法によるときは十分に高い分離率を望めないという問題
があった。
また、ラスタスキャンライン上に並ぶ前後の画素の一
次元的な比較によって検出を行っているため、網点率の
低い網点部、あるいは逆に網点率の高い網点部、原稿が
回転するなどしてスクリーン角が水平方向からずれた網
点部などにおいては極点間の区間長L(i)が長くなっ
てしまい、文字部との分離が困難になるという問題もあ
った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、入力画像から得られるディジタル
多階調入力画像信号から所定の画素領域内の中心画素が
山の極点であるか谷の極点であるかを検出し、 山を示す極点画素数と谷を示す極点画素数をそれぞれ
所定の2次元領域単位で計数し、計数値の大なる側の極
点画素数を2次元領域の極点画素数とし、 注目の2次元領域の極点画素数とその周囲の2次元領
域の極点画素数の関係より当該注目の2次元領域の中心
または全ての画素を網点部として判定する。
〔作用〕
局所的な二次元の極点検出パターンを用いて画素の極
点を検出し、さらに、局所的な二次元の網点検出パター
ンを用いて注目の2次元領域内の所定の画素が網点部に
属するか否かを検出するので、ラスタスキャンライン上
に並ぶ前後の画素の一次元的な比較だけで網点の分離を
行う従来法に比べ、より正確に網点を分離できる。
〔実施例〕
第2図は本発明方法を適用して構成した網点領域分離
装置の実施例を示す。
なお、説明を簡単にするため、処理画像として白黒画
像を用いた場合を例にとって述べる。カラー画像に適用
したい場合には、CRT表示,印刷表示など、再生画像の
表示形式に応じてカラー原画をRGBあるいはYMCなどに三
原色に分解し、各色ごとに本発明による網点分離処理を
行えばよい。
第2図において、入力画像信号部1は、網点写真など
の網点画と文字などの線画とが混在する原画像をラスタ
スキャンして濃度レベルに対応した輝度信号からなるデ
ィジタル多階調入力画像信号に変換し、少なくとも以後
の分離処理に必要なスキャンライン分、例えばN×3ス
キャンライン分(Nは後述する網点検出のためのN×N
画素からなる単位ブロックの画素サイズ)をラインメモ
リなどに格納する回路である。
極点検出部2は、上記入力画像信号部1から送られて
くるディジタル多階調入力画像の各画素に対して予め定
めたM×M画素からなるマトリックス、例えば、第3図
(a)〜(c)に示す如き3×3画素サイズのマトリッ
クス(M=3)、4×4画素サイズのマトリックス(M
=4)あるいは5×5画素サイズのマトリックス(M=
5)を順次適用し、当該マトリックスの中心画素m0(第
3図(a)〜(c)参照)が濃度変化の山または谷を示
す極点であるか否かを周囲の画素m1〜miとの濃度関係か
ら検出する回路である。
網点領域検出部3は、N×N画素(但し、N>M)か
らなるブロックB、例えば第5図に示すような9×9画
素サイズ(N=9)からなるブロックBを単位として画
像を分割し、各ブロックごとに山を示す極点画素数と谷
を示す極点画素数をそれぞれ計数し、計数値の大きい側
の極点画素数を当該ブロックの極点画素数として決定し
た後、第6図に示す注目ブロックB0の極点画素数P0と、
これを囲む上下左右斜めの各周囲ブロックB1〜B8の各極
点画素数Pとの関係から当該注目ブロックB0の中心画素
n0(第5図参照)、あるいは当該ブロックB0内の全ての
画素n0〜n80が網点領域に属するか否かを判定する回路
である。
領域判定信号出力部4は、上記網点領域検出部3の検
出結果に基づき各画素が網点部であるか、または線画部
であるかの判定信号を出力する回路である。
上記極点検出部2における濃度変化の山または谷を与
える極点の検出条件としては、下記(I)(II)をAND
条件とする二次元的な極点検出パターンが採用される。
(I)M×M画素のマトリックス内において、中心画素
m0の濃度レベルがその周囲の他の画素m1〜miの濃度レベ
ルに比べて最大か、または最小であるとき。すなわち m0>m1〜mi または m0<m1〜mi 前述したように、一般には文字部にも網点同様の極点
が数多く存在するため、上記条件(I)だけでは網点部
の極点だけを検出することは難しい。そこで、次の条件
(II)を極点検出のAND条件とする。
(II)第4図(a)〜(c)に示すように、M×M画素
のマトリックス内において、中心画素m0の濃度レベル
と、矢印線で示すように外中心画素m0を通り、特定の方
向につながる各画素m1〜miとの間のそれぞれの濃度差Δ
mの絶対値が所定の閾値ΔmTH以上であるとき。すなわ
ち |Δm|>ΔmTH また、上記の網点領域検出部3における網点領域の検
出条件としては、下記(III a)(III b)(IV a)(IV
b)のいずれかの二次元的な網点検出パターンがその再
生目的に応じて採用される。
上記N×N画素のブロックBを1画素づつ移動しながら
処理を実行する場合 (III a)第6図に示すように、注目ブロックB0と周
囲ブロックB1〜B8において、極点画素数Pが所定の閾値
PTH以上であるブロックの数ΣBが所定の閾値BTH以上あ
るときに、当該注目ブロックB0の中心画素n0(第5図参
照)を網点部とする。すなわち [P>PTHのブロックの数ΣB]>BTH (III b)注目ブロックB0と周囲ブロックB1〜B8にお
いて、注目ブロックB0と各周囲ブロックB1〜B8との間の
極点画素数の差ΔPの絶対値の総和Σ|ΔP|が所定の閾
値ΔPTH以下であるときに、当該注目ブロックB0内の中
心画素n0を網点部とする。すなわち Σ|ΔP|<ΔPTH 上記N×N画素のブロックBを1ブロックづつ移動しな
がら処理を実行する場合 (IV a)注目ブロックB0と周囲ブロックB1〜B8におい
て、極点画素数Pが所定の閾値PTH以上であるブロック
の数ΣBが所定の閾値BTH以上であるときに、当該注目
ブロックB0内のすべての画素n0〜n80(第5図参照)を
網点部とする。
(IV b)注目ブロックB0と周囲ブロックB1〜B8におい
て、注目ブロックB0と各周囲ブロックB1〜B8との間の極
点画素数の差ΔPの絶対値の総和が所定の閾値ΔPTH
下であるときに、当該注目ブロックB0内のすべての画素
n0〜n80を網点部とする。
進んで、上記構成になる実施例の動作を第1図のフロ
ーチャートを参照して説明する。なお、網点領域検出部
3における網点領域の検出条件としては上記(III a)
の条件を用いるものとする。また、入力画像は網点部と
線画部とからなり、連続階調写真などの連続階調部を含
まないものとする。
入力画像信号部1は原画像をラスタスキャンして輝度
信号からなるディジタル多階調入力画像信号に変換し、
この画像信号を後の網点分離処理に必要なN×3スキャ
ンライン分格納する(ステップ[1])。例えば、第5
図に示すように、N×N画素のブロックBの画素サイズ
としてN=9を採用した場合には、N×3=9×3=27
スキャンライン分の画像データが格納される。
極点検出部2は上記入力画像信号部1に格納された画
像データの各画像に第3図(a)に示す3×3画素から
なるマトリックスを順次適用し、上記極点検出条件
(I)および(II)に基づいて当該マトリックスの中心
画素m0が濃度変化の極点であるか否かを27スキャンライ
ンの全画素について判定する(ステップ[2])。
上記ステップ[2]においてすべての画素について極
点検出が終了すると、ステップ[3]〜[11]において
各画素が網点部であるか否かの領域判定を上位網点検出
条件(III a)に基づいて行う。
すなわち、先ずステップ[3]において、上記極点検
出された画像を第5図に示す9×9画素サイズのブロッ
クBを単位として分割し、各ブロックごとに山を与える
極点画素数と谷を与える極点画素数を計数し、いずれか
計数値の大きい側の極点画素数をそのブロックの極点画
素数Pとして設定する。
次いで、ステップ[4]において、第6図に示す注目
ブロックB0とその周囲のブロックB1〜B8についてその極
点画素数Pが所定の閾値PTH以上であるブロックの数Σ
Bを求め、ステップ[5]においてそのブロック数ΣB
が所定の閾値BTH以上であるか否かを判定する。
上記ステップ[5]において、ブロック数ΣBが閾値
BTHよりも大きいときは当該注目ブロックB0の中心画素n
0(第5図参照)を網点部であると判定し、ステップ
[6]へ移行する。他方、ブロック数ΣBが閾値BTH
りも小さいときは当該注目ブロックB0の中心画素n0(第
5図参照)は網点部でないと判定し、ステップ[7]へ
移行する。
網点領域検出部3から上記検出結果を受けた領域判定
信号出力部4は、当該中心画素n0が網点部であるか否か
の判定信号を出力する(ステップ[6][7])。
上記のようにして、網点の分離処理を入力画像の全画
素についてN×3スキャンラインごとに繰り返し実行し
(ステップ[8][9])、入力画像のすべての画素に
ついて網点部と線画部とに領域分離する。
なお、上記実施例は、極点検出パターンを与えるM×
M画素のマトリックスとして3×3画素サイズのものを
用い、また網点検出パターンを与えるN×N画素のブロ
ックとして9×9画素サイズのものを用いたが、この画
素サイズMおよびNの値はN>Mの関係を保ちながら任
意に採用し得ることは勿論である。
また、上記実施例は、原画像が網点写真などの網点部
と文字などの線画部で構成されている場合を例にとって
述べたが、実際には原画像中に連続階調写真や絵などの
連続階調部が混在する場合がある。このような場合に
は、先ず入力画像信号を微分してそのエッジ密度から連
続階調部を除去(例えば特開昭58−115975号参照)した
後、本発明方法を適用すればよい。このようにすること
により、網点部、文字部、連続階調部の三者の分離も可
能となる。
第7図は上記実施例の網点領域分離装置を用いて構成
した複写機の例を示すもので、図中、符号5で示される
ブロック部分が第2図に示した網点領域分離装置であ
る。第7図中、6は文字領域処理用の鮮鋭処理回路、7
は文字などの鮮明化のための解像度を重視したBayer型
のディザ処理回路、8は網点領域処理用の平滑処理回
路、9は網点写真などの中間調を出すための階調性を重
視したうずまき型のディザ処理回路、10は領域分離装置
5からの網点判定信号を受けてディザ処理回路7または
9のいずれかの信号を選択する画像信号選択回路であ
る。
入力した画像信号は網点領域分離装置5において各画
素につきそれぞれ網点部に属するか否か判定され、その
判定結果が画像信号選択回路10に送られる。画像信号選
択回路10は、該判定信号が網点領域信号でない場合には
ディザ処理回路7側の画像信号を選択して出力し、また
判定信号が網点領域信号である場合にはディザ処理回路
9側の画像信号を選択して出力する。
この結果、線画領域ではディザ処理回路7で鮮明処理
された文字などの画像信号が選択出力され、また網点領
域ではディザ処理回路9で擬似中間調処理された網点写
真などの画像信号が選択出力される。したがって、画像
信号選択回路10から出力される画像信号に必要な処理を
施した後複写再生すれば、文字などの線画部は鮮明化さ
れ、しかも網点写真などの網点部は自然な感じに擬似中
間調処理された高品質の2値画像が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、局所的な二次元の極点検出パターン
を用いてディジタル多階調入力画像の画素の極点検出を
行い、さらに、該得られた極点検出結果を基に、局所的
な二次元の網点検出パターンを用いて網点部を検出する
ようにしたので、従来法に比べ高い分離率を達成し得る
とともに、網点率の低い網点部、あるいは逆に網点率の
高い網点部、さらには原稿が回転するなどしてスクリー
ン角が水平方向からずれた網点部などであっても正確に
網点分離することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の動作のフローチャート、 第2図は本発明の実施例を示す図、 第3図は本発明に用いるM×M画素からなるマトリック
スの例を示す図、 第4図は上記マトリックスの画素比較方向を示す図、 第5図はN×N画素からなるブロックの例を示す図、 第6図は注目ブロックと周囲ブロックの関係を示す図、 第7図は本発明を適用して構成した複写機の例を示す
図、 第8図は従来方式の説明図、 第9図は従来方式による極点検出の例を説明する図であ
る。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像から得られるディジタル多階調入
    力画像信号から所定の画素領域内の中心画素が山の極点
    であるか谷の極点であるかを検出し、 山を示す極点画素数と谷を示す極点画素数をそれぞれ所
    定の2次元領域単位で計数し、計数値の大なる側の極点
    画素数を2次元領域の極点画素数とし、 注目の2次元領域の拠点画素数とその周囲の2次元領域
    の極点画素数の関係より当該注目の2次元領域の中心ま
    たは全ての画素を網点部として判定することを特徴とす
    る網点領域検出方法。
  2. 【請求項2】前記極点画素の検出は、M×M画素からな
    るマトリックスを順次適用して、該マトリックスの中心
    画素とその周辺画素の階調レベルより極点であるか否か
    を検出するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    網点領域検出方法。
  3. 【請求項3】前記極点画素の検出に際し、M×M画素の
    マトリックスの中心画素の階調レベルが当該マトリック
    ス内の他の画素の階調レベルに比べて最大または最小で
    あり、かつ当該中心画素を通って特定の方向につながる
    各画素の階調レベルとの差の絶対値が所定の閾値以上で
    あるときに、当該中心画素を極点として判定することを
    特徴とする請求項2記載の網点領域検出方法。
  4. 【請求項4】前記特定の方向につながる画素として、中
    心画素を通り、上下左右斜めのいずれかの方向に伸びる
    直線上に並んだ画素を用いることを特徴とする請求項3
    記載の網点領域検出方法。
  5. 【請求項5】前記網点部の判定に際し、注目の2次元領
    域とその周囲の2次元領域において、極点画素数が所定
    の閾値以上である2次元領域が所定の閾値以上存在する
    ときに、前記注目の2次元領域の中心画素または注目の
    2次元領域内のすべての画素を網点部として判定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の網点領域検出方法。
JP63263884A 1988-10-21 1988-10-21 網点領域検出方法 Expired - Fee Related JP2777378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263884A JP2777378B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 網点領域検出方法
GB8921891A GB2224906B (en) 1988-10-21 1989-09-28 Dot region discriminating method
US07/417,074 US5025481A (en) 1988-10-21 1989-10-04 Dot region discriminating method
DE3935067A DE3935067A1 (de) 1988-10-21 1989-10-20 Punktbereich-unterscheidungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263884A JP2777378B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 網点領域検出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022297A Division JP2972171B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 網点領域検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112077A JPH02112077A (ja) 1990-04-24
JP2777378B2 true JP2777378B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17395586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263884A Expired - Fee Related JP2777378B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 網点領域検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440137B2 (en) 2002-07-17 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, program, medium for image-area separation, image processing and image forming

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871127B2 (ja) * 1991-01-30 1999-03-17 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440137B2 (en) 2002-07-17 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, program, medium for image-area separation, image processing and image forming

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02112077A (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
JPH08228282A (ja) 文書画像の処理方法及びバイナリ画像画素処理装置
JP2972172B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3100383B2 (ja) 文字領域分離方法および装置
JP2777378B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3142279B2 (ja) 網点領域分離装置
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2777380B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2972171B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2777379B2 (ja) 領域分離装置
JP3004245B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3004244B2 (ja) 領域分離装置
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式
JPH0775395B2 (ja) 画像処理装置
JP2968276B2 (ja) 網点領域分離方法
JPH02248160A (ja) 網点領域分離方式
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JP3262773B2 (ja) カラー画像の画素色検出方法および装置
JP3115301B2 (ja) 網点領域分離方法及び装置
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPH02219366A (ja) 網点領域分離方式
JPH0965143A (ja) 地図原稿種判定付画像処理装置
JPH03293862A (ja) 網点領域分離装置
JPH02123479A (ja) 線画領域分離方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees