JPH0360574A - 2値化処理装置 - Google Patents

2値化処理装置

Info

Publication number
JPH0360574A
JPH0360574A JP1197861A JP19786189A JPH0360574A JP H0360574 A JPH0360574 A JP H0360574A JP 1197861 A JP1197861 A JP 1197861A JP 19786189 A JP19786189 A JP 19786189A JP H0360574 A JPH0360574 A JP H0360574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
error
density data
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197861A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sugiura
正道 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1197861A priority Critical patent/JPH0360574A/ja
Publication of JPH0360574A publication Critical patent/JPH0360574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各画素の濃度に対応する多値データを、2値
化処理する装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル画像処理方式に於いて、多値データとして与
えられる各画素の濃度を、2値データに変換して、画像
再現用のデータとする処理(2値化処理)が行われてい
る。
2値化処理の方式としては、例えば、単純2値化処理方
式、デイザ方式、平均誤差最小方式等が知られている。
単純2値化処理は、第7図に示すように、多値データと
して人力される各画素の濃度(図中、−点鎖線)を、一
定値として与えられている閾値と比較し、その大小に応
じて、H(High :白)、又は、L (Low  
:黒)の2値データに変換する処理である。かかる単純
2値化処理は、例えば、文字原稿のように、白領域と黒
領域とが明瞭に識別される原稿の画像処理に於いて利用
される。
デイザ法による処理は、各画素の濃度との大小比較に用
いるための閾値を、一定値としてではなく、一連の画素
及び−連のラインを繰り返しの単位として周期的に変化
する値(2次元の閾値マトリクス)として与える処理で
あり、写真原稿のように中間調表現の必要とされる原稿
の画像処理に於いて利用される。
平均誤差最小法による処理は、例えば、J、F、Jar
vis、によって提案されている方式である。
これは、2値化処理すべき画素(当画素)の濃度データ
を、2値化処理前に、近隣の画素群の誤差データ群によ
り重み付きで修正して、より良好な中間調表現を達成す
るものである。
ここに、誤差データとは、例えば、成る画素の濃度が黒
に近い灰色であるために黒画素として2値化表現される
場合には、黒の濃度データと、上記黒に近い灰色の濃度
データとの差に相当するデータをいう。同様に、成る画
素の濃度が白に近い灰色であるために白画素として2値
化表現される場合には、白の濃度データと、上記臼に近
い灰色の濃度データとの差に相当するデータをいう。
また、「重み付きで」とは、2値化処理すべき画素(当
画素)に比較的近い画素の影響がより大きく、また、比
較的遣い画素の影響がより小さくなるように、各近隣の
画素の誤差データに係数を乗することをいう。
また、r修正Jは、例えば、2値化処理すべき画素(当
画素)の濃度データに対して、各近隣の画素の誤差デー
タに係数を乗じたものを加えることにより行われる。
なお、かかる平均誤差最小法は、例えば、特開昭61−
293068号にも開示されている。
特開昭61−293068号の方式は、近隣の誤差デー
タに乗ずべき係数値を、ビットシフトで実現し得る値(
1/4.1/8)とすることにより、回路構成を簡素化
したものである。
〔発明が解決しようとするl!、’J題点〕2値化処理
による中間調表現としては、上述のように、デイザ法、
平均誤差最小法等の方式が採用されている。
しかし、デイザ法は、前述のように、一連の画素群を繰
り返しの単位として、閾値を成る周期で変化させるもの
である。
このため、上記周期性に起因して、再現画像上に、モア
レ縞、偽輪郭等の不具合が発生し易い。
また、細線の再現性にも問題があるため、文字領域と写
真領域との混在する原稿の処理には、不向きである。
一方、平均誤差最小法は、近隣の画素群の誤差データを
採り入れて処理する関係上、誤差データの演算手段、誤
差データの記憶手段等の多くの回路構成手段を必要とす
る。
このため、処理速度上の問題を有し、また、コスト的な
問題も発生している。
例えば、特開昭61−293068号の方式では、数ラ
イン分のメモリを要し、また、13回程度の誤差データ
演算処理が必要とされる。
本発明は、かかる問題点の解決を企図するものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、 画像走査による当画素の濃度データに、前画素の誤差デ
ータを加算して、当画素の修正濃度データとして出力す
る誤差加算手段、 修正濃度データと、濃度データの上限値又は下限値との
差に基づき、誤差データを演算する誤差データ演算手段
、 修正濃度データと、閾値データとの大小を比較し、その
結果に応じて、2値データを出力する比較手段、 を有する2値化処理装置である。
即ち、本発明は、前画素の2値化誤差(前画素の濃度が
黒に近い灰色であるために黒画素として2値化表現され
た場合は、黒の濃度データと前画素の濃度データとの差
、白に近い灰色であるために白画素として2値化表現さ
れた場合は、白の濃度データと前画素の濃度データとの
差)を、当画素の濃度データに加算(含・負数)して、
修正濃度データとし、これに基づき、2値化処理を行う
装置である。
誤差データの演算に際して、前画素が濃い濃度の画素で
あったか(この場合は、黒に近い灰色として2値化され
る)、または、淡い濃度の画素であったか(この場合は
、白に近い灰色として2値化される)の判定は、例えば
、前画素の2値化結果に基づいて行うことができる。
また、誤差データとしては、前画素の濃度データと、黒
または白の濃度データとの差に、経験的に得られる係数
を乗する等の処理を施した値を採用してもよい。
かかる構成によると、当画素(2IIi化処理すべき画
素)の濃度データには、前画素の2値化誤差が反映され
、該前画素の濃度データには、その前の画素の2値化誤
差が反映される。このようにして、次々に前の画素の2
値化誤差が反映される結果、モアレ縞、偽輪郭等の不具
合の無い良好な再現画像を得る。
また、処理としては、前画素の誤差データを加算すれば
足り、複雑な演算を要しない。したがって、回路構成も
簡単であり、処理速度も実用に耐えるものを得る。
〈以下、余白〉 〔実施例〕 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本2値化処理回路の構成を示すブロック図で
ある。
本2値化処理回路は、画像読取部からの画像濃度データ
(以下「原濃度データ」という)にエツジ強調処理を施
した後(以下、エツジ強調後の濃度データを「新濃度デ
ータ」という)、前画素の誤差分を加算しく以下、誤差
分加算後の濃度データを「修正濃度データ」という)、
その後、2値化の閾値と比較して、2値画像データを出
力するものである。
上記に於いて、誤差分としては、白又は黒に相当する濃
度データと前画素の濃度データとの差が用いられる。
また、エツジ強調処理は、エツジ強調すべき画素の周囲
の画素データに基づいて行われる。
また、2値化の閾値としては、所定の規則で変化する閾
値マトリクス(第4図)に、乱数分を加えた値が用いら
れる。
以下、本2値化処理回路におけるデータ処理の詳細につ
いて、 (1)エツジ強調処理 (2〉誤差加算処理 (3)閾値生成処理 (4)比較処理 (5)実施例の効果等 の順に説明する。
(1〉エツジ強調処理 第1図、第2図(Δ)上段、及び、第3図を参照して説
明する。
エツジ強調処理は、黒・白境界部でのいわゆる尾引き現
象を解消し、境界部の再現性を向上させるべく行われる
処理である。
このために、本実施例では、画像読取部からの原濃度デ
ータ(次ラインの原濃度データ)、ラインバッファlか
らの原濃度データ(当ラインの板濃度データ)、及び、
ラインバッファ2からの原濃度データ(前ラインの原濃
度データ〉を、それぞれ同期させてエツジ強li部に入
力させ、下記の如き処理を行う。
まず、エツジ強調すべき画素(以下r当画素」という)
の原濃度データ、及び、当画素の周囲の画素(前ライン
の画素1次ラインの画素、及び当画素の前後の画素〉の
原濃度データに、それぞれ第3図図示のエツジ強調用係
数を乗する。
例えば、当画素が、ラインバッファi出力の画素NO1
2の画素(濃度データ値゛0” ;第2図参照)である
場合は、第3図図示のエツジ強調用係数の乗算により、 0  010     0  0−040012、  
 co  00[1 001000−04 を得る。なお、中心の画素が当画素を示す。また、数値
は、16進表示である。
次に、上記乗算によって得られた各値を加算して、その
結果を、新濃度データ(エツジ強調後の濃度データ〉と
する。
例えば、上述の場合には、 00H−(04H−1−048)=−08Hが、新濃度
データに相当する。
但し、濃度データの値は、例えば、 00H=黒、    FFH=白。
のように、その上限値、及び、下限値が定められている
。したがって、上述の場合のように、演算結果が負とな
った場合には、 一08H=>OOH のように修正して、′00H″を新濃度データとする。
同様に、上記演算結果が“FFH″を越えた場合には、
”FFH”が新濃度データとされる。
例えば、当画素が、ラインバッファ1出力の画素N01
5の画素(a度データ値“D58”;第2図参照)であ
る場合は、上記と同様にして、10DOC604031 12D5c4   =>   0IAA    013
DIC204030 を得、さらに、これらの加算により、 AAH− (04H+04H+31H+308) =141H を得る。しかし、 141H>FFH であるため、 141HeOFFH のように修正され、“FFH”が新濃度データとされる
なお、ラインバッファ1出力の画素NO12〜10の各
画素について、上述のように演算した新濃度データを、
第2図(A>に、エツジ強調データとして示す。
上述の説明より明らかなように、本エツジ強調処理によ
ると、黒・白境界部のように濃度勾配の急な部分では、
その両端部の濃度データ値は、より一層極端な値に修正
される。即ち、 比較的黒寄りのデータ中“OOH”側へ比較的自害りの
データ中“FFH″側へのように修正される。
その結果、上記境界部は明瞭に再現され、前述の尾引き
現象は解消される。
なお、本実施例では、エツジ強調後の濃度データとして
、上述の処理によって得た値の上位7ビツトを採用し、
エツジ強調部出力としている。即ち、第2図(A)中「
エツジ強調データ1として示されている値の1/2の笛
を、エツジ強調部出力として採用している。
これは、加算部lでの処理(後述〉による桁溢れを考慮
したものである。
また、エツジ強調部からの出力データには、符号ピッ)
Sが付加される。
(2)誤差加算処理 第1図、第2図(B)、第5図、及び第8図を参照して
説明する。
2−1〕概略 誤差加算処理は、前画素の誤差分α、β、γ。
δ、・・ (第8図)を、当画素の濃度データに加算し
て修正濃度データを得ることにより、中間調の再現性を
向上させる処理である。
ここに、誤差分とは、前画素の濃度データ値が2値化の
閾値よりも、 黒寄りの場合→黒データ値からの偏差を、白寄りの場合
→白データ値からの偏差を、示す概念である。
本実施例での誤差加算処理は、エツジ強調部出力である
新濃度データと、選択部1出力である誤差データとを、
加算部1にて加算すること1こより実行される。
なお、エツジ強調部出力の7ヒ゛ツトの新濃度データの
生成方法は前述の通りである。
2− ii )誤差データの生成 一方、選択IS1出力である7ビツトの誤差データは、
以下のように生成される。
まず、加算itから出力された前画素の修正濃度データ
値が、黒寄り(“OOH″寄り〉であるか、白寄り(“
7FH”寄り)であるかが、比較部での比較結果(L、
又は、H;後述)1こ基づ6)て判断される。
その結果、 a〉黒寄りの場合 比較部出力がL (Low )であった場合(ま、黒寄
りであるとされる。
この場合は、黒データである”OOH”からの偏差分く
=加算部1の出力値−00H〉が、選択部2・選択部1
を介して、前画素の誤差データとして、加算部1に入力
する。
即ち、前画素の比較結果がL (Low )の場合には
、選択部2にて、加算部1からのデータ(加算部1から
出力される前画素の修正濃度データの下位7ビツトのデ
ータ)が、誤差データとして選択される。
また、 b)白寄りの場合 比較部出力がH(High)であった場合は、白寄りで
あるとされる。
この場合は、自データである“7FH”からの偏差分く
=加算部1の出力値−7FH)が、補数部・選択部2・
選択部1を介して、前画素の誤差データとして、加算部
1に入力する。
即ち、前画素の比較結果がH()Iigh)の場合には
、選択部2にて、補数部からのデータが誤差データとし
て選択される。
なお、補数部は、加算部1の出力データの下位7ビツト
に基づき、 加算部1の出力値−7FH に相当する演算を処理する回路である。
以上のようにして、選択部1からの誤差データが、前画
素の比較部での比較結果に基づいて生成され、加算部1
に人力する。
なお、選択部lは、ライン同期時における誤差データの
選択を処理する回路である。
即ち、前述のように、誤差データは、前画素の修正濃度
データに基づいて生成される。したがって、ライン先端
画素の誤差データは、そのままでは生成され得ない。こ
れに対処するべく、ライン同期時には、選択1s1にて
、乱数部からの乱数を選択することとしたものである。
また、本誤差加算処理に於いて、白データ値として“F
FH”ではなく、“7FH”を採用している理由は、エ
ツジ強調部からの出力(新濃度データ)を、前述のよう
に、1/2の値としているためである。
2− iii )誤差加算処理の具体例衣に、本誤差加
算処理を、具体的なデータを用いて説明する。
a)当画素=画素No、3の場合 加算itからの前画素(画素No、2)の出力値は、“
76H”である。なお、該出力値“76H”は、ライン
同期時に乱数部より与えられ、選択部1にて選択出力さ
れたものである。
また、該前画素(画aNo、2)の比較部出力は、H(
High)である。
したがって、誤差データは、補数部にて処理されたデー
タが選択される。
即ち、誤差データとして、 76H−7FH=−09H(=−α) が、補数部・選択B2・選択部1から加算部工に人力し
、当画素No、3のエツジ強調部出力である“OEH”
に、 OEH+ (−098)=OEH−α =05H のように加算される。
なお、加算結果“05H”は、当画素No、3の修正濃
度データとして比較部に人力するとともに、次画素であ
る画素N004の誤差データβを算出する基礎とされる
b)当画素=画素No、4の場合 加算部1からの前画素(画素No、3)の出力値は、“
05H”である。また、該前画素の比較部出力は、L 
(Low )である。
したがって、誤差データは、前画素の加算部lの出力値
の下位7ビツトが選択される。
即ち、誤差データとして、 05H−00H=+058 (=+β)が、選択部2・
選択部lから加算部1に入力し、当画素No、4のエツ
ジ強調部出力である“00H”に、 00H+ (+05H)=00H+β =05H のように加算される。
なお、加算結果“05H”は、当画素N014の修正濃
度データとして比較部に入力するとともに、次画素であ
る画素No、5の誤差データγを算出する基礎とされる
C)当画素二画素No、5の場合 加算部1からの前画素(画素No、4)の出力値は、“
05H″である。また、該前画素の比較部出力は、L 
(Low )である。
したがって、誤差データは、前画素の加算部1の出力値
の下位7ビツトが選択される。
即ち、誤差データとして、 05H−008=+058 (=+r)が、選択i!s
2・選択部lから加算部lに人力し、当画素No、5、
のエツジ強1[出力である“7FH”に、 7FH+ (+058)=7FH+γ =84H のように加算される。
なお、加算結果184H”は、当画素N005の修正濃
度データとして比較部に入力するとともに、次画素であ
る画素N016の誤差データδを算出する基礎とされる
d)当画素=画素No、6の場合 加算部lからの前画素(画素No、5>の出力値は、“
848”である。また、咳前画素の比較部出力は、H(
l(igh)である。
したがって、誤差データは、補数部にて処理されたデー
タが選択される。
即ち、誤差データとして、 84E(−7FH=+05H(=+δ)が、補数部・選
択部2・選択部1から加算部1に人力して、当画素N0
16のエツジ強調部出力である17FH”に、 IFH+ (+05H)IFH+δ =84H のように加算される。
なお、加算結果“848”は、当画素No、5の修正濃
度データとして比較部に人力するとともに、次画素であ
る画素NO47の誤差データεを算出する基礎とされる
e)当画素=画素N017の場合 加算部lからの前画素(画iNo、6)の出力値は、“
84H”である。また、該前画素の比較部出力は、H(
旧gh)である。
したがって、誤差データは、端数部にて処理されたデー
タが選択される。
即ち、誤差データとして、 84)1−7FH=+058 (=+ε)が、補数部・
選択部2・選択部1から加算部1に人力して、当画素N
o、7のエツジ強調部出力である“00H”に、 00H+ (+05H)=00f(+ε=05H のように加算される。
なお、加算結果“05H”は、当画素N017の修正濃
度データとして比較部に人力するとともに、次画素であ
る画素No、8の誤差データζを算出する基礎とされる
以下、同様にして、前画素の加算Illからの出力デー
タ(修正濃度データ)、及び、該修正濃度データの2値
化結果に基づいて、誤差データが生或・選択され、当画
素の修正濃度データの演算に用いられる。
(3)閾値生成処理 11図、第2図(A〉、及び第4図を参照して説明する
閾値生成処理は、修正濃度データ(誤差加算処理後の濃
度データ〉を2値化するための閾値を生成する処理であ
る。
本実施例では、まず、閾値発生部にて、第4図に示す閾
値マ) IJクス(4X4)で与えられる閾値(以下「
原閾値」という)が生威される。
即ち、主走査方向に関しては、4W1mを繰り返しの単
位とする4つの閾値データの内のいづれかの閾値データ
が、主走査カウンタ部からのカウント値に基づいて、順
に選択・生成される。
また、副走査方向に関しては、4ラインを繰り返しの単
位とする4組の閾値データ群の内のいづれかの閾値デー
タ群が、副走査カウンタ部からのカウント値に基づいて
、順に、繰り返して選択される。
例えば、第n+2ラインの第1画素から、3C・、3A
、36.34,3C,3A、  ・・のように、順次、
生成された場合には、第n+2ライン・第1画素からは
、 3A、38.38.36.3A、38.  ・・また、
第n+3ライン・第1画素からは、36.38.38.
3A、36.38.  ・・また、第n+4ライン・第
1画素からは、34.36.3A、3C,34,36,
・・のようにして、生成される。
なお、gJ4図より明らかなように、本実施例で用いら
れる闇値マトリクスは、斜め方向に同一の閾値データの
配列された、いわゆるスクリーン性を有するマトリクス
として構成されている。これは、前述の誤差加算法での
処理との相乗効果により、−層良好な再現画像を得るこ
とを企図するものである。
また、このようにして生成される原閾値に対して、本実
施例では、さらに、加算部2にて、乱数部の加算を行っ
ている。
即ち、′!J2図<A)下段に示すように、7ビツトの
乱数部出力データの上位4ピツ) (1/8の値)を、
加算部2に入力させて、原閾値の下位4ビツトに加算し
ている。
これは、閾値マ) IJクスの周期性(4×4の周期性
)の影響を、乱数部によって低減することにより、再現
画像上のモアレ縞、偽輪郭の発生を防止するためである
なお、乱数部の出力データは、ライン同期時には、前述
のように、加算部1への誤差データとしても用いられる
(4)比較処理 第1図、第2図(B)中段、及び第6図を参照して説明
する。
比較処理は、前述の修正濃度データ(加算部l出力;誤
差加算処理後の濃度データ)と、上述の閾値データ(加
算81S2出力;閾値マ) IJクスに基づく原閾値に
乱数部を加算したデータ)とを比較し、その大小関係に
応じ、H(High) 、又は、L(Low )の2値
データを生成する処理である。
本実施例では、 修正濃度データ〉閾値データ である場合には、H(High) 、即ち、白データを
生威し、 修正濃度データく閾値データ である場合には、L (LOW ) 、即ち、黒データ
を生成している。
なお、比較結果は、2値画像データとして出力部を介し
て出力されるとともに、選択部2にも入力され、前述の
ように、誤差データ選択用のデータとして利用される。
(5)実施例の効果等 上記実施例では、エツジ強調処理を、誤差加算処理の前
に行っているが、これは、誤差加算処理後、比較処理前
であってもよい。
また、上記実施例では、エツジ強調処理を、3ライン分
のデータに基づいて行っているが、これは、当該ライン
のデータのみ(lライフ分のデータ)に基づいて行って
もよい。
また、上記実施例では、加算等すべきデータを7ビツト
としているが、本発明は、これに限定されない。同様に
、原閾値に加算する乱数分も、必ずしも4ビツトでなく
ともよい。
また、本2値化処理回路は、エツジ強調処理部、誤差加
算処理部、閾値生成処理部、及び比較処理部より構成さ
れ、前述の如くデータ処理される結果、良好な階調性を
有する再現画像を得る。
また、デイザ法による場合に比し、細線の再現性に優れ
、また、モアレ縞、偽輪郭等の不具合も防止される。
また、従来より提案されている平均誤差最小法との比較
に於いても、遜色の無い画像を得られるとともに、処理
速度が速く、また、回路構成が簡単である。
く以下、余白〉 〔発明の効果〕 以上、本発明は、当rM素の濃度データに前画素の誤差
データを加算して修正濃度データとする誤差加算手段、
誤差データ演算手段、修正濃度データと閾値データより
2値データを生成する比較手段、を有する2値化処理装
置である。
実施例に述べたように、本発明によると、2値化処理す
べき画素の濃度データには、前画素の2値化誤差が反映
される。また1、該前画素の濃度データには、その前の
画素の2値化誤差が反映される。即ち、次々に前の画素
の2値化誤差が反映されることとなる。
このため、モアレ縞、偽輪郭等の不具合の無い良好な再
現画像を得る。
また、本装置での処理は、前画素の誤差データを加算す
れば足り、複雑な演算を要しない。
このため、回路構成も簡単であり、処理速度も速い。
く以下、余白〉
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例にかかる2値化処理回路の構成を示すブ
ロック図、第2図(A)(B)は該2値化処理回路で処
理されるデータの変遷を示す説明図、第3図はエツジ強
調処理用の係数を示す説明図、第4図は閾値マトリクス
の説明図、第5図は加算部lでの誤差加算処理の説明図
、第6図は比較部での2値化処理の説明図、第7図は従
来の2値化処理の説明図、第8図は本発明の誤差加算処
理の説明図である。 α、β、T、・・・誤差データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像走査による当画素の濃度データに、前画素の
    誤差データを加算して、当画素の修正濃度データとして
    出力する誤差加算手段、 修正濃度データと、濃度データの上限値又は下限値との
    差に基づき、誤差データを演算する誤差データ演算手段
    、 修正濃度データと、閾値データとの大小を比較し、その
    結果に応じて、2値データを出力する比較手段、 を有する2値化処理装置。
  2. (2)請求項1に於いて、 誤差データ演算手段は、濃度データの上限値又は下限値
    の選択を、比較手段から出力される2値データに応じて
    行う、 2値化処理装置。
  3. (3)請求項1に於いて、 画像走査による濃度データまたは修正濃度データに関し
    て、濃度勾配が急な場合には、濃い濃度データはより濃
    く、淡い濃度データはより淡くなるように、濃度データ
    の補正処理を行うエッジ強調手段、 を有する2値化処理装置。
JP1197861A 1989-07-28 1989-07-28 2値化処理装置 Pending JPH0360574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197861A JPH0360574A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 2値化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197861A JPH0360574A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 2値化処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360574A true JPH0360574A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16381550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197861A Pending JPH0360574A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 2値化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022286A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Aichi Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai すし飯の製造方法及びすし飯用パック容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022286A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Aichi Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai すし飯の製造方法及びすし飯用パック容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835687A (en) Methods and apparatus for providing digital halftone images with random error diffusion dithering
JP3830561B2 (ja) 誤差拡散方法、誤差拡散システム及び誤差生成方法
JPH0777418B2 (ja) 画像処理装置
JPS59156070A (ja) 画像処理装置
JP4068181B2 (ja) マルチレベル階調画素値のレベル数減少方法及びシステム
US6628427B1 (en) Method and apparatus for image processing which improves performance of gray scale image transformation
JPH0360574A (ja) 2値化処理装置
JP3343146B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH07302190A (ja) 除算器並びにこれを用いた画像信号読取装置
JPH0360576A (ja) 2値化処理装置
JP2570890B2 (ja) 画像処理装置
JPH0360575A (ja) 2値化処理装置
JPH1188693A (ja) 疑似階調処理装置
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JP3549475B2 (ja) 画像処理方式
JP3475606B2 (ja) 画像処理装置
JP2831573B2 (ja) 疑似中間調画像処理システム
JPH11239273A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2607661B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH06253133A (ja) 画像処理装置
JPH07273990A (ja) 画像処理装置
JPH10262148A (ja) 画像処理装置
JPH03243063A (ja) 階調画像の二値化方法
JPH0846785A (ja) 画像処理装置
JPH09107465A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法