JPH0211063A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0211063A
JPH0211063A JP63161547A JP16154788A JPH0211063A JP H0211063 A JPH0211063 A JP H0211063A JP 63161547 A JP63161547 A JP 63161547A JP 16154788 A JP16154788 A JP 16154788A JP H0211063 A JPH0211063 A JP H0211063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
output
data
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63161547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63161547A priority Critical patent/JPH0211063A/ja
Publication of JPH0211063A publication Critical patent/JPH0211063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像をデジタル処理する画像処理装置に関し、
特に入力画像を誤差拡散法により量子化処理する画像処
理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、デジタルプリンタ、デジタルファクシミリ等
において中間調を再現するための二値化手法として、し
きい値に周期的に変動するデイザマトリクスを用いるデ
イザ法がある。この方法では表現できる階調数がデイザ
マトリクスにより制限されてしまい、例えば、この階調
数が16階階調度の場合には、出力画像に疑似輪郭を生
じてしまう欠点があった。また、最近注目されている二
値化手法として、二値化処理で発生した誤差を周辺の画
素に分散する誤差拡散法という手法がある。この手法は
、1975年にFloidとSteinbergにより
  “An   Adaptive   Algori
thm   for   5patialGraysc
ale”SID  DIGESTという論文のなかで提
案されたもので、解像度・階調共にデイザ法よりも優れ
た手法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来例の誤差拡散法では原稿の濃度
が低い場合、再生画像中にドツトが近接して発生し、そ
れが線状につながって画像の品位を著しく低下させると
いう欠点があった。
これは、第20図に示したa領域で二値化した際の誤差
は濃度が低いためすべて正となり、この誤差がb領域に
拡散されるため、その部分でドツトが近接して発生して
しまう。
又、第19図に示した如く、入力画像の先端部で画像の
濃度が低い部分では、前の領域から誤差が拡散されない
ため、なかなかドツトがオンにならず白く抜ける部分が
発生するといった不都合があった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は上述
した従来技術の問題点を除去するもので、入力画像デー
タを誤差拡散法により量子化する画像処理装置であって
、前記入力画像データから画像の特徴を判別する判別手
段と、入力画像データと出力画像データとから誤差デー
タを演算する演算手段と、入力画像データとは無関係に
誤差データを発生する発生手段と、前記判別手段の判別
結果に応じて前記演算手段にて演算された誤差データを
用いるか前記発生手段からの誤差データを用いるかを選
択する選択手段とを設けることにより、出力画像の一部
に生ずる白抜は及びテクスチャの発生を抑え良好な画像
が得られるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照し本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示したブロック図であ
る。第1図において、10は原稿画像を読取りデジタル
画像データを出力する画像データ源である。画像データ
源10から各画素のデータが順次ラスタースキャン状に
出力され、加算器11に入力される。加算器11は同時
に選択器17により選択された、既に処理された画素か
らの誤差情報を入力し加算を実行して、加算されたデー
タを2値化器12へ出力する。2値化器12は、加算器
11からの出力を閾値以上なら印字情報(ドツトをオン
)を、閾値未満ならば非印字情報(ドツトをオフ)を出
力する。2値化器12の出力に応じて、画像記録部は印
字・非印字を実行し、画像の記録を実現する。
誤差検出回器14は加算器11の出力と、2値化器12
の出力との差を演算し、この画素における入力と出力の
誤差を求める。誤差バッファ15は誤差算出器14の出
力を、現在注目している画素に近接する未だ2値化前の
画素への誤差情報として蓄える。
誤差拡散器16は誤差バッファ15に蓄えられたデータ
と、あらかじめ定められている拡散係数とに従い、次注
目画素が2値化される際に重畳されるべき誤差値の算出
を行なう。かくして求められた次注目画素へ重畳すべき
誤差値は、選択器17に対して出力される。
18は画像データの先頭部であって、低濃度部もしくは
白地部で使用する誤差データを生成する。
19は画像データ源の出力を検知する領域判定部で、画
像データが先頭部であって、低濃度部または白地部であ
る領域か否かを判定する。17は領域判定部19の出力
結果に従って画像データが先頭部であって、低濃度部ま
たは白地部であった場合には誤差データ発生部18の出
力を選択し、そうでない場合には誤差拡散器16の出力
を選択し、出力するものである。
以下、第1図の各部をより詳細に説明する。
画像データ源10は原画データを不図示のスキャナによ
り読取り、読取り信号を第2図に示す様にラスター走査
の形態で出力する。その際、画像データは同期信号に伴
って同期出力される。第3図はページの先頭のタイミン
グを示すページ同期信号と、そのページ内の各走査線の
先頭のタイミングを示すラスター同期信号との関係を示
した図である。ページ同期信号の直後のラスクー同期信
号が第1ラスターの先頭を、次のラスター同期信号が第
2ラスターの先頭を、以下順次次のラスターの先頭のデ
ータタイミングを示している。第4図はラスクー同期信
号と、そのラスター内の各画素のデータ送出タイミング
を示す画素同期信号との関係を示した図である。ラスク
ー同期信号の直後の画素同期信号が、そのラスター内の
第1画素のデータ送出タイミングを示し、次の画素同期
信号が第2画素のデータ送出タイミングである。以下順
次、次の画素データの送出タイミングを示すものである
。ここで、各画素は0〜255までの256階調をもち
、8bitのデータ量をもつ。
加算器11はフルアダー(全加算器)で構成される。
2値化器12は第7図に示すように構成される。
71は2値化するための閾値を保持するバッファであり
、デイツブスイッチ等で設定される。また、図示しなし
制御回路(CPU等)で別途設定される様に構成しても
良い。72は閾値と加算器11の出力値を比較し、閾値
よりも加算器11の出力の方が大きな値であるか、もし
くは等しい場合に1を出力し、そうでない場合にOを出
力する。出力の1は画像記録部13においてその画素を
印字することを意味し、0は印字しないことを意味する
ものである。73は印字された場合の出力濃度と印字さ
れない場合の出力濃度の値を保持するバッファである。
印字された場合は例えば250、印字されない場合は例
えば5等の値を持つ。これは、記録に用いられる用紙や
記録材によって定まる。即ち、用紙のもつ下地の濃度や
記録材でベタ印字した際に出現する濃度に対応するもの
である。比較器72の出力に従い、等価値バッファ73
は印字時には、印字された場合の出力濃度値を、非印字
時は、印字されない場合の出力濃度値を出力するもので
ある。
誤差算出器14は加算器11の出力から等価値バッファ
73からの出力を減算する減算器である。
即ち、各画素に期待された濃度(加算器11の出力)と
、実際に記録装置で実現される濃度(等価値バッファ7
3の出力)との差を注目画素で発生した誤差とする。
誤差拡散器16は第6図に示される拡散係数に基づき、
誤差算出器14の出力を注目画素の周辺の画素に分散す
るものである。即ち、第iラスター第j画素(以下(i
、 Dと記す)を注目画素とすると、(i、 j+1)
に誤差の7/48を拡散する。周辺各画素への分散比率
を以下の表に示す。
第7図は第1図の誤差バッファ15及び誤差拡散器16
の詳細を示すブロック図である。ラインバッファ91は
現注目ラスターよりも1ラスター前の各画素の誤差デー
タを保持しており、ラインバッファ92は、さらに1ラ
スター前の各画素の誤差データを保持している。ライン
バッファ91の出力を5個のラッチ(91a〜91e)
が直接に保持し、相続(5画素分の誤差データを保持す
る。ラインバッファ92の出力も全く同様に5個のラッ
チ(92a〜92e)につづいている。また、誤差算出
器14の出力は直列に続く2個のラッチ90a、90b
で保持される。また、誤差拡散器14の出力はラインバ
ッファ91に保持され、次のラスターの処理にも用いら
れる。ラインバッファ92はラインバッファ91の出力
をラスター内の画素位置が拡散マトリクスに一致するタ
イミングでとり込むように構成されている。12個のラ
ッチは第6図に示される様に、次注目画素の周辺画素か
らの拡散されてくる誤差値を保持することになる。各位
置に応じた拡散係数において、同一係数をもつ位置の値
を加えた後に、該係数を掛けて、その結果の総和をもっ
て、次注目画素に重畳すべき誤差値としている。
第1図の画像先頭部・低濃度部・白地部用誤差データ発
生部18のブロック図を第8図に示す。
即ち、第1図に基づき説明した誤差拡散のデータの流れ
と独立に、もう一系統同様なデータの流れを構成する。
画素データ源10からのデータに変り、一定値発生器1
00からの一定の値を加算器101に入力し、加算器1
01は誤差拡散器106の出力とで加算を行ない、その
結果を2値化器102及び誤差算出器104に出力する
。ここで一定値発生器100からの出力は、画像の低濃
度部に相当する値(10〜30)とする。2値化器はあ
らかじめ定められた閾値と加算器101からの値とを比
較し、閾値以上であれば印字情報を、閾値未満であれば
非印字情報を誤差算出器104に出力する。誤差算出器
104は加算器101の出力と2値化器102の出力を
比較し、その誤差を求める。誤差算出器104は求めた
誤差を誤差バッファ105及び誤差拡散器106に出力
する。誤差バッファ105.誤差拡散器106は第6図
に示した如く定められた拡散係数に基づき次画素に重畳
すべき拡散誤差データを算出する。
第9図は領域判定部19の構成例である。閾値としては
、記録部が再現できる最低濃度値に対応する値、もしく
は入力原稿の下地に相当する値等が用いられる。第9図
では入力の画素ごとに領域判定が行なわれる。即ち、閾
値111よりも画素値が小さい部分を低濃度部・白地部
と判定する。第10図の場合は、閾値としては一走査線
内の平均濃度値として所定の値を設定し、この平均濃度
に対応する値を一走査線内に存在する画素数倍したもの
等が用いられる。この場合は走査線単位で領域が判定さ
れ、ある平均濃度以下のラスタか否かで低濃度部・白地
部で有るか否かの領域の判定を行なう。第10図におい
て加算器122は画素ごとに加算を実行し、その加算結
果は121に逐次保持され、−走査線内の各画素の値が
積算されてゆく。各加算値は逐次比較器124により閾
値123と比較される。ラッチ125は走査線の最終画
素の積算値が比較されたタイミングでラッチされ、その
ラスタの平均濃度が閾値に比較された結果を保持する。
125の出力をもって領域判定部の出力とする。121
はまた、この出力と同一のタイミングでクリアされる。
第1図の選択器17は領域判定部の出力に応じて画像先
頭・低濃度部・白地部用誤差データ発生部18の出力、
もしくは誤差拡散器16の出力を選択出力するものであ
る。
画像先頭部の判定は第3図の説明で述べた如く画像デー
タ源からのページ同期信号により画像の先頭部であるこ
とを判定する。即ち、送信開始からページ同期1号まで
の間や前ページの最終ラスタ完了から次ページのページ
同期までの間をもって画像先頭部と扱うことができる。
また、画像記録部停止中は常時画像先頭部として扱うよ
うにしてもよい。
この様に前述の実施例によれば、画像の先頭であって、
低濃度部又は白地部と判別した領域では、誤差データと
して一定値を誤差拡散法により2値化処理した際のデー
タを用いるので、画像の先頭部で前の領域から誤差デー
タが拡散されず白く抜けるといった現象を防止し、良好
な画像を得ることができる。更に、画像の先頭部でも誤
差が拡散されドツトがオンとなって発生するため、初め
はドツトが出現せず画像の途中で多くのドツトが発生す
るために、ドツトがつながるといった現象も防止するこ
とができる。又、画像の先頭であって低濃度部又は白地
部以外の領域(中間調領域、ダーク領域、画像の先頭以
外のハイライト領域)では、入力画像データと出力画像
データとの間の誤差データを周辺領域へ拡張して誤差拡
散法を行なうので、原稿の画像濃度を保存し、高解像及
び高階調を両立した良好な画像を再現することができる
〔実施例2〕 第11図は第1図における画像先頭・低濃度部・白地部
用誤差データ発生部18のかわりに乱数発生回路138
を用いた構成例である。第12図は乱数発生回路のブロ
ック図である。141は画素クロックをカウントするカ
ウンタであり、141のカウント値が乱数テーブルメモ
リ142のアクセスすべき番地となるように構成されて
いる。142はあらかじめ疑似乱数データ列を格納しで
あるメモリであり、ROMまたはパワーオン時に図示し
ない回路によりプリロードされるデータを保持するRA
Mで構成される。第13図は第12図を変更したもので
ある。
即ち、1ラスタ内の画素位置をカウントするカウンタ1
54の出力乱数テーブルの下位アドレスとして用い、ラ
スタ位置をカウントするカウンタ151の出力を一担第
2の乱数テーブル152に入力する。
該テーブルは、乱数テーブル153の上位アドレスとし
て用いられるデータを保持する。これにより、乱数テー
ブル153のデータのアクセス順自体もラスタが変わる
ごとにランダムに変化する様に構成したものである。
以上説明した第2の実施例によれば、誤差データに乱数
を用いる構成であり、第1図に示した一定値を誤差拡散
法で処理した時の誤差データを用いるものよりも構成を
簡素化することができる。しかも、画像の先頭で低濃度
又は白地部の領域にも誤差データが拡散されるので、画
像の白抜は及びドツトのつながりによるテクスチャの発
生を防止することができる。
〔実施例3〕 第14図は第1図における画像先頭・低濃度部・白地部
用誤差データ発生部18を一定値161に変更し、それ
に伴い2値化器の出力をゲート162を通して画像記録
部に出力するものである。ゲート162は領域判定部1
9の出力をゲート信号に用いる。
即ち、領域判定部19により、画像先頭・低濃度・白地
部と判定された場合には161の一定値を17に於いて
選択出力する一方、162のゲートで常に非印字情報と
して画像記録部13に出力するものである。この時、選
択器17の出力を入力された画像データに加算し、2値
化誤差算出し、誤差を拡散して以降に画素に重畳するも
のである。これにより、低濃度データの入力が続いた場
合での誤差バッファ内の値が−様な値となることを避け
る。
ここで161の一定値とは、例えば4画素おきにある2
種の一定値を切り換えて出力する様な構成がとられる。
第15図に、Oとあるあらかじめ定められた定数とを4
画素おきに切り換えて(り返し出力する回路の構成例を
示した。第16図は2種の一定値を4画素おきに出力す
る回路の構成例を示した。
定数はたとえばデイツブスイッチや他の図示しない回路
により設定されるレジスターやI10ボート等である。
〔実施例4〕 第17図は画像データ源10からの出力ラスタの平均濃
度が設定値以下の場合、もしくはある一定値以上の画素
を一画素も含まない場合等を領域判定部で検知し、その
出力によって前のラスタデータをそのまま再度用いるか
、現在読込んだ現ラスタデータを用いるかを判定する様
に構成したものである。画像データ源10からのデータ
は、マルチプレクサ191で選択されているFIFO1
92、もしくは193のいずれかにとり込まれると同時
に、領域判定部19は該ラスタにある一定閾値以上の値
があったか否かを判定し、あった場合はそのラスタの入
力を完了した後マルチプレクサ191の選択を変更させ
る種出力を出す。同時にセレクタ194も選択を切り替
えるようにし、取り込み終ったばかりのデータを選択出
力させる。また、ゲート195も開き、2値化器12の
出力がそのまま画像記録部13に出力されるように構成
する。一方、該ラスタに、ある一定量値未満の値のみし
か存在しなかった場合は、マルチプレクサ191及びセ
レクタ194の切り換えは行わず、191は再び同−F
IFOにデータをとり込ませ、194は前ラスク時に用
いたFIFOからデータを再び読み出させる。
ゲート195は閉じられ、2値化器12の出力によらず
、非印字情報のみが画像記録部13に出力される。
第18図は1ラスタ中に、ある一定値以上の値があった
か否かを判定する回路のブロック図である。
200は一定値をセットされたレジスタもしくはデイツ
プスイッチ等である。200の出力と画素データの値を
比較器201が逐次比較し、一定値以上の画素データが
あった時201はハイレベルを出力し、そうでない時は
ロウレベルを出力する。
ラッチ203は201の出力の立ち上がりエツジで定レ
ベル信号(ハイレベル)をラッチし出力する。
203はラスタ同期信号でクリアされ、ロウレベルにラ
スタはリセットされる。比較器201もラスク同期で、
−担はリセットされロウレベルに戻る構成となっている
以上説明したように、前述の実施例によれば画像の先頭
であって低濃度部もしくは白地部である領域を判別し、
画像の先頭であって低濃度部もしくは白地部であっても
、誤差バッファ内に均等に拡散される誤差値を生じさせ
る処理を施すことにより、一部に生ずる白抜けやテクス
チャの発生をおさえ、より良好な画像を得られる効果を
出せる。
尚、本実施例では入力画像データを誤差拡散法により2
値化する例を説明したが、本発明は入力画像データを多
値化処理する場合も同様に用いることができる。又、本
発明は色毎に処理回路を設けることでカラー画像にも適
用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば入力画像データを誤
差拡散法により量子化する画像処理装置であって、前記
入力画像データから画像の特徴を判別する判別手段と、
入力画像データと出力画像データとから誤差データを演
算する演算手段と、入力画像データとは無関係に誤差デ
ータを発生する発生手段と、前記判別手段の判別結果に
応じて前記演算手段にて演算された誤差データを用いる
か、前記発生手段からの誤差データを用いるかを選択す
る選択手段とを設けることにより、出力画像の一部に生
ずる白抜は及びテクスチャの発生を抑え良好な画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のブロック図、第2図、
第3図、第4図は画像データ源からのデータの送出の様
子を説明する図、 第5図は2値化回路のより詳細な構成図、第6図は誤差
拡散を説明する図、 第7図は誤差バッファ及び拡散回路のブロック図、第8
図は画像先頭・低濃度部・白地部用誤差生成回路のブロ
ック図、 第9図、第10図は領域判定回路のブロック図、第11
図、第12図、第13図は第2の実施例のブロック図、 第14図、第15図、第16図は第3の実施例のブロッ
ク図、 第17図、第18図は第4の実施例のブロック図、第1
9図、第20図は従来の欠点を説明するための図である
。 10は画像データ源、11は加算器、 12は2値化器、   13は画像記録部、14は誤差
算出器、  15は誤差バッファ、16は誤差拡散器、
  17は選択器、18は画像先頭・低濃度部・白地部
用誤差データ発生部、19は領域判定部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力画像データを誤差拡散法により量子化する画像処理
    装置であって、 前記入力画像データから画像の特徴を判別する判別手段
    と、 入力画像データと出力画像データとから誤差データを演
    算する演算手段と、入力画像データとは無関係に誤差デ
    ータを発生する発生手段と、前記判別手段の判別結果に
    応じて前記演算手段にて演算された誤差データを用いる
    か前記発生手段からの誤差データを用いるかを選択する
    選択手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
JP63161547A 1988-06-29 1988-06-29 画像処理装置 Pending JPH0211063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161547A JPH0211063A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161547A JPH0211063A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211063A true JPH0211063A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15737183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161547A Pending JPH0211063A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108075A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Panasonic Corporation 画像表示装置
US9723934B2 (en) 2004-02-03 2017-08-08 Rtc Industries, Inc. Product securement and management system
US9844280B2 (en) 2004-02-03 2017-12-19 Rtc Industries, Inc. Product securement and management system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9723934B2 (en) 2004-02-03 2017-08-08 Rtc Industries, Inc. Product securement and management system
US9844280B2 (en) 2004-02-03 2017-12-19 Rtc Industries, Inc. Product securement and management system
US9993091B2 (en) 2004-02-03 2018-06-12 Rtc Industries, Inc. Product securement and management system
US10051977B2 (en) 2004-02-03 2018-08-21 Rtc Industries, Inc. Product securement and management system
US10258169B2 (en) 2004-02-03 2019-04-16 Rtc Industries, Inc. Product securement and management system
US10349755B2 (en) 2004-02-03 2019-07-16 Rtc Industries, Inc. Product securement and management system
WO2008108075A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Panasonic Corporation 画像表示装置
JPWO2008108075A1 (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 パナソニック株式会社 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285464B1 (en) Apparatus and method for producing a half-tone image
US5289293A (en) Pixel density conversion and processing
US5339171A (en) Image processing apparatus especially suitable for producing smooth-edged output multi-level tone data having fewer levels than input multi-level tone data
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
JPH045305B2 (ja)
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
JPH06237364A (ja) カラー文書の内容に基づく解像度変換
JPH1056569A (ja) 画像処理方法および装置
EP0382580B1 (en) Image processing apparatus
US6134355A (en) Binarization using a local average, and using error diffusion
JPH0211063A (ja) 画像処理装置
JPH0683367B2 (ja) 画像処理装置
US5200839A (en) Image processing apparatus
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JP2755307B2 (ja) 画像処理装置
JP2662401B2 (ja) 画像処理装置
JP2003110852A (ja) ハーフトーン処理方法および装置
JP3263201B2 (ja) 画像処理装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP2749985B2 (ja) 画像処理装置
JPH05176168A (ja) 適応中間調処理方式
JPS6052163A (ja) 画像処理装置
CA2154100C (en) Image halftoning system
JP2880561B2 (ja) 画像処理装置
JP2683020B2 (ja) 画像処理装置