JPWO2008108075A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108075A1
JPWO2008108075A1 JP2008539178A JP2008539178A JPWO2008108075A1 JP WO2008108075 A1 JPWO2008108075 A1 JP WO2008108075A1 JP 2008539178 A JP2008539178 A JP 2008539178A JP 2008539178 A JP2008539178 A JP 2008539178A JP WO2008108075 A1 JPWO2008108075 A1 JP WO2008108075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
image
pixel
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008539178A
Other languages
English (en)
Inventor
一樹 澤
一樹 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008108075A1 publication Critical patent/JPWO2008108075A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • G09G3/2062Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time
    • G09G3/2066Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time with error diffusion in both space and time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

画像信号を表示可能な階調数に制限するとともに制限により発生した誤差データを周辺の画素に拡散する誤差拡散回路(120)を備えた画像表示装置において、前記誤差拡散回路(120)は、前記画像信号の所定の期間にタイミング発生部(70)から出力される誤差挿げ替え信号に基づいて、前記誤差データをあらかじめ定められた固定値データに挿げ替える誤差挿げ替え部(60)を備える。

Description

本発明は、誤差拡散回路を備えた画像表示装置に関する。
画像表示装置の1つであるプラズマディスプレイ装置は、高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの特長を有している。このような特長から、プラズマディスプレイ装置は多くの人が集まる場所や家庭で大画面の映像を楽しむための表示装置として使用されている。
ところで、プラズマディスプレイ装置などの表示装置は表示可能な画像データのビット数が制限されている。そのため、表示可能な画像データのビット数よりも大きいビット数の画像データが入力された場合には表示される階調に誤差が生じ、階調再現性が悪くなる。そこで、入力画像データのビット数より少ないビット数で入力画像データのビット精度に近い階調を擬似的に表現し、画像表示を行う誤差拡散処理と呼ばれる手法が提案されている。
しかし誤差拡散処理は、誤差成分を累積させながら擬似的に多階調の画像を表現する方式であるため、誤差成分の累積が不十分となる画面の左側や上部に輝度むらが発生したり、画像の表示開始位置がずれて見えるという課題がある。
図12Aおよび図12Bは、このような従来の誤差拡散回路の課題を説明するための図である。図12Aは、表示領域91の全領域である領域900の階調が「1」となる入力画像データを入力し、誤差拡散処理を施して画像を表示した例である。この場合、この入力画像データに対応した四角形状の画像が忠実に表示されず、四角形状の領域900の上部、左部および左上部の領域902が欠けて表示される。このように入力画像データの階調が小さい場合、周辺画素へ拡散する誤差データも小さく、周辺画素から拡散されてくる誤差データの値も小さい。このため、誤差データが累積して「1」に達するまでに領域902のような左部の数画素や上部の数ラインの助走期間が必要となる。また、入力画像データの階調が十分な大きさであっても、誤差データとなる入力画像データの下位ビットの階調が小さい場合には、図12Aに示す領域901と領域902との輝度差が目立ち、輝度むらが発生する。
また、図12Bは、表示領域91の内部の小さな領域910の階調が「1」でありその他の領域の階調が「0」である入力画像データを入力し、誤差拡散処理を施して画像を表示した例である。この場合でも、領域910の上部、左部および左上部である領域912に輝度むらや欠けが発生する。
このような誤差拡散回路の課題を解決するために、例えば、画像の表示開始領域に付加信号を与えて誤差拡散処理の誤差データの蓄積を速め、表示開始位置のずれを低減させる技術が提案されている。このような技術は、例えば、特許文献1に開示されている。また、最後の表示ラインの画素の誤差データを、次のフレームの最初の表示ラインの画素の誤差データに加算する構成として、表示画面の左上部の画素の誤差データの不足を補い、輝度むらをなくす技術も提案されている。このような技術は、例えば、特許文献2に開示されている。
しかしながら、特許文献1によれば表示開始位置のずれを改善できるが、付加信号を付加した領域とそうでない領域との輝度差が目立ち、画質劣化が発生するという課題がある。また表示画像への影響を考慮すると大きな付加信号を与えることができず、表示開始位置のずれを十分に低減できない。
また、特許文献2によれば、例えば、図12Bで示したように、小さな領域に画像を表示する場合には、輝度むらや表示位置ずれを抑制できないという課題がある。
特開2003−46776号公報 特開平9−244576号公報
画像表示装置は、1フィールドを複数のサブフィールドで構成しサブフィールドのそれぞれで表示デバイスの各画素の発光または非発光を制御して多階調表示する画像表示装置であって、画像信号を表示デバイスで表示可能な階調に制限するとともに、制限により発生した誤差データを周辺の画素に拡散する誤差拡散回路を備え、誤差拡散回路は、画像信号の1垂直走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差拡散回路に入力する前の所定の期間および画像信号の1水平走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差拡散回路に入力する前の所定の期間に、誤差データをあらかじめ定められた固定値のデータに挿げ替える誤差挿げ替え部を備える。
図1は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネルの要部を示す分解斜視図である。 図2は同プラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列図である。 図3は同プラズマディスプレイ装置のパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。 図4は同プラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図5は同プラズマディスプレイ装置の誤差拡散回路の回路ブロック図である。 図6は本発明の実施の形態における誤差挿げ替え期間を説明するための図である。 図7は本発明の実施の形態における誤差拡散回路の要部の詳細な構成を示すブロック図である。 図8Aは本発明の実施の形態において誤差データが拡散される様子を示す図である。 図8Bは本発明の実施の形態において誤差データが拡散される様子を示す図である。 図9は本発明の実施の形態における他の誤差拡散回路の要部の詳細な構成を示すブロック図である。 図10は本発明の実施の形態におけるさらに他の誤差拡散回路の要部の詳細な構成を示すブロック図である。 図11は本発明の実施の形態におけるさらに他の誤差拡散回路の要部の詳細な構成を示すブロック図である。 図12Aは従来の誤差拡散回路の課題を説明するための図である。 図12Bは従来の誤差拡散回路の課題を説明するための図である。
符号の説明
10 パネル
12 画像信号処理回路
13 データ電極駆動回路
14 走査電極駆動回路
15 維持電極駆動回路
16 タイミング発生回路
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25 誘電体層
26 保護層
31 背面基板
32 データ電極
33 誘電体層
34 隔壁
35 蛍光体層
40,40A,40B,40C 誤差加算部
41,42 加算器
50,50A,50B,50C 遅延部
51,52,53,54,59 遅延器
60,60A,60B,60C,60D 誤差挿げ替え部
61,62,63,64,69 乗算器
65,66,67,68 セレクタ
70 タイミング生成部
71 カウンタ
72 挿げ替え信号発生器
80 誤差挿げ替え領域
81 表示領域
91 表示領域
120 誤差拡散回路
121 サブフィールド処理回路
本発明の画像表示装置は上述の課題に鑑みなされたものであり、表示画像の画質を劣化させることなく、また画像の表示位置や入力信号の大きさに関係なく、輝度むらの発生や画像の位置ずれを抑制することができる誤差拡散回路を備えた画像表示装置を提供する。
以下、本発明の実施の形態における画像表示装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネルの要部を示す分解斜視図である。パネル10は、ガラス製の前面基板21と背面基板31とを対向配置して、その間に放電空間を形成するように構成されている。前面基板21上には表示電極対24を構成する走査電極22と維持電極23とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極22および維持電極23を覆うように誘電体層25が形成され、誘電体層25上には保護層26が形成されている。また、背面基板31上には複数のデータ電極32が形成され、そのデータ電極32を覆うように誘電体層33が形成されている。誘電体層33上には井桁状の隔壁34が設けられている。また、誘電体層33の表面および隔壁34の側面に蛍光体層35が設けられている。そして、走査電極22および維持電極23とデータ電極32とが交差するように前面基板21と背面基板31とが対向配置され、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の電極配列図である。行方向に長いn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCiおよび維持電極SUi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形について説明する。ここでは、1フィールドを10のサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第10SF)に分割し、各サブフィールドはそれぞれ、1、2、3、6、11、18、30、44、60、80の輝度重みを持つような一例を挙げて説明する。
図3は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
初期化期間では、まずその前半部において、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnは0Vに保持され、走査電極SC1〜SCnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi1から放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇するランプ電圧が印加される。すると、すべての放電セルにおいて微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn、維持電極SU1〜SUnおよびデータ電極D1〜Dm上に壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上や蛍光体層上などに蓄積した壁電荷により生じる電圧を指す。
続いて初期化期間の後半部において、維持電極SU1〜SUnは電圧Ve1に保たれ、走査電極SC1〜SCnには電圧Vi3から電圧Vi4に向かって緩やかに下降するランプ電圧が印加される。すると、すべての放電セルにおいて再び微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn、維持電極SU1〜SUnおよびデータ電極D1〜Dm上の壁電圧が書込み動作に適した値に調整される。
なお、1フィールドを構成するサブフィールドのうちいくつかのサブフィールドでは初期化期間の前半部を省略してもよく、その場合には、直前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化動作が行われる。図3は、第1SFの初期化期間では前半部および後半部を有する初期化動作、第2SF以降のサブフィールドの初期化期間では後半部のみを有する初期化動作を行う駆動電圧波形を示している。
書込み期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2が印加される。そしてデータ電極D1〜Dmのうち1行目に発光すべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に書込みパルス電圧Vdが印加されるとともに、1行目の走査電極SC1に走査パルス電圧Vaが印加される。すると、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、この放電セルの走査電極SC1上に正の壁電圧、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目に発光すべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極Dh(h≠k)と走査電極SC1との交差部では書込み放電は発生しない。以上の書込み動作がn行目の放電セルに至るまで順次行われ、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、維持電極SU1〜SUnは0Vに戻され、走査電極SC1〜SCnに維持パルス電圧Vsが印加される。このとき書込み放電を起こした放電セルにおいては、走査電極SCi上と維持電極SUi上との間の電圧は維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧の大きさが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり発光する。このとき走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。続いて走査電極SC1〜SCnは0Vに戻され、維持電極SU1〜SUnに維持パルス電圧Vsが印加される。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との間の電圧が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こる。そうして、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに、輝度重みに比例した数の維持パルス電圧を印加することにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルでは維持放電が継続して行われる。なお、書込み期間において書込み放電を起こさなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保持される。こうして維持期間における維持動作が終了する。
続く第2SF〜第10SFにおいても、初期化期間および書込み期間は第1SFと同様であり、維持期間は維持パルス数を除いて第1SFの維持期間と同様の維持動作が行われる。このようにして、放電セルのそれぞれをサブフィールドごとに発光または非発光となるように制御して、各サブフィールドの輝度重みを組み合わせて多階調表示の画像表示が行なわれている。
図4は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。このプラズマディスプレイ装置は、パネル10、画像信号処理回路12、データ電極駆動回路13、走査電極駆動回路14、維持電極駆動回路15、タイミング発生回路16および電源回路(図示せず)を備えている。なお、本実施の形態においては、入力画像データのビット数が12ビット、表示可能な画像データのビット数が8ビットであるとして説明するが、本発明はこれらのビット数に制限されるものではない。
画像信号処理回路12は、誤差拡散回路120とサブフィールド処理回路121とを備え、入力された画像信号をサブフィールドごとの画像データに変換する。誤差拡散回路120は、入力された12ビットの画像信号(以下、適宜、入力画像データと呼ぶ)を、8ビットの出力画像データに変換する。サブフィールド処理回路121は、誤差拡散回路120から出力された出力画像データをサブフィールドごとの画像データに変換する。
データ電極駆動回路13は、サブフィールドごとの画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し、各データ電極D1〜Dmを駆動する。タイミング発生回路16は、水平同期信号および垂直同期信号を利用して各種のタイミング信号を発生し、データ電極駆動回路13と走査電極駆動回路14と維持電極駆動回路15に供給している。走査電極駆動回路14はタイミング信号に基づいて、図3で示したような駆動電圧波形を走査電極SC1〜SCnに供給する。維持電極駆動回路15はタイミング信号に基づいて、図3で示したような駆動電圧波形を維持電極SU1〜SUnに供給する。
次に、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の誤差拡散回路120の構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の誤差拡散回路120の回路ブロック図である。誤差拡散回路120は、誤差加算部40と、遅延部50と、誤差挿げ替え部60と、タイミング生成部70とを備えている。誤差拡散回路120は、入力された画像信号を表示デバイスであるプラズマディスプレイ装置で表示可能な階調に制限するとともに、ビット数の制限により発生した誤差データを周辺の画素に拡散する。なお、図5、7、9、10、11では画像信号を「入力画像データ」と記載している。
誤差加算部40は、12ビットの入力画像データと誤差挿げ替え部60から出力される加算データとを加算し、12ビットの誤差付加データを出力する。そして誤差付加データの上位8ビットを出力画像データとしてサブフィールド処理回路121へ出力し、下位の4ビットを誤差データとして遅延部50へ出力する。
遅延部50は、誤差データを拡散する拡散先の画素の数と等しい遅延器を有し、誤差加算部40から供給された4ビットの誤差データを、拡散先の画素のそれぞれに対応する所定の時間だけ遅延させて誤差挿げ替え部60に供給する。
誤差挿げ替え部60は、あらかじめ定められた固定値のデータである固定値データを保持している。そうして、誤差挿げ替え部60は、タイミング生成部70からの誤差挿げ替え信号に応じて、遅延部50からの誤差データと固定値データとを切り替えて誤差加算部40に供給する。タイミング生成部70は、水平同期信号および垂直同期信号に基づき誤差挿げ替え信号を生成し誤差挿げ替え部60に供給する。
本実施の形態において、誤差挿げ替え信号は、画像表示装置の表示画面に表示する画像信号を誤差拡散回路120に入力する前の所定の期間にハイレベル「H」となり、それ以外の期間にローレベル「L」となる信号である。この所定の期間とは、画像信号の1垂直走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の所定の期間、および画像信号の1水平走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の所定の期間である。そして誤差挿げ替え部60は、誤差挿げ替え信号がハイレベル「H」となる期間(以下、「誤差挿げ替え期間」と称する)には固定値データを出力し、それ以外の期間には誤差データに関連した値を出力する。
図6は、本発明の実施の形態における誤差挿げ替え期間を説明するための図であり、画像表示装置で画像信号を表示する表示領域81と、表示領域81に表示する画像信号の前の所定の期間に対応する架空の領域80とを示している。架空の領域80を、以下「誤差挿げ替え領域」と称する。誤差挿げ替え領域80は、上述したように、画像信号の1垂直走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の所定の期間と、画像信号の1水平走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の所定の期間とに対応する領域である。図6は、水平同期信号および垂直同期信号と、表示領域81と誤差挿げ替え領域80との位置を示している。
本実施の形態においては、誤差挿げ替え領域80は、1垂直走査期間において表示領域81に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の4ラインの期間、および1水平走査期間において表示領域81に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の10画素の期間である。しかし本発明はこの期間に限定するものではなく、表示装置の仕様などに応じて適宜設定することが望ましい。
なお、一般に画像信号は、画像表示装置の表示領域に対応する期間よりも広い期間に画像情報が重畳されているので、画像情報が重畳されている領域は図6に示した表示領域81よりも広い。したがって、誤差挿げ替え領域80は画像情報が重畳されている領域に重なっていてもよい。
次に、本実施の形態における誤差拡散回路120の詳細な構成について説明する。図7は、本発明の実施の形態における誤差拡散回路120の要部の詳細な構成を示すブロック図である。
遅延部50Aは、図5での遅延部50の具体的な構成例である。遅延部50Aは、遅延器51と、遅延器52と、遅延器53と、遅延器54を有している。遅延器51は、1画素分(1T)だけ誤差データを遅延させる。遅延器52は、1ラインと1画素分(1H+1T)だけ誤差データを遅延させる。遅延器53は、1ライン分(1H)だけ誤差データを遅延させる。遅延器54は、1ラインより1画素分少ない(1H−1T)だけ誤差データを遅延させる。遅延器51は注目画素の右の画素へ、遅延器54は注目画素の左斜め下の画素へ、遅延器53は注目画素の下の画素へ、遅延器52は注目画素の右斜め下の画素へ誤差データを分散するために設けられている。また、注目画素から見れば、遅延部50Aの出力は、注目画素の周辺画素から拡散されてくる誤差となり、遅延器51は左の画素からの誤差、遅延器52は左斜め上の画素からの誤差、遅延器53は上の画素からの誤差、遅延器54は右斜め上の画素からの誤差を出力することになる。遅延部50Aの各遅延器から出力されるデータは、分散誤差データとして誤差挿げ替え部60Aに供給される。
誤差挿げ替え部60Aは図5での誤差挿げ替え部60の具体的な構成例である。誤差挿げ替え部60Aは、乗算器61と、乗算器62と、乗算器63と、乗算器64と、セレクタ65と、セレクタ66と、セレクタ67と、セレクタ68とを有している。乗算器61は遅延器51からの分散誤差データをK1倍し、乗算器62は遅延器52からの分散誤差データをK2倍する。乗算器63は遅延器53からの分散誤差データをK3倍し、乗算器64は遅延器54からの分散誤差データをK4倍する。セレクタ65は乗算器61の出力データと固定値データとを切り替え、セレクタ66は乗算器62の出力データと固定値データとを切り替える。セレクタ67は乗算器63の出力データと固定値データとを切り替え、セレクタ68は乗算器64の出力データと固定値データとを切り替える。乗算器61は左の画素から拡散されてくる誤差データをK1倍し、乗算器62は左斜め上の画素から拡散されてくる誤差データをK2倍する。乗算器63は上の画素から拡散されてくる誤差データをK3倍し、乗算器64は右斜め上の画素から拡散されてくる誤差データをK4倍する。なお、K1+K2+K3+K4=1の関係を満たすように係数を設定することが好ましく、本実施の形態においては、K1を7/16に、K2を1/16に、K3を5/16に、K4を3/16に設定している。しかし本発明はこの値に限定されるものではなく、K1+K2+K3+K4=1の関係を満たす範囲で適宜設定してもよい。また、それぞれの係数は、画素単位やフレーム単位でその設定値を切り替えながら誤差拡散するような構成であってもよい。
また、本実施の形態では、注目画素の誤差データを周囲の4画素のそれぞれに係数をそれぞれ乗じて拡散するものとして説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、注目画素の誤差データを4つ以上の周囲の画素にそれぞれ係数を乗じて拡散してもよい。
セレクタ65〜68のそれぞれは、対応する乗算器61〜64の出力と固定値データとを誤差挿げ替え信号に応じて切り替える。
タイミング生成部70は、水平同期信号や垂直同期信号に基づき各種のタイミングパルスを生成するカウンタ71と、カウンタ71から出力されるタイミングパルスに基づき誤差挿げ替え信号を生成する挿げ替え信号発生器72とを有している。
誤差加算部40Aは図5での誤差加算部40の具体的な構成例である。誤差加算部40Aは、セレクタ65〜68のそれぞれの出力を加算する加算器42と、入力画像データと加算器42の出力とを加算する加算器41とを有している。加算器42は、現在の注目画素以前の画素から拡散されてきた誤差成分を加算し、現在の注目画素に対応した最終誤差データ成分として加算器41に供給する。加算器41は、12ビットの入力画像データと4ビットの加算器42からの最終誤差データ成分とを加算し、12ビットの誤差付加データを出力する。
次に、本発明の実施の形態における誤差拡散回路120の動作について更に説明する。
まず、誤差挿げ替え信号がローレベル「L」となる期間、すなわち誤差挿げ替え期間以外の期間における動作について説明する。
このとき誤差加算部40Aには、表示領域に表示すべき画像情報が重畳された入力画像データが入力される。そして誤差加算部40Aは、現在誤差拡散処理している画像データに対応する画素(以下、「注目画素」と略記する)の12ビットの誤差付加データを出力する。この誤差付加データのうち、下位の4ビットは注目画素の誤差データとして遅延部50Aへ入力される。そして注目画素の誤差データは、遅延部50Aの遅延器51〜54により、それぞれ注目画素の右の画素、右斜め下の画素、下の画素、左斜め下の画素に対応する信号を誤差拡散する時刻まで遅延される。遅延器51〜54のそれぞれで遅延された分散誤差データは、対応する誤差挿げ替え部60Aの乗算器61〜64でそれぞれ所定の係数倍される。その係数K1は7/16、係数K2は1/16、係数K3は5/16、係数K4は3/16である。乗算器61〜64の出力は、対応するセレクタ65〜68を介して加算器42で加算され、加算器41で入力画像データに加算される。
図8Aおよび図8Bは、本発明の実施の形態において誤差データが拡散される様子を示す図であり、注目画素を中心とする3×3の画素を示している。図8Aに示すように、注目画素の誤差データE(m,n)(m、nは表示画面の座標)は、それぞれ係数K1〜K4を乗じられて、隣接する4つの周辺画素に対応する入力画像データに加算される。また、注目画素には、図8Bに示すように、隣接する4つの周辺画素から誤差が拡散されてくることにもなり、拡散されてくる分散誤差データに対して係数K1〜K4が乗じられたものが、入力画像データに加算される。この誤差付加データの下位4ビットが注目画素における誤差データE(m,n)にとして得られ、遅延器50Aによって、図8Aに示すように注目画素の周辺画素に拡散されることになる。この誤差拡散処理を全画素に対して行うことで、12ビットの入力画像データは8ビットの出力画像データとして出力される。
次に、誤差挿げ替え信号がハイレベル「H」となる期間、すなわち誤差挿げ替え期間における動作について説明する。
タイミング生成部70は、水平同期信号および垂直同期信号に基づき、図6に示した誤差挿げ替え領域80に対応した誤差挿げ替えタイミングで、誤差挿げ替え信号をハイレベル「H」にする。すると誤差挿げ替え部60Aのセレクタ65〜68のそれぞれは固定値データを選択する。このような固定値データとしては、周辺の画素から拡散されてくる誤差の総和を誤差データの最大値より小さくかつ最大値の1/2以上の値とするようなデータであることが好ましい。さらに、この総和を3/4前後とするようなデータであることが好適である。本実施の形態においては、誤差データは4ビットであるので、誤差データの最大値は「15」である。よって、例えば、図7における固定値データを「3」とするような固定値データとすればよい。すなわち、この場合、右の画素へ拡散した誤差(注目画素から見て、左の画素から拡散されてきた誤差)は、セレクタ65にて「3」、右斜め下の画素へ拡散した誤差(注目画素から見て、左斜め上の画素から拡散されてきた誤差)は、セレクタ66にて「3」、下の画素へ拡散した誤差(注目画素から見て、上の画素から拡散されてきた誤差)は、セレクタ67にて「3」、および左斜め下の画素へ拡散した誤差(注目画素から見て、右斜め上の画素から拡散されてきた誤差)は、セレクタ68にて「3」、というように、拡散されてきた誤差を挿げ替えた誤差データの総和が入力画像データに加算される。このとき、周辺の画素から拡散されてくる総和は「12」となり、誤差データ最大値の「15」の3/4倍に近似し、固定値データの値として好適な値となる。このようにして、拡散されてきた誤差を誤差挿げ替え期間に固定値に挿げ替えた結果を「最終誤差データ成分」として、誤差加算部40Aにて入力画像データに加算する。
誤差挿げ替え期間では、誤差挿げ替え部60Aから固定値データが加算データとして誤差加算部40Aに供給される。このとき入力画像データが「0」であれば、誤差加算部40Aから出力される誤差付加データは、固定値データの4倍に等しい。そして誤差加算部40Aから出力さる誤差データは遅延部50Aで遅延される。誤差挿げ替え期間ではこのような動作が繰り返され固定値データが拡散、伝播する。
このように、本実施の形態における誤差拡散回路120は、誤差挿げ替え領域80で固定値データを拡散する誤差拡散処理を行い、強制的に誤差データを発生させるため、画像を表示するタイミングに十分な誤差データを蓄積することができる。
本実施の形態における画像表示装置が、表示領域81の全領域の階調が「1」となる入力画像データを入力し、誤差拡散処理を施して画像を表示した場合を仮定する。この場合は、誤差挿げ替え領域80で誤差データに代えて固定値データが挿げ替えられる。そして表示領域81にもその挿げ替えられた固定値データが誤差データとして伝播するため、誤差データが十分に蓄積される。したがって、図12Aに示したような左部および上部の画像の欠けを発生することはなく、入力画像データに対応した四角形状の画像を忠実に表示することができる。
また、本実施の形態における画像表示装置に、表示領域の内部の小さな領域の階調が「1」でありその他の領域の階調が「0」である入力画像データを入力し、誤差拡散処理を施して画像を表示した場合を仮定する。この場合も同様に、誤差挿げ替え領域80で誤差データに代えて固定値データの4倍が挿げ替えられる。そして誤差挿げ替え領域80での固定値データによる誤差データは、階調が「0」である背景の領域を伝播していき、表示領域の内部の小さな領域にも誤差データが十分に蓄積される。したがって、図12Bで示したような、上部、左部および左上部での輝度むらや欠け、あるいは位置ずれを発生することはない。そうして、入力画像データに対応した四角形状の画像を忠実に表示することができる。
以上の説明においては、誤差拡散回路120の構成について図7を用いて説明した。図7に示した誤差拡散回路120は、誤差加算部40Aから出力された誤差データを遅延部50Aで遅延し、誤差挿げ替え部60Aの乗算器61〜64で係数を乗じた後、誤差データ挿げ替えのためのセレクタ65〜68を介して、加算器42で加算する構成である。しかし本発明はこの構成に限定されるものではなく、乗算器61〜64、セレクタ65〜68、加算器42の順序を入れ替えた構成も可能である。
図9は、本発明の実施の形態における他の誤差拡散回路120の要部の詳細な構成を示すブロック図である。図9に示す誤差拡散回路120は、誤差加算部40Aから出力された誤差データを遅延器51〜54で遅延し、セレクタ65〜68に入力する。そうして、誤差拡散回路120はセレクタ65〜68で上述の要領で必要に応じて誤差データ挿げ替えの後、乗算器61〜64で係数を乗じ、その後、加算器42で加算する構成である。
なお、図9における参照番号と図7における参照番号が同じ部分は同様である。したがって、図9で、図7における参照番号と同じ参照番号の箇所の構成や動作についての詳細な説明は省略する。
誤差挿げ替え部60Bは図7での誤差挿げ替え部60の他の具体的な構成例である。誤差挿げ替え部60Bはセレクタ65〜68と乗算器61〜64で構成されている。
図7の誤差拡散回路120では固定値データは乗算器61〜64を経由することはない。しかし、図9の誤差拡散回路120では固定値データは乗算器61〜64を経由することになる。そのため、セレクタ65〜68が固定値データを選択した場合は、固定値データは乗算器61〜64で係数を乗じられるので、加算器42から出力される固定値データによる値は図7の場合の4分の1になる。したがって、固定値データは図7の場合の4倍にしておくことが望ましい。
図10は、本発明の実施の形態におけるさらに他の誤差拡散回路120の要部の詳細な構成を示すブロック図である。図10に示す誤差拡散回路120は、セレクタと加算器とを入れ替えて、誤差挿げ替え期間に、周辺の4つの画素から拡散される誤差データを加算器42にて加算した後に、固定値データに置き換える構成である。
なお、図10における参照番号と図7および図9における参照番号が同じ部分は同様である。したがって、図10で、図7および図9における参照番号と同じ参照番号の箇所の構成や動作についての詳細な説明は省略する。
図10において、誤差加算部40Bは図5での誤差加算部40の他の具体的な構成例である。誤差加算部40Bは加算器41で構成されている。遅延部50Bは図5での遅延部50の他の具体的な構成例である。遅延部50Bは、遅延器51〜54と乗算器61〜64と加算器42で構成されている。誤差挿げ替え部60Cは図5での誤差挿げ替え部60の更に他の具体的な構成例である。誤差挿げ替え部60Cはセレクタ65で構成されている。
図10に示した誤差拡散回路120は、具体的には、誤差加算部40Bから出力された誤差データを遅延器51〜54で遅延し、乗算器61〜64で係数を乗じ、加算器42で加算した後、セレクタ65で誤差データを挿げ替える構成である。
図7の誤差拡散回路120では固定値データは乗算器61〜64を経由することはない。一方、図10の誤差拡散回路120でも、固定値データは乗算器61〜64を経由することはない。そのため、セレクタ65が固定値データを選択した場合であっても、固定値データは乗算器61〜64で係数を乗じられることはないので、セレクタ65から出力される固定値データによる値は図7の場合と同じになる。したがって、固定値データは図7の場合の4倍にしておくことが望ましい。
図11は、本発明の実施の形態におけるさらに他の誤差拡散回路120の要部の詳細な構成を示すブロック図である。図11に示す誤差拡散回路120は、誤差データを注目画素に隣接する画素に拡散するとともに、次のフィールドの画素に拡散する構成である。
なお、図11における参照番号と図7、図9、図10における参照番号が同じ部分は同様である。したがって、図11で、図7、図9、図10における参照番号と同じ参照番号の箇所の構成や動作についての詳細な説明は省略する。
図11において、誤差加算部40Cは図5での誤差加算部40のさらに他の具体的な構成例である。誤差加算部40Cは加算器41と加算器42で構成されている。加算器42は、セレクタ65〜68からの出力と乗算器69からの出力とを加算する。遅延部50Cは図5での遅延部50のさらに他の具体的な構成例である。遅延部50Cは、遅延器51〜54、59で構成されている。誤差挿げ替え部60Dは図5での誤差挿げ替え部60の更に他の具体的な構成例である。誤差挿げ替え部60Dは、乗算器61〜64、69とセレクタ65〜68で構成されている。
図11の遅延部50Cは、具体的には図7に示した遅延部50Aの構成に加えて、誤差データを1フィールド遅延する遅延器59を備えている。この遅延器59は注目画素の誤差データを1フィールド遅延する。誤差挿げ替え部60Dは図7に示した誤差挿げ替え部60Aの構成に加えて、遅延器59の出力に係数Kvを乗算する乗算器69を備えている。このように、図11の誤差拡散回路120は、遅延器59で誤差データを1フィールド遅延し、乗算器69で係数を乗じた後、加算器42で次のフィールドの注目画素の画像データに加算する機能を追加した構成である。
したがって、図11の誤差拡散回路120での誤差データが拡散される様子は、フィールド内では図8Aおよび図8Bと同じである。しかし、図11の誤差拡散回路120では、フィールド方向にも誤差データが拡散される点が図7、9、10に示した誤差拡散回路120と異なる。
なお、図11の誤差拡散回路120では誤差データは5個の乗算器61〜64、69に供給されるが、図7、9、10では4個の乗算器61〜64に供給される。したがって、係数K1〜K4の値は、図7、9、10での係数K1〜K4の値と異なる値であってもよい。また、係数K1〜K4、Kvはそれらの総和が1になるように設定されることが望ましい。
また、誤差データを次フィールドの画素に拡散する誤差拡散回路の構成は図11に示した構成に限定するものではなく、図9、図10に示した構成に遅延器59を付加した構成であってもよい。
なお、本実施の形態においては、注目画素の誤差データを、注目画素の右、左下、下および右下に隣接する画素のすべてに拡散するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。注目画素の右、左下、下および右下に隣接する画素のいずれかの画素に拡散する構成であってもよい。
また、本実施の形態においては、誤差挿げ替え期間において注目画素の左、左上、上および右上に隣接するすべての画素からの誤差データを挿げ替えるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、注目画素の左、左上、上および右上に隣接する画素のうち少なくとも1つの画素からの誤差データを挿げ替える構成であってもよい。
なお、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性や画像表示装置の仕様などに合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。また、本実施の形態においては、遅延器によって遅延された後の注目画素に拡散されてくる誤差を、誤差挿げ替え期間において挿げ替える構成をもとに説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遅延器によって誤差を遅延する前に、誤差挿げ替え期間において誤差を挿げ替える構成であってもよい。
本発明の画像表示装置は、表示画像の画質を劣化させることなく、また画像の表示位置や入力信号の大きさに関係なく、輝度むらの発生や画像の位置ずれを抑制することができる。したがって、本発明はプラズマディスプレイパネルを用いた画像表示装置などとして有用である。
本発明は、誤差拡散回路を備えた画像表示装置に関する。
画像表示装置の1つであるプラズマディスプレイ装置は、高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの特長を有している。このような特長から、プラズマディスプレイ装置は多くの人が集まる場所や家庭で大画面の映像を楽しむための表示装置として使用されている。
ところで、プラズマディスプレイ装置などの表示装置は表示可能な画像データのビット数が制限されている。そのため、表示可能な画像データのビット数よりも大きいビット数の画像データが入力された場合には表示される階調に誤差が生じ、階調再現性が悪くなる。そこで、入力画像データのビット数より少ないビット数で入力画像データのビット精度に近い階調を擬似的に表現し、画像表示を行う誤差拡散処理と呼ばれる手法が提案されている。
しかし誤差拡散処理は、誤差成分を累積させながら擬似的に多階調の画像を表現する方式であるため、誤差成分の累積が不十分となる画面の左側や上部に輝度むらが発生したり、画像の表示開始位置がずれて見えるという課題がある。
図12Aおよび図12Bは、このような従来の誤差拡散回路の課題を説明するための図である。図12Aは、表示領域91の全領域である領域900の階調が「1」となる入力画像データを入力し、誤差拡散処理を施して画像を表示した例である。この場合、この入力画像データに対応した四角形状の画像が忠実に表示されず、四角形状の領域900の上部、左部および左上部の領域902が欠けて表示される。このように入力画像データの階調が小さい場合、周辺画素へ拡散する誤差データも小さく、周辺画素から拡散されてくる誤差データの値も小さい。このため、誤差データが累積して「1」に達するまでに領域902のような左部の数画素や上部の数ラインの助走期間が必要となる。また、入力画像データの階調が十分な大きさであっても、誤差データとなる入力画像データの下位ビットの階調が小さい場合には、図12Aに示す領域901と領域902との輝度差が目立ち、輝度むらが発生する。
また、図12Bは、表示領域91の内部の小さな領域910の階調が「1」でありその他の領域の階調が「0」である入力画像データを入力し、誤差拡散処理を施して画像を表示した例である。この場合でも、領域910の上部、左部および左上部である領域912に輝度むらや欠けが発生する。
このような誤差拡散回路の課題を解決するために、例えば、画像の表示開始領域に付加信号を与えて誤差拡散処理の誤差データの蓄積を速め、表示開始位置のずれを低減させる技術が提案されている。このような技術は、例えば、特許文献1に開示されている。また、最後の表示ラインの画素の誤差データを、次のフレームの最初の表示ラインの画素の誤差データに加算する構成として、表示画面の左上部の画素の誤差データの不足を補い、輝度むらをなくす技術も提案されている。このような技術は、例えば、特許文献2に開示されている。
しかしながら、特許文献1によれば表示開始位置のずれを改善できるが、付加信号を付加した領域とそうでない領域との輝度差が目立ち、画質劣化が発生するという課題がある。また表示画像への影響を考慮すると大きな付加信号を与えることができず、表示開始位置のずれを十分に低減できない。
また、特許文献2によれば、例えば、図12Bで示したように、小さな領域に画像を表示する場合には、輝度むらや表示位置ずれを抑制できないという課題がある。
特開2003−46776号公報 特開平9−244576号公報
画像表示装置は、1フィールドを複数のサブフィールドで構成しサブフィールドのそれぞれで表示デバイスの各画素の発光または非発光を制御して多階調表示する画像表示装置であって、画像信号を表示デバイスで表示可能な階調に制限するとともに、制限により発生した誤差データを周辺の画素に拡散する誤差拡散回路を備え、誤差拡散回路は、画像信号の1垂直走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差拡散回路に入力する前の所定の期間および画像信号の1水平走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差拡散回路に入力する前の所定の期間に、誤差データをあらかじめ定められた固定値のデータに挿げ替える誤差挿げ替え部を備える。
本発明の画像表示装置は上述の課題に鑑みなされたものであり、表示画像の画質を劣化させることなく、また画像の表示位置や入力信号の大きさに関係なく、輝度むらの発生や画像の位置ずれを抑制することができる誤差拡散回路を備えた画像表示装置を提供する。
以下、本発明の実施の形態における画像表示装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネルの要部を示す分解斜視図である。パネル10は、ガラス製の前面基板21と背面基板31とを対向配置して、その間に放電空間を形成するように構成されている。前面基板21上には表示電極対24を構成する走査電極22と維持電極23とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極22および維持電極23を覆うように誘電体層25が形成され、誘電体層25上には保護層26が形成されている。また、背面基板31上には複数のデータ電極32が形成され、そのデータ電極32を覆うように誘電体層33が形成されている。誘電体層33上には井桁状の隔壁34が設けられている。また、誘電体層33の表面および隔壁34の側面に蛍光体層35が設けられている。そして、走査電極22および維持電極23とデータ電極32とが交差するように前面基板21と背面基板31とが対向配置され、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の電極配列図である。行方向に長いn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCiおよび維持電極SUi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形について説明する。ここでは、1フィールドを10のサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第10SF)に分割し、各サブフィールドはそれぞれ、1、2、3、6、11、18、30、44、60、80の輝度重みを持つような一例を挙げて説明する。
図3は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
初期化期間では、まずその前半部において、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnは0Vに保持され、走査電極SC1〜SCnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi1から放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇するランプ電圧が印加される。すると、すべての放電セルにおいて微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn、維持電極SU1〜SUnおよびデータ電極D1〜Dm上に壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上や蛍光体層上などに蓄積した壁電荷により生じる電圧を指す。
続いて初期化期間の後半部において、維持電極SU1〜SUnは電圧Ve1に保たれ、走査電極SC1〜SCnには電圧Vi3から電圧Vi4に向かって緩やかに下降するランプ電圧が印加される。すると、すべての放電セルにおいて再び微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn、維持電極SU1〜SUnおよびデータ電極D1〜Dm上の壁電圧が書込み動作に適した値に調整される。
なお、1フィールドを構成するサブフィールドのうちいくつかのサブフィールドでは初期化期間の前半部を省略してもよく、その場合には、直前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化動作が行われる。図3は、第1SFの初期化期間では前半部および後半部を有する初期化動作、第2SF以降のサブフィールドの初期化期間では後半部のみを有する初期化動作を行う駆動電圧波形を示している。
書込み期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2が印加される。そしてデータ電極D1〜Dmのうち1行目に発光すべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に書込みパルス電圧Vdが印加されるとともに、1行目の走査電極SC1に走査パルス電圧Vaが印加される。すると、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、この放電セルの走査電極SC1上に正の壁電圧、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目に発光すべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極Dh(h≠k)と走査電極SC1との交差部では書込み放電は発生しない。以上の書込み動作がn行目の放電セルに至るまで順次行われ、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、維持電極SU1〜SUnは0Vに戻され、走査電極SC1〜SCnに維持パルス電圧Vsが印加される。このとき書込み放電を起こした放電セルにおいては、走査電極SCi上と維持電極SUi上との間の電圧は維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧の大きさが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり発光する。このとき走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。続いて走査電極SC1〜SCnは0Vに戻され、維持電極SU1〜SUnに維持パルス電圧Vsが印加される。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との間の電圧が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こる。そうして、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに、輝度重みに比例した数の維持パルス電圧を印加することにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルでは維持放電が継続して行われる。なお、書込み期間において書込み放電を起こさなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保持される。こうして維持期間における維持動作が終了する。
続く第2SF〜第10SFにおいても、初期化期間および書込み期間は第1SFと同様であり、維持期間は維持パルス数を除いて第1SFの維持期間と同様の維持動作が行われる。このようにして、放電セルのそれぞれをサブフィールドごとに発光または非発光となるように制御して、各サブフィールドの輝度重みを組み合わせて多階調表示の画像表示が行なわれている。
図4は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。このプラズマディスプレイ装置は、パネル10、画像信号処理回路12、データ電極駆動回路13、走査電極駆動回路14、維持電極駆動回路15、タイミング発生回路16および電源回路(図示せず)を備えている。なお、本実施の形態においては、入力画像データのビット数が12ビット、表示可能な画像データのビット数が8ビットであるとして説明するが、本発明はこれらのビット数に制限されるものではない。
画像信号処理回路12は、誤差拡散回路120とサブフィールド処理回路121とを備え、入力された画像信号をサブフィールドごとの画像データに変換する。誤差拡散回路120は、入力された12ビットの画像信号(以下、適宜、入力画像データと呼ぶ)を、8ビットの出力画像データに変換する。サブフィールド処理回路121は、誤差拡散回路120から出力された出力画像データをサブフィールドごとの画像データに変換する。
データ電極駆動回路13は、サブフィールドごとの画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し、各データ電極D1〜Dmを駆動する。タイミング発生回路16は、水平同期信号および垂直同期信号を利用して各種のタイミング信号を発生し、データ電極駆動回路13と走査電極駆動回路14と維持電極駆動回路15に供給している。走査電極駆動回路14はタイミング信号に基づいて、図3で示したような駆動電圧波形を走査電極SC1〜SCnに供給する。維持電極駆動回路15はタイミング信号に基づいて、図3で示したような駆動電圧波形を維持電極SU1〜SUnに供給する。
次に、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の誤差拡散回路120の構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の誤差拡散回路120の回路ブロック図である。誤差拡散回路120は、誤差加算部40と、遅延部50と、誤差挿げ替え部60と、タイミング生成部70とを備えている。誤差拡散回路120は、入力された画像信号を表示デバイスであるプラズマディスプレイ装置で表示可能な階調に制限するとともに、ビット数の制限により発生した誤差データを周辺の画素に拡散する。なお、図5、7、9、10、11では画像信号を「入力画像データ」と記載している。
誤差加算部40は、12ビットの入力画像データと誤差挿げ替え部60から出力される加算データとを加算し、12ビットの誤差付加データを出力する。そして誤差付加データの上位8ビットを出力画像データとしてサブフィールド処理回路121へ出力し、下位の4ビットを誤差データとして遅延部50へ出力する。
遅延部50は、誤差データを拡散する拡散先の画素の数と等しい遅延器を有し、誤差加算部40から供給された4ビットの誤差データを、拡散先の画素のそれぞれに対応する所定の時間だけ遅延させて誤差挿げ替え部60に供給する。
誤差挿げ替え部60は、あらかじめ定められた固定値のデータである固定値データを保持している。そうして、誤差挿げ替え部60は、タイミング生成部70からの誤差挿げ替え信号に応じて、遅延部50からの誤差データと固定値データとを切り替えて誤差加算部40に供給する。タイミング生成部70は、水平同期信号および垂直同期信号に基づき誤差挿げ替え信号を生成し誤差挿げ替え部60に供給する。
本実施の形態において、誤差挿げ替え信号は、画像表示装置の表示画面に表示する画像信号を誤差拡散回路120に入力する前の所定の期間にハイレベル「H」となり、それ以外の期間にローレベル「L」となる信号である。この所定の期間とは、画像信号の1垂直走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の所定の期間、および画像信号の1水平走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の所定の期間である。そして誤差挿げ替え部60は、誤差挿げ替え信号がハイレベル「H」となる期間(以下、「誤差挿げ替え期間」と称する)には固定値データを出力し、それ以外の期間には誤差データに関連した値を出力する。
図6は、本発明の実施の形態における誤差挿げ替え期間を説明するための図であり、画像表示装置で画像信号を表示する表示領域81と、表示領域81に表示する画像信号の前の所定の期間に対応する架空の領域80とを示している。架空の領域80を、以下「誤差挿げ替え領域」と称する。誤差挿げ替え領域80は、上述したように、画像信号の1垂直走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の所定の期間と、画像信号の1水平走査期間において表示画面に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の所定の期間とに対応する領域である。図6は、水平同期信号および垂直同期信号と、表示領域81と誤差挿げ替え領域80との位置を示している。
本実施の形態においては、誤差挿げ替え領域80は、1垂直走査期間において表示領域81に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の4ラインの期間、および1水平走査期間において表示領域81に表示する画像信号を誤差加算部40に入力する前の10画素の期間である。しかし本発明はこの期間に限定するものではなく、表示装置の仕様などに応じて適宜設定することが望ましい。
なお、一般に画像信号は、画像表示装置の表示領域に対応する期間よりも広い期間に画像情報が重畳されているので、画像情報が重畳されている領域は図6に示した表示領域81よりも広い。したがって、誤差挿げ替え領域80は画像情報が重畳されている領域に重なっていてもよい。
次に、本実施の形態における誤差拡散回路120の詳細な構成について説明する。図7は、本発明の実施の形態における誤差拡散回路120の要部の詳細な構成を示すブロック図である。
遅延部50Aは、図5での遅延部50の具体的な構成例である。遅延部50Aは、遅延器51と、遅延器52と、遅延器53と、遅延器54を有している。遅延器51は、1画素分(1T)だけ誤差データを遅延させる。遅延器52は、1ラインと1画素分(1H+1T)だけ誤差データを遅延させる。遅延器53は、1ライン分(1H)だけ誤差データを遅延させる。遅延器54は、1ラインより1画素分少ない(1H−1T)だけ誤差データを遅延させる。遅延器51は注目画素の右の画素へ、遅延器54は注目画素の左斜め下の画素へ、遅延器53は注目画素の下の画素へ、遅延器52は注目画素の右斜め下の画素へ誤差データを分散するために設けられている。また、注目画素から見れば、遅延部50Aの出力は、注目画素の周辺画素から拡散されてくる誤差となり、遅延器51は左の画素からの誤差、遅延器52は左斜め上の画素からの誤差、遅延器53は上の画素からの誤差、遅延器54は右斜め上の画素からの誤差を出力することになる。遅延部50Aの各遅延器から出力されるデータは、分散誤差データとして誤差挿げ替え部60Aに供給される。
誤差挿げ替え部60Aは図5での誤差挿げ替え部60の具体的な構成例である。誤差挿げ替え部60Aは、乗算器61と、乗算器62と、乗算器63と、乗算器64と、セレクタ65と、セレクタ66と、セレクタ67と、セレクタ68とを有している。乗算器61は遅延器51からの分散誤差データをK1倍し、乗算器62は遅延器52からの分散誤差データをK2倍する。乗算器63は遅延器53からの分散誤差データをK3倍し、乗算器64は遅延器54からの分散誤差データをK4倍する。セレクタ65は乗算器61の出力データと固定値データとを切り替え、セレクタ66は乗算器62の出力データと固定値データとを切り替える。セレクタ67は乗算器63の出力データと固定値データとを切り替え、セレクタ68は乗算器64の出力データと固定値データとを切り替える。乗算器61は左の画素から拡散されてくる誤差データをK1倍し、乗算器62は左斜め上の画素から拡散されてくる誤差データをK2倍する。乗算器63は上の画素から拡散されてくる誤差データをK3倍し、乗算器64は右斜め上の画素から拡散されてくる誤差データをK4倍する。なお、K1+K2+K3+K4=1の関係を満たすように係数を設定することが好ましく、本実施の形態においては、K1を7/16に、K2を1/16に、K3を5/16に、K4を3/16に設定している。しかし本発明はこの値に限定されるものではなく、K1+K2+K3+K4=1の関係を満たす範囲で適宜設定してもよい。また、それぞれの係数は、画素単位やフレーム単位でその設定値を切り替えながら誤差拡散するような構成であってもよい。
また、本実施の形態では、注目画素の誤差データを周囲の4画素のそれぞれに係数をそれぞれ乗じて拡散するものとして説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、注目画素の誤差データを4つ以上の周囲の画素にそれぞれ係数を乗じて拡散してもよい。
セレクタ65〜68のそれぞれは、対応する乗算器61〜64の出力と固定値データとを誤差挿げ替え信号に応じて切り替える。
タイミング生成部70は、水平同期信号や垂直同期信号に基づき各種のタイミングパルスを生成するカウンタ71と、カウンタ71から出力されるタイミングパルスに基づき誤差挿げ替え信号を生成する挿げ替え信号発生器72とを有している。
誤差加算部40Aは図5での誤差加算部40の具体的な構成例である。誤差加算部40Aは、セレクタ65〜68のそれぞれの出力を加算する加算器42と、入力画像データと加算器42の出力とを加算する加算器41とを有している。加算器42は、現在の注目画素以前の画素から拡散されてきた誤差成分を加算し、現在の注目画素に対応した最終誤差データ成分として加算器41に供給する。加算器41は、12ビットの入力画像データと4ビットの加算器42からの最終誤差データ成分とを加算し、12ビットの誤差付加データを出力する。
次に、本発明の実施の形態における誤差拡散回路120の動作について更に説明する。
まず、誤差挿げ替え信号がローレベル「L」となる期間、すなわち誤差挿げ替え期間以外の期間における動作について説明する。
このとき誤差加算部40Aには、表示領域に表示すべき画像情報が重畳された入力画像データが入力される。そして誤差加算部40Aは、現在誤差拡散処理している画像データに対応する画素(以下、「注目画素」と略記する)の12ビットの誤差付加データを出力する。この誤差付加データのうち、下位の4ビットは注目画素の誤差データとして遅延部50Aへ入力される。そして注目画素の誤差データは、遅延部50Aの遅延器51〜54により、それぞれ注目画素の右の画素、右斜め下の画素、下の画素、左斜め下の画素に対応する信号を誤差拡散する時刻まで遅延される。遅延器51〜54のそれぞれで遅延された分散誤差データは、対応する誤差挿げ替え部60Aの乗算器61〜64でそれぞれ所定の係数倍される。その係数K1は7/16、係数K2は1/16、係数K3は5/16、係数K4は3/16である。乗算器61〜64の出力は、対応するセレクタ65〜68を介して加算器42で加算され、加算器41で入力画像データに加算される。
図8Aおよび図8Bは、本発明の実施の形態において誤差データが拡散される様子を示す図であり、注目画素を中心とする3×3の画素を示している。図8Aに示すように、注目画素の誤差データE(m,n)(m、nは表示画面の座標)は、それぞれ係数K1〜K4を乗じられて、隣接する4つの周辺画素に対応する入力画像データに加算される。また、注目画素には、図8Bに示すように、隣接する4つの周辺画素から誤差が拡散されてくることにもなり、拡散されてくる分散誤差データに対して係数K1〜K4が乗じられたものが、入力画像データに加算される。この誤差付加データの下位4ビットが注目画素における誤差データE(m,n)にとして得られ、遅延器50Aによって、図8Aに示すように注目画素の周辺画素に拡散されることになる。この誤差拡散処理を全画素に対して行うことで、12ビットの入力画像データは8ビットの出力画像データとして出力される。
次に、誤差挿げ替え信号がハイレベル「H」となる期間、すなわち誤差挿げ替え期間における動作について説明する。
タイミング生成部70は、水平同期信号および垂直同期信号に基づき、図6に示した誤差挿げ替え領域80に対応した誤差挿げ替えタイミングで、誤差挿げ替え信号をハイレベル「H」にする。すると誤差挿げ替え部60Aのセレクタ65〜68のそれぞれは固定値データを選択する。このような固定値データとしては、周辺の画素から拡散されてくる誤差の総和を誤差データの最大値より小さくかつ最大値の1/2以上の値とするようなデータであることが好ましい。さらに、この総和を3/4前後とするようなデータであることが好適である。本実施の形態においては、誤差データは4ビットであるので、誤差データの最大値は「15」である。よって、例えば、図7における固定値データを「3」とするような固定値データとすればよい。すなわち、この場合、右の画素へ拡散した誤差(注目画素から見て、左の画素から拡散されてきた誤差)は、セレクタ65にて「3」、右斜め下の画素へ拡散した誤差(注目画素から見て、左斜め上の画素から拡散されてきた誤差)は、セレクタ66にて「3」、下の画素へ拡散した誤差(注目画素から見て、上の画素から拡散されてきた誤差)は、セレクタ67にて「3」、および左斜め下の画素へ拡散した誤差(注目画素から見て、右斜め上の画素から拡散されてきた誤差)は、セレクタ68にて「3」、というように、拡散されてきた誤差を挿げ替えた誤差データの総和が入力画像データに加算される。このとき、周辺の画素から拡散されてくる総和は「12」となり、誤差データ最大値の「15」の3/4倍に近似し、固定値データの値として好適な値となる。このようにして、拡散されてきた誤差を誤差挿げ替え期間に固定値に挿げ替えた結果を「最終誤差データ成分」として、誤差加算部40Aにて入力画像データに加算する。
誤差挿げ替え期間では、誤差挿げ替え部60Aから固定値データが加算データとして誤差加算部40Aに供給される。このとき入力画像データが「0」であれば、誤差加算部40Aから出力される誤差付加データは、固定値データの4倍に等しい。そして誤差加算部40Aから出力さる誤差データは遅延部50Aで遅延される。誤差挿げ替え期間ではこのような動作が繰り返され固定値データが拡散、伝播する。
このように、本実施の形態における誤差拡散回路120は、誤差挿げ替え領域80で固定値データを拡散する誤差拡散処理を行い、強制的に誤差データを発生させるため、画像を表示するタイミングに十分な誤差データを蓄積することができる。
本実施の形態における画像表示装置が、表示領域81の全領域の階調が「1」となる入力画像データを入力し、誤差拡散処理を施して画像を表示した場合を仮定する。この場合は、誤差挿げ替え領域80で誤差データに代えて固定値データが挿げ替えられる。そして表示領域81にもその挿げ替えられた固定値データが誤差データとして伝播するため、誤差データが十分に蓄積される。したがって、図12Aに示したような左部および上部の画像の欠けを発生することはなく、入力画像データに対応した四角形状の画像を忠実に表示することができる。
また、本実施の形態における画像表示装置に、表示領域の内部の小さな領域の階調が「1」でありその他の領域の階調が「0」である入力画像データを入力し、誤差拡散処理を施して画像を表示した場合を仮定する。この場合も同様に、誤差挿げ替え領域80で誤差データに代えて固定値データの4倍が挿げ替えられる。そして誤差挿げ替え領域80での固定値データによる誤差データは、階調が「0」である背景の領域を伝播していき、表示領域の内部の小さな領域にも誤差データが十分に蓄積される。したがって、図12Bで示したような、上部、左部および左上部での輝度むらや欠け、あるいは位置ずれを発生することはない。そうして、入力画像データに対応した四角形状の画像を忠実に表示することができる。
以上の説明においては、誤差拡散回路120の構成について図7を用いて説明した。図7に示した誤差拡散回路120は、誤差加算部40Aから出力された誤差データを遅延部50Aで遅延し、誤差挿げ替え部60Aの乗算器61〜64で係数を乗じた後、誤差データ挿げ替えのためのセレクタ65〜68を介して、加算器42で加算する構成である。しかし本発明はこの構成に限定されるものではなく、乗算器61〜64、セレクタ65〜68、加算器42の順序を入れ替えた構成も可能である。
図9は、本発明の実施の形態における他の誤差拡散回路120の要部の詳細な構成を示すブロック図である。図9に示す誤差拡散回路120は、誤差加算部40Aから出力された誤差データを遅延器51〜54で遅延し、セレクタ65〜68に入力する。そうして、誤差拡散回路120はセレクタ65〜68で上述の要領で必要に応じて誤差データ挿げ替えの後、乗算器61〜64で係数を乗じ、その後、加算器42で加算する構成である。
なお、図9における参照番号と図7における参照番号が同じ部分は同様である。したがって、図9で、図7における参照番号と同じ参照番号の箇所の構成や動作についての詳細な説明は省略する。
誤差挿げ替え部60Bは図7での誤差挿げ替え部60の他の具体的な構成例である。誤差挿げ替え部60Bはセレクタ65〜68と乗算器61〜64で構成されている。
図7の誤差拡散回路120では固定値データは乗算器61〜64を経由することはない。しかし、図9の誤差拡散回路120では固定値データは乗算器61〜64を経由することになる。そのため、セレクタ65〜68が固定値データを選択した場合は、固定値データは乗算器61〜64で係数を乗じられるので、加算器42から出力される固定値データによる値は図7の場合の4分の1になる。したがって、固定値データは図7の場合の4倍にしておくことが望ましい。
図10は、本発明の実施の形態におけるさらに他の誤差拡散回路120の要部の詳細な構成を示すブロック図である。図10に示す誤差拡散回路120は、セレクタと加算器とを入れ替えて、誤差挿げ替え期間に、周辺の4つの画素から拡散される誤差データを加算器42にて加算した後に、固定値データに置き換える構成である。
なお、図10における参照番号と図7および図9における参照番号が同じ部分は同様である。したがって、図10で、図7および図9における参照番号と同じ参照番号の箇所の構成や動作についての詳細な説明は省略する。
図10において、誤差加算部40Bは図5での誤差加算部40の他の具体的な構成例である。誤差加算部40Bは加算器41で構成されている。遅延部50Bは図5での遅延部50の他の具体的な構成例である。遅延部50Bは、遅延器51〜54と乗算器61〜64と加算器42で構成されている。誤差挿げ替え部60Cは図5での誤差挿げ替え部60の更に他の具体的な構成例である。誤差挿げ替え部60Cはセレクタ65で構成されている。
図10に示した誤差拡散回路120は、具体的には、誤差加算部40Bから出力された誤差データを遅延器51〜54で遅延し、乗算器61〜64で係数を乗じ、加算器42で加算した後、セレクタ65で誤差データを挿げ替える構成である。
図7の誤差拡散回路120では固定値データは乗算器61〜64を経由することはない。一方、図10の誤差拡散回路120でも、固定値データは乗算器61〜64を経由することはない。そのため、セレクタ65が固定値データを選択した場合であっても、固定値データは乗算器61〜64で係数を乗じられることはないので、セレクタ65から出力される固定値データによる値は図7の場合と同じになる。したがって、固定値データは図7の場合の4倍にしておくことが望ましい。
図11は、本発明の実施の形態におけるさらに他の誤差拡散回路120の要部の詳細な構成を示すブロック図である。図11に示す誤差拡散回路120は、誤差データを注目画素に隣接する画素に拡散するとともに、次のフィールドの画素に拡散する構成である。
なお、図11における参照番号と図7、図9、図10における参照番号が同じ部分は同様である。したがって、図11で、図7、図9、図10における参照番号と同じ参照番号の箇所の構成や動作についての詳細な説明は省略する。
図11において、誤差加算部40Cは図5での誤差加算部40のさらに他の具体的な構成例である。誤差加算部40Cは加算器41と加算器42で構成されている。加算器42は、セレクタ65〜68からの出力と乗算器69からの出力とを加算する。遅延部50Cは図5での遅延部50のさらに他の具体的な構成例である。遅延部50Cは、遅延器51〜54、59で構成されている。誤差挿げ替え部60Dは図5での誤差挿げ替え部60の更に他の具体的な構成例である。誤差挿げ替え部60Dは、乗算器61〜64、69とセレクタ65〜68で構成されている。
図11の遅延部50Cは、具体的には図7に示した遅延部50Aの構成に加えて、誤差データを1フィールド遅延する遅延器59を備えている。この遅延器59は注目画素の誤差データを1フィールド遅延する。誤差挿げ替え部60Dは図7に示した誤差挿げ替え部60Aの構成に加えて、遅延器59の出力に係数Kvを乗算する乗算器69を備えている。このように、図11の誤差拡散回路120は、遅延器59で誤差データを1フィールド遅延し、乗算器69で係数を乗じた後、加算器42で次のフィールドの注目画素の画像データに加算する機能を追加した構成である。
したがって、図11の誤差拡散回路120での誤差データが拡散される様子は、フィールド内では図8Aおよび図8Bと同じである。しかし、図11の誤差拡散回路120では、フィールド方向にも誤差データが拡散される点が図7、9、10に示した誤差拡散回路120と異なる。
なお、図11の誤差拡散回路120では誤差データは5個の乗算器61〜64、69に供給されるが、図7、9、10では4個の乗算器61〜64に供給される。したがって、係数K1〜K4の値は、図7、9、10での係数K1〜K4の値と異なる値であってもよい。また、係数K1〜K4、Kvはそれらの総和が1になるように設定されることが望ましい。
また、誤差データを次フィールドの画素に拡散する誤差拡散回路の構成は図11に示した構成に限定するものではなく、図9、図10に示した構成に遅延器59を付加した構成であってもよい。
なお、本実施の形態においては、注目画素の誤差データを、注目画素の右、左下、下および右下に隣接する画素のすべてに拡散するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。注目画素の右、左下、下および右下に隣接する画素のいずれかの画素に拡散する構成であってもよい。
また、本実施の形態においては、誤差挿げ替え期間において注目画素の左、左上、上および右上に隣接するすべての画素からの誤差データを挿げ替えるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、注目画素の左、左上、上および右上に隣接する画素のうち少なくとも1つの画素からの誤差データを挿げ替える構成であってもよい。
なお、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性や画像表示装置の仕様などに合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。また、本実施の形態においては、遅延器によって遅延された後の注目画素に拡散されてくる誤差を、誤差挿げ替え期間において挿げ替える構成をもとに説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遅延器によって誤差を遅延する前に、誤差挿げ替え期間において誤差を挿げ替える構成であってもよい。
本発明の画像表示装置は、表示画像の画質を劣化させることなく、また画像の表示位置や入力信号の大きさに関係なく、輝度むらの発生や画像の位置ずれを抑制することができる。したがって、本発明はプラズマディスプレイパネルを用いた画像表示装置などとして有用である。
本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネルの要部を示す分解斜視図 同プラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列図 同プラズマディスプレイ装置のパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図 同プラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 同プラズマディスプレイ装置の誤差拡散回路の回路ブロック図 本発明の実施の形態における誤差挿げ替え期間を説明するための図 本発明の実施の形態における誤差拡散回路の要部の詳細な構成を示すブロック図 は本発明の実施の形態において誤差データが拡散される様子を示す図 は本発明の実施の形態において誤差データが拡散される様子を示す図 本発明の実施の形態における他の誤差拡散回路の要部の詳細な構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるさらに他の誤差拡散回路の要部の詳細な構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるさらに他の誤差拡散回路の要部の詳細な構成を示すブロック図 従来の誤差拡散回路の課題を説明するための図 従来の誤差拡散回路の課題を説明するための図
符号の説明
10 パネル
12 画像信号処理回路
13 データ電極駆動回路
14 走査電極駆動回路
15 維持電極駆動回路
16 タイミング発生回路
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25 誘電体層
26 保護層
31 背面基板
32 データ電極
33 誘電体層
34 隔壁
35 蛍光体層
40,40A,40B,40C 誤差加算部
41,42 加算器
50,50A,50B,50C 遅延部
51,52,53,54,59 遅延器
60,60A,60B,60C,60D 誤差挿げ替え部
61,62,63,64,69 乗算器
65,66,67,68 セレクタ
70 タイミング生成部
71 カウンタ
72 挿げ替え信号発生器
80 誤差挿げ替え領域
81 表示領域
91 表示領域
120 誤差拡散回路
121 サブフィールド処理回路

Claims (3)

  1. 1フィールドを複数のサブフィールドで構成し、前記サブフィールドのそれぞれで表示デバイスの各画素の発光または非発光を制御して多階調表示する画像表示装置であって、
    画像信号を前記表示デバイスで表示可能な階調に制限するとともに、前記制限により発生した誤差データを周辺の画素に拡散する誤差拡散回路を備え、
    前記誤差拡散回路は、
    前記画像信号の1垂直走査期間において表示画面に表示する画像信号を前記誤差拡散回路に入力する前の所定の期間
    および
    前記画像信号の1水平走査期間において表示画面に表示する画像信号を前記誤差拡散回路に入力する前の所定の期間に、
    前記誤差データをあらかじめ定められた固定値のデータに挿げ替える誤差挿げ替え部を備える画像表示装置。
  2. 前記固定値のデータは、周辺の画素から拡散される総和が前記誤差データの最大値より小さくかつ前記最大値の1/2以上の値となるデータである請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記誤差拡散回路は、前記所定の期間において、前記周辺の画素の少なくとも1つの画素から拡散される前記誤差データを前記固定値のデータに挿げ替える請求項1に記載の画像表示装置。
JP2008539178A 2007-03-01 2008-02-29 画像表示装置 Pending JPWO2008108075A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050995 2007-03-01
JP2007050995 2007-03-01
PCT/JP2008/000393 WO2008108075A1 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108075A1 true JPWO2008108075A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=39737973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539178A Pending JPWO2008108075A1 (ja) 2007-03-01 2008-02-29 画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100033509A1 (ja)
EP (1) EP2116989A4 (ja)
JP (1) JPWO2008108075A1 (ja)
KR (1) KR101002510B1 (ja)
CN (1) CN101578642B (ja)
WO (1) WO2008108075A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134912A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6197583B2 (ja) * 2013-10-31 2017-09-20 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置、駆動装置、及び駆動方法
CN110033724A (zh) * 2019-04-19 2019-07-19 陈波 一种广告液晶显示屏缺陷自动检测系统
US11508273B2 (en) * 2020-11-12 2022-11-22 Synaptics Incorporated Built-in test of a display driver

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211063A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Canon Inc 画像処理装置
JPH06118920A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JPH06334847A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH08307678A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Tec Corp 画像処理装置
JPH09244576A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JP2004361885A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置の誤差拡散処理方法
JP2005136566A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 動画像変換装置および方法、動画像配信装置、メール中継装置並びにプログラム
JP2006091042A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 誤差拡散処理回路
JP2006234983A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 誤差拡散処理回路、方法及びプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295690B1 (en) * 1987-06-19 1994-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Display area control system for plasma display apparatus
US5596349A (en) * 1992-09-30 1997-01-21 Sanyo Electric Co., Inc. Image information processor
US5701135A (en) * 1993-05-25 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Display control method and apparatus
US5747931A (en) * 1996-05-24 1998-05-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Plasma display and method of making same
US6614413B2 (en) * 1998-04-22 2003-09-02 Pioneer Electronic Corporation Method of driving plasma display panel
JP2002082647A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法
JP5049445B2 (ja) * 2002-03-15 2012-10-17 株式会社日立製作所 表示装置およびその駆動方法
KR100493622B1 (ko) * 2003-03-04 2005-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100625464B1 (ko) * 2004-07-09 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법
KR100634688B1 (ko) * 2005-01-13 2006-10-16 엘지전자 주식회사 노이즈 패턴을 이용한 에러 확산 장치 및 방법
JP2006229928A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法、印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法、並びに表示装置、表示装置制御プログラム及び表示装置制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211063A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Canon Inc 画像処理装置
JPH06118920A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JPH06334847A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH08307678A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Tec Corp 画像処理装置
JPH09244576A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JP2004361885A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置の誤差拡散処理方法
JP2005136566A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 動画像変換装置および方法、動画像配信装置、メール中継装置並びにプログラム
JP2006091042A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 誤差拡散処理回路
JP2006234983A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 誤差拡散処理回路、方法及びプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2116989A4 (en) 2010-08-25
EP2116989A1 (en) 2009-11-11
KR20090086223A (ko) 2009-08-11
US20100033509A1 (en) 2010-02-11
KR101002510B1 (ko) 2010-12-17
CN101578642B (zh) 2011-05-25
CN101578642A (zh) 2009-11-11
WO2008108075A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004038177A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法
US20070046573A1 (en) Driving method of plasma display panel (PDP)
JP4925576B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
KR100525737B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP5293736B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2008108075A1 (ja) 画像表示装置
JP4264044B2 (ja) パネル駆動方法及びディスプレイパネル
JP4604906B2 (ja) 画像表示方法
KR20080064910A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP2007171919A (ja) ディスプレイパネルの駆動装置及びその方法
US8228316B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP5003664B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100578856B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5277917B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JPWO2011070766A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010151872A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100514259B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
KR100515344B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
US20100026733A1 (en) Plasma display device
KR100615312B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
KR100768204B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동장치
JP2009086407A (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2009090685A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2013104997A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2005004043A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904