JP2005004043A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005004043A
JP2005004043A JP2003169093A JP2003169093A JP2005004043A JP 2005004043 A JP2005004043 A JP 2005004043A JP 2003169093 A JP2003169093 A JP 2003169093A JP 2003169093 A JP2003169093 A JP 2003169093A JP 2005004043 A JP2005004043 A JP 2005004043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
electrode
data
sustain
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003169093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407167B2 (ja
Inventor
Minoru Takeda
実 武田
Shinichiro Hashimoto
伸一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003169093A priority Critical patent/JP4407167B2/ja
Publication of JP2005004043A publication Critical patent/JP2005004043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407167B2 publication Critical patent/JP4407167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】データ電極に電圧波形を印加することによる電力損失の増加を抑え、装置全体としての効率が改善されるプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】1フィールドを発光維持期間を有する複数のサブフィールドで構成するとともに、前記サブフィールドに対し重み付けを行い、前記重み付けのN倍の数の駆動パルスを出力し、各画素において発光維持するための駆動パルスの数を調整することで階調表現を行うように構成し、かつ前記発光維持期間においてデータ電極にデータ電圧波形を印加するとともに、前記Nの値によって発光維持期間に印加するデータ電圧波形の印加回数を変化させるように構成したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放電を制御することにより画像を表示するプラズマディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5にプラズマディスプレイ装置に用いるプラズマディスプレイパネル(以下パネルという)の一部斜視図を示す。図5に示すように、第1のガラス基板1上には誘電体層2および保護膜3で覆われた走査電極4と維持電極5とが対を成して互いに平行に付設されている。第2のガラス基板6上には絶縁体層7で覆われたデータ電極8が付設され、データ電極8の間の絶縁体層7上にデータ電極8と平行して隔壁9が設けられている。また、絶縁体層7の表面からと隔壁9の側面にかけて蛍光体10が設けられ、走査電極4および維持電極5とデータ電極8とが直交するように第1のガラス基板1と第2のガラス基板6とが放電空間11を挟んで対向して配置されている。また、放電空間11には放電ガスが封入されている。また、隣接する2つの隔壁9に挟まれ、データ電極8と対向する走査電極4と維持電極5との交差部の放電空間には放電セル12が構成されている。
【0003】
図6に従来のプラズマディスプレイ装置の構成図を示す。図6において、21はパネル、22は走査電極4に電圧波形を印加する走査駆動回路、23は維持電極5に電圧波形を印加する維持駆動回路、24はデータ電極8に電圧波形を印加するデータ駆動回路、25は前記各駆動回路に所定の信号波形を供給するサブフィールド変換回路である。
【0004】
図7に従来のプラズマディスプレイ装置の階調表現方法を示している。プラズマディスプレイ装置は、放電現象を利用しているため放電セル12は点灯および非点灯の2つの状態しか持たない。従って中間調の階調表現を行うために1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドに発光輝度に対応した重み付けを行い、各フィールド毎に発光の有無を制御することで階調表現をしている。例えば、図7に示すように1フィールドを8つのサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドSF1からSF8の発光輝度の重みを「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」、「64」、「128」として配置する。階調「15」を表現する場合、SF1、SF2、SF3およびSF4における書き込み期間において書き込み動作を行うことにより、サブフィールドそれぞれの重みである「1」、「2」、「4」および「8」に相当する発光維持動作が行われ、階調「15」が表現される。また階調「16」を表現する場合は、SF5においてのみ書き込み動作を行うことで階調「16」に相当する発光維持動作が行われる。
【0005】
図8および図9にプラズマディスプレイ装置の駆動に関する1フィールドにおける時間割構成図と駆動波形の標準形を示す。図8に示すように、例えば1フィールドをSF1からSF8までの8つのサブフィールドで構成する場合、サブフィールドSF1からSF8は順番に処理され、全ての処理は1フィールドの期間内で行われる。
【0006】
図8を用いて、この駆動波形の標準形について説明する。この駆動波形の標準形において1フィールドは複数のサブフィールド、例えば8つのサブフィールドで構成されており、これらのサブフィールドはそれぞれ書き込み期間、発光維持期間および消去初期化期間で構成され、1フィールドは最初にある初期化期間、それに続く複数のサブフィールドから構成されている。
【0007】
次に各サブフィールドにおける処理について説明する。書き込み期間においては水平方向の走査電極4が順次走査され、データ電極8からパルスを受けた放電セルのみに所定の書き込み動作が行われる。例えばサブフィールドSF1を処理している場合、図7に示すサブフィールドSF1のうち、“1”で表示されている放電セルは書き込み動作が行われ、空欄で表示されている放電セルは書き込み動作は行われない。発光維持期間においては走査電極および維持電極に各サブフィールドに重み付けされた値に応じた発光維持用の発光維持パルスが印加され、発光維持パルスと同数の電圧パルスがデータ電極に印加される。“1”で表示され書き込み動作が行われた放電セルは各発光維持パルスに対し放電が起こり、1回の放電で所定の放電セルに対して所定の輝度を得ることができる。サブフィールドSF1においては重み付けが“1”であるので“1”のレベルの輝度が得られる。またサブフィールドSF2においては重み付けが“2”であるので“2”のレベルの輝度が得られる。
【0008】
以上のように書き込み期間は発光する放電セルを選択する期間であり、発光維持期間は各サブフィールドの重み付けに応じた回数の維持発光が行われる期間である。すなわち図8に示す各サブフィールドSF1からSF8が、例えばそれぞれ「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」、「64」および「128」の重み付けがなされている場合、各放電セルにおいて輝度レベルは0から255までの全256段階で調整することができる。
【0009】
ここで、全体的に明るい輝度の画面においては映像信号から得られる発光維持パルスをそのまま用いても明るい映像を得ることができるが、全体的に暗い輝度の画面においては映像信号から得られる発光維持パルスをそのまま用いた場合、非常に暗い画面となり、貧弱な映像の表現になってしまう。人間の眼の構造も明るいところでは瞳孔が小さくなり、光の入る量を絞るが、暗くなると瞳孔が連続的に大きくなりより多くの光を取りこもうとする。これと同様な効果を得るために画面全体が暗くなれば画面全体に同じ割合で発光維持パルスを増やし、画面全体を明るくし、暗い雰囲気は保ちつつ、しっかりとした映像の表現を得る方法が知られている。これに関して画面全体の明るさについて明るい場合から暗い場合に段階的に、複数段、例えば「明るい」、「やや明るい」、「暗い」の3段階に分けた場合、「明るい」場合の発光維持パルス数はそのままの1倍モードを用い、「やや明るい」場合は発光維持パルスを2倍にした2倍モード(図8)、また「暗い」場合は発光維持パルスを3倍にした3倍モード(図9中の括弧内の数字)を用いる。
【0010】
また、発光維持期間中には特許文献1のように、発光維持期間に走査電極4および維持電極5にパルス状電圧波形を印加すると同時に、データ電極8に正の細線パルスを印加し、走査電極4と維持電極5のうち、負の壁電荷が形成されている電極とデータ電極8との間で、壁電荷を消滅させない程度の放電を起こし、これをトリガーにして走査電極4と維持電極5との間で維持放電を起こすことにより、発光効率を改善する駆動方法が知られている。図8および図9においてもデータ電極8にデータ電圧パルスを印加している。
【0011】
図10に各サブフィールドの重み付けと発光維持パルス数、図11に主な倍数モードにおける各サブフィールドの重み付けと発光維持パルス数および発光維持期間においてデータ電極に印加されるデータ電圧パルス数の変化に対するテーブルを示す。図10に示すように、例えば最大倍数を3倍とした場合、明るさを連続的に変化させるために、発光維持パルスを整数倍するだけでなく小数点を含む倍数で変化させる。発光維持パルスの数は各サブフィールドの重み付けに倍数を掛けたものであるのが原則であるが、倍数が小数点を含んでいる場合は、発光維持パルス数が整数値ではなく小数点を含む値になる。この場合の発光維持パルス数の小数点以下の値は、図10に示すように四捨五入する場合の他に、切り捨て、繰り上げのいずれかを行う。従って発光維持回数は常に整数値となる。また図11に示すように発光維持期間にデータ電極8に印加されるデータ電圧パルスの数は発光維持パルス数と同数である。
【0012】
このように発光維持パルスを段階的に変化させ、更にこの段階数を多くすることで画面を見ている者に明るさの変化を感じさせること無く明るさを調整することができる。
【0013】
【特許文献1】
特開平11−143245号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、発光維持期間においてデータ電極8に走査電極4および維持電極5に印加されるパルス状電圧波形と同時に、そして同数だけ電圧波形を印加することで発光効率を改善する場合、画面全体が明るい場合に用いる1倍モードの場合では発光維持回数が少ないため、発光効率の改善がプラズマディスプレイ装置全体の効率改善に有効に作用するが、これに対し画面全体が暗い場合に用いる、例えば3倍モードの場合での発光維持回数は1倍モードの場合の3倍であるため、データ電極8に電圧パルスを印加することにより、パネルの浮遊容量を充放電する際に回路で消費される電力損失の増加分の影響が大きくなり、装置全体としての効率が改善されず、パネル容量や駆動回路によってはデータ電極8に電圧波形を印加しない場合に比べて逆に効率が劣化してしまうという問題があった。
【0015】
本発明は上記の課題に対して、あらゆる倍数モードで駆動する場合においても、データ電極に電圧波形を印加することによる電力損失の増加を抑え、装置全体としての効率が改善されるプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、本発明は、1フィールドを発光維持期間を有する複数のサブフィールドで構成するとともに、前記サブフィールドに対し重み付けを行い、前記重み付けのN倍の数の駆動パルスを出力し、各画素において発光維持するための駆動パルスの数を調整することで階調表現を行うように構成し、かつ前記発光維持期間においてデータ電極にデータ電圧波形を印加するとともに、前記Nの値によって発光維持期間に印加するデータ電圧波形の印加回数を変化させるように構成したことを特徴とする。
【0017】
また、発光維持期間においてデータ電極にパルス状電圧波形を印加するものである。さらに、データ駆動回路は、発光維持期間中に走査電極または維持電極に印加する電圧波形と同期したデータ電圧波形をデータ電極に印加するものである。
【0018】
この構成により、発光維持期間においてデータ電極に電圧波形を印加する場合、あらゆる倍数モードで駆動する場合において、データ電極に電圧波形を印加することによる電力損失の増加を抑え、高い倍数モードの場合における装置全体としての効率の劣化を防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置について、図1〜図4の図面を用いて説明する。
【0020】
図1に本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の構成図を示しており、図1において、図5、図6に示す部分と同一部分については同一番号を付している。プラズマディスプレイ装置は、パネル21、走査電極4に電圧波形を印加する走査駆動回路22、維持電極5に電圧波形を印加する維持駆動回路23、データ電極8に電圧波形を印加するデータ駆動回路24、前記各駆動回路に所定の信号波形を供給するサブフィールド変換回路25、信号レベル検出手段31、および維持パルス数設定手段32を有している。信号レベル検出手段31、維持パルス数設定手段32およびサブフィールド変換回路25は、映像データの入力側からパネル21までの経路に順に配置されている。
【0021】
走査駆動回路22は、パネル21内部の全放電セルにおいて安定した初期化放電、書き込み放電、発光維持放電および消去放電を行うことができるように、各サブフィールドの発光維持期間を含む初期化期間、書き込み期間および消去期間において、それぞれ初期化動作用、発光維持動作用、書き込み動作用および消去動作用パルスを発生する。
【0022】
また、維持駆動回路23はパネル21内部の全放電セルにおいて安定した初期化放電、書き込み放電、発光維持放電および消去放電を行うことができるように、各サブフィールドの発光維持期間を含む初期化期間、書き込み期間および消去期間において、それぞれ初期化動作用、発光維持動作用、書き込み動作用および消去動作用パルスを発生する。
【0023】
また信号レベル検出手段31は入力される映像データに応じてピークレベルまたは平均輝度レベルを検出し維持パルス数設定手段32に出力する。維持パルス数設定手段32は信号レベルに応じて各サブフィールドの重み付けに対する倍数を決定し後段のサブフィールド変換回路25に出力する。またサブフィールド変換回路25は階調に応じて書き込みを行うサブフィールドを決定しデータ駆動回路24に出力する。
【0024】
データ駆動回路24はパネル21内部の全放電セルにおいて書き込み放電を行うことができるように、各サブフィールドの書き込み期間にサブフィールド変換回路25を介して入力される映像信号に応じて、オンまたはオフする書き込み電圧パルスを発生する。また、各サブフィールドの維持期間には維持動作に作用する電圧パルスを発生する。これにより、所定の放電セルにおいて初期化動作、発光維持動作、書き込み動作および消去初期化動作が行われ、パネルに映像が映し出される。
【0025】
図2に、プラズマディスプレイ装置の1フィールドにおける駆動時間割構成および駆動波形図を示す。また、図3にパネル21の駆動における各サブフィールドの重み付けと発光維持パルス数および発光維持期間に印加されるデータ電圧パルス数の変化に対するテーブルを示す。本発明においては、1フィールドを構成する複数のサブフィールドに対し重み付けを行い、重み付けのN倍の数の駆動パルスを出力し、入力される画像情報により重み付け倍数Nの値を変化させ、各画素において発光維持する全駆動パルス数によって明るさを調整することで階調表現を行い、発光維持期間においてデータ電極にデータ電圧波形を印加し、Nの値によって発光維持期間に印加するデータ電圧波形の印加回数を変化させるものである。
【0026】
図2に示すように、1フィールドは8つのサブフィールドで構成されており、これらのサブフィールドはそれぞれ書き込み期間、発光維持期間および消去初期化期間で構成され、1フィールドは最初にある初期化期間、それに続く複数のサブフィールドから構成されている。サブフィールドSF1からSF8は順番に処理され、全ての処理は1フィールドの期間内で行われる。
【0027】
各サブフィールドにおける書き込み期間には走査電極4に書き込みパルスが印加されることで順次走査され、データ電極8からパルスを受けた放電セル12のみに所定の書き込み動作が行われる。次に書き込み動作が行われた放電セル12では発光維持期間において走査電極4および維持電極5に駆動パルスを印加することで各サブフィールドに与えられた重み付けの値に従って発光維持動作が行われる。このとき、走査電極4および維持電極5に駆動パルスを印加するのと同時にデータ電極8にデータ電圧パルスを印加することで、走査電極4と維持電極5との間での発光維持放電に先立ち走査電極4と維持電極5のどちらかとデータ電極8との間で放電が起こる。これにより、データ電圧パルスを印加しない場合に比べて、発光の効率を高めることができる。
【0028】
また、図2に示すようにサブフィールドSF2の重み付けが“4”である場合、サブフィールドSF2の発光維持期間では走査電極4および維持電極5にはそれぞれ4回の駆動パルスが印加され、走査電極4と維持電極5との間で発光維持放電が起こることによって“4”のレベルの輝度が得られる。同様にサブフィールドSF3においては“8”のレベルの輝度が得られる。
【0029】
以上のように書き込み期間は発光する放電セルを選択する期間であり、発光維持期間は各サブフィールドの重み付けに応じた回数の維持発光が行われる期間である。すなわち、図2に示すように各サブフィールドSF1からSF8の重み付けが「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」、「64」および「128」で与えられる場合、各放電セルにおいて輝度レベルは0から255までの全256段階で調整することができる。
【0030】
また、発光維持パルス数が画面全体の輝度レベルに関係無く一定数である場合、画面全体が暗い場合に画面全体が明るい場合に比べ輝度レベルが低く見え非常に暗く見えるため、図2に示すように各サブフィールドに与えられた重み付けと同数の駆動パルスを走査電極4および維持電極5に印加する場合を1倍モードとした場合に、画面全体の明るさに応じて発光維持パルス数を1倍モードから3倍モードまでの間で増減することで、画面全体が暗い場面においてもしっかりとした画像を得ることができる。すなわち、画面全体が明るい場合には各サブフィールドの重み付けに従い、発光維持パルス数はそのままの1倍モードを用い、画面全体が暗い場合は発光維持パルスを3倍にした3倍モードを用いる。
【0031】
ここで、データ電極8にデータ電圧パルスを印加する場合、パネルの浮遊容量の充放電によって駆動回路で損失される電力は、データ電圧パルスを印加する回数に比例して増加する。したがって3倍モードを用いる場合のデータ電圧パルス印加による電力損失は、1倍モードを用いる場合に比べて3倍となる。この場合、発光維持期間にデータ電極8にデータ電圧パルスを印加することによる発光効率の増加分よりも電力損失の増加分の方が装置全体に及ぼす影響が大きく、その結果装置としての効率が効果的に増加しない。
【0032】
これに対し、図3に示すように1倍モードを用いる場合、データ電極8に印加するデータ電圧パルス数は維持パルス数と同じであるが、例えば3倍モードを用いる場合、維持パルスは1フィールドで合計765回印加されるのに対し、データ電圧パルスは1フィールドで合計536回印加される場合、データ電圧パルスを印加することによる電力損失の増加を抑えることができる。これにより、発光維持期間においてデータ電極8に電圧波形を印加する場合に、あらゆる倍数モードで駆動する場合において、データ電極8に電圧波形を印加することによる電力損失の増加を抑え、高い倍数モードの場合における装置全体としての効率の劣化を防止することができる。
【0033】
なお、重み付け倍数の最大値は必ずしも3倍である必要はなく、5倍、10倍および6.5倍のように小数点を含む値であっても同様の効果を得ることができる。また重み付け倍数の変化の割合も0.125の等刻みである必要はなく、他の値または等刻みでなくても同様の効果を得ることができる。またサブフィールド数および各サブフィールドの重み付けの値も必ずしも図2および図3に示す値である必要はなくサブフィールド数によらず、また各サブフィールドの発光維持期間における維持発光の組み合わせによって階調を表現できる重み付けの値であれば同様の効果を得ることができる。
【0034】
また、維持パルスの印加数に対してデータ電圧パルスの印加数を少なくする場合、必ずしも時間的に後方から減らす必要はなく、図4に示すように時間的にランダムに減らす場合、時間的に前方から減らす場合、または特定のSFに対してのみ印加数を減らした場合でも同様の効果を得ることができる。また、維持パルスの印加数に対するデータ電圧パルスの印加数の割合も、必ずしも一定の値である必要はなく、それぞれの倍数に対して、個々の割合で印加数を決定しても同様の効果を得ることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明は、1フィールドを発光維持期間を有する複数のサブフィールドで構成するとともに、前記サブフィールドに対し重み付けを行い、前記重み付けのN倍の数の駆動パルスを出力し、各画素において発光維持するための駆動パルスの数を調整することで階調表現を行うように構成し、かつ前記発光維持期間においてデータ電極にデータ電圧波形を印加するとともに、前記Nの値によって発光維持期間に印加するデータ電圧波形の印加回数を変化させるように構成したものであり、発光維持期間においてデータ電極に電圧波形を印加する場合に、あらゆる倍数Nで駆動する場合においても、データ電極に電圧波形を印加することによる電力損失の増加を抑え、高い倍数モードの場合における装置全体としての効率の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の構成図
【図2】本発明のプラズマディスプレイ装置の1フィールドにおける駆動時間割構成および駆動波形を示す説明図
【図3】同じく各サブフィールドの重み付けと発光維持パルス数および発光維持期間のデータ電圧パルス数の変化を示す説明図
【図4】本発明の他の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の1フィールドにおける駆動時間割構成および駆動波形を示す説明図
【図5】プラズマディスプレイパネルを示す斜視図
【図6】従来のプラズマディスプレイ装置の構成図
【図7】従来のプラズマディスプレイ装置における階調表現方法を示す説明図
【図8】従来のプラズマディスプレイ装置におけるプラズマディスプレイ装置の1フィールドにおける駆動時間割構成および駆動信号を示す説明図
【図9】従来のプラズマディスプレイ装置におけるプラズマディスプレイ装置の1フィールドにおける駆動時間割構成および駆動信号を示す説明図
【図10】従来のプラズマディスプレイ装置における各サブフィールドの重み付けと発光維持パルス数の変化を示す説明図
【図11】従来のプラズマディスプレイ装置における主な倍数モードにおける各サブフィールドの重み付けと発光維持パルス数および発光維持期間のデータ電圧パルス数の変化を示す説明図
【符号の説明】
4 走査電極
5 維持電極
8 データ電極
12 放電セル
21 パネル
22 走査駆動回路
23 維持駆動回路
24 データ駆動回路
25 サブフィールド変換手段
31 信号レベル検出手段
32 維持パルス数設定手段

Claims (3)

  1. 1フィールドを発光維持期間を有する複数のサブフィールドで構成するとともに、前記サブフィールドに対し重み付けを行い、前記重み付けのN倍の数の駆動パルスを出力し、各画素において発光維持するための駆動パルスの数を調整することで階調表現を行うように構成し、かつ前記発光維持期間においてデータ電極にデータ電圧波形を印加するとともに、前記Nの値によって発光維持期間に印加するデータ電圧波形の印加回数を変化させるように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 発光維持期間においてデータ電極にパルス状電圧波形を印加することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 発光維持期間中に走査電極または維持電極に印加する電圧波形と同期したデータ電圧波形をデータ電極に印加することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2003169093A 2003-06-13 2003-06-13 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4407167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169093A JP4407167B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169093A JP4407167B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005004043A true JP2005004043A (ja) 2005-01-06
JP4407167B2 JP4407167B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34094336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169093A Expired - Fee Related JP4407167B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216878A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216878A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407167B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680716B2 (en) Driving method for plasma display panels
JP2004021181A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10153982A (ja) 階調表示方法および階調表示装置
JP4851663B2 (ja) 表示パネルの輝度制御方法
JPWO2007105447A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2007041251A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005122188A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその階調表現方法
JP5044895B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPWO2009101784A1 (ja) プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2006195329A (ja) 画像表示方法
KR100607253B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2005122148A (ja) パネル駆動方法、パネル駆動装置及びディスプレイパネル
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100844834B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동방법
WO2006109478A1 (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP4541025B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2000276101A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3567972B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその駆動装置
JP4407167B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004118084A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびac型プラズマディスプレイパネル
JP2002366093A (ja) 表示装置
JP2002108280A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007041473A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005326611A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees