JP4851663B2 - 表示パネルの輝度制御方法 - Google Patents

表示パネルの輝度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4851663B2
JP4851663B2 JP2001220499A JP2001220499A JP4851663B2 JP 4851663 B2 JP4851663 B2 JP 4851663B2 JP 2001220499 A JP2001220499 A JP 2001220499A JP 2001220499 A JP2001220499 A JP 2001220499A JP 4851663 B2 JP4851663 B2 JP 4851663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
subfield
display panel
level
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003029704A (ja
Inventor
義人 田中
修士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001220499A priority Critical patent/JP4851663B2/ja
Priority to US10/194,051 priority patent/US6922181B2/en
Publication of JP2003029704A publication Critical patent/JP2003029704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851663B2 publication Critical patent/JP4851663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、サブフィールド法を用いて階調表現を行うプラズマディスプレイパネルやデジタルマイクロミラーデバイスなどの表示パネルの輝度制御方法に関し、特に表示映像の輝度レベルに応じて表示輝度を変化させる輝度制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ここではサブフィールド法を用いる表示デバイスの一例としてプラズマディスプレイパネルを取り上げて説明する。
従来のプラズマディスプレイパネル及びその駆動方法ならびに輝度制御方法について図を参照して説明する。
図3は従来のプラズマディスプレイパネルを示す部分断面図である。
プラズマディスプレイパネルには、ガラスよりなる前面及び背面の2つの絶縁基板1a及び1bが設けられている。
絶縁基板1a上には、透明な走査電極2及び維持電極3が形成され、これらの電極の抵抗値を小さくするためトレース電極4が走査電極2及び維持電極3に重なるように配置されている。
また、走査電極2及び維持電極3を覆う第1の誘電体層9が設けられ、この誘電体層9を放電から保護する酸化マグネシウム等からなる保護層10が形成されている。
絶縁基板1b上には、走査電極2及び維持電極3と直交して延びるデータ電極5が形成されている。
また、データ電極5を覆う第2の誘電体層11が設けられている。
誘電体層11上にはデータ電極5と同じ方向に延び表示の単位となる表示セルを区切る隔壁7が形成されている。
更に、隔壁7の側面及び誘電体層11の隔壁7が形成されていない表面上には放電ガスの放電により発生する紫外線を可視光に変換する蛍光体層8が形成されている。
そして、絶縁基板1a及び1bにより挟まれ隔壁7により区画された空間は、ヘリウム、ネオン及びキセノン等又はこれらの混合ガスからなる放電ガスが充填される放電空間6となっている。
このように構成されたプラズマディスプレイパネルにおいては、走査電極2と維持電極3との間で面放電100が発生する。
【0003】
次に、表示セルの選択的な種々の表示動作について説明する。
図4は従来の駆動方法における各電極に印加される電圧パルスを示すタイムチャートである。
図4において、期間Aは後に続く選択操作期間での放電を起こしやすくするための予備放電期間、期間Bは各表示セルの表示のオン/オフを選択する選択操作期間、期間Cは選択された全ての表示セルで表示放電を行う維持期間、期間Dは表示放電を停止させる維持消去期間である。
なお、この従来の駆動方法においては、走査電極2及び維持電極3からなる面電極の基準電位を、維持期間Cにおいて放電を維持するための維持電圧Vsとする。
従って、走査電極2及び維持電極3については、維持電圧Vsより高い電位のものを正極性、低い電位のものを負極性と表現する。
また、データ電極5の電位は、0Vを基準とする。
先ず、予備放電期間Aにおいて、走査電極2に正極性で鋸歯状の予備放電パルスPpsを印加すると同時に、維持電極3に負極性で矩形の予備放電パルスPpcを印加する。
予備放電パルスの波高値は、走査電極2及び維持電極3間の放電開始閾電圧を超える値に設定しておく。
従って、予備放電パルスPps及びPpcを各電極に印加することにより、鋸歯状の予備放電パルスPpsの電圧が上昇して両電極間の電圧が放電開始閾電圧を超えた時点から走査電極2と維持電極3との間に弱い放電が発生する。
この結果、走査電極2上に負の壁電荷が形成され、維持電極3上に正の壁電荷が形成される。
走査電極2には、予備放電パルスPpsの印加に続いて鋸歯状で負極性の予備放電消去パルスPpeを印加する。
このとき、維持電極3の電位は維持電圧Vsに固定しておく。
予備放電消去パルスPpeの印加により、走査電極2及び維持電極3上に形成された壁電荷は消去される。
なお、予備放電期間Aにおける壁電荷の消去には、選択操作及び維持放電等の次の工程における動作が良好に行われるための壁電荷の調整も含まれる。
次に、選択操作期間Bにおいては、全ての走査電極2を一旦ベース電位Vbwに保持した後、各走査電極2に順次負極性の走査パルスPwを印加すると共に、データ電極5に表示データに応じたデータパルスPdを印加する。
この間、維持電極3は、正極性の電位Vswに保持する。
なお、走査パルスPw及びデータパルスPdの到達電位は、走査電極2及びデータ電極5からなる対向電極について、走査電極2とデータ電極5との間の対向電極電圧がいずれか単独の印加では放電開始閾電圧を超えず、両パルスが重畳されたときに放電開始閾電圧を超えるように設定されている。
また、選択操作期間Bにおける維持電極3の電位Vswは、走査パルスPw
と重畳された場合においても、走査電極2と維持電極3との間の面電極電圧の放電開始閾電圧を超えないように設定されている。
従って、走査パルスPwの印加に合わせてデータパルスPdが印加された表示セルにおいてのみ、走査電極2とデータ電極5との間で対向放電が発生する。
このとき、走査電極2と維持電極3との間に走査パルスPw及びVswによる電位差が与えられているため、対向放電をトリガとして走査電極2と維持電極3との間にも放電が発生する。
この放電が書き込み放電となる。
この結果、選択された表示セル12において、走査電極2上に正の壁電荷が形成され、維持電極3上に負の壁電荷が形成される。
その後、維持期間Cにおいて、全ての走査電極2及び維持電極3に波高値が維持電圧Vsで互いに位相が反転した維持パルスPpsを印加する。
維持電圧Vsは、選択操作期間Bにおける書き込み放電によって面電極上に形成された壁電圧が維持電圧Vsに重畳された場合には放電が発生し、そのような壁電荷の重畳がない場合には面電極放電が放電開始閾電圧を超えず放電が発生しないような電圧に設定されている。
従って、選択操作期間Bにおいて書き込み放電が発生して壁電荷が形成された表示セル12においてのみ、表示のための維持放電が発生する。
その後の維持消去期間Dにおいては、維持電極3の電圧を維持電圧Vsに固定し、走査電極2に負極性で鋸歯状の維持消去パルスPeを印加する。
この工程により、面電極上の壁電荷が消去されて初期状態、即ち、予備放電期間Aにおいて予備放電パルスPps及びPpcが印加される前の状態へと戻る。
なお、維持消去期間Dにおける壁電荷の消去には、次の工程における動作が良好に行われるための壁電荷の調整も含まれる。
なお、選択操作期間と維持期間が時間的に分離されている方式以外にも、これらの動作が混合されている駆動方式も採用されているが、個別の表示セルから見れば、予備放電のあとに選択操作、次いで維持期間が配置されていることは同様である。
【0004】
プラズマディスプレイの階調表示にはサブフィールド法が用いられる。
AC型プラズマディスプレイ装置では発光表示輝度の電圧変調は困難であり、輝度変調には発光回数を変える必要があるためである。
サブフィールド法は階調性のある一枚の画像を複数の2値表示画像に分解し高速で連続して表示し、視覚の積分効果により多階調の画像として再現するものである。
図5は、アナログのテレビ映像信号をプラズマディスプレイパネルの駆動用信号に変換する回路の一部を模式的に示したものである。
プラズマディスプレイは出力にガンマ特性を持たないため、まずガンマ補正回路にて出力レベルの補正を行う。
次に、RGB各色の輝度レベルをADコンバータによってデジタル信号に変換する。
この変換は通常フルカラー表示を行うために8ビットで行われる。
続いて、サブフィールドコーディング回路にてサブフィールドの選択信号へ更に変換を行う。
例えば、8ビット256階調の画像を8サブフィールドで表現する場合であれば、映像信号は画像輝度信号データを1:2:4:8:16:32:64:128の比率のバイナリコードでデジタル化し、各々の階調に応じた輝度を与える維持サイクル数のサブフィールドが割り当てられる。
先頭のサブフィールドSF1が最小輝度の表示を行い、順にSF2がSF1の2倍の輝度、SF8が最上位の輝度を与えるように各サブフィールドの維持サイクル数が調整されている。
これにより各放電セルの階調レベルに応じてサブフィールドが選択され、フルカラー表示が実現されることとなる。
【0005】
実用のフルカラー表示のプラズマディスプレイでは、動画表示の際にサブフィールド法特有の動画偽輪郭の発生がある。
ここで、動画偽輪郭の発生原理について説明する。
図6は動画偽輪郭の発生原理を説明するためのセルの発光の様子を示すタイムチャートである。
図6において横軸は時間軸であり、縦軸は連続する表示セルをあらわしている。
また、階調については簡易的に6ビット64階調をバイナリの重み付けを持たせた6SFにより表現する場合について説明する。
時間軸における表示の単位はフィールドであり、各フィールドは異なった重み付けを持つ6サブフィールドに分割されている。
図6では上記ようなプラズマディスプレイパネルを用いて31及び32階調を含みなだらかに輝度が変化する映像が画面上を移動する場合が表現されている。
図中の斜線を施されたSFが発光するサブフィールドであり、▲印はフィールド中の発光の平均位置である発光重心を示している。
また、発光重心の横の数字は当該フィールドの階調値である。
図6に示すようにフィールドがm、m+1、m+2と進むに従って画像はn+3、n+2、n+1の方向に移動する。
このときセルn+1ではフィールドmからフィールドm+1にかけて階調が31(111110)から32(000001)に変わるため、発光重心がフィールド内の前半部分から後半部分へと移動する(ここでは発光するサブフィールドを1、非発光のサブフィールドを0であらわしている)。
このときフィールドmの後半部分とフィールドm+1の前半部分は全く発光せず、点線で囲んだように1フィールド分の非表示期間が発生する。
この非表示期間は画像の移動と共に移動し、あたかも黒点(あるいは黒線)が移動しているように認識される。
画像の移動方向が逆であればこれとは反対に白点(あるいは白線)が移動しているように認識される。
このようにもともとの画像に存在しない輪郭線が現れる現象を動画偽輪郭と呼ぶ。
【0006】
このような動画偽輪郭の発生を抑えるためには、フィールド内における発光重心の急激な変化を抑えることが有効である。
例えばサブフィールド数を階調ビット数よりも多くし、各サブフィールドにバイナリとは異なる冗長性をもたせた重み付けを与える方法が用いられる。
この場合は256階調の表示を実現するために9サブフィールド以上のサブフィールド数が必要となる。
このような技術は例えば特開平10−153982等において述べられている。
【0007】
ところで、プラズマディスプレイの発光効率はあまり高くないために、全白表示などのパネル全面で明るい表示となる場合に大きな電力が必要となり、消費電力の問題や、パネルや回路の発熱の問題も生じる。
このため、全白表示の輝度を抑えて、画面の平均輝度が低い場合のピーク輝度を高くし、鮮明な表示を行う輝度制御がプラズマディスプレイでは採用されている。
画面全体の平均的な輝度レベルであるAPLを検出し、それに応じて各サブフィールドの維持放電サイクル数を変化させる方法である。
すなわち、APLが低い場合には1フィールドの維持放電サイクル数を多くし高輝度の表示を行い、APLが大きい場合には1フィールドの維持放電サイクル数を少なくして発光による消費電力を低減する。
表1には、12サブフィールドで256階調を表現する場合の、APLレベルと各サブフィールドの維持サイクル数の関係を示す。
この例ではAPLのレベルを4ステップとし最も低いレベルをAPLレベル0とし、全白に近い状態ではAPLレベル3とした。
全白状態では最高の輝度レベルである輝度レベル255でも維持サイクル数は255であるが、ピーク輝度を与えるAPLレベル0では輝度レベル255で維持サイクル数は1020であり、全白表示時に比べ4倍の数の維持パルス印加となり、全白輝度より4倍近いピーク輝度が実現される。
【表1】
Figure 0004851663
表示装置としての最大電力は全白表示時であり、最大消費電力の増大を伴うことなく、APLレベルが小さい場合のピーク輝度の増大を図ることができる。
APLの検出は各種の方法があるが、プラズマディスプレイの場合は輝度データをデジタル信号で扱っており、簡単なデジタル信号処理によりAPLレベルの検出を容易に行うことができる。
また、各APLレベルに対応した各サブフィールドの維持サイクル数の設定は、ルックアップテーブル(LUT)などにより簡単に行うことができる。
一方、各画素の輝度レベルとサブフィールドの選択コーディングとの関係はAPLのレベルによらず一義的に定義され、これについてもLUT等により設定される。
【0008】
上述のような画像の平均輝度レベルに対応した情報で、維持サイクル数を制御し、最大消費電力の低減やピーク輝度の増大を図る輝度制御方法はパワーセイブ法やピーク輝度増大法(PLE)等と呼ばれており、例えば特開2000−322025等でも述べられている。
本明細書においてはPLE法と呼ぶ。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の表示パネルの輝度制御方法においては次のような問題があった。
プラズマディスプレイパネルは年々高輝度化が進み、それに応じて表現できる最小輝度レベルも上昇傾向にある。
このような場合、上記のようなPLE法を用いて輝度制御を行うと、APLレベルが低い場合の最低輝度レベルが大きな値になってしまう。
各APLレベル0及び3での各輝度レベルと実際に出力される輝度の関係を図7に示す。
図7には比較的低輝度レベルの状態について示している。
図7から明らかなように、APLレベル0ではAPLレベル3に比べて輝度変化のステップが4倍に大きくなっている。
例えば、プラズマディスプレイパネルとして表現できる最小の輝度レベル、すなわち維持サイクル数が1の場合の輝度レベルが1cd/m2であれば、APLレベル0の時の最小輝度レベル、すなわち輝度変化のステップは4cd/m2となる。
APLレベル0の画像は発光量が少ない比較的暗い画像の場合が多い。
一方、4cd/m2の輝度変化は大きな輝度差として視認される値であり、特に全体に暗い画像においてはその変化が大きくとらえられやすい。
従って、いずれのAPLレベルにおいても256階調が再現されるにもかかわらず、APLレベルが低い場合には暗い映像における階調感が劣化し、階調性の乏しい画像として認識されてしまうという問題がある。
このような階調感の劣化を防ぐために、原信号に対して階調補完を行い、その情報に基づいて誤差拡散などの空間的、時間的手法により階調性を向上させる方法もある。
このような方式によれば平均的な階調性は改善されるが、輝度ステップの高
い発光が離散的に発生するため、ざらつき感の強い画像となってしまう問題が残る。
【0010】
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、表示する画面の平均輝度(APL)に応じて維持放電回数を制御するPLE法を更に改善し、高いピーク輝度、消費電力の低減さらには動画偽輪郭の抑制性能を維持しつつ、階調表示の滑らかさの改善を図り、鮮明な表示のプラズマディスプレイ装置を実現可能な表示パネルの輝度制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために提供する本願第一の発明に係る表示パネルの輝度制御方法は、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドには1種類の重み付けが設定され、かつ、前記複数のサブフィールドに2種類以上の重み付けが設定され、各サブフィールドの表示の有無を選択することにより階調表現を行うと共に、
入力される画像の平均輝度レベルに応じて2種類以上のサブフィールドコーディングのうち1つを選択することにより前記1フィールドのピーク輝度を変化させる表示パネルの輝度制御方法において、
前記1フィールドは同じサブフィールド数から構成され、前記画像の平均輝度レベルがより大きいサブフィールドコーディングを選択した場合と前記画像の平均輝度レベルがより小さいサブフィールドコーディングを選択した場合とにおける同じサブフィールド間における重み付けの変化の割合を比較した場合、前記画像の平均輝度レベルがより大きいサブフィールドコーディングを選択した場合の方が前記重み付けの変化の割合が小さいことを特徴とする。
【0012】
複数のサブフィールドのうち下位側の1以上のサブフィールドについて、その重みの2種類以上の重み付けに亙る変化率を、上位側サブフィールドの重みの2種類以上の重み付けに亙る変化率よりも小さく設定したことにより、低輝度での階調表現能力を保持しつつピーク輝度を増大できる。
【0013】
前記課題を解決するために提供する本願第二の発明に係る表示パネルの輝度制御方法は、本願第一の発明に係る表示パネルの輝度制御方法において、前記複数のサブフィールドのうちより重み付けの小さい1以上のサブフィールドについて、その重みを前記2種類以上の重み付けにわたって同一にすることを特徴とする。
【0014】
複数のサブフィールドのうち下位側の1以上のサブフィールドについて、その重みを2種類以上の重み付けに亙って固定したことにより、低輝度での階調表現能力を保持しつつピーク輝度を増大できる
【0015】
前記課題を解決するために提供する本願第三の発明に係る表示パネルの輝度制御方法は、本願第一または本願第二の発明に係る表示パネルの輝度制御方法において、最小の重みをもつ最下位サブフィールドから始まる下位側サブフィールドの重み付けが二進法に基づいて設定されたことを特徴とする。
【0016】
最小の重みをもつ最下位サブフィールドから始まる下位側サブフィールドの重み付けが二進法、すなわちバイナリであることにより、この部分に関しては、従来通りのコード化で良く、又冗長性は無い。
【0017】
前記課題を解決するために提供する本願第四の発明に係る表示パネルの輝度制御方法は、本願第一乃至本願第三の発明に係る表示パネルの輝度制御方法において、前記各サブフィールドの表示の有無の選択により生ずる表示階調の範囲が、前記平均輝度レベル毎に定められたことを特徴とする。
【0018】
各サブフィールドの表示の有無の選択により生ずる表示階調の範囲が、平均輝度レベル毎に定められたことにより、好ましい組合せ集合による階調化ができる。
【0019】
前記課題を解決するために提供する本願第五の発明に係る表示パネルの輝度制御方法は、本願第四の発明に係る表示パネルの輝度制御方法において、画素の映像輝度レベルが低い場合には表示可能な全ての階調を使用し、前記画素の映像輝度レベルが高い場合には表示可能な階調のうちの一部を使用することを特徴とする。
【0020】
低輝度の表示を行う場合には表示可能な全ての階調を使用し、高輝度の表示を行う場合には表示可能な階調のうちの一部を使用することにより、サブフィールドの組合せ集合を更に好ましいものとすることができる。
【0021】
前記課題を解決するために提供する本願第六の発明に係る表示パネルの輝度制御方法は、本願第一乃至本願第五の発明に係る表示パネルの輝度制御方法において、表示パネルがPDP(プラズマディスプレイパネル)であることを特徴とする。
【0022】
表示パネルがPDPであることにより、PDPに対して所望の作用が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
本実施形態の表示パネルの輝度制御方法にて駆動されるプラズマディスプレイパネルの基本的な装置構成は、従来の技術に記載のプラズマディスプレイパネルと同様であり、図3に示すように、1本の走査電極2及び1本の維持電極3とこれらに直交する1本のデータ電極5との交点に1個の放電セル12が設けられる。
また、駆動波形についても従来のプラズマディスプレイと同様であり、予備放電期間、選択操作期間、維持期間及び維持消去期間からなるサブフィールドを、維持期間における発光量を変えて組み合わせることにより階調の表現を行うものである。
【0024】
次に、本発明に係わる階調表現を行うための各サブフィールドの輝度の重み付けについて説明する。
表2は画像の平均輝度レベル(APL)に応じた各サブフィールドの維持サイクル数及び1フィールドでの総維持サイクル数の関係を示すものである。
【表2】
Figure 0004851663
【0025】
次に映像信号をプラズマディスプレイパネル駆動用の信号に変換する回路の動作について説明する。図1は、本実施形態で使用する映像信号の変換回路の動作を示すブロック図である。
ブラウン管を対象とする映像信号はガンマ特性を持った状態で送出されるため、出力特性にガンマ特性を持たないプラズマディスプレイパネルにおいては、まずガンマ補正回路にて出力レベルの補正を行う。
次にRGB各色の輝度レベルをADコンバータによりデジタル信号へ変換する。本実施形態においては10ビットのバイナリーコードで変換を行う。
その後、APL判定器において各画素の輝度レベルを加算してAPLを決定する。
続いて、階調変換回路にて各APL値に応じた階調の変換を行う。
表2のような維持サイクル数の重み付けを行った場合、APLが高い場合、例えばAPLレベル3では従来と同様に256階調(8ビット)の階調表現が可能である。
一方、APLが下がると表現できる階調数が増加する。
例えばAPLレベル2では512階調(9ビット)、APLレベル1では768階調、さらにAPLレベル0では1024
階調(10ビット)の表現が可能である。
そのため、階調変換回路では、APLによって階調数の調整を行う。
APLレベル0の場合には10ビットの輝度信号をそのまま出力する。
APLが高い場合にはそれぞれの階調数に応じて階調数を減らし
て出力する。
具体的には例えばAPLレベル1であれば元の10ビットのうち最下位のビットを省いて9ビットのデータとして出力すればよいことになる。
階調変換回路から出力された輝度データは、サブフィールドコーディング回路に送られ、ここで各APLに応じたサブフィールドの選択状態が決定される。
実際にはAPL毎にコーディング用のLUTをもつことで上記の動作が実現される。
【0026】
以上の動作による映像表現の改善効果について述べる。
本実施形態によれば、最低の輝度レベルを表現するSF1の輝度はAPLによらず常に一定であり、プラズマディスプレイパネルとして表現できる最低の輝度レベルとなっている。
従って、ピーク輝度は高いが比較的暗い画面であるAPLレベル0の映像であっても、階調表現を行う輝度ステップも小さく抑えることが可能となる。
図2は、APLレベル0及び3における映像の輝度レベルと実際に出力される輝度の関係を示すグラフである。
図2においては低輝度の部分についてのみ表示している。
このように輝度のステップが小さく抑えられることにより特に暗い画像において階調のなめらかさが改善されより自然な画像が表現できることとなる。
さらに、動画偽輪郭への影響について述べる。
一般に動画偽輪郭は映像階調のビット数に対してサブフィールドの数が多いほどすなわち冗長度が高いほど改善される傾向にある。
従って、本実施形態のように表示階調数が増加した場合には動画偽輪郭に関する性能が悪化する可能性がある。
しかしながら、元来動画偽輪郭はその性格上比較的明るくなだらかな階調変化が現れる画像において顕著にみられるものである。
このような画像は比較的APLの高い画像であるといえる。
一方、全体に暗く一部に明るい部分が存在するようなAPLの低い画像においては動画偽輪郭は認知されにくい。
そのため、本実施形態による輝度制御法を用いれば、APLが高く動画偽輪郭が現れやすい画像においては冗長度の高いサブフィールドコーディングを、またAPLが低く動画偽輪郭が現れにくい画像においては冗長度の低いサブフィールドコーディングを適用するため、全体としての動画偽輪郭性能はほとんど劣化しない。
尚、本実施形態においてはAD変換を行った後にAPLを判定する回路を用いたが、アナログ信号によりAPLを判定し、APLに応じたAD変換を行う回路構成であっても適用可能である。
また、8ビットでAD変換を行った後に階調補完を行い、APLレベル3の場合には誤差拡散など時間的空間的な多階調化処理を行い、APLレベル2以下では中間レベルの輝度と誤差拡散などの処理を組み合わせた多階調化処理を行うといった方法についても適用可能である。
しかしながら、APLが低い場合であっても映像によってはサブフィールドコーディングの冗長度が下がると動画偽輪郭性能が悪化する可能性がある。
そのためさらなる偽輪郭性能の改善が必要である場合についての実施形態を次に示す。
【0027】
(実施形態2)
本実施形態において駆動されるプラズマディスプレイパネル及びその基本的な駆動波形も、実施形態1と同様である。また、階調表現を行うためのサブフィールド数も同じく12である。
一方、階調表現を行うための各サブフィールドの輝度の重み付けについて表3に示す値を用いる。
表3は画像の平均輝度レベル(APL)に応じた各サブフィールドの維持サイクル数及び1フィールドでの総維持サイクル数の関係を示すものである。
【表3】
Figure 0004851663
ここに示す輝度の重み付けを用いれば、APLレベル3では実施形態1と同じく256階調の表現が可能であり、APLレベル1では384階調、APLレベル2及び0では512階調の表現が可能である。
このような重み付けを用いると、サブフィールドコーディングの冗長度は1ビット分である。
実施形態1においては2ビット分の低下があったため、実施形態1よりも偽輪郭性能は改善される。
一方、APLが低い画像での階調表現に関しては、APLレベル0において最小の輝度レベルが2となるため、従来の駆動方法に比べて2分の1以下に改善できていることになる。
2分の1の輝度は単独で階調表現を行うには不十分な場合でも誤差拡散などとの組み合わせにより時間的空間的に中間階調を表現する場合には非常に有効であり、動画偽輪郭性能を保持して階調表現を改善する手法として有効である。
【0028】
(実施形態3)
本実施形態では他の手法による動画偽輪郭悪化の抑制方法について述べる。
本実施形態において駆動されるプラズマディスプレイパネル及びその基本的な駆動波形も、実施形態1と同様である。
また、階調表現を行うためのサブフィールド数も同じく12である。
さらに、APLに対する各サブフィールドの輝度の重み付けも、実施形態1と同じく表2に示す値である。
続いてAPLレベル0の場合においてADコンバータで得られた映像の輝度レベルと出力する輝度レベルの関係について表4に示す。
輝度レベルは全て10ビット(0〜1023)で示している。
【表4】
Figure 0004851663
表に示すように、映像の輝度レベルが0〜255までは出力の輝度ステップは1、256〜511までは出力の輝度ステップは2、さらに512以上では出力の輝度ステップは4となっている。
言い換えれば、中間輝度以上の輝度レベルにおいては8ビット相当の輝度ステップとなっている。
人間の視覚特性は、低輝度における輝度の変化については非常に敏感であるが、輝度の絶対値が高くなると小さな輝度差については判別が難しくなる傾向がある。
従って上記のように低輝度領域において細かな輝度ステップを表現できれば、高輝度輝領域において輝度変化のステップが大きくなっても、階調性の劣化はほとんど認知されない。
また、本実施形態のように輝度ステップが4であれば、従来の輝度制御方法におけるAPL0における輝度ステップと同等であり、階調性の劣化は無いと言える。
次に、動画偽輪郭性能の悪化抑制について説明する。
動画偽輪郭はなだらかな階調の画像が移動したり、視線が移動したりする場合に重み付けの大きいサブフィールドの選択/非選択が変化するところに発生する。
具体的には、APLレベル0の場合に全ての階調において輝度ステップ1とした場合、例えば760階調から780階調へと変化する画像であれば、766階調でのサブフィールドの選択は(111111111110)、767階調でのサブフィールドの選択は(100110111101)となる(ここでは発光するサブフィールドを1、非発光のサブフィールドを0であらわしている)。
766階調では発光重心がフィールド前半部によっており、767階調では重み付けが大きいSF12が選択されることにより発光重心が比較的後半によっている。
このため、766階調と767階調の部分において最大の動画偽輪郭が発生する。
このように動画偽輪郭は輝度レベルの高いサブフィールドの選択/非選択の変化による時間的な発光重心の移動によって発生するものである。
ところで、本実施形態によれば512階調を越える輝度レベルにおいては輝度ステップが4となっている。
従って、出力される輝度レベルは、759、763、767、771のようになる。
763階調のサブフィールド選択は(001111111110)であり、766階調に比べて発光重心がフィールドの後ろ側に移動している。
このため、766階調と767階調が並ぶ場合に比して763階調と767階調が並ぶ方が発光重心の移動が小さく動画偽輪郭が大幅に改善される。
なお、本実施形態においては高輝度領域における輝度ステップは8ビット相当の4ステップとしたが、実際の表示においては視覚特性との相関を勘案し、さらに大きな輝度ステップに設定することも可能である。
また、各輝度領域において輝度ステップを等間隔に設定する必要はなく、動画偽輪郭が発生しやすい階調を除いて任意に使用階調を選択する方法も適用できる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る表示パネルの輝度制御方法よれば、平均輝度レベル(APL)の変化によらず、なめらかな階調表現が可能である。特にAPLが低く比較的暗い画像においての階調特性が改善される。
これは輝度ステップを形成するサブフィールドの輝度レベルをAPLによらず一定、あるいは全体の輝度変化に対して小さな変化に抑え、APLが低い画像において表示階調数を増加させたことによるものである。
また、表示階調数を増加させサブフィールドコーディングの冗長性を低下させたことによる動画偽輪郭の悪化はほとんど発生しない。
これはAPLが低い画像においてのみの階調数を増加させているためである。
さらに、冗長性の低下を低く抑える、あるいは動画偽輪郭が強く発生する階調を表示に使用しないなどの手法を組み合わせることにより動画偽輪郭性能の悪化を抑えることが可能となるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示パネルの輝度制御方法の一実施の形態で使用される映像信号の変換回路の動作を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る表示パネルの輝度制御方法の一実施の形態に係わるプラズマディスプレイの映像の輝度レベルと出力される輝度の関係をあらわすグラフである。
【図3】プラズマディスプレイパネルの構造を示す要部断面図である。
【図4】プラズマディスプレイパネルの駆動方法を示すタイミングチャートである。
【図5】従来の映像信号の変換回路の動作を示すブロック図である。
【図6】動画偽輪郭の発生原理を示すタイムチャートである。
【図7】従来のプラズマディスプレイの映像の輝度レベルと出力される輝度の関係をあらわすグラフである。
【符号の説明】
1.絶縁基板
2.走査電極
3.維持電極
4.トレース電極
5.データ電極
6.放電空間
7.隔壁
8.蛍光体層
9.第1の誘電体層
10.保護層
11.第2の誘電体層

Claims (6)

  1. 1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドには1種類の重み付けが設定され、かつ、前記複数のサブフィールドに2種類以上の重み付けが設定され、各サブフィールドの表示の有無を選択することにより階調表現を行うと共に、
    入力される画像の平均輝度レベルに応じて2種類以上のサブフィールドコーディングのうち1つを選択することにより前記1フィールドのピーク輝度を変化させる表示パネルの輝度制御方法において、
    前記1フィールドは同じサブフィールド数から構成され、前記画像の平均輝度レベルがより大きいサブフィールドコーディングを選択した場合と前記画像の平均輝度レベルがより小さいサブフィールドコーディングを選択した場合とにおける同じサブフィールド間における重み付けの変化の割合を比較した場合、前記画像の平均輝度レベルがより大きいサブフィールドコーディングを選択した場合の方が前記重み付けの変化の割合が小さいことを特徴とする表示パネルの輝度制御方法。
  2. 前記複数のサブフィールドのうちより重み付けの小さい1以上のサブフィールドについて、その重みを前記2種類以上の重み付けにわたって同一にすることを特徴とする請求項1記載の表示パネルの輝度制御方法。
  3. 最小の重みをもつ最下位サブフィールドから始まる下位側サブフィールドの重み付けが二進法に基づき設定されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示パネルの輝度制御方法。
  4. 前記各サブフィールドの表示の有無の選択により生ずる表示階調の範囲が、前記平均輝度レベル毎に定められたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示パネルの輝度制御方法。
  5. 画素の映像輝度レベルが低い場合には表示可能な全ての階調を使用し、前記画素の映像輝度レベルが高い場合には表示可能な階調のうちの一部を使用することを特徴とする請求項4に記載の表示パネルの輝度制御方法。
  6. 表示パネルがPDP(プラズマディスプレイパネル)であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示パネルの輝度制御方法。
JP2001220499A 2001-07-19 2001-07-19 表示パネルの輝度制御方法 Expired - Fee Related JP4851663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220499A JP4851663B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 表示パネルの輝度制御方法
US10/194,051 US6922181B2 (en) 2001-07-19 2002-07-15 Method of controlling luminance of display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220499A JP4851663B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 表示パネルの輝度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029704A JP2003029704A (ja) 2003-01-31
JP4851663B2 true JP4851663B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=19054308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220499A Expired - Fee Related JP4851663B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 表示パネルの輝度制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6922181B2 (ja)
JP (1) JP4851663B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391865A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Plasma display panel (PDP) - Reduction of dithering noise while displaying less video levels than required
EP1537556A1 (en) * 2002-09-04 2005-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent display devices
KR100656740B1 (ko) * 2003-10-14 2006-12-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
KR100570609B1 (ko) * 2003-10-16 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그의 색좌표 제어장치 및 제어방법
KR100570614B1 (ko) * 2003-10-21 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 고부하 화면의 계조 표현 방법 및 그 방법을 사용한플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치
EP1553549A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-13 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Method and device for applying special coding on pixel located at the border area of a plasma display
EP1624678B1 (en) * 2004-03-05 2010-05-12 Panasonic Corporation Image signal processing method, image signal processing apparatus, and image displaying apparatus
JP2005257754A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示装置
EP1613098A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for texture based coding
KR100577764B1 (ko) * 2004-09-08 2006-05-10 엘지전자 주식회사 다중 레벨 노이즈를 이용한 에러 확산 패턴 무늬의 개선방법 및 장치
JP4563787B2 (ja) * 2004-12-10 2010-10-13 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
JP5352047B2 (ja) * 2005-07-27 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP5201705B2 (ja) * 2005-11-24 2013-06-05 東北パイオニア株式会社 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
EP1796070A1 (en) 2005-12-08 2007-06-13 Thomson Licensing Luminous display and method for controlling the same
KR100765508B1 (ko) * 2006-01-06 2007-10-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 화상처리 방법
KR100775836B1 (ko) 2006-01-23 2007-11-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP4653146B2 (ja) * 2007-07-25 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
JP4564095B2 (ja) * 2009-11-19 2010-10-20 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4653233B2 (ja) * 2009-11-19 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその表示方法
JP4653246B2 (ja) * 2010-04-16 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその表示方法
JP2015203811A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795124B2 (ja) * 1993-03-03 1998-09-10 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイパネルの中間調画像表示方法
JP3891499B2 (ja) * 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
JP3417246B2 (ja) * 1996-09-25 2003-06-16 日本電気株式会社 階調表示方法
JP3672697B2 (ja) * 1996-11-27 2005-07-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2994631B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
US7079126B1 (en) * 1999-09-30 2006-07-18 Thomson Licensing Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method
JP2001154631A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Fujitsu General Ltd Pdpにおける階調制御方法及び装置
JP3514205B2 (ja) * 2000-03-10 2004-03-31 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030052841A1 (en) 2003-03-20
US6922181B2 (en) 2005-07-26
JP2003029704A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851663B2 (ja) 表示パネルの輝度制御方法
JP4484416B2 (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置
JPH10153982A (ja) 階調表示方法および階調表示装置
JP2004021181A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008203906A (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法
KR100721045B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 구동 장치
EP1548696B1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP3618571B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007041251A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000221940A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
JP4160575B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4867170B2 (ja) 画像表示方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002372947A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JPH10171403A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法
KR100844834B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동방법
JP2000276102A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2720801B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネル駆動装置
JP2004151162A (ja) 階調表示方法
JPH10177364A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置
JPH10177366A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置
JP3905104B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4407167B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5011636B2 (ja) 画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees