JP5293736B2 - プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5293736B2
JP5293736B2 JP2010513537A JP2010513537A JP5293736B2 JP 5293736 B2 JP5293736 B2 JP 5293736B2 JP 2010513537 A JP2010513537 A JP 2010513537A JP 2010513537 A JP2010513537 A JP 2010513537A JP 5293736 B2 JP5293736 B2 JP 5293736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
load value
discharge cell
sustain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010513537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010055661A1 (ja
Inventor
貴彦 折口
光男 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010513537A priority Critical patent/JP5293736B2/ja
Publication of JPWO2010055661A1 publication Critical patent/JPWO2010055661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293736B2 publication Critical patent/JP5293736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁とがそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
パネルを駆動する方法としては、サブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般に用いられている。
各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では、各走査電極に初期化波形を印加し、各放電セルで初期化放電を発生させる。それにより、続く書込み動作のために必要な壁電荷を各放電セルに形成するとともに、書込み放電を安定して発生させるためのプライミング粒子(書込み放電を発生させるための励起粒子)を発生させる。
書込み期間では、走査電極に順次走査パルスを印加(以下、この動作を「走査」とも記す)するとともに、データ電極には表示すべき画像信号に対応した書込みパルスを選択的に印加する(以下、これらの動作を総称して「書込み」とも記す)。それにより、走査電極とデータ電極との間で選択的に書込み放電を発生させ、選択的に壁電荷を形成する。
そして維持期間では、表示させるべき輝度に応じた所定の回数の維持パルスを走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に印加する。それにより、書込み放電による壁電荷形成が行われた放電セルで選択的に維持放電を発生させ、その放電セルを発光(以下、放電セルを維持発光させることを「点灯」とも記す。また、放電セルを維持発光させないことを「非点灯」とも記す)させる。このようにして、パネルの表示領域に画像を表示する。
このサブフィールド法では、例えば、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全ての放電セルを放電させる全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間においては維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を行う選択初期化動作を行うことで、階調表示に関係しない発光を極力減らしコントラスト比を向上させることが可能である。
また、近年では、パネルの大画面、高精細化にともない、プラズマディスプレイ装置におけるさらなる画像表示品質の向上が望まれている。しかしながら、表示電極対間で駆動インピーダンスに差が生じると、駆動電圧の電圧降下に差が生じ、同じ輝度の画像信号にもかかわらず発光輝度に差が生じることがあった。
そこで、表示電極対間で駆動インピーダンスが変化したときに1フィールド内でのサブフィールドの点灯パターンを変化させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
画像表示品質を判断する上で重要な項目の1つに表示画像の明るさがある。表示画像の明るさは画像表示品質を判断する上で重要な項目の1つであり、プラズマディスプレイ装置の視聴環境にもよるが、表示画像の輝度が低下すると画像表示品質が劣化したように認識されることもある。
また、テレビジョン放送等の一般的に視聴されるような動画では、人の顔等の注視部がパネルの画像表示面(以下、単に「表示面」とも記す)の中央付近にあることが比較的多い。そのため、表示面の中央部の明るさが表示画像の明るさとして認識されやすく、表示面の中央部の輝度が低いと表示画像が暗くなったような印象を使用者に与えてしまうことがある。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、表示面の場所に応じて放電セルの輝度を制御するといったことは困難であった。
特開2006−184843号公報
本発明のプラズマディスプレイ装置は、初期化期間と書込み期間と維持期間とを有するサブフィールドを1フィールド内に複数設け、サブフィールド毎に輝度重みを設定するとともに維持期間に輝度重みに応じた数の維持パルスを発生して階調表示するサブフィールド法で駆動し、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたパネルと、入力画像信号を放電セルにおけるサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する画像信号処理回路とを備え、画像信号処理回路は、点灯させる放電セルの数を表示電極対毎かつサブフィールド毎に算出する点灯セル数算出部と、点灯セル数算出部における算出結果にもとづき各放電セルの負荷値を算出する負荷値算出部と、パネルの画像表示面において周辺部よりも中央部の方が補正ゲインが小さくなるように、放電セルの位置、および負荷値算出部における算出結果にもとづき各放電セルの補正ゲインを算出する補正ゲイン算出部と、補正ゲイン算出部からの出力と入力画像信号とを乗算した結果を入力画像信号から減算する補正部とを備えたことを特徴とする。
これにより、放電セルの位置に応じ、表示面の周辺部よりも中央部の方が補正ゲインが小さくなるように補正ゲインを発生してローディング補正を行うことが可能となるので、表示輝度の均一化を図りつつ表示画像の明るさを向上させて画像表示品質を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態におけるパネルの構造を示す分解斜視図 同パネルの電極配列図 同パネルの各電極に印加する駆動電圧波形図 本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差を説明するための概略図 駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差を説明するための概略図 ローディング現象を概略的に説明するための図 ローディング現象を概略的に説明するための図 ローディング現象を概略的に説明するための図 ローディング現象を概略的に説明するための図 本発明の一実施の形態におけるローディング補正の概略を説明するための図 本発明の一実施の形態における画像信号処理回路の回路ブロック図 本発明の一実施の形態における「負荷値」の算出方法を説明するための概略図 本発明の一実施の形態における「最大負荷値」の算出方法を説明するための概略図 本発明の一実施の形態における放電セルの行方向の位置にもとづく補正量を概略的に示す図 本発明の一実施の形態における放電セルの列方向の位置にもとづく補正量を概略的に示す図 「ウインドウパターン」における領域Cの面積と領域Dの発光輝度との関係の一例を示した図 本発明の一実施の形態における補正ゲインの非線形処理の一例を示す特性図
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態におけるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。
また、保護層26は、放電セルにおける放電開始電圧を下げるために、パネルの材料として使用実績があり、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)ガスを封入した場合に2次電子放出係数が大きく耐久性に優れたMgOを主成分とする材料から形成されている。
背面板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面板21と背面板31とは、微小な放電空間をはさんで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして、内部の放電空間には、ネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。なお、本実施の形態では、発光効率を向上させるためにキセノン分圧を約10%とした放電ガスを用いている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光(点灯)することにより画像が表示される。なお、パネル10では、R・G・Bの各色で発光する3つの放電セルで1つの画素が構成される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。また、放電ガスの混合比率も上述した数値に限られるわけではなく、その他の混合比率であってもよい。
図2は、本発明の一実施の形態におけるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。そして、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の表示領域となる。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作の概要について説明する。なお、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、サブフィールド法、すなわち1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行うものとする。
このサブフィールド法では、例えば、1フィールドを8つのサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第8SF)で構成し、各サブフィールドはそれぞれ(1、2、4、8、16、32、64、128)の輝度重みを有する構成とすることができる。また、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全ての放電セルに初期化放電を発生させる全セル初期化動作を行い(以下、全セル初期化動作を行うサブフィールドを「全セル初期化サブフィールド」と呼称する)、他のサブフィールドの初期化期間においては維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を発生させる選択初期化動作を行う(以下、選択初期化動作を行うサブフィールドを「選択初期化サブフィールド」と呼称する)ことで、階調表示に関係しない発光を極力減らし、コントラスト比を向上させることが可能である。
そして、本実施の形態では、第1SFの初期化期間では全セル初期化動作を行い、第2SF〜第8SFの初期化期間では選択初期化動作を行うものとする。これにより、画像の表示に関係のない発光は第1SFにおける全セル初期化動作の放電にともなう発光のみとなり、維持放電を発生させない黒表示領域の輝度である黒輝度は全セル初期化動作における微弱発光だけとなって、コントラストの高い画像表示が可能となる。また、各サブフィールドの維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の比例定数を乗じた数の維持パルスを表示電極対24のそれぞれに印加する。このときの比例定数が輝度倍率である。
しかし、本実施の形態は、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではなく、また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切換える構成であってもよい。
図3は、本発明の一実施の形態におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図である。図3には、書込み期間において最初に走査を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に走査を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmの駆動波形を示す。
また、図3には、2つのサブフィールドの駆動電圧波形、すなわち全セル初期化サブフィールドである第1サブフィールド(第1SF)と、選択初期化サブフィールドである第2サブフィールド(第2SF)とを示す。なお、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形は、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外は第2SFの駆動電圧波形とほぼ同様である。また、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データ(サブフィールド毎の発光・非発光を示すデータ)にもとづき選択された電極を表す。
まず、全セル初期化サブフィールドである第1SFについて説明する。第1SFの初期化期間前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnにそれぞれ0(V)を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnには、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに(例えば、約1.3V/μsecの勾配で)上昇する傾斜電圧(以下、「上りランプ電圧」と呼称する)L1を印加する。
この上りランプ電圧L1が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が持続して起こる。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上部に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜データ電極Dm上部および維持電極SU1〜維持電極SUn上部には正の壁電圧が蓄積される。この電極上部の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnには正の電圧Ve1を印加し、データ電極D1〜データ電極Dmには0(V)を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnには、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜電圧(以下、「下りランプ電圧」と呼称する)L2を印加する。
この間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上部の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上部の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜データ電極Dm上部の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルに対して初期化放電を行う全セル初期化動作が終了する。
なお、図3の第2SFの初期化期間に示したように、初期化期間の前半部を省略した駆動電圧波形を各電極に印加してもよい。すなわち、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve1を、データ電極D1〜データ電極Dmに0(V)をそれぞれ印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに放電開始電圧以下となる電圧(例えば、接地電位)から電圧Vi4に向かって緩やかに下降する下りランプ電圧L4を印加する。これにより直前のサブフィールド(図3では、第1SF)の維持期間で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上部および維持電極SUi上部の壁電圧が弱められ、データ電極Dk(k=1〜m)上部の壁電圧も、過剰な部分が放電され、書込み動作に適した値に調整される。
一方、直前のサブフィールドで維持放電を起こさなかった放電セルについては放電することはなく、直前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。このように前半部を省略した初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持動作を行った放電セルに対して初期化放電を行う選択初期化動作となる。
続く書込み期間では、走査電極SC1〜走査電極SCnに対しては順次走査パルス電圧Vaを印加し、データ電極D1〜データ電極Dmに対しては発光させるべき放電セルに対応するデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vdを印加して、各放電セルに選択的に書込み放電を発生させる。
書込み期間では、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vcを印加する。
そして、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vaを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vdを印加する。このときデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(電圧Vd−電圧Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。
これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に放電が発生する。また、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加しているため、維持電極SU1上と走査電極SC1上との電圧差は、外部印加電圧の差である(電圧Ve2−電圧Va)に維持電極SU1上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。このとき、電圧Ve2を、放電開始電圧をやや下回る程度の電圧値に設定することで、維持電極SU1と走査電極SC1との間を、放電には至らないが放電が発生しやすい状態とすることができる。
これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU1と走査電極SC1との間に放電を発生させることができる。こうして、発光させるべき放電セルに書込み放電が起こり、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極D1〜データ電極Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで行い、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを表示電極対24に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
この維持期間では、まず走査電極SC1〜走査電極SCnに正の維持パルス電圧Vsを印加するとともに維持電極SU1〜維持電極SUnにベース電位となる接地電位、すなわち0(V)を印加する。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差が維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。
そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnにはベース電位となる0(V)を、維持電極SU1〜維持電極SUnには維持パルス電圧Vsをそれぞれ印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに交互に輝度重みに輝度倍率を乗じた数の維持パルスを印加し、表示電極対24の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
そして、維持期間における維持パルスの発生後に、走査電極SC1〜走査電極SCnに、0(V)から電圧Versに向かって緩やかに上昇する傾斜電圧(以下、「消去ランプ電圧」と呼称する)L3を印加する。これにより、維持放電を発生させた放電セルにおいて、微弱な放電を持続して発生させ、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧の一部または全部を消去する。
続く第2SF以降のサブフィールドの各動作は、維持期間の維持パルスの数を除いて上述の動作とほぼ同様であるため説明を省略する。以上が、本実施の形態におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構成について説明する。図4は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置1の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置1は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号sigを放電セルにおけるサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
タイミング発生回路45は、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vにもとづき各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。
走査電極駆動回路43は、初期化期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する初期化波形電圧を発生するための初期化波形発生回路、維持期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスを発生するための維持パルス発生回路、複数の走査ICを備え書込み期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルス電圧Vaを発生するための走査パルス発生回路を有する(図示せず)。そして、タイミング信号にもとづいて各走査電極SC1〜走査電極SCnをそれぞれ駆動する。
データ電極駆動回路42は、サブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜データ電極Dmに対応する信号に変換し、タイミング信号にもとづいて各データ電極D1〜データ電極Dmを駆動する。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路および電圧Ve1、電圧Ve2を発生するための回路を備え(図示せず)、タイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜維持電極SUnを駆動する。
次に、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差について説明する。図5A、図5Bは、駆動負荷の変化により生じる発光輝度の差を説明するための概略図である。図5Aは、一般に「ウインドウパターン」と呼ばれる画像がパネル10に表示されたときの理想的な表示画像を示したものである。図面に示す領域Bおよび領域Dは同じ信号レベル(例えば、20%)の領域であり、領域Cは領域Bおよび領域Dよりも信号レベルが低い(例えば、5%)領域である。なお、本実施の形態で用いる「信号レベル」とは、輝度信号の階調値であってもよく、あるいは、R信号の階調値、B信号の階調値、G信号の階調値であってもよい。
図5Bは、図5Aに示した「ウインドウパターン」をパネル10に表示したときの表示画像を概略的に示した図と信号レベル101と発光輝度102とを示すものである。なお、図5Bのパネル10において表示電極対24は図2に示したパネル10と同様に行方向(図面では、横方向)に延長して配列されているものとする。また、図5Bの信号レベル101は、図5Bのパネル10に示すA1−A1線における画像信号の信号レベルを示したものであり、横軸は画像信号の信号レベルの大きさを表し、縦軸はパネル10のA1−A1線における表示位置を表す。また、図5Bの発光輝度102は、図5Bのパネル10に示すA1−A1線における表示画像の発光輝度を示したものであり、横軸は表示画像の発光輝度の大きさを表し、縦軸はパネル10のA1−A1線における表示位置を表す。
図5Bに示すように、「ウインドウパターン」をパネル10に表示すると、信号レベル101に示すように領域Bと領域Dとは同じ信号レベルであるにもかかわらず、発光輝度102に示すように領域Bと領域Dとで発光輝度に差が生じることがある。これは、以下のような理由によるものと考えられる。
表示電極対24は行方向(図面では、横方向)に延長して配列されているため、図5Bのパネル10に示すように、「ウインドウパターン」をパネル10に表示した場合、領域Bだけを通る表示電極対24と、領域Cと領域Dとを通る表示電極対24とが生じる。そして、領域Bを通る表示電極対24よりも、領域Cと領域Dとを通る表示電極対24の方が、駆動負荷が小さくなる。これは、領域Cの信号レベルが低いので、その分、領域Cと領域Dとを通る表示電極対24に流れる放電電流の方が、領域Bを通る表示電極対24に流れる放電電流よりも少なくなるためである。
したがって、領域Cと領域Dとを通る表示電極対24では、領域Bを通る表示電極対24よりも、駆動電圧の電圧降下、例えば維持パルスの電圧降下が少なくなる。すなわち、領域Cと領域Dとを通る表示電極対24の方が、領域Bを通る表示電極対24よりも維持パルスの電圧降下が少なくなり、領域Bに含まれる放電セルにおける維持放電よりも、領域Dに含まれる放電セルにおける維持放電の方が、放電強度が強くなると考えられる。その結果、同じ信号レベルであるにもかかわらず領域Dの方が領域Bよりも発光輝度が上昇するものと考えられる。以下、このような現象を「ローディング現象」と呼称する。
図6A、図6B、図6C、図6Dは、ローディング現象を概略的に説明するための図であり、「ウインドウパターン」における信号レベルの低い(例えば、5%)領域Cの面積を徐々に変更してパネル10に表示したときの表示画像を概略的に示した図である。なお、図6Aにおける領域D1、図6Bにおける領域D2、図6Cにおける領域D3、図6Dにおける領域D4は、それぞれ領域Bと同じ信号レベル(例えば、20%)であるものとする。
そして、図6A、図6B、図6C、図6Dに示すように、領域C1、領域C2、領域C3、領域C4と領域Cの面積が大きくなるにつれ、領域C、領域Dを通る表示電極対24の駆動負荷は減少する。その結果、領域Dに含まれる放電セルの放電強度が強くなって、領域Dの発光輝度は、領域D1、領域D2、領域D3、領域D4と徐々に上昇する。このように、ローディング現象による発光輝度の上昇は、駆動負荷が変動することにより変化する。本実施の形態は、このローディング現象を軽減し、プラズマディスプレイ装置1における画像表示品質を向上させることを目的とする。なお、ローディング現象を軽減するために施す処理を、本実施の形態では「ローディング補正」と呼称する。
図7は、本発明の一実施の形態におけるローディング補正の概略を説明するための図であり、図5Aに示した「ウインドウパターン」をパネル10に表示したときの表示画像を概略的に示した図と信号レベル111と信号レベル112と発光輝度113とを示すものである。なお、図7のパネル10に示す表示画像は、図5Aに示した「ウインドウパターン」を、本実施の形態におけるローディング補正を施した後でパネル10に表示したときの表示画像を概略的に示したものである。また、図7の信号レベル111は、図7のパネル10に示すA2−A2線における画像信号の信号レベルを示したものであり、横軸は画像信号の信号レベルの大きさを表し、縦軸はパネル10のA2−A2線における表示位置を表す。また、図7の信号レベル112は、本実施の形態におけるローディング補正を施した後の画像信号のA2−A2線における信号レベルを示したものであり、横軸はローディング補正後の画像信号の信号レベルの大きさを表し、縦軸はパネル10のA2−A2線における表示位置を表す。また、図7の発光輝度113は、A2−A2線における表示画像の発光輝度を示したものであり、横軸は表示画像の発光輝度の大きさを表し、縦軸はパネル10のA2−A2線における表示位置を表す。
本実施の形態では、放電セル毎に、その放電セルを通る表示電極対24の駆動負荷にもとづく補正値を算出して画像信号に補正を加えることでローディング補正を行う。例えば、図7のパネル10に示すような画像をパネル10に表示する際には、領域Bと領域Dとでは同じ信号レベルであるが、領域Dを通る表示電極対24は領域Cも通るため駆動負荷が小さいと判断することができる。そこで、図7の信号レベル112に示すように領域Dの信号レベルに補正を加える。これにより、図7の発光輝度113に示すように、表示画像における領域Bと領域Cとで発光輝度の大きさを互いに合わせて、ローディング現象を軽減する。
このように、ローディング現象が発生すると予想される領域における画像信号に補正を加え、その領域の表示画像における発光輝度を減少させることでローディング現象を軽減する。このとき、本実施の形態では、駆動負荷およびパネル10における放電セルの行方向の位置にもとづき、ローディング補正用の補正ゲインを算出し、その補正ゲインを用いてローディング補正を行うものとする。
この、本実施の形態におけるローディング補正について詳細に説明する。
図8は、本発明の一実施の形態における画像信号処理回路41の回路ブロック図である。なお、図8には、本実施の形態におけるローディング補正に関係するブロックを示し、それ以外の回路ブロックは省略している。
画像信号処理回路41は、点灯セル数算出部60と、負荷値算出部61と、補正ゲイン算出部62と、放電セル位置判定部64と、乗算器68と、補正部69とを備えたローディング補正部70を有する。
点灯セル数算出部60は、点灯させる放電セル(以下、点灯させる放電セルを「点灯セル」、点灯させない放電セルを「非点灯セル」と呼称する)の数を、表示電極対24毎、かつサブフィールド毎に算出する。
負荷値算出部61は、点灯セル数算出部60における算出結果を受け、本実施の形態における駆動負荷算出方法にもとづく演算(本実施の形態では、後述する「負荷値」および「最大負荷値」の算出)を行う。
放電セル位置判定部64は、タイミング信号にもとづき、補正ゲイン算出部62における補正ゲインの算出対象である放電セル(以下、「注目放電セル」と呼称する)の行方向の位置(表示電極対24の延長方向における位置)を判定する。
補正ゲイン算出部62は、補正ゲイン算出時に用いる補正量のデータを記憶し、放電セル位置判定部64から出力される放電セルの位置判定結果にもとづき補正量を読み出すデータ読出し部63を有する。そして、データ読出し部63から読み出された補正量、および負荷値算出部61における算出結果にもとづき補正ゲインを算出する。なお、この補正量については後述する。
乗算器68は、補正ゲイン算出部62から出力される補正ゲインを画像信号に乗算し、補正信号として出力する。そして、補正部69は、乗算器68から出力される補正信号を画像信号から減算して、補正後画像信号として出力する。
次に、本実施の形態における補正ゲインの算出方法について説明する。なお、本実施の形態では、この演算を点灯セル数算出部60、負荷値算出部61、放電セル位置判定部64および補正ゲイン算出部62において行う。
本実施の形態では、点灯セル数算出部60における算出結果にもとづき「負荷値」および「最大負荷値」と呼称する2つの数値を算出する。この「負荷値」および「最大負荷値」は、注目放電セルにおけるローディング現象の発生量を推定するために用いる数値である。
まず、図9を用いて本実施の形態における「負荷値」について説明し、続いて、図10を用いて本実施の形態における「最大負荷値」について説明する。
図9は、本発明の一実施の形態における「負荷値」の算出方法を説明するための概略図であり、図5Aに示した「ウインドウパターン」をパネル10に表示したときの表示画像を概略的に示した図と点灯状態121と算出値122とを示すものである。また、図9の点灯状態121は、図9のパネル10に示すA3−A3線における各放電セルの点灯・非点灯をサブフィールド毎に示した概略図であり、横方向の欄はパネル10のA3−A3線における表示位置を表し、縦方向の欄はサブフィールドを表す。また、「1」は点灯を、空欄は非点灯を表す。また、図9の算出値122は、本実施の形態における「負荷値」の算出方法を概略的に示した図であり、横方向の欄は図面の左から順に、「点灯セル数」、「輝度重み」、「放電セルBの点灯状態」、「算出値」を表し、縦方向の欄はサブフィールドを表す。なお、本実施の形態では、説明を簡略化するために、行方向の放電セル数が15であるものとする。したがって、図9のパネル10に示すA3−A3線上に、15個の放電セルが配置されているものとして以下の説明を行うが、実際には、パネル10の行方向における放電セル数(例えば、1920×3)に合わせて以下の各演算を行う。
図9のパネル10に示すA3−A3線上に配置された15個の放電セルの各サブフィールドにおける点灯状態が、例えば、点灯状態121に示すような状態、すなわち、図9のパネル10に示す領域Cに含まれる中央5個の放電セルにおいては第1SFから第3SFまでが点灯し第4SFから第8SFまでは非点灯であり、領域Cに含まれない左右5個ずつの放電セルにおいては第1SFから第6SFまでが点灯し第7SFおよび第8SFは非点灯であるものとする。
A3−A3線上に配置された15個の放電セルがこのような点灯状態のとき、そのうちの1つの放電セル、例えば、図面に示す放電セルBにおける「負荷値」は、次のようにして求める。
まず、各サブフィールド毎の点灯セル数を算出する。第1SFから第3SFまではA3−A3線上の15個の放電セル全てが点灯しているので、第1SFから第3SFまでの点灯セル数は図9の算出値122の「点灯セル数」の第1SFから第3SFまでの各欄に示すように「15」となる。また、第4SFから第6SFまではA3−A3線上の15個の放電セルのうち10個の放電セルが点灯しているので、第4SFから第6SFまでの点灯セル数は、算出値122の「点灯セル数」の第4SFから第6SFまでの各欄に示すように、「10」となる。そして、第7SF、第8SFではA3−A3線上の15個の放電セル全てが非点灯なので、第7SF、第8SFの点灯セル数は、算出値122の「点灯セル数」の第7SF、第8SFの各欄に示すように「0」となる。
次に、このようにして求めた各サブフィールドの点灯セル数に、各サブフィールドの輝度重みと、放電セルBにおける各サブフィールドの点灯状態とをそれぞれ乗算する。なお、本実施の形態では、各サブフィールドの輝度重みを、図9の算出値122の「輝度重み」の第1SFから第8SFまでの各欄に示すように、第1SFから順に、(1、2、4、8、16、32、64、128)であるものとする。また、本実施の形態では、点灯を1、非点灯を0とする。したがって放電セルBにおける点灯状態は、算出値122の「放電セルBの点灯状態」の第1SFから第8SFまでの各欄に示すように、第1SFから順に、(1、1、1、1、1、1、0、0)となる。そして、その乗算結果は、算出値122の「算出値」の第1SFから第8SFまでの各欄に示すように、第1SFから順に、(15、30、60、80、160、320、0、0)となる。そして、その算出値の総和を求める。例えば、図9の算出値122に示す例では、算出値の総和は665となる。この総和が、放電セルBにおける「負荷値」となる。本実施の形態では、このような演算を各放電セルに対して行い、放電セル毎に「負荷値」を求める。
図10は、本発明の一実施の形態における「最大負荷値」の算出方法を説明するための概略図であり、図5Aに示した「ウインドウパターン」をパネル10に表示したときの表示画像を概略的に示した図と点灯状態131と算出値132とを示すものである。また、図10の点灯状態131は、「最大負荷値」を算出するために、放電セルBの点灯状態を図10のパネル10に示すA4−A4線上の全放電セルにあてはめたときの点灯・非点灯をサブフィールド毎に示した概略図であり、横方向の欄はパネル10のA4−A4線における表示位置を表し、縦方向の欄はサブフィールドを表す。また、図10の算出値132は、本実施の形態における「最大負荷値」の算出方法を概略的に示した図であり、横方向の欄は図面の左から順に、「点灯セル数」、「輝度重み」、「放電セルBの点灯状態」、「算出値」を表し、縦方向の欄はサブフィールドを表す。
本実施の形態においては、「最大負荷値」を次のようにして算出する。例えば、放電セルBにおける「最大負荷値」を算出する場合には、図10の点灯状態131に示すように、A4−A4線上の全放電セルが放電セルBと同様の状態で点灯しているものと仮定して、各サブフィールド毎の点灯セル数を算出する。放電セルBにおける各サブフィールドの点灯状態は、図9の算出値122の「放電セルBの点灯状態」の第1SFから第8SFまでの各欄に示すように、第1SFから順に(1、1、1、1、1、1、0、0)なので、その点灯状態をA4−A4線上の全放電セルに割り当てる。したがって、A4−A4線上の全放電セルの点灯状態は、図10の点灯状態131に示すように、第1SFから第6SFまでが1となり、第7SF、第8SFは0となる。したがって、点灯セル数は、図10の算出値132の「点灯セル数」の第1SFから第8SFまでの各欄に示すように第1SFから順に(15、15、15、15、15、15、0、0)となる。ただし、本実施の形態では、A4−A4線上の各放電セルを、実際に点灯状態131に示す点灯状態にするのではない。点灯状態131に示す点灯状態は、「最大負荷値」を算出するために、各放電セルが放電セルBと同じ点灯状態になったと仮定したときの点灯状態を示したものであり、算出値132に示す「点灯セル数」は、その仮定の上での点灯セル数を算出したものである。
次に、このようにして求めた各サブフィールドの点灯セル数に、各サブフィールドの輝度重みと、放電セルBにおける各サブフィールドの点灯状態とをそれぞれ乗算する。上述したように、本実施の形態では、各サブフィールドの輝度重みを、図10の算出値132の「輝度重み」の第1SFから第8SFまでの各欄に示すように、第1SFから順に、(1、2、4、8、16、32、64、128)とする。また、放電セルBにおける点灯状態は、算出値132の「放電セルBの点灯状態」の第1SFから第8SFまでの各欄に示すように、第1SFから順に、(1、1、1、1、1、1、0、0)である。したがって、その乗算の結果は、算出値132の「算出値」の第1SFから第8SFまでの各欄に示すように、第1SFから順に、(15、30、60、120、240、480、0、0)となる。そして、その算出値の総和を求める。例えば、図10の算出値132に示す例では、算出値の総和は945となる。この総和が、放電セルBにおける「最大負荷値」となる。本実施の形態では、このような演算を各放電セルに対して行い、放電セル毎に「最大負荷値」を求める。
なお、放電セルBにおける「最大負荷値」は、表示電極対24上に形成される全放電セル数(この例では、15)を各サブフィールドの輝度重み(例えば、第1SFから順に、(1、2、4、8、16、32、64、128))にそれぞれ乗算し、その乗算結果と放電セルBにおける各サブフィールドの点灯状態(例えば、第1SFから順に、(1、1、1、1、1、1、0、0))とをそれぞれ乗算して、その算出値(この例では、第1SFから順に、(15、30、60、120、240、480、0、0))の総和を求めて算出する構成としてもよい。このような算出方法でも、上述の演算と同様の結果(この例では、945となる)を得ることができる。
そして、本実施の形態では、次の式(1)から得られる数値を用いて注目放電セル(放電セルB)における補正ゲインを算出する。
(最大負荷値−負荷値)/最大負荷値・・・・・・・・・・・・・式(1)
例えば、上述した放電セルBにおける「負荷値」=665、「最大負荷値」=945からは、
(945−665)/945=0.296
という数値を算出することができる。こうして算出した数値を次の式(2)に用いて補正ゲインを算出する。すなわち、式(1)の結果に所定の係数(パネル10の特性等に応じてあらかじめ定めた係数)を乗算し、さらに、パネル10における放電セルの行方向の位置にもとづく所定の補正量を乗算して補正ゲインを算出する。
補正ゲイン=式(1)の結果×所定の係数×補正量・・・・・・・式(2)
そして、この補正ゲインを、次の式(3)に代入して入力画像信号に補正を施す。
出力画像信号=入力画像信号−入力画像信号×補正ゲイン・・・・式(3)
これにより、ローディング現象が発生すると予想される領域における不要な輝度上昇を抑え、ローディング現象を軽減することができる。
式(2)に示したように、本実施の形態において、パネル10における放電セルの行方向の位置にもとづき、補正ゲインを算出するのは次のような理由による。
テレビジョン放送等の一般的に視聴されるような動画では、人の顔等の注視部が表示面の中央付近にあることが比較的多い。そのため、表示面の中央部の明るさが表示画像の明るさとして認識されやすく、表示面の中央部の輝度が低いと表示画像が暗くなったような印象を使用者に与えてしまうことがある。一方、表示面の周辺部が注視されることは比較的少なく、周辺部の明るさが表示画像に与える影響は中央部の明るさと比較して小さい。また、表示画像の明るさは画像表示品質を判断する上で重要な項目の1つであり、プラズマディスプレイ装置の視聴環境にもよるが、表示画像の輝度が低下すると画像表示品質が劣化したように認識されることもある。
そこで、本実施の形態では、パネル10の画像表示面において周辺部よりも中央部の方が補正ゲインが小さくなるように、放電セルの位置にもとづく補正量および式(1)を用いて算出した数値を用いて補正ゲインを算出し、これをローディング補正に用いるものとする。
図11は、本発明の一実施の形態における放電セルの行方向の位置にもとづく補正量を概略的に示す図である。
本実施の形態では、図11に実線で示すように、パネル10の行方向に関して両端にある放電セル(例えば、X(1)やX(m)に位置する放電セル)よりもパネル10の中央にある放電セル(例えば、図面に示すX(m/2)に位置する放電セル)の方が補正ゲインが小さくなるように、補正量を設定する。
そして、注目放電セルの行方向の位置にもとづき補正量を決定し、式(1)を用いて算出した数値にその補正量を乗算して補正ゲインを算出する。こうにして求めた補正ゲインを用いて、ローディング補正を行う。
これにより、パネル10の両端にある放電セルよりもパネル10の中央にある放電セルの方を補正ゲインを小さくし、パネル10の両端から中央に行くほどローディング補正を弱めることができるようになる。したがって、ローディング補正をかけるときに、パネル10の両端にある放電セルよりもパネル10の中央にある放電セルの方を発光輝度を高くし、表示画像の明るさを向上させることができるようになる。
すなわち、ローディング現象の発生が予想される画像をパネル10に表示する際に、表示面の周辺部よりも中央部の方を補正ゲインを小さくしてローディング補正をかけることができるようになるので、表示輝度の均一化を図りつつ表示画像の明るさを向上させることが可能となる。
なお、図11に示す補正量のデータは、補正ゲイン算出部62内に備えられたデータ読出し部63に記憶されているものとする。
なお、図11には、放電セルの行方向の位置にもとづき補正量を決定する構成を示したが、例えば、放電セルの列方向(データ電極32の延長方向、図面では、縦方向)の位置もとづき補正量を決定する構成であってもよい。
図12は、本発明の一実施の形態における放電セルの列方向の位置にもとづく補正量を概略的に示す図である。
例えば、図12に実線で示すように、パネル10の列方向に関して両端にある放電セル(例えば、Y(1)やY(n)に位置する放電セル)よりもパネル10の中央にある放電セル(例えば、図面に示すY(n/2)に位置する放電セル)の方が補正ゲインが小さくなるように、補正量を設定する構成であってもよい。
あるいは、放電セルの行方向の位置および列方向の位置の双方にもとづき補正量を決定する構成であってもよい。この構成では、例えば、図11に示す補正量のデータと図12に示す補正量のデータとを加算平均したデータを用いればよい。
これらの構成であっても、ローディング現象の発生が予想される画像をパネル10に表示する際に、表示面の周辺部よりも中央部の方を補正ゲインを小さくしてローディング補正をかけることができる。
なお、放電セルの列方向に関する位置判定は、例えば、放電セルの行方向に関する位置判定を行うときと同様に、放電セル位置判定部64において行うことができる。
なお、図11に示す補正量および図12に示す補正量は、例えば、パネル10の中央にある放電セルの発光輝度がパネル10の両端にある放電セルの発光輝度よりも5%高くなるように設定することができるが、これらの数値は、表示画像を確認しながら最適な値に設定することが望ましい。
なお、図11および図12に示す補正量の変化は、図11および図12に実線で示したように直線で表されるものであってもよいが、2次曲線やその他の曲線で表されるものであってもよい。また、途中で傾きが変化する直線であってもよい。ただし、補正量は、画素単位で変化させるものとし、少なくとも、1つの画素を構成するR、G、Bの3つの放電セルは同じ補正量になるように設定することが望ましい。
また、本実施の形態では、図11および図12に、パネル10の中央にある放電セルに対する補正量が最も小さく、両端に向かうほど補正量が大きくなる構成を説明したが、本発明は何らこの構成に限定されるものではない。例えば、図11および図12に破線で示すように、パネル10の中央から所定の範囲にある放電セルに対しては補正量が一定となるように設定されてもかまわない。
なお、図11、図12では、パネル10の中央にある放電セル(図11のX(m/2)に位置する放電セル、図12のY(n/2)に位置する放電セル)における補正量を1.0としているが、これは、式(2)に示した補正ゲインを算出する際に用いる所定の係数を、パネル10の中央にある放電セルにおける補正量が1.0になるように、設定したために過ぎない。本発明において、放電セルの位置にもとづき設定する補正量は、何ら図11、図12に示す数値に限定されるものではなく、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置1の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
以上説明したように、本実施の形態では、放電セル毎に「負荷値」および「最大負荷値」を算出し、さらに、表示面の周辺部よりも中央部の方が補正ゲインが小さくなるように放電セルの位置にもとづく補正量を発生して補正ゲインを算出する構成とする。これにより、ローディング現象の発生が予想される画像をパネル10に表示する際に、予想される発光輝度の上昇に応じた補正ゲインを精度良く算出することが可能となり、かつローディング補正をかけるときに、パネル10の両端にある放電セルよりもパネル10の中央にある放電セルの方を発光輝度を高くし、表示画像の明るさを向上させることができるようになる。したがって、ローディング現象の発生が予想される画像をパネル10に表示する際に、表示輝度の均一化を図りつつ表示画像の明るさを向上させることが可能となるので、大画面、高精細化されたパネル10を用いたプラズマディスプレイ装置1において画像表示品質を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、「負荷値」および「最大負荷値」を算出する際に、各サブフィールドの輝度重みと、放電セルにおける各サブフィールドの点灯状態とをそれぞれ乗算する構成を説明したが、例えば、輝度重みに代えて各サブフィールドの維持パルス数を用いてもかまわない。
なお、一般に用いられている誤差拡散と呼ばれる画像処理を施したときに、階調値の変化点(表示画像の図柄の境界)で拡散される誤差量が増え、輝度の変化が大きい境界部分で境界が強調されて不自然に見えてしまうといった問題が発生するおそれがあるが、この問題を低減するために、算出した補正ゲインに、誤差拡散用の補正値をランダムに加算または減算し、補正ゲインにランダムな変化を与える構成としてもよい。このような処理を施すことで、誤差拡散を施したときに図柄の境界が強調されて不自然に見えてしまうといった問題を軽減することが可能となる。
なお、図6A、図6B、図6C、図6Dでは、駆動負荷の変動により発光輝度が変化する例を説明したが、パネル10の特性によってはローディング現象が発生するときに必ずしも発光輝度が線形に変化しないものもある。図13は、図6A、図6B、図6C、図6Dに示した「ウインドウパターン」における領域Cの面積と領域Dの発光輝度との関係の一例を示した図であるが、パネル10によっては、領域Cの面積が大きくなったとき(例えば、図6DのC4)、すなわち表示電極対24の駆動負荷が小さくなったときに、ローディング現象が極端に悪化し、領域Dの発光輝度が大きく上昇する場合(例えば、図6DのD4)がある。このようなパネル10の特性に合わせて補正ゲインに重み付けを持たせ、補正ゲインを非線形に変化させる構成としてもよい。図14は、本発明の一実施の形態における補正ゲインの非線形処理の一例を示す特性図であるが、例えば、パネル10の特性に合わせて設定した複数の補正ゲインをあらかじめルックアップテーブルに格納しておき、補正ゲインの計算結果にもとづきルックアップテーブルから補正ゲインを読み出す構成とすることで、図14に示すように補正ゲインを非線形に設定することが可能である。
なお、コンピューターの出力画像等を表示するときには、表示面のいずれにも注視部がある可能性が高い。したがって、コンピューターの出力画像等をパネル10に表示するときには、放電セル位置判定部64の動作を停止し、式(1)の結果に所定の係数のみを乗算した結果を補正ゲインとして用いてローディング補正を行うように構成することが望ましい。
なお、本発明における実施の形態では、負荷値を算出するために輝度重みを用いる構成を説明したが、例えば、輝度重みに変えて維持パルス数を用いる構成とすることもできる。
なお、本発明における実施の形態は、走査電極SC1〜走査電極SCnを第1の走査電極群と第2の走査電極群とに分割し、書込み期間を、第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを印加する第1の書込み期間と、第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを印加する第2の書込み期間とで構成する、いわゆる2相駆動によるパネルの駆動方法にも適用させることができ、上述と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明における実施の形態は、走査電極と走査電極とが隣り合い、維持電極と維持電極とが隣り合う電極構造、すなわち前面板に設けられる電極の配列が、「・・・走査電極、走査電極、維持電極、維持電極、走査電極、走査電極、・・・」となる電極構造(「ABBA電極構造」と呼称する)のパネルにおいても、有効である。
なお、本実施の形態において示した具体的な各数値は、表示電極対数1080の50インチのパネルの特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態の一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて最適に設定することが望ましい。また、これらの各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。
本発明は、大画面化、高精細化されたパネルであっても、表示輝度の均一化を図りつつ表示画像の明るさを向上させて画像表示品質を向上させることができるプラズマディスプレイ装置およびパネルの駆動方法を提供することができるので、プラズマディスプレイ装置およびパネルの駆動方法として有用である。
1 プラズマディスプレイ装置
10 パネル(プラズマディスプレイパネル)
21 前面板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25,33 誘電体層
26 保護層
31 背面板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
60 点灯セル数算出部
61 負荷値算出部
62 補正ゲイン算出部
63 データ読出し部
64 放電セル位置判定部
68 乗算器
69 補正部
70 ローディング補正部
101,111,112 信号レベル
102,113 発光輝度
121,131 点灯状態
122,132 算出値

Claims (1)

  1. 初期化期間と書込み期間と維持期間とを有するサブフィールドを1フィールド内に複数設け、前記サブフィールド毎に輝度重みを設定するとともに前記維持期間に輝度重みに応じた数の維持パルスを発生して階調表示するサブフィールド法で駆動し、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルと、
    入力画像信号を前記放電セルにおける前記サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する画像信号処理回路とを備え、
    前記画像信号処理回路は、
    点灯させる前記放電セルの数を前記表示電極対毎かつ前記サブフィールド毎に算出する点灯セル数算出部と、
    前記点灯セル数算出部における算出結果にもとづき各前記放電セルの負荷値を算出する負荷値算出部と、
    前記プラズマディスプレイパネルの画像表示面において周辺部よりも中央部の方が補正ゲインが小さくなるように、前記放電セルの位置、および前記負荷値算出部における算出結果にもとづき各前記放電セルの補正ゲインを算出する補正ゲイン算出部と、
    前記補正ゲイン算出部からの出力と前記入力画像信号とを乗算した結果を前記入力画像信号から減算する補正部とを備え
    前記負荷値算出部および前記補正ゲイン算出部は、前記放電セルの各前記サブフィールドにおける点灯状態を点灯を1、非点灯を0とし、前記点灯セル数算出部において算出された結果と、前記サブフィールド毎に設定された輝度重みと、前記補正ゲインの算出対象である前記放電セルにおける前記点灯状態とを乗算してその総和を前記負荷値として算出するとともに、前記表示電極対上に形成される前記放電セルの数と、前記サブフィールド毎に設定された輝度重みと、前記補正ゲインの算出対象である前記放電セルにおける前記点灯状態とを乗算してその総和を最大負荷値として算出し、前記最大負荷値から前記負荷値を減算してその減算結果を前記最大負荷値で除算することで前記補正ゲインを算出することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2010513537A 2008-11-13 2009-11-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP5293736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010513537A JP5293736B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290541 2008-11-13
JP2008290541 2008-11-13
JP2010513537A JP5293736B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
PCT/JP2009/006036 WO2010055661A1 (ja) 2008-11-13 2009-11-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055661A1 JPWO2010055661A1 (ja) 2012-04-12
JP5293736B2 true JP5293736B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42169806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513537A Expired - Fee Related JP5293736B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-12 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8471786B2 (ja)
JP (1) JP5293736B2 (ja)
KR (1) KR101232575B1 (ja)
CN (1) CN102209986A (ja)
WO (1) WO2010055661A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246434B1 (ko) * 2008-11-12 2013-03-22 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US20120169789A1 (en) * 2009-09-11 2012-07-05 Takahiko Origuchi Method for driving plasma display panel and plasma display device
JP5234192B2 (ja) * 2009-12-14 2013-07-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2011086893A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2014240913A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
CN108281121A (zh) * 2014-09-05 2018-07-13 丁炜慷 利用视频处理方法在液晶屏边缘按连续的像素显示线为单位逐线亮度补偿、校准的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208369A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイの駆動装置及び駆動方法
JP2005257754A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2005315956A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Pioneer Electronic Corp 表示器駆動装置及び駆動方法
JP2006184843A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
JP2006301555A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2006301556A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2006337720A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2008145880A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 映像補正装置、映像補正方法、プログラム、および映像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458593B1 (ko) * 2002-07-30 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 어드레스 데이터 자동 전력 제어방법과 장치, 그 장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치
KR100679098B1 (ko) * 2003-06-20 2007-02-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 위치별 게인 조정방법 및 장치
KR100515342B1 (ko) * 2003-09-26 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 어드레스 데이터 자동 전력 제어방법과 장치, 그 장치를 갖는 플라즈마 표시 패널
KR101246434B1 (ko) * 2008-11-12 2013-03-22 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
CN102216974A (zh) * 2008-11-13 2011-10-12 松下电器产业株式会社 等离子显示装置以及等离子显示面板的驱动方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208369A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイの駆動装置及び駆動方法
JP2005257754A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2005315956A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Pioneer Electronic Corp 表示器駆動装置及び駆動方法
JP2006184843A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
JP2006301555A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2006301556A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2006337720A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2008145880A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 映像補正装置、映像補正方法、プログラム、および映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101232575B1 (ko) 2013-02-12
US8471786B2 (en) 2013-06-25
US20110210991A1 (en) 2011-09-01
WO2010055661A1 (ja) 2010-05-20
JPWO2010055661A1 (ja) 2012-04-12
CN102209986A (zh) 2011-10-05
KR20110073565A (ko) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734499A2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP5293736B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2010055662A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009186715A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5387581B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5234192B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011149969A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5170322B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011081335A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5387696B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2011074251A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011257515A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010164741A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009186807A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011248268A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010197905A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009300644A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010175772A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192647A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009251266A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010181533A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010197903A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010175666A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009300729A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011022257A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees