JP2004038177A - プラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004038177A
JP2004038177A JP2003271962A JP2003271962A JP2004038177A JP 2004038177 A JP2004038177 A JP 2004038177A JP 2003271962 A JP2003271962 A JP 2003271962A JP 2003271962 A JP2003271962 A JP 2003271962A JP 2004038177 A JP2004038177 A JP 2004038177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
unit
quantization error
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003271962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464633B2 (ja
Inventor
Joon-Koo Kim
金 俊九
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004038177A publication Critical patent/JP2004038177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464633B2 publication Critical patent/JP4464633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は,APC技法適用時に発生する量子化エラーを補償し,階調および色表現力が向上されたプラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法を提供することである。
【解決手段】 本発明では,プラズマディスプレイパネル1000の駆動消費電力制御のため,負荷率に従って単位期間の総維持放電パルス数を変化させるAPC技法を利用し,このAPC技法による量子化エラーを量子化エラー補償部400によって補償し,上記量子化エラー補償を通じて得られた誤差を隣接画素に拡散する構成を有することを特徴とする,プラズマディスプレイパネル駆動装置を提供する。かかる構成によって,階調および色表現力を向上することが可能となる。
【選択図】 図4

Description

 本発明は,プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;以下,‘PDP’とする。)の駆動に係り,特に,階調および色表現力を向上するためのプラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法に関するものである。
 一般に,PDPは,複数個の放電セルをマトリックス形状に配列し,この放電セルを選択し発光させることによって,電気信号として入力された画像データを再生画像として復元させる。このPDPを備えた装置としては,主に交流(AC)駆動方式の装置が使用されている。
 このようなAC駆動方式PDP装置においては,複数の走査および維持電極対が,ディスプレイ画面と平行な面内に配置されている。各対に関しては,帯状の走査電極と維持電極が,水平方向に長く平行に設置され,それらの上を高誘電率絶縁物が一様な厚さで覆っている。上記両電極は各々複数の放電セル用電極の集合である。
 また,線状アドレス電極は,高誘電率絶縁物の上方に,上記走査および維持電極対群から所定の間隔を保って垂直方向に長く配置されている。このPDPを動作させる時には,走査電極に走査パルス電圧を印加すると共に,垂直方向に設置されたアドレス電極にアドレス電圧を印加することによって,両電極の交差点で放電を起す。この放電は,その地点の高誘電率絶縁物表面に電離物質を付着させ,または,付着していた電離物質を消去させる等の電気物性的な変化を与える。このようにしてアドレス動作が行われる。
 この放電が起こった後で走査電極と維持電極の間に維持放電電圧を印加すると,上記アドレス動作により選択された,電離物質が付着した地点のみに放電が生じる。これは走査電極と維持電極の間の持続的放電であって,維持動作と称する。普通の維持動作は所定の短時間放電であり,単位時間内に行う維持動作の回数により所望の視感輝度を生じる。
 なお,ここで水平あるいは垂直と記した方向は,ディスプレイ画面が垂直に設置されている状態に対応している。このような原理的説明は,雑誌FUJITSU(1998年5月号,49巻3号,p.203−229)に詳説されている。
 また,上記PDPにおいてカラー表示素子としての性能を示すためには,誤差が少なく輝度分解能の高い階調表示が可能でなければならない。これを実現するために,静止画像伝送に要する最小単位期間(1TVフィールドまたは1フレーム)を複数個の短時間サブフィールド期間に分け,更に各サブフィールド期間をアドレス動作に続く,異なる維持放電の集合(普通は,維持放電パルス数を1,2,4,8,16,32,64,128回とする8種)として,その放電発生を制御する方法が用いられる。
 一方,PDPは,その駆動特性上消費電力が多いため,表示すべき各単位期間(1フレームまたは1TVフィールド)の負荷率(平均信号レベルに対応し,明るい時に大きくなる)によって消費電力を抑制制御する自動電力制御(Automatic Power Control;以下,APCとする。)技法が用いられている。このようなAPC技法は,入力映像データの負荷率に応じて,入力信号レベルと維持放電パルス数の関係を変化させる。このことによって消費電力を一定のレベル以下に制限する。このような制御の1例としては,単位期間内の各画素の維持放電パルス数を全画面について合計した総回数が所定値を越えないように,入力画像の状況に応じて上記維持放電パルス数を制限することが挙げられる。
 このようなAPC技法によれば,負荷率によって各サブフィールドに適用される維持放電パルス数(放電回数)が変化する。即ち,負荷率に応じて単位期間(1フレームまたは1TVフレーム)内に印加される総維持放電パルス数が変化する。上記8種のサブフィールドを有する例では,総維持放電パルス数を減少制御した場合,各サブフィールドの維持放電回数(1,2,4,8,16,32,64,128回)が減少(例えば維持放電回数が1,2,3,6,12,24,48,96回になる。)して画面が暗くなる。各サブフィールドは,そのサブフィールドが有している階調表現比重に相当するだけの維持放電パルス数を有するので,上記のように各サブフィールドに適用される維持放電パルス数も総維持放電パルス数におおよそ比例して変化する。APC技法では,総維持放電パルス数をAPCレベルに従って異なるように設定し,このAPCレベルは負荷率に基づいて決定される。即ち,上記の例では負荷率0〜100%をAPCレベル0〜255(2−1)に割り当て,両者は比例の関係を有する。従って,負荷率が0%の場合,APCレベルは0となり,維持放電パルス数は最大となる。また,負荷率が100%の場合,APCレベルは255となり,維持放電パルス数は最小となる。
 このような維持放電パルス数は,理想的な場合,即ち小数点以下も表現できる場合は,誤差も少なく,階調値対維持放電パルス数の関係が線形を維持する。しかし,実際はPDPを実現する上で維持放電パルス数は整数でなければならないため,その維持放電パルス数の生成時に量子化エラーが発生する。
 例えば,現在適用しようとするAPCレベルにおける総維持放電パルス数の抑制比が0.75であれば,上記のように各サブフィールドの維持放電回数は,
(1,2,4,8,16,32,64,128回の維持放電) × 0.75
=(1,2,3,6,12,24,48,96回の維持放電)
のように減少する。このようにして画面が暗くなり,消費電力を抑制できる。ここでの維持放電回数は少数点以下を四捨五入している。
 実際に画像化されるi番目サブフィールドにおけるj番目APCレベルの維持放電パルス数nijは,次の数式(1)によって求められる。
Figure 2004038177
ここで,
 Wはi番目サブフィールドの階調表現比重(i番目サブフィールド単独で表示できる輝度に対応),
 Nsfは単位期間(1フレームまたは1TVフィールド)内サブフィールド数(上記の例では8),
 NTOTjはj番目APCレベルの単位期間内総維持放電パルス数である。
 数式(1)によって算出される維持放電パルス数nijは整数または実数(少数付)であるが,実際に用いられる維持放電パルス数は整数に限られる。従って,実際のPDP駆動には,計算されたnijの小数部を四捨五入した,もしくは切り捨てた丸め値Nijが用いられる。この時に量子化エラーが発生し,これをδNijとする。このような関係は数式(2)によって表現できる。ここでNijは整数であり,δNijは実数になる。
Figure 2004038177
 したがって,j番目APCレベルに対して決められた総維持放電パルス数と実際に実現される各サブフィールドに振り分けられた維持放電パルス数の合計である総維持放電パルス数とは同一でなく,その差は次の数式(3)によって量子化エラーの単位期間毎の合計として表現できる。
Figure 2004038177
 また,各APCレベルに対する量子化エラー率が添付した図1に示されており,APCレベルが高い,即ち負荷率が大きい画面であるほど負荷率変化の時に量子化エラー率の偏差が激しいことが分かる。
 このような量子化エラーによって,負荷率毎にサブフィールドの階調表現比重が各々少しずつずれる。このことは階調表現力を低下させて,負荷率変化により色調が歪曲される現象を生じる,という問題になる。添付した図2(量子化前)および図3(量子化後)を参照すれば,低階調表現の場合に同一階調でAPCレベルが変化する時,量子化の前に比べて量子化の後では色の歪曲現象を生じることが分かる。
 一方,PDP駆動時にデジタル映像データについて階調補正の逆補正であるガンマ補正を行う場合,PDPに表示される表示画像の中の低輝度部分の表示階調が著しく低下して画質劣化になる問題点が発生していた。しかし,このような問題点を解決するために,ガンマ補正時にデータビット数を多くして,PDPの表示階調精度幅を増加させた後,表示階調の誤差成分を当該画素の周囲に在る隣接画素に拡散する技術が開示されている(例えば,大韓民国公開特許公報第2002−14766号等)。このような技術の一例では,ガンマ補正のために入力される映像データが8ビットである場合,ガンマ補正を通じて12ビットの大きさを有するデータに変換する。その後,誤差拡散によって12ビットデータのうちの下位4ビットが分離され,隣接画素に拡散し,最終的に低階調表現可能な8ビットデータがPDPに入力される。
 しかしこのような従来技術では,上記のようなAPC技法適用時に発生する量子化エラーに対する補償が不十分で,維持放電パルス数の不正確性による誤差が隣接画素に拡散し,負荷率による消費電力変化率が均一にできないという問題点がある。
大韓民国公開特許公報第2002−14766号 雑誌FUJITSU(1998年5月号,49巻3号,p.203−229)
 本発明は,従来のプラズマディスプレイパネル駆動装置が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,APC技法適用時に発生する量子化エラーを補償し,この補償を通じて得られた誤差を隣接画素に拡散し,階調および色表現力を向上することが可能な,新規かつ改良されたプラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法を提供することである。
 上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,プラズマ放電を利用して映像表示を行うプラズマディスプレイパネルに表示されるべき画像を,入力映像信号に対応して,各単位期間(1フレームまたは1TVフィールド)毎に階調表現比重が互いに異なる複数のサブフィールドに分割し,上記各サブフィールドの階調表現比重値を組み合わせて入力映像信号に対応する階調を表示するプラズマディスプレイパネル駆動装置において:上記入力映像信号に対してガンマ逆補正および誤差拡散処理を遂行する映像データ処理部と;上記映像データ処理部から出力される映像データに対し,上記映像データのAPC(自動電力制御)レベルによる量子化エラーを補償して出力する量子化エラー補償部と;上記量子化エラー補償部から出力される映像データのうちの一部のデータを表示誤差として周辺の画素に拡散する微細規模誤差拡散部と;上記微細規模誤差拡散部によって誤差拡散した映像データに対応するサブフィールドデータを生成するメモリ制御部と;上記メモリ制御部から出力されるサブフィールドデータに対応するアドレスデータを生成し,上記プラズマディスプレイパネルに印加するアドレス駆動部と;上記映像データ処理部から出力される映像データを用いてAPCレベルを計算し,維持放電パルス数を含むデータを出力するAPC制御部と;上記APC制御部から出力されたデータを用いてサブフィールド配列構造を生成し,上記生成されたサブフィールド配列に基づく制御信号を生成して上記プラズマディスプレイパネルに印加する維持・走査パルス発生部とを含むことを特徴とする,プラズマディスプレイパネル駆動装置が提供される。
 また,上記量子化エラー補償部は,上記映像データ処理部から出力される映像データを上記単位期間遅延させて出力するフレームバッファ部と;上記映像データ処理部から出力される映像データの負荷率を検出してAPCレベルを計算するAPCレベル計算部と;上記APCレベル計算部で計算されたAPCレベルに基づいて,階調毎の維持放電パルス数に対する量子化エラー補正量を出力する量子化エラールックアップテーブルと;上記フレームバッファ部から出力される映像データに対し,上記量子化エラールックアップテーブルから出力される量子化エラー補正量で補償するエラー補償部とを含むとしても良い。
 上記エラー補償部は,上記フレームバッファ部から出力される映像データの精度幅を拡張して出力する拡張部と;上記拡張部によって精度幅が拡張された映像データに対し,上記量子化エラー補正量で補償する補償部とを含むとしても良い。
 また,上記量子化エラー補正量は,次の式
Figure 2004038177
によって設定され,上記式におけるjは適用されるAPCレベルの整理番号であり,wは,i番目サブフィールドの階調表現比重であり,Nsfは,上記単位期間内のサブフィールド数であり,NTOTjは,j番目APCレベル適用時の上記単位期間内総維持放電パルス数であり,δNijは,j番目APCレベルでのi番目サブフィールドの量子化エラーであるとしても良い。
 上記拡張部は,8ビットの映像データを12ビットの映像データに精度拡張することができる。
 上記微細規模誤差拡散部は,上記補償部から出力される12ビットの映像データのうち,下位4ビットの映像データを表示誤差として拡散処理することができる。
 また,上記課題を解決するため,本発明の別の観点によれば,プラズマ放電を利用して映像表示を行うプラズマディスプレイパネルに表示されるべき画像を,入力映像信号に対応して,各単位期間(1フレームまたは1TVフィールド)毎に階調表現比重が互いに異なる複数のサブフィールドに分割し,上記各サブフィールドの階調表現比重値を組み合わせて入力映像信号に対応する階調を表示するプラズマディスプレイパネル駆動方法において:上記入力映像信号に対してガンマ逆補正および誤差拡散処理を遂行し,対応する映像データを生成する第1段階と;上記第1段階で生成された映像データに対し,上記映像データのAPCレベルによる量子化エラーを補償する第2段階と;上記第2段階で量子化エラーが補償された映像データに対して誤差拡散処理を遂行する第3段階と;上記第3段階で誤差拡散処理された映像データによって上記プラズマディスプレイパネルに対するアドレス動作を行う第4段階とを含むことを特徴とする,プラズマディスプレイパネル駆動方法が提供される。
 上記第2段階は,上記第1段階で生成された映像データの負荷率を検出してAPCレベルを計算する段階と;上記計算されたAPCレベルに基づいて,階調毎の維持放電パルス数に対する量子化エラー補正量を求める段階と;上記第1段階で生成された映像データに対し,上記量子化エラー補正量で補償する段階とを含むとしても良い。
 上記量子化エラー補正量で補償する段階は,上記第1段階で生成された映像データの精度幅を拡張する段階と;上記拡張された映像データに対し,上記量子化エラー補正量で補償する段階とを含むとしても良い。
 以上説明したように,本発明によれば,APC技法適用時に発生する量子化エラーによって負荷率毎にサブフィールド階調表現比重がずれる現象を低減させ,階調の表現が自然になる。また,量子化エラー補償を通じて得られた誤差を隣接画素に拡散することにより,階調および色表現力が向上する。
 以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 (第1の実施の形態)
 図4は,第1の実施形態によるPDP駆動装置のブロック図である。図中矢印上に設けられた8や12の数字は,データのビット幅が8ビットや12ビットであることを示す。
 図4に示されているように,第1の実施形態によるPDP駆動装置は,映像信号処理部100,ガンマ補正部200,正常規模誤差拡散部300,量子化エラー補償部400,微細規模誤差拡散部500,メモリ制御部600,アドレス駆動部700,APC制御部800および維持・走査パルス発生部900を含む。
 上記映像信号処理部100は,外部から入力される映像信号に対するデジタル映像データを生成して出力する。この時に出力されるデジタル映像データは8ビットの映像データである。
 上記ガンマ補正部200は,CRT(Cathode−Ray Tube)の発光特性と互換性を維持するためのガンマ補正の逆補正に相当する,ガンマ値補正(実質的にはガンマ逆補正)を遂行する。この時,ガンマ補正部200は映像信号処理部100から出力される8ビットの映像データに対してガンマ逆補正を遂行し,12ビットのデータとして精度幅を拡張して出力する。
 上記正常規模誤差拡散部300は,ガンマ補正部200から出力される12ビットのデータに対して周辺の画素から拡散してくる表示誤差補償値を加算し,その後下位4ビットを丸め,精度幅を縮小して8ビットの映像データを生成する。この時,正常規模誤差拡散部300は従来の技術による誤差拡散処理を遂行するが,これについては当業者であれば容易に分かることであるので詳細な説明を省略する。
 ここで,映像信号処理部100,ガンマ補正部200,および,正常規模誤差拡散部300は,本発明の映像データ処理部を形成する。
 上記量子化エラー補償部400は,正常規模誤差拡散部300から出力される8ビットの映像データを受けて更に12ビットのデータに拡張し,拡張された12ビットのデータに対してAPCレベルに対する量子化エラー補償処理を遂行する。
 上記微細規模誤差拡散部500は,量子化エラー補償部400から出力される12ビットのデータに対して周辺の画素から拡散してくる表示誤差補償値を加算してから下位4ビットを丸め,8ビットの映像データを生成する。この時,微細規模誤差拡散部500は正常規模誤差拡散部300と同一な誤差拡散処理,つまり,従来の技術による誤差拡散処理を行うことになる。しかし,量子化エラー補償部400で量子化エラーが補償されたデータに対して誤差拡散処理を行うので,結果的には従来に比べて微細な誤差拡散処理を遂行できる。
 上記メモリ制御部600は,維持・走査パルス発生部900から出力される制御信号に応じて,微細規模誤差拡散部500から出力される8ビット映像データに対応するサブフィールドデータを生成する。
 上記アドレス駆動部700は,メモリ制御部600から出力されるサブフィールドデータに対応するアドレスデータを生成し,プラズマディスプレイパネル1000のアドレス電極(A1,A2,…Am)に印加する。
 上記APC制御部800は,正常規模誤差拡散部300から出力される8ビット映像データを用いて負荷率を検出し,検出された負荷率によってAPCレベルを計算し,計算されたAPCレベルに対応する維持放電パルス数,各サブフィールドのアドレスパルス幅などを算出して出力する。
 上記維持・走査パルス発生部900は,APC制御部800から出力される維持放電パルス数,各サブフィールドのアドレスパルス幅などを受けて,対応するサブフィールド配列構造を生成し,生成されたサブフィールド配列に基づく維持放電パルスおよび走査パルスを生成して,プラズマディスプレイパネル1000の維持放電電極(X1,X2,…Xn)と走査電極(Y1,Y2,…,Yn)に印加する。また,メモリ制御部600の動作を制御する制御信号を生成する。
 図5は,図4に示された量子化エラー補償部400の詳細ブロック図である。図中矢印上に設けられた8や12の数字は,データのビット幅が8ビットや12ビットであることを示す。
 図5に示されているように,量子化エラー補償部400は,フレームバッファ部410,エラー補償部420,APCレベル計算部430および量子化エラールックアップテーブル440を含む。
 上記フレームバッファ部410は,正常規模誤差拡散部300から出力される8ビットの映像データを1フレームの間遅延させて出力する。
 上記APCレベル計算部430は,正常規模誤差拡散部300から出力される8ビットの映像データを用いて負荷率を検出し,検出された負荷率によってAPCレベルを計算する。また,このような機能は上記APC制御部800に属するものであり,APC制御部800の当該機能を用いることもできる。
 上記量子化エラールックアップテーブル440は,APCレベルに基づいて階調毎の維持放電パルス数に対する量子化エラー補正量を予め保存しており,APCレベル計算部430で計算されたAPCレベルの入力を受けて,該当する階調毎の維持放電パルス数に対する量子化エラー補正量を出力する。ここで,階調毎の維持放電パルス数に対する量子化エラー補正量は次の数式(5)によって決定される。
Figure 2004038177
 上記エラー補償部420は,拡張部421,補償部422を含む。
 上記拡張部421は,添付した図6に示されているように,フレームバッファ部410から出力される8ビット映像データ(Di)を12ビット映像データ(Dm)に拡張して出力する。
 上記補償部422は,図7に示されているように,拡張部421から出力される12ビットの映像データ(Dm)に対して,量子化エラールックアップテーブル440から出力される量子化エラー量で補償する。この補償された12ビットの映像データ(Do)を微細規模誤差拡散部500に出力する。
 以下,第1の実施形態による階調および色表現力向上のためのプラズマディスプレイパネルの駆動方法について説明する。
 まず,PDPを通して画面として表示するための入力映像信号が,映像信号処理部100によって8ビットのデジタル映像データに変換される。その後,ガンマ補正部200によってCRTの発光特性と互換性を維持するためのガンマ補正の逆補正に相当するガンマ値補正が遂行され,12ビットの映像データとして正常規模誤差拡散部300に出力される。
 正常規模誤差拡散部300に入力された12ビットの映像データは,下位4ビットのデータを表示誤差として周辺の画素に拡散すると同時に,周辺の画素から拡散してくる表示誤差を当該映像データにも適用させ正常規模の誤差拡散が行われる。その後で,8ビットの映像データとして出力される。
 次に,正常規模誤差拡散部300から出力される8ビット映像データは2方向に別れて,1方は量子化エラー補償部400に,もう1方はAPC制御部800に入力される。このうち量子化エラー補償部400に入力された映像データは更に2方向に別れる。
 量子化エラー補償部400に入力された映像データは,フレームバッファ部410で1フレーム間遅延させられ,エラー補償部420の拡張部421に入力される。拡張部421では,図6に示されたように12ビットの映像データに拡張され,補償部422に出力される。
 一方,正常規模誤差拡散部300から出力される8ビット映像データは,量子化エラー補償部400のAPCレベル計算部430にも入力され,APCレベルが決定される。このように決定されたAPCレベルは量子化エラールックアップテーブル440に入力されて,階調毎の維持放電パルス量子化エラー補正量を決定する基準となる。
 量子化エラールックアップテーブル440で決定される量子化エラー補正量はエラー補償部420の補償部422に入力される。また,拡張部421によって拡張された12ビット映像データも補償部422に入力される。
 補償部422は,量子化エラールックアップテーブル440から量子化エラー補正量の入力を受け,拡張部421で拡張されて出力される12ビットの映像データを補償して出力する。
 このようにエラー補償部420によって量子化エラーが補償されて微細規模誤差拡散部500に入力された12ビットの映像データは,下位4ビットのデータが表示誤差として周辺の画素に拡散される。これと同時に,周辺の画素から拡散してくる表示誤差も当該映像データに適用されて正常規模の誤差拡散が行なわれ,8ビットの映像データとしてメモリ制御部600に出力される。
 上記のように,量子化エラー補償部400によって量子化エラーが補償された映像データが微細規模誤差拡散部500によって誤差拡散することにより,量子化エラーに対する誤差拡散補償が行われる。
 次に,微細規模誤差拡散部500から出力される8ビットの映像データに対してメモリ制御部600でサブフィールドデータが生成される。アドレス駆動部700は,メモリ制御部600から出力されるサブフィールドデータに対応するアドレスデータを生成して,プラズマディスプレイパネル1000のアドレス電極(A1,A2,…Am)に印加する。
 一方,APC制御部800は,正常規模誤差拡散部300から出力される8ビット映像データを用いてAPCレベルを計算し,計算されたAPCレベルに対応する維持放電パルス数などを算出して出力する。維持・走査パルス発生部900は,APC制御部800から出力される維持放電パルス数などを受けて,対応するサブフィールド配列構造を生成し,生成されたサブフィールド配列に基づく維持放電パルスおよび走査パルスを生成してプラズマディスプレイパネル1000の維持放電電極(X1,X2,…Xn)と走査電極(Y1,Y2,…,Yn)に印加する。
 このようにPDP1000にアドレス駆動部700からアドレスデータが印加され,維持・走査パルス発生部900から維持放電パルスおよび走査パルスが印加されることによって,入力映像信号に対応する画像がPDP1000に表示される。
 以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は,プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;以下,‘PDP’とする。)の駆動に適用可能であり,特に,階調および色表現力を向上するためのプラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法に適用可能である。
従来のAPCレベルに対する量子化エラー率を示した図である。 量子化前のAPCレベルに対する総維持放電パルス数を示した図である。 量子化後のAPCレベルに対する総維持放電パルス数を示した図である。 第1の実施形態によるPDP駆動装置のブロック図である。 第1の実施形態による量子化エラー補償部の詳細ブロック図である。 第1の実施形態による量子化エラー補償部における拡張部での入力データの拡張関係を示した図である。 第1の実施形態による量子化エラー補償部における補償部での入力データの補償関係を示した図である。
符号の説明
100  映像信号処理部
200  ガンマ補正部
300  正常規模誤差拡散部
400  量子化エラー補償部
410  フレームバッファ部
420  エラー補償部
421  拡張部
422  補償部
430  APCレベル計算部
440  量子化エラールックアップテーブル
500  微細規模誤差拡散部
600  メモリ制御部
700  アドレス駆動部
800  APC制御部
900  維持・走査パルス発生部
1000 プラズマディスプレイパネル

Claims (9)

  1. プラズマ放電を利用して映像表示を行うプラズマディスプレイパネルに表示されるべき画像を,入力映像信号に対応して,各単位期間(1フレームまたは1TVフィールド)毎に階調表現比重が互いに異なる複数のサブフィールドに分割し,前記各サブフィールドの階調表現比重値を組み合わせて入力映像信号に対応する階調を表示するプラズマディスプレイパネル駆動装置において:
     前記入力映像信号に対してガンマ逆補正および誤差拡散処理を遂行する映像データ処理部と;
     前記映像データ処理部から出力される映像データに対し,前記映像データのAPC(自動電力制御)レベルによる量子化エラーを補償して出力する量子化エラー補償部と;
     前記量子化エラー補償部から出力される映像データのうちの一部のデータを表示誤差として周辺の画素に拡散する微細規模誤差拡散部と;
     前記微細規模誤差拡散部によって誤差拡散した映像データに対応するサブフィールドデータを生成するメモリ制御部と;
     前記メモリ制御部から出力されるサブフィールドデータに対応するアドレスデータを生成し,前記プラズマディスプレイパネルに印加するアドレス駆動部と;
     前記映像データ処理部から出力される映像データを用いてAPCレベルを計算し,維持放電パルス数を含むデータを出力するAPC制御部と;
     前記APC制御部から出力されたデータを用いてサブフィールド配列構造を生成し,前記生成されたサブフィールド配列に基づく制御信号を生成して前記プラズマディスプレイパネルに印加する維持・走査パルス発生部と;
    を含むことを特徴とする,プラズマディスプレイパネル駆動装置。
  2. 前記量子化エラー補償部は,
     前記映像データ処理部から出力される映像データを前記単位期間遅延させて出力するフレームバッファ部と;
     前記映像データ処理部から出力される映像データの負荷率を検出してAPCレベルを計算するAPCレベル計算部と;
     前記APCレベル計算部で計算されたAPCレベルに基づいて,階調毎の維持放電パルス数に対する量子化エラー補正量を出力する量子化エラールックアップテーブルと;
     前記フレームバッファ部から出力される映像データに対し,前記量子化エラールックアップテーブルから出力される量子化エラー補正量で補償するエラー補償部と;
    を含むことを特徴とする,請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル駆動装置。
  3. 前記エラー補償部は,
     前記フレームバッファ部から出力される映像データの精度幅を拡張して出力する拡張部と;
     前記拡張部によって精度幅が拡張された映像データに対し,前記量子化エラー補正量で補償する補償部と;
    を含むことを特徴とする,請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル駆動装置。
  4. 前記量子化エラー補正量は,次の式
    Figure 2004038177
    によって設定され,
     前記式におけるjは適用されるAPCレベルの整理番号であり,
     wは,i番目サブフィールドの階調表現比重であり,
     Nsfは,前記単位期間内のサブフィールド数であり,
     NTOTjは,j番目APCレベル適用時の前記単位期間内総維持放電パルス数であり,
     δNijは,j番目APCレベルでのi番目サブフィールドの量子化エラーである
    ことを特徴とする,請求項2または3に記載のプラズマディスプレイパネル駆動装置。
  5. 前記拡張部は,8ビットの映像データを12ビットの映像データに精度拡張することを特徴とする,請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル駆動装置。
  6. 前記微細規模誤差拡散部は,前記補償部から出力される12ビットの映像データのうち,下位4ビットの映像データを表示誤差として拡散処理することを特徴とする,請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  7. プラズマ放電を利用して映像表示を行うプラズマディスプレイパネルに表示されるべき画像を,入力映像信号に対応して,各単位期間(1フレームまたは1TVフィールド)毎に階調表現比重が互いに異なる複数のサブフィールドに分割し,前記各サブフィールドの階調表現比重値を組み合わせて入力映像信号に対応する階調を表示するプラズマディスプレイパネル駆動方法において:
     前記入力映像信号に対してガンマ逆補正および誤差拡散処理を遂行し,対応する映像データを生成する第1段階と;
     前記第1段階で生成された映像データに対し,前記映像データのAPCレベルによる量子化エラーを補償する第2段階と;
     前記第2段階で量子化エラーが補償された映像データに対して誤差拡散処理を遂行する第3段階と;
     前記第3段階で誤差拡散処理された映像データによって前記プラズマディスプレイパネルに対するアドレス動作を行う第4段階と;
    を含むことを特徴とする,プラズマディスプレイパネル駆動方法。
  8. 前記第2段階は,
     前記第1段階で生成された映像データの負荷率を検出してAPCレベルを計算する段階と;
     前記計算されたAPCレベルに基づいて,階調毎の維持放電パルス数に対する量子化エラー補正量を求める段階と;
     前記第1段階で生成された映像データに対し,前記量子化エラー補正量で補償する段階と;
    を含むことを特徴とする,請求項7に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 前記量子化エラー補正量で補償する段階は,
     前記第1段階で生成された映像データの精度幅を拡張する段階と;
     前記拡張された映像データに対し,前記量子化エラー補正量で補償する段階と;
    を含むことを特徴とする,請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法。

JP2003271962A 2002-07-08 2003-07-08 プラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4464633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0039319A KR100441528B1 (ko) 2002-07-08 2002-07-08 계조 및 색 표현력 향상을 위한 플라즈마 디스플레이패널의 구동 장치 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038177A true JP2004038177A (ja) 2004-02-05
JP4464633B2 JP4464633B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36261208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271962A Expired - Fee Related JP4464633B2 (ja) 2002-07-08 2003-07-08 プラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7025252B2 (ja)
JP (1) JP4464633B2 (ja)
KR (1) KR100441528B1 (ja)
CN (1) CN1300759C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392706C (zh) * 2004-02-19 2008-06-04 三星Sdi株式会社 驱动等离子显示板的设备和在其上显示画面的方法
US7944414B2 (en) 2004-05-28 2011-05-17 Casio Computer Co., Ltd. Display drive apparatus in which display pixels in a plurality of specific rows are set in a selected state with periods at least overlapping each other, and gradation current is supplied to the display pixels during the selected state, and display apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289233B1 (en) 2003-02-04 2012-10-16 Imaging Systems Technology Error diffusion
US8305301B1 (en) 2003-02-04 2012-11-06 Imaging Systems Technology Gamma correction
KR100477995B1 (ko) * 2003-07-25 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100508937B1 (ko) * 2003-08-05 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 고효율 플라즈마 디스플레이 패널에서의 계조 표현 방법및 그 방법을 사용한 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치
KR100603310B1 (ko) * 2003-11-22 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 계조의 선형성 증진을 위한 방전 표시 패널의 구동 방법
TWI244334B (en) * 2004-05-07 2005-11-21 Quanta Comp Inc Apparatus and method for increasing the display gray level
KR100521493B1 (ko) * 2004-05-25 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그 구동방법
CN100399416C (zh) * 2004-06-03 2008-07-02 广达电脑股份有限公司 提高显示元件灰度数的装置与方法
CN100346388C (zh) * 2004-06-08 2007-10-31 友达光电股份有限公司 液晶显示器的数字图像信号处理装置
US7590299B2 (en) * 2004-06-10 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Increasing gamma accuracy in quantized systems
KR20050121923A (ko) * 2004-06-23 2005-12-28 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 장치의 화상 처리방법
EP1638067A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for generating subfield codes
KR100648310B1 (ko) * 2004-09-24 2006-11-23 삼성전자주식회사 영상의 휘도 정보를 이용한 색변환장치 및 이를 구비하는디스플레이 장치
CN100389443C (zh) * 2004-11-12 2008-05-21 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 等离子显示器的误差扩散方法及装置
JP4563787B2 (ja) * 2004-12-10 2010-10-13 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
CN100351883C (zh) * 2005-03-01 2007-11-28 西安交通大学 交流等离子体显示器自适应子场编码驱动方法及装置
US8248328B1 (en) 2007-05-10 2012-08-21 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP with artifact reduction
KR100903620B1 (ko) * 2007-11-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US20100134809A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Gamma correction method for error diffusion
JP5600517B2 (ja) 2010-08-18 2014-10-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20130087927A (ko) * 2012-01-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법
TWI670615B (zh) 2017-08-24 2019-09-01 財團法人工業技術研究院 功耗估算方法與功耗估算裝置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917279B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-12 富士通株式会社 ガス放電パネル
JP3259253B2 (ja) 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US6097357A (en) 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
EP0764931B1 (en) 1991-12-20 1999-07-28 Fujitsu Limited Method and apparatus for driving display panel
DE69318196T2 (de) 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP3025598B2 (ja) 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
DE69529716T2 (de) * 1994-10-06 2003-07-17 Fujitsu General Ltd Grauskalaverarbeitung unter Verwendung eines Fehlerdiffusionsverfahren
JP3891499B2 (ja) * 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
JP3163563B2 (ja) 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
US6091767A (en) * 1997-02-03 2000-07-18 Westerman; Larry Alan System for improving efficiency of video encoders
US5841413A (en) * 1997-06-13 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for moving pixel distortion removal for a plasma display panel using minimum MPD distance code
US6310588B1 (en) * 1997-07-24 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus and image evaluation apparatus
JP2994631B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4030685B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2001117528A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
US6674446B2 (en) * 1999-12-17 2004-01-06 Koninilijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
US6639605B2 (en) * 1999-12-17 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
KR20010077727A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 김순택 플라즈마 표시패널의 구동 전력을 제어하는 방법 및 장치
JP2001325888A (ja) 2000-03-09 2001-11-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd プラズマディスプレイ及びその製造方法
KR100363678B1 (ko) * 2000-04-19 2002-12-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 데이터 입력장치
JP2002072956A (ja) 2000-08-17 2002-03-12 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの階調表示処理方法
JP2002091375A (ja) * 2000-08-31 2002-03-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの階調表示処理方法
JP2002082647A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法
KR100432666B1 (ko) * 2001-08-24 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392706C (zh) * 2004-02-19 2008-06-04 三星Sdi株式会社 驱动等离子显示板的设备和在其上显示画面的方法
US7944414B2 (en) 2004-05-28 2011-05-17 Casio Computer Co., Ltd. Display drive apparatus in which display pixels in a plurality of specific rows are set in a selected state with periods at least overlapping each other, and gradation current is supplied to the display pixels during the selected state, and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7025252B2 (en) 2006-04-11
CN1487490A (zh) 2004-04-07
CN1300759C (zh) 2007-02-14
KR100441528B1 (ko) 2004-07-23
US20060092103A1 (en) 2006-05-04
US7598933B2 (en) 2009-10-06
US20040075625A1 (en) 2004-04-22
JP4464633B2 (ja) 2010-05-19
KR20040005042A (ko) 2004-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464633B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置およびその方法
KR100499102B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
EP1548696B1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP5049445B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4601371B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100533727B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
JP4160575B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006268046A (ja) プラズマディスプレイパネル用駆動装置、その信号処理方法並びにその映像表示装置
KR100508937B1 (ko) 고효율 플라즈마 디스플레이 패널에서의 계조 표현 방법및 그 방법을 사용한 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치
KR100599746B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 계조 표현방법
JP2006163283A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
US20080266213A1 (en) Plasma display device and automatic power control method for generating address data of plasma display device
JP2005128540A (ja) 高負荷画面の階調表現方法及びプラズマディスプレイパネル駆動装置
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US20060125723A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2005157368A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
KR101174717B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 역감마 보정방법
KR100570656B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 자동 전력 제어 방법
US20050093775A1 (en) Method of driving a plasma display panel
KR100684728B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100612391B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 화상 처리 방법
JP2000242226A (ja) 階調表示方法及び表示装置
JP2009020160A (ja) 表示パネルの駆動方法
KR20060057145A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 화상 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees