JPH0733020B2 - ポリクロロプレンからクロロプレン二量体を除去する方法 - Google Patents

ポリクロロプレンからクロロプレン二量体を除去する方法

Info

Publication number
JPH0733020B2
JPH0733020B2 JP2295136A JP29513690A JPH0733020B2 JP H0733020 B2 JPH0733020 B2 JP H0733020B2 JP 2295136 A JP2295136 A JP 2295136A JP 29513690 A JP29513690 A JP 29513690A JP H0733020 B2 JPH0733020 B2 JP H0733020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polychloroprene
extruder
chloroprene
latex
dimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2295136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03203609A (ja
Inventor
フレツド・ヤークス・カフカ
アーチイ・ロバート・バイス
ドナルド・キース・バーチエツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH03203609A publication Critical patent/JPH03203609A/ja
Publication of JPH0733020B2 publication Critical patent/JPH0733020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/14Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/55Screws having reverse-feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C3/00Treatment of coagulated rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリクロロプレンからクロロプレン二量体を除
去する方法に関する。
要するに本発明によれば、ポリクロロプレンラテツクス
をスクリユー押出し機に供給し、そしてラテツクスを押
出し機中で凝固させ、この凝固したラテツクスを除水域
に供給し、そして凝固したポリクロロプレンを、ポリク
ロロプレンを加熱し且つ加圧する流れ制御器(flow res
triction)を通して減圧域に放出して孔性のクラム(cr
umb)とすることにより、クロロプレン二量体がポリク
ロロプレンから除去される。また該流れ制御器はポリク
ロロプレン中の水が吐出口から強制的に流出されるよう
に十分な背圧をかける。押出し器から放出されたポリク
ロロプレンのクラムを加熱して、それからクロロプレン
二量体を除去する。
乳化重合によって製造されるポリクロロプレンは、中で
もトランス−1,2−ジクロル−1,2−ジビニルシクロブタ
ン、1−クロル−5−(1−クロルビニル)−シクロヘ
キサン、1−クロル−4−(1−クロルビニル)−シク
ロヘキサン、及び1,6−ジクロル−1,5−シクロオクタジ
エンを含む単量体2−クロル−1,3−ブタジエンの二量
体を含有する。このクロロプレン二量体は重合中に生成
し、究極的には得られるポリクロロプレン中に溶解す
る。単にポリクロロプレンの乾燥では、クロロプレン二
量体がポリクロロプレン中に溶解し、ポリクロロプレン
の表面上の水には溶解しないから、これを除去しない。
クロロプレン二量体は刺激的な不快臭を示し、従つて続
く多くの用途に対して除去が必要である。クロロプレン
二量体は、乳化重合法によつて製造された重合体を凍結
ロール上で分離して厚さ500ミクロン又はそれ以下の薄
い凍結したフイルムを形成せしめることによつて除去さ
れてきた。このフイルムを熱水で洗浄し、部分的に2つ
の相対する絞りロール間で乾燥し、そしてこのフイルム
を迅速に炉内へ送入する。この工程はエネルギー及び入
力において費用がかかり、柔軟だが靱性のフイルムに成
形できる重合体についてだけ使用できるという融通性の
ないものである。今回押出し機の分離法を用いる新規で
経済的な方法によつてクロロプレン二量体がポリクロロ
プレンから容易に除去できることが発見された。
(a)ポリクロロプレンラテツクスをスクリユー押出し
機に供給し、 (b)ポリクロロプレンラテツクスをスクリユー押出し
機中で凝固させ、 (c)押出し機の凝固したポリクロロプレンを除水域へ
供給し、 (d)凝固したポリクロロプレンを、このクロロプレン
を加熱し且つ加圧する流れ制御器を通して減圧域へ放出
して孔性のポリクロロプレンの塊りを生成させ、そして 同時に該流れ制御器により、凝固したポリクロロプレン
中に存在する水がそれから分離され且つ流れ制御器から
上流の押出し機中に設置された吐出口から強制的に流出
せしめられるに十分な背圧を適用し、 (e)押出し機から放出された孔性ポリクロロプレンの
塊りを、ポリクロロプレンに対して実質的に不活性な気
体流を該クロロプレンの塊り中に少くとも約100℃で、
クロロプレン二量体の少くとも約50%を拡散によつてポ
リクロロプレンから除去するのに十分な時間通じること
によつて、加熱する、 ことを含んでなるポリクロロプレンからクロロプレン二
量体を除去する方法に関する。
第1図は本発明の方法で用いる除水押出し機及び乾燥機
の部分的に概略的な断面側面図である。
第2図はフライト(flight)の配置を示す除水押出し機
スクリユーの単純化された断面上面図である。
本発明の方法で使用されるポリクロロプレンはラテツク
スの形である。一般にこのラテツクスは約25〜75%、普
通約35〜60%の固体含量を有する。通常の乳化剤を水、
クロロプレン単量体及び他の随意の成分と混合して乳化
液を調製し、続いてラテツクスに重合させる。ラテツク
ス粒子は粒子の表面に吸収された乳化剤例えばロジン石
けんによつて保護された弾性体の凝集物からなる。
ポリクロロプレンは硫黄改変の、アルキルメルカプタン
改変の、或いはジアルキル−又はジアルコキシキサント
ゲンジスルフイド改変のポリクロロプレン単独重合体、
或いはクロロプレン及び2,3−ジクロルブタジエン−1,
3、又は炭素数3〜10のモノエチレン性不飽和単量体の
共重合体である。エチレン性不飽和単量体は0〜200℃
の沸点を有するビニル単量体としてさらに記述すること
ができる。好適なビニル単量体はアクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、低級アルキルアクリレート、メタク
リレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレエ
ート、及びフマレート、アクリル酸、メタクリル酸、フ
マル酸、及びマレイン酸である。ビニル単量体は一般に
より反応性の2,3−ジクロル−1,3−ブタジエンに比して
2−クロル−1,3−ブタジエンよりも反応性が低い。
ポリクロロプレンの製造に使用されるアルキルメルカプ
タン改変剤は一般に炭素数約4〜20の鎖長を有する。ア
ルキル基は直鎖でも分枝鎖でもよく、1級、2級又は3
級のいずれであつてもよい。ジアルキルキサントゲンジ
スルフイドは構造式 [式中、R及びR′は炭素数1〜8のアルキル基であ
る] で表わすことができる。適当なアルキル基の例はメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、及び種々の異性
体ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチル
基である。好適なジアルキルキサントゲンジスルフイド
は各アルキル基が炭素数1〜4のもの、特にジイソプロ
ピルキサントゲンジスルフイドである。
ジアルコキシキサントゲンジスルフイドは式 [式中、R及びR′は炭素数1〜8のアルキル基であ
り、そしてmは2〜6である] の組成物である。適当なアルキル基の例はメチル、エチ
ル、ブチル、及びヘキシル、好適にはエチルである。改
変剤は元素状硫黄であつてよい。一般に重合体の改変剤
含量は、生成物のゲル含量を所望の範囲内に維持するた
めに0.05〜0.15重量%である。クロロプレン重合体は10
〜50℃での乳化重合により製造される。一般に重合は40
%又はそれ以上のクロロプレン単量体転化率で停止せし
められる。
ポリクロロプレンラテツクスをスクリユー押出し機中で
凝固させる。本方法で用いるのに適当な凝固剤は、塩化
カルシウム、硫酸アルミニウム、塩化ナトリウム、硫酸
ナトリウム、又は酢酸ナトリウムのような塩を含む。ポ
リオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウムクロラ
イド(EMCOLCC−9)及び水性ポリアミン溶液のような
カチオン性石けんも、ラテツクスの安定化に用いるアニ
オン性表面活性剤を中和するために単独で又は塩と組合
せて使用することができる。他に弾性体ラテツクス注入
点と廃液除去点との間に第2の高圧部分を導入すること
により、ラテツクスをこの領域で高剪断力により凝固せ
しめる弾性体の機械的凝固を行なうこともできる。円筒
を満すスクリユー・ブツシングはすべての通過するポリ
クロロプレンラテツクスを高持続剪断力に供するこの目
的に使用することができる。
典型的には、樹脂又はロジン石けんで安定化された単量
体乳化液から製造されるポリクロロプレンの場合、pHを
減じて樹脂又はロジン石けんを中和し、そして凝固を開
始し又は促進するために鉱酸及びカルボン酸が使用でき
る。好適な酸は酢酸であり、別流として又は凝固剤と混
合して添加しうる。凝固剤と酸は、ラテツクス混合物を
押出し機に添加する地点の上流又は下流で添加すること
ができる。好適な凝固剤は、廃水のpHを約7.0以下に減
ずるのに十分な酢酸と共に、水溶液中弾性体100ぶ当り
少くとも約0.2部で注入されるポリオキシプロピレンメ
チルジエチル/アンモニウムクロライドである。
水に分散しうる増粘剤は本方法において使用することが
できる。それらはラテツクス、凝固剤と共に、又は別流
として添加しうる。増粘剤は凝固の効率を高め、廃水中
に分散した重合体の量を最小にする。適当な増粘剤は例
えばアルコガム(alcogum)6625ポリアクリル酸ナトリ
ウム及びアルコガムSL−76アクリル乳化液ターポリマー
を含む。ここにこの双方はアルコ・ケミカル社(Alco C
hemical co.)製である。さらに増粘剤はヒドロキシエ
チルセルロース、種々の澱粉、同業者には公知のゴム及
びペプチドを含む。
ポリクロロプレンラテツクスは、ポリクロロプレンゴム
が圧力シールの形の制御器と接触する除水域に供給され
る。ラテツクスに適用される特別な圧力は広範に変える
ことができ、流速、制御器のデザイン、スクリユーの速
度、及び化合物の粘度に依存する。発生するそのような
圧力は圧力シールの直ぐ上流で測定して一般に約200〜2
000psi(1.35〜13.8MPa)、普通800〜1500psi(5.5〜1
0.3MPa)である。実質的な量の水は、凝固したポリクロ
ロプレンが背圧をかける流れ制御器を通過するにつれて
それから分離される。即ち廃水は流れ制御器の上流の除
水域において吐出口から除去される。
流れ制御器を通過する凝固したポリクロロプレンは約2
〜35重量%、普通約5〜20重量%の水を含有する。ポリ
クロロプレンは続いて押出し機の末端から減圧域例えば
大気圧域に放出される。流れ制御器はポリクロロプレン
及び残存水を加圧し且つ加熱するのに役立つ。これは押
出し機放出地点で一部がフラツシユされて、続くポリク
ロロプレン中に溶解したクロロプレン二量体を除去する
のに十分な表面積の細かい、孔性のクラムを生成する。
押出し機から放出されるポリクロロプレンの温度は普通
約50〜100℃である。孔性のクラムの形のポリクロロプ
レンは、重合体に溶解したクロロプレン二量体の拡散に
よる除去に対して重合体を特に適当ならしめる。
押出し機から放出されるポリクロロプレンのクラムは、
ポリクロロプレンに対して実質的に不活性な気体流をク
ラム中に通じることによつて重合体に溶解したクロロプ
レン二量体を拡散で除去しうるように加熱される。好ま
しくはポリクロロプレンのクラムを、その移送及び凝集
又は塊状化の防止のために振動している有孔のまばらに
負荷される乾燥機デツキ上で加熱する。ポリクロロプレ
ンのクラムを、クロロプレン二量体を除去するのに十分
な時間少くとも100℃の温度まで加熱する。クラムの温
度は、ポリクロロプレンが凡そその温度で分解しはじめ
るから175℃を越えるべきでない。一般にポリクロロプ
レンのクラムを少くとも100℃で160℃より高くない温度
まで加熱してクロロプレン二量体を除去する。優秀な結
果は、ポリクロロプレンのクラムを約2〜4分間、約14
0〜160℃まで加熱された気体で加熱する時に得られる。
ポリクロロプレンに対して実質的に不活性な気体流は二
量体を加熱し且つ除去するばかりでなく、ポリクロロプ
レンのクラムをかき混ぜて不本意な粒子の凝集を防止す
る。熱処理は重合体に溶解したクロロプレン二量体を除
去するばかりでなく、重合体の表面上の残存水を除去す
る。使用しうる系に不活性な代表的な気体は空気、窒
素、二酸化炭素、煙道ガスなどを含む。本方法で空気を
用いることは好適である。
乳化重合によつて製造されるポリクロロプレンラテツク
スは普通ポリクロロプレン100万部当り約1000〜3000部
のクロロプレン二量体を含有する。本明細書に記述する
方法はクロロプレン二量体を95%まで除去することがで
きる。一般に二量体を少くとも50%除去することが望ま
しい。ポリクロロプレンのクラムを長く加熱に供すれば
供するほど、多くの二量体が除去される。また勿論のこ
とであるが、ポリクロロプレンに対して実質的に不活性
な気体の温度が高ければ高いほど、処理時間は短くな
る。また最良の結果に対しては、例えばクラム中を通過
する気体例えば空気の力によつてかきまぜて塊状化を防
止する、及び/又は振動するデツキ上でクラムを乾燥す
る。
クロロプレン二量体を除去したポリクロロプレンのクラ
ムを冷却し、包装する。別に続いてクラムを口金を通し
て押出して、ペレツトやチツプに成形しそして包装す
る。
本方法はラテツクスを不活性な充填剤例えば木綿又はケ
ブラー アラミドパルアと混合し、次いでこのスラリー
を上述した除水押出し機中で凝固させ、続いてここに記
述する如きクラムを放出し且つ処理することによつて製
造される化合物から二量体を除去するためにも使用しう
る。
第1図を参照しよう。供給タンク12はクロロプレン重合
体ラテツクスを含有する。13は凝固剤例えば酢酸及びポ
リオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウムクロラ
イドの水溶液を含有する供給タンクであり、7は第2図
を示す如きスクリユー8を含む2軸押出し機のハウジン
グである。押出し機は次の3つの領域に分けられる:1、
重合体凝固域;2、除水域;及び3、圧力シール域。第1
図から理解されるように、領域2の下流端に向つてスク
リユー路は徐々に狭くなつていて、流れ制御器として機
能する圧力シール4の方向へのポンプ作用を付与しても
よい。圧力は低粘度の流体をスクリユーの動きと反対側
に移動させるのに十分高く上昇する。水は口10から除去
される。しかしながら重合体が廃液と共に失なわれるの
を防ぐために、その地点に機械的除水装置が設置でき
る。これは例えば弾性体を押出し機へ戻す2軸機構であ
つてもよい。自己バルブは廃液出口導管中に付与されて
いて領域2の上流端における所望の圧力を維持する。圧
力シール4は押出し技術において高背圧をかけるのに同
業者にとつて公知であるいくつかの装置の1つであつて
よい。図面にはこの目的にしばしば使用される逆ピツチ
のスクリユー部分が示されている。押出し機はバレルバ
ルブを備えていて圧力シールによつて発生する圧力軽減
し、そして押出し物の水分及び/又は温度を調節する。
圧力シールからの下流において、押出し機は更なる長さ
の移送スクリユー11を備えていて重合体の除去を補助し
てもよい。
領域1において、スクリユーのフライトは咬み合い、一
方領域2においてそれらは咬み合わないで接続的であ
る。反対方向回転又は同方向回転のスクリユー押出し機
はその良好な吐出特性及び耐腐食性が故に好適である。
咬み合ってないスクリユー又は単軸押出し機も適当であ
るが、ポリクロロプレンラテツクスを押出し機中へ導入
するために高圧秤量ポンプを用いることが必要である。
ポリクロロプレンラテツクスは第1図に示す押出し機組
立て物から開放口金5を通して直接押出され又は放出さ
れる。図面は同業者には明白な種々の細部を示さずに単
純化されている。例えばハウジングは熱伝導手段なしに
示されている。明らかにジヤケツト中を循環する種々の
流体を用いる又は冷却が可能であり、また電熱器或いは
加熱又は冷却コイルも使用できる。得られる孔性のポリ
クロロプレンのクラムは押出し機から流れ制御器を通し
て振動コンベア乾燥機6へ放出される。2軸スクリユー
の1つの先端を切った且つ円筒の孔の開いた部分を最終
域に用いることはしばしば望ましい。移送スクリユー11
はしばしばそのような単軸部分であつて、圧力形成能力
に関して2軸スクリユーのデザインよりも優れている。
乾燥機は孔の開いたデツキを有し、これを通してポリク
ロロプレンに対して実質的に不活性な加熱された気体流
がポリクロロプレンのクラム中を通過する。クロロプレ
ン二量体が除去されて得られるポリクロロプレンのクラ
ムを引き続いて集め、包装する。
本発明の方法の1つの具体例を行なう場合、クロロプレ
ン重合体のラテツクスを、プログレツシブ・キヤビテイ
ー・ポンプ又はホース・ポンプ秤量装置を用いて、咬み
合うスクリユー間のスクリユー押出し機に供給する。凝
固剤、例えば供給タンク13からの酢酸及びポリオキシプ
ロピレンメチルジエチルアンモニウムクロライドの水溶
液は、正の置換秤量ポンプを用いることにより、ラテツ
クス注入地点の僅かに上流又は下流で注入することがで
きる。得られる凝集物と水の混合物は例えば図に示すス
クリユーの逆ピツチの領域部分、或いはスクリユーフラ
イトの深さ又は円筒部分とハウジングの間の間隙が減ぜ
られて制御する。即ちシールにおける高圧を提供する部
分であつてもよい圧力シール方向へ運ばれる。特別なピ
ーク圧力は流速、制御器のデザイン、スクリユーの速度
及び化合物の粘度に依存する。凝固工程中に弾性体から
分離された水は圧力シール部分から逆の圧力を受け、領
域2の吐出口10から強制的に流出せしめられる。圧力し
ーるを通過する凝固物は一般に約2〜35重量%の水を含
有する。凝固物がポリクロロプレン及び残存水を加圧し
且つ加熱するのに役立つ圧力シール中を通過した後、そ
れは押出し機から放出され、そこで水が一部フラツシユ
される。この結果、ポリクロロプレンが押出し機から減
圧域例えば大気圧の領域へ放出された時、その孔性クラ
ムが生成する。次いでポリクロロプレンの孔性クラムは
ポリクロロプレンに対して実質的に不活性な、少くとも
100℃、好ましくは約140〜160℃に加熱された空気流を
クラム中に通過させて、ポリクロロプレンのクラムに溶
解したクロロプレン二量体を拡散で除去するという有孔
乾燥デツキをもつ乾燥機に連続的に供給される。このデ
ツキは振動してクラムを運搬し、そして良いことに凝集
又は塊状化を防止する。他に一緒になつてベルトを形成
する有孔部分を含んでなる乾燥機を用いて、熱い気体を
クロロプレン二量体及び残存水を除去するための1つ又
はそれ以上の部分域においてベルト中を通過せしめつ
つ、クロロプレンを運搬してもよい。
次の好適な具体例は本発明を例示する。すべての部、割
合、及びパーセントは断らない限り重量によるものとす
る。
実施例 実施例1 窒素下にし且つ拡販しうるガラス被覆の反応釜中におい
て、5%過硫酸カリウム及び0.02%2−アンスラキノン
スルホン酸ナトリウム塩の水溶液を漸増的に添加するこ
とにより、最終生成物において後者約11%を与えるべく
混合された2−クロル−1,3−ブタジエン及び2,3−ジク
ロルブタジエン−1,3単量体の水性アルカリ性乳化液、
全単量体100ぶ当り3.6部のトール油樹脂酸及び0.2部の
ドデシルメルカプタンを42℃で重合させた。単量体の転
化率約65%の後、チオジフエニルアミン0.01部及びp−
tert−ブチルカテコール0.01部の水性懸濁液を添加して
重合を停止させた。重合してないクロロプレンを減圧下
での水蒸気蒸留により除去した。次いで公称1.08の比重
及び40%の固体含量を有する得られたラテツクスをスク
リユー押出し機に供給した。この押出し機は公称全筒長
/直径比が約26の、直径20mmの反対方向に回転する2軸
スクリユー押出し機であつた。長さ274mmの咬み合うス
クリユー部分は外径24mmのスクリユーからなつた。この
咬み合うスクリユー部分に続いて、外径20mmの咬み合わ
ない移送スクリユー193mmが存在した。押出し機の次の
部分には、バレル・バルブ(barrel valve)下の、長さ
15mmで直径20mmの相対する筒形制限要素を存在させた。
最後の部分は長さ31mm、直径20mmの咬み合わない移送ス
クリユーからなつた。
ポリクロロプレンラテツクスを、咬み合うスクリユー部
分長の下方へ104mmの地点において押出し機スクリユー
ニツプ中に導入した。8%塩化カルシウムを含有する19
%酢酸溶液を含んでなる凝固溶液を、咬み合うスクリユ
ー部分長の下方へ127mmの口を通して41c/分の速度で導
入した。ポリクロロプレンラテツクスは凝固し、そして
得られる凝固したポリクロロプレン(凝固物)及び水の
混合物をスクリユー長の下方へ凡そ328mmの地点まで先
に進め、そこで水の大部分を、凝固したポリクロロプレ
ンへの圧力シールによつて生じたさせた背圧によつて、
圧力シールから吐出口スタフアーを通して上流で除去し
た。湿った重合体を、2回、回転で開けて設定されたバ
レル(barrel)バルブを含む対向する円筒制御器の圧力
シールを経て絞り込んだ。この結果高々約5重量%の水
を含む凝固物が圧力シールを通して放出され、水約3%
の粗い水蒸気のたつたクラムを得た。生産量は21乾燥kg
/時であり、497rpmでの駆動力は2kwであつた。湿ったク
ラムの資料0.4kgを0.1m2の孔のあいたスチール製床上に
置き、これを通して140℃の空気を2標準m3時吹きこん
だ。支持台を殆んど垂直方向に振巾6mmで900回/秒振動
させ、ポリクロロプレンのクラムが互いにくつつくのを
防ぎ、或いは市販の振動乾燥器の作用に似た塊状物の生
成を防止した。次のデータを得た。床上の時間(分) クロロプレン二量体の減少(%) 0 0 2 4 4 60 6 81 クロロプレン二量体の量は、フレームイオン化検知器を
備えたヒユーレツト・パツカード(Hewlett Packard)7
620型ガスクロマトグラフを用いるglpcにより決定し
た。用いたカラムの充填剤はW型クロモソーグに担持の
4.6SF96、60〜80メツシユであつた。
実施例2 実施例1に記述したように2−クロル−1,3−ブタジエ
ン及び2,3−ジクロルブタジエン−1,3から製造される名
目上の比重1.08及び固体含量40%のポリクロロプレンラ
テツクスをスクリユー押出し機に供給した。この押出し
機は、全筒長/直径比30を有する公称の直径51mmの反対
方向に回転する2軸押出し機であつた。長さ610mmの咬
み合う2重フライトのスクリユー部分は外径60mmのスク
リユーからなつた。この咬み合うスクリユー部分に続い
て、長さ695mmを有する外径51mmの互いに接する移送ス
クリユーが存在した。押出し機の次の部分は長さ44mm
の、バレル・バルブの下の制御要素の対向する外径51mm
の逆フライトからなつた。押出し機の最終部分は長さ16
2mm、外径51mmの接する移送スクリユーからなつた。
ポリクロロプレンラテツクスを、咬み合うスクリユー部
分長の下方へ114mmの地点で押出し機のスクリユー中に
導入した。0.67%の「エムコール(Emcol)」(ポリオ
キシプロピレンメチルジエチルアンモニウムクロライ
ド)を含む3%酢酸溶液を含んでなる凝固剤を、咬み合
うスクリユー部分の下方へ229mmにおいて導入した。得
られた凝固したポリクロロプレンを圧力シール中に供給
した。水の大部分を、圧力シールの上流にあり且つスク
リユー長の下方へ762mmのところに中心のある吐出口ス
タフアーを通してポリクロロプレンから除去した。この
吐出口を通しての水の除去は、圧力シールによつて凝固
物にかかる背圧によつて誘導される。湿ったポリクロロ
プレンを、完全に閉じたバレル・バルブをもつ対向した
円筒制御器の後に、加圧した。圧力シールに入る凝固物
は高々約13重量%の水を含み、圧力シールの直ぐ上流で
生じ且つ測定した圧力は約640〜760psi(4.4〜5.2MPa)
であつた。次いで凝固物を圧力シールを通して大気圧に
放出し、約10%の水を含む非常に細かい、孔性の、水蒸
気のたつクラムを得た。生産量は246乾燥kg/時であり、
622rpmでの駆動力は36kwであつた。クラムの薄い層を、
垂直から26°で振巾3mmおよ720rpm下に振動し且つ156℃
の空気が7800標準m3/時の速度で重合体中を吹き抜ける
4.3m2の孔の開いた水平の乾燥デツキを備えた乾燥機中
に連続的にベルトで供給した。続いてポリクロロプレン
のクラムを冷却した。デツキ上のクラムの乾燥時間はゴ
ムガスケツト材料の9つの30mm2の平均移動時間に基づ
いて123秒であつた。それぞれ1時間の運転時間で採取
した3つの試料の3群に基づいて、押出し機からのクラ
ムは乾燥ゴム100万部当り3343部のクロロプレン二量体
を含有し、一方乾燥機を出るクラムは乾燥ゴム100万部
当り698部のクロロプレン二量体を含有した。これは二
量体量の79%の減少であつた。
実施例3 2−クロル−1,3−ブタジエン100部を単量体の混合物の
代りに用いる以外実施例1に記述したようにポリクロロ
プレンラテツクスを製造した。比重1.08及び固体含量41
%を有するポリクロロプレンラテツクスを実施例2に記
述したスクリユー押出し機に導入した。ポリクロロプレ
ンラテツクスを。実施例2に記述したように導入した0.
67%の「エムコール」CC−9を含む4%酢酸溶液で凝固
した。大部分の水を圧力シールから上流の吐出口スタフ
アーを通して除去した。圧力シールによつて生じた背圧
は水を吐出口から強制的に流出させた。得られた湿った
ポリクロロプレンを、1/8回転開けたバレル・バルブを
もつ流れ制御器圧力シール後に絞り出された。圧力シー
ルに入る凝固物は高々約18重量%の水を含有した。次い
で凝固物を、圧力シールの直ぐ上流で測定して630〜830
psi(4.3〜5.7MPa)の圧力下の流れ制御器を通して大気
圧に放出し、15%の水を含む非常に細かい、孔性のクラ
ムを得た。生産量は234kg/時であり、500rpmでの駆動力
は34kwであつた。ポリクロロプレンのクラムを、垂直か
ら26°で振巾5mm及び720rpm下に振動し且つ163℃の空気
7800標準m3/時が乾燥デツキ上の重合体の薄い層中を通
過している実施例2に記述した如き乾燥機中に連続的に
ベルトで供給した。クラムのデツキ上での乾燥時間は10
3秒であつた。押出し機からのクラムは乾燥ゴム100万部
当りクロロプレン二量体3918部を含有し、一方乾燥機か
ら出るクラムは乾燥ゴム100万部当りクロロプレン二量
体762部を含有した。これはクロロピレン二量体の81%
の減少であつた。次いで28℃の空気1800標準m3/時を冷
却デツキ中に吹きこんでクラムを冷却した。
本発明の特徴及び態様は以下のとおりである: 1.(a)ポリクロロプレンラテツクスをスクリユー押出
し機に供給し、 (b)ポリクロロプレンラテツクスをスクリユー押出し
機中で凝固させ、 (c)押出し機の凝固したポリクロロプレンを除水域へ
供給し、 (d)凝固したポリクロロプレンを、このクロロプレン
を加熱し且つ加圧する流れ制御器を通して減圧域へ放出
して孔性のポリクロロプレンの塊りを生成させ、そして 同時に該流れ制御器により、凝固したポリクロロプレン
中に存在する水がそれから分離され且つ流れ制御器から
上流の押出し機中に設置された吐出口から強制的に流出
せしめられるに十分な背圧を適用し、 (e)押出し機から放出された孔性ポリクロロプレンの
塊りを、ポリクロロプレンに対して実質的に不活性な気
体流を該クロロプレンの塊り中に少くとも約100℃で、
クロロプレン二量体の少くとも約50%を拡散によつてポ
リクロロプレンから除去するのに十分な時間通じること
によつて、加熱する、 ことを含んでなるポリクロロプレンからクロロプレン二
量体を除去する方法。
2.気体が空気である上記1の方法。
3.ポリクロロプレンのクラムを振動コンベヤ上で乾燥す
る上記2の方法。
4.ポリクロロプレンのクラムを約140〜160℃で約2〜4
分間乾燥する上記2の方法。
5.押出し機から放出されるポリクロロプレンが約2〜35
重量%の水を含有する上記1の方法。
6.ポリクロロプレンが約50〜100℃の温度において押出
し機から放出される上記2の方法。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いる除水押出し機及び乾燥機
の部分的に概略的な断面側面図であり、そして 第2図はフライト(flight)の配置を示す除水押出し機
スクリユーの単純化された断面上面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド・キース・バーチエツト アメリカ合衆国ケンタツキイ州40223 ル イスビル・エバーグリーンロード 1415 (56)参考文献 特開 平1−202406(JP,A) 特開 昭59−214631(JP,A) 特開 昭61−120803(JP,A) 特公 昭60−10885(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリクロロプレンラテツクスをスク
    リユー押出し機に供給し、 (b)ポリクロロプレンラテツクスをスクリユー押出し
    機中で凝固させ、 (c)押出し機の凝固したポリクロロプレンを除水域へ
    供給し、 (d)凝固したポリクロロプレンを、このクロロプレン
    を加熱し且つ加圧する流れ制御器を通して減圧域へ放出
    して孔性のポリクロロプレンの塊りを生成させ、そして 同時に該流れ制御器により、凝固したポリクロロプレン
    中に存在する水がそれから分離され且つ流れ制御器から
    上流の押出し機中に設置された吐出口から強制的に流出
    せしめられるに十分な背圧を適用し、 (e)押出し機から放出された孔性ポリクロロプレンの
    塊りを、ポリクロロプレンに対して実質的に不活性な気
    体流を該クロロプレンの塊り中に少くとも約100℃で、
    クロロプレン二量体の少くとも約50%を拡散によつてポ
    リクロロプレンから除去するのに十分な時間通じること
    によつて、加熱する、 ことを含んでなるポリクロロプレンからクロロプレン二
    量体を除去する方法。
JP2295136A 1989-10-31 1990-10-31 ポリクロロプレンからクロロプレン二量体を除去する方法 Expired - Fee Related JPH0733020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US429577 1989-10-31
US07/429,577 US4943402A (en) 1989-10-31 1989-10-31 Process for removing chloroprene dimers from polychloroprene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203609A JPH03203609A (ja) 1991-09-05
JPH0733020B2 true JPH0733020B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=23703832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295136A Expired - Fee Related JPH0733020B2 (ja) 1989-10-31 1990-10-31 ポリクロロプレンからクロロプレン二量体を除去する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4943402A (ja)
EP (1) EP0426023B1 (ja)
JP (1) JPH0733020B2 (ja)
CN (1) CN1044100C (ja)
DE (1) DE69017587T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426019B1 (en) * 1989-10-31 2000-02-09 E.I. du Pont de Nemours and Company Precoagulation process for incorporating organic fibrous fillers in SBR
RU2075487C1 (ru) * 1989-10-31 1997-03-20 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Способ получения эластомера
US5041249A (en) * 1989-12-26 1991-08-20 Exxon Chemical Patent Inc. Process for low-temperature elastomer finishing
EP0471103B1 (fr) * 1990-08-16 1994-08-17 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de fabrication par extrusion de pâtes alimentaires et dispositif pour la mise en oeuvre du procédé
US5151026A (en) * 1990-10-31 1992-09-29 Werner & Pfleiderer Corp. Apparatus for removing liquids from solids
US5232649A (en) * 1990-10-31 1993-08-03 Werner & Pfleiderer Method of removing liquids from solids
DE4115583A1 (de) * 1991-05-13 1992-11-19 Johannes Dr Ing Weber Mehrfachschneckenextruder
DE4118530A1 (de) * 1991-06-06 1992-12-10 Werner & Pfleiderer Verfahren und einrichtung zur aufbereitung oder herstellung von kunststoffen
US5401833A (en) * 1993-02-01 1995-03-28 United States Leather Holdings, Inc. Method and apparatus for treating chrome leather waste
CH687842A5 (fr) * 1994-04-28 1997-03-14 Nestle Sa Procédé de fabrication de pâtes alimentaires.
WO1996001726A1 (en) * 1994-07-08 1996-01-25 Herbert Krenchel Method and apparatus for producing bodies of consolidated particulate material, and product produced thereby
US6576131B1 (en) 1997-12-16 2003-06-10 Flint Ink Corporation Process and apparatus for changing the wetting agent of pigments
JP2000044669A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法および真空捕集系
US6348091B1 (en) 1999-09-17 2002-02-19 Flint Ink Corporation Process and apparatus for preparing pigment flush in response to a material property value
EP1778794B1 (en) * 2004-08-17 2010-10-06 Flint Group Incorporated Processes for preparing organic pigment dispersions and ink
US20070269755A2 (en) * 2006-01-05 2007-11-22 Petro-Chem Development Co., Inc. Systems, apparatus and method for flameless combustion absent catalyst or high temperature oxidants
US20090270573A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Christopher John Bish Process for coagulating perfluoroelastomers
JP5748259B2 (ja) * 2008-10-27 2015-07-15 日本合成化学工業株式会社 ビニルアルコール系樹脂の製造方法
CN102909796B (zh) * 2011-08-03 2017-05-17 天胶科技(大连)有限公司 天然橡胶初加工装置及其方法
JP5901338B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-06 株式会社Adeka 感熱凝固性水系ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いた皮革様材料の製造方法
JP6659224B2 (ja) * 2015-03-02 2020-03-04 旭化成株式会社 共役ジエン重合体の製造方法
CN107452446A (zh) * 2017-07-05 2017-12-08 成都华尔森环保科技有限公司 一种仿硅胶电线
EP4269527A1 (en) 2020-12-28 2023-11-01 Resonac Corporation Polychloroprene latex composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30378A (en) * 1860-10-09 mcnish
US3988306A (en) * 1975-04-28 1976-10-26 Petro-Tex Chemical Corporation Polychloroprene powders
GB1590532A (en) * 1976-08-04 1981-06-03 Exxon Research Engineering Co Elastomer extrusion drying with gas injection
US4508592A (en) * 1976-08-04 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Elastomer extrusion drying with gas injection
US4183887A (en) * 1977-04-28 1980-01-15 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Method for producing free flowing particles of elastomeric material
US4136251A (en) * 1977-09-12 1979-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion process for recovery of polymers from their dispersions in liquids
USRE30378E (en) 1977-09-12 1980-08-19 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for recovery of polymers from their dispersions in liquids
US4213888A (en) * 1978-07-14 1980-07-22 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Particulate elastomeric materials and method
JPS6010885A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Fujitsu Ltd 映像用簡易無線装置
JPS6153364A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族系重合体用顔料分散剤
JPH069825B2 (ja) * 1988-02-08 1994-02-09 東芝機械株式会社 2軸押出機によるゴム状重合体の脱水乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1051364A (zh) 1991-05-15
EP0426023B1 (en) 1995-03-08
EP0426023A1 (en) 1991-05-08
DE69017587D1 (de) 1995-04-13
US4943402A (en) 1990-07-24
CN1044100C (zh) 1999-07-14
JPH03203609A (ja) 1991-09-05
DE69017587T2 (de) 1995-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733020B2 (ja) ポリクロロプレンからクロロプレン二量体を除去する方法
JP4653380B2 (ja) プラスチック/水混合物の脱水によって、排水中のポリマー含量を減少させる方法
JPS6344767B2 (ja)
US5205972A (en) Process for incorporating organic fibrous fillers in elastomers
JP3025902B2 (ja) 有機繊維充填剤をエラストマー中に混合するための方法
JPS62158750A (ja) Abs系樹脂の製造方法及び装置
US4299952A (en) Method for recovering synthetic resinous latex solids
JPH03193412A (ja) 弾性体ラテツクスとアスフアルトの混合方法
JPS6364452B2 (ja)
GB2053928A (en) Latex coagulation
CA1145896A (en) Coagulation of latex
US4075196A (en) Production of casein and caseinates
JPH0433902A (ja) ラテックス粒子の熱エネルギー凝固及び洗浄
JPH07214553A (ja) ゴムを処理することによる実質的に乾燥した材料の入手法
JP6331871B2 (ja) 重合体の脱水方法
JPH03203610A (ja) 有機繊維充填剤をsbr中に混合するための予備凝固方法
KR101279244B1 (ko) (고무 강화)스티렌계 수지 조성물의 회수 방법 및 장치
JPS6230106A (ja) 重合体の回収法
JPS5927776B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPS621703A (ja) 重合体の回収方法
US3498935A (en) Method of producing porous strands from a coagulated rubber latex
JP2970786B2 (ja) 重合体粉末の回収方法
JPH01230605A (ja) 凝固樹脂の製造方法及び製造装置
JP4100004B2 (ja) 液状ゴムの製造方法
JPH0139444B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees