JPS6153364A - 芳香族系重合体用顔料分散剤 - Google Patents

芳香族系重合体用顔料分散剤

Info

Publication number
JPS6153364A
JPS6153364A JP17335584A JP17335584A JPS6153364A JP S6153364 A JPS6153364 A JP S6153364A JP 17335584 A JP17335584 A JP 17335584A JP 17335584 A JP17335584 A JP 17335584A JP S6153364 A JPS6153364 A JP S6153364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin wax
pigment
pigment dispersant
styrene
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17335584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037223B2 (ja
Inventor
Takashi Ueda
孝 上田
Mutsuhiro Aoki
青木 睦裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP17335584A priority Critical patent/JPS6153364A/ja
Publication of JPS6153364A publication Critical patent/JPS6153364A/ja
Publication of JPH037223B2 publication Critical patent/JPH037223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、芳香族系ポリマー用の改善された顔料分散剤
に藺する。さらに詳細には、所定の化合物をグラフトし
て変性した変性ポリオレフィンワックスを主成分とし、
芳香族系ポリマーへの顔料分散性を向上させ、かつ配合
後の組成物の透明性および着色性に優れた顔料分散剤に
関する。
〔従来の技術〕
ポリスチレン、スチレン・アクリロニトリル共7i1 
合体(A S ) 、スチレン・アクリロニトリル・ブ
タジェン共重合体(ABS)、ビスフェノールAとホス
ゲンから得られるポリカーボネート樹脂などの芳香族系
ポリマーを着色する場合の方法として、ドライカラー法
またはカラーコンパウンド法が主として採用されており
、マスターパッチ法はあまり採用されていない0前二者
のいずれの方法でも、顔料を均一に分散させるために顔
料分散剤が使用されている。たとえば、従来のスチレン
系ポリマー用の顔料分散剤としてはステアリン酸等の高
級脂肪酸の各種金属塩、低分子量ポリスチレン、スチレ
ン−アクリル酸共重合オリゴマーなどが使われてきた。
しかし、高級脂肪酸塩を顔料分散剤として使用した場合
には、着色されたスチレン系ポリマーから前記高級脂肪
酸塩がブリードアウトし、顔料の分散性が低下したり、
透明性が低下するなどの現象が起こるという欠点がある
。また、顔料分散剤として低分子量ポリスチレンを使用
した場合には、ドライカラーを調製する際あるいはこの
ドライカラーを例えばスチレン系ポリマーに混練調製す
る際の混練作業性が劣り、その結果顔料の分散性にも劣
るという欠点がある。また、従来の前記分散剤を使用し
た場合には、多量の顔料を均一にスチレン系ポリマー中
に分散させることができないので、マスターバッチ法を
採用することはできなかった。
一方、特定のスチレン系化合物グラフトポリオレフィン
ワックスがスチレン系ポリマー用a料分散剤として優れ
ていることが見い出されている(特開昭58−1035
30 )。これにより顔料分散性および配合後の組成物
の透明性ならびに着色安定性が渡れることの他に、スチ
レン系ポリマーへの分散性も良好であるので、スチレン
系ポリマー着色用マスターパッチを調製することも可能
となった。
しかしながら上記の特定のスチレン系化合物グラフトポ
リオレフィンワックスにおいても、高顔料濃度のマスタ
ーバッチを調製するときは混練時間が長くかかるという
問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは更に優れた芳香族系ポリマー用顔料分散剤
について、鋭意検討した結果、ポリオレフィンワックス
に特定の化合物をグラフトさせて変性したグラフト変性
ポリオレフィンワックスを使用すると、該変性ポリオレ
フィンワックスト顔料の親和性が著しく向上することを
見い出し、本発明に到達した。
更には、ポリオレフィンワックスにスチレン系化合物を
グラフトしたものを主成分とする顔料分散剤にくらべ本
発明の顔料分散剤はスチレン化合物グラフト量が同一で
も芳香族系ポリマーに対する相溶性が増し、顔料分散時
の該芳香族系ポリマーとの押出加工性が向上するという
効果もあることが分った。
〔本発明の概要〕
すなわち、本発明は極限粘度0.04ないし0.5dJ
?/gのポリオレフィンワックス1o O重Ji部に対
し、スチレン系化合物(a)および不飽和カルボン酸若
しくはその誘導体(btを(a)と(b)の合計が1な
いし900重量部の割合でグラフトしてなる変性ポリオ
レフィンワックスからなる芳香族系ポリマー用顔料分散
剤に関するも(/’)である。
〔原料ポリオレフィンワックス〕
本発明の顔料分散剤に使用す°るグラフト変性ポリオレ
フィンワックスは、特定のポリオレフィンワックスにス
チレン系化合物(a)と不飽和カルボン酸若しくはその
誘導体をグラフト変性させた変性ポリオレフィンワック
スである。グラフト共重合に供されるポリオレフィンワ
ックスは、その極限粘度〔デカリン溶媒中で155°C
で測定したもの〕が0.04ないし0.5647/gの
範囲にあることが必要であり、さらに0.05ないし0
.561!/gの範囲にあることが好ましい。ポリオレ
フィンワックスの極限粘度が0.04より小さくなると
、該ポリオレフィンワックスから得られたグラフト変性
ポリオレフィンワックスを芳香族系ポリマー用の顔料分
散剤として使用しても、溶融粘度が低いために充分な分
散効果が得られず、着色ムラが生じるようになる。また
、原料ポリオレフィンワックスの極限粘度が0.5より
大きくなると、該ポリオレフィンワックスから調製され
たグラフト変性ポリオレフィンワックスを同様に顔料分
散剤として使用しても、溶融粘度が高すぎるためにマス
ターバッチの作製が困難となり分散剤としての適性に欠
ける。
ここで、該ポリオレフィンワックスは、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ#−1−
ペンテン、1−デセンなどのa−オレフィンの単独重合
体または2種以上のα−オレフィンの共重合であって極
限粘度が前述の範囲にあるものである、たとえば、高圧
法ポリエチレンの熱分解によって得られるポリエチレン
ワックス、高圧でエチレンをラジカル重合して得られる
高圧重合ポリエチレンワックス、エチレンまたはエチレ
ンと前記α−オレフィンとを遷移金属化合物触媒の存在
下に中・低圧重合することによって得られるポリエチレ
ンワックスまたはエチレン・α−オレフィン共重合ワッ
クス、ポリブロピレンヮックス、ポリ−1−ブテンワッ
クス、ポリ4−メチル−1−ペンテンワックス、ポリプ
ロピレン・4−メチル−1−ペアテン共重合ワックスな
どを例示することができる。なおここでいうポリオレフ
ィンワックスには、ポリオレフィンワックスの酸化物も
含まれる。この場合の画素含量は通常10重量%以内で
ある。
〔グラフト化合物〕
本発明の顔料分散剤を構成するグラフト変性ポリオレフ
ィンワックスにグラフトされるスチレン系化合物(2)
としては、具体的には、例えばスチレン、α−メチルス
チレン、0−メチルスチレン、m −メチルスチレン、
p−メチルスチレンなどを挙げることができる。これら
は二種以上を同時に用いてもよい0 さらに、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体(blと
しては、好ましくはα、β−不飽和カルボン酸若しくは
その誘導体であって、該誘導体には、無水物、モノエス
テル、ジエステル、ニトリル、アミド、イミド等が含ま
れる。具体的には、好ましいものとしてアクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸などのα、β−不
飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水ハイミック酸、
無水イタコン酸等のα、β−不飽和カルボン酸無水物、
アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸n−ブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメ
チルなどのα、β−全β−カルざン酸のエステル類、ア
クリロニトリル、アクリルアミドなどを例示することが
できる。これらは二種以上同時に用いることもできる。
〔変性ポリオレフィンワックスの性状等〕スチレン系化
合物(5L)と不飽和カルボン酸若しくはその誘導体(
b)のグラフト割合は、前に例記したポリオレフィンワ
ックス10・0重量部に対しくa)と(b)の合計が1
ないし900重量部の範囲にあることが必要であり、さ
らに5ないし500重量部の範囲にあることが好ましい
。(alと(blの合計のグラフト割合が1重量部より
小さくなると、芳香族系ポリマーに対する相溶性が無く
なり、また、顔料との充分な親和性が得られず、マスタ
ーバッチ作製時の押出加工性が低下するようになる。ま
たC&)と(b)との合計のグラフト割合が900重量
部より大きくなると、例えば低分子量のスチレン・アク
リル酸共重合体と同様の性状となり、マスターバッチ作
製時の三本ロールへのベタツキが激しく作業性が劣るよ
うになる。さらに、該変性ポリオレフィンワックスの溶
融色相の悪化さらには熱安定性が低下するためゲル化に
より三本ロール作業時の負荷が大きくなり、作業不可能
となるので好ましくない。
またポリオレフィンワックスにグラフトされる(a)、
(b)の量比は、該グラフト変性ポリオレフィンワック
スと、使用する顔料との親和性および顔料を分散させる
芳香族系化合物との相溶性に合わせて任意に選ぶことが
できるが、通常重量比(b)/ (a)で0.1ないし
5であり、さらに好ましくは0.1ないし1であり、と
くに好ましくは0.1ないし0.8である。
本発明の分散剤を構成するグラフト変性ポリオレフィン
ワックスの極限粘度〔η〕〔デカリン溶媒中で135℃
で測定したもの〕は通常0.05ないし0.9dl/g
、好ましくは0.07ないし0.7の範囲であるO 〔変性ポリオレフィンワックスの製法〕本発明の分散剤
を構成するグラフト変性ポリオレフィンワックスは従来
から公知の方法によって製造することができる。たとえ
ば、前記ポリオレフィンワックスと前記スチレン系化合
物(a)および不飽和カルボン酸若しくはその誘導体(
b)とを、溶液状態あるいは溶融状慈で加熱下に反応さ
せる方法が採用され、ここで反応は必要に応じてラジカ
ル開始剤の存在下に実施する方法を示すことができる。
この場合において、■ポリオレフィンワックスにスチレ
ン系化合物包)をまずグラフトし、次に(b)をグラフ
トする方法、■ポリオレフィンワックスに(b)をまず
グラフトし、次に(a)をグラフトする方法、■ポリオ
レフィンワックスに(a)と(b)を同時にグラフトす
る方法、などがある。これらの中では製造されるグラフ
ト変性ポリオレフィンワックスの加熱時の着色性が少な
く、かつ芳香族系ポリマーとの相溶性が良い点で■が好
ましい。なお、(b)として、二種以上の化合物を用い
る場合には、そのグラフト順序は任意であってよい。
上記反応に用いるラジカル開始剤としては有機ペルオキ
シド、有機ペルエステル、タトエハペンゾイルペルオキ
シド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペル
オキシド、ソーtart−ブチルペルオキシド、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘ
キシン−3,1,4−ビス(jert−ブチルペルオキ
シイソプロビル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、
tert−ブチルペルアセテート、2.5−ジメチル−
2,5−ジ(tert −ブチルペルオキシ)ヘキシン
−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルベンゾニー
)、tert−ブチルペルフェニルアセテート、ter
t−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペル
ー5ec−オクトエート、tart−ブチルペルピバレ
ート、クミルペルピバレートおよびtert−ブチルペ
ルジエチルアセテート、その他のアゾ化合物、たとえば
アゾビス−イソブチルニトリル る。これらのうちではジクミルペルオキシド、ジー t
ert〜ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2、
5−ジ( tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3
、2.5−ジメチル−2,5−ノ(ちcrt−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス( tert−ブチ
ルペルオキシイソプロビル)ベンゼンなどのジアルキル
ペルオキシドが好ましい。度忘の際の温度は通常[0な
いし500℃、好ましくは135ないし250’Cの範
囲である。
〔芳香族系ポリマー〕
本発明の顔料分散剤は芳香族系ポリマー用の顔料分散剤
として使用される。ここで芳香族系ポリマーとして具体
的には、ポリスチレン系樹脂、芳香族ポリエステル、芳
香族ポリアミド、ポリフェニレンエーテル樹脂、芳香族
ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹
脂、芳香族ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂などの熱可厘性や熱硬化性樹脂を例示することがで
きる。
これらの芳香族系ポリマーの中で、本発明の顔料分散剤
はとくにポリカーボネー)41tFaおよびポリスチレ
ン系樹脂、たとえばビスフェ/−ルAとホスゲンから得
られるポリカーボネート樹脂、ポリスチレン、ポリ−α
−メチルスチレン、スチレン・7 りIJ ロニトリル
共重合体(AS)、スチレン・アクリロニトリル・ブタ
ジェン共重合体( AB S )などのスチレン系化合
物成分単位を含有する重合体に好んで用いられる。芳香
族系ポリマー用の顔料分散剤として、本発明のグラフト
変性ポリオレフインワンクスを単独で使用することもで
きるし、該グラフト変性ポリオレフィンワックスと従来
から公知の顔料分散剤とを併用することもできる。
〔顔 料〕
本発明の顔料分散剤は従来から芳香族系ポリマーの着色
に知られているいずれの顔料にも使用することができる
。顔料として具体的には、アルミニウム、銀、金など金
属類;炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩; 
ZnO−Ti02などの酸化物; A l1203” 
n H2o, F e2Q3、F e 2 0 3・n
 H 2 0などの水酸化物:CaS04、B a S
 O 4などの硫耐塩;Ei(OH)2No3などの硝
酸塩;PdC12などの塩化物、(7aOrO  Bt
OrQ4などのクロム酸塩;4% OoOr204などの亜クロム酸塩、マンガン酸塩およ
ヒ過マンガン酸塩y Cj u(BO )2などの硼酸
塩;Na2U207・6H20などのウラン酸塩:に3
0 o(NO2 )6・3H20などの亜硝酸塩;Si
o2などの珪酸塩; (!uAso3・Cu(OH)2
などの砒酸塩および亜砒酸塩; Ou((!2H302
)2−Ou(OH)2などの酸m塩; <uH4>2M
na2<p2a,)2などの燐酸塩;アルミ酸塩、モリ
ブデン酸塩、亜鉛酸塩、錫酷塩、アンチモン酸塩、タン
グステン酸塩セレン化物、チタン酸塩、シアン化鉄塩、
フタル酸塩,Oas。
ZnS,CdSなどの硫化物などの無機顔料、コチニー
ル・レーキ、マダー・レーキなどの天然有機顔料、ナフ
トール・グリーンY,ナフトール・グリー:y B f
l トのニトロソ顔料;ナフトールエロー81ピグメン
ト・クロリン2Gなどのニトロ顔料:パーマネント・レ
ッド4R,ハンザエロー、ブリリアント・カーミノ6B
,スカーレツト2Rなどのアゾ顔料:マラカイン・グリ
ーン、ローダミンBなどの塩基性染料レーキ、アシッド
、グリーンレーキ、エオシン・レーキなどの酸性染料レ
ーキ、アリザリン・レーキ、プルプリン・レーキなどの
媒染染料レーキ、チオ・インジゴ・レッドB、インタン
スレン・オレンヂなどの建染染料m料、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン
顔料などの有様顔料を例示することができる。
〔顔料との配合割合・分散剤の使用方法〕本発明のグラ
フト変性ポリオレフィンワックスを前記芳香族系ポリマ
ー用の顔料分散剤として使用する際の配合割合は、顔料
100重量部に対して通常25ないし200重量部、好
ましくは50ないし150重量部の範囲である。また本
発明の顔料分散剤は芳香族系ポリマーのドライカラー法
による着色、カラーフンバウンド法による着色またはマ
スターバッチ法による着色のいずれの方法による着色に
も利用できる。たとえば、ドライカラー法による着色あ
るいはカラーコンパウンド法による着色では、顔料およ
び本発明の分散剤からなる混合物を微粉砕して粉末状あ
るいはビーズ状のドライカラーを調製し、これを未着色
のペレット状の芳香族系ポリマーと共にタンブラ−また
は適当な混合機中に計量混合し、樹脂ペレットの表面に
ドライカラーを均一にまぶし、これを押出機を経である
いは成型機によりスクリューで溶融した樹脂を混練しな
がらせん断力により顔料を分散させて着色し、これを成
型する。また、前記工程中で押出機から溶融着色樹脂を
押出し、カッティングした着色ペレットがカラーコンパ
ウンドである。
〔実施例〕
参考例1 (グラフト変性ポリエチレンワックスの製造例)極限粘
度0.25d(1/gのポリエチレンワックス(商品名
三片ハイワックス400P :三片石油化学工業(株)
製)555gを1.51の加圧型ガラス製反応器に仕込
み、140°Cにて溶解した。次いでスチレンモノマー
120gおよび無水マレインM 25 gおよびソーt
ert−ブチルペルオキシド11.7gとを添加し、4
時間加熱反応させた後、溶融状態のまま5 +nm )
(tz真空中で+PF間説気処理して揮発分を除去し、
その後冷却した。
(グラフト量の測定例) 次に、このものの20gを200+njl!のバラキシ
レンに溶解し、得られた溶液を60°Cのメチルエチル
ケトン600m1に攪拌しながら加えた。析出しり固体
部をさらに600m1のメチルエチルケトンにて洗浄し
、乾燥した。
得られた固体部について、H−NMRにて、それぞれス
チレン含量、無水マレイン酸含量を定量した。この様に
して求めたグラフト量は、それぞれポリエチレンワック
ス100重量部に対してスチレン19重量部、無水マレ
イン酸3重量部であり、合計22重量部であった。表1
のfa3+(b) (重量部)の欄にはこの値を記載し
ている。
(顔料分散剤の性能評価方法) 顔料分散剤の微粉末100重量部を180’Cで溶解し
、これにフタロシアニンブルー100重量部を混練しな
がら徐々に添加して約半径2.5t7/lの球状混合物
を得た。この混練固形物を130°Cの三本ロール混練
機に供給し、その通過時間と吐出量より吐出速度を評価
した。
さらにこの混線組成物及びポリスチレン(GPPSと呼
ぶ、三片東圧化学KK社製、 商品名トーボレツクス)
、あるいはABS(住友化学社製クラスチックMH)、
あるいはポリカーボネート樹脂(商品名パンライ)L−
1250、帝人化成(株)製、以下pcと呼ぶ)を、混
練成形物中の顔料濃度が1wt%になる様な割合で19
0°C(GPPS用)〔230℃CABS用)〕で5O
rpmの速度で回転している20mmφ押出機に供給し
て混練し、マスターバッチを得た。
押出加工性はこの時のストランドの表面状態及びストラ
ンド径の均一性を目視判定することにより評価した。
また顔料分散性及びマスターバッチフィルムの透明性に
ついては、GPPSを基材とするマスターバッチを用い
て、プレス温度190℃の条件下でプレス加工し、Q、
1mmの厚さのマスターバッチフィルムを得た。
このマスターバラスフィルム中の顔料分散性を次の5〜
1の5段階で評価した◎ 、550μ以上の粒子数、COOX 103コ/α3以
下4−        〃      、 1.0OX
I03コ/art 〜7刈0 フ/α5 3、              、7XIOフ/α〜
2.7刈0 コ/α3 2−        〃     、 2.7X10’
コ/I:143〜7.00X 10  コ/α3 1、           .7.00X10’コ/α
3以上(測定は、東洋インキ社製Lvzex 450画
像処理機で行った。
また、得られたフィルムの霞み度をフィルムヘイズとし
て測定した。この値が小さいもの程透明性が良好である
実施例1〜6、比較例1〜10 表1に示した顔料分散剤を使用し、前述の方法でマスタ
ーバッチフィルムを作製し、その性能を評価した。結果
を表2に示した。
なお、実施例2〜6および比較例1〜10において使用
したグラフト変性ポリオレフィンワックスは参考例1に
準する方法で調製した。また、グラフト量の測定は、参
考例1においてメチルエチルケトンを用いた代りに適宜
、最適の溶媒を用いた他は参考例1に準じて行った。
比較例11 顔料分散剤として〔η〕が0.13のポリエチレンワッ
クスを使用して、参考例1の処決でマスターバッチフィ
ルムを作製し、その性能を評価した。
手続補正書(自発) 昭和60年/7月j/日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第173355号 2、発明の名称 芳香族系重合体用顔料分散剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (588)二井石油化学工業株式会社 代表者 竹林寄合 4、代理人 〒100 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明のI闇 6、補正の内容 明細書8頁9行に「アクリロニトリル」とあるのを、「
アクリロニトリル、メタクリロニトリル」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極限粘度0.04ないし0.5dl/gのポリオ
    レフィンワックス100重量部に対し、スチレン系化合
    物(a)および不飽和カルボン酸若しくはその誘導体(
    b)を(a)と(b)の合計が1ないし900重量部の
    割合でグラフトしてなる変性ポリオレフィンワックスか
    らなる芳香族系ポリマー用顔料分散剤。
JP17335584A 1984-08-22 1984-08-22 芳香族系重合体用顔料分散剤 Granted JPS6153364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17335584A JPS6153364A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 芳香族系重合体用顔料分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17335584A JPS6153364A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 芳香族系重合体用顔料分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153364A true JPS6153364A (ja) 1986-03-17
JPH037223B2 JPH037223B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=15958870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17335584A Granted JPS6153364A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 芳香族系重合体用顔料分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153364A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970037A (en) * 1989-10-31 1990-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of photosensitive materials having a low heat history
JPH03203609A (ja) * 1989-10-31 1991-09-05 E I Du Pont De Nemours & Co ポリクロロプレンからクロロプレン二量体を除去する方法
JP2013500361A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 顔料濃厚物
CN105295501A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 宣城市聚源精细化工有限公司 一种分散剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970037A (en) * 1989-10-31 1990-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of photosensitive materials having a low heat history
JPH03203609A (ja) * 1989-10-31 1991-09-05 E I Du Pont De Nemours & Co ポリクロロプレンからクロロプレン二量体を除去する方法
JP2013500361A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 顔料濃厚物
CN105295501A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 宣城市聚源精细化工有限公司 一种分散剂
CN105295501B (zh) * 2015-11-13 2021-03-02 宣城市聚源精细化工有限公司 一种分散剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037223B2 (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153364A (ja) 芳香族系重合体用顔料分散剤
JPH054423B2 (ja)
US5891539A (en) Colorant resin composition
JPS61162554A (ja) ポリエステル系着色樹脂組成物
JPS63113057A (ja) 樹脂組成物
US3821157A (en) Thermoplastic binders for continuously produced leads for pencils,copying pencils and coloured pencils
JPS58103530A (ja) 顔料分散剤
JPS6272709A (ja) 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤
JPS59219370A (ja) 顔料分散剤
JPS60233116A (ja) ゴム補強芳香族モノビニル樹脂組成物
JP3463509B2 (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及びその成形品
JPH0372642B2 (ja)
JP2000169664A (ja) 発色安定性に優れたポリプロピレン着色組成物
JP3614188B2 (ja) 高濃度着色剤組成物
JP3428367B2 (ja) 配水管用着色樹脂組成物及び該組成物を用いた着色樹脂配水管
JP3562185B2 (ja) 顔料組成物およびそれを用いた被覆剤
JPH0419264B2 (ja)
JPH06184447A (ja) 模様着色合成樹脂組成物
JPS5918750A (ja) Abs及びas樹脂着色用樹脂状分散剤およびその使用方法
JP3269337B2 (ja) 着色樹脂組成物
JPH0241541B2 (ja)
JPH01240570A (ja) 耐熱老化性樹脂組成物
JPH04136076A (ja) ポリオレフィン系樹脂用着色剤の製法
JPH01236276A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JP2018188545A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees