JPS6272709A - 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤 - Google Patents

合成樹脂用滑剤および顔料分散剤

Info

Publication number
JPS6272709A
JPS6272709A JP21095285A JP21095285A JPS6272709A JP S6272709 A JPS6272709 A JP S6272709A JP 21095285 A JP21095285 A JP 21095285A JP 21095285 A JP21095285 A JP 21095285A JP S6272709 A JPS6272709 A JP S6272709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
low molecular
polyolefin
lubricant
weight polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21095285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
孝 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21095285A priority Critical patent/JPS6272709A/ja
Publication of JPS6272709A publication Critical patent/JPS6272709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成樹脂用の滑剤ならびに顔料分散液に関す
る。更に詳細には、二塩基性不飽和カルボン酸アルキル
エステルの特定量を低分子量ポリオレフィンにグラフト
した変性低分子量ポリオレフィンからなる合成樹脂用の
滑剤ならびに顔料分散剤に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕(
滑 剤) 一般に、合成樹脂は射出成形、中空成形、押出成形、そ
の他種々の成形方法により成形されている。合成樹脂の
分子量が大きくなると一般に溶融粘度が増大するように
なり、溶融成形時の流動性が低下するようになり、滑剤
が劣るようになる。
また、成形品を金型から取出す際には、離型し易いよう
に通常金型に抜き勾配を設けたり、金型に離型剤を塗布
したりしている。ところが、成形品を精密機械や電気器
具部品などに応用する場合にはしばしば抜き勾配を設け
ることは許されない。
その結果成形品の形状が複雑である場合には、突出ピン
の位置、太さなどが制約されるために、成形品を取り出
す際に無理が生じ、成形品を破損する頻度が多くなると
いう欠点がある。これらの合成樹脂の成形の際の滑剤効
果または離型性を改善しようとする試みも種々提案され
ている。たとえば、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高
級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、流動パラフィ
ン、ワックスなどを配合したり、金型にシリコーンオイ
ルなどの離型性を塗布する方法が提案されている。しか
しながら、前記滑剤を配合する方法では、離型性を改良
するためには多量の配合が必要となり、その結果合成樹
脂組成物の機械的強度の低下をもたらすなどの難点があ
った。また、離型性を塗布する方法では成形操作が煩雑
になったり、成形品の外観およびウェルド強度などを損
ねたりすることが多いなどの難点があった。
本発明者らは、合成樹脂の成形時における前述の滑性硬
化および離型硬化を改良する技術を検討した結果、合成
樹脂に特定のグラフト変性低分子量ポリオレフィンを配
合することにより、合成樹脂の機械的強度を損なうこと
なく前記目的を達成できることを見出し、本発明に到達
した。
また、本来的に、Ell刷、塗装や接着などの二次加工
性に劣るとされているポリオレフィン樹脂やポリスチレ
ン樹脂などの無極性の樹脂に対し、本発明のグラフト変
性低分子量ポリオレフィンを配合することにより、驚く
べきことに、前記の二次加工性をも著しく改善すること
ができることを見出した。
(顔料分散剤) ポリスチレン、ABS、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリアミドなどの合成樹脂を着色する場合の方法と
しては、ドライカラー法またはカラーコンパウンド法が
主として採用されており、マスターバッチ法はあまり採
用されていない。前二者のいずれの方法でも、顔料を均
一に分散させるために顔料分散剤が使用されている。た
とえば、従来、これらの合成樹脂用の顔料分散剤として
はステアリン酸等の高級脂肪酸の各種金属塩、低分子量
ポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステル共重合オ
リゴマーなどが使われてきた。しか−し、高級脂肪酸塩
を顔料分散剤として使用した場合には、着色されたポリ
マーから前記高級脂肪酸塩がブリードアウトし、顔料の
分散性ず低下したり、透明性が低下するなどの現象が起
こるという欠点がある。また、顔料分散剤として低分子
量ポリオレフィンを使用した場合には、ドライカラーを
調製する際あるいはこのドライカラーを例えばスチレン
系ポリマーに混練調製する際の混線作業性が劣り。その
結果顔料の分散性にも劣るという欠点がある。また、従
来の前記分散剤を使用した場合には、多量の顔料を均一
に上記の合成樹脂中に分散させることができないので、
マスターバッチ法を採用することはできなかった。
一方、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィ
ン樹脂およびポリ塩化ビニル樹脂の着色法としては、低
分子量ポリエチレンや脂肪酸金属石けん等の分散剤を用
いて顔料をポリエチレンその他の担体樹脂中に高濃度に
分散させたマスターバッチ法が多く使用されている。し
かしながら、従来のマスターバッチでは顔料濃度をあま
り高くすることができず、また近年ポリオレフィン系そ
の他の合成樹脂の着色は高稀釈倍率、高速着色の傾向に
あり、従来のマスターバッチでは十分な対応が困難にな
りつつあり、特に薄肉大型の射出成形品においてはマス
ターバッチの被着色脂肪中への染顔料分散速度が不十分
であり、そのために成形品の色むら等の外観不良の問題
が避けられない。
本発明者らは更に優れた合成樹脂用顔料分散剤について
、鋭意検討した結果、低分子量ポリオレフィンに特定の
化合物をグラフトさせてグラフト変性低分子量ポリオレ
フィンとすることにより、該変性低分子量ポリオレフィ
ンと顔料との親和性および被着色樹脂への相溶性が適度
のバランスを有し、顔料分散剤として優れた物性となる
ことを見い出し、本発明に到達した。
なお、特開昭48−29876 、同48−29878
 、特公昭48−41710 、特開昭59−2177
09には不飽和カルボン酸誘導体グラフトポリオレフィ
ンワックスが滑剤等として使用できることを示唆する記
載があるが、いずれも具体的実施例もな(、本発明の如
き態様までは知られていなかった。さらに特公昭54−
42381には一塩基性不飽和カルボン酸エステルグラ
フト変性ポリオリフインよりなる合成手射脂甲加工性改
善剤が提案されているが、該提案にかかるものは、−塩
基性不飽和カルボン酸エステルの特性として、単独重合
性が高いため、ポリオレフィン主鎖に対するグラフト点
が非常に少なくなってしまう。一方、滑剤や顔料分散剤
として、重要な特性として考えられる樹脂への相溶性や
顔料との親和性などには、この様なミクロなグラフト構
造が鋭敏に反映されるためか該提案にかかるものでは滑
剤や顔料分散剤としての性能が未だ不十分であった。
〔原料低分子量ポリオレフィン〕
本発明の滑剤ならびに顔料分散剤に使用するグラフト変
性低分子量ポリオレフィンは低分子量ポリオレフィンに
二塩基性不飽和カルボンのモノあるいはジアルキルエス
テルをグラフト変性させた特定の変性低分子量ポリオレ
フィンである。グラフト重合に供される低分子量ポリオ
レフィンは、その極限粘度〔デカリン溶媒中で135°
Cで測定したもの〕が0.6dl/g以下の範囲にある
ことが好ましい。反応条件、原料低分子量ポリオレフィ
ンの種類にもよるが、一般に、上記の二塩基性不飽和カ
ルボン酸のモノあるいはジアルキルエステルをグラフト
させることにより、グラフト変性低分子量ポリオレフィ
ンの極限粘度は原料低分子量ポリオレフィンのそれより
も増大する場合が多い。
従って、0.6dl/ g以上の原料低分子量ポリオレ
フィンを用いるとグラフト変性低分子量ポリオレフィン
の極限粘度が0.6a/g以上となり後述する様な不都
合を生じる。また、極限粘度の下限については、変性量
にもよるが、一般には0.03dl/g以上が望ましい
ここで、咳低分子量ポリオレフィンは、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキサン、4−メチル−1−
ペンテン、1−デセンなどのα−オレフィンの単独重合
体または2種以上のα−オレフィンの共重合であって極
限粘度が前述の範囲にあるものである。たとえば、高圧
法ポリエチレンーレ解によって得られるポリエチレンワ
ックス、高圧でエチレンをラジカル重合して得られる高
圧重合ポリエチレンワックス、エチレンまたはエチレン
と前記α−オレフィンとを遷移金属化合物触媒の存在下
に中・低圧重合することによって得られるポリエチレン
ワックスまたはエチレンとα−オレフィンを共重合させ
たワックス状あるいは液状の重合体、ポリプロピレンワ
ックス、ポリ−1−ブテンワックス、ポリ4−メチル−
1−ペンテンワックス、ポリプロピレン・4−メチル−
1−ペンテン共重合ワックスなどを例示することができ
る。なおここでいう低分子量ポリオレフィンには、低分
子量ポリオレフィンの酸化物も含まれる。
この場合の酸素含量は通常10重量%以内である。
〔グラフト化合物〕
本発明の顔料分散剤を構成するグラフト変性低分子量ポ
リオレフィンにグラフトされる二塩基性不飽和カルボン
酸のモノあるいはジアルキルエステルとしては、具体的
には、例えば、フマル酸モノメチル、フマル酸ジメチル
、フマル酸モノエチル、フマル酸ジエチル、フマル酸モ
ノn −7’チル、フマル酸ジn−ブチル、フマル酸ジ
2−エチルヘキシル、フマル酸ジラウリル、フマル酸メ
チルエチル、フマル酸ジベンジル、フマル酸ビス(2−
ヒドロキシエチル)、フマル酸ビス(2−t−ブトキシ
エチル)などのフマル酸の七ノーあるいはジ−アルキル
エステル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル
、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸モノn−ブチル、マレイン酸ジプチル、マレイン酸
ジ2−エチルヘキシル、マレイン酸ジノニル、マレイン
酸ジラウリル、マレイン酸ジベンジル、マレイン酸メチ
ル、2−ヒドロキシエチルなどのマレイン酸のモノ−あ
るいはジアルキルエステルイタコン酸モノメチル、イタ
コン酸ジメチル、イタコン酸モノエチル。
イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジn−プロピル、イタ
コン酸ジn−ブチル、イタコン酸ジn−ヘキシル、イタ
コン酸ジ2−エチルヘキシル、イタコン酸ジベンジル、
イタコン酸メチル、t−ブトキシエチルなどのイタコン
酸の七ノーあるいはジアルキルエステル、シトラコン酸
モノメチル、シトラコン酸ジメチル、シトラコン酸モノ
エチル、シトラコン酸ジエチル、シトラコン酸ジn−ブ
チル、シトラコン酸ジn−ヘキシル、シトラコン酸ジ2
−エチルヘキシルなどのシトラコン酸のモノあるいはジ
アルキルエステルなどを挙げることができる。
これらの中では、フマル酸あるいはマレイン酸の七ノー
あるいはジアルキルエステルが好ましく、さらにはフマ
ル酸あるいはマレイン酸のジアルキルエステルが好まし
い。
これらは二種以上を同時に用いてもよい。
また、これらの化合物とともに、他のビニル単量体例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリロ
ニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n
−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、酢
酸ビニル、無水マレイン酸などを用いてもよい。
〔変性低分子量ポリオレフィンの性状環〕二塩基性不飽
和カルボン酸の七ノーあるいはジアルキルエステルのグ
ラフト割合は、該グラフト変性低分子量ポリオレフィン
に対し2ないし60ffi量%の範囲にあることが必要
であり、さらに3ないし50重量%の範囲にあることが
好ましい。該グラフト割合が2重量%より小さくなると
、ABS、ポリカーボネート、ポリエステルなどの極性
ホリマーに対する相溶性が悪くなり、該グラフト変性低
分子量ポリオレフィンを配合した場合に、滑性効果およ
び離型効果はある程度は得られるものの、成形物の機械
的強度が低下するので好ましくない。
また、ポリオレフィンやポリスチレンなどの無機性ポリ
マーに対しては、その塗装性や印刷性などの二次加工性
を向上させるという副次的効果が無くなるので好ましく
ない。
さらに、顔料分散剤として用いた場合には、ABS、ポ
リカーボネート、ポリエステルなどの極性ポリマーに対
しては上記と同じ理由で着色成形物の機械的強度が低下
するとともに、顔料との充分な親和性が得られず、マス
ターバ・フチ作製時の押出加工性が低下するようになる
一方、該グラフト割合が60重量%より大きくなると該
グラフト変性低分子量ポリオレフィンを配合しても、配
合合成樹脂の滑性効果および離型効果は改良されなくな
る。また、顔料分散剤として用いた場合には、マスター
バッチ作製時の三本ロールへのベタツキが激しく作業性
が劣るようになる。
本発明の滑剤ならびに顔料分散剤を構成するグラフト変
性低分子量ポリオレフィンの極限粘度〔η〕 〔デカリ
ン溶媒中で135°Cで測定したもの〕は0.04ない
し0.6dl/gの範囲にあることが必要であり、好ま
しくは0.05ないし0.5の範囲であるる。
該グラフト変性低分子量ポリオレフィンの極限粘度が0
.04より小さくなると、これを、合成樹脂に配合して
も、該配合物の滑性効果および離型性効果は優れるが、
成形体の外観収縮率が劣るようになる。また、顔料分散
剤として使用しても、溶融粘度が低いために充分な分散
効果が得られず、着色ムラが生じるようになる。
また、該変性低分子量ポリオレフィンの極限粘度が0.
6より大きくなると、これを、合成樹脂に配合しても、
該配合物の滑性効果および離型性効果の改善が認められ
なくなり、成形性の改良が見られない。また、顔料分散
剤として使用しても、溶融粘度が高すぎるためにマスタ
ーバッチの作製が困難となり分散剤としての適性に欠け
るようになる。
〔変性低分子量ポリオレフィンの製法〕本発明の滑剤な
らびに顔料分散剤を構成するグラフト変性低分子量ポリ
オレフィンは従来から公知の方法によって製造すること
ができる。たとえば、前記低分子量ポリオレフィンと前
記二塩基性不飽和カルボン酸のモノ−あるいはジアルキ
ルエステルとを、溶液状態あるいは熔融状態で加熱下に
反応させる方法が採用され、ここで反応は必要に応じて
ラジカル開始剤の存在下に実施する方法を示すことがで
きる。
上記反応に用いるラジカル開始剤としては有機ペルオキ
シド、有機ベルエステル、たとえばベンゾイルペルオキ
シド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペル
オキシド、ジーter t−ブチルペルオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ぺルオキシベンゾエート)
ヘキシン−3,1,4−ビス(ter t−ブチルペル
オキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシ
ド、tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシ
ン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブ
チルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルベンゾエ
ート、ter t−ブチルペルフェニルアセテート、t
ert−7’チルペルイソブチレート、tert−ブチ
ルペルー5ec−オクトエ−ト、tert −ブチルペ
ルビバレート、クミルペルビバレートおよびter t
−ブチルペルジエチルアセテート、その他のアゾ化合物
、たとえばアゾビス−イソブチルニトリル、ジメチルア
ゾイソブチレートがある。これらのうちではジクミルペ
ルオキシド、ジーtert−ブチルペルオキシド、2.
5−ジメチル−2,5−ジ(ter t−ブチルペルオ
キシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(
tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、■、4−ビス
(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン
などのジアルキルペルオキシドが好ましい。反応の際の
温度は通常130ないし300°C1好ましくは135
ないし250℃の範囲である。
〔合成樹脂〕
本発明の滑剤ならびに顔料分散剤を使用し得る合成樹脂
としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、エチ
レン−プロピレン共1体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体などのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ABS
などりスチレン系樹脂、たとえばビスフェノールAとホ
スゲンから得られるポリカーボネート樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、ボリプチレンチレフタレートなどの
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂およ
びフェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を
挙げることができる。
とくに、本発明の滑剤ならびに顔料分散剤は熱可塑性樹
脂に対して好適に用いることができる。
〔滑剤の配合割合および使用方法〕
本発明の滑剤はグラフト変性低分子量ポリオレフィンの
みから成っていてもよいし、他の成分、例えば合成樹脂
に後述の如き通常添加する安定剤や充てん剤と共に成っ
ていてもよい。以下グラフト変性低分子量ポリオレフィ
ンのみからなる場合について説明する。
本発明のグラフト変性低分子量ポリオレフィンからなる
滑剤を合成樹脂に配合する場合の配合割合は、前記合成
樹脂100重量部に対して0.05ないし30重量部の
範囲にあることが必要であり、さらには0.1ないし2
0重量部の範囲にあることが好ましい、該グラフト変性
低分子量ポリオレフィンの前記芳香族系重合体囚100
重量部に対する配合割合が0.05重量部より少な(な
ると該組成物の滑性効果および離型性効果の改良および
、ポリオレフィン樹脂やポリスチレン樹脂に対する二次
加工性の改善効果が認められなくなり30重量部より多
きくなると成形物は層状剥離が著しくなり機械的強度と
衝撃強度のバランスが失われるようになる。
本発明の滑剤を用いる際に、本発明の目的を損なわない
範囲において他の添加剤、たとえば染料、顔料、ガラス
繊維、カーボンブラック、帯電防止剤、耐熱安定剤、耐
候安定剤、炭酸カルシウム、タルク、SBR,、NBR
1スチレン・マレイン酸共重合ポリマーなどを同時に配
合することができる。
本発明の滑剤を合成樹脂に配合する方法としては、例え
ば熱可塑性樹脂の場合について述べると゛合成樹脂、グ
ラフト変性低分子量ポリオレフィンおよび必要に応じて
その他の添加物からなる混合物を、ヘンシェルミキサー
、■−ブレンダー、リボンブレンダーを混合した後直接
使用したりさらに押出機等で混練造粒を行う方法、バン
バリーミキサ−1車軸または多軸押出機、ニーダ−等で
熔融混練後造粒したり、成形する方法を採用することが
できる。
本発明の滑剤を配合した合成樹脂組成物は、射出成形の
みならず、中空成形、射出中空成形、圧縮成形、押出成
形、回転成形等において金型、グイ、ロール等への粘着
が減少し、作業能率を向上せしめ、また流動性も改良さ
れるので外観、寸法精度の優れた成形品が得られ、工業
用部品、電気器具部品に有用である。
〔顔料、顔料との配合割合および分散剤の使用方法〕
本発明の顔料分散剤は従来から合成樹脂の着色に知られ
ているいずれの顔料にも使用することができる。顔料と
して具体的には、アルミニウム、娘、金など金属類;炭
酸カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩; ZnO、
、Ti0zなどの酸化物;AfL20B・nHzO,F
ezO3、FezO3+ n)fzOなどの水酸化物;
CaSO4、BaSO4などの硫酸塩; 3i(Of(
)ZN03などの硝酸塩; PdCl2などの塩化物、
CaCr0+、BaCrO4などのクロム酸塩; Co
Crz Oaなどの亜クロム酸塩、マンガン酸塩および
過マンガン酸塩; CLI(BO)2などの硼酸塩; 
NazUz07 ・6H20などのウラン酸塩;に3C
o(NOz)b ・3HzOなどの亜硝酸塩1si02
などの珪酸塩i CuAs03・Cu(OH)2などの
砒酸塩および亜砒酸塩;Cu(Cz)1i0z)2・C
u(0)1)2などの酢酸塩;(NH4)zMn02(
PzO7)zなどの燐酸塩;アルミ酸塩、モリブデン酸
塩、亜鉛酸塩、錫酸塩、アンチモン酸塩、タングステン
酸塩セレン化物、チタン酸塩、シアン化鉄塩、フタル酸
塩、CaS 、、ZnS 、 CdSなどの硫化物など
の無機顔料、コチニール・レーキ、マダー・レーキなど
の天然有機顔料、ナフトール・グリーンY1ナフトール
・グリーンBなどのニトロソ顔料;ナフトールエローS
、ピグメント・クロリン2Gなどのニトロ顔料;パーマ
ネント・レッド4R,ハンザエロー、ブリリアント・カ
ーミン6B、スカーレ・ント2Rなどのアソ゛彦n料;
マラカイン・グリーン、ローダミンBなどの塩基性染料
レーキ、アシッド、グリーンレーキ、エオシン・レーキ
などの酸性染料レーキ、アリザリン・レーキ、プルプリ
ン・レーキなどの媒染染料レーキ、チオ・インジゴ・レ
ッドB、インクンスレン・オレンヂなどの建染染料顔料
、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなど
のフタロシアニン顔料などの有機顔料を例示することが
できる。
本発明のグラフト変性低分子量ポリオレフィンを前記合
成樹脂用の顔料分散剤として使用する際の配合割合は、
顔料100重量部に対して通常25ないし200重量部
、好ましくは50ないし150Bif部の範囲である。
また本発明の顔料分散剤はドライカラー法による着色、
カラーコンパウンド法による着色またはマスターバッチ
法による着色のいずれかの方法による着色にも利用でき
る。たとえば、ドライカラー法による着色あるいはカラ
ーコンパウンド法による着色では、顔料および本発明の
分散剤からなる混合物を微粉砕して粉末状あるいはビー
ズ状のドライカラーを調製し、これを未着色のペレット
状の合成樹脂と共にタンブラ−または適当な混合機中に
計量混合し、樹脂ペレットの表面にドライカラーを均一
にまぶし、これを押出機を経であるいは成型機によりス
クリューで溶融した樹脂を混練しなからせん断力により
顔料を分散させて着色し、これを成型する。また、前記
工程中で押出機から熔融着色樹脂を押出し、カッチ、イ
ンクした着色ペレットがカラーコンパウンドである。
次に本発明の内容を実施例によって具体的に説明する。
参考例(不飽和多塩基酸エステル変性ポリオレフィンワ
ックスの調整) 参考例1(W−1) i15100=324/gの高密度ポリエチレンワック
ス525gを1.51のガラス製反応器に仕込み、16
0℃にて熔解した。次いでマレイン酸ジエチル175g
、および、ジーtert−ブチルペルオキシド(以下D
TBPOと略す) 15.0gとを添加し、4時間加熱
反応させた。この後、溶融状態のまま、5 n+mHg
真空中で1時間脱気処理して揮発力を除去し、その後冷
却した。得られたマレイン酸ジエチル変性ワックス(W
〜1)の極限粘度は0.34dl/gであった。また、
該変性ワックスの30gを3001tのバラキシレンに
125℃にて溶解させ次いで室温アセトン1.2 I!
中に加えた。用いた変性ワックス中の0.6gがアセト
ン−パラキシレジ中に溶解していた(非グラフト物)。
この様にして求めた変性ワックス100g中のマレイン
酸ジエチルのグラフト料は23wt%であった。
参考例2〜11(W−2〜11) 原料ポリオレフィンワックスの種類と仕込量、不飽和多
塩基酸エステルの種類と仕込量、DTBpoの量、反応
時間を表1の様に変えた他は参考例1と同様にして各種
の不飽和多塩基酸エステル変性ポリオレフィンワックス
を得た。また、得られた変性ワックスの極限粘度、不飽
和多塩基酸エステルのグラフト量もあわせて表1に示し
た。
実施例1〜2、および比較例1〜2 参考例1〜3で得られた変性低分子量ポリエチレンおよ
び原料の非変性低分子量ポリエチレンを市販のポリカー
ボネート樹脂(商品名パンライトL −1250、奇人
化成側製、以下PCと呼ぶ)100重量部に対し0.5
.1および2重量部の割合でトライブレンドした後20
鶴φ押出機(設定温度280℃、50rpm )で造粒
し、押出量を求めた。また造粒した試料について東芝機
械■製l5−50型射出成形機にて引張強度試験用の試
験片を成形した。
同時にスパイラルフロー試験を行った(樹脂温度280
℃、金型温度50℃、射出圧力1000kg / cs
M )。
引張特性: ASTM o 638  の方法により測
定した。
スパイラル長さ: 例えばMod、Plastics、34+ (12) 
+P、111 に記載されているようなスパイラル フロー試験法にて、上記の設定条件 で得られたスパイラルの長さを測定 した。この値が大きいほど溶融時の 流動性が良いことを示す。
離型性 :成形角板を金枠から取り出す際の状態により
、抵抗なく角板を金枠から 取り出せる状態を5、剃刀などによ り角板と金枠との間を矯正剥離しな いと取り出せない状態を1として、 その中間を3段階に分けて、5段階 評価により行った。
比較例3 上記で用いたPCを単独で、実施例1と同様にテストし
た。以上の結果を表2に示す。
実施例3〜4および比較例4〜5 参考例4〜5で得られた変性・酸化低分子量ポリエチレ
ンおよび、原料の酸化低分子量ポリエチレンを用い、市
販のガラス繊維強化ポリブチレンテレフタレート (商
品名FR−PMT G−23OA  三井石油化学工業
■製、以下FR−PBTと呼ぶ)について性能評価を行
った。結果を表3に示す。ただし、押出機は20酊φの
ものを用い、設定温度270℃、50rpmで造粒した
。また、射出成形時のシリンダ一温度は260℃、金型
温度70℃に設定した。
比較のため、FR−PBT樹脂単独の結果を表3に示し
た(比較例5)。
実施例5〜6および比較例6〜7 参考例6で得られた変性低分子量エチレン・プロピレン
共重合体を用い、市販の高密度ポリエチレン(lli−
zex 2200J、三井石油化学工業@製、以下HD
PEと呼ぶ)およびポリプロピレン(三井石油化学ポリ
プロJ−600、以下PPと呼ぶ)について性能評価を
行った。
変性低分子量エチレン・プロビレ共重合体をHDPEあ
るいはPP100重量部に対し、それぞれ0.5.1.
2重量部の割合で混合した後、日本製鋼所側部V−14
−65型射出成形機にて引張強度試験用、鏡面光沢度測
定用、および印刷通性試験用の成形板を成形した。同時
にスパイラルフロー試験を行った(シリンダ一温度21
0℃、金型温度40℃、射出圧力1000kg/cff
l)。
鏡面の光沢温度の測定はASTM D−523に従って
行った。
印刷適性の評価法は、上記成形板に市販の水性インキ(
東洋インキ製造■製、アクアキング)をドクターブレー
ド(1mil)で塗布し、その際の該成形板上でのイン
キの親和性(インキのはじき現象が起こらないかどうか
)・および、乾燥後の塗膜の密着性を基盤目試験で調べ
た。
結果を表4に示した。
実施例7および比較例8〜10 参考例7〜8で得られた変性低分子量低密度ポリエチレ
ンおよび原料の非変性低分子量低密度ポリエチレンを用
い、市販のポリメチルメタクリレート(協和ガス化学工
業■製パラペットG、以下PMMAと呼ぶ)について、
実施例5.6と同様にして性能評価を行った。ただし、
射出成形機のシリンダ一温度を230℃、金型温度は9
0℃で行った。結果を表5に示した。また、比較のため
PMMA単独の結果を表5に示した(比較例10)。
実施例8〜9および比較例11〜12 参考例9〜11で得られた変性低分子量ポリブテン−1
および原料の非変性ポリブテン−1を用い、ポリスチレ
ンおよびABSに対する顔料分散剤としての性能評価を
行った。結果を表6に示した。
C顔料分散剤の性能評価方法〕 顔料分散剤の微粉末100M量部を180℃で溶解し、
これにフタロシアニンブルー100重量部を混練しなが
ら徐々に添加して約半径2.5(至)の球状混練物を得
た。この混練固形物を130℃の三本ロール混練機に供
給し、その通過時間と吐出量より吐出速度を評価した。
さらにこの混練組成物及びポリスチレン(OPPSと呼
ぶ、三井東圧化学KK社製、商品名トーボレックス)、
あるいはABS (住友化学社製クラスチックMH)を
、混練成形物中の顔料濃度が1wt%になる様な割合で
190℃(GPPS用)〔230℃(ABS用)〕で5
0rpmの速度で回転している2011φ押出機に供給
して混練し、マスターバッチを得た。
押出加工層はこの時のストランドの表面状態及びストラ
ンド径の均一性を目視判定することにより評価した。
また顔料分散剤及びマスターバッチフィルムの遇明性に
ついては、GPPSを基材とするマスク−バッチを用い
て、プレス温度190℃の条件下でプレス加工し、0.
10の厚さのマスターバッチフィルムを得た。
このマスターバッチフィルム中の顔料分散剤を次の1〜
5の5段階で評価した。
5.50u以上の粒子数、1.00 X 10  コ/
 ct以下4、    ・    、1.00X10j
 コ/d〜7X103コ/ ci 3、   〜   .7×103 コ/ ctA〜2.
7 XIOコ/cI( 2、,2,7xlOコ/ cnl〜7.00×10  
コ/ cat以上 1 、    //     、7.0OX10  コ
/C艷以上(測定は、東洋インキ社製Lvzex 45
0画像処理機で行った。) また、得られたフィルムの霞み度をフィルムヘイズとし
て測定した。この値が小さいもの程透明性が良好である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二塩基性不飽和カルボン酸アルキルエステルを低
    分子量ポリオレフィンにグラフトしてなる変性低分子量
    ポリオレフィンであつて、該変性低分子量ポリオレフィ
    ン中の二塩基性不飽和カルボン酸アルキルエステルのグ
    ラフト含有量が2ないし60重量%の範囲にあり、かつ
    極限粘度が0.04ないし0.6dl/gの範囲にある
    ものからなる合成樹脂用滑剤又は合成樹脂用顔料分散剤
JP21095285A 1985-09-26 1985-09-26 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤 Pending JPS6272709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21095285A JPS6272709A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21095285A JPS6272709A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272709A true JPS6272709A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16597819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21095285A Pending JPS6272709A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266159A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Kao Corp 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPH02178346A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Sanyo Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0391547A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用添加剤およびその製造法
JP5801463B1 (ja) * 2014-11-26 2015-10-28 大日精化工業株式会社 樹脂着色用マスターバッチ及び着色樹脂成形体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829876A (ja) * 1971-08-20 1973-04-20
JPS4841710A (ja) * 1971-09-25 1973-06-18
JPS59217709A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性プロピレン低分子量重合体およびその製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829876A (ja) * 1971-08-20 1973-04-20
JPS4841710A (ja) * 1971-09-25 1973-06-18
JPS59217709A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性プロピレン低分子量重合体およびその製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266159A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Kao Corp 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPH0433304B2 (ja) * 1988-04-18 1992-06-02 Kao Corp
JPH02178346A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Sanyo Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0577703B2 (ja) * 1988-12-28 1993-10-27 Sanyo Chemical Ind Ltd
JPH0391547A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用添加剤およびその製造法
JP5801463B1 (ja) * 2014-11-26 2015-10-28 大日精化工業株式会社 樹脂着色用マスターバッチ及び着色樹脂成形体の製造方法
WO2016084717A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 大日精化工業株式会社 樹脂着色用マスターバッチ及び着色樹脂成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954441B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5604279A (en) Colorant preparation for producing masterbatches
JPH03200841A (ja) 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体
KR101919168B1 (ko) 폴리(메트)아크릴레이트를 착색하기 위한 열안정성 분산 첨가제를 함유하는 수성 액체 색소
JP3385864B2 (ja) 塩素含有水に対し耐性のある水道パイプ用着色樹脂組成物及びその成形品
JPS6272709A (ja) 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤
JPS638458A (ja) 着色用樹脂組成物
JPS63113057A (ja) 樹脂組成物
JP3210452B2 (ja) マスターバッチ樹脂組成物
US3226353A (en) Color concentrates of graft copolymers of methyl methacrylate and 2-hydroxymethyl-5-norbornene
JP3158847B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物
JPH05202234A (ja) 着色用組成物
JPS6153364A (ja) 芳香族系重合体用顔料分散剤
JPS58103530A (ja) 顔料分散剤
JP3463509B2 (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及びその成形品
JPS6144943A (ja) 着色された樹脂組成物
JP3460374B2 (ja) 着色用樹脂組成物
JPH0372642B2 (ja)
JP3614188B2 (ja) 高濃度着色剤組成物
KR101731549B1 (ko) 고강도 패널 제조를 위한 수지조성물 및 이의 제조방법
JP2000290513A (ja) 着色用樹脂組成物及び該着色用樹脂組成物を用いてなる熱可塑性樹脂成形品
JPH0241541B2 (ja)
JPS5918750A (ja) Abs及びas樹脂着色用樹脂状分散剤およびその使用方法
JPH0772219B2 (ja) 置換イミド変性低分子量ポリオレフィンおよび芳香族系重合体の滑性または離型性の改良用添加剤
JPH01236276A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物