JPH07320270A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH07320270A
JPH07320270A JP6108612A JP10861294A JPH07320270A JP H07320270 A JPH07320270 A JP H07320270A JP 6108612 A JP6108612 A JP 6108612A JP 10861294 A JP10861294 A JP 10861294A JP H07320270 A JPH07320270 A JP H07320270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
agc
agc circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6108612A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Katsuhara
亘 勝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6108612A priority Critical patent/JPH07320270A/ja
Priority to US08/430,486 priority patent/US5606544A/en
Publication of JPH07320270A publication Critical patent/JPH07320270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生信号のAGC制御を行う際に、データの
高密度化による再生信号のMTFの変動に影響されず、
常に安定したAGC回路の出力振幅を得る。 【構成】 光学式情報記録再生装置の再生系には、再生
信号を可変のゲインで増幅し、再生信号の振幅を調整す
るAGC回路1と、AGC回路1の出力を微分する微分
回路2と、微分回路2の出力である微分信号のピーク値
を検出し、検出されたピーク値をAGC回路1へフィー
ドバックするピーク検出回路3とが設けられ、ピーク検
出回路3で検出された微分回路2の出力のピーク値が所
定の値となるようにAGC回路1のゲインが調整される
ようになっている。AGC回路1は、媒体中のプリフォ
ーマット領域の再生時においてゲインの増減を行うよう
になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光源からのビー
ム光により光学的に情報の記録再生を行う光学式情報記
録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の光学的記録媒体にレーザ
光源からのビーム光を照射して、情報の記録を行った
り、媒体からの反射光を受光して情報の再生を行う光学
式情報記録再生装置が広く用いられている。
【0003】例えば媒体として光ディスクを用いる光デ
ィスク装置では、媒体が可換のために媒体の反射率のば
らつきが大きいことや、埃等で光学系が汚れることによ
る光効率の変化などのため、再生時に得られる再生信号
のレベルが大きく変動する場合がある。
【0004】再生信号のピークの位置がデータの“1”
に相当するピットポジション記録方式の装置では、例え
ば図10に示すように、再生時に得られた再生信号を適
当な電圧(スライスレベル)でスライスしてゲート信号
を生成し、ゲート信号がオンしている期間の再生信号の
微分信号(以下、単に微分信号と記す)のゼロクロス点
を検出し、ゼロクロス点毎に反転するゼロクロス信号と
ゲート信号のAND(論理和)を取った信号を2値化信
号としている。この2値化信号を基に再生データを生成
するようになっている。
【0005】このような方式の装置において、スライス
レベルが固定のまま再生信号の振幅レベルが変化する
と、振幅が小さいときに再生信号のピークがスライスレ
ベルを越えなくなって、ゲート信号が発生しなかった
り、セクタの先頭位置を定めるセクタマークの検出精度
を低下させてしまうという問題点があった。このような
再生時の誤りの発生を防ぐため、AGC回路(自動ゲイ
ン制御回路)を使用して再生信号の振幅を揃えることが
行われる。
【0006】例えば特開昭58−73022号公報に
は、媒体のプリフォーマット領域の再生信号中のいわゆ
るVFO信号の振幅を揃えるようにAGCを行うことに
より、再生信号の振幅を揃えるようにした装置が開示さ
れている。また、特開昭56−94515号公報には、
媒体中のプレアンブルデータを読みとって得られた信号
であるプレアンブル信号の微分信号の平均値に対してA
GCをかけることにより、再生信号の振幅を揃えるよう
にした装置が開示されている。また、特開昭64−25
356号公報には、媒体のプリフォーマット領域とデー
タ領域のそれぞれにおける再生信号に対して独立にAG
Cをかけるようにした装置が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような従来の装置における再生信号に対するAGCの
動作方式では、データの高密度化が進んで再生信号のM
TF(信号分解能)が小さくなってくると以下のような
問題点が発生するおそれがある。
【0008】前記特開昭58−73022号公報の装置
のように、プリフォーマット領域内のVFO領域を再生
した再生信号であるVFO信号の振幅を揃えるようにA
GCを動作させた場合を考える。VFO信号は、記録符
号として用いる(2,7)符号の最短データ間隔である
3Tの繰り返し信号であるから、VFO信号にAGCを
かけるということは、結局再生信号中の一番小さい信号
振幅に対してAGCをかけることになる。MTFの最小
値は20%程度にまでなるので、再生信号の最大振幅は
VFO信号の5倍程度であり、VFO信号を適当なレベ
ルとなるように制御すると、データ領域等において再生
信号が飽和してしまうおそれがある。一方、MTFが2
0%のときでも信号の飽和が生じないようにAGCの出
力レベルの目標値を設定すると、今度はMTFが大きい
ときにAGC回路の出力振幅レベルがかなり小さくなっ
てしまう。
【0009】さらに、光ディスク装置では、再生系にお
いて信号をACカップリングして伝送することにより、
再生信号にDC成分を有しており、プリフォーマット領
域の先頭部では、図11に示すような過渡現象による再
生信号の変動(トランジェント)が発生するため、グラ
ンドレベル(GND)から測った再生信号の振幅は見か
け上大きくなる。このため、このような再生信号に対し
てAGCをかける場合には、AGCをオンさせるタイミ
ングをうまく選ばないと、AGCオンのタイミングによ
っては前記トランジェントを含んだ信号レベルに対して
AGCが動作するため信号振幅が大きいと勘違いしてし
まい、AGC回路の出力振幅レベルが小さくなってしま
うおそれがある。
【0010】また、特開昭56−94515号公報の装
置のように、微分信号の平均値に対してAGCをかける
方式では、信号の平均をとるために特開昭58−730
22号公報の装置のようにVFO信号の振幅のみでAG
Cの出力振幅レベルを決定する場合に比べると前述の不
具合は改善される。しかし、光ディスクのプリフォーマ
ット領域は例えば52バイト中28バイトがVFO領域
であり過半数がVFO領域となっているため、再生信号
のMTFが小さいときは微分後もVFO領域における振
幅は小さいため、やはりデータ領域における信号の出力
振幅が飽和してしまうおそれがある。
【0011】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、データの高密度化による再生信号のMTFの変
動に影響されることなく、再生信号のAGC制御を行う
際に常に安定したAGC回路の出力振幅を得ることが可
能な光学式情報記録再生装置を提供することを目的とし
ている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による光学式情報
記録再生装置は、媒体に対して光学的に情報の記録再生
を行う装置において、情報の再生時に得られる再生信号
の振幅を所定値に揃えるAGC回路と、前記AGC回路
の出力信号を微分する微分回路と、前記微分回路の出力
のピーク値を検出するピーク検出手段とを備え、前記A
GC回路は、前記ピーク検出手段の出力に基づき、媒体
中の予め情報がエンボスで形成されたプリフォーマット
領域における再生信号の微分信号のピーク値が一定とな
るようゲインを制御するよう構成したものである。
【0013】
【作用】AGC回路において、媒体中の予め情報がエン
ボスで形成されたプリフォーマット領域における再生信
号の微分信号のピーク値が一定となるようゲインを制御
し、情報の再生時に得られる再生信号の振幅を所定値に
揃える。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1に本実施例の概念図を示す。図1は、光学式
情報記録再生装置の再生系の一部であって、媒体にレー
ザ光を照射し媒体からの反射光を受光して得られた再生
信号から2値化信号を生成して再生データを得る際に用
いる、再生信号から微分信号を生成する部分の回路構成
を示したものである。
【0015】本実施例の光学式情報記録再生装置の再生
系には、再生信号を可変のゲインで増幅し、再生信号の
振幅を調整するAGC回路1と、AGC回路1の出力を
微分する微分回路2と、微分回路2の出力である微分信
号のピーク値を検出し、検出されたピーク値をAGC回
路1へフィードバックするピーク検出手段としてのピー
ク検出回路3とが設けられ、ピーク検出回路3で検出さ
れた微分回路2の出力のピーク値が所定の値となるよう
にAGC回路1のゲインが調整されるようになってい
る。
【0016】このように微分信号のピーク値が所定値と
なるように再生信号に対するAGCを行う構成により、
データの高密度化によって再生信号のMTF(信号分解
能)が小さくなった場合においても、データ領域におけ
る再生信号が飽和したりすることなく、安定したAGC
回路の出力振幅を得ることができる。
【0017】図2は図1の構成にローパスフィルタを加
えた構成例を示したものである。この例では、微分回路
2の出力段にフィルタ手段としてのローパスフィルタ4
が設けられ、微分回路2の出力信号の帯域を制限するよ
うになっている。従って、ローパスフィルタ4によって
高域成分が抑制された微分信号のピーク値をピーク検出
回路3で検出し、このピーク値が所定の値となるように
AGC回路1のゲインを調整する構成となっている。
【0018】単に再生信号を微分するだけの構成では、
図3のゲイン−周波数特性において、実線で示すように
信号の周波数が高くなると微分回路のゲインは線形的に
どんどん高くなる。このため、高い周波数のノイズを含
んだ信号を微分回路に入力すると、微分回路の出力では
ノイズの振幅が信号の振幅と同等かそれ以上の大きさと
なってしまう場合がある。このような状態では、再生信
号の2値化を正しく行うことができず、また、AGC回
路のゲインも望ましい値からずれてしまう。このような
不具合を解決するためには、図2の構成のようにローパ
スフィルタにより微分回路の帯域制限を行い、図3の破
線で示すように、再生信号の伝送に必要な帯域より高域
のゲインを小さくすることによって、AGC回路を安定
して動作させることができる。なお、ローパスフィルタ
を入れる位置は微分回路の後段に限定されるものではな
く、微分回路の前に置いてもいいし、1つの回路に微分
と帯域制限の両方の機能を持たせることも可能である。
【0019】以下に、前述した本実施例の基本構成を応
用した実施例を示す。
【0020】図4及び図5は本発明の第1実施例に係
り、図4は光学式情報記録再生装置の再生系におけるA
GCを行う部分の構成を示すブロック図、図5は図4の
回路における各部の動作を示す動作波形図である。
【0021】第1実施例は、図2の構成におけるピーク
検出回路の部分をアナログ回路で構成した例である。す
なわち、第1実施例では、ローパスフィルタ4の出力の
ピーク値を保持するピークホールド回路5と、このピー
クホールド回路5の出力電圧VP と基準電圧VR とを比
較演算するオペアンプ6とが設けられ、オペアンプ6の
演算出力によりAGC回路1のゲインを制御するような
構成となっている。
【0022】この構成では、再生信号がAGC回路1で
所定のゲインで増幅され、微分回路2でAGC回路1の
出力が微分された後、微分回路2の出力の微分信号がロ
ーパスフィルタ4により高周波成分を抑制するよう帯域
制限される。そして、ローパスフィルタ4の出力のピー
ク値がピークホールド回路5で保持され、ピークホール
ド回路5の出力電圧VP と基準電圧VR とがオペアンプ
6で比較演算される。このオペアンプ6の出力電圧VC
がR3 とC1 で構成されるフィルタを通してAGC回路
1へ入力され、VC が所定の電圧(ここではゼロ電圧)
となるようにAGC回路1のゲインが制御される。
【0023】ここで、VP >2VR のときオペアンプ6
の出力はマイナス電圧、VP <2VR のときオペアンプ
6の出力はプラス電圧、VP =2VR のときオペアンプ
の出力はゼロ電圧となるため、AGC回路1として、プ
ラス電圧が印加されるとゲインが減少、マイナス電圧が
印加されるとゲインが増大、ゼロ電圧が印加されるとゲ
インが変わらないというものを用いれば、AGC回路1
はVP が2VR に一致するようにゲインが増減する。
【0024】図5に本実施例の回路における各部の動作
波形を示す。ピークホールド回路5は、微分信号の大き
なピークが入ってくるとそれをホールドし、出力電圧V
P として出力する。オペアンプ6は、VP と基準電圧V
R との差電圧を出力するが、この差電圧はR3とC1で
構成されるローパスフィルタを通して、電圧VC として
AGC回路1に入力される。AGC回路1はVC が大き
くなる程ゲインが下がるように動作する。図5では、再
生信号の振幅が途中から大きくなり、その微分信号の振
幅も大きくなった場合を示している。この微分信号の振
幅の変動によりVP が大きくなり、VC もR3とC1で
決定される時定数で大きくなる。すると、AGC回路1
のゲインが下がり、微分信号の最大振幅は変動前と同じ
になるように制御される。
【0025】本実施例では、前記構成によるAGC回路
1におけるゲインの増減はプリフォーマット領域のみで
行うようにする。例えば再生信号のタイミングに応じて
AGC回路を動作させるためのタイミング作成回路等を
用い、プリフォーマット領域における再生信号が入力さ
れた期間のみで、ゲインの増減がなされるようにAGC
回路1をオン状態とする。
【0026】光磁気方式の媒体では、セクタマーク,V
FO,トラック番号,セクタ番号等が記録されたプリフ
ォーマット領域とユーザデータが記録されるデータ領域
とは、媒体への記録のされ方が異なるため、このような
媒体を用いる光磁気ディスク装置等では、それぞれの領
域における再生信号の振幅レベルが若干異なる。このた
め、特開昭64−25356号公報に開示された装置の
ように、プリフォーマット領域における再生信号(以
下、プリフォーマット再生信号と称する)とデータ領域
における再生信号(以下、データ再生信号と称する)と
で別々にAGCをかけた方がAGCを行った後の信号の
振幅レベルを良く揃えることができる。しかし、データ
再生信号に対してAGCをかける場合には、AGCの応
答時間をかなり速くしないと振幅が揃わず、データ領域
の先頭データが失われてしまう問題点がある。また、A
GCの応答時間を速くすると媒体の傷や欠陥による大き
な信号にも応答してしまうことになり、傷や欠陥の後の
データをかえって読み誤ってしまうという問題点があ
る。
【0027】これに対し、本実施例のようにプリフォー
マット領域の再生信号のみでAGC回路1のゲインを決
定することにより、プリフォーマット領域は媒体上のど
こでも一定間隔で存在しこの領域のみで応答可能にすれ
ばよいためAGCの応答速度を遅くすることができ、媒
体の傷や欠陥に対して格段に強くできる。従って、媒体
の傷や欠陥、信号中のノイズの影響を受けることなくA
GC制御を行うことができ、AGC回路の出力レベルを
安定させることができるため、外乱に対して変動しない
安定した正確な再生を行うことができる。
【0028】以上のように、本実施例によれば、プリフ
ォーマット領域における再生信号の微分信号のピーク値
に対してAGCをかけることができ、AGCを行った後
の再生信号として安定した振幅の出力信号を得ることが
できる。よって、データの高密度化による再生信号のM
TFの変動に影響されることなく、また媒体の欠陥や再
生信号中のノイズの影響を受けることなく、安定した出
力振幅の再生信号の微分信号を得ることができ、誤りの
少ない2値化信号の生成、再生データの生成が可能とな
る。
【0029】図6は本発明の第2実施例に係る光学式情
報記録再生装置の再生系におけるAGCを行う部分の構
成を示すブロック図である。
【0030】第2実施例は、図2の構成におけるピーク
検出回路の部分をCPUを用いて構成した例である。第
2実施例では、ピークホールド回路5の出力をデジタル
値に変換するA/Dコンバータ7と、A/Dコンバータ
7の出力値を読み込み、内部に記憶された基準値と比較
するCPU8とが設けられ、CPU8の比較結果をAG
C回路1へ出力してAGC回路1のゲインを制御するよ
うな構成となっている。
【0031】この構成では、ピークホールド回路5の出
力電圧がA/Dコンバータ7でデジタル値に変換され、
CPU8に入力される。CPU8は、A/Dコンバータ
7の出力値とCPU内部のメモリ内に記憶された基準値
とを比較して、比較結果に基づきAGC回路1へ信号を
出力して第1実施例と同様にAGC回路1のゲインを増
減する。この構成によるAGC回路1におけるゲインの
増減は第1実施例と同様プリフォーマット領域のみで行
うようにする。
【0032】本実施例の構成によれば、微分信号のピー
ク値のデータを一度CPUに取り込むようにするとAG
Cのゲインが一度決定された後のAGCの応答時間は事
実上無限大にできるため、第1実施例に比べてさらに媒
体の傷等の外乱に強く、安定した出力振幅の信号を得る
ことができる。
【0033】図7ないし図9は本発明の第3実施例に係
り、図7は光学式情報記録再生装置の再生系におけるA
GCを行う部分の構成を示すブロック図、図8は再生信
号を生成する部分の構成を示すブロック図、図9は媒体
のフォーマットとAGCの動作タイミング及びマルチプ
レクサ回路の切り換えタイミングとの関係を示す動作説
明図である。
【0034】第3実施例は、図6の第2実施例の構成に
加えてAGC回路の入力側にマルチプレクサを設けた例
である。
【0035】図7に示すように、AGC回路1の入力側
には切換手段としてのマルチプレクサ回路9が設けら
れ、プリフォーマット再生信号とデータ再生信号とをそ
れぞれ入力してAGC回路1へ送るようになっている。
【0036】ユーザデータを光磁気信号として記録する
光磁気ディスク装置等の光磁気方式の装置では、図8に
示すような構成によって、プリフォーマット再生信号と
データ再生信号とをそれぞれ得るようになっている。す
なわち、媒体からの反射光をビームスプリッタ11で分
割し、集光レンズ12,13でそれぞれ光検出器14,
15の受光面に結像して光検出器14,15によって反
射光を検出し、光検出器14,15の出力を電流−電圧
変換器16,17を介して加算回路18及び減算回路1
9に入力して、加算回路18の出力をプリフォーマット
再生信号として、減算回路19の出力を光磁気のデータ
再生信号として出力するようになっている。
【0037】エンボスでデータが記録されたプリフォー
マット領域においては、媒体からの反射光の変化量を、
また、記録膜の磁化方向を反転させることによってデー
タが記録されたデータ領域においては、媒体からの反射
光中の偏光成分の変化量をそれぞれ検出することによっ
て、それぞれの領域における記録面の反転の状態が再生
される。よって、プリフォーマット領域における再生信
号は2つの光検出器14,15の出力の和信号によっ
て、データ領域における光磁気データの再生信号は2つ
の光検出器14,15の出力の差信号によってそれぞれ
得ることができる。しかし、前記それぞれの領域におけ
る再生信号に対してAGCを行う手段を設けると、前述
した第1あるいは第2実施例のような構成が2系統必要
であり、回路規模が大きくなってしまう。
【0038】そこで、本実施例では、マルチプレクサ回
路9をAGC回路1の前に設け、プリフォーマット領域
ではプリフォーマット再生信号が、データ領域ではデー
タ再生信号がAGC回路1に入力されるように、マルチ
プレクサ回路9を切り換えるようにする。これにより、
安定した振幅の再生信号を得ながら全体の回路規模を小
さくでき、装置のコストダウンを図ることができる。
【0039】なお、図7の例ではAGC回路の制御を図
6の第2実施例と同様にCPUで行う構成にしている
が、これに限らず、図4のようなオペアンプを用いて制
御する構成にしても良いし、微分信号のピーク値に対し
てAGCのゲインが決まる方式であれば、他の構成でも
かまわない。
【0040】AGC回路1の動作は、本実施例のように
入力をマルチプレクサ回路でプリフォーマット再生信号
とデータ再生信号とを切り換える構成では、ゲインの増
減を行うオンの期間と直前のゲインを保持するゲインホ
ールドの期間とを図9に示すように設定する。すなわ
ち、マルチプレクサ回路9の出力がデータ再生信号側か
らプリフォーマット再生信号側に切り換わるのと同時に
AGCをオン状態とし、マルチプレクサ回路9の出力が
プリフォーマット再生信号側からデータ再生信号側に切
り換わるのと同時にAGCをゲインホールド状態にする
ように、AGC回路のオン/ゲインホールドの状態をマ
ルチプレクサ回路9の切り換えタイミングと同期させて
切り換える。前述した第1及び第2実施例のようにプリ
フォーマット領域のみでAGCのゲインの増減を行うに
は、再生信号のタイミングに応じてAGC回路を動作さ
せるためのタイミング作成回路等が必要であるが、図9
のようにマルチプレクサ回路9の切り換えタイミングと
AGC回路1の動作切り換えタイミングを一致させるこ
とにより、タイミング作成回路等を削減でき、さらに回
路構成を簡略化できる。
【0041】以上のように、本実施例によれば、プリフ
ォーマット領域とデータ領域が異なる記録方式で記録さ
れている媒体のデータ再生を行う場合において、装置の
回路規模が小さく安価で、かつ安定した出力振幅を得ら
れるAGC回路を構成することができる。
【0042】[付記]以上詳述したように本発明の実施
態様によれば、以下のような構成を得ることができる。
すなわち、 (1) 媒体に対して光学的に情報の記録再生を行う光
学式情報記録再生装置において、情報の再生時に得られ
る再生信号の振幅を所定値に揃えるAGC回路と、前記
AGC回路の出力信号を微分する微分回路と、前記微分
回路の出力のピーク値を検出するピーク検出手段とを備
え、前記AGC回路は、前記ピーク検出手段の出力に基
づき、媒体中の予め情報がエンボスで形成されたプリフ
ォーマット領域における再生信号の微分信号のピーク値
が一定となるようゲインを制御することを特徴とする光
学式情報記録再生装置。
【0043】(2) 前記微分回路の帯域を制限するフ
ィルタ手段をさらに設けた前記付記(1)に記載の光学
式情報記録再生装置。
【0044】(3) 前記フィルタ手段は、前記微分回
路における高周波成分を抑制するローパスフィルタであ
る前記付記(2)に記載の光学式情報記録再生装置。
【0045】(4) 予め情報がエンボスで形成された
プリフォーマット領域における再生信号と情報の記録再
生を行うデータ領域における再生信号とを切り換えて前
記AGC回路に入力する切換手段をさらに設けた前記付
記(1)に記載の光学式情報記録再生装置。
【0046】(5) 予め情報がエンボスで形成された
プリフォーマット領域と情報の記録再生を行うデータ領
域とを有する媒体に対して光学的に情報の記録再生を行
う光学式情報記録再生装置において、情報の再生時に得
られる再生信号の振幅を所定値に揃えるAGC回路と、
前記AGC回路の出力信号を微分する微分回路と、前記
微分回路の出力のピーク値を検出するピーク検出手段
と、前記プリフォーマット領域における再生信号と前記
データ領域における再生信号を切り換えて前記AGC回
路に入力する切換手段とを備え、前記AGC回路は、前
記プリフォーマット領域における再生信号が入力された
ときに、前記ピーク検出手段の出力に基づいて前記再生
信号の微分信号のピーク値が一定となるようゲインを制
御することを特徴とする光学式情報記録再生装置。
【0047】(6) 前記切換手段は、予め情報がエン
ボスで形成されたプリフォーマット領域における再生信
号と、前記プリフォーマット領域とは異なる記録方式で
情報の記録再生を行うデータ領域における再生信号とを
切り換えて前記AGC回路に入力することを特徴とする
前記付記(5)に記載の光学式情報記録再生装置。
【0048】(7) 前記切換手段のプリフォーマット
領域における再生信号とデータ領域における再生信号を
切り換えるタイミングと、前記AGC回路におけるゲイ
ン制御を行うオン状態と直前のゲインを保持するゲイン
ホールド状態を切り換えるタイミングとを一致させたこ
とを特徴とする前記付記(5)に記載の光学式情報記録
再生装置。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータの高密度化による再生信号のMTFの変動に影響さ
れることなく、再生信号のAGC制御を行う際に常に安
定したAGC回路の出力振幅を得ることが可能となる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の基本構成を示す概念図
【図2】図1の構成にローパスフィルタを加えた構成例
を示すブロック図
【図3】微分回路、微分回路とローパスフィルタを組み
合わせたもの、各々におけるゲイン−周波数特性を示す
特性図
【図4】図4及び図5は本発明の第1実施例に係り、図
4は光学式情報記録再生装置の再生系におけるAGCを
行う部分の構成を示すブロック図
【図5】図4の回路における各部の動作を示す動作波形
【図6】本発明の第2実施例に係る光学式情報記録再生
装置の再生系におけるAGCを行う部分の構成を示すブ
ロック図
【図7】図7ないし図9は本発明の第3実施例に係り、
図7は光学式情報記録再生装置の再生系におけるAGC
を行う部分の構成を示すブロック図
【図8】再生信号を生成する部分の構成を示すブロック
【図9】媒体のフォーマットとAGCの動作タイミング
及びマルチプレクサ回路の切り換えタイミングとの関係
を示す動作説明図
【図10】データ再生時において再生信号から2値化信
号を生成する際の動作を説明する動作説明図
【図11】プリフォーマット領域の先頭部における過渡
現象による再生信号の変動を示す説明図
【符号の説明】
1…AGC回路 2…微分回路 3…ピーク検出回路 4…ローパスフィルタ 5…ピークホールド回路 6…オペアンプ 8…CPU 9…マルチプレクサ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体に対して光学的に情報の記録再生を
    行う光学式情報記録再生装置において、 情報の再生時に得られる再生信号の振幅を所定値に揃え
    るAGC回路と、 前記AGC回路の出力信号を微分する微分回路と、 前記微分回路の出力のピーク値を検出するピーク検出手
    段とを備え、 前記AGC回路は、前記ピーク検出手段の出力に基づ
    き、媒体中の予め情報がエンボスで形成されたプリフォ
    ーマット領域における再生信号の微分信号のピーク値が
    一定となるようゲインを制御することを特徴とする光学
    式情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記微分回路の帯域を制限するフィルタ
    手段をさらに設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    光学式情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 予め情報がエンボスで形成されたプリフ
    ォーマット領域と情報の記録再生を行うデータ領域とを
    有する媒体に対して光学的に情報の記録再生を行う光学
    式情報記録再生装置において、 情報の再生時に得られる再生信号の振幅を所定値に揃え
    るAGC回路と、 前記AGC回路の出力信号を微分する微分回路と、 前記微分回路の出力のピーク値を検出するピーク検出手
    段と、 前記プリフォーマット領域における再生信号と前記デー
    タ領域における再生信号を切り換えて前記AGC回路に
    入力する切換手段とを備え、 前記AGC回路は、前記プリフォーマット領域における
    再生信号が入力されたときに、前記ピーク検出手段の出
    力に基づいて前記再生信号の微分信号のピーク値が一定
    となるようゲインを制御することを特徴とする光学式情
    報記録再生装置。
JP6108612A 1994-05-23 1994-05-23 光学式情報記録再生装置 Pending JPH07320270A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108612A JPH07320270A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 光学式情報記録再生装置
US08/430,486 US5606544A (en) 1994-05-23 1995-04-28 Optical information recording and regenerating apparatus which regulates the amplitude of a regenerated signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108612A JPH07320270A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 光学式情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320270A true JPH07320270A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14489222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108612A Pending JPH07320270A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 光学式情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5606544A (ja)
JP (1) JPH07320270A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052994B2 (ja) * 1995-06-30 2000-06-19 ティアック株式会社 光ディスク装置のウォブル信号検出回路
JPH09167437A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Pioneer Electron Corp 記録装置
JP4422855B2 (ja) * 2000-03-16 2010-02-24 株式会社日立製作所 ウォブル信号再生回路
KR100382733B1 (ko) * 2001-02-08 2003-05-09 삼성전자주식회사 광디스크 재생 시스템에 이용되는 피킹 방지 자동 이득조절기 및 피킹 방지방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472304A1 (fr) * 1979-12-19 1981-06-26 Cii Honeywell Bull Procede pour commander le gain des circuits amplifiant les signaux delivres par une tete de lecture associee a un support d'informations et dispositif pour le mettre en oeuvre
JPS5873022A (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 Hitachi Ltd 光デイスク装置
JPH0752559B2 (ja) * 1987-07-21 1995-06-05 株式会社日立製作所 光学的記録再生装置のagcゲイン制御回路
JPH03100970A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Fujitsu Ltd 入力信号の波形補正装置
JPH0814936B2 (ja) * 1990-04-06 1996-02-14 シャープ株式会社 情報再生回路
US5355356A (en) * 1993-05-19 1994-10-11 Maxoptix Corporation Charge pump for restoring DC in an optical recording read channel

Also Published As

Publication number Publication date
US5606544A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61177642A (ja) 光学的情報記録再生装置
EP0430811B1 (en) Magneto-optical signal reproducing apparatus
EP0051343B1 (en) Signal processing for digital optical disc players
US5574709A (en) Automatic gain control system and information reproduction apparatus using it
JPH07320270A (ja) 光学式情報記録再生装置
KR100697173B1 (ko) 광 디스크 기록 재생 장치의 레이저 출력 신호의 파형 보정
US5999510A (en) Apparatus and method for recording/reproducing information
JPS61296529A (ja) 光デイスク装置
JP2865966B2 (ja) 記録媒体の信号再生方法
KR100755833B1 (ko) 광 기록 재생기의 등화 방법 및 장치
JP2507019B2 (ja) 記録再生装置
JPH05159295A (ja) パーシャルrom光ディスク
JPS6134769A (ja) デイスク装置の読出し信号補正装置
JP3843782B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0540978A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0585978B2 (ja)
JPH08180420A (ja) 光記録再生装置
JPH08106724A (ja) 情報再生装置
JPH04325926A (ja) 光学式情報記録再生装置のagc応答速度制御回路
JPH05274810A (ja) 2値化回路及びこの回路を用いた情報再生装置
JPS59203244A (ja) 光学的情報再生装置
JPS6356007A (ja) 包絡線検出回路
JPH06236588A (ja) ディスク装置の信号検出回路
JPH0258733A (ja) 光学式情報再生装置
JPS63167432A (ja) サ−ボ信号補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020128