JPH0731869B2 - デイスク回転駆動装置 - Google Patents

デイスク回転駆動装置

Info

Publication number
JPH0731869B2
JPH0731869B2 JP61245348A JP24534886A JPH0731869B2 JP H0731869 B2 JPH0731869 B2 JP H0731869B2 JP 61245348 A JP61245348 A JP 61245348A JP 24534886 A JP24534886 A JP 24534886A JP H0731869 B2 JPH0731869 B2 JP H0731869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
disk
rotation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61245348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100668A (ja
Inventor
基之 鈴木
芳夫 三浦
秋夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61245348A priority Critical patent/JPH0731869B2/ja
Priority to US07/109,315 priority patent/US4841511A/en
Publication of JPS63100668A publication Critical patent/JPS63100668A/ja
Publication of JPH0731869B2 publication Critical patent/JPH0731869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディスク回転駆動装置に関し、特に線速度一定
で記録されたビデオディスクやディジタルオーディオデ
ィスク等のディスクの回転駆動装置に関する。
〔従来の技術〕
映像または音声信号をディスク面上に高密度に記録し、
前記記録された信号の跡(以下トラックと略記する)か
ら信号を再生する装置として、例えば光学式ディスクプ
レーヤがある。このような装置において記録ディスクの
回転数を制御するための回転駆動装置を第8図に示す。
第8図において、1は信号が例えば線速度一定で記録さ
れたCLV(Constant Linear Velocity)ディスク、2は
前記ディスクを回転させるためのモータ、4はレーザ光
の収束スポットをディスク1に照射し、その反射光から
電気信号を得るピックアップ、5はピックアップを搭載
し、位送制御回路7による制御を受けてディスク1の半
径方向に移動させるスライダである。また6はディスク
1の回転時にその偏心等に起因して生じるトラックの振
れに光スポットが追従するように制御を行うトラッキン
グ制御回路、7はディスク1の再生動作の進行に従つて
ピックアップ4を搭載したスライダ5をディスク1の半
径方向に移送するのを制御する移送制御回路である。
さらに、8はピックアップ4からの電気信号を処理して
再生信号を得る信号処理回路、9は再生信号から再生同
期信号を抽出する再生同期信号分離回路、10は基準同期
信号を発生する基準同期信号発生器、11は再生同期信号
分離回路の出力と基準同期信号発生器の出力の位相比較
を行う位相比較器である。また23はピックアップ4に連
動してピックアップの位置に比例した直流電圧を出力す
るピックアップ位置検出器、24はピックアップ位置検出
器23の出力を所定の基準電圧と比較し、ピックアップ4
の位置に応じて増幅回路25の利得を切換えるための信号
を出力するコンパレータ、25はコンパレータ24の出力に
応じて利得を切換える増幅回路、14は増幅回路20の出力
に従つてモータ2を駆動する駆動回路である。
次に動作について説明する。通常の再生においては、ト
ラッキング制御回路6により光スポットをトラックに追
従させ、ピックアップ4から出力される電気信号を信号
処理回路8に入力して再生信号を得る。移送制御回路7
はトラッキング制御信号の直流分に基づいて、ピックア
ップ4を搭載したスライダ5をディスク1の再生に従つ
て半径方向に移動させる。再生信号は再生同期信号分離
回路9によつて同期信号だけが分離され、この同期信号
と基準同期信号発生器10から出力される基準同期信号が
位相比較器11で位相比較される。
位相比較器11の出力は増幅回路25を介して駆動回路14に
よりモータ2を駆動し、ディスク1が所定の回転数で回
転し、再生同期信号と基準同期信号の位相差が零になる
ように制御を行う。この制御系を位相制御系と呼ぶ。
ここで、ディスク1の線速度Vと回転周波数とディス
ク半径rとの間には、次の関係がある。
V=2π・r ……(1) また、ディスク1に記録された同期信号の周波数を
とすれば、ディスク1回転に記録された同期信号パルス
の数Nは、次式で求められる。
N=H/ (2) このとき、線速度V=一定とする回転周波数は半径r
に反比例し、ディスク1回転に記録された同期信号パル
スの数Nは半径rに比例する。また、位相比較器11の位
相比較特性が第9図で与えられるとき、ディスク1の回
転位相変化に対する検出感度Sは次式で与えられる。
S=N・VC/2π ……(3) ディスク1回転に記録された同期信号パルス数Nは半径
rに比例することから、検出感度Sは半径rに比例し、
ディスク1の外周ほど検出感度が高くなる。
このため、ピックアップ位置検出器23から出力される再
生位置に応じた直流電圧をコンパレータ24により所定の
基準電圧と比較して再生位置の半径rを検出し、増幅回
路25ではコンパレータ24の出力に応じて利得を切換え、
外周では増幅回路の利得を小さくする。これにより、位
相比較器11から増幅回路25の出力までの利得がディスク
1の再生位置によらず一定となり、位相制御系が安定に
動作する。
なお、この種の装置として関連するものには例えば特開
昭60−193167号公報が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来のディスク回転駆動装置では、ピックアップ位
置検出器23によつてピックアップ4の位置を検出し、こ
の検出信号を用いて増幅回路25の利得を変えるようにし
ていたが、ピックアップ位置検出器23は例えばポテンシ
ョメータを用いているため、精度および取り付け調整が
必要になり、装置全体が複雑で高価になるという問題が
あつた。
また、ピックアップ位置検出器23の出力をコンパレータ
24により基準電圧と比較して利得を切り換えるため、位
相制御系の利得が一定になるように精度よく増幅回路25
の利得を切換えるためには多数のコンパレータを必要と
し、増幅回路も複雑になるという問題があつた。
本発明の目的は、前記した従来技術の問題点を除去し、
ポテンショメータ等のピックアップ位置検出器を用いる
ことなく、精度よく利得を調整でき、回路構成が簡単で
かつ安価なディスク回転駆動装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明においては上記の目的を達成するため
に、ディスクの回転周波数に対応した周波数の信号を出
力する周波数信号発生器と、周波数信号発生器の出力か
らディスクの回転周波数あるいは回転周期を検出するデ
ィスク回転検出回路と、ディスク回転検出手段の出力に
応じて出力パルスのデューティを変えるPWM回路と、PWM
回路の出力パルスに応じて信号の伝達をオン・オフする
スイッチと、スイッチの出力の低周波数成分を得るLPF
を設け、位相比較器の出力をスイッチ、LPFを介して制
御信号として駆動回路に出力するようにした。
〔作 用〕
周波数信号発生器の出力パルスの周波数はディスクの回
転周波数に対応している。一方、ディスクの半径rと
ディスクの回転周波数は反比例する。つまりディスク
の半径rとディスクの回転周期T(=1/)は比例す
る。したがつて、ディスクの半径rは周波数信号発生器
の出力パルスの周期に比例し、周波数に反比例する。
ここで、周波数信号発生器の出力パルスの周期を一定周
波数の基準クロック信号でカウントすると、カウンタの
値CNは半径rに比例し CN r ……(4) となる。このカウンタの値から半径rを求めることがで
きる。
また、一定時間に周波数信号発生器の出力パルス数をカ
ウントすると、カウンタの値CNはディスクの回転周波数
に比例し、半径rに反比例し、同様にカウンタの値CN
ら半径rを求めることができる。
CN 1/r ……(5) PWM回路ではそのカウント値CNの値に基づいて、スイッ
チをPWM制御し、位相比較器からLPFへの伝達のオン・オ
フを制御する。いま、スイッチのオン・オフの時間割合
(デューティ比)DNを周波数信号発生器の出力パルスの
周期を一定周波数の基準クロック信号でカウントする場
合には、 CN∝1/CN ……(6) とし、一定時間に周波数発生器の出力パルス数をカウン
トする場合には、 DN∝CN ……(13) となるようにPWM制御すると、 DN∝1/r ……(7) となる。
位相制御系の周波数帯域に対してPWM制御する周波数を
十分高くとり、スイッチの出力をLPFに入力すると、ス
イッチの入力からLPFの出力までの利得伝達特性(利得
G)は、スイッチのオン・オフのデューティDNに従って
第2図のようになり、該利得Gは、 G∝DN ……(8) となる。
したがって、式(7)、(8)から G∝1/r となる。
一方、ディスクの回転位相変化に対する検出感度Sは前
記(1)〜(3)から半径rに比例する。したがって、
位相比較器からLPFまで利得G′(=G×S)は半径r
によらず一定となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、図
中第8図と同等部分には同一符号を付している。
図において、3はモータの回転軸に直結し、ディスクの
回転周波数に応じた周波数のパルスを発生する周波数信
号発生器、15は該周波数信号発生器3の出力パルスに基
づいて基準クロック発生器18の出力パルスをカウントす
るカウンタ、16は周波数信号発生器3の出力パルスに基
づいてカウンタ15のカウント値をラッチするラッチ回路
である。また、17は該ラッチ回路16にラッチされたカウ
ント値に基づいてスイッチ12を制御して、位相比較器11
の出力からローパスフィルタ(LPF)13への伝達をオン
・オフする時間割合(デューティ比)を変えるPWM回
路、18は基準クロック信号を発生する基準クロック信号
発生器、12はPWM回路17の出力に応じて位相比較器11の
出力からLPF13への伝達をオン・オフするスイッチ、13
はローパスフィルタである。
次に、本実施例の動作について説明する。カウンタ15は
周波数信号発生器3から出力されるパルスの周期を基準
クロック信号発生器18からの一定周波数のクロック信号
でカウントする。また、ラッチ回路16は周波数信号発生
器3の出力パルスに同期してカウンタ15のカウント値CN
をラッチする。このとき、ラッチ回路16にラッチされた
カウント値CNは前記式(4)に示すように半径rに比例
している。
PWM回路17ではこのカウント値CNの値に基づいて、スイ
ッチ12をPWM制御し、位相比較器11からLPF13への伝達の
オン・オフを制御する。いま、スイッチ12のオン・オフ
の時間割合(デューティ比)DNを DN∝1/CN ……(6) となるようにPWM制御すると、 DN∝1/r ……(7) となる。
位相制御系の周波数帯域に対してPWM制御する周波数を
十分高く取り、スイッチ12の出力をLPF13を介して駆動
回路14に出力する。このとき、スイッチ12の入力からLP
F13の出力までの利得伝達特性(利得G)は、スイッチ1
2のオン・オフのデューティーDtに従って第2図のよう
になり、 該利得Gは G∝DN ……(8) となる。
したがつて、式(7),(8)から G∝1/r ……(9) となる。
一方、ディスク1の回転位相変化に対する検出感度Sは
前記式(1)〜(3)から半径rに比例する。したがつ
て、位相比較器11の入力からLPF13の出力までの利得
G′(=G×S)は半径rによらず一定となり、位相制
御系を安定にすることができる。
第3図にPWM回路17の構成の例を示す。また、第4図に
各信号のタイミング図を示す。
第3図において、19はラッチ回路16からのカウンタ15の
カウンタ値CNに基づいて基準クロック信号発生器18から
のクロック信号(d)(周波数CLK)を分周するダウ
ンカウンタ、20はカウンタ21にロードするデータの値CO
を設定するデータ設定回路、21はカウンタ19の出力パル
スからデータ設定回路COに対応した時間後にR−Sフリ
ップフロップのリセット信号(b)を出力するダウンカ
ウンタ、22はダウンカウンタ19によるクロック信号
(d)の分周出力(a)によりセットされ、カウンタ21
の出力(b)によりリセットされるR−Sフリップフロ
ップである。
ダウンカウンタ19はラッチ回路16からのデータCNに基づ
いてクロック信号(d)をCN分周する。このとき、カウ
ンタ19の分周出力信号(a)の周期TNは、第4図に示さ
れているように、 で与えられる。
一方、カウンタ19の分周出力信号パルスaから、カウン
タ21から出力されるリセット信号パルスbまでの時間TO
はデータ設定回路20からのデータCOに従って、次式で与
えられる(第4図参照)。
したがつて、R−Sフリップフロップ22の出力信号
(c)のデューティ比DNは DN=TO/TN =CO/CN ∝1/CN ……(12) となり、式(6)の関係を満足するようにPWM制御する
ことができる。
第5図は本発明の第2実施例を示す図である。
第1図の実施例と異なる点は、一定時間に周波数信号発
生器3の出力パルス数をカウントするようにしたことで
ある。このとき、カウンタ15のカウント値CNはディスク
1の回転周波数に比例し、式(5)に示すように半径
rに反比例している。PWM回路17において、スイッチ12
のオン・オフの時間割合(デューティ比)DNをカウント
値CNに基づいて、 DN∝CN ……(13) となるようにPWM制御すると、 DN∝1/r ……(14) となる。
したがつて、第1図の実施例と同様に位相比較器11から
LPF13までの利得を半径rによらず一定にすることがで
きる。
第6図に第5図の実施例のPWM回路17の構成例を示す。
また、第7図に各信号のタイミング図を示す。
R−Sフリップフロップ22の出力信号(c)の周期は、
次式で与えられる(第7図参照)。
また、パルスの幅TNは、次式で与えられる(第7図参
照)。
したがつて、R−Sフリップフロップ22の出力信号
(c)のデューティ比DNは DN=TN/TO =CN/CO ∝CN ……(15) となり、式(13)の関係を満足するようにPWM制御する
ことができる。
なお、本実施例では周波数周号発生器の出力の周波数を
カウンタにより求めようとしたが、周波数−電圧(F−
V)変換回路により周波数に応じた直流電圧を得て、こ
の電圧に応じて利得を変えるようにしてもよい。要は、
ディスクの回転周波数あるいは回転周期を検出し、この
検出出力に応じて利得を変えればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ディスクの回転
周波数に対応した周波数の信号を出力する周波数信号発
生器をと、周波数信号発生器の出力からディスクの回転
周波数あるいは回転周期を検出するディスク回転検出回
路と、ディスク回転検出回路の出力に応じて出力パルス
のデューティを変えるPWM回路と、PWM回路の出力パルス
に応じて信号の伝達をオン・オフするスイッチと、スイ
ッチの出力の低周波成分を得るLPFを設け、位相比較器
の出力をスイッチ、LPFを介して制御信号として駆動回
路に出力することにより、従来のようにピックアップ位
置検出器を用いることなく、簡単なディジタル回路とLP
Fを用いて位相制御系の利得を再生位置によらず一定に
することができる。また、前記ディスク回転検出回路、
PWM回路およびスイッチは容易にLSIに集積化することが
可能であり、このLSIの出力に抵抗とコンデンサからな
る簡単なローパスフィルタを接続すればよいことから、
安価かつ安定したディスク回転駆動回路が得られる。
さらに、本願発明では、ディスク回転検出手段、PWM回
路をディジタル回路で構成し、該PWM回路の出力で利得
を変化させるためのスイッチのオン・オフのデューティ
を変えるようにしているので、モータの回転の変化に速
やかに対応することができるという効果を奏することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図のスイッチのオン・オフのデューティに対する該
スイッチからLPFまでの利得を示す特性図、第3図は第
1図のPWM回路の一具体例を示すブロック図、第4図は
第3図の回路動作を説明するタイミング図、第5図は本
発明の第2実施例を示すブロック図、第6図は第5図の
PWM回路の一具体例を示すブロック図、第7図は第6図
の回路動作を説明するタイミング図、第8図は従来のデ
ィスク回転駆動装置を示すブロック図、第9図は第8図
の位相比較器の位相比較特性を示す特性図である。 1……ディスク、2……モータ、3……周波数周号発生
器、4……ピックアップ、11……位相比較器、12……ス
イッチ、13……ローパスフィルタ(LPF)、15……カウ
ンタ、16……ラッチ回路、17……PWM回路、18……基準
クロック発生器、19……ダウンカウンタ、20……データ
設定回路、21……ダウンカウンタ、22……R−Sフリッ
プフロップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】線速度が略一定で記録されたディスクの回
    転駆動装置において、 制御信号に従って所定の回転速度で前記ディスクを回転
    させるためのモータ手段と、前記モータの回転周波数に
    比例した周波数信号を発生する周波数信号発生器と、前
    記ディスクの回転位相と基準同期信号との位相を比較す
    る位相比較手段と、前記周波数信号発生器の出力からデ
    ィスクの回転周波数あるいは回転周期を検出するディス
    ク回転検出手段と、前記ディスク回転検出手段の出力に
    応じて出力パルスのデューティを変えるPWM回路と、前
    記位相比較手段の出力を入力とし、前記PWM回路の出力
    パルスに応じて信号の伝達をオン・オフするスイッチ手
    段と、前記スイッチ手段の出力の低周波成分を得て制御
    信号として出力するローパスフィルタを備えたディスク
    回転駆動装置。
JP61245348A 1986-10-17 1986-10-17 デイスク回転駆動装置 Expired - Lifetime JPH0731869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245348A JPH0731869B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 デイスク回転駆動装置
US07/109,315 US4841511A (en) 1986-10-17 1987-10-19 Constant linear velocity disk rotating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245348A JPH0731869B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 デイスク回転駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100668A JPS63100668A (ja) 1988-05-02
JPH0731869B2 true JPH0731869B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17132335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245348A Expired - Lifetime JPH0731869B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 デイスク回転駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4841511A (ja)
JP (1) JPH0731869B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369061A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Pioneer Electron Corp 光ディスク記録再生装置のスピンドル制御装置
JPH0369062A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Pioneer Electron Corp 光ディスク記録再生装置のスピンドル制御装置
JP2536029Y2 (ja) * 1991-02-21 1997-05-21 アルパイン株式会社 光ディスク装置のスピンドルモ−タサ−ボ回路
JP4005150B2 (ja) * 1994-04-28 2007-11-07 ソニー株式会社 デイスク装置
JPH08167225A (ja) * 1994-12-08 1996-06-25 Hitachi Ltd 情報記憶装置
KR100303202B1 (ko) * 1996-12-13 2001-11-22 구자홍 속도 가변형 광디스크 기록/재생 방법 및 장치
US5808990A (en) * 1996-12-17 1998-09-15 Cinram, Inc. Method and apparatus for controlling the linear velocity between an optical head and a rotation disk
JP3787015B2 (ja) * 1997-04-14 2006-06-21 三菱電機株式会社 ディスク回転制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756389A (fr) * 1969-09-25 1971-03-22 Comp Generale Electricite Detecteur d'ecart temporel et regulateur de vitesse
US4061950A (en) * 1974-08-13 1977-12-06 Victor Company Of Japan, Limited Pulse generating device for regulating the rotational speed of a body
US4223349A (en) * 1978-11-16 1980-09-16 Mca Discovision, Inc. System for rotating an information storage disc at a variable angular velocity to recover information therefrom at a prescribed constant rate
JPS5587348A (en) * 1978-12-25 1980-07-02 Victor Co Of Japan Ltd Rotation control device for information recording medium disk
JPS5764371A (en) * 1980-09-30 1982-04-19 Toshiba Corp Rotation control system of disk recording medium
DE3140432C2 (de) * 1980-10-13 1985-10-10 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Drehzahlregelschaltung
US4481615A (en) * 1981-02-02 1984-11-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Motor controlling circuit of reproducing apparatus and method of controlling
JPS57211612A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Sony Corp Phase servo circuit
GB2109593B (en) * 1981-09-30 1985-09-04 Hitachi Ltd Playback speed control system
US4514771A (en) * 1982-10-13 1985-04-30 Victor Technologies Inc. Method and apparatus for improving disk storage capacity
JPS5981712A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Canon Inc 制御方式
JPS59185071A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Hitachi Ltd 情報記録デイスクの再生速度制御装置
JPH0812743B2 (ja) * 1983-06-30 1996-02-07 株式会社東芝 ディスク装置
JPS6059567A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Sony Corp 線速度一定のスピンドルサ−ボ機構
JPS60195772A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp 記録ディスク回転駆動制御装置
JPS60195771A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp 記録ディスク回転駆動制御装置
NL8501189A (nl) * 1985-04-25 1986-11-17 Philips Nv Registratiedrager en inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager.

Also Published As

Publication number Publication date
US4841511A (en) 1989-06-20
JPS63100668A (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0845174A (ja) 光ディスク再生装置
EP0872837A2 (en) Disk unit and rotating motor control apparatus for recordable optical disk unit
JPH0467271B2 (ja)
JPH0731869B2 (ja) デイスク回転駆動装置
US5636196A (en) Optical disc apparatus with selectively shiftable seek operation capture range
US4539666A (en) Apparatus for controlling rotation of a record disk at a constant linear velocity
KR0163711B1 (ko) 광 디스크 시스템의 스핀들 모터 제어 회로
JPS59186178A (ja) Clvデイスクのランダムアクセス装置
JP2000357337A (ja) 光ディスク再生装置
JPS5827894B2 (ja) 記録モ−ド判別装置
JP2907022B2 (ja) 光ディスク再生装置
US5115422A (en) Information reproducing apparatus for detecting a reproduced area on a disc
JPH0512790B2 (ja)
JP2546198B2 (ja) 速度制御装置
KR920009198B1 (ko) 콤팩트 디스크의 기록시 선속도 서보 제어회로
JP2573089B2 (ja) ディスク再生装置の一時停止装置
JP2002025177A (ja) 光ディスクドライブ装置及び光ディスクドライブ方法
KR920002326Y1 (ko) 비데오 카세트 레코더(vcr)의 자동 트래킹 장치
KR920008292B1 (ko) 콤팩트 디스크의 기록시 일정한 선속도 제어 방법
JP2696930B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤのデータスライス装置
JPH0578097B2 (ja)
JPS60193167A (ja) 記録デイスク回転駆動制御装置
JPH0877723A (ja) 光ディスク再生装置
JPS6353758A (ja) モ−タ制御装置
JPH0746464B2 (ja) ディスクの回転速度及び位相の制御装置