JPH07316391A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH07316391A
JPH07316391A JP6271525A JP27152594A JPH07316391A JP H07316391 A JPH07316391 A JP H07316391A JP 6271525 A JP6271525 A JP 6271525A JP 27152594 A JP27152594 A JP 27152594A JP H07316391 A JPH07316391 A JP H07316391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
component
meth
composition according
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6271525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3443188B2 (ja
Inventor
Norio Nakabayashi
宣男 中林
Shunji Arita
俊次 有田
Takashi Yamamoto
隆司 山本
Tetsuya Toida
哲也 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Medical Co Ltd
Original Assignee
Sun Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Medical Co Ltd filed Critical Sun Medical Co Ltd
Priority to JP27152594A priority Critical patent/JP3443188B2/ja
Publication of JPH07316391A publication Critical patent/JPH07316391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443188B2 publication Critical patent/JP3443188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体組織への侵襲を少なく強固に接着できる
硬化性組成物と、その使用方法を提供することにある。 【構成】 界面活性剤、重合性単量体および重合開始剤
から硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯牙および骨に代表さ
れる生体硬組織に対して強力に隙間なく接着し、しかも
刺激や侵襲の少ない硬化性組成物およびその使用方法に
関する。さらに詳しくは、歯牙などの生体硬組織表面へ
のコーティング材、もしくは修復材として適用する際に
生体への刺激を少なくして患者の痛みを緩和し、また生
体硬組織への侵襲を少なくするに好適な硬化性組成物お
よびその使用方法に関する。本発明の組成物は生体硬組
織への侵襲が極めて少ないプライマー、レジンセメン
ト、ボンディング材、コーティング材などとしての応用
が可能である。
【0002】
【従来の技術】接着材や修復材として使用されている歯
科用硬化性組成物の多くは、メタクリル酸エステル類お
よびアクリル酸エステル類(両者を併せた総称で、以下
(メタ)アクリル酸エステル類と記載する)モノマーと
硬化促進剤を含有する硬化性組成物である。しかも、金
属や歯質などの被着体に対しては強固な接着力を期待し
て、分子内に酸性基を含有する(メタ)アクリル酸エス
テルモノマーを配合しているのが現状である。このよう
な接着性を期待した硬化性組成物は、比較的良好な接着
性を示すものの、酸によって溶解する被着体、とりわけ
歯牙や骨などの生体硬組織に対しては硬組織の成分であ
るハイドロキシアパタイトを溶解して健全な組織にダメ
ージを与える場合がある。さらに、酸性の硬化性組成物
を歯牙象牙質に適用する際には患者に痛烈な痛みを与え
ることがあった。
【0003】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は上記の問題を
解決するために、歯髄への刺激を抑制し歯牙組織にダメ
ージを与えない接着性を有する硬化性組成物および使用
方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的および
利点は、本発明によれば、(A)界面活性剤、(B)ラ
ジカル重合性単量体 および(C)硬化促進剤を含有す
ることを特徴とする硬化性組成物によって達成される。
本発明の硬化性組成物は、(A)成分である界面活性剤
を含有することによって、水分が多く存在する生体硬組
織の表面に対して、濡れ性に優れ接着力や隙間の発生を
抑制することができる。特にpH5〜9の範囲である界
面活性剤を含有する硬化性組成物は、歯髄への刺激や生
体硬組織への侵襲を抑制することができ好ましい。
【0005】本発明の硬化性組成物を使用するに当り、
対象物が歯質、特に象牙質の場合には、露出した表面に
直接適用するか、または金属塩を含んでもよいリン酸水
溶液、クエン酸水溶液またはEDTA水溶液などのエッ
チング剤によって、あらかじめ歯牙の表面を処理してか
ら使用することもできる。さらに、状況に合わせてプラ
イマーを使用することもできる。
【0006】本発明における(A)成分は界面活性剤で
ある。かかる界面活性剤は、イオン型界面活性剤および
非イオン型界面活性剤のいずれであってもよく、好まし
くは37℃水中での臨界ミセル濃度(cmc)が0.0
1〜1.0g/mlの値を示す化合物が望ましい。この
ような界面活性剤として、例えばイオン型界面活性剤の
うちアニオン界面活性剤としては、ラウリン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムな
どの脂肪族カルボン酸金属塩類;ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウムなどの硫酸化脂肪族カルボン酸金属塩
類;ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸エステルナ
トリウム、セチル硫酸エステルナトリウム、ステアリル
硫酸エステルナトリウム、オレイル硫酸エステルナトリ
ウムなどの高級アルコール硫酸エステルの金属塩類;ラ
ウリルアルコールとエチレンオキサイドの付加物を硫酸
化したラウリルエーテル硫酸エステルナトリウムなどの
高級アルキルエーテル硫酸エステルの金属塩類;ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼ
ンスルホン酸の金属塩類;α−オレフィンに硫酸を反応
させて合成するα−オレフィンスルホン酸の金属塩類;
N−メチルタウリンとオレイン酸クロリドを反応させた
イゲポンT;エアロゾルOTで代表されるスルホコハク
酸ジエステル類;高級アルコールエチレンオキサイド付
加物のリン酸エステル塩類;ジチオリン酸エステル塩類
などを挙げることができる。
【0007】カチオン界面活性剤としては、ステアリル
アミンなどの高級アルキルアミンとエチレンオキサイド
の付加物;ソロミンA、サパミンA、アーコベルAもし
くはアーコベルG、オニクサンHSBなどで代表される
低級アミンからつくられるアミン類;ラウリルトリメチ
ルアンモニウムクロリドなどのアルキルトリメチルアン
モニウム塩類;ラウリルジメチルベンジルアンモニウム
クロリドなどのアルキルジメチルベンジルアンモニウム
塩類などで代表される高級アルキルアミンからつくられ
る第4級アンモニウム塩類;サパミンMS、サパミンB
CHなどのサパミン型第4級アンモニウム塩類およびキ
ャタナックSN;ゼランAP、ベランPFなどのピリジ
ニウム塩類で代表される低級アミン、ラジカル重合性を
有するメタクリロイルオキシエチルトリアンモニウムク
ロリド(MAC)からつくられる第4級アンモニウム塩
型カチオン界面活性剤を挙げることができる。
【0008】両性界面活性剤としては、ラウリルアミノ
プロピオン酸ナトリウムやステアリルアミノプロピオン
酸ナトリウムなどの高級アルキルアミノプロピオン酸の
金属塩類;ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメ
チルベタインやラウリルジヒドロキシエチルベタインな
どのベタイン類などを挙げることができる。非イオン界
面活性剤としては、ポリエチレングリコールモノ−p−
イソオクチルフェニルエーテル、ポリエチレンソルビタ
ンモノラウリン酸エステルなどで代表されるラウリルア
ルコールなどの高級アルコール類もしくはノニルフェノ
ールなどのアルキルフェノール類もしくはオレイン酸な
どの脂肪酸類もしくはステアリルアミンなどの高級脂肪
族アミン類もしくはオレイン酸アミドなどの脂肪族アミ
ド類にエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加さ
せたポリエチレングリコール型あるいはポリプロピレン
グリコール型非イオン界面活性剤;グリセリン、ペンタ
エリスリット、ソルビット、ソルビタン、ソルビタント
リオレイン酸エステルなどの多価アルコール類ないしは
モノエタノールアミンやジエタノールアミンなどのジエ
タノールアミン類ないしは砂糖などの糖類で代表される
多価アルコール型非イオン界面活性剤などを挙げること
ができる。界面活性剤については、以上に挙げた化合物
以外に、例えば新・界面活性剤入門(藤本武彦著、三洋
化成発行)に記載されている化合物を挙げることができ
る。
【0009】本発明における(A)成分は、水に溶解し
た場合のpHが5〜9の範囲にある化合物が特に好まし
い。また、(A)成分は、通常では臨界ミセル濃度(c
mc)が0.01〜1.0g/dlの範囲にあることが好
ましい。
【0010】本発明における(B)成分は重合性単量体
である。かかる単量体の重合性基としては、例えば(メ
タ)アクリロイル基、スチリル基、ビニル基、アリル基
などのラジカル重合可能な不飽和基を挙げることがで
き、1分子内に上記の重合性基から選択される基が少な
くとも1個含有していればよい(以下に記述する重合性
単量体における重合性基は、すべてこれと同様に解釈さ
れるべきである)。さらに、これらの水酸基含有する重
合性単量体は、さらに分子内にカルボキシル基、リン酸
基、スルホン酸基、水酸基、アミノ基、グリシジル基な
どの官能基を併せて含有することもできる。
【0011】(B)成分として使用できる重合性単量体
として、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の脂肪族エ
ステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2または3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ジエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
−3−フェノキプロピル(メタ)アクリレート、1モル
のビスフェノールAと2モルのグリシジル(メタ)アク
リレートの付加物などの水酸基含有の(メタ)アクリレ
ート類;メチロール(メタ)アクリルアミドなどの水酸
基含有の(メタ)アクリルアミド類;エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラデカエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレートなどのポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート類;プロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ノナプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ートなどのポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート類;
【0012】上記のポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレートおよびポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート類のどちらか一方の(メタ)アクリロ
イル基がメチル基およびエチル基などに置換されたモノ
(メタ)アクリレート類;2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチルイソシアネートまたは2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネートまたは1,3,5−トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネートと2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートの付加物などのウレタン
結合を有する(メタ)アクリレート類;ビスフェノール
Aにオキシエチレンを付加させた生成物にさらに(メ
タ)アクリル酸を縮合させた2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパ
ン類などを挙げることができる。これらの重合性単量体
は単独で、もしくは組み合わせて使用できる。
【0013】(B)成分として使用できる重合性単量体
のうち、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を
有する重合性単量体としては、モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、トリカルボン酸およびテトラカルボン酸または
これらの誘導体を挙げることができる。例えば(メタ)
アクリル酸、マレイン酸、p−ビニル安息香酸、11−
(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカ
ルボン酸(MAC−10)、1,4−ジ(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルピロメリット酸、6−(メタ)アク
リロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカル
ボン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメ
リット酸およびその無水物、4−(メタ)アクリロイル
オキシエチルトリメリット酸およびその無水物、4−
(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリット酸およ
びその無水物、4−[2−ヒドロキシ−3−(メタ)ア
クリロイルオキシ]ブチルトリメリット酸およびその無
水物、2,3−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイルオ
キシ)プロピル(メタ)アクリレート、N,O−ジ(メ
タ)アクリロイルオキシチロシン、O−(メタ)アクリ
ロイルオキシチロシン、N−(メタ)アクリロイルオキ
シチロシン、N−(メタ)アクリロイルオキシフェニル
アラニン、N−(メタ)アクリロイルp−アミノ安息香
酸、N−(メタ)アクリロイルO−アミノ安息香酸、N
−(メタ)アクリロイル5−アミノサリチル酸、N−
(メタ)アクリロイル4−アミノサリチル酸、2または
3または4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとピロメリッ
ト酸二無水物の付加生成物(PMDM)、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートと無水マレイン酸または
3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物(BTDA)または3,3',4,4'−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物の付加反応物、2−(3,4−
ジカルボキシベンゾイルオキシ)1,3−ジ(メタ)ア
クリロイルオキシプロパン、N−フェニルグリシンまた
はN−トリルグリシンとグリシジル(メタ)アクリレー
トとの付加物、4−[(2−ヒドロキシ−3−(メタ)
アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸、3ま
たは4−[N−メチルN−(2−ヒドロキシ−3−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸な
どを挙げることができる。このうち、11−メタクリロ
イルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸(MAC
−10)、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリッ
ト酸無水物(4−META)およびN−メタクリロイル
5−アミノサリチル酸(5−MASA)が好ましく用い
られる。これらのカルボキシル基を有する重合性単量体
は単独または組み合わせて使用できる。
【0014】(B)成分として使用される重合性単量体
として、1分子中に少なくとも1個のリン酸基を有する
重合性単量体としては、例えば2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルアシドホスフェート、2および3−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルアシドホスフェート、
4−(メタ)アクリロイルオキシブチルアシドホスフェ
ート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルアシド
ホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチ
ルアシドホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオ
キシデシルアシドホスフェート、12−(メタ)アクリ
ロイルオキシドデシルアシドホスフェート、ビス{2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル}アシドホスフェー
ト、ビス{2または3−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピル}アシドホスフェート、2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルフェニルアシドホスフェート、2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルp−メトキシフェニルア
シドホスフェートなどを挙げることができる。これらの
化合物におけるリン酸基は、チオリン酸基に置き換える
ことができる。このうち、2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチルフェニルアシドホスフェート、10−(メ
タ)アクリロイルオキシデシルアシドホスフェートが好
ましく用いられる。これらのリン酸基を有する重合性単
量体は単独または組み合わせて使用できる。
【0015】(B)成分として使用される重合性単量体
として、1分子中に少なくとも1個のスルホン酸基を有
する重合性単量体として、例えば2−スルホエチル(メ
タ)アクリレート、2または1−スルホ−1または2−
プロピル(メタ)アクリレート、1または3−スルホ−
2−ブチル(メタ)アクリレート、3−ブロモ−2−ス
ルホ−2−プロピル(メタ)アクリレート、3−メトキ
シ−1−スルホ−2−プロピル(メタ)アクリレート、
1,1−ジメチル−2−スルホエチル(メタ)アクリル
アミドなどを挙げることができる。このうち、2−メチ
ル−2−(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸が
好ましく用いられる。これらのスルホン酸基を有する重
合性単量体は単独または組み合わせて使用できる。
【0016】上記の(B)成分は、重合性単量体をそれ
ぞれ単独で使用できるが、組み合わせて使用することが
好ましい。
【0017】本発明の硬化性組成物における(C)成分
は硬化促進剤である。かかる硬化促進剤は重合開始剤と
も呼ぶことができ、例えばジアセチルペルオキシド、ジ
プロピルペルオキシド、ジブチルペルオキシド、ジカプ
リルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジラウリ
ルペルオキシド、過酸化ベンゾイル(BPO)、p,p'
−ジクロルベンゾイルペルオキシド、p,p'−ジメトキ
シベンゾイルペルオキシド、p,p'−ジメチルベンゾイ
ルペルオキシド、p,p'−ジニトロジベンゾイルペルオ
キシドなどの有機過酸化物を例示することができる。こ
れらのうちでは、BPOが好ましい。さらに、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸カリウム、塩素酸カリウム、臭素酸
カリウムおよび過リン酸カリウムなどの無機過酸化物を
挙げることができる。
【0018】また、紫外光線もしくは可視光線を照射す
ることによって重合することもできる。かかる光重合の
際に使用できる重合開始剤に特に制限はないが、例えば
ベンジル、4,4'−ジクロロベンジル、ベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、
9,10−アントラキノン、ジアセチル、d,l−カンフ
ァキノン(CQ)などの紫外線または可視光線増感剤が
挙げられる。
【0019】有機過酸化物もしくは光重合開始剤を使用
する場合、還元性化合物を併用することができる。ここ
で、有機還元性化合物として、例えばN,N−ジメチル
アニリン、N,N−ジメチルp−トルイジン(DMP
T)、N,N−ジエチルp−トルイジン、N,N−ジエ
タノールp−トルイジン(DEPT)、N,N−ジメチ
ルp−tert−ブチルアニリン、N,N−ジメチルア
ニシジン、N,N−ジメチルp−クロルアニリン、N,N
−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジメチルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステ
ル、N,N−ジエチルアミノ安息香酸(DEABA)お
よびそのアルキルエステル、N,N−ジメチルアミノベ
ンツアルデヒド(DMABAd)などの芳香族アミン
類;N−フェニルグリシン(NPG)、N−トリルグリ
シン(NTG)、N,N−(3−メタクリロイルオキシ
−2−ヒドロキシプロピル)フェニルグリシン(NPG
−GMA)などのアミン類を併用することができる。こ
れらの中では、DMPT、DEPT、DEABA、DM
ABAd、NPG、NTGが好ましく使用できる。
【0020】また、ベンゼンスルフィン酸、o−トルエ
ンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチルベ
ンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ド
デシルベンゼンスルフィン酸、クロルベンゼンスルフィ
ン酸、ナフタリンスルフィン酸などの芳香族スルフィン
酸またはその塩類を併用することもできる。更に、バル
ビツール酸誘導体を併用することができる。
【0021】還元性化合物のうち、無機化合物では、硫
黄を含有する還元性無機化合物が好ましく使用できる。
かかる化合物としては、水または水系溶媒などの媒体中
でラジカル重合性単量体を重合させる際に使用できるレ
ドックス重合開始剤としての使用される還元性無機化合
物が好ましく、例えば亜硫酸、重亜硫酸、メタ亜硫酸、
メタ重亜硫酸、ピロ亜硫酸、チオ硫酸、1亜2チオン
酸、1,2チオン酸、次亜硫酸、ヒドロ亜硫酸およびこ
れらの塩が挙げられる。このうち亜硫酸塩が好ましく用
いられ、特に亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムが好ましい。こ
れらの還元性無機化合物は単独で、もしくは組み合わせ
て使用できる。
【0022】その他、トリアルキルホウ素またはその部
分酸化物を使用することもできる。具体的には、トリア
ルキルホウ素、トリプロピルホウ素、トリイソプロピル
ホウ素、トリ−n−ブチルホウ素、トリ−n−アミルホ
ウ素、トリアミルホウ素、トリイソアミルホウ素、トリ
−sec−アミルホウ素またはこれらの一部が酸化され
たトリアルキルホウ素酸化物を用いることができる。こ
れらのなかでは、トリ−n−ブチルホウ素またはその部
分酸化物を使用することが好ましい。
【0023】本発明の硬化性組成物は、上記(A)、
(B)および(C)の各成分について、これら(A)、
(B)および(C)成分の合計100重量部とすると、
(A)成分を0.01〜30重量部、(B)成分を20
〜99.98重量部および(C)成分を0.01〜50重
量部の範囲で含有するのが好ましい。さらに好ましく
は、(A)成分が0.01〜20重量部、(B)成分が
40〜99.89重量部および(C)成分が0.1〜40
重量部の範囲で使用される。
【0024】本発明の硬化性組成物において(D)成分
はフィラーである。かかるフィラーとしては、有機質フ
ィラー、無機質フィラーおよび有機質複合フィラーから
選択される少なくとも1種のフィラーである。ここで使
用するフィラーは、主に硬化性組成物の硬化体の機械的
強度を向上させることを目的として添加するものであ
る。有機質フィラーとしては(B)成分として使用する
重合性単量体に溶解しない重合体の粉砕もしくは分散重
合によって得られた粉末重合体のフィラーであり、また
反対に、(B)成分として使用する重合性単量体に溶解
する重合性単量体に架橋剤を含ませて重合させた後粉砕
して得られたフィラーを挙げることができる。ここで、
使用できるフィラーの原料となる重合性単量体の種類に
は特に限定はないが、(B)成分で例示した重合性単量
体の単独重合体もしくは共重合体からなるフィラー、も
しくは、これに無機質フィラーを配合させた有機質と無
機質の複合したフィラー(以下、有機質複合フィラーと
略記する)を挙げることができる。例えばポリメタクリ
ル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル、ポ
リメタクリル酸プロピル、ポリメタクリル酸ブチル(P
BMA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエチレン
グリコール(PEG)やポリプロピレングリコール(P
PG)、ポリビニルアルコール(PVA)などを挙げる
ことができ、これらは架橋剤によって不溶化させること
もできる。
【0025】無機質フィラーとしては、例えばシリカ、
シリカアルミナ、アルミナ、アルミナ石英、ガラス(バ
リウムガラスを含む)、チタニア、ジルコニア(酸化ジ
ルコニウム)、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、雲
母、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、酸化チタン、リン酸カルシウムなどを挙げることが
できる。これらの無機フィラーはあらかじめシランカッ
プリング剤やチタネートカップリング剤で表面処理され
ていてもよい。
【0026】有機質複合フィラーとしては、前述した無
機質フィラー表面を重合性単量体で重合して被覆した
後、粉砕して得られるフィラーを挙げることができる。
具体的には、無機質フィラーのうち、微粉末シリカをト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TM
PT)を主成分とする重合性単量体で重合被覆し、得ら
れた重合体を粉砕したフィラー(TMPT・f)を挙げ
ることができる。また、PMMAを溶解したアセトンな
どの溶液にシリカや酸化ジルコニウムなどの無機フィラ
ーを加えて分散し、溶媒を留去して乾燥した後に粉砕す
ることによって得られるフィラーを挙げることができ
る。
【0027】本発明における(D)成分は、本発明の組
成物中に、好ましくは15〜80重量%、さらに好まし
くは20〜70重量%の範囲で含有される。
【0028】本発明における(E)成分は増粘剤であ
る。かかる増粘剤は、本発明の硬化性組成物を取り扱う
にあたり、主に操作性や作業性を良くするために使用さ
れる。かかる増粘剤としては、(B)成分に例示した重
合性単量体に溶解可能な有機重合体や無機増粘剤などを
挙げることができる。先に記載した(D)成分を添加す
ることによっても増粘効果は得られるため、(D)成分
として例示した成分を増粘剤としても使用することがで
きる。
【0029】本発明における増粘剤(E)は、本発明の
組成物中に、好ましくは0.1〜50重量%、より好ま
しくは1〜30重量%の範囲で含有される。
【0030】本発明における(F)成分は安定剤であ
る。かかる安定剤は、硬化性組成物を長期にわたって保
存する場合に形態変化を防止し、発明の効果を低下させ
ないために使用するものである。かかる安定剤の使用に
当っては特に制限はないが、重合抑制剤や連鎖移動剤な
どが好適であり、ハイドキノン、ハイドロキノンモノメ
チルエーテルなどが使用できる。かかる安定剤は、本発
明の効果を損なわない範囲内で使用することができ、1
〜1,000ppmの範囲で使用するのが好ましい。
【0031】本発明における(G)成分は希釈溶媒であ
る。かかる(G)成分としては、(A)、(B)および
(C)成分を溶解ないしは分散しうる溶媒である。例え
ばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコ
ール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類;
N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類などが挙
げることができる。また、水を単独で、もしくは水に混
合し得る有機溶媒とを混合した溶媒として使用できる。
ここで使用できる水としては、例えば蒸留水、イオン交
換水または生理食塩水などが挙げられ、ここでは蒸留水
およびイオン交換水が好ましく用いられる。かかる希釈
溶媒のうち、歯牙へ用いる場合に生体への毒性や刺激性
を考慮して、水単独で、もしくは水とエタノールやアセ
トンの混合液を用いることが特に好ましい。(G)成分
は本発明の効果を損なわない範囲内で使用され、1〜9
5重量%の範囲で好ましく用いられる。
【0032】本発明の硬化性組成物は、予め混合して保
存したものを適用することができる。また、これらの成
分の混合物が長期にわたり形態や性能が変化し、本発明
の効果を損なう恐れがある場合には、分割して保存する
ことができる。例えば(A)と(B)成分を含有する区
分と(C)成分が含有する区分とに分割された容器に保
存して、使用直前に両者を混合する方法あるいは(C)
成分が2種以上の化合物の組合せからなる場合には
(C)成分の各々を(A)と(B)の両成分を含有する
区分に混合して容器に保存するか、または(C)成分の
各々を(A)成分または(B)成分のどちらか一方を含
有する区分にそれぞれ混合して容器に保存して、使用直
前に両者を混合する方法などが好ましく採用される。本
発明の硬化性組成物を盛り込んで歯科用硬化性組成物製
品キッドとして提供することもできる。
【0033】本発明はプライマーとして使用することも
できる。該プライマーは歯質、特に象牙質の場合に露出
した表面に直接適用するか、または金属塩を含んでいて
もよいリン酸水溶液、クエン酸水溶液またはEDTA水
溶液などのエッチング剤によって、あらかじめ歯牙の表
面を処理してから使用できる。本発明におけるプライマ
ーは、界面活性剤である(A)成分と(G)成分を含む
溶液であり、(A)および(G)成分の合計100重量
部に対して(A)成分が0.01〜30重量部の範囲に
あることが好ましく、特に0.05〜10重量部の範囲
にある場合に接着耐久性に優れた性能を示す。
【0034】本発明におけるプライマーは、(A)およ
び(G)成分の他に、重合性単量体である(B)成分
と、硬化促進剤である(C)成分を単独または併用して
含有することができる。該プライマーにおける(A)、
(B)、(C)および(G)成分の合計100重量部に
対して、(A)成分は0.01〜30重量部、好ましく
は0.05〜10重量部の範囲、(B)成分は0〜70
重量部、好ましくは0.5〜50重量部の範囲、(C)
成分は0〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部
の範囲および(G)成分は0.1〜99.9重量部、好ま
しくは1〜99重量部の範囲にある。
【0035】本発明の効果は、歯牙、特に歯牙質に対し
て人工的である硬化性組成物を接着させる際に、界面活
性剤(A)を使用することによって発揮されるものであ
る。その使用に当っては、歯牙表面に直接的に、もしく
はエッチング剤を施した歯牙表面に本発明の界面活性剤
(A)を含む硬化性組成物を接着させる方法と、エッチ
ング剤を施してもよい歯牙表面に本発明の界面活性剤
(A)を含むプライマーを接着させた後に本発明の硬化
性組成物を接着させる方法がある。但し、本発明の硬化
性組成物を使用する場合には、プライマー中に界面活性
剤(A)は使用しなくともよく、また本発明のプライマ
ーを使用した場合には、硬化性組成物に(A)成分を含
有しなくてもよい。これらの選択は、使用目的や状況に
合わせて行うことができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明がこれら実施例に限定されるものではない。
【0037】(硬化性組成物の調製)実施した本発明に
関する硬化性組成物の組成は、表1に記載した。
【0038】(歯質への接着力の評価)新鮮なウシ下顎
前歯を抜去し、水中で凍結し保存したものを歯質サンプ
ルとして使用した。解凍した牛歯をエナメル質および象
牙質が露出するように回転式研磨機ECOMET-III(BUEHLE
R製)で注水、指圧下で耐水エメリー紙#600番まで
研削し、平滑な面を得た。この表面にスーパーボンドC
&B(サンメディカル)の表面処理剤(グリーン)を塗
布して30秒間静置後に十分に水洗した。牛歯を一度気
銃にて水分を除去して、直ちに接着面積を規定するため
の直径5.1mmの円孔のあいたセロハンテープを張り
付けた。
【0039】この表面を被着面として、本発明の硬化性
組成物を実施例記載の手順に準じて接着した。接着力の
測定は37℃の水中に24時間浸漬した後、引っ張り接
着試験(クロスヘッドスピード2mm/min)を行っ
た。
【0040】(歯質への侵襲の評価)新鮮なウシ下顎前
歯を抜去し、水中で凍結し保存したものを歯質サンプル
として使用した。解凍した牛歯をエナメル質および象牙
質が露出するように回転式研磨機ECOMET-III(BUEHLER
製)で注水、指圧下で耐水エメリー紙#600番まで研
削し、平滑な面を得た。この牛歯を一度気銃にて水分を
除去して、直ちに接着面積を規定するための直径5.1
mmの円孔のあいたセロハンテープを張り付けた。ここ
に本発明の硬化性組成物のうち、重合開始剤である成分
(C)を除いた組成物を塗布して30秒間静置後、アセ
トンもしくはエタノールと水にて塗布した組成物を十分
に洗浄した。洗浄液中に存在するCa量をプラズマ発光
元素分析により定量して、歯質の脱灰量を算出して、こ
れを歯質侵襲量とした。
【0041】実施例1 表1に記載した組成物を使用直前に調製し、スポンジ片
にて接着面に塗布した。可視光照射器(Translux CL, K
ulzer)にて20秒間光照射して硬化させた。ここに片
面に粘着材のついた内径5.1mmの厚紙を置いて固定
し、この穴にコンポジットレジン(Silux Plus, 3M)を
充填して、厚さ50μmのポリエステルフィルムで覆っ
た。このフィルムの上から可視光照射器(Translux CL,
Kulzer)にて40秒間光照射してコンポジットレジン
を硬化させた後、フィルムを剥がしてメタファースト
(サンメディカル)にてアクリル棒を植立して15分間
静置して接着試験に供した。その結果、歯質侵襲量は1
0ppm以下で低く接着力は象牙質7.3MPa、エナ
メル質9.5MPaであって、いずれも歯質表面の界面
剥離と硬化性組成物の凝集破壊を有する混合破壊であっ
た。
【0042】比較例1 実施例1において、界面活性剤(A)成分を含有しない
組成物では、象牙質への接着力は5.6MPaであっ
た。
【0043】比較例2および3 実施例1において、重合性単量体(B)または硬化促進
剤(C)成分を含有しない組成物では、象牙質への接着
力は0であり、接着しなかった。
【0044】実施例2および3 表1に記載した2つに組成分割したI溶液およびII溶
液を調製した。接着面に対して、第一にI溶液を塗布し
てエアブローにて乾燥し、続いてII溶液を塗布した。
その後、実施例1の手順に準じて接着力を評価した。そ
の結果、象牙質およびエナメル質への接着力は10MP
a以上であり、歯質侵襲量も10ppm以下で少なかっ
た。
【0045】比較例4および5 実施例2および3において、界面活性剤(A)を使用し
ないで8MPa以上の接着力を得るために、酸性基含有
重合性単量体(4−METAまたはPhenyl−P)
を使用したところ、歯質侵襲量が50ppm以下となり
明らかに本発明の硬化性組成物よりも高い値となった。
【0046】比較例6 実施例3において、界面活性剤(A)成分を含まずに増
粘剤(E)成分を添加した場合では、接着力は低下し
た。
【0047】比較例7 実施例6において、界面活性剤(A)成分を含まない場
合では接着力は低下した。
【0048】実施例4 表1に記載した2つに組成分割したI溶液およびII溶
液を使用直前に調製した。この際、II溶液の調製に
は、予め(B)成分を含有したII−B液、(C)成分
であるII−C液、(D)および(E)成分を含有する
II−DE粉末をそれぞれ調製しておき、使用直前に表
1の割合で混合して使用した。接着面に対して、第一に
プライマーとしてI溶液を塗布してエアブローにて乾燥
し、続いて調製したII溶液を塗布した。その後、片面
に粘着材のついた内径5.1mmの厚紙を置いて固定
し、この穴にコンポジットレジン(Silux Plus, 3M)を
充填して、厚さ50μmのポリエステルフィルムで覆っ
た。このフィルムの上から可視光照射器(Translux CL,
Kulzer)にて40秒間光照射してコンポジットレジン
を硬化させた後、フィルムを剥がしてメタファースト
(サンメディカル)にてアクリル棒を植立して15分間
静置した。このサンプルを接着力の評価に供した。その
結果、象牙質およびエナメル質への接着力は約10MP
aであり、歯質侵襲量も10ppm以下で少なかった。
【0049】実施例5 実施例4のII−DEにおいて、(D)成分を使用しな
いで、(E)成分のみを使用したII−E粉末を使用し
て実施例4と同様に行った。その結果、象牙質およびエ
ナメル質への接着力は約10MPaであり、歯質侵襲量
も10ppm以下で少なかった。
【0050】実施例6〜10 実施例4においては、予め(A)および(B)成分を含
有したI−AB液、(C)成分であるI−C液、(E)
成分を含有するI−E粉末をそれぞれ調製しておき、使
用直前に表1の割合で混合して使用した。接着面に対し
て、調製したI溶液を塗布した。その後、実施例4の手
順に準じて粘着力を評価した。その結果、象牙質および
エナメル質への接着力は約10MPaであり、歯質侵襲
量も10ppm以下で少なかった。
【0051】実施例11 (歯質への接着力の評価)新鮮なウシ下顎前歯を抜去
し、水中で凍結し保存したものを歯質サンプルとして使
用した。解凍した牛歯をエナメル質および象牙質が露出
するように回転式研磨機ECOMET-III(BUEHLER製)で注
水、指圧下で耐水エメリー紙#600番まで研削し、平
滑な面を得た。この表面にスーパーボンドC&B(サン
メディカル)の表面処理剤(グリーン)を塗布して10
秒間静置後に十分に水洗した。牛歯を一度気銃にて水分
を除去して、直ちに接着面積を規定するための直径5.
1mmの円孔のあいたセロハンテープを張り付けた。
【0052】次いで、この表面にTriton X-100を1重量
%含んだ水溶液をプライマーとして20μlを滴下し、
60秒間静置した。その後気銃にてプライマーを除去し
た。この表面を被着面として、スーパーボンドDライナ
ー(サンメディカル)の硬化性組成物(リキッド+キャ
タリスト)を接着した。
【0053】ここに片面に粘着材のついた内径5.1m
mの厚紙を置いて固定し、この穴にコンポジットレジン
(Silux Plus, 3M)を充填して、厚さ50μmのポリエ
ステルフィルムで覆った。このフィルムの上から可視光
照射器(Translux CL, Kulzer)にて40秒間光照射し
てコンポジットレジンを硬化させた後、フィルムを剥が
してメタファースト(サンメディカル)にてアクリル棒
を植立して15分間静置して接着試験に供した。その結
果、接着力は象牙質で10.4±3.2MPa、エナメル
質で11.9±2.1MPaであって、いずれも歯質表面
の界面剥離と硬化性組成物の凝集破壊を有する混合破壊
であった。
【0054】比較例8 実施例11において、プライマーを使用しない接着方法
での象牙質への接着は5.1±1.9MPaであった。
【0055】実施例12 実施例11において、スーパーボンドDライナー(サン
メディカル)の硬化性組成物のリキッド中に1重量%の
Triton X-100を混合して同様の方法で接着した。その結
果、接着強さは象牙質で12.5±2.3MPa、エナメ
ル質で12.7±1.9MPaであった。
【0056】実施例13 実施例11において、プライマーとして35%HEMA
水溶液を使用し、スーパーボンドDライナーのリキッド
中に1重量%のTriton X-100を混合して同様の方法で接
着した。その結果、接着強さは象牙質で10.3±2.8
MPa、エナメル質で11.6±2.3MPaであった。
【0057】比較例9 実施例1においてプライマーとして35%HEMA水溶
液を使用した場合には、接着強さは象牙質で9.7±1.
3MPa、エナメル質で10.9±1.9MPaであっ
た。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】DBSNa:ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム(アニオン界面活性剤) MAC:メタクリロイルオキシエチルトリアンモニウム
クロリド(カチオン界面活性剤) PEG:ポリエチレングリコール(非イオン界面活性
剤) PEGME:ポリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル(非イオン界面活性剤) PESML:ポリエチレンソルビタンモノラウリン酸エ
ステル(非イオン界面活性剤) STO:ソルビタントリオレイン酸エステル(非イオン
界面活性剤) Triton X-100:ポリエチレングリコールモノ−p−イソ
オクチルフェニルエーテル H2O:水 TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレー
ト HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート MMA:メタクリル酸メチル 2.6E:ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物
とメタクリル酸の縮合物 4−MET:4ーメタクリロイルオキシエチルトリメリ
ット酸 CQ:d,l−カンファキノン NPG:N−フェニルグリシン DEABA:N,N−ジエチルアミノ安息香酸 TBB:トリブチルボラン(部分酸化物) TiO2:二酸化チタン PMMA:ポリメタクリル酸メチル
【0061】本発明の硬化性組成物における比較例を表
3に記載する。本発明の硬化性組成物のうち成分A〜C
のいずれを除いても接着力が低下した。また、接着力を
向上させるために一般的に添加される酸性基含有モノマ
ー(4−METAまたはPhenyl−P)を添加する
(比較例4および5)と脱灰量が増加し侵襲量が多くな
った。
【0062】
【表3】
【0063】4−MET:4−メタクリロイルオキシエ
チルトリメリット酸無水物 Phenyl−P:メタクリロイルオキシエチルフェニ
ルリン酸
【0064】
【発明の効果】本発明の硬化組成物は、界面活性剤を硬
化性組成物に配合することによって、歯牙などの生体硬
組織に対して高い接着力を示し、かつ刺激や侵襲の少な
い硬化性組成物を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 隆司 滋賀県守山市古高町571−2 サンメディ カル株式会社内 (72)発明者 戸井田 哲也 滋賀県守山市古高町571−2 サンメディ カル株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)界面活性剤、(B)ラジカル重合
    性単量体 および(C)硬化促進剤を含有することを特
    徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 (A)、(B)および(C)成分の合計
    を100重量部としたとき、(A)成分が0.01〜3
    0重量部、(B)成分が20〜99.98重量部および
    (C)成分が0.01〜50重量部の範囲で含有する請
    求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 フィラー(D)を、15〜80重量%の
    範囲でさらに含有する請求項1に記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 増粘剤(E)を、0.1〜50重量%の
    範囲でさらに含有する請求項1に記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 安定剤(F)を、1〜1,000ppm
    の範囲でさらに含有する請求項1に記載の硬化性組成
    物。
  6. 【請求項6】 希釈溶媒(G)を、1〜95重量%の範
    囲でさらに含有する請求項1に記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 (A)成分の37℃の水中における臨界
    ミセル濃度(cmc)が0.01〜1.0g/dlの範囲
    である請求項1に記載の硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 (A)成分のpHが5〜9の範囲にある
    請求項1に記載の硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 (A)成分がジオクチルスルホコハク酸
    ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
    ムよりなる群から選択される少なくとも1種のアニオン
    界面活性剤である請求項1に記載の硬化性組成物。
  10. 【請求項10】 (A)成分がポリエチレングリコール
    モノ−p−イソオクチルフェニルエーテル、ポリエチレ
    ンソルビタンモノラウリン酸エステルおよびソルビタン
    トリオレイン酸エステルよりなる群から選択される少な
    くとも1種の非イオン界面活性剤である請求項1に記載
    の硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 (A)成分がカチオン界面活性剤であ
    る請求項1に記載の硬化性組成物。
  12. 【請求項12】 (A)成分が高級アルキルアミンとエ
    チレンオキシドの付加物、アルキルトリメチルアンモニ
    ウム塩およびアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩
    よりなる群から選択される少なくとも1種のカチオン界
    面活性剤である請求項1に記載の硬化性組成物。
  13. 【請求項13】 (A)成分が両性界面活性剤である請
    求項1に記載の硬化性組成物。
  14. 【請求項14】 (A)成分が高級アルキルアミノプロ
    ピオン酸またはその塩類およびベタイン類よりなる群か
    ら選択される少なくとも1種の両性界面活性剤である請
    求項1に記載の硬化性組成物。
  15. 【請求項15】 (B)成分が(メタ)アクリル酸エス
    テル類または(メタ)アクリルアミド類である請求項1
    に記載の硬化性組成物。
  16. 【請求項16】 (C)成分が有機過酸化物、無機過酸
    化物、α−ジケトン系化合物、有機アミノ化合物、有機
    スルフィン酸またはその塩、有機または無機硫黄化合
    物、バルビツール酸系化合物、アルキルアミンおよび芳
    香族アミンよりなる群から選択される少なくとも1種の
    硬化促進剤である請求項1に記載の硬化性組成物。
  17. 【請求項17】 (C)成分の硬化促進剤がトリブチル
    ボランまたはその部分酸化物である請求項1に記載の硬
    化性組成物。
  18. 【請求項18】 上記硬化性組成物を歯牙表面にコーテ
    ィングすることを特徴とするコーティング方法。
  19. 【請求項19】 上記硬化性組成物を被着体に接触さ
    せ、次いでラジカル硬化性組成物を接着させる方法。
  20. 【請求項20】 上記の硬化性組成物を2つ以上に区分
    された容器に分割して保存する方法。
  21. 【請求項21】 (A)と(B)成分を含有する区分と
    (C)成分を含有する区分とに分割された容器に保存し
    て、使用直前に両者を混合する方法。
  22. 【請求項22】 (C)成分が2種以上の化合物の組合
    せからなり、(C)成分の各々を(A)と(B)の両成
    分を含有する区分に混合して容器に保存し、使用直前に
    混合する方法。
  23. 【請求項23】 (C)成分が2種以上の化合物の組合
    せからなり、(C)成分の各々を(A)成分または
    (B)成分のどちらか一方を含有する区分のそれぞれに
    混合して容器に保存して、使用直前に混合する方法。
  24. 【請求項24】 上記の硬化性組成物を盛り込んで包装
    した歯科用硬化性組成物製品キット。
  25. 【請求項25】 (A)成分を含む水溶液からなること
    を特徴とするプライマー組成物。
  26. 【請求項26】 (B)成分および/または(C)成分
    を含む請求項25記載のプライマー組成物。
  27. 【請求項27】 上記のプライマー組成物を歯牙表面に
    接触させた後、引き続き上記硬化性組成物を接着させて
    形成される接着性硬化性組成物。
  28. 【請求項28】 上記のプライマー組成物を歯牙表面に
    接触させた後、引き続き(A)成分を含まない硬化性組
    成物を接着させて形成される接着性硬化性組成物。
JP27152594A 1994-03-30 1994-11-04 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3443188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27152594A JP3443188B2 (ja) 1994-03-30 1994-11-04 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-60701 1994-03-30
JP6070194 1994-03-30
JP27152594A JP3443188B2 (ja) 1994-03-30 1994-11-04 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316391A true JPH07316391A (ja) 1995-12-05
JP3443188B2 JP3443188B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=26401760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27152594A Expired - Fee Related JP3443188B2 (ja) 1994-03-30 1994-11-04 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443188B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977622A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 G C:Kk 光硬化型歯科用ワックス組成物
JPH1135415A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Kuraray Co Ltd 歯科用光重合性組成物
JPH11189745A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 San Medical Kk コーティング材組成物
JP2001513003A (ja) * 1997-12-15 2001-08-28 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 重合可能な隔離バリア、およびかかるバリアを形成しかつ使用する方法
JP2005509050A (ja) * 2001-08-15 2005-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性自己支持形構造および方法
EP1702605A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Tokuyama Corporation Curable composition
JP2006291168A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2007008972A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2007063332A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2007246835A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2008069098A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Tokuyama Dental Corp 義歯床裏装用硬化材料
JP2009019108A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Tokuyama Dental Corp 硬化性組成物
CN100463925C (zh) * 2005-03-18 2009-02-25 株式会社德山 固化性组合物
JP2011089131A (ja) * 2010-12-14 2011-05-06 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP4724345B2 (ja) * 1999-11-22 2011-07-13 クラレメディカル株式会社 接着性組成物
JP2011190254A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Kuraray Medical Inc 歯科用硬化性組成物
JP2012085857A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sun Medical Co Ltd 生体組織修復用の硬化性組成物、硬化体およびキット
JP2013226293A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sun Medical Co Ltd 骨の癒合用の材料およびそのキット

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977622A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 G C:Kk 光硬化型歯科用ワックス組成物
JPH1135415A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Kuraray Co Ltd 歯科用光重合性組成物
JP2001513003A (ja) * 1997-12-15 2001-08-28 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 重合可能な隔離バリア、およびかかるバリアを形成しかつ使用する方法
JPH11189745A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 San Medical Kk コーティング材組成物
JP4562819B2 (ja) * 1997-12-26 2010-10-13 サンメディカル株式会社 コーティング材組成物
JP4724345B2 (ja) * 1999-11-22 2011-07-13 クラレメディカル株式会社 接着性組成物
JP2009149685A (ja) * 2001-08-15 2009-07-09 Three M Innovative Properties Co 硬化性自己支持形構造および方法
JP2005509050A (ja) * 2001-08-15 2005-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性自己支持形構造および方法
JP2010209113A (ja) * 2001-08-15 2010-09-24 Three M Innovative Properties Co 硬化性自己支持形構造および方法
EP1702605A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Tokuyama Corporation Curable composition
CN100463925C (zh) * 2005-03-18 2009-02-25 株式会社德山 固化性组合物
US7741381B2 (en) 2005-03-18 2010-06-22 Tokuyama Corporation Curable composition
JP2006291168A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2007008972A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2007063332A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2007246835A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2008069098A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Tokuyama Dental Corp 義歯床裏装用硬化材料
JP2009019108A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Tokuyama Dental Corp 硬化性組成物
JP2011190254A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Kuraray Medical Inc 歯科用硬化性組成物
JP2012085857A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sun Medical Co Ltd 生体組織修復用の硬化性組成物、硬化体およびキット
JP2011089131A (ja) * 2010-12-14 2011-05-06 Tokuyama Corp 硬化性組成物
JP2013226293A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sun Medical Co Ltd 骨の癒合用の材料およびそのキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3443188B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530038A (en) Primer composition and curable composition
EP0923924B1 (en) Dental adhesive kit
JP3443188B2 (ja) 硬化性組成物
JP3399573B2 (ja) 歯面処理キット
US20090258966A1 (en) Dental Composition
JP3495099B2 (ja) 硬化性接着材組成物および接着材キット
JP3468833B2 (ja) 歯科用硬化性組成物の製品キット
JP2962628B2 (ja) 歯質の接着性組成物および接着方法
JP4342035B2 (ja) 歯科接着性組成物
JPH0640838A (ja) 歯質に対する接着性プライマー組成物および接着方法
JP3526589B2 (ja) 歯質に接着性を有する表面被覆材
JPWO2008053979A1 (ja) 歯科用セルフエッチングプライマー組成物
JP3419835B2 (ja) 生体硬組織に隙間なく接着できる硬化性組成物の製品キット
JP5611644B2 (ja) 歯科用接着性組成物およびキット
JP4932210B2 (ja) 歯科用組成物
JP4427133B2 (ja) 歯科接着性組成物
JP4456683B2 (ja) 歯科用接着剤のキット
JP2000186010A (ja) 歯科用接着材セット
JP4912655B2 (ja) 歯科用組成物
JP3860072B2 (ja) 生体硬組織に隙間なく接着できる硬化性組成物
JP4291538B2 (ja) 歯科用接着性組成物およびキット
JP3419814B2 (ja) 歯質に接着性を有する表面被覆材
JP3238743B2 (ja) 接着性前処理組成物
JP3335143B2 (ja) 歯科用治具および歯科用キット
JP2014034551A (ja) 歯科用組成物およびキット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030609

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees