JPH07307401A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07307401A
JPH07307401A JP6099409A JP9940994A JPH07307401A JP H07307401 A JPH07307401 A JP H07307401A JP 6099409 A JP6099409 A JP 6099409A JP 9940994 A JP9940994 A JP 9940994A JP H07307401 A JPH07307401 A JP H07307401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
forming
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6099409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186421B2 (ja
Inventor
Mutsumi Kitamura
睦美 北村
Naoto Fujishima
直人 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP09940994A priority Critical patent/JP3186421B2/ja
Priority to EP95107271A priority patent/EP0682362B1/en
Priority to DE69511160T priority patent/DE69511160T2/de
Priority to US08/439,972 priority patent/US5739061A/en
Publication of JPH07307401A publication Critical patent/JPH07307401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186421B2 publication Critical patent/JP3186421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Abstract

(57)【要約】 【目的】DMOSを含んだBiCMOS技術において、
工程数を削減し、工期の短い、価格低減の可能な製造方
法を提供する。 【構成】P型ウェル5の表面にアクセプタ型不純物を極
浅くイオン打ち込みしてチャンネルイオン打ち込み層8
を形成し、ゲート絶縁膜9および局所酸化膜7aの上に
ポリシリコンのゲート電極10を形成する。次に、バイ
ポーラトランジスタのプロセスを援用し、ゲート電極1
0をマスクとしてP型ベース領域21形成のためのイオ
ン注入を行う。この後、CMOSプロセスのLDD構造
の形成工程を援用して高温でゲート電極10の両側に側
壁25を形成し、同時にイオン注入した不純物を拡散さ
せてP型ベース領域21を形成する。更に、CMOSプ
ロセスのN+ 型ソース・ドレイン工程を援用して、側壁
25をマスクとしてN+型ソース領域26NSを自己整合
的に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パワーMOSトランジ
スタ、バイポーラトランジスタおよびCMOSを同一チ
ップ(同一基板)上に集積するBiCMOS素子の製造
プロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】BiCMOS半導体装置の低耐圧CMO
S部(相補型の絶縁ゲート電界効果型トランジスタ)と
しては、図14に示すように、二重ウェル(ツインタ
ブ)構造のものが知られている。このCMOS部におい
ては、P型半導体基板1の上にN + 型の埋め込み層2を
形成した後、N型エピタキシャル層3を成長させ、次に
+ 型素子分離層4をP型半導体基板1に達するように
形成して分離島を作り、その分離島に対しPウェルのイ
オン打ち込みとNウェルのイオン打ち込みを行いウェル
拡散により二重ウェル(Pウェル5及びNウェル6)が
形成されている。このような二重ウェルの形成後、CM
OS部では次のようにしてCMOSトランジスタが作成
される。即ち、まず、窒化膜などで活性領域を覆った後
に、選択酸化を施し、P+ 型素子分離層4上及びPウェ
ル5とNウェル6との間の非ウェル部上に素子分離酸化
膜(局所酸化膜:LOCOS)7を形成する。次に、P
ウェル5とNウェル6の表面にBF2 (二フッ化ホウ
素)等のアクセプタ型(P型)不純物を極浅くイオン打
ち込みしてチャネルイオン打ち込み層8を形成する。次
に、Pウェル5及びNウェル6の上のゲート絶縁膜9上
にポリシリコンのゲート電極10を形成する。そして、
Pウェル5側のゲート電極10をマスクとして燐等のN
型不純物をイオン注入し、自己整合的にN型低濃度領域
(LDD;Lightiydoped drain)15を形成する。次
に、低温(815℃)のCVD法により酸化膜を堆積し
た後、エッチングによりゲート電極10の側端に側壁2
5を形成する。続いて、Nウェル6側の側壁25および
ゲート電極10をマスクとしてP+ 型ソース領域11PS
及びドレイン領域11PDを自己整合的に形成する。この
工程では、Pウェル5のうちソース側のP+ 型ウェルコ
ンタクト領域11PCONも同時に形成される。次に、Pウ
ェル5内に側壁25およびゲート電極10をマスクとし
てN型ソース領域11NSおよびN型ドレイン領域11ND
を自己整合的に形成する。この工程ではNウェル6のう
ちソース側のN+ 型ウェルコンタクト領域11NCONも同
時に形成される。次に、層間絶縁膜12にコンタクト孔
を開口してソース電極13NS、13PSおよびドレイン電
極13ND、13PDを形成する。このように、CMOS部
のNチャンネル型MOSFETをLDD構造とすること
により、ドレイン部の電界が緩和され、ホットキャリア
のゲート絶縁膜9への注入を大幅に低減することがで
き、ゲート絶縁膜9の経時的劣化の防止により信頼性を
高めることができる。図では、ゲート電極10の両側に
側壁25を有するLDD構造のCMOS部分の例を示し
たが、勿論側壁25の無い、従ってLDD構造でないC
MOS部分をもつBiCMOS素子もある。また、工程
シーケンスによっては、側壁25を形成する前に、ゲー
ト電極10をマスクとしてP+ 型ソース領域11PS及び
ドレイン領域11PDを自己整合的に形成する場合もあ
る。
【0003】他方、パワーMOS部としての高耐圧DM
OS部(二重拡散型ゲート絶縁型電界効果トランジスタ
部)は図15および図16に示す構造になっている。即
ち、図15に示すNチャネル型DMOSFETにおいて
は、CMOS部と同様のプロセスによりPウェル5及び
Nウェル6が形成され、Nウェル6はMOSFETのオ
ン抵抗を低減する拡張ドレインとしてのオフセット領域
を構成している。先ず、窒化膜などで活性領域を覆った
後に、選択酸化を施し、P+ 型素子分離層4上に素子分
離酸化膜(局所酸化膜:LOCOS)7を、Nウェル6
のうちPウェル側上に厚い局所酸化膜7aを形成する。
次に、Pウェル5の表面にBF2 等のアクセプタ型(P
型)不純物を極浅くイオン打ち込みしてチャネルイオン
打ち込み層8を形成する。次に、Pウェル5の上のゲー
ト絶縁膜9上にゲート電極10を形成する。次に、ゲー
ト電極10をマスクとしてPウェル5にP型ベース領域
21を自己整合的に形成する。次に、P型ベース領域2
1を深くまで押し込むために、例えば1100℃20分
或いは、900℃60分のようなベースドライブを施
す。このP型ベース領域21を深くまで押し込むこと
は、高耐圧DMOSFETの耐圧を上げることに寄与し
ている。このP型ベース領域21の形成後、ゲート電極
10の両側にCVD法による堆積酸化膜からなる側壁
(サイドウォール)25を形成する。そしてこの側壁2
5の形成後に、ゲート電極10および側壁25をマスク
として二重拡散により、高濃度のP型ベース領域21に
はN型ソース領域26NSを自己整合的に形成するととも
に、Nウェル6にはN+ 型ウェルコンタクト領域26
NCONを形成する。次に、層間絶縁膜12にコンタクト孔
を開口してソース電極23NS及びドレイン電極23ND
形成する。ここで、厚い局所酸化膜7aは、ドレイン端
の電界集中を緩和し高耐圧化に寄与している。
【0004】Pウェル5内にはチャネル拡散領域として
のP型ベース領域21とN型ソース領域26NSとの横方
向拡散長さの差により、Nチャンネル型DMOS構造が
形成されている。DMOS構造は、一般的なCMOSに
比べ、N型ソース領域26NS直下のPベース抵抗を小さ
くできるので、N型ソース領域26NS、P型ベース領域
21およびNウェル(ドレイン)6で構成される寄生バ
イポーラトランジスタが動作しがたく、ラッチアップを
抑制でき、安全動作領域を広くとれる。また、高濃度の
P型ベース領域21でN型ソース領域26NSが包囲され
ているため、ソース・ドレイン間のパンチスルーが防止
でき、高耐圧化を図ることができる。ここでは、ゲート
電極10の両側に側壁25を有するNチャンネル型DM
OSを例に示したが、側壁25の無いNチャンネル型D
MOSの場合もある。または、側壁25の形成前にN型
ソース領域26NSを形成する方法もある。
【0005】また、図16はBiCMOS素子のDMO
S部のうち、Pチャネル型DMOSFETのソース・ド
レイン電極形成時の構造を示す断面図である。図に示す
Pチャネル型DMOSFETにおいては、CMOS部と
同様のプロセスによりPウェル5及びNウェル6が形成
され、Pウェル5はMOSFETのオン抵抗を低減する
拡張ドレインとしてのオフセット領域を構成している。
先ず、窒化膜などで活性領域を覆った後に、選択酸化を
施し、P+ 型素子分離層4上に素子分離酸化膜7を、P
ウェル5のうちNウェル側上に厚い局所酸化膜7aを形
成する。次に、Nウェル6の表面にBF2 等のアクセプ
タ型(P型)不純物を極浅くイオン打ち込みしてチャネ
ルイオン打ち込み層8を形成する。次に、Nウェル6の
上のゲート絶縁膜9上にゲート電極10を形成する。ゲ
ート電極10の形成後に、ゲート電極10の両側にCV
D法による堆積酸化膜からなる側壁25を形成する。そ
して、この側壁25とゲート電極10をマスクとしてN
ウェル6にはP+ 型ソース領域22PSを自己整合的に形
成するとともに、Pウェル5にはP+ 型ウェルコンタク
ト領域22PCONを形成する。次に、Nウェル6内にN+
型ウェルコンタクト領域24NCONを形成する。次に、層
間絶縁膜12にコンタクト孔を開口してソース電極23
PSおよびドレイン電極23PDを形成する。ここで、厚い
局所酸化膜7aはドレイン端の電界集中を緩和し高耐圧
化に寄与している。
【0006】ゲート電極10の両側に側壁25の無い場
合や、側壁25の形成前にP+ 型ソース領域22PSを形
成する方法もある。図15では、P+ 型ソース領域22
PSとNウェル6とのDMOS構造が得られているが、側
壁25をマスクとして自己整合的にP+ 型ソース領域2
PSが形成され、P+ 型ソース領域22PSの高濃度の領
域の横方向拡散長が側壁25の長さ(幅)分だけ側壁の
無いDMOS構造に比して短くなっている。このため、
ゲート電極10直下のNウェル6の表面層のドナー不純
物総量が大きくとれるため、表面パンチスルーによる耐
圧低下を抑制することができると共に、大電流容量化を
図ることができる。
【0007】更に、バイポーラトランジスタ部は図17
に示すように縦型NPNトランジスタと横型PNPトラ
ンジスタで構成されている。CMOS部と同様のプロセ
スにより、P型半導体基板1上にN+ 型の埋め込み層2
を形成した後、N型エピタキシャル層3を成長させ、次
にP+ 型素子分離層4をP型半導体基板1に接続するよ
うに形成して分離島が形成される。縦型NPNトランジ
スタの製造においては、N型エピタキシャル層3にP型
ベース領域31PBを形成したあと、N+ 型エミッタ領域
32NE及びN+ 型コレクタ領域32NCを形成し、層間絶
縁膜12にコンタクト孔を開口してベース電極13
B 、エミッタ電極133E およびコレクタ電極33C
が形成される。他方、横型PNPトランジスタの製造に
おいては、N型エピタキシャル層3に、縦型トランジス
タのP型ベース領域31PBのプロセスを援用してP+
エミッタ領域31PEおよび+ + 型コレクタ領域31PC
を形成した後、N型ベース領域(ベースコンタクト)3
NBを形成し、層間絶縁膜112にコンタクト孔を開口
してベース電極34B 、エミッタ電極34E 及びコレク
タ電極34C が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなDMOS部をパワーMOS部とするBiCMOS
構造においては、次のような問題点がある。すなわち、
同一基板上にCMOS部、バイポーラトランジスタ及び
DMOS部を形成しているため、工程数が多く、製作期
間が長いことと、製作費用が高価なことである。
【0009】特に、高耐圧DMOS部の第2導電型ベー
ス領域は、バイポーラトランジスタの第2導電型ベース
領域を援用して形成しているため、バイポーラトランジ
スタの電流増幅率hFEを下げないために比較的低ドーズ
量でイオン打ち込みを行っている。これにより、高耐圧
DMOS部分の耐圧を上げるためには、ベースドライブ
熱処理工程が必要となっている。
【0010】上記問題点に鑑み、本発明の課題は、従来
技術よりも工程数が少なく、かつ製作期間の短い半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明が講じた手段は、高耐圧DMOS部のみ必要
としているベースドライブ工程をなくした点にある。一
般に、例えば砒素のようなN型不純物が高濃度に存在し
ている領域内へ、例えばホウ素のようなP型不純物を拡
散させる場合、N型不純物の電界により、P型不純物の
拡散がかなり抑制される。よって、第二導電型ベースイ
オン打ち込み後に、第一導電型ソース領域イオン打ち込
みを行うと、ソース領域を形成する第一導電型不純物は
高濃度であるから、ベース領域を形成する第二導電型不
純物の拡散を抑制してしまう。そうすると、ベース領域
の不純物総量が少なくなり、耐圧が小さくなる可能性が
あるという問題点が生じる。そこで、ベース領域を形成
する不純物を十分に拡散させる熱処理工程すなわちベー
スドライブ工程が必要であった。本発明は、そのベース
ドライブ工程を省略しその代わりに、ベース領域形成と
ソース領域形成の間に行う側壁形成工程を利用するもの
であるすなわち、本発明は、第一導電型半導体領域内に
第二導電型ウェルを形成した後、ゲート絶縁膜を介して
ゲート電極を形成し、このゲート電極をマスクとして第
二導電型ウェルの主面側に自己整合的に第二導電型ベー
ス領域を形成し、ゲート電極の両側に側壁を形成してか
ら、第二導電型ベース領域の主面側に第一導電型ソース
領域を側壁をマスクとして自己整合的に形成して成る第
一導電型チャネルのDMOSトランジスタを有する半導
体装置の製造方法において、第二導電型ベース領域のド
ライブ熱処理工程に代えて、側壁の形成工程を援用する
ものとする。
【0012】第一導電型半導体領域内の第二導電型ウェ
ルの主面側に第二導電型不純物のチャネルイオン打ち込
み層を形成した後、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を
形成し、以降上記と同じ工程を経るDMOSトランジス
タの製造方法においても同様にできる。側壁の形成方法
としては、熱酸化によるものでっても、減圧CVD法に
よるものであっても良い。
【0013】第二導電型ベース領域の形成はDMOSプ
ロセスに固有の工程でも良いが、半導体装置が同一基板
上にCMOSトランジスタを有するCMOS半導体装置
である場合には、次のような工程の援用を行うことがで
きる。すなわち、上記CMOSトランジスタの形成方法
をそのゲート電極の両側に側壁を有するLDD構造の形
成方法とすることにより、上記DMOSトランジスタの
側壁の形成には、上記CMOSトランジスタの側壁の形
成工程を援用することができる。また、上記第二導電型
ウェルの形成は、上記CMOSトランジスタの第二導電
型ウェルの形成工程を援用することができる。更に、上
記第二導電型ベース領域の形成は、上記CMOSトラン
ジスタの第二導電型ソース・ドレインの形成工程を援用
することができる。更にまた、上記第一導電型ソース領
域形成は、上記CMOSトランジスタの第一導電型ソー
ス・ドレインの形成工程を援用することができる。
【0014】また、半導体装置が同一基板上にCMOS
トランジスタおよびバイポーラトランジスタを有するB
iCMOS半導体装置である場合には、次のような工程
の援用を行うことができる。すなわち、上記第二導電型
ベース領域の形成は、上記バイポーラトランジスタの第
二導電型ベース領域形成工程を援用することができる。
また、上記第一導電型ソース領域の形成は、上記バイポ
ーラトランジスタの第一導電型エミッタの形成工程を援
用することができる。
【0015】他方、本発明は、第1導電型半導体上にゲ
ート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、このゲート電
極をマスクとして片側に自己整合的に第一導電型ベース
領域を形成し、ゲート電極の両側に側壁を形成してか
ら、第一導電型ベース領域主面側に第二導電型ソース領
域を側壁をマスクとして自己整合的に形成して成る第二
導電型チャネルのDMOSトランジスタを有する半導体
装置の製造方法において、第一導電型ベース領域のドラ
イブ熱処理工程に代えて、側壁の形成工程を援用するも
のとする。
【0016】第一導電型半導体領域内の片側に第二導電
型不純物のチャネルイオン打ち込み層を形成した後、ゲ
ート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、以降上記と同
じ工程を経るDMOSトランジスタの製造方法において
も同様にできる。側壁の形成方法としては、熱酸化によ
るものでっても、減圧CVD法によるものであっても良
い。
【0017】第一導電型ベース領域の形成はDMOSプ
ロセスに固有の工程でも良いが、半導体装置が同一基板
上にCMOSトランジスタを有するCMOS半導体装置
である場合には、次のような工程の援用を行うことがで
きる。すなわち、上記CMOSトランジスタの形成方法
をそのゲート電極の両側に側壁を有するLDD構造の形
成方法とすることにより、上記DMOSトランジスタの
側壁の形成は、上記CMOSトランジスタの側壁の形成
工程を援用することができる。また、上記第二導電型ソ
ース領域の形成は、上記CMOSトランジスタの第二導
電型ソース・ドレインの形成工程を援用することができ
る。更に、上記第一導電型ベース領域の形成は、上記C
MOSトランジスタの第一導電型ソース・ドレインの形
成工程を援用することができる。
【0018】また、半導体装置が同一基板上にCMOS
トランジスタおよびバイポーラトランジスタを有するB
iCMOS半導体装置である場合には、次のような工程
の援用を行うことができる。すなわち、上記第二導電型
ソース領域の形成は、上記バイポーラトランジスタの第
二導電型ベース領域形成工程を援用することができる。
また、上記第二導電型ソース領域形成は、上記バイポー
ラトランジスタの第二導電型エミッタの形成工程を援用
することができる。
【0019】この場合、P+ 型ソース・ドレインイオン
打ち込みを行ったあと、N+ 型ソース・ドレインイオン
打ち込みを行う。そして更に、通常のP+ 型ソース・ド
レインイオン注入工程より少ない例えば、5×1014cm
-2以下のドーズ量でイオン打ち込みを行う。
【0020】
【作用】このように、高耐圧DMOS部にのみ必要なベ
ースドライブ工程に代えて、側壁の形成工程を援用する
ことにより、工程数を削減することができる。ベース領
域の押し込みに必要であったドライブ熱処理は、ほぼ側
壁の形成工程で行われるので、ベース領域の押し込み深
さが非常に浅くなって耐圧が低下することはない。側壁
形成方法は、熱酸化でも、減圧CVD法でも熱処理の効
果は十分である。
【0021】半導体装置がCMOS半導体装置である場
合には、CMOS部をLDD構造とすることにより、D
MOS部の側壁の形成はCMOSトランジスタの側壁の
形成工程を援用することができ、工程数の削減に寄与す
る。また、LDD構造のCMOS部とDMOS部とのモ
ノリシック化が可能であることは勿論のこと、CMOS
部でのホットキャリアのゲート絶縁膜への注入を抑制で
き、素子の信頼性を向上させることができる。また、D
MOSトランジスタの第二導電型ウェル、第二導電型ベ
ース領域および第一導電型ソース領域の形成を、それぞ
れCMOSトランジスタの第二導電型ウェル、第二導電
型ソース・ドレインおよび第一導電型ソース・ドレイン
の形成工程で援用したときには、工程数の削減に寄与す
る。CMOSに関しては、チャネルに対するドライブ時
間が短いため、表面濃度が高くなるので、その分ドーズ
量を下げることができる。
【0022】更に、半導体装置がBiCMOS半導体装
置である場合には、DMOSトランジスタの第二導電型
ベース領域および第一導電型ソース領域の形成を、それ
ぞれバイポーラトランジスタの第二導電型ベース領域お
よび第一導電型エミッタの形成工程で援用したときに
は、工程数の削減に寄与する。バイポーラトランジスタ
に関しては、第二導電型ベース領域の拡散深さが浅くな
るため電流増幅率hFEを大きくすることができる。
【0023】本発明の第二導電型チャンネルのDMOS
トランジスタを有する半導体装置の製造方法において
も、高耐圧DMOS部にのみ必要なベースドライブ工程
に代えて、側壁の形成工程を援用することにより、工程
数を削減することができる。ベース領域の押し込みに必
要であった熱処理は側壁の形成工程で行われるので、ベ
ース領域の押し込み深さが非常に浅くなって耐圧が低下
することはない。側壁形成方法は、熱酸化でも、減圧C
VD法でも熱処理の効果は十分である。
【0024】また上述のように、半導体装置がCMOS
半導体装置で、CMOS部がLDD構造である場合に
は、DMOS部の側壁の形成はCMOSトランジスタの
側壁の形成工程を援用することができ、工程数の削減お
よびCMOS部の信頼性の向上等を図ることができる。
そして、DMOSトランジスタの第一導電型ベース領域
および第二導電型ソース領域の形成を、それぞれCMO
Sトランジスタの第一導電型ソース・ドレインおよび第
二導電型ソース・ドレインの形成工程で援用したときに
は、工程数の削減に寄与する。
【0025】更に上述のように、半導体装置がBiCM
OS半導体装置である場合には、DMOSトランジスタ
の第一導電型ベース領域および第二導電型ソース領域の
形成を、それぞれバイポーラトランジスタの第一導電型
ベース領域および第二導電型エミッタの形成工程で援用
したときには、工程数の削減に寄与する。バイポーラト
ランジスタに関しては、第2導電型ベース領域の拡散深
さが浅くなるため電流増幅率hFEを大きくすることがで
きる。
【0026】CMOS半導体装置の場合には、P+ 型ソ
ース・ドレインイオン打ち込みを行った後N+ 型ソース
・ドレインイオン打ち込みを行い、P型ベース領域を成
るべく深くして、DMOSトランジスタを高耐圧化す
る。そして更に、Pベース領域の形成に、通常のP+
ソース・ドレインイオン注入工程より少ない例えば1×
1014cm-2程度のドーズ量でイオン打ち込みを行えば、
DMOSトランジスタの耐圧を高くすることができる。
【0027】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。表1は本実施例に係るBiCMOSプロセス
の工程シーケンスを示す。横の欄がデバイスを示し、た
ての欄が工程を示す。Nエミッタ、Pベース等領域名が
書かれている所は、その領域の形成工程のことである。
コンタクトとは電極用のコンタクト孔形成のことであ
る。表1中の○印はその工程を含むことを意味する。但
し、工程順は、概ね上から下の順に行われるが多少前後
することがあり、また、工程名が正しくその名の部分の
形成をするとは限らない。すなわち、ベースと言う工程
でソース領域の形成を行うこともある。
【0028】
【表1】
【0029】〔高耐圧DMOS部のNチャネル型MOS
FET〕図1は、本発明の実施例に係るBiCMOSプ
ロセスにおいて高耐圧DMOS部のうちNチャネル型D
MOSFETのゲート電極形成時の構造を示す断面図で
ある。このDMOS部においては、表1の工程シーケン
ス1に示すように、従来と同様、P型半導体基板1の上
にN+ 型の埋め込み層2を形成した後、N型エピタキシ
ャル層3を成長させ、次にP+ 型素子分離層4をP型半
導体基板1に達するように形成して分離島が作成されて
いる。次に、その分離島に対しCMOS部のプロセスを
援用しPウェルのイオン打ち込みを行った後、Nウェル
のイオン打ち込みを行い、ウェル拡散によりPウェル5
及びNウェル6が形成されている。Nウェル6は、MO
SFETのオン抵抗を低減する拡張ドレインとしてのオ
フセット領域を構成している。次に、窒化膜等で活性領
域を覆った後に、選択酸化を施し、P+ 型素子分離層4
上に素子分離酸化膜(局所酸化膜:LOCOS)7を、
Nウェル6のうちPウェル側上に厚い局所酸化膜7aを
形成する。次に、Pウェル5の表面にBF2 等のアクセ
プタ型(P型)不純物を極浅くイオン打ち込みしてチャ
ネルイオン打ち込み層8を形成する。チャネルイオン打
ち込み層8の形成後、ゲート絶縁膜9および局所酸化膜
7の上にポリシリコンのゲート電極10を形成する。
【0030】図2は本発明の実施例に係るBiCMOS
プロセスにおいてDMOS部のうちNチャネル型DMO
SFETのソース・ドレイン電極形成時の構造を示す断
面図である。ゲート電極10の形成後、バイポーラトラ
ンジスタのプロセスを援用し、Pウェル5内にゲート電
極10をマスクとしてP型ベース領域(チャネル拡散領
域)21のドーピングを行う。このP型ベース領域21
のドーピング後、本例においては単独工程または後述す
るCMOSプロセスのLDD構造の形成工程を援用して
ゲート電極10の両側に熱酸化膜からなる側壁(サイド
ウォール)25を形成する。そしてこの側壁25の形成
後に、CMOSプロセスのN+ 型ソース・ドレイン形成
工程を援用して、ゲート電極10及び側壁25をマスク
として二重拡散により高濃度のP型ベース領域21にN
+ 型ソース領域26NSを自己整合的に形成する。Nウェ
ル6にはN+ 型ウェルコンタクト領域26NCONを形成す
る。
【0031】次に、層間絶縁膜12にコンタクト孔を開
口してソース電極23NSおよびドレイン電極23NDを形
成する。なお、厚い局所酸化膜7aは、ドレイン端の電
界集中を緩和し高耐圧化に寄与している。Pウェル5内
にはチャネル拡散領域として、P型ベース領域21とN
+ 型ソース領域26NSとの横方向拡散長さの差に側壁2
5の厚さ分を加えた形のNチャネル型DMOS (Double
diffused MOS)構造が形成されている。DMOS構
造は、一般的なCMOSに比べ、N+ 型ソース領域26
NS直下のPベース抵抗を小さくできるので、N+ 型ソー
ス領域26NS、P型ベース領域21及びNウェル(ドレ
イン領域)6で構成される寄生バイポーラトランジスタ
が動作し難く、ラッチアップを抑制でき、安全動作領域
を広くとれる。また、高濃度のP型ベース領域21でN
+ 型ソース領域26NSが包囲されているため、ソース・
ドレイン間のパンチスルーが防止でき、高耐圧化を図る
ことができる。
【0032】ここで、本例では、従来のP型ベース領域
21を深くまで押し込むための1100℃のベースドラ
イブ工程を省略し、かつ減圧CVD法でなく900℃、
30分間の熱酸化によって側壁を形成している。図3
(a)は、従来の製造方法であるベースドライブ、減圧
CVD工程による側壁形成を行った図15のDMOS部
のA−B断面の不純物分布を示す。同図(b)は、本発
明に係る熱酸化による側壁形成を行ったDMOS部のA
−B断面の不純物分布を示す。側壁形成工程の条件を最
適化することによって、ベースドライブ工程を省略して
もほぼ同じ不純物分布が得られていることが分かる。P
型ベース領域21のゲート電極10直下の部分はDMO
Sトランジスタのチャネル部分であり、高耐圧のために
はある程度の不純物濃度が必要である。実験結果から、
P型ベース領域21の最高濃度が1×1017cm-3では耐
圧は90V程度あるが、5×1016cm-3では耐圧が5V
程度しかないことがわかっている。図3(b)は側壁を
熱酸化で形成した場合、ベースドライブ熱処理工程を行
わなくても、最高濃度は1×1017cm-3程度を確保でき
ることを示している。すなわち、Pベース領域21のド
ライブ熱処理工程を省略したにもかかわらず、なんら遜
色無い特性が得られることになる。しかも高温度の熱処
理が、省かれたことによって熱処理に起因する欠陥の発
生を低減できる。 この時、熱酸化で酸化膜を形成する
ため、基板も酸化されてしまう。しかし、側壁は、ポリ
シリコンのゲート電極10の両側に形成するものであり
一方、基板は単結晶シリコンである。単結晶シリコンの
酸化膜の成長速度は条件により異なるがポリシリコンと
比較して約2分の1程度である。また、基板を酸化した
場合に、成長した膜厚に対する基板が消費される割合は
0.44であることが知られている。よって、例えば厚
さ120nmの側壁を得る場合、膜で覆われていない部
分は、
【0033】
【数1】120 × 0.5 × 0.44 = 2
6.4(nm) と、26.4nmの基板が消費されるだけであり、これ
はデバイス特性に悪影響を与える程ではない。本例にお
いては、Pウェル5、Nウェル6はCMOS部のPウェ
ル、Nウェル形成工程を、P型ベース領域21の形成工
程はバイポーラトランジスタのP型ベース領域形成工程
を援用し、側壁25の形成はCMOS部のLDD構造の
ための側壁形成プロセスを、N+ 型ソース領域26NS
形成工程はCMOS部のN+ 型ソース・ドレイン形成工
程をそれぞれ援用し、工程数の低減が図られている。
【0034】また、上記の例で熱酸化で行った側壁25
の形成工程は、減圧CVD法でも行うことが可能であ
る。但し、通常の減圧CVD工程(120nm堆積時:
815℃、60分)では、耐圧が5V程度しかないとい
う実験結果が得られている。そこで、先述のようにゲー
ト電極直下のP型ベース領域の最高表面濃度を1×10
17cm-3にするために、CVD工程を例えば900℃のよ
うなP型不純物の拡散係数が大きい温度で行う。図4
は、本発明の方法に係る別の実施例のDMOS部の図2
のA−B断面に対応する断面における不純物分布、すな
わち、900℃、30分の減圧CVDにより側壁形成を
行ったDMOS部のA−B断面の不純物分布を示す。ベ
ースドライブ工程を行わなくても、図3(a)と同じ不
純物分布が得られることが分かる。
【0035】上記の例では、N+ 型ソース領域26NS
形成にCMOSプロセスのN+ 型ソース・ドレイン形成
工程を援用したが、バイポーラトランジスタのN+ エミ
ッタ領域の形成工程を援用することもできる。また、表
1の工程シーケンス2に示すように、DMOS専用のN
+ 型ソース形成工程をP型ベース領域21の形成前に挿
入しても良い。すなわち、図5に本発明の製造方法にか
かるBiCMOS素子の別の例のNチャンネル型DMO
S部の断面図を示すが、図のように、DMOS専用のN
+ 型ソース領域26NS’形成工程により、ゲート電極1
0をマスクとしてPウェル5にはN+ 型ソース領域26
NS’を自己整合的に形成すると共に、Nウェル106に
はN+ 型ウェルコンタクト領域126NCON’を形成す
る。この後、バイポーラトランジスタのP型ベース領域
形成工程を援用し、ゲート電極10をマスクとしてP型
ベース領域21を形成する。そして、CMOSプロセス
がLDD構造を採用する都合上、ゲート電極10の両側
に側壁25を形成した後、層間絶縁膜12にコンタクト
孔を開口してソース電極23NSおよびドレイン電極23
NDを形成する。ここで、N+ 型ソース領域26NS’およ
びN+ 型ウェルコンタクト領域26NC ON’の不純物濃度
は図2に示すN+ 型ソース領域26NSおよびN+ 型ウェ
ルコンタクト領域26NCONのそれに比して低濃度であ
る。N+ 型ソース領域26NS’は側壁25の形成前に形
成されるため、側壁25のマスキング効果はないが、N
+型ソース領域26NS’はDMOSプロセスの単独工程
により最適濃度に管理できるので、チャンネル長に占め
るP型ベース領域21の長さはCMOSプロセスを援用
した場合のそれに比して長くできる。このため、高耐圧
化および大電流容量化を図ることができる。 また、側
壁25の形成前に、バイポーラトランジスタのP型ベー
ス領域の形成プロセスを援用してP型ベース領域21が
形成されているため、CMOS部の側壁と同様にDMO
S部にも側壁25が形成されても、従前通り、ゲート直
下のPウェル5内にN+ 型ソース領域26NS’とP型ベ
ース領域21とのDMOS構造を得ることができ、それ
故、DMOS部は側壁を有するCMOS部とのモノリシ
ック化を図ることができる。
【0036】更にまた、表1の工程シーケンス3、4を
少し変えて、CMOS部のP+ 型ソース・ドレイン形成
工程を側壁形成工程の前に行うことにして、P型ベース
領域の形成にCMOS部のP+ 型ソース・ドレイン形成
工程を援用することができる。ただし、これを援用する
場合、通常のP+ 型ソース・ドレイン形成工程ではP型
不純物のドーズ量が高く、しきい値が高くなり電流がと
れなくなってしまう。そこで、ホウ素のようなP型不純
物を、例えば5×1014cm-2といった従来よりも比較的
低ドーズ量でイオン注入を行う。更に、この場合、ゲー
ト電極10をマスクとして、同一マスクでP型不純物と
N型不純物を続けてイオン打ち込みをするので、イオン
打ち込みの順序が重要になってくる。CMOS部の特性
を優先しP型不純物のドーズ量を高く設定する場合はN
型→P型、DMOS部を優先しP型不純物のドーズ量を
低く設定する場合はP型→N型の順番でイオン打ち込み
を行う。この理由は、砒素のような質量数の大きい不純
物をイオン打ち込みすると、基板の結晶が乱れ、次にイ
オン打ち込みする不純物が深くまで入りにくくなるため
である。 [高耐圧DMOS部のPチャンネル型MOSFET]図
6は本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスにおい
てDMOS部のうちPチャンネル型DMOSFETのゲ
ート電極形成時の構造を示す断面図である。このPチャ
ンネル型DMOSFETにおいても、表1の工程シーケ
ンス8に示すように、P型半導体基板1の上にN+ 型の
埋め込み層2を形成した後、N型エピタキシャル層3を
成長させ、次にP+ 型素子分離層4をP型半導体基板1
に達するように形成して分離島が作成されている。次
に、その分離島に対しPウェルのイオン打ち込みを行っ
た後、Nウェルのイオン打ち込みを行い、ウェル拡散に
よりPウェル5およびNウェル6が形成されている。P
ウェル5はMOSFETのオン抵抗を低減する拡張ドレ
インとしてのオフセット領域を構成している。次に、窒
化膜等で活性領域を覆った後に、選択酸化を施し、P+
型素子分離層4上に素子分離酸化膜(局所酸化膜:LO
COS)7を、Pウェル5のうちNウェル側上に厚い局
所酸化膜7aを形成する。次に、Nウェル6の表面にB
2 等のアクセプタ型(P型)不純物を極く浅くイオン
打ち込みしてチャンネルイオン打ち込み層8を形成す
る。次に、Nウェル6の上のゲート絶縁膜9および局所
酸化膜7a上にポリシリコンのゲート電極10を形成す
る。
【0037】図7は本発明の実施例に係るBiCMOS
プロセスにおいてDMOS部のうちPチャンネル型DM
OSFETのソース・ドレイン電極形成時の構造を示す
断面図である。ゲート電極10の形成後、バイポーラト
ランジスタのプロセスを援用し、ゲート電極10をマス
クとしてN型ベース領域27のドーピングを行う。この
N型ベース領域27のドーピング後、本例においては、
単独工程または後述するCMOSプロセスのLDD構造
の形成工程を援用してゲート電極10の両側に、900
℃、30分間の減圧CVDにより酸化膜からなる側壁2
5を形成する。従来、この工程は、N型ベース領域27
のドーピング後1100℃、20分間のベースドライブ
を行った後、低温(815℃)の減圧CVDにより側壁
25の形成を行っていた。本発明の方法は、減圧CVD
の温度を高くすることにより、ベースドライブ工程を省
略したものである。そして、この側壁25の形成後に、
CMOSプロセスのP+ 型ソース・ドレイン形成工程を
援用し、ゲート電極10および側壁25をマスクとして
+ 型ソース領域22PSおよびP+ 型ウェルコンタクト
領域22PCONを自己整合的に形成する。次に、CMOS
プロセスのN+ ソース・ドレイン形成工程を援用してN
ウェル6にN+ 型ウェルコンタクト領域24 NCONを形成
する。次に、層間絶縁膜12にコンタクト孔を開口して
ソース電極23PSおよびドレイン電極23PDを形成す
る。なお、厚い酸化膜7aはドレイン端の電界集中を緩
和し高耐圧化に寄与している。
【0038】図8に本発明に係る別の実施例のPチャン
ネル型DMOSトランジスタ部の断面図を示す。図7に
示すPチャンネル型DMOSトランジスタにおいては、
+型ソース領域22PSおよびP+ 型ウェルコンタクト
領域22PCONはCMOS部のP+ 型ソース・ドレイン領
域の形成工程を援用して形成されているが、図8に示す
ように、側壁25の形成前に、P+ 型ソース領域2
PS’およびP+ 型ウェルコンタクト領域22PCON’を
形成してもよい。すなわち、表1の工程シーケンス7に
示すように、ゲート電極10の形成後、ゲート電極10
をマスクとしてNウェル6にNベース領域27を形成し
てバイポーラトランジスタのP型ベース領域の形成プロ
セスを援用し、高濃度のP+ 型ソース領域22PS’を自
己整合的に形成する。この工程と同時に、Pウェル5に
もP+ 型ウェルコンタクト領域22PC ON’が形成され
る。次に、CMOSのプロセスがLDD構造を採用する
都合上、ゲート電極10の両側に側壁25が形成され
る。そしてこの側壁25の形成後に、CMOS部のN+
型ソース・ドレイン形成工程を援用してNウェル6にN
+ 型ウェルコンタクト領域24NCONを形成する。そし
て、層間絶縁膜12にコンタクト孔を開口してソース電
極23PSおよびドレイン電極23PDを形成する。このよ
うに、側壁25の形成前に、バイポーラトランジスタの
P型ベース領域の形成プロセスを援用してP+ 型ソース
領域22PS’およびP+ 型ウェルコンタクト領域22
PCON’が形成されているため、CMOS部の側壁と同様
にDMOS部にも側壁25が形成されても、従前通り、
ゲート直下のNベース領域27とP+ 型ソース領域22
PS’とのDMOS構造を得ることができ、それ故、DM
OS部は側壁を有するCMOS部とのモノリシック化を
図ることができる。
【0039】また、表1の工程シーケンス5、6を少し
変えて、CMOS部のN+ 型ソース・ドレイン形成工程
を側壁形成工程の前に行うことにして、N型ベース領域
の形成にCMOS部のN+ 型ソース・ドレイン形成工程
を援用することができる。図9に、本発明の製造方法に
係るもうひとつの例のPチャンネル型DMOSトランジ
スタ部の断面図を示す。図は表1の工程シーケンス6に
よるものであり、図7、8の例と異なり、N型ベース領
域27が形成されていない。しかし、ゲート電極の側壁
25形成前にCMOS2プロセスのN+ ソース領域の形
成工程を援用して形成したP+ 型ソース領域22PS’と
Nウェル6とのDMOS構造が形成されている。また、
表1の工程シーケンス5に従い、バイポーラトランジス
タのP型ベース領域形成工程を援用してP+ 型ソース領
域22PS’を形成することもできる。 [低耐圧CMOS部]図10は、本発明の製造方法にか
かるBiCMOS素子のCMOS部の断面図である。次
に、本例のBiCMOSプロセスにおけるCMOS部の
形成方法について図10を参照して説明する。表1の工
程シーケンス9に示すように、図10において、P型半
導体基板1の上にN+ 型の埋め込み層2を形成した後、
N型エピタキシャル層3を成長させ、次にP+ 型素子分
離層4をP型半導体基板1に達するように形成して分離
島が形成されている。次に、その分離島に対しPウェル
のイオン打ち込みを行った後、Nウェルのイオン打ち込
みを行い、ウェル拡散によりPウェル5およびNウェル
6が形成されている。次に、窒化膜等で活性領域を覆っ
た後に、選択酸化を施し、P+ 型素子分離層4上とPウ
ェル5・Nウェル6間の上に素子分離酸化膜(局所酸化
膜:LOCOS)7を形成する。次に、Pウェル5およ
びNウェル6の表面にBF2 等のアクセプタ型(P型)
不純物を極く浅くイオン打ち込みしてチャンネルイオン
打ち込み層8を形成する。次に、Pウェル5およびNウ
ェル6の上のゲート絶縁膜9上にポリシリコンのゲート
電極10を形成する。そして、Pウェル5側のゲート電
極10をマスクとして燐等のN型不純物をイオン注入し
自己整合的にN型低濃度領域(LDD;Lightly Doped
Drain )15を形成する。次に、バイポーラトランジス
タのP型ベース領域形成工程を援用し、Pウェル5内に
はP+ 型ウェルコンタクト領域11PCONを形成すると共
に、Nウェル6内にはそのゲート電極10をマスクとし
てP+ 型ソース領域11PSおよびP+ 型ドレイン領域1
PDを自己整合的に形成する。続いてCVD法等によ
り、酸化膜を堆積した後、エッチングによりゲート電極
10の側端に側壁25を形成する。次に、Pウェル5内
に側壁25およびゲート電極10をマスクとしてN+
ソース領域11NSおよびN+ 型ドレイン領域11NDを自
己整合的に形成すると共に、同時に、Nウェル6内にN
+ 型ウェルコンタクト領域11NCONを形成する。そし
て、層間絶縁膜12にコンタクト孔を開口してソース電
極13PS、13NSおよびドレイン電極13PD、13ND
形成する。このように、CMOS部のNチャンネル型M
OSFETをLDD構造にすることにより、ドレイン部
の電界が緩和され、ホットキャリアのゲート絶縁膜9へ
の注入を大幅に低減することができ、ゲート絶縁膜9の
経時的劣化の防止により信頼性を高めることができる。
【0040】上記のLDD構造を形成するプロセスにお
いては、側壁25の形成前に、バイポーラトランジスタ
のP型ベース領域形成工程を援用し、Pウェル5内には
+型ウェルコンタクト領域11PCONを形成すると共
に、Nウェル6内にはそのゲート電極10をマスクとし
てP+ 型ソース領域11PSおよびP+ 型ドレイン領域1
PDを自己整合的にそれぞれ形成するようにしており、
CMOSプロセス単独のP+ 型ソース・ドレイン形成工
程は削除されている。LDD構造でありながら、工程数
の削減が達成されている。
【0041】勿論、表1の工程シーケンス10に示すよ
うに、CMOSプロセスのP+ 型ソース・ドレイン形成
工程によってP+ 型ウェルコンタクト領域11PCON、P
+ 型ソース領域11PSおよびP+ 型ドレイン領域11PD
を形成しても良い。すなわち、図11に示すように、P
ウェル5側のゲート電極10をマスクとして燐等のN型
不純物をイオン注入し自己整合的にN型低濃度領域15
を形成した後、ゲート電極10の側端に側壁25を形成
する。次に、CMOSプロセスのN+ 型ソース・ドレイ
ン形成工程によって、Pウェル5内に側壁25およびゲ
ート電極10をマスクとしてN+ 型ソース領域11NS
よびN+ 型ドレイン領域11NDを自己整合的に形成する
と共に、同時に、Nウェル6内にN+ 型ウェルコンタク
ト領域11NCONを形成する。この後、CMOSプロセス
のP+ 型ソース・ドレイン形成工程によって、P+ 型ウ
ェルコンタクト領域11PCON、P+ 型ソース領域11PS
およびP+ 型ドレイン領域11PDを形成する。このよう
な従来法でのCMOS部の形成でも、Nチャンネル型M
OSFETはLDD構造として形成されるので、ホット
キャリアのゲート絶縁膜9への注入を大幅に低減するこ
とができ、信頼性を高めることができる。 [バイポーラトランジスタ]最後にBiCMOSプロセ
スにおけるバイポーラトランジスタの形成方法について
説明する。このバイポーラトランジスタ部は図12に示
すように縦型NPNトランジスタと横型PNPトランジ
スタとで構成されている。CMOS部と同様のプロセス
により、P型半導体基板1の上にN+ 型の埋め込み層2
を形成した後、N型エピタキシャル層3を成長させ、次
にP+ 型素子分離層4をP型半導体基板1に接続するよ
うに形成して分離島が形成される。縦型NPNトランジ
スタの製造においては、表1の工程シーケンス11に示
すように、N型エピタキシャル層3にP型ベース領域3
PBを形成した後、CMOS部のN+ 型ソース・ドレイ
ンのプロセスを援用してN+ 型エミッタ領域32NEおよ
びN+ 型コレクタ領域32NCを形成し、層間絶縁膜12
にコンタクト孔を開口してベース電極32B 、エミッタ
電極32E およびコレクタ電極32C が形成される。他
方、横型PNPトランジスタの製造においては、表1の
工程シーケンス12に示すように、N型エピタキシャル
層3に、縦型トランジスタのP型ベース領域31PBのプ
ロセスを援用してP+ 型エミッタ領域31PEおよびP+
型コレクタ領域31PCを形成した後、CMOS部のN+
ソース・ドレインのプロセスを援用してN型ベース領域
32 NBを形成し、層間絶縁膜12にコンタクト孔を開口
してベース電極34B 、エミッタ電極34E およびコレ
クタ電極34C が形成される。
【0042】また、NPNトランジスタのN+ 型エミッ
タ領域32NEおよびN+ 型コレクタ領域32NCの形成
は、表1の工程シーケンス13に示すように、DMOS
部のN型ソース・ドレインの形成工程を援用することが
できる。他方、PNPトランジスタのN型ベース領域
(ベースコンタクト領域)32NBの形成は、表1の工程
シーケンス14に示すように、たて型NPNトランジス
タのN+ 型エミッタ領域32NEおよびN+ 型コレクタ領
域32NCの形成工程を援用することができる。P+型エ
ミッタ領域31PEおよびP+ 型コレクタ領域32PCの形
成は、CMOS部のP+ 型ソース・ドレインの形成工程
を援用することができる。
【0043】また、表1の工程シーケンスの15、16
によって次のような工程を経ることもできる。すなわ
ち、P型基板1の上にN+ 型埋め込み層2を形成したの
ち、N型エピタキシャル層3を積層し、P+ 型素子分離
層を形成した後、pウェル5を形成する。次にN型ベー
ス領域形成工程により、エピタキシャル層3内にPNP
トランジスタのNベース領域32NBを形成し、同時にP
ウェル3内にNPNトランジスタのN+ 型コレクタ領域
32NCとN+ 型エミッタ領域32NEを形成する。更にC
MOSプロセスのP+ 型ソース・ドレイン形成工程を援
用して、PNPトランジスタのP+ エミッタ領域31PE
とP+ コレクタ領域31PCを形成し、同時にPウェル5
内にNPNトランジスタのP+ 型ベースコンタクト領域
31PCを形成する。続いて層間絶縁膜12にコンタクト
孔を開口してベース電極33B 、34B 、エミッタ電極
33E 、34E およびコレクタ電極33C 、34C が形
成される。このようにしてPウェルやN型ベースの形成
工程を取り入れることによって、図13のように図12
のバイポーラトランジスタとほぼ対称的な横型NPNト
ランジスタと縦型PNPトランジスタの組み合わせも可
能である。その他、細かいバリエーションが色々考えら
れる。
【0044】なお、本実施例では、P型半導体基板1に
エピタキシャル層を成長させた後、P+ 型素子分離層4
で素子分離を行う接合分離方式を例に説明してあるが、
本発明は、P型半導体基板又はN型半導体基板による自
己分離方式の例にも適用できる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の製造方法は、DMOS部の単独工程であるベー
スドライブをせずに、DMOS部におけるゲート電極直
下のベース領域の最高濃度を確保できる側壁形成工程を
行うことに特徴を有するものであり、次の効果を奏す
る。 側壁形成工程の条件を最適化することにより、ベー
スドライブ工程が省略できる。このため、特に工程数の
削減ができ、製作期間の短縮や、製造費用の低減等の効
果が得られる。 特に高温の熱処理工程が省かれるので、半導体装置
内の熱処理に起因する欠陥を低減できる効果もある。 半導体装置がCMOS半導体装置である場合には、
CMOS部をLDD構造とすることにより、CMOSト
ランジスタの側壁、ウェル、ソース・ドレイン領域の形
成工程を、それぞれDMOS部の側壁、ウェル、ソース
・ドレイン領域またはベース領域の形成に援用でき、一
層工程数の削減に寄与する。また、LDD構造のCMO
S部と、DMOS部とのモノリシック化が可能であるば
かりか、CMOS部でのホットキャリアのゲート絶縁膜
への注入を抑制でき、素子の信頼性を向上させることが
できる。 半導体装置がBiCMOS半導体装置である場合に
は、バイポーラトランジスタ部のベース領域、エミッタ
領域の形成工程を、DMOS部のベース領域、ソース・
ドレイン領域の形成に援用でき、一層工程数の削減に寄
与する。また、ベース領域の低濃度化が可能になり、バ
イポーラトランジスタの電流増幅率hFEを増大させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスに
おいて高耐圧DMOS部のうちNチャンネル型DMOS
FETのゲート電極形成時の構造を示す断面図
【図2】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスに
おいて高耐圧DMOS部のうちNチャンネル型DMOS
FETのソース・ドレイン電極形成時の構造を示す断面
【図3】(a)は図15に示す従来の製造方法によるD
MOS部におけるA’−B’線に沿うDMOS部水平断
面の不純物分布を示すグラフ、(b)は図2のA−B線
に沿うDMOS部水平断面の不純物分布を示すグラフ
【図4】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスに
おいて減圧CVDによりゲート電極側壁を形成した高耐
圧DMOS部の、図2A−B線に対応する部分のDMO
S部水平断面の不純物分布を示すグラフ
【図5】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスに
おいて高耐圧DMOS部のうち別の工程により得られた
Nチャンネル型DMOSFETのソース・ドレイン電極
形成時の構造を示す断面図
【図6】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスに
おいて高耐圧DMOS部のうちPチャンネル型DMOS
FETのゲート電極形成時の構造を示す断面図
【図7】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスに
おいて高耐圧DMOS部のうちPチャンネル型DMOS
FETのソース・ドレイン電極形成時の構造を示す断面
【図8】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスに
おいて高耐圧DMOS部のうち別の工程により得られた
Pチャンネル型DMOSFETのソース・ドレイン電極
形成時の構造を示す断面図
【図9】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセスに
おいて高耐圧DMOS部のうち更に別の工程により得ら
れたPチャンネル型DMOSFETのソース・ドレイン
電極形成時の構造を示す断面図
【図10】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセス
において低耐圧CMOS部のソース・ドレイン電極形成
時の構造を示す断面図
【図11】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセス
において別の工程により得られた低耐圧CMOS部のソ
ース・ドレイン電極形成時の構造を示す断面図
【図12】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセス
においてバイポーラトランジスタ部の電極形成時の構造
を示す断面図
【図13】本発明の実施例に係るBiCMOSプロセス
において別の工程により得られたバイポーラトランジス
タ部の電極形成時の構造を示す断面図
【図14】従来例に係るBiCMOSプロセスにおいて
低耐圧CMOS部のソース・ドレイン電極形成時の構造
を示す断面図
【図15】従来例に係るBiCMOSプロセスにおいて
高耐圧DMOS部のうちNチャンネル型DMOSFET
のソース・ドレイン電極形成時の構造を示す断面図
【図16】従来例に係るBiCMOSプロセスにおいて
高耐圧DMOS部のうちPチャンネル型DMOSFET
のソース・ドレイン電極形成時の構造を示す断面図
【図17】従来例に係るBiCMOSプロセスにおいて
バイポーラトランジスタ部の電極形成時の構造を示す断
面図
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 N+ 型埋め込み層 3 N型エピタキシャル層 4 P+ 型素子分離層 5 Pウェル 6 Nウェル 7 素子分離酸化膜 7a 局所酸化膜 8 チャネルイオン打ち込み層 9 ゲート酸化膜 10 ゲート電極 11NS、26NS、26NS’ N+ 型ソース領域 11ND、26ND、26ND’ N+ 型ドレイン領
域 11NCON、26NCON、26NCON’ N+ 型ウェルコン
タクト領域 11PS、22PS、22PS’ P+ 型ソース領域 11PD、22PD、22PD’ P+ 型ドレイン領
域 11PCON、26PCON、26PCON’ P+ 型ウェルコン
タクト領域 12 層間絶縁膜 13NS、13PS、23NS、23PS ソース電極 13ND、13PD、23ND、13PD ドレイン電極 15 N型低濃度領域(LDD領域) 21 P型ベース領域 25 側壁 27 N型ベース領域 31PB バイポーラトランジスタのP型ベース領域 31PE バイポーラトランジスタのP型エミッタ領
域 31PC バイポーラトランジスタのP型コレクタ領
域 32NB+ 型ベース領域 32NE+ 型エミッタ領域 32NC+ 型コレクタ領域 33B 、34B ベース電極 33E 、34E エミッタ電極 33C 、34C コレクタ電極

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電型半導体領域内に第二導電型ウェ
    ルを形成した後、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
    成し、このゲート電極をマスクとして第二導電型ウェル
    の主面側に自己整合的に第二導電型ベース領域を形成
    し、ゲート電極の両側に側壁を形成してから、第二導電
    型ベース領域の主面側に第一導電型ソース領域を側壁を
    マスクとして自己整合的に形成して成る第一導電型チャ
    ネルのDMOSトランジスタを有する半導体装置の製造
    方法において、第二導電型ベース領域のドライブ熱処理
    工程として、側壁の形成工程を援用することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】第1導電型半導体領域内の第二導電型ウェ
    ルの主面側に第二導電型不純物のチャネルイオン打ち込
    み層を形成した後、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を
    形成し、このゲート電極をマスクとして第二導電型ウェ
    ルの主面側に自己整合的に第二導電型ベース領域を形成
    し、ゲート電極の両側に側壁を形成してから、第二導電
    型ベース領域の主面側に第一導電型ソース領域を側壁を
    マスクとして自己整合的に形成して成る第一導電型チャ
    ネルのDMOSトランジスタを有する半導体装置の製造
    方法において、第二導電型ベース領域のドライブ熱処理
    工程として、側壁の形成工程を援用することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2に規定する半導体装置の
    製造方法において、前記側壁の形成工程が熱酸化による
    ものであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2に規定する半導体装置の
    製造方法において、前記側壁の形成工程が減圧CVD法
    によるものであることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに規定する半
    導体装置の製造方法において、この半導体装置は同一半
    導体基板にCMOSトランジスタを有するCMOS半導
    体装置であり、前記CMOSトランジスタの形成方法は
    そのゲート電極の両側に側壁を有するLDD構造の形成
    方法であって、前記DMOSトランジスタの側壁は、前
    記CMOSトランジスタの側壁の形成工程を援用して形
    成してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記DMOSトランジスタの第二導電型ウェル
    は、前記CMOSトランジスタの第二導電型ウェルの形
    成工程を援用して形成してなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記DMOSトランジスタの第二導電型ベース
    領域は、前記CMOSトランジスタの第二導電型ソース
    ・ドレイン領域の形成工程を援用して形成してなること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記DMOSトランジスタの第一導電型ソース
    領域は、前記CMOSトランジスタの第一導電型ソース
    ・ドレイン領域の形成工程を援用して形成してなること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1ないし4のいずれかに規定する半
    導体装置の製造方法において、この半導体装置は同一半
    導体基板にCMOSトランジスタ及びバイポーラトラン
    ジスタを有するBiCMOS半導体装置であり、前記D
    MOSトランジスタの第二導電型ベース領域は、前記バ
    イポーラトランジスタの第二導電型ベース領域の形成工
    程を援用して形成してなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項9に記載する半導体装置の製造方
    法において、前記DMOSトランジスタの第一導電型ソ
    ース領域は、前記バイポーラトランジスタの第一導電型
    エミッタ領域の形成工程を援用して形成してなることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】第一導電型半導体上にゲート絶縁膜を介
    してゲート電極を形成し、このゲート電極をマスクとし
    て片側に自己整合的に第一導電型ベース領域を形成し、
    ゲート電極の両側に側壁を形成してから、第一導電型ベ
    ース領域主面側に第二導電型ソース領域を側壁をマスク
    として自己整合的に形成して成る第二導電型チャネルの
    DMOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法に
    おいて、第一導電型ベース領域のドライブ熱処理工程と
    して、側壁の形成工程を援用することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】第一導電型半導体領域内の片側に第二導
    電型不純物のチャネルイオン打ち込み層を形成したあ
    と、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、このゲ
    ート電極をマスクとしてチャネルイオン打ち込み側に自
    己整合的に第一導電型ベース領域を形成し、ゲート電極
    の両側に側壁を形成してから、第一導電型ベース領域主
    面側に第二導電型ソース領域を側壁をマスクとして自己
    整合的に形成して成る第二導電型チャネルのDMOSト
    ランジスタを有する半導体装置の製造方法において、第
    一導電型ベース領域のドライブ熱処理工程として、側壁
    の形成工程を援用することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】前記側壁の形成工程が熱酸化によるもの
    であることを特徴とする請求項11または12に規定す
    る半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記側壁の形成工程が減圧CVD法によ
    るものであることを特徴とする請求項11または12に
    規定する半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項11ないし14のいずれかに規定
    する半導体装置の製造方法において、この半導体装置は
    同一半導体基板にCMOSトランジスタを有するCMO
    S半導体装置であり、前記CMOSトランジスタの形成
    方法はそのゲート電極の両側に側壁を有するLDD構造
    の形成方法であって、前記DMOSトランジスタの側壁
    は、前記CMOSトランジスタの側壁の形成工程を援用
    して形成してなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の半導体装置の製造方
    法において、前記DMOSトランジスタの第二導電型ソ
    ース領域は、前記CMOSトランジスタの第二導電型ソ
    ース・ドレイン領域の形成工程を援用して形成してなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】請求項15に記載の半導体装置の製造方
    法において、前記DMOSトランジスタの第一導電型ベ
    ース領域は、前記CMOSトランジスタの第一導電型ソ
    ース・ドレイン領域の形成工程を援用して形成してなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】請求項11ないし14のいずれかに規定
    する半導体装置の製造方法において、この半導体装置は
    同一半導体基板にCMOSトランジスタ及びバイポーラ
    トランジスタを有するBiCMOS半導体装置であり、
    前記DMOSトランジスタの第二導電型ソース領域は、
    前記バイポーラトランジスタの第二導電型ベース領域の
    形成工程を援用して形成してなることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】請求項18に記載の半導体装置の製造方
    法において、前記DMOSトランジスタの第二導電型ソ
    ース領域は、前記バイポーラトランジスタの第二導電型
    エミッタ領域の形成工程を援用して形成してなることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】請求項7、8のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法において、P+ 型ソース・ドレインイオ
    ン打ち込みを行った後、N+ 型ソース・ドレインイオン
    打ち込みを行うことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】請求項7、8のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法において、ベース領域形成のために5×
    1014cm-2以下のドーズ量でイオン打ち込みを行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP09940994A 1993-10-26 1994-05-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3186421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09940994A JP3186421B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 半導体装置の製造方法
EP95107271A EP0682362B1 (en) 1994-05-13 1995-05-12 Method of manufacturing semiconductor device including a DMOS transistor
DE69511160T DE69511160T2 (de) 1994-05-13 1995-05-12 Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement mit DMOS-Transistor
US08/439,972 US5739061A (en) 1993-10-26 1995-05-12 Method of manufacturing a semiconductor device using gate side wall as mask for self-alignment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09940994A JP3186421B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307401A true JPH07307401A (ja) 1995-11-21
JP3186421B2 JP3186421B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=14246690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09940994A Expired - Fee Related JP3186421B2 (ja) 1993-10-26 1994-05-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0682362B1 (ja)
JP (1) JP3186421B2 (ja)
DE (1) DE69511160T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141502A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002314065A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置およびその製造方法
JP2003060199A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2005236142A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 横型短チャネルdmos及びその製造方法並びに半導体装置
KR100734143B1 (ko) * 2006-08-30 2007-06-29 동부일렉트로닉스 주식회사 디모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009277741A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010045137A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN102097471A (zh) * 2009-12-04 2011-06-15 美格纳半导体有限会社 半导体器件
US8076726B2 (en) 2009-12-04 2011-12-13 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor device
JP2012104581A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013187263A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 半導体装置、記録装置及びそれらの製造方法
US8674435B2 (en) 2007-09-28 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2016207830A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子とその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880183A3 (en) * 1997-05-23 1999-07-28 Texas Instruments Incorporated LDMOS power device
US6747332B2 (en) * 2002-04-01 2004-06-08 Motorola, Inc. Semiconductor component having high voltage MOSFET and method of manufacture
DE102004043284A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-23 X-Fab Semiconductor Foundries Ag DMOS-Transistor für hohe Drain- und Sourcespannungen
JP6075816B1 (ja) * 2016-10-20 2017-02-08 株式会社ツインズ 多目的運動器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766968B2 (ja) * 1987-08-24 1995-07-19 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JPH07176640A (ja) * 1993-10-26 1995-07-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141502A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002314065A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置およびその製造方法
JP2003060199A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2005236142A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 横型短チャネルdmos及びその製造方法並びに半導体装置
KR100734143B1 (ko) * 2006-08-30 2007-06-29 동부일렉트로닉스 주식회사 디모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US8674435B2 (en) 2007-09-28 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2009277741A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010045137A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8076726B2 (en) 2009-12-04 2011-12-13 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor device
US8546881B2 (en) 2009-12-04 2013-10-01 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor device
US8552497B2 (en) 2009-12-04 2013-10-08 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor device
CN102097471A (zh) * 2009-12-04 2011-06-15 美格纳半导体有限会社 半导体器件
US9099557B2 (en) 2009-12-04 2015-08-04 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor device
JP2012104581A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9112016B2 (en) 2010-11-09 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2013187263A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 半導体装置、記録装置及びそれらの製造方法
US9472648B2 (en) 2012-03-06 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, printing apparatus, and manufacturing method thereof
JP2016207830A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0682362A3 (en) 1996-11-27
DE69511160D1 (de) 1999-09-09
EP0682362A2 (en) 1995-11-15
DE69511160T2 (de) 2000-01-27
EP0682362B1 (en) 1999-08-04
JP3186421B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176640A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0731504B1 (en) Process for the manufacturing of integrated circuits comprising lateral low-voltage and high-voltage DMOS-technology power devices and non-volatile memory cells
JP3337953B2 (ja) Soi・mosfet及びその製造方法
JP3186421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2701762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4077529B2 (ja) トレンチ拡散mosトランジスタの製造方法
JPS63239856A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5739061A (en) Method of manufacturing a semiconductor device using gate side wall as mask for self-alignment
US4994881A (en) Bipolar transistor
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20120299114A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0656660B1 (en) BiCMOS process
KR100523053B1 (ko) 실리콘게르마늄 이종접합바이폴라소자가 내장된 지능형전력소자 및 그 제조 방법
JP2002009170A (ja) アナログ回路及びその製造方法
JPH05198804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2897555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP3532770B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186402A (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JP3300238B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0491481A (ja) Mis電界効果トランジスタ
KR100200343B1 (ko) 고내압 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH04330782A (ja) 微細半導体装置およびその製造方法
JPH03209762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2573303B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees