JPH07305793A - フランジ継手 - Google Patents

フランジ継手

Info

Publication number
JPH07305793A
JPH07305793A JP6123121A JP12312194A JPH07305793A JP H07305793 A JPH07305793 A JP H07305793A JP 6123121 A JP6123121 A JP 6123121A JP 12312194 A JP12312194 A JP 12312194A JP H07305793 A JPH07305793 A JP H07305793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
insertion hole
pipe
beat
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123121A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Nakada
太 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP6123121A priority Critical patent/JPH07305793A/ja
Publication of JPH07305793A publication Critical patent/JPH07305793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被連結部材との連結時にパイプの芯出しが容
易で、且つ被連結部材の挿入孔に深く挿入できる。 【構成】 パイプ1に複数のビード12,13加工を施
してプレート2を該プレート2に形成の取付孔4に挟ん
で取付け、このプレート2を被連結部材20にねじ結合
することで、前記パイプ1を被連結部材20に形成の挿
入孔21に挿嵌して接続したフランジ継手において、前
記プレート2の被連結部材側であって、前記挿入孔21
の径と同径の円周状の突出部7を前記ビード13の内側
で前記プレート2に形成の取付孔4に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車におい
て、油圧回路、冷媒配管を構成するために用いられるフ
ランジ継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフランジ継手は、実開平5−40
393号公報にも示されているが、図5に示される様な
構成で、パイプ1側にフランジとなるプレート2が取付
けらている。かかるプレート2への取付けは、該プレー
ト2を貫通する取付孔4内にパイプ1を挿嵌して、その
パイプ1のプレート2側両端に、プレス手段にて両ビー
ト12,4を形成し、もって一体化していた。
【0003】当然ながら、プレート2には、ねじ挿入孔
8が形成され、このボルト挿嵌孔8を介して挿入のボル
ト9にて被連結部材20へねじ結合される。
【0004】前記パイプ1のビート13側は、前記被連
結部材20に形成の挿入孔21内に挿入され、その先端
にオーリング26が外嵌され、かかるオーリング26に
て気密を図っている。特に、パイプ1は、ビート13に
より挿入孔21に対し芯出しをしなければならないの
で、該ビート13の外周寸法は精密に加工を施されてい
る。
【0005】また、ビート13がプレート2を挟んで設
けられていることから、該ビート13やオーリング14
は、挿入孔21への挿入は浅くなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来例においては、芯出しを行うために、ビートの加
工、特に外周加工は、精密加工を施すことからから工程
の増加となっていた。
【0007】また、被連結部材の挿入孔へのパイプのビ
ート及びオーリングの挿入も浅いために、芯出しが困難
であるのみならず、オーリングの弾性やテーパによりビ
ートが挿入孔の外へ押し出されやすく、仮止性が良くな
いという不都合があった。
【0008】そこで、この発明は、上記問題点に鑑み、
連結時にパイプの芯出が容易で、且つ被連結部材の挿入
孔に深く挿入できるフランジ継手を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして、請求項1に記
載のフランジ継手は、パイプに複数のビート加工を施し
てプレートに形成の取付孔に挟んで取付け、このプレー
トを被連結部材にねじ結合することで、前記パイプを被
連結部材に形成の挿入孔に嵌挿して接続したフランジ継
手において、前記プレートの被連結部材側であって、前
記挿入孔の径と同径の円筒状の突出部を前記ビートの内
側で前記プレートに形成の取付孔に形成したものとなっ
ている。
【0010】また、請求項2に記載のフランジ継手は、
パイプに複数のビート加工を施してプレートに形成の取
付孔に挟んで取付け、このプレートを被連結部材にねじ
結合することで、前記パイプを被連結部材に形成の挿入
孔に嵌挿して接続したフランジ継手において、前記プレ
ートの被連結部材側であって前記挿入孔の径と同径のリ
ング部材を前記ビートの内側で前記プレートに形成の取
付孔に配したものとなっている。
【0011】
【作用】従って、請求項1に記載のフランジ継手によれ
ば、突出部が被連結部材の挿入孔内に嵌め込まれ、この
突出部と挿入孔とで芯出しが行われる。そして、前記突
出部は、挿入孔に深く挿入されるので、その先端にある
ビートもまた深く挿入されることとなる。
【0012】また、請求項2に記載のフランジ継手によ
れば、リング部材が被連結部材の挿入孔内に嵌め込ま
れ、このリング部材と挿入孔とで芯出しが行われる。そ
して、前記リング部材は、挿入孔に深く挿入されるの
で、その先端にあるビートもまた深く挿入されることと
なる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0014】図1において、この発明のフランジ継手に
て、パイプ1が被連結部材20の挿入孔21に嵌挿して
取付けられた例が示されている。
【0015】かかるフランジ継手にあって、プレート2
がパイプ1に接続されているが、該プレート2とパイプ
1との接続構造は、次の通りである。プレート2には、
下記する被連結部材20に当接する当接面3まで貫通す
る取付孔4が穿たれている。この取付孔4は、反当接面
5側で、開口周縁に径を拡大して形成された段部6が形
成されている。
【0016】また、プレート2には、取付孔20の当接
面4側では、該当接面4よりも所定の長さlを有した突
出部7が形成され、該突出部7は所定の径dを有してい
る。この突出部7の径dは、下記する被連結部材20に
形成の挿入孔21の径と同径である。当然ながら、突出
部7の中心は、取付孔4の中心となっている。
【0017】更に、プレート2には、被連結部材20に
ねじ結合するためのねじ挿入孔8が形成され、該ねじ挿
入孔8にボルト9が挿入され、該被連結部材20のねじ
孔10と螺合して、パイプ1を被連結部材20に接合さ
せている。
【0018】次に、プレート2が取付けられるパイプ1
は、例えばアルミニウムを主材料とするもので、下記に
説明するように、2つのビート加工によりプレート2と
一体化される。即ち、上方のビート12は、前記プレー
ト2の段部6内に嵌入されている。また、下方のビート
13は、前記突出部7に接して形成され、該ビート13
と前記ビート12とでプレート2は挟まれパイプ1に取
付けられる。
【0019】このパイプ1の先端は、オーリング14を
外嵌するオーリング外嵌部15が形成され、最も先端は
拡管して挿入孔8と同径となっている。
【0020】被連結部材20は、挿入孔21が貫通さ
れ、この挿入孔21は前記プレート2側の当接面22側
から、大径部21a、小径部21b、およびそれらを結
ぶテーパ部21cとから成っている。挿入孔21の大径
部21aは、前記突出部7の外径dと同径で、この突出
部7が大径部21a内に嵌まり込むことで、パイプ1と
挿入孔21との芯合わせができるものである。そして、
挿入孔21の大径部21aの開口側には、パイプ1の挿
入を容易にするために、テーパー部23が設けられてい
る。
【0021】また、挿入孔21の大径部21a内に、下
方のビート13が配され、このビート13も大径部21
aに嵌まり込むと共に、パイプ1のオーリング外嵌部1
5に外嵌されたオーリング14がビート13及びパイプ
1にて挿入孔21に押され、弾性変形して該オーリング
14にて気密が保たれるものである。尚、この実施例で
は、突出部7の長さlにより、ビート13及びオーリン
グ14は挿入孔21内に深く挿入されている。
【0022】これにより、オーリング14がテーパー部
23に位置することがないので、挿入側から荷重を加え
て、パイプ1が反挿入方向に逃げるのを不要とし、パイ
プ1と被連結部材20との仮保持性が高まる。
【0023】次に、プレート2とパイプ1との取付け工
程を、図2により説明する。
【0024】まず、図2aに示される様に、径の寸法が
均等なパイプ1をプレート2の取付孔4に挿嵌する。
【0025】次に、図2bに示される様に、パイプ1の
反当接面4側には、図示しないが所定のジグを用いてプ
レス手段により、前記段部6に嵌め込むビート12を形
成すると共に、パイプ1の先端側もプレス手段により、
突出部7より先端側に膨出部3を形成する。尚、前記ビ
ート12, 膨出部13’の形成は、一度のプレス手段
にり行うことができるものである。
【0026】更に、図2cに示される様に、前記膨出部
13’をフランジ継手方向にプレスすることにより、か
かる膨出部13’がビート13に変形する。これによ
り、ビート13は、プレート2の突出部7の下側に形成
されることとなる。これによって、プレート2は、パイ
プ1に固着される。
【0027】更にまた、図2dに示される様に、パイプ
1の最先端は、拡管され、前記被連結部材20の挿入孔
21の径と略同寸法に形成される。
【0028】図3にあって、この発明の第2の実施例が
示されている。即ち、突出部7にテーパ加工を施し、こ
のテーパを用いて突出部7が同じくテーパ加工の挿入孔
21に嵌合することで、ガタつきが防止されるものであ
る。その際に、突出部7の径dが拡大されると共に、挿
入孔21の大径部21aの外側に更に大径のテーパ部2
1dが形成される。そして、挿入孔21の大径部21d
の開口側には、パイプ1の挿入を容易にするために、テ
ーパー部23が設けられている。
【0029】尚、その他の部分は、前記実施例と同一で
あるので、同一の符号を付してその説明を省略する。そ
して、この実施例でも、突出部7によってビート13及
びオーリング14は、挿入孔21に深く挿入されてい
る。
【0030】また、上記したフランジ継手の構成につい
て、プレート2の被連結部材20側に突出部7をプレー
ト2と一体に延出させたものとして説明してきたが、必
ずしもこれに限定されず、他の構成であっても良い。し
かるに、突出部以外の構成を用いたフランジ継手につい
て、第3の実施例として図4を用いて説明する。
【0031】但し、パイプ1のビート12、4、5の構
造、オーリング14の嵌合位置及びその機能、被連結部
材20の挿入孔21の構造については、前記実施例と同
様なので、同一の符号を付してその説明を省略する。ま
た、プレート2も、突出部を用いないこと以外、即ち取
付孔4、段部6の構造は、第1の実施例と同様なので、
同一の符号を付してその説明を省略し、異なる点につい
てのみ以下に説明する。
【0032】プレート2は、被連結部材20側の取付孔
4の開口周縁は、他の被連結部材20に当接する壁面と
水平となっているものとなっている。そして、かかる取
付孔4の開口周縁には、リング部材17がプレート2と
別体に設けられている。
【0033】前記リング部材17は、例えば突出部7の
径dと長さlとを有するリング状の部材で、パイプ1が
挿嵌できるように、プレート2の取付孔4と整合する孔
18を有すると共に、そのリング部材17の外径は、被
連結部材20の挿入孔21に挿嵌できる寸法をなしてい
る。
【0034】このため、プレート2の組付工程において
は、パイプ1をプレート2に挿嵌した後、被連結部材側
において、前記リング部材17をプレート2の壁面に当
接するまで、パイプ1に挿嵌しておく必要がある。
【0035】そして、ビート13を形成することで、該
ビート13にてリング部材17とプレート2とが一体化
され、あたかも前記実施例と同様な構成、即ち、プレー
ト2の当接面側に突出部が形成されたような形状とな
る。
【0036】このため、リング部材17の厚み分、ビー
ト13は被連結部材20の挿入孔21に深く挿嵌され、
プレート2の被連結部材側の壁面に突出部を形成した場
合と同一の効果を得ることができる。そして、プレート
2の構成自体は加工等を不要とするため、従来のプレー
ト2を用いることができるという利点を、かかる実施例
は有する。
【0037】
【発明の効果】以上の様に、請求項1に記載のフランジ
継手によれば、突出部が被連結部材の挿入孔内に嵌め込
まれ、この突出部と挿入孔とで芯出しが行われる。そし
て、前記突出部は、挿入孔に深く挿入されるので、その
先端にあるビートもまた深く挿入されることとなるた
め、組付け後の仮止性が向上する。更に、突出部にて芯
出しが行われるから、ビートの外周寸法を精密に加工す
る必要がなくなる。更にまた、突出部の長さが均一であ
るから、オーリングへの圧縮力が均等になる。
【0038】また、請求項2に記載のフランジ継手によ
れば、リング部材が被連結部材の挿入孔内に嵌め込ま
れ、このリング部材と挿入孔とで芯出しが行われる。そ
して、前記リング部材は、挿入孔に深く挿入されるの
で、その先端にあるビートもまた深く挿入されることと
なるため、組付け後の仮止性が向上する。更に、リング
部材にて芯出しが行われるから、ビートの外周寸法を精
密に加工する必要がなくなる。更にまた、リング部材の
長さが均一であるから、オーリングへの圧縮力が均等に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係るフランジ継手の
構成を示した説明図である。
【図2】同上のプレートとパイプとの組付工程を示した
説明図である。
【図3】同上の第2の実施例に係るフランジ継手の構成
を示した説明図である。
【図4】同上の第3の実施例に係るフランジ継手の構成
を示した説明図である。
【図5】従来のフランジ継手の構成を示した説明図であ
る。
【符号の説明】
1 パイプ 2 プレート 4 取付孔 7 突出部 9 ボルト 12 ビート 13 ビート 17 リング部材 20 被連結部材 21 挿入孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプに複数のビート加工を施してプレ
    ートに形成の取付孔に挟んで取付け、このプレートを被
    連結部材にねじ結合することで、前記パイプを被連結部
    材に形成の挿入孔に嵌挿して接続したフランジ継手にお
    いて、 前記プレートの被連結部材側であって、前記挿入孔の径
    と同径の円筒状の突出部を前記ビートの内側で前記プレ
    ートに形成の取付孔に形成したことを特徴とするフラン
    ジ継手。
  2. 【請求項2】 パイプに複数のビート加工を施してプレ
    ートに形成の取付孔に挟んで取付け、このプレートを被
    連結部材にねじ結合することで、前記パイプを被連結部
    材に形成の挿入孔に嵌挿して接続したフランジ継手にお
    いて、 前記プレートの被連結部材側であって前記挿入孔の径と
    同径のリング部材を前記ビートの内側で前記プレートに
    形成の取付孔に配したことを特徴とするフランジ継手。
JP6123121A 1994-05-12 1994-05-12 フランジ継手 Pending JPH07305793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123121A JPH07305793A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 フランジ継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123121A JPH07305793A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 フランジ継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07305793A true JPH07305793A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14852710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123121A Pending JPH07305793A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 フランジ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07305793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220896A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置
WO2011062250A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 三桜工業 株式会社 パイプの接続構造
JP2012255557A (ja) * 2012-08-30 2012-12-27 Sanoh Industrial Co Ltd パイプの接続構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220896A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置
WO2011062250A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 三桜工業 株式会社 パイプの接続構造
JP2011106607A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sanoh Industrial Co Ltd パイプの接続構造
CN102667297A (zh) * 2009-11-19 2012-09-12 三樱工业株式会社 管子的连接构造
US9109735B2 (en) 2009-11-19 2015-08-18 Sanoh Industrial Co., Ltd. Pipe joining structure
US20150260321A1 (en) * 2009-11-19 2015-09-17 Sanoh Industrial Co., Ltd Pipe joining structure
US9702489B2 (en) 2009-11-19 2017-07-11 Sanoh Industrial Co., Ltd. Pipe joining structure
JP2012255557A (ja) * 2012-08-30 2012-12-27 Sanoh Industrial Co Ltd パイプの接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2316609C (en) Pushnut
US5476350A (en) Slotted push-in rivet and method of riveting
JPH07305793A (ja) フランジ継手
EP1281907A2 (en) Sleeve-type pipe joint with axially compressed packing ring
JP2018132140A (ja) シート状部材の取付具
JPH06185518A (ja) 板材へのナット取付構造および方法
JPH06300031A (ja) コントロールケーブルの取付け方法
JP4316071B2 (ja) 窯業系等の面材の取付け構造及び接合金物
JPH1167305A (ja) 組合せ端子金具
JPH07275968A (ja) プレス部品の締結方法
JP2001159404A (ja) 鈑金部品結合装置
JP3422205B2 (ja) 部材の連結装置
JP2877806B1 (ja) クリップナット
JPH06174165A (ja) パイプの接続構造
JPS60487Y2 (ja) 2軸間の連結手段
JPH0620890Y2 (ja) 特殊ボルト
JPH0716100Y2 (ja) 軸受の固定金具
KR0136369Y1 (ko) 패널 결합부재
JP2001165377A (ja) チューブ用継手
JPH0419828Y2 (ja)
JP3342448B2 (ja) ルーフモール取付金具
JPH03224301A (ja) 導波管接続機構
JPH11227638A (ja) 部材の締結固定装置
JP2000032627A (ja) 電気接続箱の固定構造
JPH1137361A (ja) 管接手