JPH07304809A - 水素含有熱可塑性フッ化ポリマーの製造のための懸濁重合方法 - Google Patents

水素含有熱可塑性フッ化ポリマーの製造のための懸濁重合方法

Info

Publication number
JPH07304809A
JPH07304809A JP7063219A JP6321995A JPH07304809A JP H07304809 A JPH07304809 A JP H07304809A JP 7063219 A JP7063219 A JP 7063219A JP 6321995 A JP6321995 A JP 6321995A JP H07304809 A JPH07304809 A JP H07304809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
dcfap
transfer agent
chain transfer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7063219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989975B2 (ja
Inventor
Julio A Abusleme
ジュリオ・エー・アブスレメ
Piero Gavezotti
ピエロ・ガヴェゾッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH07304809A publication Critical patent/JPH07304809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989975B2 publication Critical patent/JP3989975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/34Per-compounds with one peroxy-radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い熱安定性を有する水素含有熱可塑性フッ
化ポリマーを得る。 【構成】 水素含有熱可塑性のフッ化ポリマーを製造す
るための懸濁(共)重合方法であって、ビス-ジクロロ
フルオロアセチルペルオキシド(CFCl2-CO-O)2
(DCFAP)を重合開始剤として使用することを特徴
とする。 【効果】 ビス-トリクロロアセチルペルオキシド(T
CAP)を用いた場合よりも著しく高い熱安定性が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素含有熱可塑性フッ
化ポリマーを製造するための懸濁(共)重合方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】種々のタイプの熱可塑性水素含有フッ化
ポリマーがこの分野で知られている。第1のクラスは、
ハロゲン非含有オレフィンとペル(ハロ)フルオロオレ
フィン(per(halo)fluoroolefins)の共重合体から構成
され、例えばエチレンとテトラフルオロエチレン(TF
E)またはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)共
重合体であり、任意に第3のフッ化コモノマー(fluori
nated comonomer)を0.1から10モル%含む(例え
ば、米国特許第3,624,250号参照)。このよう
な共重合体の製造は、一般的に懸濁中(in suspensio
n)で行われ、特にCTFE/エチレン共重合体のため
には、好ましくは低温で(30℃より低い)行われる。
低い重合温度は、モノマー交互(monomer alternatio
n)を促進するために必要であり、機械的性質の劣化(w
orsening)の原因となり製品を熱不安定化するエチレン
ブロック(ethylene blocks)の形成を防ぐ。
【0003】別のクラスの水素含有熱可塑性フッ化ポリ
マーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)から、およ
び少量(0.1−10モル%)の他のフッ化コモノマー
で修飾されたPVDFから構成される。このようなポリ
マーは懸濁(共)重合により製造することができ、これ
は例えば欧州特許第526,216号に記載されてい
る。また適当な懸濁剤の存在下で、例えばポリビニルア
ルコールまたは水溶性セルロース誘導体の存在下で製造
することが好ましく、これは米国特許第4,524,1
94号に記載されている。使用される開始剤の種類によ
って、広い温度範囲で行うことが可能であり、30℃よ
り低い温度でも可能である。低温で行うことにより、高
い構造規則性を得ることができ、特にモノマーの転化
(inversions)の減少およびその結果高い結晶比率(cr
ystallinity percentage)を得ることができ、そのた
め、周知のごとく、より高い二次溶融温度が得られ、そ
のためにより高いレーティング(rating)温度が得られ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低温で
反応させることは、自動的に高い熱安定性を保証するわ
けではない。なぜなら後者は、重合開始剤に由来する鎖
末端基の性質にも依存するからである。実際にそのよう
な末端基がそれ自体不安定であることがあり、またその
分解が、ポリマー鎖に沿って順に脱ハロゲン化水素反応
(dehydrohalogenation reactions)を引き起こすこと
が知られており、ハロゲン化酸(halogenidric acids)
を増加させ、二重結合を形成する。このことは、製品に
望ましくない色を与え(いわゆる”変色(discoloratio
n)”の現象)、巨大分子の破壊(macromolecule break
age)のための優先的な点(preferential points)を構
成する。
【0005】反応温度が低いために、上記方法において
使用できるラジカル開始剤としては、やや制限されたク
ラスから選択されることができる。最も広く用いられる
のは、化学式(Rf-CO-O)2で表されるビス-アシル
ペルオキシドであり、ここでRfは(ペル)ハロアルキ
ルC1−C10である(例えば欧州特許第185,242
号および米国特許第3,624,250号参照)。その
中で、ビス-トリクロロアセチルペルオキシド(TCA
P)は特に好ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】出願人は、驚くべきこと
に上記ビス-アセチルペルオキシドのクラスの中から、
ビス-ジクロロフルオロアセチルペルオキシド(CFC
2-CO-O)2(DCFAP)を用いた場合には、ビス
-トリクロロアセチルペルオキシドを用いた場合より
も、著しく高い熱安定性が付与された水素含有熱可塑性
フッ化ポリマーを製造することが可能であることを見い
だした。特に、得られた(共)重合体は、脱ハロゲン化
水素(dehydrohalogenation)に高い耐性を示し、した
がって特に高温製造工程の間、変色現象を示さない。
【0007】したがって、本発明の対象は、水素含有熱
可塑性フッ化ポリマーを製造するための懸濁(共)重合
方法であって、ビス-ジクロロフルオロアセチルペルオ
キシド(CFCl2-CO-O)2(DCFAP)を重合開
始剤として使用するものである。
【0008】DCFAPは、例えば、J. Org. Chem., 4
7, 2009-2013 (1982)において、Z.Chengxueによって記
載されたような方法で、対応するアシル-ハロゲン化物
(acyl-halide)をアルカリ媒質内で酸化することによ
り製造することができる。
【0009】本発明の方法(process object)で使用さ
れるDCFAPの量は、モノマー全量に対して、通常
0.005から20重量%の量であり、好ましくは0.
05から2重量%の量である。反応媒質への添加は、反
応の初めに1度に入れてもよく、または重合の間、漸次
的に(gradually)、連続的に(continuously)または
非連続的に(in discrete amounts)入れてもよい。
【0010】本発明の方法は、通常、反応温度が−30
℃から+30℃で行われ、好ましくは−10℃から+2
0℃で行われる。反応圧力の制限範囲は広く、通常5か
ら100bar、好ましくは10から40barの範囲
である。
【0011】反応媒質は、有機相(an organic phase)
で構成され、該反応媒質には通常、反応の間生じる熱を
分散しやすいように水が添加される。上記有機相はモノ
マー自体から構成され、溶剤が添加されなくてもよく、
または適当な有機溶媒に溶解されたモノマーから構成さ
れていてもよい。塩化フッ化炭素、例えばCCl2
2(CFC-12)、CCl3F(CFC-11)、CCl
2FCClF2(CFC-113)、CClF2CClF2
(CFC-114)等は、従来有機溶媒として使用され
ている。これらの製品は成層圏のオゾンを破壊するため
に、代替製品が最近提案されており、例えば、米国特許
第5,182,342号に記載されているように、炭
素、フッ素、水素、および任意に酸素のみから構成され
る化合物である。有効な代替物としては、欧州特許第6
12,767号に記載されているように、6から25の
炭素原子を有しかつメチル基の数と炭素原子の数の比が
0.5より高い分枝鎖炭化水素であり、例えば2,3-
ジメチルブタン、2,3-ジメチルペンタン、2,2,
4-トリメチルペンタン、2,2,4,6,6-ペンタメ
チルヘプタン、2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプ
タン等あるいはそれらの混合物である。
【0012】最終製品の分子量を制御するためには、適
当な連鎖移動剤を上記反応媒質に添加することができ、
例えば、3から10の炭素原子を有するケトン、エステ
ル、エーテルまたは脂肪族アルコール;1から6の炭素
原子を有する炭化水素またはハロゲン化炭化水素;アル
キルが1から5の炭素原子を有する、ビス(アルキル)
-カーボネート等である。これらの中で、クロロホル
ム、メチルシクロペンタンが特に好ましい。水素含有フ
ッ化(共)重合体を低温で製造するための方法におい
て、連鎖移動剤として、メチルシクロペンタンを使用す
ること、およびより一般的には1つ以上のC1−C6アル
キルでアルキル置換されたシクロペンタンを使用するこ
とは、本出願人の名での同時継続特許出願(イタリア国
特許出願第000520 MI94A、1994年3月
21日出願)に記載されている。連鎖移動剤は、反応器
内に反応の初めに供給され、または重合の間、連続的
に、または非連続的(in discrete amounts)に供給さ
れる。用いられる連鎖移動剤の量の制限範囲はかなり広
く、使用されるモノマーのタイプ、反応温度、および所
望の分子量による。その量は、反応器に供給されるモノ
マー全量に対して、通常0.01から30重量%、好ま
しくは0.05から10重量%である。
【0013】ここで、水素含有熱可塑性フッ化ポリマー
とは、水素含有フルオロオレフィンの単独重合により、
あるいは後者とペルフルオロ(perfluorinated)モノマ
ーとの共重合により、あるいはペル(ハロ)フルオロオ
レフィンと完全に水素化されたオレフィンとの共重合に
より、得られる熱可塑性を有するポリマー全てを意味す
る。特に、本発明の方法は、以下のもののために有利に
用いられることができる: (1)C2−C8ペル(ハロ)フルオロオレフィン、例え
ばテトラフルオロエチレン(TFE)またはクロロトリ
フルオロエチレン(CTFE)、とハロゲン原子非含有
2−C8オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ま
たはイソブチレン、との間の共重合体であって、ハロゲ
ン原子非含有オレフィンとペル(ハロ)フルオロオレフ
ィンとのモル比が40:60から60:40であり、任
意に少量の、通常0.1から10モル%の1種以上のフ
ッ化コモノマーを含むものであり、該フッ化コモノマー
としては、例えば化学式CX2=CFRfで表され、Xは
HまたはF、RfはC2−C10フッ化アルキルであり、任
意に1つ以上のエーテル基を含む(例えば米国特許第
4,513,129号、米国特許第3,624,250
号参照)ような化合物から選択され、あるいはペルフル
オロジオキソール(perfluorodioxols)(例えば米国特
許第3,865,845号、米国特許第3,978,0
30号、欧州特許第73,087号、欧州特許第76,
581号、欧州特許第80,187号)から選択され
る; (2)ポリフッ化ビニリデン、または少量の、通常0.
1から10モル%の1つ以上のフッ化コモノマーで修飾
されたポリフッ化ビニリデンであって、例えばフッ化ビ
ニル、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプ
ロペン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレ
ン等(例えば米国特許第4,524,194号および米
国特許第4,739,024号参照)。
【0014】VDF(共)重合体(クラス(2))の場
合、好ましくは反応媒質に適当な懸濁剤、例えばポリビ
ニルアルコール、または水溶性セルロース誘導体、例え
ばアルキル-またはアルキルヒドロキシアルキル-セルロ
ースを、通常使用するモノマー全量に対して、1000
重量当たり0.1から5、好ましくは1000重量当た
り0.5から2の量で添加する。
【0015】以下、実施例を示すが、これは単に例示の
ためであり、本発明自体の範囲を制限するものではな
い。
【0016】
【実施例】
(実施例1)900rpmで作動する攪拌器(a stirre
r)を備えた500ml容のオートクレーブを空にし(e
vacuated)、脱塩水225mlとtert-ブタノール(ter
tbutanol)15mlを含む溶液をその中に導入した。オ
ートクレーブは、0℃まで冷やし、再度空にした。つい
で65gのクロロトリフルオロエチレン(CTFE)と
2mlのメチルシクロペンタンを導入した(charge
d)。ついで上記オートクレーブは、10℃の反応温度
とし、エチレンにより14barの反応圧力とした。次
に、−15℃に保たれ0.09g/mlの濃度でイソオ
クタン中に溶解されたビス-ジクロロフルオロアセチル
ペルオキシド(DCFAP)を、漸次的にオートクレー
ブ内に導入した。約0.1gのDCFAPを最初に供給
し、ついで重合の間、1時間ごとに0.1gずつ2回
(twice 0.1g each hour)供給した。圧力は、連続的に
エチレンを供給することにより、反応の間通して一定に
保持した。185分後、約30gの乾燥ポリマーを得、
これはモルで49.7%のエチレンと50.3%のCT
FEを含んでいた(炭素元素分析で得られたデータによ
る)。この製品について、示差走査熱量測定(DSC)
で測定した二次溶融温度T2fは240.4℃、メルトフ
ローインデックス(MFI)(ASTM D 3275-
89)は1.7g/10′であった。
【0017】得られた製品は、以下の試験法により熱安
定性を調べた: (A)重量損失(Weight loss)(Δp%) 粉末状のポリマー(約10mg)を、空中温度250℃
1時間の(in air at250℃ for one hour)熱天秤分析
(thermogravimetric analysis)に供した。 (B)HFとHClの評価 得られたポリマーを240℃にて成形し、約500μm
厚のフィルムを得た。1×0.5cm四方のこのフィル
ムの標本を、オーブン内において、2時間通して300
℃の乾燥窒素気流で加熱した。展開されたガス(develo
ped gases)はアルカリ溶液中に集めた。30分ごとに
その溶液を採取し、Cl-およびF-イオン濃度を、イオ
ンカラムクロマトグラフィにより測定した。得られた結
果を表1に示す。
【0018】(実施例2−比較例)0.11g/ml濃
度でイソオクタン中に溶解したビス-トリクロロアセチ
ルペルオキシド(TCAP)を開始剤に用いた以外は、
実施例1と同様の条件で実施した。上記ペルオキシド
は、最初に約0.1g量を供給し、ついで重合の間1時
間ごとに0.1g量を2回供給した。
【0019】130分後、約30gのポリマーを得、こ
れはモルで47.4%のエチレンと52.6%のCTF
Eを含んでいた(炭素元素分析で得られた値)。この製
品は、T2f=237.2℃(DSC)、MFI=5.0
g/10′であった。
【0020】得られた製品について、実施例1と同様に
して熱安定性を調べた。得られた結果を表1に示す。
【0021】
【表1】

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素含有熱可塑性フッ化ポリマーの製造
    のための懸濁重合方法であって、ビス-ジクロロフルオ
    ロアセチルペルオキシド(DCFAP)を重合開始剤と
    して使用することを特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】 DCFAPは、モノマー全量に対して、
    0.005から20重量%の量で使用されることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 DCFAPは、モノマー全量に対して、
    0.05から2重量%の量で使用されることを特徴とす
    る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応温度が−30℃から+30℃である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 反応温度が−10℃から+20℃である
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応媒質は有機相で構成され、そこに任
    意に水が添加されることを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記有機相がモノマーから構成され、溶
    剤が添加されないことを特徴とする請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 塩化フッ化炭素;炭素、フッ素、水素、
    および任意に酸素のみから構成される化合物;6から2
    5の炭素原子を有しかつメチル基の数と炭素原子の数と
    の比が0.5より高い分枝鎖炭化水素、から選択された
    有機溶媒に溶解されたモノマーから、上記有機相が構成
    されたことを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 連鎖移動剤が上記反応媒質に添加される
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 上記連鎖移動剤が、3から10の炭素
    原子を有するケトン、エステル、エーテルおよび脂肪族
    アルコール;1から6の炭素原子を有する炭化水素また
    はハロゲン化炭化水素;アルキルが1から5の炭素原子
    を有する、ビス(アルキル)カーボネートから選択され
    ることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記連鎖移動剤がクロロホルムである
    ことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記連鎖移動剤がメチルシクロペンタ
    ンであることを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 C2−C8ペル(ハロ)フルオロオレフ
    ィンとハロゲン原子非含有C2−C8オレフィンとの間で
    共重合体が製造され、上記ハロゲン原子非含有オレフィ
    ンと上記ペル(ハロ)フルオロオレフィンとのモル比が
    40:60から60:40であることを特徴とする請求
    項1ないし12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記ペル(ハロ)フルオロオレフィン
    がテトラフルオロエチレンとクロロトリフルオロエチレ
    ンから選択され、上記ハロゲン原子非含有オレフィンが
    エチレンであることを特徴とする請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 上記共重合体が1種以上のフッ化コモ
    ノマーを0.1から10モル%含むことを特徴とする請
    求項13または14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ポリフッ化ビニリデン、または0.1
    から10モル%の量の1種以上のフッ化コモノマーで修
    飾されたポリフッ化ビニリデンが製造されることを特徴
    とする請求項1ないし12のいずれかに記載の方法。
JP06321995A 1994-03-21 1995-03-22 水素含有熱可塑性フッ化ポリマーの製造のための懸濁重合方法 Expired - Fee Related JP3989975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A000521 1994-03-21
ITMI940521A IT1271622B (it) 1994-03-21 1994-03-21 Processo di (co) polimerizzazione in sospensione per la preparazione ddi fluoropolimeri termoplastici contenenti idrogeno

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304809A true JPH07304809A (ja) 1995-11-21
JP3989975B2 JP3989975B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=11368276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06321995A Expired - Fee Related JP3989975B2 (ja) 1994-03-21 1995-03-22 水素含有熱可塑性フッ化ポリマーの製造のための懸濁重合方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5569728A (ja)
EP (1) EP0673951B1 (ja)
JP (1) JP3989975B2 (ja)
KR (1) KR100355792B1 (ja)
CN (1) CN1050848C (ja)
AT (1) ATE157995T1 (ja)
CA (1) CA2144891A1 (ja)
DE (1) DE69500667T2 (ja)
ES (1) ES2108503T3 (ja)
IT (1) IT1271622B (ja)
RU (1) RU2139890C1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1284112B1 (it) * 1996-07-05 1998-05-08 Ausimont Spa Copolimeri fluorurati dell'etilene
IT1286028B1 (it) 1996-07-09 1998-07-07 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione in sospensione di monomeri fluorurati
IT1290426B1 (it) * 1997-03-21 1998-12-03 Ausimont Spa Polimeri fluorurati termoprocessabili
IT1298091B1 (it) * 1998-01-09 1999-12-20 Ausimont Spa Processo per la preparazione degli alogenuri di diclorofluoroacetile
IT1301451B1 (it) 1998-06-04 2000-06-13 Ausimont Spa Copolimeri del clorotrifluoroetilene
IT1317834B1 (it) 2000-02-15 2003-07-15 Ausimont Spa Fluoropolimeri termoplastici.
IT1317833B1 (it) 2000-02-15 2003-07-15 Ausimont Spa Polimeri fluorurati termoprocessabili.
US6919497B2 (en) * 2002-09-10 2005-07-19 First Line Seeds Ltd. Soybean cultivar SN83544
ITMI20030642A1 (it) * 2003-04-01 2004-10-02 Solvay Solexis Spa Composizioni termoprocessabili a base di ctfe
EP1743920A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-17 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic fluoropolymer composition
EP1743921A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-17 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic halopolymer composition
CN101195669B (zh) * 2006-12-04 2011-11-16 上海三爱富新材料股份有限公司 一种偏氟乙烯聚合物的制备方法
CN103304712A (zh) * 2013-05-07 2013-09-18 山东森福新材料有限公司 一种珠粒状聚三氟氯乙烯树脂的制造方法
CN104356267A (zh) * 2013-10-30 2015-02-18 东莞市长安东阳光铝业研发有限公司 一种聚三氟氯乙烯树脂的制备方法
EP3342790B1 (en) * 2015-08-27 2023-10-04 AGC Inc. Method for producing fluorine-containing polymer
US20220024867A1 (en) 2018-12-20 2022-01-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the preparation of perhaloacyl peroxides

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2580358A (en) * 1948-05-17 1951-12-25 William T Miller Method for storing perhaloacetyl peroxide and stabilized perhaloacetyl peroxide
US2559630A (en) * 1950-03-04 1951-07-10 Du Pont Fluorinated acyl peroxides
US3053820A (en) * 1958-09-03 1962-09-11 Borden Co Aqueous suspension polymerization in the presence of alkane hydrocarbons
US3642742A (en) * 1969-04-22 1972-02-15 Du Pont Tough stable tetrafluoroethylene-fluoroalkyl perfluorovinyl ether copolymers
US3624250A (en) * 1970-01-20 1971-11-30 Du Pont Copolymers of ethylene/tetrafluoroethylene and of ethylene/chlorotrifluoroethylene
US3865845A (en) * 1971-02-24 1975-02-11 Paul Raphael Resnick Fluorinated dioxoles
US3978030A (en) * 1973-08-01 1976-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers of fluorinated dioxoles
JPS52887A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Daikin Ind Ltd Preparation of tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer
JPS5838707A (ja) * 1981-08-20 1983-03-07 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− パ−フルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ−ルの無定形共重合体
US4429143A (en) * 1981-09-28 1984-01-31 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Cyclic monomers derived from trifluoropyruvate esters
US4399264A (en) * 1981-11-19 1983-08-16 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Perfluorodioxole and its polymers
JPS58189210A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレン/フルオロ(アルキルビニルエ−テル)共重合体の製法
JPS59147007A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体の製造法
FR2542319B1 (fr) * 1983-03-10 1985-07-19 Solvay Procede pour la polymerisation dans un milieu aqueux de mise en suspension du fluorure de vinylidene
JPS59197411A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Daikin Ind Ltd エチレン−テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン系共重合体
EP0176347B1 (en) * 1984-09-24 1991-12-18 AUSIMONT S.p.A. Process for preparing vinylidene fluoride homopolymers and its copolymers
EP0185242A3 (en) * 1984-12-20 1986-11-05 Ausimont, U.S.A. Copolymers of chlorotrifluoroethylene, ethylene and perfluoroalkylethylenes
JPS6323907A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Nippon Mektron Ltd パ−オキサイド加硫可能な含フツ素エラストマ−の製造方法
EP0526216B1 (en) * 1991-08-01 1995-12-27 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Method of making vinylidene fluoride polymer
US5182342A (en) * 1992-02-28 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrofluorocarbon solvents for fluoromonomer polymerization
US5399643A (en) * 1992-04-22 1995-03-21 Diakin Industries Ltd. Method for preparation of tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer
IT1263955B (it) * 1993-02-23 1996-09-05 Ausimont Spa Processo di (co) polimerizzazione radicalica di monomeri olefinici fluorurati

Also Published As

Publication number Publication date
CN1050848C (zh) 2000-03-29
EP0673951A1 (en) 1995-09-27
ITMI940521A1 (it) 1995-09-21
EP0673951B1 (en) 1997-09-10
DE69500667D1 (de) 1997-10-16
ATE157995T1 (de) 1997-09-15
RU95103971A (ru) 1997-03-20
ITMI940521A0 (it) 1994-03-21
JP3989975B2 (ja) 2007-10-10
KR950032317A (ko) 1995-12-20
CN1112567A (zh) 1995-11-29
DE69500667T2 (de) 1998-01-22
ES2108503T3 (es) 1997-12-16
US5569728A (en) 1996-10-29
IT1271622B (it) 1997-06-04
RU2139890C1 (ru) 1999-10-20
KR100355792B1 (ko) 2002-12-11
CA2144891A1 (en) 1995-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101068175B1 (ko) 장쇄 분지를 갖는 플루오로중합체를 포함하는 용융 가공성중합체 조성물
JP3531974B2 (ja) 新規な熱加工性テトラフルオロエチレンの共重合体類
EP1141047B1 (en) Fluoromonomer polymerization
JPH07304809A (ja) 水素含有熱可塑性フッ化ポリマーの製造のための懸濁重合方法
EP0662096B1 (en) Iodine containing chain transfer agents for fluoromonomer polymerizations
KR101342912B1 (ko) 플루오로엘라스토머
JPH0812726A (ja) ビスオレフィンに由来するモノマー単位を含む新規フッ素エラストマー
JP3929118B2 (ja) 懸濁液中での重合方法
JPH06122729A (ja) 有機塩基に優れた耐性を示すフッ化ビニリデン基剤フルオロエラストマー
JP2002507639A (ja) 部分フッ素化フルオロポリマーの製造方法
JP3631295B2 (ja) 水素含有フルオロポリマーの懸濁(共)重合による製造法
KR100406925B1 (ko) 고온에서개선된기계적성질을가지는테트라플로로에틸렌및/또는클로로트리플로로에틸렌과의에틸렌공중합체들
JP3719749B2 (ja) 熱加工性テトラフルオロエチレンコポリマー
JP3509983B2 (ja) 熱可塑性水素含有フッ素ポリマーの製造方法
JP2001040015A (ja) 熱可塑性パーハロゲン化クロロトリフルオロエチレン(共)重合体の合成方法
TWI405777B (zh) 含氟彈性體
EP1464660B1 (en) Chlorotrifluoroethylene-based thermoprocessable compositions
JPH0680728A (ja) 含フッ素共重合体
KR100472762B1 (ko) Vdf열가소성공중합체
JPH0119408B2 (ja)
JPH11116635A (ja) 含フッ素ランダム共重合体の製造方法
JPH11189623A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JPH0867720A (ja) 軟質フッ素樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040715

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees