JPH07304013A - コンクリート製品の製造方法及び製造装置 - Google Patents

コンクリート製品の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH07304013A
JPH07304013A JP9682094A JP9682094A JPH07304013A JP H07304013 A JPH07304013 A JP H07304013A JP 9682094 A JP9682094 A JP 9682094A JP 9682094 A JP9682094 A JP 9682094A JP H07304013 A JPH07304013 A JP H07304013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
concrete product
decorative plate
plate
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9682094A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Ito
住夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANEDA CONCRETE KOGYO
IWATE HANEDA CONCRETE KK
Haneda Concrete Industrial Co Ltd
Original Assignee
HANEDA CONCRETE KOGYO
IWATE HANEDA CONCRETE KK
Haneda Concrete Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANEDA CONCRETE KOGYO, IWATE HANEDA CONCRETE KK, Haneda Concrete Industrial Co Ltd filed Critical HANEDA CONCRETE KOGYO
Priority to JP9682094A priority Critical patent/JPH07304013A/ja
Publication of JPH07304013A publication Critical patent/JPH07304013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化粧板の表面型に対する保持を簡単にし、保
持作業を短時間で行なうことができるようにし、もっ
て、作業効率を向上させるようにするとともに、材料の
無駄をなくする。 【構成】 コンクリート製品Sを成形する場合は、バキ
ュームポンプを駆動し、表面型10の中空室14の空気
を吸引出口22から吸引する。この状態で、表面型10
の型面11aに化粧板3を粘着剤を介して付帯させる。
これにより、中空室14及び吸引口20を介して表面型
10の型面11aと化粧板3との間の空気が吸引される
ので、化粧板3が型面11aに吸着させられる。次に、
表面型10を成形位置に位置決めし、この状態で、流動
コンクリートを流し込み、数時間養生すると、この表面
型10によりコンクリート製品Sの表面部に化粧板3が
露出させられて成形される。その後、化粧板3の吸着を
解除してコンクリート製品Sを脱型させれば、化粧板3
は表面型10から離間していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート製品の製
造方法及び製造装置係り、特に、コンクリート製品の表
面部に化粧板を露出させて一体成形するコンクリート製
品の製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、この種のコンクリート製品とし
て、例えば、図6及び図7に示すように、L型擁壁で説
明すると、土台壁1の一側縁に立設壁2を立設して断面
L字状に形成されるとともに、立設壁2の表面部2a
に、例えば、所謂鉄平石といわれる自然石板,金属板あ
るいはタイル等の化粧板3を露出させて一体成形したも
のが普及してきている。このコンクリート製品Sは、例
えば、土台壁1を接地させかつ隣り合う端面4同士を接
合させて多数列設される。そして、土台壁1がわに土盛
し、立設壁2で土盛した土を塞き止め、この土盛した所
に建物等を構築可能にしたものである。
【0003】従来、このようなコンクリート製品Sの製
造装置は、例えば、図8に示すように、垂直打ちによる
もので、コンクリート製品Sを逆さにした状態の該コン
クリート製品Sの裏面がわを成形する下型5と、予め化
粧板3を保持して立設壁2の表面部2aを成形する表面
型6と、コンクリート製品Sの端面4を成形する端面型
7とを備えている。上記化粧板3の保持は、装置が垂直
打ちであることから、図9に示すように、表面型6を盆
状に形成し、この表面型6を水平にして液体ゴム8を流
し込み(図9(a))、このゴム8上に化粧板3を水平
状態で所定位置に配置し(図9(b))、ゴム8が固化
して化粧板3がゴム8に付着したならば、この表面型6
を装置に組み込むようにしている。
【0004】そして、コンクリート製品Sを成形すると
きは、図8に示すように、表面型6及び端面型7を移動
させて成形位置に位置決めし、この状態で、上から流動
コンクリートを流し込み、数時間養生する。その後、コ
ンクリートが固まったならば、表面型6及び端面型7を
脱型位置にして、製品をクレーン等で持ち上げて取出す
ようにしている。このとき、化粧板3はコンクリート製
品Sと一体となって、表面型6のゴム8から剥離してい
く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のコンクリート製品Sの製造装置にあっては、コンク
リート製品Sを成形する毎に化粧板3を保持させるが、
この保持はゴムに保持することから、保持させるための
作業が煩雑になっているとともに、作業時間が長く、作
業効率が悪いという問題があった。また、ゴム8も一度
使用したものは使い捨てになることから、材料の無駄も
多いという問題があった。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みて為された
もので、化粧板の表面型に対する保持を簡単にし、保持
作業を短時間で行なうことができるようにし、もって、
作業効率を向上させるようにするとともに、材料の無駄
をなくするようにしたコンクリート製品の製造方法及び
製造装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明のコンクリート製品の製造方法は、予め
化粧板を表面型に保持し、この表面型によりコンクリー
ト製品の表面部に上記化粧板を露出させて一体成形する
コンクリート製品の製造方法において、上記表面型の型
面に上記化粧板を付帯させ、上記表面型と化粧板との間
の空気を吸引して、上記化粧板を上記表面型の型面に吸
着させて保持するものである。
【0008】そして、必要に応じ、上記化粧板の周囲と
表面型の型面との間に粘着剤を介装する構成としてい
る。
【0009】また、このような目的を達成するため、本
発明のコンクリート製品の製造装置は、予め化粧板が保
持される表面型を備え、該表面型によりコンクリート製
品の表面部に化粧板を露出させて一体成形するコンクリ
ート製品の製造装置において、上記表面型を、化粧板が
付帯可能な型面を有した型板を備え、該型板に上記付帯
させた化粧板を吸引するための吸引口を設けて構成した
ものである。
【0010】この製造装置において、上記吸引口を、型
板に複数設けたことが有効である。また、上記型板の型
面にゴムを被覆したことが有効である。
【0011】そして、必要に応じ、上記表面型の型板の
背面側に吸引口が連通する中空の中空室を形成し、該中
空室の壁部に中空室の中空部から空気を吸引する吸引出
口を設けた構成にしている。
【0012】
【作用】このような構成からなるコンクリート製品の製
造方法及び製造装置によれば、コンクリート製品を成形
する場合は、予め表面型の型面に化粧板を付帯させ、表
面型と化粧板との間の空気を吸引して、化粧板を表面型
の型面に吸着させて保持する。次に、表面型を成形位置
に位置決めし、この状態で、流動コンクリートを流し込
み、数時間養生すると、この表面型によりコンクリート
製品の表面部に化粧板が露出させられて成形される。そ
の後、化粧板の吸着を解除してコンクリート製品を脱型
させれば、化粧板は表面型から離間していく。
【0013】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例に
係るコンクリート製品の製造方法及び製造装置について
説明する。尚、上記と同様の部位には同一の符号を付し
て説明する。実施例に係るコンクリート製品の製造方法
は、実施例に係るコンクリート製品の製造装置において
実現される。図1乃至図4に示すように、コンクリート
製品Sは、上記と同様のL型擁壁であり、土台壁1の一
側縁に立設壁2を立設して断面L字状に形成されるとと
もに、立設壁2の表面部2aに、例えば、所謂鉄平石と
いわれる自然石板,金属板あるいはタイル等の化粧板3
を露出させて一体成形される。
【0014】実施例に係るコンクリート製品Sの製造装
置は、図1及び図2に示すように、垂直打ちによるもの
で、コンクリート製品Sを逆さにした状態の該コンクリ
ート製品Sの裏面がわを成形する下型5と、予め化粧板
3を保持して立設壁2の表面部2aを成形する表面型1
0と、コンクリート製品Sの端面4を成形する端面型7
とを備えている。
【0015】表面型10は、図3及び図4にも示すよう
に、立設壁2の表面部2aに対応し化粧板3が付帯可能
な矩形状の型面11aを有した型板11と、型板11の
背面側に間隔をおいて対峙した背面板12と、型板11
と背面板12との周囲を互いに接続する側板13とを備
え、型板11の背面側に中空上の中空室14が形成され
ている。型板11と背面板12との間には複数のスぺー
サ15が設けられている。型板11の表面には柔軟性の
あるゴムシート16が被覆されている。
【0016】17は表面型10を支持する支持板であっ
て、下型5に対して進退可能になるようにレール18に
支持されている。19は表面型10の支持手段であっ
て、表面型10の背面板12の裏面にL字状の係止突起
19aを複数設け、支持板17に係止突起19aが挿入
されるとともに該係止突起19aを係止して支承する係
止孔19bを設けて構成されている。
【0017】20は表面型10の型板11の型面11a
に付帯させた化粧板3を吸引するための吸引口であっ
て、型板11及びゴムシート16に貫通して設けられて
いる。吸引口20は、型板11に、行列を為して複数設
けられている。そして、全吸引口20は型板11の背面
側に形成した中空室14に連通させられている。実施例
では、吸引口20は、図3に示すように、矩形状の化粧
板3が縦横に整列して付帯されたとき、各化粧板3の中
心部に対応する部位に設けられている。尚、後述もする
ように、化粧板3を付帯させる前には、各吸引口20を
予め粘着テープ21で塞いでおく。
【0018】また、上記表面型10の中空室14の壁部
である側板13には中空室14の中空部から空気を吸引
する吸引出口22が形成されている。この吸引出口22
には、バキュームポンプ23の吸引ホース24が接続さ
れている。
【0019】次に、実施例に係る製造装置によって、コ
ンクリート製品Sを成形する場合について説明する。
今、図2及び図6に示すように、化粧板3として矩形板
状の石板を用い、この化粧板3を縦横に整列させて列設
させたコンクリート製品Sを成形する場合について説明
する。図1及び図4に示すように、先ず、表面型10を
その係止突起19aを支持板17の係止孔19bに係止
させて該支持板17に支持する。表面型10の型面11
aの各吸引口20には、予め粘着テープ21が貼られて
おり、これにより、各吸引口20は塞がれている。
【0020】この状態で、バキュームポンプ23を駆動
し、中空室14の空気を吸引する。一方、図4に示すよ
うに、化粧板3の周囲には粘着剤25を塗布しておく。
この状態で、化粧板3を付帯させる部位に対応する吸引
口20の粘着テープ21を剥し、該部位に化粧板3を付
帯させる。これにより、中空室14及び吸引口20を介
して表面型10の型面11aと化粧板3との間の空気が
吸引されるので、化粧板3が型面11aに吸着させられ
る。この場合、表面型10の型面11aには、柔軟性の
ゴムシート16が被覆されているので、化粧板3が良く
密着するとともに、しかも、化粧板3の周囲には粘着剤
25が塗布されているので、外部から空気が入ることが
なく、型面11aと化粧板3との間の空気のみが吸引さ
れるので、確実に化粧板3が型面11aに吸着される。
【0021】次に、別の化粧板3を上記と同様に型面1
1aに吸着させ、一枚づつ順次吸着させていく。このよ
うに、吸引口20を予め粘着テープ21で封印してお
き、化粧板3を順次吸着させるのは、吸引口20を全部
解放した状態だと、各吸引口20からの吸引力が弱くな
り、化粧板3の吸着ができない虞があるからである。順
に粘着テープ21を剥していくと、剥した吸引口20に
吸引力が集中するので、化粧板3を確実に吸着できるの
である。このようにして、表面型10に化粧板3を吸着
させる。この吸着においては、粘着テープ21を剥し
て、化粧板3を表面型10に付帯させるだけで良いの
で、化粧板3を表面型10に保持させるための作業が極
めて簡単で、作業時間も短くて済み、それだけ、作業効
率が向上させられる。
【0022】表面型10に所要数の化粧板3を保持し終
ったならば、表面型10及び端面型7を進出させて成形
位置に位置決めし、この状態で、上から流動コンクリー
トを流し込み、数時間養生する。その後、コンクリート
が固まったならば、バキュームポンプ23を停止し、表
面型10及び端面型7を脱型位置にする。この場合、表
面型10の吸引が解除され、化粧板3はコンクリート製
品Sに一体成形されているので、表面型10が脱型位置
に移動すると、表面型10は化粧板3から離間する。そ
して、製品をクレーン等で持ち上げて取出すようにす
る。
【0023】また、次の、コンクリート製品Sを成形す
るときは、再び、上記と同様に、化粧板3を表面型10
に吸着させる。この場合、一度使用した表面型10を、
粘着テープ21を貼るだけで、そのまま用いることがで
き、従来のように、一度使用した化粧板3の保持用のゴ
ムを捨てる等の無駄がなくなる。即ち、繰返の成形に、
容易に対応できるのである。
【0024】図5は、上記の矩形状の化粧板3とは異な
り、外形が曲線形状をし大きさも大きい化粧板3を成形
する場合の図である。この場合は、化粧板3の大きさに
対応する4つ吸引口20の粘着テープ21を剥して、化
粧板3を吸着する。即ち、吸引口20が型板11に複数
設けられているので、吸引口20を数か所用いれば種々
の大きさの化粧板3に対応することができる。完成品
は、図7に示すようなものになる。
【0025】尚、上記実施例においては、表面型10の
型板11の吸引口20の設け方は上述したものに限られ
るものではなく、吸引口20の数や配置は適宜に設定し
て良い。また、上記実施例においては、本発明を、コン
クリート製品SとしてL型擁壁に適用したが、必ずしも
これに限定されるものではなく、単に板状のものや、コ
字状のもの等、どのようなコンクリート製品Sに適用し
ても差し支えない。また、化粧板3も上述したものに限
らず、どのような形状,大きさ及び材質であっても差し
支えない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンクリ
ート製品の製造方法及び製造装置によれば、表面型の型
面に化粧板を吸着させて保持するので、化粧板の表面型
に対する保持が簡単になり、保持作業を短時間で行なう
ことができ、それだけ、作業効率を大幅に向上させるこ
とができ、繰返の成形に容易に対応できるようになる。
また、表面型の型面に化粧板を吸着させて保持するの
で、従来のように、一度使用した化粧板の保持用のゴム
を捨てる等の無駄がなくなり、コスト低減を図ることが
できる。
【0027】そして、本発明のコンクリート製品の製造
方法において、化粧板の周囲と表面型の型面との間に粘
着剤を介装する場合には、空気の吸引の際に外部から空
気が入ることがなく、型面と化粧板との間の空気のみが
吸引されるので、確実に化粧板を型面に吸着することが
できる。
【0028】また、本発明のコンクリート製品の製造装
置において、吸引口を型板に複数設けた場合には、化粧
板を複数吸着できるとともに、吸引口を数か所用いれば
種々の大きさの化粧板に対応することができるという効
果がある。
【0029】更に、本発明のコンクリート製品の製造装
置において、型板の型面にゴムを被覆した場合には、化
粧板が良く密着するので、吸引の際に外部から空気が入
りにくくなり、そのため、確実に化粧板を型面に吸着す
ることができる。
【0030】また、表面型の型板の背面側に吸引口が連
通する中空の中空室を形成し、中空室の壁部に中空室の
中空部から空気を吸引する吸引出口を設けた場合には、
吸引口から個々に吸引することなく一括して吸引するこ
とができるので、それだけ、構造が簡易になり、装置を
安価に製造できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るコンクリート製品の製造
装置を示す側面断面図である。
【図2】本発明の実施例に係るコンクリート製品の製造
装置を示す全体斜視図である。
【図3】本発明の実施例に係るコンクリート製品の製造
装置の表面型の構造を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例に係るコンクリート製品の製造
装置の表面型の構造をその作用とともに示す部分拡大断
面図である。
【図5】本発明の実施例に係るコンクリート製品の製造
装置の表面型に形状の異なる化粧板を吸着させた状態を
示す正面図である。
【図6】本発明の実施例が適用されるコンクリート製品
の一例を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施例が適用されるコンクリート製品
の他例を示す斜視図である。
【図8】従来のコンクリート製品の製造装置の一例を示
す斜視図である。
【図9】従来のコンクリート製品の製造装置の表面型の
製造工程例を示す断面図である。
【符号の説明】
S コンクリート製品 1 土台壁 2 立設壁 2a 表面部 3 化粧板 4 端面 5 下型 7 端面型 10 表面型 11 型板 11a 型面 14 中空室 16 ゴムシート 20 吸引口 21 粘着テープ 22 吸引出口 23 バキュームポンプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め化粧板を表面型に保持し、この表面
    型によりコンクリート製品の表面部に上記化粧板を露出
    させて一体成形するコンクリート製品の製造方法におい
    て、上記表面型の型面に上記化粧板を付帯させ、上記表
    面型と化粧板との間の空気を吸引して、上記化粧板を上
    記表面型の型面に吸着させて保持することを特徴とする
    コンクリート製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記化粧板の周囲と表面型の型面との間
    に粘着剤を介装することを特徴とする請求項1記載のコ
    ンクリート製品の製造方法。
  3. 【請求項3】 予め化粧板が保持される表面型を備え、
    該表面型によりコンクリート製品の表面部に化粧板を露
    出させて一体成形するコンクリート製品の製造装置にお
    いて、上記表面型を、化粧板が付帯可能な型面を有した
    型板を備え、該型板に上記付帯させた化粧板を吸引する
    ための吸引口を設けて構成したことを特徴とするコンク
    リート製品の製造装置
  4. 【請求項4】 上記吸引口を、型板に複数設けたことを
    特徴とする請求項3記載のコンクリート製品の製造装
    置。
  5. 【請求項5】 上記型板の型面にゴムを被覆したことを
    特徴とする請求項3または4記載のコンクリート製品の
    製造装置。
  6. 【請求項6】 上記表面型の型板の背面側に吸引口が連
    通する中空の中空室を形成し、該中空室の壁部に中空室
    の中空部から空気を吸引する吸引出口を設けたことを特
    徴とする請求項3,4または5記載のコンクリート製品
    の製造装置。
JP9682094A 1994-05-11 1994-05-11 コンクリート製品の製造方法及び製造装置 Pending JPH07304013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9682094A JPH07304013A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 コンクリート製品の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9682094A JPH07304013A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 コンクリート製品の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07304013A true JPH07304013A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14175219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9682094A Pending JPH07304013A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 コンクリート製品の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07304013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028722U (ja) * 1996-03-05 1996-09-13 株式会社北斗型枠製作所 L型擁壁コーナーブロック成形用の可変型枠

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094024A (ja) * 1973-12-24 1975-07-26
JPS5822116A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 株式会社ライム 化粧コンクリ−ト材の成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094024A (ja) * 1973-12-24 1975-07-26
JPS5822116A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 株式会社ライム 化粧コンクリ−ト材の成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028722U (ja) * 1996-03-05 1996-09-13 株式会社北斗型枠製作所 L型擁壁コーナーブロック成形用の可変型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1004889A3 (en) Laminate tile pole piece for an MRI magnet, a method of manufacturing the pole piece and a mold for bonding pole piece tiles
JPH07304013A (ja) コンクリート製品の製造方法及び製造装置
JP2987495B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JP3243426B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JP3195751B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JP3373708B2 (ja) セメント建築材の脱型方法
JP3196959B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JPS647566B2 (ja)
JP2000135709A (ja) 型 枠
JP2000248719A (ja) 連結タイルの製造方法
JP2000334718A (ja) コンクリート製品の製造方法及びその方法に使用するコンクリート製品製造用型枠
JP2857235B2 (ja) 表板付きコンクリートブロックの製造方法及び製造装置
JP2529296Y2 (ja) タイル群の圧着装置
JP3689775B2 (ja) 成形装置
JPH02243869A (ja) 床タイルユニット及びその製造方法
JPH0390301A (ja) タイルパネルの製造方法
JP2969500B2 (ja) セラミックス模様片付コンクリートブロック製品並びにセラミックス模様片付コンクリートブロック製品の成形法
JPH0449038A (ja) 壁パネルの製造方法
JP2001300961A (ja) プレス成形型
JPH0620753U (ja) コンクリート型枠
JPS60162606A (ja) 樹脂製品用成形型の製造方法
JPH11224597A (ja) ディスプレイパネル用基板の製造方法
JPH0631756A (ja) 鋳込成形用の成形型
JPH09302891A (ja) タイル先付け工法
JPH08323717A (ja) コンクリート製品の製造方法