JPH0730110U - 非常用ガラス窓取付構造 - Google Patents

非常用ガラス窓取付構造

Info

Publication number
JPH0730110U
JPH0730110U JP6516693U JP6516693U JPH0730110U JP H0730110 U JPH0730110 U JP H0730110U JP 6516693 U JP6516693 U JP 6516693U JP 6516693 U JP6516693 U JP 6516693U JP H0730110 U JPH0730110 U JP H0730110U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
cab
seal member
glass
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6516693U
Other languages
English (en)
Inventor
徹郎 西脇
則彦 藤村
一郎 杉本
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP6516693U priority Critical patent/JPH0730110U/ja
Publication of JPH0730110U publication Critical patent/JPH0730110U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案は、操作部を引っ張ってシール部材
の芯金を変形させ、運転室の壁面に形成された窓孔から
窓枠を容易に取り外すことができる非常用ガラス窓取付
構造に関する。 【構成】 油圧ショベルの運転室の後方面に形成された
後方視界窓1が、キャブ外板2に形成された窓孔3に、
窓ガラス4を保持した窓枠5をシール部材8を介して連
結している。窓枠5は、窓ガラス4を外周に沿って嵌合
保持する保持枠部6と、該保持枠部6から窓孔3の開口
縁部3aの全周に沿って突出する取付片部7とからなっ
ており、断面略チャンネル状のシール部材8は断面コ状
の芯金9入りのウェザストリップからなって、開口縁部
3aと取付片部7を挟圧している。上記芯金9に引張り
治具10の伝動部10bを固着し操作部10aは運転室
内部に突出させことにより、操作部を引っ張って芯金を
回転変形させて前記窓枠5を窓ガラス4と共に窓孔3か
ら外すことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、建築物、作業機械、車輌等の非常口として用いることができるガ ラス窓の取り付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガラス窓は壁面の窓孔の縁部に強固に固着されているので、非常時には 窓ガラスを割って脱出する必要があった。 一例として、油圧ショベルを例にとり、図2から図8を参照しながら説明する 。 油圧ショベルは、図2に示すように、フロントアタッチメント11、下部走行 体12、上部旋回体13及び運転室(キャビン)14からなり、上部旋回体13 の一つとしてスイングフレーム15がある。 そして上部旋回体13は、360°旋回する機能を有し、下部走行体12は、 前後進、スピンターン及びピボットターンの走行機能を有している。 ショベルを構成する主要コンポーネントとして上部旋回体13のスイングフレ ーム15の上にオペレータが乗る運転室14がある。 そして、運転室14は、図4および図5に示すように、スイングフレーム15 のサポートブラケット20を有するキャブサポート部19の上に取り付けられた キャブフロア17の上に、取付け穴18を利用しゴムを介しボルトアップし取り 付けられている。 運転室14は、キャブルーフ23とドア24と各面に窓付を設けた箱型からな っており、運転室14の内部には、図6に示すように、キャブフロア17の上に シート21と操作レバー22が搭載され、シート21の上にオペレータが座り、 油圧ショベルを操作するものであり、運転室14には以下の機能が要求されてい る。 オペレータ操作のための前方、側方および後方の視界性の確保。 耐振動、耐騒音および乗り心地を含めた居住性。 落下したり跳ねた物質をオペレータから保護すると共に緊急時に避難出来 る安全性。 そこで、運転室4は、図5〜図7に明瞭なように、基本的に薄い鋼板と視界を 良くするためのガラス製の窓で構成されている。 運転室14を構成する各面に於いて、運転室14の本来の操作性、機能性、安 全性を加味した上で、窓ガラスを中心に説明すれば、以下の如くなっている。 (1).前面(図7(a)参照)・・・前方視界確保のために、上方に移動可能な フロントガラス25を設け、下方に固定されたフロント下部窓26を設ける。 (2).右側面(図7(b)参照)・・・右方の視界確保の為に、固定された大小 2つの右側面視界窓30が装着されている。 (3).左側面(図7(c)参照)・・・オペレータの乗り降りするドア24が設 けられており、該ドア24にはスライド窓27と側面下方視界窓28が装着され ている。側面には固定された側面窓29がある。 (4).後方面(図7(d))・・・後方視界確保の為に、後方視界窓40を設け ている。 この運転室14は、オペレータの操作性の向上、外部の障害物からの安全性お よび緊急時の安全性についての機能を持たせている。
【0003】 しかし、例えば油圧ショベルが横転事故を起こして運転室14のドア24が下 側となる姿勢になったとき、通常の出入口であるドア24は使用できなくなるの でオペレータは他の開口部から緊急脱出する必要が生じる。 ドア24以外の開口としては窓を非常口として用いることが考えられるが、図 3に示すように運転室14の右側面にはフロントアタッチメント11が配置され ており、脱出路を塞ぐことがあるので、右側面視界窓30を非常口として使用す ると不都合が生じる。 また、油圧ショベルの前方に脱出しようとすると、レバー22等に体がふれて 油圧ショベルが意図しない動作を起こす危険がある。またフロントガラス25は 上下に移動可能とはいっても横転事故等の際は運転室14に変形が生じればスム ースに上下出来ない虞れがある。更にフロントガラス25は合わせガラス製なの で、この窓を割って脱出することは特殊な工具等を使用しない限り困難であり、 場合によっては落下物に対する格子状のフロントガードを備えている機械もあっ て、この格子状のガードが脱出路をふさぐこともあるので、フロントガラス25 も非常口として不適切である。 そこで、後方視界窓40を非常口とすれば、油圧ショベルがどのような姿勢に なっても、ドア24か後方視界窓40の少なくともいずれかが使用可能となるの で、オペレータは非常脱出することができる。 しかし、後方視界窓40は、通常は、図8に示すように、はめ殺し窓と同様に 窓ガラス41をウェーザストリップ42を介して運転室14の外板45に強固に 取り付けており、通常の力で押しても外れることは無く、また窓ガラス41は強 化ガラス製であるので、これを割るには鋭利なハンマー等を必要とし、また破片 がとびちって危険となる不具合がある。 このことは油圧ショベルをはじめとする建設機械に限らず、他の作業機械や車 輛、建築物においても、同様の問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】
この考案は上記事情に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、窓 枠を窓ガラスと共に窓孔から容易に取り外すことができる非常用ガラス窓取付構 造を提供することにある。 この考案の別の課題は、建設機械の運転室の壁面に形成された窓の1つを、窓 孔から窓枠を窓ガラスと共に取り外して非常口とする非常用ガラス窓取付構造を 提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は前記課題を解決するために、請求項1の考案では、 (a).壁面に窓孔を形成する、 (b).窓ガラスを外周に沿って保持する保持枠部と、該保持枠部から窓孔の縁部に 沿って突出し窓孔の縁部と重合可能な取付片部とを備えた窓枠を設ける、 (c).断面略チャンネル状からなって内部に断面略コ状の芯金を有し、窓孔の縁部 とこれに重なった窓枠の取付片部とを挟圧するシール部材を設ける、 (d).該シール部材の芯金に固着され、先端に形成された操作部がシール部材から 突出して壁面の内側に配置された引張り治具を設ける、 という技術的手段を講じている。 請求項2の考案では、建設機械の運転室に設ける非常用ガラス窓取付構造であ って、壁面が運転室の壁面であって、引張り治具の操作部がシール部材から突出 する方向が運転室内側に配置される、という技術的手段を講じている。 請求項3の考案では、非常口を形成する壁面を運転室の後方壁面に設ける、と いう技術的手段を講じている。
【0006】
【作用】
窓枠の取付片部を壁面の窓孔の縁部に重合し、シール部材を外嵌して両者を挟 圧して、窓ガラスを窓孔に取り付ける。 非常口として使用する場合には、引張り治具の操作部を引っ張りシール部材の 芯金を変形させてシール部材の締付力を減じさせ、シール部材を外し、またはシ ール部材から窓枠の取付片部を外して窓枠を窓ガラスと共に窓孔から外し、窓孔 を開放することができる。
【0007】
【実施例】
以下に、この考案の非常用ガラス窓取付構造を油圧ショベルの運転室に用いた 場合の好適実施例を図1を参照しつつ説明する。 なお、油圧ショベルの構成は、後方視界窓の構成を除き、前記図2〜図8と同 様であるので、説明を省略する。 油圧ショベルの運転室の後方面に形成された後方視界窓1は、キャブ外板2に 窓孔3が開口されており、該窓孔3に窓ガラス4を装着した窓枠5をシール部材 8を介して連結している。
【0008】 本実施例で、窓枠5は、矩形の強化ガラスからなる窓ガラス4を外周に沿って 嵌合保持する保持枠部6と、該保持枠部6から窓孔3の開口縁部3aの全周に沿 って突出する取付片部7とからなっている。 上記保持枠部6は、窓孔3より縦横共に大きく設定された断面チャンネル状の 矩形の枠からなっており、該保持枠部6の溝にウェーザストリップ4aを介して 窓ガラス4を嵌合し固定している。
【0009】 取付片部7は、上記保持枠部6の内側の壁面を中央側へ延出したもので、先端 側を窓ガラス4から離反するように曲折している。 この取付片部7は窓孔3の開口縁部3aの全周において隙間無く接し、先端が 開口縁部3aの先端と整合するように、窓孔3と同一形状の孔が形成されている 。
【0010】 次に、シール部材8は芯金9入りのウェザストリップからなっており、断面略 チャンネル状に形成されており、溝の内部周壁には抜止め用のフィン部8bが設 けられている。 ここで、シール部材8は、本体8aが弾性および可撓性を有し、内蔵された断 面略コ状の芯金9が剛性を有している。
【0011】 また、シール部材8は窓孔3の全周に渡って装着されるが、このシール部材8 の一ヶ所、本実施例では1本を無端に結合したシール部材8の結合部で、芯金9 に引張り治具10を装着している。 引張り治具10は、リング状の操作部10aと、該操作部10aと一体に形成 されて先端が上記芯金9に固着された杆状に延びる伝動部10bとからなってい る。
【0012】 次に、この後方視界窓1の取付について説明する。 キャブ外板2の窓孔3の開口縁部3aに、窓枠5の取付片部7を外側から重ね 、先端を整合して位置決めして、開口縁部3aと取付片部7にシール部材8を嵌 め込む。 シール部材8はその溝が、上記開口縁部3aと取付片部7の厚みよりも狭く設 定されており、嵌込み時にシール部材8の溝を広げるように本体8aおよび芯金 9を撓ませ、芯金9の弾性反発力によって上記開口縁部3aと取付片部7を挟圧 し固定する。 これにより、窓孔3に、窓ガラス4を固定した窓枠5を取り付けることができ る。
【0013】 次に、この後方視界窓1を非常口として使用する場合には、運転室内に突出す る引張り治具10の操作部10aを引っ張る。 これにより、伝動部10bを介して芯金9が回転し、拡開し、シール部材8の 挟圧力が弱まり、取付片部7が開口縁部3aから外れやすくなり、窓枠5を窓ガ ラス4と共に窓孔3から外して、窓孔3を脱出口として使用することができる。
【0014】 上記実施例では、油圧ショベルの運転室の壁面に非常用ガラス窓取付構造を設 けた場合を説明したが、この考案では、その他の作業機械や車輛、建築物の壁面 に同様の構成を施すことができる。
【0015】
【考案の効果】
以上、この考案では、引張り治具を引っ張ることにより、シール部材の芯金を 変形させ、開口縁部と窓枠の取付片部との挟圧力を弱めることができるので、容 易に窓枠を窓ガラスと共に窓孔から取り外すことができる。 また、油圧ショベル等の建設機械においては、運転席の後方面に非常用ガラス 窓取付構造を設けるので、建設機械がどのような方向に倒れても、ドアまたは後 方視界窓から脱出することができて安全性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非常用ガラス窓取付構造の好適実施例を示す要
部断面図である。
【図2】油圧ショベルの側面図である。
【図3】油圧ショベルの要部の正面図である。
【図4】油圧ショベルの運転室を示すものであって
(a)は斜視図、(b)は側面図である。
【図5】運転室の取付状態を示す斜視図である。
【図6】運転室の内部構成図である。
【図7】運転室の前後左右の各面を示すもので、(a)
は正面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、
(d)は背面図である。
【図8】従来の運転室の窓ガラス取り付け構造を示すも
ので、図7(d)のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 後方視界窓 2 キャブ外板 3 窓孔 3a 開口縁部 4 窓ガラス 5 窓枠 6 保持枠部 7 取付片部 8 シール部材 9 芯金 10 引張り治具 10a 操作部 10b 伝動部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁面に形成された窓孔と、 窓ガラスを外周に沿って保持する保持枠部と、該保持枠
    部から窓孔の縁部に沿って突出し窓孔の縁部と重合可能
    な取付片部とを備えた窓枠と、 断面略チャンネル状からなって内部に断面略コ状の芯金
    を有し、窓孔の縁部とこれに重なった窓枠の取付片部と
    を挟圧するシール部材と、 該シール部材の芯金に固着され、先端に形成された操作
    部がシール部材から突出して壁面の内側に配置された引
    張り治具とからなることを特徴とする非常用ガラス窓取
    付構造。
  2. 【請求項2】 建設機械の運転室の壁面に形成された窓
    孔と、 窓ガラスを外周に沿って保持する保持枠部と、該保持枠
    部から窓孔の縁部に沿って突出し窓孔の縁部と重合可能
    な取付片部とを備えた窓枠と、 断面略チャンネル状からなって内部に断面略コ状の芯金
    を有し、窓孔の縁部とこれに重なった窓枠の取付片部と
    を挟圧するシール部材と、 該シール部材の芯金に固着され、先端に形成された操作
    部がシール部材から突出して運転室内側に配置された引
    張り治具とからなることを特徴とする非常用ガラス窓取
    付構造。
  3. 【請求項3】 窓枠の取付片部がシール部材で固定され
    る窓孔が、運転室の後方壁面に形成されてなることを特
    徴とする請求項2に記載の非常用ガラス窓取付構造。
  4. 【請求項4】 引張り治具が、円環状の操作部と該操作
    部と一体に形成されて先端が芯金に固着された杆状に延
    びる伝動部とからなっていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の非常用ガラス窓取付構造。
JP6516693U 1993-11-11 1993-11-11 非常用ガラス窓取付構造 Withdrawn JPH0730110U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6516693U JPH0730110U (ja) 1993-11-11 1993-11-11 非常用ガラス窓取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6516693U JPH0730110U (ja) 1993-11-11 1993-11-11 非常用ガラス窓取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730110U true JPH0730110U (ja) 1995-06-06

Family

ID=13279035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516693U Withdrawn JPH0730110U (ja) 1993-11-11 1993-11-11 非常用ガラス窓取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730110U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242148B1 (ko) * 2011-02-28 2013-03-11 현대로템 주식회사 비파괴 분리 기능을 갖는 철도차량용 창문
JP2013533406A (ja) * 2010-07-28 2013-08-22 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械用運転室のリアガラス固定装置
JP2015065888A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社クボタ 作業車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533406A (ja) * 2010-07-28 2013-08-22 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械用運転室のリアガラス固定装置
KR101242148B1 (ko) * 2011-02-28 2013-03-11 현대로템 주식회사 비파괴 분리 기능을 갖는 철도차량용 창문
JP2015065888A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社クボタ 作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003170861A (ja) 自動車フロントピラーの補強構造
EP1679212B1 (en) Seal structure of door for automobile
JPH0730110U (ja) 非常用ガラス窓取付構造
JP3669568B2 (ja) 建設機械のドア用振れ止め装置
JP3202866B2 (ja) 建設機械用キャビン
JP3680397B2 (ja) 自動車のドア構造
KR102383490B1 (ko) 파지방식으로 체결되는 도어의 프레임 가니쉬 어셈블리
JP2872934B2 (ja) 車輌の運転室
KR100405813B1 (ko) 에어백시스템의 에어백도어와 힌지플레이트의 부착방법
JP2004306797A (ja) スライドドアのシール構造
JP3499758B2 (ja) キャビンの前窓装置
JP3826865B2 (ja) 車両のドア構造
JP2001097250A (ja) 運転室の保護装置
JP3746866B2 (ja) ドアインナーウェザーストリップ
JP3007070B2 (ja) 自動車天井部のサイドレール衝撃吸収体
JPH0225689Y2 (ja)
JP3108713B2 (ja) 自動車ドアー補強装置
JP3714134B2 (ja) ガラスランの組付構造
JP3857205B2 (ja) 自動車のドアベルトライン部構造
JPH06270845A (ja) 車体構造
JP2563023B2 (ja) エレベータの扉の戸当り装置
WO2018235468A1 (ja) 作業車両用キャブ、および作業車両
JPH0880737A (ja) 自動車のドア構造
JP3271947B2 (ja) 貨物自動車の衝突安全装置
JP2007118811A (ja) 車両用ドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305