JPH07293639A - 歯付きベルト - Google Patents

歯付きベルト

Info

Publication number
JPH07293639A
JPH07293639A JP6105017A JP10501794A JPH07293639A JP H07293639 A JPH07293639 A JP H07293639A JP 6105017 A JP6105017 A JP 6105017A JP 10501794 A JP10501794 A JP 10501794A JP H07293639 A JPH07293639 A JP H07293639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toothed belt
tooth
inorganic pigment
tooth surface
rfl liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6105017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942459B2 (ja
Inventor
Toru Fujiwara
透 藤原
Tatsuo Arai
達男 新井
Yoshinori Ito
嘉則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP6105017A priority Critical patent/JP2942459B2/ja
Priority to CA002146797A priority patent/CA2146797A1/en
Priority to EP95105794A priority patent/EP0678687B1/en
Priority to DE69508457T priority patent/DE69508457T2/de
Publication of JPH07293639A publication Critical patent/JPH07293639A/ja
Priority to US08/642,959 priority patent/US5630770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2942459B2 publication Critical patent/JP2942459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歯付きベルトの歯布の耐摩耗性を改善するこ
と。 【構成】 抗張体12が埋設され、歯面が歯布18で被
覆された歯付きベルト10は、歯布18が無機顔料を含
むRFL液により処理されてなる。RFL液で処理され
た歯付きベルトの歯面はRFL液含浸処理層が形成され
る。RFL液においてレゾルシンとホルムアルデヒドと
は、モル比で、1:1〜1:3で配合される。レゾルシ
ン及びホルムアルデヒドとラテックスは、重量比で、
1:5〜1:15で配合される。RFL液の固形分と無
機顔料は、重量比で、20:1〜1:2で配合される。
無機顔料は、黒色系以外の無機顔料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯付きベルトに関す
る。より詳細には、本発明は、プリンター、プロッタ
ー、複写機等のような塵埃及び騒音をきらうOA関連機
器及び一般産業機器に使用される歯付きベルトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】歯付きベルトは、通常、抗張体が埋設さ
れた歯ゴム及び背ゴムを有し、歯ゴム歯面が歯布で被覆
されている。歯付きベルトは歯付きプーリ間に懸回され
て使用される。
【0003】歯付きプーリにより歯付きベルトが駆動さ
れるとき、歯布は少しづつ摩耗する。そのため、従来で
は、歯ゴム又は背ゴムと同じゴムに、カーボンブラック
を含有するゴムを歯布に含浸させたもの、グラファイト
を含有するゴムを歯布に含浸させたものが利用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、カーボンブ
ラックを含有するゴムを歯布に含浸させた歯付きベルト
では、駆動時にプーリと接触するとき、摩耗粉の発生が
著しく、騒音も小さくない。グラファイトを含有するゴ
ムを歯布に含浸させた歯付きベルトでは、歯布の摩耗粉
の発生及び騒音の発生をある程度低減できるが、塵埃及
び騒音をきらう特定の環境下で使用するには依然十分で
なく、上記と同様の問題がある。しかも、これらの歯付
きベルトでは、カーボンブラック又はグラファイトが摩
耗粉に含まれるので、歯付きベルト及びプーリの周辺に
黒い摩耗粉が散乱して見た目が悪くなる。
【0005】上記問題点について調査をしたところ、摩
耗粉の発生を抑制するには、歯布の耐摩耗性を改善する
こと、歯面の摩擦係数を小さくすることが有効な手段で
あることがわかった。そして、仮に、摩耗粉が発生して
も、その摩耗粉が黒色以外の色であれば、目立ちにくい
ことがわかった。また、騒音の発生の抑えるには、歯面
の摩擦係数を小さくすることが有効な手段であることが
わかった。
【0006】本発明の目的は、歯付きベルトの歯布の耐
摩耗性を改善することである。本発明の他の目的は、仮
に摩耗粉が発生しても、その摩耗粉を目立ちにくくする
ことである。本発明のさらに他の目的は、歯付きベルト
の歯布の摩擦係数を小さくすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、抗張体が埋設
され、歯面が歯布で被覆された歯付きベルトにおいて、
前記歯布が黒色系以外の無機顔料を含むRFL液により
処理されてなる歯付きベルトにより前記課題を解決し
た。
【0008】
【作用】RFL液とは、レゾルシンとホルムアルデヒド
との反応物と、各種ラテックスとの混合液である。ラテ
ックスとしては、ビニール・ピリジン・スチレン・ブタ
ジエン・ラテックス、クロロプレン・ラテックス、ニト
リル・ブタジエン・ラテックス等を利用できる。処理と
は含浸処理をいう。
【0009】RFL液で処理された歯付きベルトは歯面
においてRFL液含浸処理層が形成される。これによっ
て、歯付きベルトの耐摩耗性が改善され、摩耗粉の発生
を抑えることができる。
【0010】RFL液は、以下の配合により調製され
る。レゾルシンとホルムアルデヒドとは、モル比で、
1:1〜1:3で配合される。レゾルシン及びホルムア
ルデヒドとラテックスは、重量比で、1:5〜1:15
で配合される。
【0011】そして、RFL液は無機顔料を含む。RF
L液の固形分と無機顔料は、重量比で、20:1〜1:
2で配合される。無機顔料は、歯付きベルトの耐摩耗性
を改善する。
【0012】無機顔料は、黒色系以外の無機顔料であ
る。仮に、摩耗粉が生じたときでも、その摩耗粉を目立
ちにくくするためである。好ましい無機顔料は、白色系
の酸化チタン、炭酸カルシウム及び酸化亜鉛である。
【0013】また、歯付きベルトの歯面は潤滑性ある樹
脂でコーティングされていることが好ましい。これによ
って、歯付きベルトの歯面の摩擦係数が小さくなり、摩
耗粉の発生、及び、騒音の発生を抑制することができ
る。樹脂のコーティングは、フッソ系又はシリコン系で
あることが好ましい。
【0014】さらに、歯付きベルトの歯面にフッソ系オ
イル又はシリコン系オイルを塗布することが好ましい。
これによって、歯付きベルトの歯面の摩擦係数が小さく
なり、摩耗粉の発生、及び、騒音の発生を抑制すること
ができる。オイルの粘度は、10cps〜10000c
psであることが好ましい。以下、本発明による実施例
を、従来例及び比較例と比較して説明する。
【0015】
【実施例】歯付きベルト10は、図1に示されるよう
に、抗張体12が埋設された歯ゴム14及び背ゴム16
を有してなる。歯ゴム14の歯面は歯布18で被覆され
ている。なお、歯面が表裏に形成される歯付きベルトも
存在する。
【0016】本実施例では、歯ゴム14及び背ゴム16
は、クロロプレンポリマーを主成分をするゴムが使用さ
れている。この他に、NBR,CSM,NR,EPD
M,HSN,シリコン等が使用できる。
【0017】歯布18は、無機顔料を含むRFL液で含
浸処理されている。RFL液は、レゾルシンとホルムア
ルデヒドとの反応物と、各種ラテックスとを混合して得
られる。
【0018】表1は、RFL液の配合例を示している。
【0019】
【表1】
【0020】RFL液におけるレゾルシンとホルムアル
デヒドとは、モル比で、1:1〜1:3で配合される。
この範囲外になると、レゾルシンとホルムアルデヒドの
反応が著しく悪くなり、接着力が低下する。
【0021】ラテックスは、本実施例の場合、ビニール
・ピリジン・スチレン・ブタジエン・ラテックスが使用
されている。この他に、CR,NBR,CSM,NR,
EPDM,HSN等を単独又は混合して使用できる。
【0022】レゾルシン及びホルムアルデヒドとラテッ
クスは、重量比で、1:5〜1:15で配合される。レ
ゾルシン及びホルムアルデヒドとラテックスの重量比が
1:5より大きくなると、歯付きベルトの成形時に歯布
が硬くなり、成形が困難になる。レゾルシン及びホルム
アルデヒドとラテックスの重量比が1:15より小さく
なると、歯布と歯ゴムとの接着力が低下するとともに、
歯面が軟らかくなって耐摩耗性が低下する。
【0023】RFL液の固形分、すなわち、レゾルシン
とホルムアルデヒドと水酸化ナトリウムとラテックスの
固形分に対し、無機顔料は重量比で20:1〜1:2で
配合される。20:1より無機顔料が少ないと耐摩耗性
が劣り、1:2より無機顔料が多いと歯付きベルトの成
形性が悪くなるとともに、歯面が粉っぽくなって無機顔
料の粉が歯面に固定されずに粉末が歯面の表面に現わ
れ、さらに、RFL液中で無機顔料が分散しにくくな
る。なお、無機顔料は適当な分散剤とともに精製水に予
めボールミルを使用して分散させておくことが望まし
い。
【0024】無機顔料は、黒色系以外の無機顔料、すな
わち、白色系、灰色系、赤色系、褐色系、黄色系、緑色
系及び青色系のものが使用される。白色系の無機顔料と
しては、酸化チタン(チタン白)、炭酸カルシウム、酸
化亜鉛(亜鉛華)、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫化亜鉛と
硫酸バリウムの混合物(リトポン)、硫酸バリウムを主
成分とするバライト、沈降性硫酸バリウム、石膏、沈降
性シリカが利用できる。灰色系の無機顔料としては、亜
鉛末、亜酸化鉛、スレート粉が利用できる。赤色系の無
機顔料としては、カドミウム赤、カドミウム水銀赤、硫
化第2水銀を主成分とする銀朱、べんがら、モリブデン
赤、四三酸化鉛を主成分とする鉛丹(光明丹)を利用で
きる。褐色系の無機顔料としては、三二酸化鉄と酸化マ
ンガンを着色成分とするアンバー、酸化鉄茶を利用でき
る。黄色系の無機顔料としては、硫化カドミウムを主成
分とするカドミウム黄、クロム酸亜鉛を主成分とする亜
鉛黄、鉄を発色成分とする黄土(オーカ及びシエナ)、
黄色酸化鉄(合成オーカ)、クロム酸鉛を主成分とする
黄鉛、チタン黄を利用できる。緑色系の無機顔料として
は、酸化クロム緑、コバルト緑、黄鉛と紺青の共沈物で
あるクロム緑を利用できる。青色系の無機顔料として
は、群青、紺青、フェロシアン化第二鉄を主成分とする
鉄青、アルミン酸コバルトを主成分とするコバルト青を
利用できる。
【0025】黒色系以外の無機顔料を使用することによ
り、仮に摩耗粉が発生したときでも、その摩耗粉は目立
ちにくい。また、歯付きベルトの色調を調整することが
でき、周囲機器との色の調和を図るために好適である。
【0026】上記無機顔料のうち、白色系の酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛(亜鉛華)が好適であ
る。これらの無機顔料は、目立ちにくく、製造時に安定
性があり、価格も廉価である。
【0027】また、歯付きベルトの歯面は潤滑性ある樹
脂でコーティングされていることが好ましい。樹脂のコ
ーティングは、シリコン系又はフッソ系のものが利用で
きる。シリコン系の樹脂コーティングを利用する場合
は、比較的硬めの樹脂が利用される。その理由は、歯布
が軟らかいものであると、歯付きベルトの変形時に摩擦
係数が大きくなり、騒音の増加を伴いやすいからであ
る。鉛筆高度で3B〜Hのシリコン樹脂を焼き付けて使
用するのが好適であるが、これより硬度の高いものでも
差し支えない。
【0028】フッソ系の樹脂コーティングを利用する場
合も、シリコン系と同様に硬めの樹脂が利用される。好
適なフッソ系の樹脂コーティングは、ポリテトラフルオ
ロエチレンの樹脂粉末を揮発性の有機溶剤に分散した分
散液をベルト歯面に塗布し、揮発成分を蒸発させて得ら
れる。このようにして、ベルト歯面はフッソ樹脂粉によ
り被覆される。
【0029】さらに、歯付きベルトの歯面にフッソ系オ
イル又はシリコン系オイルを塗布することが好ましい。
シリコンオイルを例にすると、その粘度は10cps〜
10000cpsであることが好ましい。粘度が10c
ps未満になると、オイル自身の揮発性が増加し、その
オイルは歯面から蒸発しやすくなる。粘度が10,00
0cpsを越えると、歯面に塵埃が付着しやすくなって
ベルト歯面が汚れる。また、塵埃は騒音の原因となる。
なお、フッソ系オイルでも同様である。
【0030】次に、本発明による実施例について実験を
行った。併せて、比較例及び従来例についても実験を行
った。図2乃至図4は、実験条件を示している。表2
は、実施例、比較例及び従来例について、組成及び実験
結果をまとめたものである。
【0031】
【表2】
【0032】実施例1は無機顔料として酸化チタンを使
用した例、実施例2は無機顔料として炭酸カルシウムを
使用した例、実施例3は無機顔料として酸化亜鉛を使用
した例である。従来例18は到底使用に耐え得るもので
はない。従来例16と比較すると、無機顔料をRFL液
に含有させることにより、耐摩耗性が改善され、摩擦係
数が小さくなり、騒音レベルが低くなることが理解でき
る。なお、酸化チタンを使用した実施例1が、耐摩耗
性、摩擦係数及び騒音レベルの面において最も優れてい
る。実施例4は、実施例1の歯付きベルトの歯面にシリ
コン系オイルを塗布した例である。摩擦係数は小さくな
っているが、騒音レベルは実施例1と変わりがない。す
なわち、無機顔料をRFL液に含有させることが少なく
とも必要である。
【0033】実施例5〜9は、実施例1〜3の歯付きベ
ルトの歯面を潤滑性ある樹脂でコーティングしたもので
ある。実施例1〜3と比較することにより、樹脂コーテ
ィングは摩擦係数を小さくし、騒音レベルを低くする効
果があることが理解できる。もっとも、摩擦係数が小さ
くなると、摩耗粉の発生も抑制される。また、比較例1
3と比較することにより、歯面を樹脂でコーティングす
るだけでは、騒音レベルの低下は不十分であり、前提条
件としてRFL液に無機顔料を含ませなければならない
ことがわかる。特に、耐久後の騒音レベルは従来例と変
わるところがない。
【0034】実施例10〜11は、実施例5の歯付きベ
ルトの歯面に、シリコン系オイル又はフッソ系オイルを
塗布したものである。このようなオイルを歯面に塗布す
ることによって、耐摩耗性が改善され、摩擦係数が小さ
くなり、及び、騒音レベルが低くなる。特に、長期に亘
って、騒音レベルは低い状態に維持される。
【0035】
【発明の効果】請求項1の発明は、歯面を無機顔料を含
むRFL液により歯布を処理したので、歯面に形成され
たRFL液含浸層によって歯面の耐摩耗性が改善され、
摩耗粉の発生を抑えることができる。その上で、黒色系
以外の無機顔料を利用することにより、仮に摩耗粉が発
生しても、その摩耗粉は目立ちにくい。従って、OA関
連機器及び一般産業機器に歯付きベルトを利用する場合
に好適である。
【0036】請求項2の発明では、歯付きベルトの歯面
が潤滑性ある樹脂でコーティングされているので、歯付
きベルトの歯面の摩擦係数を小さくでき、摩耗粉の発生
及び騒音の発生を抑制することができる。
【0037】請求項3の発明では、歯付きベルトの歯面
にフッソ系オイル又はシリコン系オイルを塗布したの
で、歯付きベルトの歯面の摩擦係数を小さくでき、摩耗
粉の発生及び騒音の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 歯付きベルトの斜視図である。
【図2】 摩擦係数の測定のための実験条件を示す概略
図である。
【図3】 騒音レベルの測定のための実験条件を示す概
略図である。
【図4】 摩耗粉測定のための実験条件を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
10 歯付きベルト 12 抗張体 14 歯ゴム 16 背ゴム 18 歯布

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗張体が埋設され、歯面が歯布で被覆さ
    れた歯付きベルトにおいて、 前記歯布が黒色系以外の無機顔料を含むRFL液により
    処理されてなる、歯付きベルト。
  2. 【請求項2】 前記歯面が、潤滑性ある樹脂でコーティ
    ングされている、第1項の歯付きベルト。
  3. 【請求項3】 前記歯面にフッソ系又はシリコン系オイ
    ルが塗布されている、第1項又は第2項の歯付きベル
    ト。
JP6105017A 1994-04-21 1994-04-21 歯付きベルト Expired - Lifetime JP2942459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105017A JP2942459B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 歯付きベルト
CA002146797A CA2146797A1 (en) 1994-04-21 1995-04-11 Toothed belt
EP95105794A EP0678687B1 (en) 1994-04-21 1995-04-19 Toothed belt
DE69508457T DE69508457T2 (de) 1994-04-21 1995-04-19 Zahnriemen
US08/642,959 US5630770A (en) 1994-04-21 1996-05-06 Toothed belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105017A JP2942459B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 歯付きベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293639A true JPH07293639A (ja) 1995-11-07
JP2942459B2 JP2942459B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=14396302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105017A Expired - Lifetime JP2942459B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 歯付きベルト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5630770A (ja)
EP (1) EP0678687B1 (ja)
JP (1) JP2942459B2 (ja)
CA (1) CA2146797A1 (ja)
DE (1) DE69508457T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004866A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Bando Chemical Industries, Ltd. ウレタン製のハス歯ベルト

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046262A (en) 1998-03-09 2000-04-04 Milliken & Company Composition for promoting adhesion between rubber and textiles
GB2349113B (en) * 1999-04-21 2003-07-02 Gates Corp Wear resistant belts and a process for their manufacture
JP4409664B2 (ja) * 1999-05-14 2010-02-03 三ツ星ベルト株式会社 ゴムベルト
JP2002137300A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Kokoku Intech Co Ltd ベルトの製造方法及びその装置
JP2005036914A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Tsubakimoto Chain Co 寿命が判別可能な歯付ベルト
JP4360993B2 (ja) * 2004-09-17 2009-11-11 株式会社椿本チエイン 歯付ベルト
JP2006097787A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tsubakimoto Chain Co 歯付ベルト
JP2009257344A (ja) * 2007-06-20 2009-11-05 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム製歯付ベルト
JP5508648B2 (ja) * 2009-05-20 2014-06-04 バンドー化学株式会社 Vリブドベルト及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166343U (ja) * 1980-05-14 1981-12-09
JPS60167245U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 株式会社椿本チエイン 歯付ベルト
JPH0464642U (ja) * 1990-10-18 1992-06-03

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT953678B (it) * 1972-04-19 1973-08-10 Pirelli Conghia dentata con segnalazione e della usura della dentatura
AT326427B (de) * 1972-12-29 1975-12-10 Pirelli Zahnriemen
US4302197A (en) * 1978-09-13 1981-11-24 Tsubakimoto Chain Co. Toothed belt
IT1166697B (it) * 1979-03-16 1987-05-06 Pirelli Cinghia dentata
JPS5667348A (en) * 1979-11-08 1981-06-06 Mitsuboshi Belting Ltd Rubber composition
JPS5893777A (ja) * 1981-12-01 1983-06-03 Lion Corp 撥水撥油処理用組成物
JPS6165937A (ja) * 1984-09-10 1986-04-04 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルトの製造方法
JPS61165045A (ja) * 1985-01-16 1986-07-25 Bando Chem Ind Ltd 伝動又は搬送ベルト及びその表面加工方法
JPS62159827A (ja) * 1985-12-27 1987-07-15 Yunitsuta Kk 歯付きベルト
JPH0642120Y2 (ja) * 1986-06-19 1994-11-02 芦森工業株式会社 タイミングベルト
JPS6334341A (ja) * 1986-07-28 1988-02-15 Honda Motor Co Ltd 歯付ベルト
JPS6362933A (ja) * 1986-09-01 1988-03-19 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付きベルト
JPH0784542B2 (ja) * 1986-12-04 1995-09-13 日本ゼオン株式会社 加硫性ゴム組成物
JPS63235765A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Mazda Motor Corp 低騒音歯車
JPH0637576B2 (ja) * 1987-12-02 1994-05-18 本田技研工業株式会社 歯付きベルト
JPH01269743A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Bando Chem Ind Ltd 耐熱性歯付きベルト
JPH0712753Y2 (ja) * 1990-09-21 1995-03-29 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用vベルト
JP3113027B2 (ja) * 1991-12-17 2000-11-27 株式会社椿本チエイン 歯付ベルトおよびその製造方法
JPH0649804B2 (ja) * 1992-04-28 1994-06-29 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
JPH05311002A (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム組成物
JPH07117123B2 (ja) * 1993-05-11 1995-12-18 バンドー化学株式会社 Vリブドベルト
JP2740452B2 (ja) * 1994-02-04 1998-04-15 株式会社椿本チエイン 歯付きベルト及びその製造方法
US5458544A (en) * 1994-09-09 1995-10-17 Tsubakimoto Chain Co. Toothed belt and method for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166343U (ja) * 1980-05-14 1981-12-09
JPS60167245U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 株式会社椿本チエイン 歯付ベルト
JPH0464642U (ja) * 1990-10-18 1992-06-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004866A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Bando Chemical Industries, Ltd. ウレタン製のハス歯ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0678687B1 (en) 1999-03-24
EP0678687A2 (en) 1995-10-25
DE69508457D1 (de) 1999-04-29
CA2146797A1 (en) 1995-10-22
US5630770A (en) 1997-05-20
JP2942459B2 (ja) 1999-08-30
EP0678687A3 (ja) 1995-11-29
DE69508457T2 (de) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942459B2 (ja) 歯付きベルト
EP1044616B1 (en) Acrylic resin glove
AU607304B2 (en) High temperature non-asbestos gasketing material
JPH0220655B2 (ja)
EP1217253B1 (en) Power transmission belt having rubber coated fabric layer
GB1591982A (en) Silicone rubber compositions
CN110054943A (zh) 用于降低橡胶表面摩擦系数和磨耗的二硫化钼纳米涂层及其制备方法
JP3104567B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びゴム部品
JPH10183102A (ja) ガスケット等のゴム部品、及び該ゴム部品の処理方法
JP2006273588A (ja) 表面改質シリカ、それを含むゴム組成物及びシリカの改質方法
GB2596745A (en) Nitrile rubber material for use with consumer electronic devices
JPH03748A (ja) 高硬度耐油性ゴム組成物
JPH05132586A (ja) 伝動ベルト
JPS58198573A (ja) 耐摩耗性コ−テイング材
JP3788857B2 (ja) 印刷用ブランケット
JPH0988952A (ja) スライド機構用ガイドローラ
US11421097B2 (en) Container sealant composition
JPH03146538A (ja) ニトリルゴム・ポリ塩化ビニルポリブレンド系ゴム配合物
JP2003082246A (ja) ガラス摺動部用材料、ガラス摺動部材および自動車用グラスランチャンネル
JPH0377820B2 (ja)
JPH0361797B2 (ja)
US20180014588A1 (en) Composition for manufacturing gloves and method for manufacturing gloves by using composition
JPH09324078A (ja) 潤滑性ゴム組成物
CA1104284A (en) Low temperature transmission room temperature vulcanized silicone composition
US2589394A (en) Flexible metal compounds

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term