JP2003082246A - ガラス摺動部用材料、ガラス摺動部材および自動車用グラスランチャンネル - Google Patents

ガラス摺動部用材料、ガラス摺動部材および自動車用グラスランチャンネル

Info

Publication number
JP2003082246A
JP2003082246A JP2001281645A JP2001281645A JP2003082246A JP 2003082246 A JP2003082246 A JP 2003082246A JP 2001281645 A JP2001281645 A JP 2001281645A JP 2001281645 A JP2001281645 A JP 2001281645A JP 2003082246 A JP2003082246 A JP 2003082246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molecular weight
silicone
less
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766803B2 (ja
Inventor
Shinsuke Taketomo
伸介 竹友
Hiroyuki Okuda
浩之 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2001281645A priority Critical patent/JP4766803B2/ja
Publication of JP2003082246A publication Critical patent/JP2003082246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766803B2 publication Critical patent/JP4766803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】柔軟性および高荷重時の摺動性能に優れたガラ
ス摺動部用材料を提供し、さらに自動車用グラスランチ
ャンネルを提供する。 【解決手段】ショア硬度35以下の熱可塑性樹脂または
熱可塑性エラストマー中に、摺動性を付与する添加剤と
して(A)重量平均分子量103〜106、粘度0.65
〜100000cStのシリコーンオイルおよび/また
はシリコーンポリマー1〜40wt%、(B)シリコー
ンパウダー0.1〜10wt%、(C)動摩擦係数(J
IS K7218による)0.20以下のポリエチレン
樹脂10wt%以下、あるいは、さらに(D)粒子径5
0〜300μmの超高分子量ポリエチレンパウダーおよ
び/または粒子径15〜50μmの超高分子量ポリオレ
フィンパウダーを両方の合計で10wt%以下配合する
ことによりガラス摺動部用材料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス摺動部材お
よび自動車用グラスランチャンネルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用グラスランチャンネル
は、図1に示すように、基材としてEPDMゴムまたは
オレフィン系熱可塑性エラストマーを使用し、かつガラ
ス摺接部にウレタン系塗料またはシリコン系塗料を塗布
するか、もしくはポリアミド(ナイロン)製などの植毛
を施したものである。
【0003】また近年においては、有機溶剤の使用制
限、機能性向上、コスト(工数)低減を目的として塗
装、植毛等の表面処理加工から、摺動性のある樹脂を基
材の押出時に直接被覆する方法が実施されており、耐摩
耗性を有する架橋性ポリオレフィン等の材料が使用され
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記の耐
摩耗性材料は、基材と比べて硬度が高いため、リップ部
の波打やガラス摺動時の異音が発生しやすいという問題
点があった。
【0005】この問題を解決するため、図2に示すよう
に、中硬度(shoreD 25〜40)の熱可塑性エ
ラストマー(主にオレフィン系)中に、シリコーンオイ
ル等の滑剤を添加した摺接部材が提案されている。しか
しながら該摺接部材は、ガラスの接触する荷重が高い状
態では、ガラスの摺動回数の増加とともに摺動抵抗値が
増大し、昇降不良等を起こすという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、柔軟性および高荷重時の
摺動性能に優れたガラス摺動部用材料を提供することで
あり、またこのガラス摺動部用材料を用いることにより
柔軟性および高荷重時の摺動性能に優れ、リップ部の波
打やガラス摺動時の異音が発生しにくい自動車用グラス
ランチャンネルを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために鋭意検討した結果、柔軟な基材中に高
摺動性樹脂のパウダーとシリコーン系滑剤を適度な割合
で配合することにより上記目的を達成することが出来る
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明のガラス摺動部用材料は、
硬度35(shoreD)以下の熱可塑性樹脂または熱
可塑性エラストマー中に、摺動性を付与する添加剤とし
て(A)重量平均分子量103〜106、粘度0.65〜
100000cStのシリコーンオイルおよび/または
シリコーンポリマー1〜40wt%、(B)シリコーン
パウダー0.1〜10wt%、(C)動摩擦係数(JI
S K7218による)0.20以下のポリエチレン樹
脂10wt%以下、あるいは、さらに(D)粒子径50
〜300μmの超高分子量ポリエチレンパウダーおよび
/または粒子径15〜50μmの超高分子量ポリオレフ
ィンパウダーを両方の合計で10wt%以下配合したこ
とを特徴とするものである。
【0009】また本発明のガラス摺動部材は、基材の必
要箇所に硬度35(shoreD)以下の熱可塑性樹脂
または熱可塑性エラストマー中に、摺動性を付与する添
加剤として(A)重量平均分子量103〜106、粘度
0.65〜100000cStのシリコーンオイルおよ
び/またはシリコーンポリマー1〜40wt%、(B)
シリコーンパウダー0.1〜10wt%、(C)動摩擦
係数(JIS K7218による)0.20以下のポリ
エチレン樹脂10wt%以下、あるいは、さらに(D)
粒子径50〜300μmの超高分子量ポリエチレンパウ
ダーおよび/または粒子径15〜50μmの超高分子量
ポリオレフィンパウダーを両方の合計で10wt%以下
配合した滑材入り表面処理材を膜状に被覆成形してなる
ものである。
【0010】さらに本発明の自動車用グラスランチャン
ネルは、そのガラス摺接部に、硬度35(shore
D)以下の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー中
に、摺動性を付与する添加剤として(A)重量平均分子
量103〜106、粘度0.65〜100000cStの
シリコーンオイルおよび/またはシリコーンポリマー1
〜40wt%、(B)シリコーンパウダー0.1〜10
wt%、(C)動摩擦係数(JIS K7218によ
る)0.20以下のポリエチレン樹脂10wt%以下、
あるいは、さらに(D)粒子径50〜300μmの超高
分子量ポリエチレンパウダーおよび/または粒子径15
〜50μmの超高分子量ポリオレフィンパウダーを両方
の合計で10wt%以下配合した滑材入り表面処理材を
膜状に被覆成形してなるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、熱可塑性樹脂ま
たは熱可塑性エラストマーとしては、硬度35(sho
reD)以下のものを使用し、オレフィン系熱可塑性樹
脂または熱可塑性エラストマー、すなわちエチレン、プ
ロピレン、ブタジエン、イソプレンなどのオレフィンあ
るいはジオレフィンなどの重合体または共重合体、ある
いはこれらの単量体と塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢
酸ビニル、アクリル酸エチルなどのビニル単量体との共
重合体などを使用することが好ましい。
【0012】上記条件を満足する好ましい熱可塑性樹脂
または熱可塑性エラストマーの具体例として、たとえば
サントプレーン101−80(Advanced El
astomer Systems社製、フェノール架
橋)、サントプレーン101−73(Advanced
Elastomer Systems社製、フェノー
ル架橋)、ミラストマー7030B(三井化学株式会社
製、過酸化物架橋)を挙げることができる。
【0013】次に、本発明において使用される摺動性を
付与する添加剤(A)〜(D)について説明する。添加
剤(A)のシリコーンオイルとしては、片側末端にオレ
フィンと反応する置換基を有するポリシロキサンで、ジ
メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン、ポリエーテル変性タイプ、アルキル変性タイプのも
のが好ましく、重量平均分子量が103〜106の範囲
で、かつ粘度が0.65〜100000cStの範囲の
ものを1〜40wt%の割合で配合することが好まし
い。重量平均分子量が103未満のもの、あるいは粘度
が0.65cSt未満のものではシリコーン分が樹脂表
面にブリードアウトし易く、また重量平均分子量が10
6を超えるもの、あるいは粘度が100000cStを
超えるものでは要求される摺動性を満足することができ
ない。このような条件を満足する好ましいシリコーンオ
イルの具体例として、例えばSH200(商品名、東レ
・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)を挙げるこ
とができる。
【0014】また、添加剤(A)のシリコーンポリマー
としては、熱可塑性樹脂にシリコーンオイルを混練させ
たものでもよく、熱可塑性樹脂とシリコーンを化学的に
結合させたものでもよい。このような条件を満足する好
ましいシリコーンポリマーの具体例として、たとえばシ
リコーンコンセントレートBY27−001(東レ・ダ
ウコーニング・シリコーン株式会社製、シリコーンポリ
マー50重量%充填ポリプロピレン)、シリコーンコン
セントレートBY27−201(東レ・ダウコーニング
・シリコーン株式会社製、シリコーンポリマー40重量
%充填ポリプロピレン)を挙げることができる。
【0015】本発明において、添加剤(B)のシリコー
ンパウダーを0.1〜10wt%の割合で配合する目的
ないし理由は、摺動部材などの表面処理層中のシリコー
ンオイルまたはシリコーンポリマーをシリコーンパウダ
ーに吸着させて表面へのブリードアウトを抑制するとと
もにシリコーン濃度を均一化させることにある。このた
めシリコーンパウダーは少なくとも−30℃〜100℃
の温度範囲(製品の使用温度範囲)において固体状であ
ることが必要である(液体状の場合はこのもの自体もブ
リードアウトしてしまう)。
【0016】このような条件を満足する好ましいシリコ
ーンパウダーの代表例として、三次元架橋した網目構造
をもつシリコーン樹脂パウダーおよびシリコーンゴムパ
ウダーの2種類を挙げることができる。これらのパウダ
ーは融点を有していないため、押出成形によって加熱し
た後もその形状を保持し、樹脂層中でもその粒径を保っ
たまま存在することができる。
【0017】このような条件を満足する好ましいシリコ
ーンゴムパウダーの具体例として、たとえばトレフィル
E−500(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会
社製、超微粒子化シリコーンゴム弾性体、粒径1〜15
μm、平均粒径3μm)を挙げることができる。
【0018】本発明においては摺動性を向上させるた
め、上記添加剤に加えてさらに、添加剤(C)の動摩擦
係数0.20以下のポリエチレン樹脂を10wt%以下
の割合で配合することが必要である。
【0019】このような条件を満足する好ましいポリエ
チレン樹脂の具体例として、たとえばリュブマーTM8
1B(三井化学株式会社製、動摩擦係数0.17)を挙
げることができる。ここで動摩擦係数はJIS K72
18に準拠して、松原式摩擦摩耗試験機(東洋ボールド
ウイン社製)を使用し、次の条件で測定した: 荷重:5kg・f〜50kg・f(5kg・f刻みで30分間
同一荷重) 速度:12m/min 相手材:SU304 形状:内径20φ、外径25.6φ円筒 摺動面積:2cm2 摺動面の表面粗度:6S相当(平均粗さで0.8μ)
【0020】また本発明において、添加剤(D)の粒子
径50〜300μmの超高分子量ポリエチレンパウダー
および/または粒子径15〜50μmの超高分子量ポリ
オレフィンパウダーを両方の合計で10wt%以下の割
合で配合することが好ましい。
【0021】このような条件を満足する好ましい粒子径
50〜300μmの超高分子量ポリエチレンパウダーの
具体例として、たとえばハイゼックスミリオン240S
(三井化学株式会社製、平均粒径130μm、平均分子
量200万の微粒子)を挙げることができ、また粒子径
15〜50μmの超高分子量ポリオレフィンパウダーの
具体例として、たとえばミペロンXM221U(三井化
学株式会社製、平均粒径25μm、平均分子量200万
の微粒子)を挙げることができる。
【0022】また通常、このような摺動部材は基材の所
要箇所に滑剤入り表面処理材が膜状に被覆成形されてな
るものであるから、添加剤(B)のシリコーンパウダー
の粒子径は該表面処理材の膜厚よりも小さいことが必要
である。その理由は、膜厚よりも大きな粒子径のパウダ
ーを混入すると表面肌の悪化を招く恐れがあるからであ
る。たとえば被覆成形された表面処理材の膜厚が100
μmである場合、シリコーンパウダーの粒子径は100
μm未満であることが必要であり、好ましくは粒子径が
1〜50μmのシリコーンパウダーを使用する。
【0023】また通常、熱可塑性樹脂または熱可塑性エ
ラストマーおよび添加剤(A)〜(D)は2軸押出機な
どで混練り配合される。配合された組成物(ガラス摺動
部用材料)の硬度は35(ShoreD)以下であるこ
とが望ましい。
【0024】
【実施例】本発明のガラス摺動部用材料の具体的な配合
例(実施例)を比較例とともに表1に示す。なお配合割
合は重量%である。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示した実施例1〜7および比較例1
〜5のガラス摺動部用材料について、リップ部高負荷時
の摺動抵抗値を測定した。その結果を図4に示す。
【0027】また、図1に示す従来品A(表1の比較例
1参照)、図2に示す従来品B(表1の比較例3参照)
および図3に示す本発明品について、硬度の比較を行っ
た。その結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2に示すように本発明品は、従来品Aお
よび従来品Bと比較して硬度が低く、リップ部波打や異
音の発生を低減することができた。
【0030】また、図1〜3に示すように実施例1〜7
のガラス摺動部用材料は、比較例1〜5のガラス摺動部
用材料と比べてリップ部高負荷時の摺動抵抗値が著しく
低く、従来品Bの欠点であった摺動回数の増加に伴って
摺動抵抗が大幅に増大する問題も改善することができ
た。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、柔軟性および高荷重時
の摺動性能に優れたガラス摺動部用材料を提供すること
ができ、またこのガラス摺動部用材料を用いることによ
り柔軟性および高荷重時の摺動性能に優れ、リップ部の
波打やガラス摺動時の異音が発生しにくい自動車用グラ
スランチャンネルを提供することができる。
【0032】なお本発明は、ガラスが摺接する部品のほ
か、耐摩耗性が必要とされる部位に使用する部品(製
品)にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は自動車用グラスチャンネルの従来品Aの
断面概略図である。
【図2】図2は自動車用グラスチャンネルの従来品Bの
断面概略図である。
【図3】図3は本発明品の断面概略図である。
【図4】図4は、実施例1〜7および比較例1〜5のガ
ラス摺動部用材料について、リップ部高負荷時の摺動抵
抗値を測定した結果を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:04) B60J 1/16 A Fターム(参考) 3D201 AA24 AA25 CA19 DA31 DA64 FA04 FA12 4F071 AA10 AA14X AA15 AA67 AA76 AE11 AF25 AF28 AH07 AH17 4J002 AA011 BB001 BB004 BB024 BB041 BB141 BB151 BB161 BD051 BD101 BF021 BG041 BL011 CP032 CP033 GM00 GN00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬度35(shoreD)以下の熱可塑性
    樹脂または熱可塑性エラストマー中に、摺動性を付与す
    る添加剤として(A)重量平均分子量103〜106、粘
    度0.65〜100000cStのシリコーンオイルお
    よび/またはシリコーンポリマー1〜40wt%、
    (B)シリコーンパウダー0.1〜10wt%、(C)
    動摩擦係数(JIS K7218による)0.20以下
    のポリエチレン樹脂10wt%以下を配合したことを特
    徴とするガラス摺動部用材料。
  2. 【請求項2】硬度35(shoreD)以下の熱可塑性
    樹脂または熱可塑性エラストマー中に、摺動性を付与す
    る添加剤として(A)重量平均分子量103〜106
    粘度0.65〜100000cStのシリコーンオイル
    および/またはシリコーンポリマー1〜40wt%以
    下、(B)シリコーンパウダー0.1〜10wt%、
    (D)粒子径50〜300μmの超高分子量ポリエチレ
    ンパウダーおよび/または粒子径15〜50μmの超高
    分子量ポリオレフィンパウダーを両方の合計で10wt
    %以下配合したことを特徴とするガラス摺動部用材料。
  3. 【請求項3】さらに摺動性を付与する添加剤として
    (D)粒子径50〜300μmの超高分子量ポリエチレ
    ンパウダーおよび/または粒子径15〜50μmの超高
    分子量ポリオレフィンパウダーを両方の合計で10wt
    %以下配合したことを特徴とする請求項1記載のガラス
    摺動部用材料。
  4. 【請求項4】基材の必要箇所に滑材入り表面処理材を膜
    状に被覆成形したガラス摺動部材において、滑材入り表
    面処理材が請求項1〜3の何れか1項に記載のガラス摺
    動部用材料であることを特徴とするガラス摺動部材。
  5. 【請求項5】上記(B)シリコーンパウダーの粒子径が
    滑材入り表面処理材の膜厚よりも小さいことを特徴とす
    る請求項4に記載のガラス摺動部材。
  6. 【請求項6】摺動部材の基材が硬度35(shore
    D)以下の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーか
    らなり、そのガラス摺接部に滑材入り表面処理材を膜状
    に被覆成形してなる自動車用ガラスランチャンネルにお
    いて、滑材入り表面処理材が請求項1〜3の何れか1項
    に記載のガラス摺動部用材料であることを特徴とする自
    動車用グラスランチャンネル。
JP2001281645A 2001-09-17 2001-09-17 ガラス摺動部用材料、ガラス摺動部材および自動車用グラスランチャンネル Expired - Fee Related JP4766803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281645A JP4766803B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ガラス摺動部用材料、ガラス摺動部材および自動車用グラスランチャンネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281645A JP4766803B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ガラス摺動部用材料、ガラス摺動部材および自動車用グラスランチャンネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082246A true JP2003082246A (ja) 2003-03-19
JP4766803B2 JP4766803B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19105433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281645A Expired - Fee Related JP4766803B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ガラス摺動部用材料、ガラス摺動部材および自動車用グラスランチャンネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766803B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525153A (ja) * 2003-04-16 2006-11-09 ピルキングトン・ノースアメリカ・インコーポレイテッド 成形ガスケットを取り付ける方法及びそのために用いられるガスケット
JP2010202800A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sakushin Kogyo Kk 摺動性樹脂成形物
JP2016097810A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109702A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Nishikawa Rubber Co Ltd 耐摩耗性熱可塑性樹脂組成物、摺動部材および自動車用ガラスランチャンネル
JP2000327848A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いた車両用ウエザーストリップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109702A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Nishikawa Rubber Co Ltd 耐摩耗性熱可塑性樹脂組成物、摺動部材および自動車用ガラスランチャンネル
JP2000327848A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いた車両用ウエザーストリップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525153A (ja) * 2003-04-16 2006-11-09 ピルキングトン・ノースアメリカ・インコーポレイテッド 成形ガスケットを取り付ける方法及びそのために用いられるガスケット
JP4666651B2 (ja) * 2003-04-16 2011-04-06 ピルキングトン・ノースアメリカ・インコーポレイテッド 成形ガスケットを取り付ける方法及びそのために用いられるガスケット
JP2010202800A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sakushin Kogyo Kk 摺動性樹脂成形物
JP2016097810A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766803B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100491459C (zh) 聚合物组合物,聚合物挤出制品和用于汽车的挡风雨条
EP1672040B1 (en) Coating composition for weatherstrips of automobile vehicles
CN101778744B (zh) 用于制造被涂层的弹性体成型件的方法, 弹性体成型件以及它的使用
JP2785571B2 (ja) 表面被覆部材
CN1146636C (zh) 用于电气绝缘的阻燃、耐磨树脂组合物
WO1992018560A1 (fr) Element comportant un enduit en surface
WO1998012085A1 (fr) Balai d'essuie-glace et procede de production associe
JP3622888B2 (ja) 耐摩耗性自動車用ガラスランチャンネル
JP2003082246A (ja) ガラス摺動部用材料、ガラス摺動部材および自動車用グラスランチャンネル
JP4162729B2 (ja) ワイパーブレードゴム用塗料組成物
WO2009120818A1 (en) Coating for elastomeric substrates
CA2527051C (en) Coating agent composition
JP4297459B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いた車両用ウエザーストリップ
JP5614760B2 (ja) 塗料組成物
JPH06340757A (ja) エラストマ−基質用の無溶媒、低摩擦、摩耗抵抗性の被膜
JPH07293639A (ja) 歯付きベルト
JP2908574B2 (ja) コントロールケーブル
JPH09111179A (ja) ウェザーストリップ及びウェザーストリップ用塗料組成物
JPH1182739A (ja) 空気バネ用ゴム組成物
JPH08239682A (ja) 合成樹脂摺動部材組成物
JPH0122296B2 (ja)
JPH0769075A (ja) 自動車のグラスランチャンネル
JPH0781042B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP3254555B2 (ja) ガラス用ウェザストリップ
JP3463160B2 (ja) グラスランチャンネル製造法及び同表面処理材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees