JPH07288668A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07288668A
JPH07288668A JP6079026A JP7902694A JPH07288668A JP H07288668 A JPH07288668 A JP H07288668A JP 6079026 A JP6079026 A JP 6079026A JP 7902694 A JP7902694 A JP 7902694A JP H07288668 A JPH07288668 A JP H07288668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan
image data
information
destination
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6079026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444956B2 (ja
Inventor
Soichi Yamamuro
聡一 山室
Fumio Shoji
文雄 庄司
Koichi Matsumoto
耕一 松本
Masaya Kondo
正弥 近藤
Kazutaka Matsueda
一孝 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07902694A priority Critical patent/JP3444956B2/ja
Publication of JPH07288668A publication Critical patent/JPH07288668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444956B2 publication Critical patent/JP3444956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より運用性に優れた、LANに接続された機
器に対するファクシミリデータ送信を実現するシステム
を提供する。 【構成】 ファクシミリデータの受信時、OCR解析部
12ではその第1ページをOCR解析して、そのページ
に記入されている送信先アドレスに関する情報を抽出す
る。一方、受信されたファクシミリデータの内、OCR
解析した第1ページを除く残りの画像データをLANシ
ステム100のファイルサーバ102に転送するととも
に、抽出された送信先アドレスに対応するLAN端末に
対して、画像受信があった旨を電子メールによって通知
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関
し、特に、LANと接続可能なインタフェース(I/
F)を備えたファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LANと接続可能なファクシミリ装置に
おいて、通信回線からの受信文書の受け取り先となるL
AN端末へその受信文書を配信する処理を行う場合、従
来はLANのファイルサーバ上にその受信文書を蓄積し
ておき、受信文書が届いている旨の通知を所定のLAN
端末からのマニュアル操作によって電子メールの機能を
用いて行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では以下に示すようなマニュアル操作が介在するため
に、LANシステムに接続されたファクシミリ装置の運
用性が悪いという欠点があった。
【0004】(1)通信回線からの受信があったかどう
か定期的に調べる必要がある。
【0005】(2)受信情報に基づいて配信先となるL
AN端末を推測する必要がある。
【0006】(3)配信先のLAN端末に対して受信通
知を電子メールする必要がある。
【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、運用性に優れ、LANに接続することができるファ
クシミリ装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のファクシミリ装置は、以下のような構成から
なる。即ち、通信回線とLANとに接続され、前記通信
回線を通して受信された画像データを前記LANに接続
された機器に受け渡すことができるファクシミリ装置で
あって、前記通信回線から画像データと前記画像データ
の付加情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によ
って受信された画像データを格納する記憶手段と、前記
受信手段によって受信された付加情報に含まれる送信先
の情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽
出された送信先の情報に基づいて、前記送信先に対応す
る前記LANに接続された機器に対して画像データ受信
があった旨を通知する通知手段とを有することを特徴と
するファクシミリ装置を備える。
【0009】
【作用】以上の構成により本発明は、受信された付加情
報に含まれる送信先の情報を抽出し、その抽出された送
信先の情報に基づいて、その送信先に対応するLANに
接続された機器に対して画像データ受信があった旨を通
知するよう動作する。
【0010】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。
【0011】図1は以下に示す幾つかの実施例において
共通に用いるLANシステム100の構成を示す図であ
る。LANシステム100はイーサネット(Ethernet)
LANを採用しており、そのシステムに接続される種々
の機器間の通信プロトコルとしてTCP/IPを用いる
こととし、LANシステム内では互いの機器が電子メー
ルによって情報の授受ができるものとする。
【0012】LANシステム100では、種々の機器が
LAN共通伝送路101に対して接続される。図1にお
いて、102はLANシステム100を統合的に管理す
るとともに電子メール機能を制御するメールサーバとし
ての機能も果たすファイルサーバ、103はクライアン
ト端末となるワークステーション、104はクライアン
ト端末となるパーソナルコンピュータ(以下、パソコン
という)、110はLAN共通伝送路101と通信回線
にも接続されて画像データの送受信を行なうファクシミ
リ装置(以下、LANファックスという)である。
【0013】[第1実施例]図2は本実施例に従うLA
Nファックス110の詳細な構成を示すブロック図であ
る。LANファックス110は、オペレータが操作する
テンキーその他のスイッチ類を有するキーパット1、本
装置の状態をオペレータに表示するためのLCDなどの
表示部2、キーパット1と表示部2を制御するI/Oコ
ントローラ3、送信原稿等の読取用の光学系機器やCC
Dラインセンサ等からなる読み取り部(スキャナ)4、
受信文書等をプリント出力するためのプリンタ5、スキ
ャナ4とプリンタ5を制御するI/Oコントローラ6、
ISDNや一般の公衆電話回線等の通信回線8との通信
制御を行なう回線制御部(NCU)7、受信画像データ
等を一時的に格納する画像メモリ13、受信画像データ
のOCR解析を行うOCR解析部12、後述する処理や
本装置全体を制御するための制御プログラムや処理プロ
グラムを格納するROM10、制御プログラムや処理プ
ログラムの実行のための作業領域として用いられるRA
M11、ROM10に格納された種々のプログラムを実
行し本装置全体の制御や後述する特定の処理を行なうマ
イクロプロセッサ(CPU)9、LAN共通伝送路10
1とのインタフェースとなるネットワークインタフェー
スカード(NIC)14、及び、各構成要素を互いに接
続するCPUバス15とにより構成される。
【0014】従って、本実施例のLANファックス11
0はISDN回線を用いた場合にはG4或いはG3プロ
トコルに従って、一般の公衆電話回線を用いた場合には
G3プロトコルに従ってファクシミリ通信を行なうこと
ができる。
【0015】以上の構成のLANファックス110は、
それが接続されるLANシステム100と通信回線8と
の間にあって、次のような動作をする。
【0016】即ち、通信回線8から着信を検知するとフ
ァクシミリ受信動作に入り、受信する画像データを画像
メモリ13に蓄積する。受信終了後は、受信画像データ
に対するOCR解析によって認識されたネットワークア
ドレスに相当するLAN端末(例えば、ワークステーシ
ョン103やパソコン104など)に受信の通知を行
う。その通知は、LANファックス110からの電子メ
ールによって行われる。その受信画像データはファイル
サーバ102に転送されて、ファイルサーバ102にあ
る所定のメモリに格納される。
【0017】次に図3に示すOCRシートの記入例と図
4に示すフローチャートとを参照して本実施例の特徴的
な処理である画像データ受信時におけるLAN端末への
自動受信通知処理について説明する。以下に示す処理で
は、送信側のファクシミリ装置において、送信画像原稿
の先頭(即ち、第1ページ)に、図3に示すような送信
元と送信先に関する情報を記入したOCRシートを付加
して受信元であるLANファックス110に送信するこ
とを前提としている。
【0018】まずステップS10ではLANファックス
110は、通信回線8からの着信を検出し、ステップS
20で画像データを画像メモリ13に蓄積する。次にス
テップS30で画像データの受信終了を検出すると、ス
テップS40では受信画像データの第1ページをOCR
解析部12によってOCR解析する。
【0019】図3に示すOCRシートS0には解析基準
の位置を示すマークS1が描かれている。送信側ファク
シミリ装置のユーザは、送信元アドレスフィールドS2
に自機ファクシミリ装置の電話番号S4を記入する。ま
た、送信先アドレスフィールドS3には、送信画像の宛
先としたいLAN端末(以後、これを宛先LAN端末と
いう)のネットワークアドレスS8や、通信相手機を中
継局とする中継送信相手先の電話番号S6を記入する。
【0020】また、送信先アドレスフィールドS3の各
行の先頭1文字には、それ以後の値がネットワークアド
レスを意味するのか中継送信宛先を意味するのかを識別
するためのアドレス識別情報(S5、S7)を記入す
る。図3において、アドレス識別情報の値が“0”とな
っている場合は中継送信宛先を意味し(S5)、“8”
となっているのはネットワークアドレスである事を意味
する(S7)。そのアドレス識別情報によって、受信側
装置(本実施例ではLANファックス110)がそのネ
ットワークアドレスが宛先LAN端末のMACアドレス
(物理アドレス)を意味するのか、IPアドレス(論理
アドレス)なのか、またはユーザ名(LANシステムに
登録されているユーザの名称)なのかが判別できるよう
になっている。本実施例の場合、アドレス識別情報の値
が“8”である場合はIPアドレスを意味する。送信側
のファクシミリ装置では、このOCRシートを送信画像
の1枚目にして送信する。また、図3に示すように、中
継送信宛先として複数の宛先(2以上)が記入されてい
る場合は、中継送信装置に同報送信の依頼を行うことを
意味する。
【0021】さてステップS40における解析結果を、
ステップS50において調べる。ここで、画像の乱れや
OCRシートの書式ミス等で解析エラーが発生した場合
は、解析エラーとみなし処理はステップS60に進み、
第1ページ目を含む全ページの受信画像データをファイ
ルサーバ102に転送する。そして、ファイルサーバ1
02はその転送されたデータを自らの記憶装置の所定の
領域に格納する。本実施例では、解析エラーとはOCR
シートS0の送信元アドレスフィールドS2に記入され
た送信元ファクシミリ装置の電話番号S4が解析抽出で
きなかった場合としている。なお、このような解析エラ
ーが多発すると、ファイルサーバ102には宛先不明の
画像データが累積されてしまうことになるので、LAN
システム100の運用管理者は、定期的にファイルサー
バの記憶装置の利用状況を監視把握する必要がある。
【0022】これに対して、解析結果が正常だった場合
は、処理はステップS70に進み、認識されたネットワ
ークアドレスがLANシステム100に存在するもので
あるかをファイルサーバ102に問い合わせる。本実施
例では図3に示すようにOCRシートのアドレス識別情
報(S7)に“8”が記入されているのでネットワーク
アドレスとしてIPアドレスを考える。
【0023】ステップS70において、ネットワークア
ドレスが存在していないと判断された場合、処理はステ
ップS75に進み、その旨をRAM11に一時記憶す
る。
【0024】これに対して、ネットワークアドレスが存
在していると判断された場合、処理はステップS80に
進み、OCR解析の対象とした第1ページ目のOCRシ
ートを除く受信画像データをファイルサーバ102に転
送する。ファイルサーバ102ではその転送されたデー
タを自らの記憶装置の所定の領域に格納する。次に処理
はステップS90に進み、認識されたIPアドレスに相
当するLAN端末に電子メールで受信情報を通知する。
尚、その電子メールの内容には、ファイルサーバ102
に格納された該当する受信画像データのファイル名や、
通信手順によって認識できる送信元通信相手端末の情報
等の情報が含まれている。
【0025】さて本実施例では上記のようにネットワー
クアドレスとしてIPアドレスを考えたが、これがMA
Cアドレスやユーザ名であっても良い。ネットワークア
ドレスがMACアドレスである場合、電子メール送信時
に、IPアドレスと同様にそのMACアドレスの示すL
AN端末が宛先LAN端末として判断されて、その端末
に電子メールの存在が通知される。また、ネットワーク
アドレスがユーザ名であった場合は、そのユーザ名によ
ってログインしているLAN端末を宛先LAN端末と判
断して、その端末に電子メールの存在が通知される。電
子メール受信の通知を受けたLAN端末のユーザは、通
知されたファイル名の画像データをファイルサーバ10
2の記憶装置の所定のエリアから読みだす事によって、
その受信画像データを参照することができる。
【0026】次に、ステップS75の処理が実行された
場合でも、或いは、ステップS90の処理が実行された
場合でも、これらの処理の終了後は処理はステップS9
5に進む。そして、ステップS95では、OCRシート
に本実施例のLANファックスを中継して通信回線を通
して他のファクシミリ装置に画像送信を行なう指示が記
入されているかどうかを調べる。これは、図3に示すO
CRシートのアドレス識別情報(S5)の値が“0”で
あり、それに続く電話番号記入欄(S6)に中継送信宛
先の電話番号が記入されているかどうかを調べることに
よって行なわれる。図3に示す記入例では中継送信宛先
として、“0448882222”が記入されている。
ここで、中継送信宛先の指示が正しく行なわれていると
判断された場合、処理はステップS100に進み、記入
されている電話番号先に中継送信を実行する。このと
き、中継送信宛先として複数の電話番号が記入されてい
たならば、同報送信を行う。送信が終了したなら、処理
はステップS110に進む。これに対して、中継送信宛
先の指示がOCRシートにないか、或いは、正しく記入
されていない場合には処理はステップS110に進む。
【0027】最後にステップS110では、中継送信結
果や、RAM13に一時記憶していたエラー内容を画像
データとして展開し、OCR解析結果に基づく処理結果
として送信元ファクシミリ装置に通知する。この場合、
そのファクシミリ装置の宛先は、ステップS40におけ
るOCR解析によって認識された送信元アドレス(S
4)を用いる。
【0028】従って本実施例に従えば、ファクシミリ画
像受信時、その第1ページを除く受信画像をファイルサ
ーバに送信すると共に、その受信画像の第1ページであ
るOCRシートに記入されたLANシステム配下のアド
レスを解析し、解析されたアドレスに対応するLAN端
末に受信画像がある旨を電子メールによって通知するこ
とができる。
【0029】なお本実施例ではOCR解析時に解析エラ
ーが発生した場合の対処として受信画像をファイルサー
バに転送する以外の処理は行なわなかったが本発明はこ
れに限定されるものではない。例えば、そのような解析
エラーが発生した場合、LANシステム配下の全端末に
宛先不明のファクシミリ受信画像が存在する旨を電子メ
ールによって通知して警告を発することもできる。
【0030】また本実施例では、OCR解析を画像デー
タの受信後に実行したが本発明はこれに限定されるもの
ではなく、LANファックスの処理能力によってはファ
クシミリ受信中に行っても良い。
【0031】さらに本実施例では、OCR解析結果に基
づく処理結果の通知の内容を画像データに展開してから
送信元ファクシミリ装置に送信したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、例えば、用いる回線がISD
N回線でファクシミリ通信がG4プロトコルに従う場合
なら、画像データとしてではなく、G4プロトコルでい
う周知のCD(コントローラドキュメント)として送る
ようにしても良い。
【0032】さらにまた本実施例では、OCR解析結果
に基づく処理結果の通知を送る宛先をOCR解析によっ
て認識された送信元宛先としたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、例えば、通信プロトコルから認識
できる相手端末のダイヤル番号を用いても良い。
【0033】[第2実施例]前述の第1実施例では、送
信元装置が送信画像原稿の先頭に送信先情報を記入した
OCRシートを付加し、受信側のLANファックスでは
そのOCRシートに記入された送信先情報を解析するこ
とによって読み取り、送信先であるLAN端末に受信通
知を電子メールで送る例について説明した。本実施例で
は受信画像の送信先を記入したOCRシートから解析す
るのではなく、ISDN回線を用いた通信で用いられる
UUI(User User Information;ユーザ・ユーザ情
報)から識別する例について説明する。従って、本実施
例で言及する通信回線はISDN回線とし、本実施例に
従うLANファックス110はISDN回線専用のG4
プロトコルに従うファクシミリ通信を行なうことにな
る。
【0034】図5は本実施例に従うLANファックス1
10の詳細な構成を示すブロック図である。なお、図5
において、図2に示した装置と共通の構成要素について
は同じ参照番号を付し、その説明は省略し、ここでは本
実施例に特徴的な要素についてのみ説明する。図5にお
いて、16は通信回線8からのUUIを解析するUUI
解析プログラムと、本実施例の特徴的な制御を行なうフ
ァックス制御プログラムを格納するROMである。この
ROMは1チップのROMで構成しても良いし、複数の
チップで構成しても良い。
【0035】次に本実施例の特徴的な制御と処理である
UUIに基づく受信画像の送信先の識別処理とそれに伴
う受信画像の配信処理について、図6に示す送信元装
置、本実施例のLANファックス110、ファイルサー
バ102との間の概念的な通信制御手順を示すタイムチ
ャートと、図7に示すUUIの論理構造図と、図8に示
す画像受信とLAN端末への受信通知処理を示すフロー
チャートとを参照して説明する。なお、第1実施例で説
明したと共通の処理ステップには同じステップ参照番号
を付し説明を省略する。
【0036】まず、ステップS10におけるISDN回
線からの着信検出により、ファクシミリ受信動作がスタ
ートすると、処理はステップS115において、送信元
装置からDチャネルを通して送られてくるSETUP信
号内のUUI(図6の61)を解析する。なお、図6に
おいて、送信元装置とLANファックスとの間の通信で
授受される信号名が記されているが、これらはG4プロ
トコルに従う公知の信号名であるのでここではその説明
を省略する。
【0037】UUIは図7に示すように、ユーザ・ユー
ザ情報要素識別子71と、ユーザ・ユーザ内容長72
と、プロトコル識別子73と、ユーザ情報74とから構
成されている。ユーザ・ユーザ情報要素識別子71には
所定の値が設定され、ユーザ・ユーザ内容長72にはユ
ーザ情報74の有効長を識別するための値が設定され、
プロトコル識別子73にはユーザ情報の属性を識別する
情報が設定され、ユーザ情報74にはユーザが固有に利
用できる領域であるのでユーザに依存した情報が設定さ
れる。
【0038】本実施例の場合、プロトコル識別子73に
は“ユーザ固有プロトコル”を意味する予約番号“00
h(16進表示)”がセットされる。また、ユーザ情報
74には、LANシステムの各端末を特定するためのネ
ットワークアドレスが設定される。図7に示すように、
ユーザ情報74の先頭部にはネットワークアドレスが設
定されていることを示すネットワークアドレス識別情報
75が、その直後にネットワークアドレス76が設定さ
れる。また、ネットワークアドレス識別情報75には以
下に続くネットワークアドレス76がMACアドレスに
よって表現されているのか、IPアドレスによって表現
されているのか、或いは、ユーザ名(LANシステム1
00に登録されているユーザの名称)によって表現され
ているのかを識別する情報がセットされる。従って、本
実施例ではネットワークアドレス識別情報75とネット
ワークアドレス76との内容を解析することによって、
受信した画像データの宛先となるLAN端末を判別でき
る。
【0039】次に処理はステップS120において、ス
テップS115のUUI解析の結果、ネットワークアド
レスを判別できたかどうかを調べる。ここで、ネットワ
ークアドレスが判別できなかった場合には、処理はステ
ップS130に進み、送られてきたUUIはネットワー
クアドレス送信以外のものであったとみなし、そのUU
IをRAM11に格納する。さらに処理はステップS1
35に進み、画像データをBチャネルを通して受信して
画像メモリ13に蓄積する(図6の63)。そして、ス
テップS60ではその画像データをファイルサーバに転
送し(図6の64)、その後処理を終了する。
【0040】さてステップS120において、ネットワ
ークアドレスが判別された場合には、処理はステップS
140に進み、そのネットワークアドレスが実際にLA
Nシステム100に存在するものであるかどうかをファ
イルサーバ102に問い合わせることによって調べる
(図6の62)。ここで、そのネットワークアドレスが
LANシステム100に存在しない場合には、処理はス
テップS150に進み、通信を中断して処理を終了す
る。これに対して、そのネットワークアドレスがLAN
システム100に存在することが確認されると、処理は
ステップS160に進み、Bチャネルを通して画像デー
タを受信して画像メモリ13に蓄積する(図6の6
3)。そして、ステップS80ではその画像データをフ
ァイルサーバに転送する(図6の64)。
【0041】次に処理はステップS170において、解
析されたネットワークアドレスに対応するLAN端末に
対して画像受信した旨を電子メールによって通知する
(図6の65)。ここで、通知される電子メールの内容
には、ファイルサーバ102に格納された受信画像に付
されたファイル名やG4プロトコルに従って認識可能な
送信元装置の端末idなどの通信情報は含まれている。
【0042】上記の電子メールによって受信画像がある
旨の通知を受けたLAN端末のユーザは、通知されたフ
ァイル名に基づいて、ファイルサーバ102から受信画
像を読みだして参照することができる。
【0043】従って本実施例に従えば、ISDN回線を
用いたファクシミリ画像受信時、受信されるUUIを解
析することによって、画像送信宛先となるLANシステ
ム配下の端末のアドレスを示す情報を得、受信画像をフ
ァイルサーバに送信すると共に、その得られた情報に基
づいて、対応するLAN端末に受信画像がある旨を電子
メールによって通知することができる。
【0044】なお本実施例ではUUIから認識されたネ
ットワークアドレスがLANシステムに存在しない場合
に無条件に通信を中断したが本発明はこれに限定される
ものではない。例えば、通信を中断させずにその旨を送
信元装置に通知するような処理を行なっても良い。
【0045】また本実施例ではUUI解析を画像データ
受信前に行なったが本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えば、画像データ受信中や受信終了後に行なっ
ても良い。
【0046】さらに本実施例ではネットワークアドレス
を検出するためにDチャネルを通して受信されるSET
UPメッセージを用いたが本発明はこれに限定されるも
のではなく、他のメッセージを用いることができること
は言うまでもない。
【0047】なお第1〜第2実施例では、LANとして
イーサネットを、LANシステム内の通信プロトコルと
してTCP/IPを用いたが本発明はこれに限定される
ものではない。例えば、トークンリング等のようなLA
Nシステムや、NetWare等ようなプロトコルを用
いることもできる。
【0048】また第1〜第2実施例では、受信文書の保
存先をLANシステムのファイルサーバの記憶装置の所
定の領域としたが本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、他のLAN端末の記憶装置の任意の領域或
いは受信文書蓄積用に予め確保されている領域に保存し
ても良い。
【0049】さらに第1〜第2実施例では、受信文書を
ファイルサーバに転送を開始するタイミングをファクシ
ミリ画像の受信動作終了後としたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えば、LANファックスの性
能によってはファクシミリ画像受信とその受信画像転送
を平行的に行なっても良い。
【0050】さらにまた第1〜第2実施例では、受信通
知先となるネットワークアドレスとしてMACアドレ
ス、IPアドレス、及びユーザ名を用いたが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば、通知先となる
LAN端末が特定できる他の情報を用いても良い。
【0051】さらにまた第1〜第2実施例では、電子メ
ールにより受信通知を受けたLAN端末のユーザが受信
文書をマニュアル操作で読みだして参照していたが、本
発明はこれに限定されるものではなく、例えば、操作を
自動化しても良い。
【0052】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。また、本発明は、システム或は装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、受
信された付加情報に含まれる送信先の情報を抽出し、そ
の抽出された送信先の情報に基づいて、その送信先に対
応するLANに接続された機器に対して画像データ受信
があった旨を通知するので、通信回線からの画像受信が
あった事をマニュアルで調べる必要がなく、また、受信
通知を送信先のLANの機器上で自動的に受ける事がで
きるなど、直接通信回線で接続されていないLANの特
定機器へのファクシミリデータ送信に関し、より運用性
に優れたシステムを実現できるという効果がある。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】LANシステム100の構成を示す図である。
【図2】第1実施例に従うLANファックス110の詳
細な構成を示すブロック図である。
【図3】OCRシートの記入例を示す図である。
【図4】OCRシートを用いた画像受信処理及びLAN
端末への受信通知処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例に従うLANファックス1
10の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】送信元装置、第2実施例のLANファックス1
10、ファイルサーバ102との間の通信制御手順を概
念的に示すタイムチャートである。
【図7】UUIの論理構造図である。
【図8】UUIを用いた画像受信とLAN端末への受信
通知処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 キーパット 2 表示部 3、6 I/Oコントローラ 4 スキャナ 5 プリンタ 7 回線制御部(NCU) 8 通信回線 9 CPU 10、16 ROM 11 RAM 12 OCR解析部 13 画像メモリ 14 NIC 15 CPUバス 100 LANシステム 101 LAN共通伝送路 102 ファイルサーバ 103 ワークステーション 104 パーソナルコンピュータ 110 LANファックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 正弥 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松枝 一孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線とLANとに接続され、前記通
    信回線を通して受信された画像データを前記LANに接
    続された機器に受け渡すことができるファクシミリ装置
    であって、 前記通信回線から画像データと前記画像データの付加情
    報とを受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された画像データを格納する
    記憶手段と、 前記受信手段によって受信された付加情報に含まれる送
    信先の情報を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された送信先の情報に基づい
    て、前記送信先に対応する前記LANに接続された機器
    に対して画像データ受信があった旨を通知する通知手段
    とを有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記受信手段は、ISDN回線或いは一
    般の公衆電話回線を通して、送信側装置から送られてく
    る前記画像データの先頭ページに、前記付加情報として
    所定の様式で記入された前記送信側装置に関する情報と
    送信先装置に関する情報とを記入した付加ページを含め
    て受信することを特徴とする請求項1に記載のファクシ
    ミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記抽出手段は、前記受信手段によって
    受信された付加ページから前記送信側装置に関する情報
    と、前記送信先装置に関する情報とを光学的に読み取る
    読み取り手段を有することを特徴とする請求項2に記載
    のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記送信先装置に関する情報には、前記
    LANに接続される機器で前記画像データの送信先とな
    る装置の物理アドレス、論理アドレス、或いは、該装置
    の利用者名が含まれることを特徴とする請求項3に記載
    のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記受信手段は、前記付加情報として送
    信側装置から送られてくる前記画像データの送信先装置
    に関する情報が設定されたUUIをISDN回線のDチ
    ャネルを通して、前記画像データを前記ISDN回線の
    Bチャネルを通して受信することを特徴とする請求項1
    に記載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 前記抽出手段は、前記UUIの内容を解
    析して、前記送信先装置に関する情報を取り出す解析手
    段を有することを特徴とする請求項5に記載のファクシ
    ミリ装置。
  7. 【請求項7】 前記送信先装置に関する情報には、前記
    LANに接続される機器で前記画像データの送信先とな
    る装置の物理アドレス、論理アドレス、或いは、該装置
    の利用者名が含まれることを特徴とする請求項6に記載
    のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段に格納された画像データを
    前記LANの所定の機器に転送する転送手段をさらに有
    することを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装
    置。
  9. 【請求項9】 前記所定の機器とは前記LANにあっ
    て、ファイルサーバとして機能する機器であることを特
    徴とする請求項8に記載のファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 前記転送手段の転送プロトコルにはT
    CP/IPのプロトコルを用いることを特徴とする請求
    項8に記載のファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 前記通知手段は、前記LANに備えら
    れた電子メールの機能を用いることを特徴とする請求項
    1に記載のファクシミリ装置。
  12. 【請求項12】 前記通信回線によって受信された画像
    データを、前記通信回線を通じて前記LANに接続され
    た機器以外の装置に中継する中継手段をさらに有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  13. 【請求項13】 前記中継手段は前記通信回線によって
    複数の装置に前記画像データを中継する同報中継を行な
    う同報中継手段を含むことを特徴とする請求項12に記
    載のファクシミリ装置。
  14. 【請求項14】 前記受信手段によって受信された同一
    の画像データを前記中継手段によって前記LANに接続
    された機器以外の装置に中継するとともに、前記LAN
    に接続された機器にも受け渡すことができることを特徴
    とする請求項12に記載のファクシミリ装置。
  15. 【請求項15】 前記中継手段に対する中継の指示があ
    るか否かは、送信側装置から送られてくる前記付加情報
    として所定の様式で記入された情報を光学的に読み取る
    ことによって判別されることを特徴とする請求項12に
    記載のファクシミリ装置。
  16. 【請求項16】 前記抽出手段が、前記送信先装置に関
    する情報から前記LANの機器を特定する情報を抽出で
    きなかった場合には、前記送信側装置に対してその旨を
    送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求
    項1に記載のファクシミリ装置。
JP07902694A 1994-04-18 1994-04-18 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3444956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07902694A JP3444956B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07902694A JP3444956B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288668A true JPH07288668A (ja) 1995-10-31
JP3444956B2 JP3444956B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=13678433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07902694A Expired - Lifetime JP3444956B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444956B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
JPH09186816A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Canon Inc 画像通信装置
JPH09219761A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 画像処理システム及び画像処理方法
JPH09298669A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nec Corp ファクシミリ送受信方式およびファクシミリ装置
JPH10145379A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JPH10327307A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Tec Corp 情報送受信装置
JPH11112767A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像転送装置
JPH11163872A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Canon Inc データ処理装置、方法及び記憶媒体
JP2001148754A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp ファクシミリ装置およびファクシミリ装置における通信方法
JP2002057832A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Murata Mach Ltd ファクスサ−バ
JP2002290656A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Murata Mach Ltd インターネットファクシミリ装置
JP2003051850A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Ykk Corp Faxメールシステム、faxサーバ装置、fax送信用紙、faxメール処理方法、faxメール処理プログラムおよび該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004207991A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Mita Corp ネットワークファクシミリ装置、サーバ装置、クライアント端末装置、送信先指定プログラム、ネットワークファクシミリシステム及びネットワークファクシミリ装置の送信先指定方法
JP2007150387A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Finance Corp 情報誤送信防止システム
JP2007312383A (ja) * 1995-05-08 2007-11-29 Digimarc Corp ステガノグラフィシステム
JP2008108133A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報伝達システム
US7743156B2 (en) 2003-07-18 2010-06-22 Onset Technology, Ltd. System and method for PIN-to-PIN network communications
JP2011198265A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Oceanize Inc 複合印刷装置を用いた広告提供方法
US10404870B2 (en) 2017-03-08 2019-09-03 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, setting-value setting method and computer-readable recording medium recording setting-value setting program

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311043A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Canon Inc 電子メールシステム
JPH0357346A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Canon Inc フアクシミリサーバ
JPH04223656A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ソフトfax受信装置
JPH04265040A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリゲートウェイ装置
JPH05122492A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd フアクシミリ蓄積交換装置の宛名原稿中継通信転送方式
JPH05199345A (ja) * 1991-05-21 1993-08-06 Hitachi Ltd ファクシミリサーバ
JPH05207204A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sony Corp フアクシミリ装置
JPH05268450A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH05347682A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Seiko Epson Corp 画像送信装置
JPH0698137A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Ricoh Co Ltd Isdn通信端末
JPH06113063A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nec Corp ファクシミリメール装置
JPH0795339A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp ファクシミリの着信通知方法及び装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311043A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Canon Inc 電子メールシステム
JPH0357346A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Canon Inc フアクシミリサーバ
JPH04223656A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ソフトfax受信装置
JPH04265040A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリゲートウェイ装置
JPH05199345A (ja) * 1991-05-21 1993-08-06 Hitachi Ltd ファクシミリサーバ
JPH05122492A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd フアクシミリ蓄積交換装置の宛名原稿中継通信転送方式
JPH05207204A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sony Corp フアクシミリ装置
JPH05268450A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH05347682A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Seiko Epson Corp 画像送信装置
JPH0698137A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Ricoh Co Ltd Isdn通信端末
JPH06113063A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nec Corp ファクシミリメール装置
JPH0795339A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp ファクシミリの着信通知方法及び装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312383A (ja) * 1995-05-08 2007-11-29 Digimarc Corp ステガノグラフィシステム
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
JPH09186816A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Canon Inc 画像通信装置
JPH09219761A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 画像処理システム及び画像処理方法
JPH09298669A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nec Corp ファクシミリ送受信方式およびファクシミリ装置
JPH10145379A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JPH10327307A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Tec Corp 情報送受信装置
JPH11112767A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像転送装置
JPH11163872A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Canon Inc データ処理装置、方法及び記憶媒体
JP2001148754A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp ファクシミリ装置およびファクシミリ装置における通信方法
JP2002057832A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Murata Mach Ltd ファクスサ−バ
JP2002290656A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Murata Mach Ltd インターネットファクシミリ装置
JP2003051850A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Ykk Corp Faxメールシステム、faxサーバ装置、fax送信用紙、faxメール処理方法、faxメール処理プログラムおよび該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004207991A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Mita Corp ネットワークファクシミリ装置、サーバ装置、クライアント端末装置、送信先指定プログラム、ネットワークファクシミリシステム及びネットワークファクシミリ装置の送信先指定方法
US7743156B2 (en) 2003-07-18 2010-06-22 Onset Technology, Ltd. System and method for PIN-to-PIN network communications
US8271581B2 (en) 2003-07-18 2012-09-18 Onset Technology, Ltd. System and method for PIN-to-PIN network communications
JP2007150387A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Finance Corp 情報誤送信防止システム
JP2008108133A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報伝達システム
JP2011198265A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Oceanize Inc 複合印刷装置を用いた広告提供方法
US10404870B2 (en) 2017-03-08 2019-09-03 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, setting-value setting method and computer-readable recording medium recording setting-value setting program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444956B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444956B2 (ja) ファクシミリ装置
US8190690B2 (en) Communication apparatus, communication method, communication system, and storage medium
US7480714B2 (en) Monitoring apparatus and monitoring/notifying method for receiver and sender terminals and for e-mail transmission system of receiver terminal
US5349447A (en) Facsimile machine
JP3437533B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置および回線選択方法
US5734704A (en) Communication apparatus for communicating in accordance with information identifying device manufacturer
JP3070255B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3659987B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH0349463A (ja) 画像通信装置
JP3191899B2 (ja) ファクシミリ装置及び通信履歴記憶方法
JP2929960B2 (ja) 送達確認機能付き通信装置
JP3019725B2 (ja) ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
JP3745387B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3661709B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003078704A (ja) 通信システム
JPH07193669A (ja) ファクシミリ装置
JP3565726B2 (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信制御方法
KR19980074587A (ko) 팩시밀리의 송신페이지 전송방법
JP2001186316A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2001119511A (ja) データ通信装置
JPS63211939A (ja) フアクシミリ蓄積交換システム
JPH1155427A (ja) 同一宛先に対する通信方法
JPH08111729A (ja) ファクシミリ装置による中継同報方法及び装置
JPH11239261A (ja) データ通信装置
JPH0823430A (ja) ファイル転送機能を有するファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7