JPH07288361A - 半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07288361A
JPH07288361A JP6078270A JP7827094A JPH07288361A JP H07288361 A JPH07288361 A JP H07288361A JP 6078270 A JP6078270 A JP 6078270A JP 7827094 A JP7827094 A JP 7827094A JP H07288361 A JPH07288361 A JP H07288361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
forming
compound semiconductor
groove
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6078270A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsusumi Ookubo
光純 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6078270A priority Critical patent/JPH07288361A/ja
Priority to US08/422,853 priority patent/US5543355A/en
Publication of JPH07288361A publication Critical patent/JPH07288361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • H01S5/2277Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/095Laser devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザの電流阻止層の段切れを防止す
る。 【構成】 化合物半導体結晶5の表面をマスクで被覆し
て第1のエッチング処理により半導体基板2に至る溝
8,8を形成する。溝8及びその間の化合物半導体結晶
5の上面4aを被覆して第2のエッチング処理により被
覆箇所以外の化合物半導体結晶5の表面を薄く形成す
る。次に溝8からその外側にかけて電流阻止層10,1
1を更に液相エピタキシャル成長させる半導体レーザ及
びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システムやバー
コードリーダ等に使用される半導体レーザ及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来の半導体レーザの製造方法
の一例を示すと、図9に示すように、まずクラッド層と
なるInPのN型半導体基板2上にInGaAsPの活
性層3を成長させた後、この上にクラッド層であるP−
InPをさらに成長させて化合物半導体結晶5を構成す
る。
【0003】次に、この化合物半導体結晶5の半導体層
4の上面にレジスト膜、例えばフォトレジスト(以下
「PR」という)6を塗布し、露光後現像処理して所定
部位に窓6aを形成する。この化合物半導体結晶5をエ
ッチング液に浸し、図10に示すように、窓6aより露
出した半導体層4等を浸食させる。こうして一対のスト
ライプ状溝8,8を形成し、隣接する溝8,8の間に発
光部形成予定領域を形成すると共に溝8の両外側エッジ
部9より外と分離する。
【0004】さらに、図11に示すように、溝8及びそ
の両外側に、InPのP型電流阻止層10及びInPの
N型電流阻止層11をさらに液相にてエピタキシャル成
長させて第2電流阻止層13を形成する。この上方に保
護膜としてInPのP型上部クラッド層14及びInG
aAsPのP型キャップ層15を液相エピタキシャル成
長させて半導体レーザ16を完成させている。
【0005】こうして完成された半導体レーザ16は、
溝8,8の両外側のP型クラッド層4と溝8,8の間に
挟まれた中間クラッド層4aとが同じ厚みとなってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体レーザ及びその製造方法では、溝を形成
した後に溝から両側方にかけて電流阻止層を液相エピタ
キシャル成長させると、電流阻止層を構成するInPの
P型電流阻止層及びInPのN型電流阻止層の溝の外側
エッジ部での厚みが薄くなり段切れが発生するおそれが
生じ、又、電流阻止層の抵抗値が低下して電流が流れ易
くなり、活性層に流れる電流が減少する。したがって、
かかる従来方法によって製造した本発明の半導体レーザ
の歩留まりは一定値以上に向上されず、電流阻止層に段
切れが生じている場合は電流のリークによる誤作動によ
り信頼性を損なうという問題点があった。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みて提案さ
れたもので、電流阻止層の段切れが生じ易い溝の両外側
の化合物半導体結晶の高さを中間クラッド層よりも低く
形成し、溝の両外側かけてInPのP型電流阻止層及び
InPのN型電流阻止層を所定の厚みに形成した半導体
レーザ及びその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザの
製造方法は、前述した課題を解決し且つ上述した目的を
達成するために、化合物半導体結晶又は化合物半導体基
板表面を選択的に除去して所定深さの一対のストライプ
状溝を形成し、両溝の外側を選択的に所定深さまで除去
し、両溝の間の表面に対し段差を設ける工程と、その後
上述した溝を含んで外側に液相エピタキシャル法による
埋め込み成長により所定厚の電流阻止層を形成する工程
とを含むことを特徴としている。
【0009】例えば、本発明の半導体レーザの製造方法
は、化合物半導体基板上に活性層を含む複数の半導体層
を積層して化合物半導体結晶を形成した後、上述した化
合物半導体結晶表面を選択的に除去して所定深さの一対
のストライプ状溝を形成し、溝間に発光部形成予定領域
を形成する工程と、両溝の外側部分表面を選択的に所定
深さまで除去し、発光部形成予定領域表面に対し段差を
設ける工程と、上述した溝を含んで外側部分に液相エピ
タキシャル法による埋め込み成長により所定厚の電流阻
止層を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0010】あるいは、本発明の半導体レーザの製造方
法は、化合物半導体基板表面を選択的に除去して所定深
さの一対のストライプ状溝を形成し、溝間及び発光部形
成予定領域を形成する工程と、両溝の外側表面を選択的
に所定深さまで除去し、活性層形成予定領域表面に対し
段差を設ける工程と、上述した発光部形成予定領域上に
活性層を形成し、且つ、上述した溝を含んで外側に液相
エピタキシャル法による埋め込み成長により所定厚の電
流阻止層を形成する工程とを含むことを特徴としてい
る。
【0011】また、本発明の半導体レーザは、化合物結
晶表面又は化合物半導体基板表面を選択的に除去して形
成した一対のストライプ状溝と、上述した溝間に形成さ
れた、発光部形成予定領域と、上述した溝の両外側に上
述した発光部形成予定領域の表面に対し段差を設けた下
地に対し、上述した溝を含んで外側に形成した所定厚の
電流阻止層とを具備したことを特徴としている。
【0012】
【作用】化合物半導体結晶又は化合物半導体基板表面の
所定箇所を被覆して、第1のエッチング処理を施し一対
のストライプ状溝を形成する。この溝及び溝間の化合物
結晶等の上面を被覆して第2のエッチング処理を施し、
被覆箇所以外の化合物結晶等の上面を被覆箇所よりも薄
く形成して段差を設ける。
【0013】この化合物半導体結晶の上面に液相エピタ
キシャル成長させた電流阻止層の厚さは従来よりも溝の
外側エッジ部で厚く形成される。
【0014】
【実施例】次に本発明の第1実施例を図1乃至図4に基
づいて説明する。なお、各図中、図9乃至図11におけ
る相応構成部分には同一符号を付して説明を簡略する。
この半導体レーザの製造方法は、図9に示すように、ク
ラッド層となるInPのN型半導体基板2の上にInG
aAsPの活性層3及び(InPのP型クラッド層)4
を順次エピタキシャル成長させて従来例と同様に化合物
半導体結晶5を形成する。次に、図10に示すように、
この化合物半導体結晶5の上面所定箇所をレジスト膜6
で被覆した状態で第1のエッチング処理を施す。こうし
て、図1に示すように、P型クラッド層4から前述した
活性層3及びN型半導体基板2に至るストライプ状溝
8,8を形成し、隣接する溝8,8の間に発光領域とな
る活性層3a及び中間クラッド層4aを含む発光部形成
予定領域24を形成する。以上は、従来の製造方法とほ
とんど同様である。
【0015】次に本実施例では、図2に示すように、中
間クラッド層4a及び上述した溝8,8と若干のその外
側表面を、第2のレジスト膜16によって被覆した状態
で第2のエッチング処理を施す。この処理により図1に
示す溝8,8の両外側エッジ部9,9より外側のクラッ
ド層4を完全に除去あるいは小量残る程度にエッチング
して、発光部形成予定領域24の表面に対し段差hを形
成し、溝8,8の両外側エッジ部9a,9aを中間クラ
ッド4aよりも低く形成する。
【0016】次に、図3に示すように、第2のレジスト
膜16を除去した後に、図4に示すように、溝8,8上
からその両外側にかけて、InPのP型電流阻止層10
及びInPのN型電流阻止層11を液相エピタキシャル
法にて埋め込み成長させて電流阻止層13’を形成し、
最後にInPのP型上部クラッド層14及びInGaA
sPのP型キャップ層15を成長させて半導体レーザ2
0を完成させる。
【0017】この方法によれば、溝8,8の両外側エッ
ジ部9a,9aがP型中間クラッド層4aより段差h分
だけ低く形成できる。そのため、埋め込み成長させたI
nPのP型電流阻止層10及びInPのN型電流阻止層
11の厚みが溝8,8の両外側エッジ部9a,9aで極
端に薄くなるおそれが少なくなる。
【0018】次に図5乃至図8に基づいて第2実施例を
説明する。この半導体レーザの製造方法は、図5に示す
ように、例えばクラッド層となるN型InPとなる化合
物半導体基板25の上面所定箇所をレジスト膜6で被覆
した状態で第1のエッチング処理を施して溝28,28
を形成し、溝28,28の間に発光部形成予定領域24
aを形成する。
【0019】次に、この溝28及び溝28,28によっ
て挟まれた発光部形成予定領域24aを、図6に示すよ
うに第2のレジスト膜16によって被覆した状態で第2
のエッチング処理を施す。こうして、発光部形成予定領
域24a表面に対し、図7に示すように段差hを設け、
溝28の外側を上述した発光部形成予定領域24aより
も低く形成する。
【0020】さらに、図8に示すように、上述した溝2
8,28および両外側エッジ部29a,29aに、In
PのP型電流阻止層10を液相エピタキシャル法で成長
させ、このInPのP型電流阻止層10及び溝28,2
8によって挟まれた発光部形成予定領域24aの表面上
にInGaAsPの活性層12を成長させる。
【0021】最後に、適切な過飽和度を選択して溝2
8,28によって挟まれた発光部形成予定領域24aに
形成されたInGaAsPの活性層12上を除き更にI
nPのN型電流阻止層11を液相エピタキシャル法で埋
め込み成長させ、この上にInPのP型上部クラッド層
14及びInGaAsPのP型キャップ層15を成長さ
せて半導体レーザ30を完成させる。
【0022】この方法によっても、溝28,28の両外
側エッジ部29a,29aが発光部形成予定領域24a
の表面より低くできる。そのため、この上に更に埋め込
み成長させたInPのP型電流阻止層10、InGaA
sPの活性層12及びInPのN型電流阻止層11の厚
みが 溝28,28の両外側エッジ部29a,29aで
極端に薄くなるおそれが少なくなる。
【0023】このように、上述した各実施例によって製
造された本発明の半導体レーザ20,30は、溝28,
28の間に挟まれた部分を高く、その他の部分が低く形
成される。そのため、下地7,17に対し、溝8あるい
は溝28から両側方にかけて電流阻止層13’,23を
更にエピタキシャル成長させた場合に、溝8,28の両
外側エッジ部9a,29aで電流阻止層13’,23が
薄くなるのを防止でき、この箇所で段切れや抵抗値の低
下が発生するのを防止できる等の効果が得られる。 な
お、上述した各実施例において、レジスト膜にはPRを
使用したが、これに替えてポリイミド樹脂等を使用で
き、エッチング溶液として塩酸を使用したが、これに替
えて硫酸等を使用できる。また、プラズマアッシングに
よりレジスト膜を除去することもできる。さらに電流阻
止層の材質についても上述した実施例のものに限られな
い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体レ
ーザの製造方法によれば、化合物結晶又は化合物半導体
基板の表面に形成したストライプ状溝に挟まれた間の部
分を他の部分よりも高く形成できる。
【0025】そのため、この上に電流阻止層を液相エピ
タキシャル成長させる場合に、溝の両外側エッジ部で電
流阻止層が薄くなるのを防止できる。
【0026】したがって、本発明の製造方法で半導体レ
ーザを量産した場合、完成品の歩留まりを大幅に改善で
き、電流のリークが発生するのを確実に防止できるた
め、信頼性を一層向上でき、又、活性層に流れる電流を
確保できて良好な発光特性を維持できるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例において最初のレジスト膜を除去し
た状態を示す拡大断面図である。
【図2】第1実施例において第2のエッチング過程を示
す拡大断面図である。
【図3】第1実施例において第2のレジスト膜を除去し
た状態を示す拡大断面図である。
【図4】第1実施例によって完成された半導体レーザの
拡大断面図である。
【図5】第2実施例において第1のエッチング過程を示
す拡大断面図である。
【図6】第2実施例において第2のエッチング過程を示
す拡大断面図である。
【図7】第2実施例において第2のレジスト膜を除去し
た状態を示す拡大断面図である。
【図8】第2実施例によって完成された半導体レーザの
拡大断面図である。
【図9】化合物半導体結晶の形成状態を示す拡大断面図
である。
【図10】化合物半導体結晶に凹溝を形成した状態を示
す拡大断面図である。
【図11】従来の製造方法によって完成された半導体の
拡大断面図である。
【符号の説明】
2,25 半導体基板 3 活性層 3a 発光領域となる半導体層 4 N型クラッド層 5 化合物半導体結晶 8,28 ストライプ状溝 13’,23 電流阻止層 20,30 半導体レーザ 24,24a 発光部形成予定領域 h 段差

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体結晶又は化合物半導体基板表
    面を選択的に除去して所定深さの一対のストライプ状溝
    を形成し、両溝の外側を選択的に所定深さまで除去し、
    両溝の間の表面に対し段差を設ける工程と、その後上記
    溝を含んで外側に液相エピタキシャル法による埋め込み
    成長により所定厚の電流阻止層を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  2. 【請求項2】化合物半導体基板上に活性層を含む複数の
    半導体層を積層して化合物半導体結晶を形成した後、上
    記化合物半導体結晶表面を選択的に除去して所定深さの
    一対のストライプ状溝を形成し、溝間に発光部形成予定
    領域を形成する工程と、両溝の外側部分表面を選択的に
    所定深さまで除去し、発光部形成予定領域表面に対し段
    差を設ける工程と、上記溝を含んで外側部分に液相エピ
    タキシャル法による埋め込み成長により所定厚の電流阻
    止層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体レ
    ーザの製造方法。
  3. 【請求項3】化合物半導体基板表面を選択的に除去して
    所定深さの一対のストライプ状溝を形成し、溝間に発光
    部形成予定領域を形成する工程と、両溝の外側表面を選
    択的に所定深さまで除去し、発光部形成予定領域表面に
    対し段差を設ける工程と、上記発光部形成予定領域上に
    活性層を形成し、且つ、上記溝を含んで外側に液相エピ
    タキシャル法による埋め込み成長により所定厚の電流阻
    止層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体レ
    ーザの製造方法。
  4. 【請求項4】化合物半導体結晶表面又は化合物半導体基
    板表面を選択的に除去して形成した一対のストライプ状
    溝と、上記溝間に形成された発光部形成予定領域と、上
    記溝の両外側に上記発光部形成予定領域の表面に対し段
    差を設けて形成した下地に対し、上記溝を含んで外側に
    形成した所定厚の電流阻止層とを具備したことを特徴と
    する半導体レーザ。
JP6078270A 1994-04-18 1994-04-18 半導体レーザ及びその製造方法 Withdrawn JPH07288361A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078270A JPH07288361A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 半導体レーザ及びその製造方法
US08/422,853 US5543355A (en) 1994-04-18 1995-04-17 Method for manufacturing semiconductor laser device having current blocking layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078270A JPH07288361A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 半導体レーザ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288361A true JPH07288361A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13657298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078270A Withdrawn JPH07288361A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 半導体レーザ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5543355A (ja)
JP (1) JPH07288361A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646797B1 (en) 2008-07-23 2010-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Use of current channeling in multiple node laser systems and methods thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948409A (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 Teikoku Seiyaku Kk 矯正的歯牙移動促進剤
JPS5967680A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Nec Corp 光双安定素子
JPS5972788A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Nec Corp 埋め込み形半導体レ−ザ
JPS5992591A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Nec Corp 低放射角半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS59117286A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法
JPS61160987A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Nec Corp 集積型半導体光素子とその製造方法
JPS61208886A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Nec Corp 埋め込み形半導体レ−ザ
US4902644A (en) * 1986-03-28 1990-02-20 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Preservation of surface features on semiconductor surfaces
JPS6474790A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Sharp Kk Semiconductor laser element
JPH02105489A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp 半導体レーザの製造方法
HU206565B (en) * 1988-12-15 1992-11-30 Mta Mueszaki Fiz Kutato Inteze Inp/gainasp laser diode of burried active layer, having built-in blocking layer, of double heterostructure and method for making said laser diode by one-stage liquid epitaxial procedure
FR2679388B1 (fr) * 1991-07-19 1995-02-10 Cit Alcatel Laser semi-conducteur a double canal et son procede de realisation.
US5376583A (en) * 1993-12-29 1994-12-27 Xerox Corporation Method for producing P-type impurity induced layer disordering

Also Published As

Publication number Publication date
US5543355A (en) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05167191A (ja) 埋め込み型半導体レーザ素子
US5665612A (en) Method for fabricating a planar buried heterostructure laser diode
JP3007928B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH07288361A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH04165672A (ja) 埋込み型光電子集積素子の製造方法
JP2002223039A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH11251679A (ja) 半導体レーザ
JP2950712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3133555B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0677605A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2001189530A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS6119186A (ja) 二波長モノリシツク半導体レ−ザアレイの製造方法
JPH0697594A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07297497A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH06120615A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2002270946A (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JPH0479275A (ja) 端面発光ダイオード
JPS63271991A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH05206573A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH04340286A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH04151888A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH0447995B2 (ja)
JPH0629624A (ja) 端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法
JPH10107368A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0837338A (ja) 2重チャネル型プレーナ埋込み構造半導体レーザ及び その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703