JPH0629624A - 端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法 - Google Patents

端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法

Info

Publication number
JPH0629624A
JPH0629624A JP33429491A JP33429491A JPH0629624A JP H0629624 A JPH0629624 A JP H0629624A JP 33429491 A JP33429491 A JP 33429491A JP 33429491 A JP33429491 A JP 33429491A JP H0629624 A JPH0629624 A JP H0629624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
face
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33429491A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sugo
満 須郷
Hidefumi Mori
英史 森
Yoshio Ito
義夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP33429491A priority Critical patent/JPH0629624A/ja
Publication of JPH0629624A publication Critical patent/JPH0629624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 端面をへき開面としている半導体層を、半導
体基板をへき開することなしに、また、端面をへき開面
としている半導体層を形成するために用いた半導体層を
残すことなしに、良好な端面を有するものとして形成す
る。 【構成】 半導体基板上に、爾後端面をへき開面として
いる半導体層となるべき第1の半導体層を形成し、その
上に、第1のマスク層部と、それから一体に延長し且つ
それより幅狭の第2のマスク層部とを有するマスク層を
形成し、次に、それをマスクとする第1の半導体層のエ
ッチング処理によって、その下の第1の半導体層部と、
第2のマスク層部下の領域でなり且つ半導体基板から分
離している断面V字状の第2の半導体層部とを有する第
2の半導体層を形成し、次に、その第2の半導体層部
を、第1の半導体層部との連接面に沿ってへき開させる
ように除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端面をへき開面として
いる半導体層を有する半導体装置の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体基板上に端面をへき開面と
している半導体層が形成されている構成を有する、半導
体レ―ザ、光変調器、導波路型受光素子などの半導体装
置が、種々提案されている。
【0003】そのような端面をへき開面としている半導
体層を有する半導体装置の製法として、従来、半導体基
板上に、爾後端面をへき開面としている半導体層となる
べき第1の半導体層(複数の半導体層の積層体も含む)
を形成し、次に、その第1の半導体層を半導体基板とと
もにへき開することによって、第1の半導体層から、端
面をへき開面としている半導体層を形成する、という方
法(以下、従来の第1の半導体装置の製法と称す)が提
案されている。
【0004】また、従来、半導体基板上に、爾後端面を
へき開としている半導体層となるべき第1の半導体層
(複数の半導体層の積層体も含む)を形成し、次に、そ
の第1の半導体層上にマスク層を形成し、次に、第1の
半導体層に対するマスク層をマスクとするドライエッチ
ング処理によって、第1の半導体層から、端面をへき開
面としている半導体層を形成する、という方法(以下、
従来の第2の半導体装置の製法と称す)も提案されてい
る。
【0005】さらに、従来、特開昭58−79776号
公報に示されているように、半導体基板上に第1の隔離
用半導体層を形成し、次に、その第1の隔離用半導体層
上に、爾後端面をへき開面としている半導体層となるべ
き第1の半導体層(複数の半導体層の積層体も含む)を
形成し、次に、その第1の半導体層上にマスク層を形成
し、次に、第1の半導体層と隔離用半導体層とに対す
る、マスク層をマスクとするエッチング処理によって、
第1の半導体層から、マスク層下の領域でなる第2の半
導体層を形成するとともに、第1の隔離用半導体層か
ら、外周縁が第2の半導体層の外周縁よりも一周り内側
にある第2の隔離用半導体層を形成し、次に、第2の半
導体層の第2の隔離用半導体層の外周縁よりも外方に突
出している部を、第2の隔離用半導体層の外周縁に対応
している縁に沿ってへき開させるように除去することに
よって、第2の半導体層から、端面をへき開面としてい
る半導体層を形成する、という方法も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の第1の
半導体装置の製法の場合、端面をへき開面としている半
導体層を形成するに当り、半導体基板をへき開している
ため、半導体基板として、比較的薄い厚さを有する半導
体基板を予め用意しなければならないとともに、半導体
基板がそのように薄い厚さを有している場合、半導体装
置の製造上、その取扱いが難しくなり、また、半導体基
板が、端面をへき開面としている半導体層の端面によっ
て決められている端面を有する形状、大きさに、制限さ
れるのを予儀なくされ、従って、半導体基板を、へき開
前の形状、大きさを有するものとして利用できない、な
どの欠点を有していた。
【0007】また、上述した従来の第2の半導体装置の
製法の場合、第1の半導体層が複数の半導体層の積層体
でなり、そして、それら複数の半導体層間にドライエッ
チング特性の差を有する場合、第1の半導体層の端面
が、1つの平面上に延長していないものとして形成され
たりするため、第1の半導体層を、高品質な端面を有し
ているものとして形成することができない、という欠点
を有していた。
【0008】さらに、上述した従来の第3の半導体装置
の製法の場合、端面をへき開面としている半導体層を形
成するに当り、半導体基板上に、第1の隔離用半導体層
を予め形成しなければならないとともに、半導体装置
が、端面をへき開面としている半導体層を形成するため
に用いた第2の隔離用半導体層を残しているものとして
製造されるなどの欠点を有していた。
【0009】よって、本発明は、上述した欠点のない、
新規な、端面をへき開面としている半導体層を有する半
導体装置の製法を提案せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による端面をへき
開面としている半導体層を有する半導体装置の製法は、
(i)半導体基板上に、爾後端面をへき開面としている
半導体層となるべき第1の半導体層を形成する工程と、
(ii)上記第1の半導体層上に、第1のマスク層部
と、その第1のマスク層部からそれと一体に延長し且つ
上記第1のマスク層に比し幅狭の第2のマスク層部とを
有するマスク層を形成する工程と、(iii)上記第1
の半導体層に対する、上記マスク層をマスクとするエッ
チング処理によって、上記第1の半導体層から、上記第
1のマスク層部下の領域でなる第1の半導体層部と、上
記第2のマスク層部下の領域でなり且つ上記半導体基板
から分離されている断面V字状の第2の半導体層部とを
有する第2の半導体層を形成する工程と、(iv)上記
第2の半導体層の第2の半導体層部を、上記第1の半導
体層部との連接面に沿ってへき開させるように除去する
ことによって、上記第2の半導体層から、上記端面をへ
き開面としている半導体層を形成する工程とを有する。
【0011】
【作用・効果】本発明による端面をへき開面としている
半導体層を有する半導体装置の製法によれば、端面をへ
き開面としている半導体層を形成するに当り、従来の第
1の半導体装置の製法のように半導体基板をへき開す
る、ということを行わないので、端面をへき開面として
いる半導体層を有する半導体装置を、従来の第1の半導
体装置の製法の欠点を伴うことなしに、容易に製造する
ことができる。
【0012】また、第1の半導体層に対するマスク層を
マスクとするエッチング処理を行うとしても、そのエッ
チング処理によって得られる第2の半導体層を、端面を
へき開面としている半導体層としているのではないの
で、従来の第2の半導体装置の製法の欠点を伴うことな
しに、半導体装置を容易に製造することができる。
【0013】さらに、従来の第3の半導体装置の製法で
用いているような隔離用半導体層を用いないため、端面
をへき開面としている半導体層を有する半導体装置を、
従来の第3の半導体装置の製法の欠点を伴うことなし
に、容易に製造することができる。
【0014】
【実施例】次に、図1〜図7を伴って、本発明による、
端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置
の製法の実施例を述べよう。
【0015】図1〜図7に示す帆本発明による、端面を
へき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法
は、次に述べる順次の工程をとって、ダブルヘテロ接合
型半導体レ―ザでなる、端面をへき開面としている半導
体層を有する半導体装置を製造する。
【0016】すなわち、例えばn型を有する例えばIn
Pでなる半導体でなる半導体基板1を予め用意する(図
1)。
【0017】そして、その半導体基板1上に、爾後端面
をへき開面としている半導体層となるべき第1の半導体
層2を形成する(図2)。この場合、第1の半導体層2
は、一般的には、材料、導電型などの互に異なる複数の
半導体層が積層されている構成を有していてもよいが、
本例の場合、半導体基板1上に、n型を有し且つ例えば
InPでなるクラッド層としての半導体層2aと、例え
ばInGaAsPでなる活性層としての半導体層2b
と、p型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層とし
ての半導体層2cとを有する断面メサ型の積層体が形成
され、そして、その積層体を構成している半導体層2a
上に、半導体層2b及び2cを側方から埋設するよう
に、p型を有し且つ例えばInPでなる埋込層としての
半導体層2dと、n型を有する例えばInPでなる埋込
層としての半導体層2eとを有する半導体積層体が、上
面を半導体層2a、2b及び2cによる積層体の上面と
ほぼ同一高さにして形成され、そして、半導体層2a、
2b及び2cを有する積層体と、半導体層2d及び2e
を有する積層体上に連続延長して、p+ 型を有する電極
付用半導体層2fが形成されている構成を有している。
【0018】次に、第1の半導体層2上に、電極層3を
局部的に形成し、また、半導体基板1の第2の半導体層
2側とは反対側に他の電極層4を形成する(図3)。
【0019】次に、第1の半導体層2上に、電極層3を
その全域に亘って覆って延長している第1のマスク層部
5aと、その第1のマスク層部5aからそれと一体に延
長し且つ上記第1のマスク層部5aに比し幅狭の第2の
マスク層部5bとを有するマスク層5を形成する(図
4)。この場合、第2のマスク層部5bは、第1の半導
体層2を構成している半導体層2a、2b及び2cを有
する積層体のメサ上の領域において、メサの延長方向に
両方向に延長している。
【0020】次に、第1の半導体層2に対する、マスク
層5をマスクとするエッチング処理によって、第1の半
導体層2から、第1のマスク層部5a下の領域でなる第
1の半導体層部6aと、第2のマスク層部5b下の領域
でなり且つ半導体基板1から分離されている断面V字状
の第2の半導体層部6bとを有する第2の半導体層6を
形成する(図5)。
【0021】この場合、エッチング処理にBrメタノ―
ル混液をエッチャントとして用いた。
【0022】次に、マスク層5を除去する(図6)。
【0023】次に、第2の半導体層6の第2の半導体層
部6bを、第1の半導体層部6aとの連接面に沿ってへ
き開させるように除去することによって、第2の半導体
層6から、端面を、一部の領域においてへき開面7aと
している半導体層7を形成する(図7)。
【0024】以上が、本発明による、端面をへき開面と
している半導体層を有する半導体装置の製法の実施例で
ある。
【0025】このような本発明による端面をへき開面と
している半導体層を有する半導体装置の製法によって得
られる、端面をへき開面としている半導体層を有する半
導体装置は、半導体層7の端面のへき開面7aを形成し
ている領域をファブリペロ―の反射面としているダブル
ヘテロ接合型半導体レ―ザの構成を有するが、この場
合、端面をへき開面7aとしている半導体層7を形成す
るのに、従来の第1の半導体装置の製法のように半導体
基板1をへき開する、ということを行わないので、端面
をへき開面7aとしている半導体層7を有する半導体装
置を、従来の第1の半導体装置の製法の欠点を伴うこと
なしに、容易に製造することができる。
【0026】また、第1の半導体層2に対するマスク層
5をマスクとするエッチング処理を行うとしても、その
エッチング処理によって得られる第2の半導体層6を、
端面をへき開面7aとしている半導体層7としているの
ではないので、端面をへき開面7aとしている半導体層
7を有する半導体装置を、従来の第2の半導体装置の製
法の欠点を伴うことなしに、容易に製造することができ
る。
【0027】さらに、従来の第3の半導体装置の製法で
用いているような隔離用半導体層を用いないため、端面
をへき開面7aとしている半導体層7を有する半導体装
置を、従来の第3の半導体装置の製法の欠点を伴うこと
なしに、容易に製造することができる。
【0028】なお、上述の実施例においては、本発明
を、ダブルヘテロ接合型半導体レ―ザを製造する場合に
適用した場合につき述べたが、本発明は、ダブルヘテロ
接合型半導体レ―ザ以外の、要は端面をへき開面として
いる半導体層を有する、光変調器、導波路型受光素子な
どの種々の半導体装置を製造する場合に適用することも
でき、その他、本発明の精神を脱することなしに、種々
の変型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による端面をへき開面としている半導体
層を有する半導体装置の実施例を示す、最初の工程にお
ける略線的平面図(図1A)、そのB―B線上の断面図
(図1B)及びC―C線上の断面図(図1C)である。
【図2】本発明による端面をへき開面としている半導体
層を有する半導体装置の実施例を示す、図1に示す工程
に続く工程における略線的平面図(図2A)、そのB―
B線上の断面図(図2B)及びC―C線上の断面図(図
2C)である。
【図3】本発明による端面をへき開面としている半導体
層を有する半導体装置の実施例を示す、図2に示す工程
における略線的平面図(図3A)、そのB―B線上の断
面図(図3B)及びC―C線上の断面図(図3C)であ
る。
【図4】本発明による端面をへき開面としている半導体
層を有する半導体装置の実施例を示す、図3に示す工程
に続く工程における略線的平面図(図4A)、そのB―
B線上の断面図(図4B)及びC―C線上の断面図(図
4C)である。
【図5】本発明による端面をへき開面としている半導体
層を有する半導体装置の実施例を示す、図4に示す工程
に続く工程における略線的平面図(図5A)、そのB―
B線上の断面図(図5B)及びC―C線上の断面図(図
5C)である。
【図6】本発明による端面をへき開面としている半導体
層を有する半導体装置の実施例を示す、図5に示す工程
における略線的平面図(図6A)、そのB―B線上の断
面図(図6B)及びC―C線上の断面図(図6C)であ
る。
【図7】本発明による端面をへき開面としている半導体
層を有する半導体装置の実施例を示す、図6に示す工程
に続く工程における略線的平面図(図7A)、そのB―
B線上の断面図(図7B)及びC―C線上の断面図(図
7C)である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 半導体層 2a クラッド層としての半導体層 2b 活性層としての半導体層 2c クラッド層としての半導体層 2d 埋込層としての半導体層 2e 埋込層としての半導体層 2f 電極付用半導体層 3 電極層 4 電極層 5 マスク層 5a、5b マスク層部 6 半導体層 6a、6b 半導体層部 7 半導体層 7a へき開面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、爾後端面をへき開面と
    している半導体層となるべき第1の半導体層を形成する
    工程と、 上記第1の半導体層上に、第1のマスク層部と、その第
    1のマスク層部からそれと一体に延長し且つ上記第1の
    マスク層に比し幅狭の第2のマスク層部とを有するマス
    ク層を形成する工程と、 上記第1の半導体層に対する、上記マスク層をマスクと
    するエッチング処理によって、上記第1の半導体層か
    ら、上記第1のマスク層部下の領域でなる第1の半導体
    層部と、上記第2のマスク層部下の領域でなり且つ上記
    半導体基板から分離している断面V字状の第2の半導体
    層部とを有する第2の半導体層を形成する工程と、 上記第2の半導体層の第2の半導体層部を、上記第1の
    半導体層部との連接面に沿ってへき開させるように除去
    することによって、上記第2の半導体層から、上記端面
    をへき開面としている半導体層を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする端面をへき開面としている半導体層
    を有する半導体装置の製法。
JP33429491A 1991-11-22 1991-11-22 端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法 Pending JPH0629624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33429491A JPH0629624A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33429491A JPH0629624A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629624A true JPH0629624A (ja) 1994-02-04

Family

ID=18275736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33429491A Pending JPH0629624A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775805A (en) * 1996-05-30 1998-07-07 Takamasa Shirai Device for mixing granular medicines together

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775805A (en) * 1996-05-30 1998-07-07 Takamasa Shirai Device for mixing granular medicines together

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1098172A (ja) 半導体光検出器
KR20040079916A (ko) 반도체 디바이스를 형성하기 위한 재료의 본딩 및 전사 방법
JP2002243964A (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JPH0629624A (ja) 端面をへき開面としている半導体層を有する半導体装置の製法
JPH05102615A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3133555B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2009038120A (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JPS62199021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5122708B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ装置
JPH09246663A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH06334267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297497A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH06104529A (ja) 半導体発光素子の溝形成方法
JPH0677605A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPH08111565A (ja) 半導体光素子および製造方法
JPH10107368A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH09181388A (ja) 埋め込み型半導体レーザの埋め込み層形成用マスクおよびこれを用いた埋め込み型半導体レーザの製造方法
JP3276674B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2566985B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0267781A (ja) 光・電子集積回路装置の製造方法
JPH01295472A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2003101145A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH06204608A (ja) 半導体レーザ
JPH06120615A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH0496348A (ja) 完全誘電体分離基板の製造方法