JPH0728561B2 - 耕うん機 - Google Patents

耕うん機

Info

Publication number
JPH0728561B2
JPH0728561B2 JP61083863A JP8386386A JPH0728561B2 JP H0728561 B2 JPH0728561 B2 JP H0728561B2 JP 61083863 A JP61083863 A JP 61083863A JP 8386386 A JP8386386 A JP 8386386A JP H0728561 B2 JPH0728561 B2 JP H0728561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
lever
gear
arm
tilling depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61083863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62239901A (ja
Inventor
仁行 足立
正浩 尾添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP61083863A priority Critical patent/JPH0728561B2/ja
Publication of JPS62239901A publication Critical patent/JPS62239901A/ja
Publication of JPH0728561B2 publication Critical patent/JPH0728561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、耕うん機、特にロータリを一体に構成した小
型の耕うん機に係り、詳しくは、該ロータリの耕深を設
定する耕深規制装置を備えた耕うん機に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、耕うん機は、機体に設置したロータリを正転又
は逆転しその爪部にて土壌を撹拌しながら走行して圃場
を耕うん作業しており、前記ロータリは機体に設置した
尾輪等にて圃場面から所定の高さに保持されることによ
り圃場を所定の深さで耕うんしている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、上述した従来の耕うん機は、ロータリの正転時
及び逆転時に同様の耕深にて耕うん作業するため、ロー
タリの正転作業時に圃場が硬かったり石が埋まっている
等の際には、ロータリが機体に瞬間的に前進方向の力を
加えるダッシングを起こすことがあり、両手でハンドル
を持ちながら歩行して耕うん作業しているオペレータは
急に前方に引張られて転倒する等の危険を伴う。
特に、近時、ロータリを一体に組込んだ小型の耕うん機
が案出されているが、該小型の耕うん機は、通常、家庭
菜園等にて操作に不馴れな素人が用いる場合が多く、操
作の簡便性と共に一層の安全性が希求されている。
そこで、本発明は、ロータリの正転時、逆転時に対応し
て該ロータリの耕深を変更し得るように構成し、もって
上述問題点を解消することを目的とするものである。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、第1
図及び第2図に示すように、ロータリ耕深規制手段45
を、機体上下方向に移動自在に設置すると共に操作レバ
ー1と連動する。そして、該レバー1にてロータリ16を
正転に切換えるとロータリ耕深規制手段45が下降して耕
深を浅く設定し、また前記レバー1にてロータリ16を逆
転に切換えるとロータリ耕深規制手段45が上昇して耕深
を深く設定するように構成したことを特徴としている。
(ホ)作用 上述構成に基づき、変速レバー1を操作してロータリ16
を正転に切換えると、該操作に連動してロータリ耕深規
制装置45が機体下方に移動され、これにより耕うん機11
は該装置45によりロータリ16の耕深を浅く設定された状
態で走行し、耕うん作業をする。また、前記レバー1の
操作によりロータリ16を逆転に切換えると、該操作に連
動して前記規制装置45が機体上方に移動され、このため
耕うん機11は該装置45によりロータリ16の耕深を深く設
定された状態で走行し、耕うん作業を行う。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
耕うん機11は、第10図に示すように、機体フレームを構
成するミッションケース12、エンジン13、走行車輪15、
ロータリ16、ハンドル17及びロータリ耕深規制装置45を
備えている。ミッションケース12はプレスにより形成さ
れた合せケースからなる大型の部材からなり、その前方
にエンジン13載置用のエンジンフレーム19が固定され、
かつ後方に前記規制装置45を設置する後部フレーム46が
固定されており、また斜め後方に向けて延びるようにハ
ンドル17が取付けられ、更にその八字状ケース部の先端
部分にそれぞ走行車輪15及びロータリ16が装着されてい
る。また、エンジン13の出力プーリからミッションケー
ス12の入力軸19(第4図、第5図参照)に固定されたプ
ーリに亘って主クラッチを構成するテンションプーリに
て緊張・弛緩自在にベルトが巻掛けられており、かつ該
ベルト及びプーリはケース20にて覆われている。更に、
ミッションケース12の上部からハンドル17の上方に沿っ
て変速レバー1が延びており、かつ該変速レバー1はエ
ンジン13上部の燃料タンク14及びミッションケース12に
亘って取付けられているガイド板9のガイド溝10に案内
される。なお、該ガイド板9のガイド10は、第6図又は
第7図に示すように、横(左右)方向が前進1速置F1
前進2速位置F2、中立位置N、後進位置R及び作業位置
N′を有する走行変速段からなり、また縦(上下)方向
が正転位置S、中立位置N及び逆転位置Cを有するロ
ータリ回転方向切換段からなる。
そして、変速レバー1は、第1図ないし第5図に示すよ
うに、その基端部がコ字状になっており、該コ字状部1a
がボルトピン3にて上下方向回動自在にかつ左右方向に
に一体に連動するようにシフタ連動軸2に連結されてい
る。更に、該シフタ連動軸2はミッションケース12に固
定されているカラー21に回転自在に支持されていると共
に該ケース12内にて変速アーム22が溶着されている。ま
た、ミッションケース12にはその左右側面に亘って変速
シフト軸23が配設され、かつ該シフト軸23の両端はカラ
ー25,25により挾持されてボルト26,26にて固定されてお
り、更に該シフト軸23にはシフトフォーク27が摺動自在
に嵌挿している。また、該シフトフォーク27はシフト軸
23との間でクリックストップ機構により所定位置に位置
決め付勢されていると共に、前記変速アーム22に連結さ
れ、かつ入力軸19に摺動のみ自在にスプライン結合して
いる走行用シフタ歯車6に係合している。一方、前記変
速シフト軸23を挾持しているカラー25,25にはコ字状か
らなる連動アームム5が回動自在に支持されており、該
連動アーム5には横方向に延びる長孔5aが形成され、か
つ該長孔5aに前記変速レバー1が貫通している。これに
より、変速アーム1の上下移動により連動アーム5はカ
ラー25を中心に回動するが、レバー1の左右動は長孔5a
にて吸収され連動アーム5には伝わらない。また、ミッ
ションケース12に固定されているカラー26にロータリ用
シフタ連動軸27が回転自在に支持されており、該連動軸
27はケース外方にてプレート29が固定され、更に該プレ
ート29の先端にはピン29aが固定されており、該ピン29a
は一端を連動アーム5に連結したロッド30にパイプ34を
介して連結されている。また、連動軸27のケース内方部
にはロータリ用変速アーム31が溶着されている。
更に、前記ロッド30はその他端が更に機体後方に延びて
前記ロータリ耕深規制装置45に連結されており、該規制
装置45は、第1図及び第2図に示すように、後部フレー
ム46に機体上下方向に摺動自在に設置したバー47、及び
機体前後方向に回動自在に設置したベルクランク状のア
ーム49から構成されており、更にバー47の下端部にはロ
ータリ16を所定の耕深に設定する橇部材50が固定されて
いる。また、アーム49はその一端がコ字状に形成されか
つ該コの字部分には長孔49aが穿設されており、またそ
の他端には孔49bが穿設されている。一方、前記バー47
はその長手方向に沿って多数の孔47a…が穿設されてお
り、これら孔47a…は前記アーム49のコ字部分に挾持さ
れかつ該アーム49の長孔49aと共にピン51を貫通される
ことにより、バー47及び橇部材50を機体上下方向の適宜
の位置に設定し得る。更に、アーム49はその孔49bに前
記ロッド30の他端に形成されたカギ部30aが回動自在に
嵌挿されており、従ってロッド30に牽引されることによ
り回動してバー47を機体上下方向に移動する。
また、前記変速シフト軸23に隣接してミッションケース
12両側面に亘るようにロータリ用シフト軸32が配設され
ており、更に該シフト軸32にはシフトフォーク33が摺動
自在に嵌挿している。そして、該シフトフォーク33はシ
フト軸32との間でクリックストップ機構により所定位置
に位置決め付勢されていると共に、前記変速アーム31に
連結し、かつ入力軸19に摺動自在にスプライン結合して
いるロータリ用シフタ歯車7に係合している。
なお、第4図において、変速用シフタ歯車6が歯車35に
係合して前進1速F1、歯車36に常時噛合している歯車37
に係合して前進2速F2、そして常時歯車38に噛合してい
る歯車39に係合して後進Rが得られ、またロータリ用シ
フタ歯車7が歯車40に係合して正転S、歯車41に常時噛
合している歯車42に係合して逆転Cが得られる。更に、
走行伝動系の回転はチェーン及び差動歯車を介して走行
車輪15に伝達され、またロータリ伝動系の回転はチェー
ンを介してロータリ16に伝達される。
また、第3図及び第5図に示すように、ハンドル17はコ
字状のブラケット43によよりミッションケース12を挾む
ように取付けられており、かつ該ブラケット43の取付け
によりロータリ用シフト軸32の抜止めが図られている。
本実施例は以上のような構成よりなるので、エンジン13
の回転はケース20内のベルトを介してミッションケース
12部位の入力軸19に伝達される。そして、オペータが変
速レバー1をガイド板9のガイド溝10に沿って横(左
右)方向に移動すると、該変速レバー1の左右動はシフ
タ連動軸2及び変速アーム22を介してシフトフォーム27
に伝えられ、該フォーク27をシフト軸23に沿って摺動
し、ガイド板の表示に対応した適宜位置にて位置決めさ
れる。例えば、変速レバー1を中立位置Nから前進2速
位置F2に移動すると、フォーク27は走行変速用シフタ歯
車6を歯車37に係合して耕うん機11を非作業走行に適応
すべく高速走行し、また後進位置Rに移動すると、シフ
タ歯車6は歯車39に係合して後進する。なおこの際、変
速レバー1の左右動によっては、該レバー1が長孔5a内
を摺動するるだけで連動アーム5は何等影響を受けず、
ロータリ停止位置Nに保たれている。
そして、変速レバー1をガイド板10における作業中立位
置N′に位置した状態で、該レバー1をガイド溝10に沿
って縦(上下)方向に操作すると、連動アーム5がシフ
ト軸23を中心に上下方向に回動する。すると、ロッド30
及びプレート29を介してロータリ用シフタ連動軸27が回
動し、更に変速アーム31を介してシフトフォーク33をシ
フト軸23に沿って摺動し、かつガイド板の表示に対応し
た適宜位置にて位置決めされる。例えば、変速レバー1
を中立位置Nから正転位置Sに移動すると、シフトフ
ォーク33はシフタ歯車7を歯車40に係合して前進方向と
同方向の回転をロータリ16に伝達する。この際、変速レ
バー1の操作に連動してアーム5が機体下方に向けて回
動され、更に該アーム5がロッド30を機体後方に移動す
ることにより該ロッド30がそのカギ部30aにてアーム49
を機体後方に向けて回動する。この状態では、該アーム
49ピン51を長孔49aに沿って摺動させながらバー47と共
に橇部材50を機体下方に向けて移動し、ロータリ16が所
定量以上耕うんしないように保持して該ロータリ16の耕
深を浅く設定する。また逆転位置Cに移動すると、シフ
タ歯車7が歯車42に係合して前進方向と逆方向の回転を
ロータリ16に伝達する。この状態では、ロータリ16の正
転時とは反対にアーム5が機体前方に向けて回動され、
これによりロッド30がアーム49をアーム5と同方向に回
動してバー47及び橇部材50を機体上方に向けて移動す
る。従って、橇部材50はロータリ16の耕深を深く設定す
る。なおこの際、変速レバー1に上下動によっては、ボ
ルトピン3が回動して走行用シフタ連動軸2は何等影響
を受けず、走行停止位置にある。
そして、変速レバー1を上又は下に移動した状態で、該
レバー1をガイド溝10に沿って前進1速位置F1になるよ
うに横方向に移動する。すると、前述と同様に、シフタ
連動軸2、変速アーム22及びシフトフォーク27を介して
シフタ歯車6を歯車35に係合するようにシフトし、作業
に適した低速回転を車輪15に伝達する。これにより、ロ
ータリ16が正転又は逆転にて回転した状態で耕うん機11
が前進し、耕うん作業が行われる。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、ロータリ耕深規
制装置45を変速レバー1に連動して、ロータリ16の耕深
をその正転時には浅くまた逆転時には深く設定するよう
に構成したので、耕うん作業をする場合、圃場の状態に
合わせてロータリ16を正転、逆転に切換えるレバー操作
をするだけで、同時にロータリ16による耕深も適正に設
定することができ、これによりロータリ16正転時のダッ
シングを極めて容易かつ確実に防止することができ、特
に家庭菜園等で操作に不馴れなものが用いても、安全に
耕うん作業をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る耕うん機のロータリ耕深規制装置
を示す斜視図、第2図はその側面図、第3図は変速操作
装置の側面図、第4図は第3図IV−IV線による断面図、
第5図は第3図V−V線による断面図、第6図はガイド
板のガイド溝を示す正面図、第7図はその一部変更した
ガイド溝を示す正面図、第8図はロータリ耕深規制装置
の他の実施例を示す斜視図、第9図はその側面図であ
る。そして第10図は本発明を適用した耕うん機を示す全
体側面図である。 1……操作レバー(変速レバー)、7,32,33……シフタ
装置(シフタ歯車,シフト軸,シフトフォーク)、11…
…耕うん機、12……ミッションケース、16……ロータ
リ、45……ロータリ耕深規制手段(装置)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロータリを一体に組込み、かつ該ロータリ
    の正逆回転を切換えるシフタ装置をミッションケースに
    内蔵すると共に、該シフタ装置を切換え操作する操作レ
    バーを備え、更に前記ロータリの耕深を調節するロータ
    リ耕深規制手段を備えてなる耕うん機において、 前記ロータリ耕深規制手段を機体上下方向に移動自在に
    設置すると共に前記操作レバーと連動して構成し、該レ
    バーにてロータリを正転に切換えると前記ロータリ耕深
    規制手段が下降して耕深を浅く設定し、また前記レバー
    にてロータリを逆転に切換えると前記ロータリ耕深規制
    手段が上昇して耕深を深く設定してなる耕うん機。
JP61083863A 1986-04-11 1986-04-11 耕うん機 Expired - Lifetime JPH0728561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083863A JPH0728561B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 耕うん機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083863A JPH0728561B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 耕うん機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239901A JPS62239901A (ja) 1987-10-20
JPH0728561B2 true JPH0728561B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13814512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083863A Expired - Lifetime JPH0728561B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 耕うん機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553405U (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 三菱農機株式会社 トラクタの耕深規制構造
JPH07114561B2 (ja) * 1992-12-28 1995-12-13 本田技研工業株式会社 耕耘機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231902A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 ヤンマーディーゼル株式会社 正・逆転ロ−タリ−耕耘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62239901A (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519459A (en) Power drive rear tine tiller with reversing gear transmission for the tines
JPH0728561B2 (ja) 耕うん機
CA2229819C (en) Operating device for a working vehicle
JP2658016B2 (ja) 耕耘機の変速操作装置
US4838357A (en) Soil tilling machine
JPH06153603A (ja) 耕うん機
JP2012249591A (ja) 抵抗棒と補助輪の切替装置及びそれを備えた歩行型作業機
JP2005211034A (ja) 移植機における整地ロータの駆動操作機構
JPH0545132Y2 (ja)
JPH0746922B2 (ja) 耕うん機
JPH0811501B2 (ja) 耕うん機における変速操作装置
JP2933268B2 (ja) 耕うん機における変速ガイド板構造
JPH0446484Y2 (ja)
JP4176265B2 (ja) 動力耕耘機の運転操作装置
JP4658338B2 (ja) 管理機の変速操作装置
JPH072043B2 (ja) 耕うん機
JP5200529B2 (ja) 耕耘機
JP4139275B2 (ja) 農作業機の操作機構
JP2770313B2 (ja) 耕耘機の変速操作装置
JPH07255202A (ja) 耕耘機の変速操作装置
JP3065831B2 (ja) 歩行型作業機の変速操作構造
JP2878565B2 (ja) 耕耘機のミッション構造
JP4935464B2 (ja) トラクタ
JP3573654B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP3483942B2 (ja) 耕耘機の変速操作装置