JPH06153603A - 耕うん機 - Google Patents

耕うん機

Info

Publication number
JPH06153603A
JPH06153603A JP18882893A JP18882893A JPH06153603A JP H06153603 A JPH06153603 A JP H06153603A JP 18882893 A JP18882893 A JP 18882893A JP 18882893 A JP18882893 A JP 18882893A JP H06153603 A JPH06153603 A JP H06153603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
rod
resistance
tiller
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18882893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665580B2 (ja
Inventor
Hitoyuki Adachi
仁行 足立
Masahiro Ozoe
正浩 尾添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16230547&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06153603(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP5188828A priority Critical patent/JP2665580B2/ja
Publication of JPH06153603A publication Critical patent/JPH06153603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665580B2 publication Critical patent/JP2665580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耕うん機の抵抗棒若しくは耕深調節棒の配置
に関する。 【構成】 耕うん機1のロータリ6を駆動するミッショ
ンケース2の後端部とロータリ6の上方を覆うロータリ
カバー12の後端部にリヤカバー12aを回動自在に設
けて、ミッションケース2後端部とリヤカバー12aの
内方に抵抗棒9と耕深調節棒10若しくは抵抗棒9又は
耕深調節棒10を上下移動自在に配設するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耕うん機、特にロータ
リを一体に構成した小型の耕うん機に係わり、詳しく
は、土中に喰込んで抵抗を得る抵抗棒若しくは耕深調節
をする耕深調節棒を有する耕うん機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、耕うん機は、正転又は逆転に切
換え得るロータリを機体に設置して、該ロータリを正転
又は逆転させかつオペレータがハンドルを持って一緒に
歩行すことにより、ロータリの爪部にて土壌を攪拌して
圃場を耕うん作業している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の耕うん機は、ロータリの正転作業時に圃場が硬かった
り石が埋まっている等の際には、ロータリ刃が所定の深
さまでは要らず、その反力により機体が持ち上げられ、
車輪が地面から離れてしまい、ロータリの回転により機
体に瞬間的に前進方向の力が加わり、機体が移動する所
謂ダッシング現象を起こすことがあり、両手でハンドル
を持ちながら歩行して耕うん作業しているオペレータは
急に前方に引張られて転倒する等の危険を伴う。
【0004】また、車輪の近傍に抵抗棒や耕深調節棒が
設けられていると圃場面の凹凸の影響を受けやすく、耕
耘作業をしない非耕耘作業時に圃場面に引っ掛かるとい
う問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述問題点を
解消することを目的とするものであって、図2に示すよ
うに、機体にロータリをミッションケースと共に組込
み、かつ該ロータリ上には該ロータリを覆うロータリカ
バーを備えると共に、該ロータリカバーの後端部にリヤ
カバーを設けてなる耕うん機において、上記ロータリを
支持するミッションケース後端部と前記ロータリカバー
後端部との間隙に該ロータリカバーを貫通する抵抗棒と
耕深調節棒若しくは抵抗棒又は耕深調節棒のいずれか一
方を上下方向移動自在に設置したものである。
【0006】
【作用】上述構成に基づき、ミッションケース後端部と
ロータリカバー後端部との間隙に設けた抵抗棒と耕深調
節棒若しくは抵抗棒又は耕深調節棒をロータリ正転時に
は、抵抗棒を機体下方に移動させ、これにより耕うん機
は該抵抗棒により土中から大きく抵抗を受けながら走行
し、耕うん作業をする。また、ロータリ逆転時には、前
記抵抗棒を機体上方に移動させ、この状態では耕うん機
は該抵抗棒による土中からの抵抗をあまり受けることな
く走行し、耕うん作業をする。そして、ミッションケー
ス後端部とロータリカバー後端部との間隙に抵抗棒と同
じく設けた耕深調節棒の上下移動操作によって耕深を調
節することが出来る。
【0007】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明による実施例に
ついて説明する。耕うん機1は、図9に示すように、機
体フレームを構成するミッションケース2、エンジン
3、走行車輪5、ロータリ6、ハンドル7、抵抗棒9及
び耕深規制棒10を備えている。
【0008】ミッションケース2はプレスにより形成さ
れた合わせケースからなる大型の部材からなり、その前
方にエンジン3載置用のエンジンフレーム11が固定さ
れ、またロータリ6上にはロータリカバー12が設けら
れ、かつ、該ロータリカバーの後方にはリヤカバー12
aが上下回動自在に載置されている。更に、斜め後方に
向けて延びるようにハンドル7が取付けられ、更にその
八字状ケース部の先端部分にそれぞれ走行車輪5及びロ
ータリ6が装着れている。また、エンジン3の出力プー
リからミッションケース2の入力軸13(図5、図6参
照)に固定されたプーリに亘って主クラッチを構成する
テンションプーリにて緊張・弛緩自在にベルトが巻掛け
られており、かつ該ベルト及びプーリはケース15にて
覆われている。更に、ミッションケース2の上部からハ
ンドル7の上方に沿って変速レバー16が延びており、
かつ該変速レバー16はエンジン3上部の燃料タンク1
7及びミッションケース2に亘って取付けられているガ
イド板19のガイド溝20(図7及び図8参照)に案内
されている。なお、該ガイド板19のガイド溝20は、
図7又は図8に示すように、横(左右)方向が前進1速
位置F1、前進2速位置F2、中立位置N、後進位置R
及び作業中立位置N’を有する走行変速段からなり、ま
た縦(上下)方向が正転位置S、中立位置NR及び逆転
位置Cを有するロータリ回転方向切換段からなる。
【0009】そして、変速レバー16は、図1乃至図6
に示すように、その基端部がコ字状になっており、該コ
字状部16aがボルトピン21にて上下方向回動自在に
かつ左右方向に一体に連動するようにシフタ連動軸22
に連結されている。更に、該シフタ連動軸22はミッシ
ョンケース2に固定されているカラー23に回転自在に
支持されていると共に該ケース2内にて変速アーム25
が溶着されている。また、ミッションケース2にはその
左右側面に亘って変速シフト軸26が配設され、かつ該
シフト軸26の両端はカラー27,27により挟持され
てボルト29,29にて固定れており、更に該シフト軸
26にはシフトフォーク30が摺動自在に嵌挿してい
る。また、該シフトフォーク30はシフト軸26との間
でクリックストップ機構により所定位置に位置決め付勢
されていると共に、前記変速アーム25に連結され、か
つ入力軸13に摺動のみ自在にスプライン結合している
走行用シフタ歯車31に係合している。一方、前記変速
シフト軸26を挟持しているカラー27,27にはコ字
状からなる連動アーム32が回動自在に支持されてお
り、該連動アーム32には横方向に延びる長孔32aが
形成され、かつ該長孔32aに前記変速レバー16が貫
通している。これにより、変速アーム16の上下移動に
より連動アーム32はカラー27を中心に回動するが、
レバー16の左右動は長孔32aにて吸収され連動アー
ム32には伝わらない。また、ミッションケース2に固
定されているカラー33にはロータリ用シフタ連動軸3
5が回転自在に支持されており、該連動軸35はケース
外方にてプレート36が固定され、更に該プレート36
の先端にはピン37が固定されており、該ピン37は一
端を連動アーム32に連結したロッド39にパイプ40
を介して連結されている。また、連動軸35のケース内
方部にはロータリ用変速アーム41が溶着されている。
【0010】一方、図2に示すように、ミッションケー
ス2における後方部には、2枚の合わせケースに摺動溝
2a,2bがそれぞれプレス加工にて形成され、かつこ
れら摺動溝2a,2bには前記抵抗棒9及び耕深規制棒
10がそれぞれ摺動自在に挿通されている。また、ミッ
ションケース2後部上方にはブラケット2cが形成さ
れ、かつ該ブラケット2cにはベルクランク状のリンク
42が機体前後方向回動自在に支持されている。更に、
図1乃至図3に示すように、該リンク42はその一端が
コの字状に形成されかつ該コの字部分には長孔42aが
穿設されており、またその他端には孔42bが穿設され
ている。一方、前記抵抗棒9はその先端に抵抗板43が
機体前下方に傾斜して固設されていると共に、その他端
をリンク42のコの字状部分に挟持されかつ該リンク4
2の長孔42aと共にピン45を貫通されることによ
り、該リンク42の回動にて機体上下方向に摺動するよ
うに構成されている。更に、リンク42はその孔42b
にロッド39の他端に形成したカギ部39aが回動自在
に挿通されており、従ってロッド39に牽引されること
により回動して抵抗棒9を機体上下方向に摺動する。
【0011】また前記耕深規制棒10はその長手方向に
沿って多数の孔10aが穿設されていると共に、一端に
橇部材46が固設されかつ他端をロータリカバー12か
ら上方に突出している。更に、該カバー12上の規制棒
10に臨む位置にはコの字状のブラケット47が設置さ
れ、かつ該ブラケット47には一端をカギ状に折曲した
ピン49がスプリング50を装着されて嵌挿しており、
また該ピン49のカギ状の一端はブラケット47の一端
に形成した段差状の止め部47a,47bにそれぞれ係
合されるようになっている。従って、ピン49をスプリ
ング50に抗して規制棒10と反対方向に引張って止め
部47aに係合し、更に規制棒10を上方に又は下方に
スライドして、適宜位置の孔10aに、止め部47aか
ら外したピン49の他端を嵌挿して、規制棒10を即ち
橇部材46を適宜位置に固定して耕深を設定する。
【0012】また、図4乃至図6に示すように、前記変
速シフト軸26に隣接してミッションケース2両側面に
亘るようにロータリ用シフト軸51が配設されており、
更に該シフト軸51にはシフトフォーク52が摺動自在
に嵌挿している。そして、該シフトフォーク52はシフ
ト軸51との間でクリックストップ機構により所定位置
に位置決め付勢されていると共に、前記変速アーム41
に連結し、かつ入力軸13に摺動自在にスプライン結合
しているロータリ用シフタ歯車53に係合している。
【0013】なお、図5において、変速用シフタ歯車3
1が歯車55に係合して前進1速F1、歯車56に常時
噛合している歯車57に係合して前進2速F2、そして
常時歯車59に噛合している歯車60に係合して後進R
が得られ、またロータリ用シフタ歯車53が歯車61に
係合して正転S、歯車62に常時噛合している歯車63
に係合して逆転Cが得られる。更に、走行伝動系の回転
はチェーン及び差動歯車を介して走行車輪5に伝達さ
れ、またロータリ伝動系の回転はチェーンを介してロー
タリ6に伝達される。
【0014】また、図4及び図6に示すように、ハンド
ル7はコ字状のブラケット65によりミッションケース
2を挟むように取付けられており、かつ該ブラケット6
5の取付けによりロータリ用シフト軸51の抜止めが図
られている。
【0015】本実施例は以上のような構成よりなるの
で、エンジン3の回転はケース15内のベルトを介して
ミッションケース2部位の入力軸11に伝達される。そ
して、オペレータが変速レバー16をガイド板19のガ
イド溝20に沿って横(左右)方向に移動すると、該変
速レバー16の左右動はシフタ連動軸22及び変速アー
ム25を介してシフトフォーク30に伝えられ、該フォ
ーク30をシフト軸26に沿って摺動し、ガイド板の表
示に対応した適宜位置にて位置決めされる。例えば、変
速レバー16を中立位置Nから前進2速位置F2に移動
すると、フォーク30は走行変速用シフタ歯車31を歯
車57に係合して耕うん機1を非作業走行に適応すべく
高速走行し、また後進位置Rに移動すると、シフタ歯車
31は歯車60に係合して後進する。なおこの際、変速
レバー16の左右動によっては、該レバー16が長孔3
2a内を摺動するだけで連動アーム32は何等影響を受
けず、ロータリ停止位置NRに保たれている。
【0016】そして、変速レバー16をガイド板19に
おける作業中立位置Nに位置した状態で、該レバー16
をガイド溝20に沿って縦(上下)方向に操作すると、
連動アーム32がシフト軸26を中心に上下方向に回動
する。すると、ロッド39及びプレート36を介してロ
ータリ用シフタ連動軸35が回動し、更に変速アーム4
1を介してシフトフォーク52をシフト軸51に沿って
摺動し、かつガイド板の表示に対応した適宜位置にて位
置決めされる。例えば、変速レバー16を中立位置NR
から正転位置Sに移動すると、シフトフォーク52はシ
フタ歯車53を歯車61に係合して前進方向と同方向の
回転をロータリ6に伝達する。この際、変速レバー16
の操作に連動してアーム32が機体下方に向けて回動さ
れ、更に該アーム32がロッド39を機体後方に移動す
ることにより該ロッド39がそのカギ部39aにてリン
ク42を機体後方に向けて回動する。この状態では、該
リンク42はピン45を長孔42aに沿って摺動させな
がら抵抗棒9と共に抵抗板43を機体下方に向けて移動
し、これにより、該抵抗板43は機体の走行によって土
中に深く食い込んで大きな抵抗を受け、ロータリ6によ
る圃場からの反力を吸収してダッシングを防止する。ま
た逆転位置Cに移動すると、シフタ歯車53が歯車63
に係合して前進方向と逆方向の回転をロータリ6に伝達
する。この状態では、ロータリ6の正転時とは反対にア
ーム32が機体前方に向けて回動され、これによりロッ
ド39がリンク42をアーム32と同方向に回動して抵
抗棒9及び抵抗板43を機体上方に向けて移動する。従
って、この状態では、抵抗板43が土中に深く喰込まな
いため圃場から大きな抵抗を受けることはない。
【0017】そして、変速レバー16を上又は下に移動
した状態で、該レバー16をガイド溝20に沿って前進
1速位置F1になるように横方向に移動する。すると、
前述と同様に、シフタ連動軸22、変速アーム25及び
シフトフォーク30を介してシフタ歯車31を歯車55
に係合するようにシフトし、作業に適した低速回転を車
輪5に伝達する。これにより、ロータリ6が正転又は逆
転にて回転した状態で耕うん機1が前進し、耕うん作業
が行われる。
【0018】なお、硬い圃場では、抵抗棒9によりその
耕深が定まるため、橇部材46を有する耕深規制棒10
による調整は不要であるが、軟らかい圃場(畑作地)で
は、抵抗棒9によってはロータリ6を支えきれない場合
がある。この場合、ピン49を耕深規制棒10の孔10
aから抜いて、該規制棒10を手動調整し、更に適宜位
置にて固定して橇部材46によりロータリ6を支えなが
ら耕うん作業を行う。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機体にロータリをミッションケースと共に組込み、かつ
該ロータリ上には該ロータリを覆うロータリカバーを備
えると共に、該ロータリカバーの後端部にリヤカバーを
設けてなる耕うん機において、上記ロータリを支持する
ミッションケース後端部と前記ロータリカバー後端部と
の間隙に該ロータリカバーを貫通する抵抗棒と耕深調節
棒若しくは抵抗棒又は耕深調節棒のいずれか一方を上下
方向移動自在に設置したので、耕うん作業する際、圃場
に合わせてロータリを正転、逆転に切換えて抵抗棒下端
の位置を最適に設定することができ、特にロータリ正転
時には抵抗棒を土中に深く喰込ませてロータリ反力を抑
制し、機体が前方に飛び出そうとする所謂ダッシング現
象を極めて容易かつ確実に防止することができ、また、
車輪後方で遠く離れた位置に抵抗棒が設けられているの
で、圃場の凹凸の影響を受けにくくなると共に、抵抗棒
と耕深調節棒若しくは抵抗棒又は耕深調節棒をロータリ
を支持するミッションケースの後端部とロータリカバー
後端部との間隙に設けてあるので、ロータリ部に近接す
る抵抗棒によりロータリ正転時に生ずる反力を確実に阻
止できるばかりでなく、耕耘作業中にオペレータの足が
抵抗棒又は耕深調節棒に干渉することを未然に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる耕うん機の操作レバーと抵抗棒
の連結構造を示す斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】ロータリカバー上方に突出した抵抗棒を示す斜
視図である。
【図4】変速操作装置の側面図である。
【図5】図4のV−V線による断面図である。
【図6】図4のW−W線による断面図である。
【図7】ガイド板のガイド溝を示す正面図である。
【図8】図7の一部変更したガイド溝を示す正面図であ
る。
【図9】本発明を適用した耕うん機を示す全体側面図で
ある。
【符号の説明】
1 耕うん機 6 ロータリ 9 抵抗棒 10 耕深調節棒 12 ロータリカバー 12a リヤカバー 16 操作レバー(変速レバー)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体にロータリをミッションケースと共
    に組込み、かつ該ロータリ上には該ロータリを覆うロー
    タリカバーを備えると共に、該ロータリカバーの後端部
    にリヤカバーを設けてなる耕うん機において、上記ロー
    タリを支持するミッションケース後端部と前記ロータリ
    カバー後端部との間隙に該ロータリカバーを貫通する抵
    抗棒と耕深調節棒若しくは抵抗棒又は耕深調節棒のいず
    れか一方を上下方向移動自在に設置したことを特徴とす
    る耕うん機。
JP5188828A 1993-06-30 1993-06-30 耕うん機 Expired - Fee Related JP2665580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188828A JP2665580B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 耕うん機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188828A JP2665580B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 耕うん機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176996A Division JPH0746922B2 (ja) 1986-04-04 1986-07-28 耕うん機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153603A true JPH06153603A (ja) 1994-06-03
JP2665580B2 JP2665580B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16230547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188828A Expired - Fee Related JP2665580B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 耕うん機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259367A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Shigeo Totsuka 中耕除草機
JP2020110099A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 小橋工業株式会社 畦塗り機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337608U (ja) * 1976-09-06 1978-04-03
JPS5411804U (ja) * 1977-06-28 1979-01-25
JPS601524U (ja) * 1983-06-18 1985-01-08 久保 政次郎 ネジ込み式ガイドポスト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337608U (ja) * 1976-09-06 1978-04-03
JPS5411804U (ja) * 1977-06-28 1979-01-25
JPS601524U (ja) * 1983-06-18 1985-01-08 久保 政次郎 ネジ込み式ガイドポスト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259367A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Shigeo Totsuka 中耕除草機
JP2020110099A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 小橋工業株式会社 畦塗り機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665580B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2088973A (en) Change-speed gearing
JPH06153603A (ja) 耕うん機
US4838357A (en) Soil tilling machine
JPH0545132Y2 (ja)
JPH0728561B2 (ja) 耕うん機
JPH0746922B2 (ja) 耕うん機
JPH072043B2 (ja) 耕うん機
JP2933268B2 (ja) 耕うん機における変速ガイド板構造
JP4512563B2 (ja) 移動農機
JP4176265B2 (ja) 動力耕耘機の運転操作装置
JP2660324B2 (ja) 耕うん機
JP4139275B2 (ja) 農作業機の操作機構
JP4658338B2 (ja) 管理機の変速操作装置
JPH0811501B2 (ja) 耕うん機における変速操作装置
JP2601767B2 (ja) 耕うん機
JP4245228B2 (ja) 耕耘機の作業切換構造
JP3065831B2 (ja) 歩行型作業機の変速操作構造
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JP2816141B2 (ja) 耕耘機における抵抗棒等の付勢部材
JPH0633255Y2 (ja) 変速装置
JPH07277021A (ja) 作業機
JP2000342002A (ja) 耕耘機の操作レバー
JPH11157353A (ja) 移動農機における変速ガイド板構造
JP2878565B2 (ja) 耕耘機のミッション構造
JP2003116302A (ja) 耕うん機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees