JPH0728257A - 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 - Google Patents

光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法

Info

Publication number
JPH0728257A
JPH0728257A JP8297694A JP8297694A JPH0728257A JP H0728257 A JPH0728257 A JP H0728257A JP 8297694 A JP8297694 A JP 8297694A JP 8297694 A JP8297694 A JP 8297694A JP H0728257 A JPH0728257 A JP H0728257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information recording
layer
recording medium
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8297694A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimizu
治 清水
Shinichi Sakano
真一 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8297694A priority Critical patent/JPH0728257A/ja
Publication of JPH0728257A publication Critical patent/JPH0728257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経時変化の少ない光センサーおよび情報記録
システムを得る。 【構成】 基材上に電極を設けた、電極上に光導電層を
積層した情報記録媒体への情報形成に使用され、情報記
録媒体に付与される電界強度または電荷量が光照射につ
れて増幅され、また光照射を終了した後でも電圧を印加
し続けるとその導電性を持続し、引き続き電界強度また
は電荷量を情報記録媒体に付与し続ける作用を有する光
センサーと、電極上に電界強度または電荷量により情報
記録が可能な情報記録層を積層してなる情報記録媒体と
を対向して配置し両電極間に電圧を印加した状態での情
報露光により情報記録媒体への情報記録を可能とする情
報記録システムにおいて、光センサーの光導電層中に、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤の少なくとも一つ
を含有させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録媒体へ光情報
を可視情報または静電情報の形で記録することができる
光センサーに関し、とくに製造および使用環境におい
て、光や酸素に対して安定な光センサーに関する。ま
た、該光センサーと情報記録媒体とからなる情報記録装
置、更に情報記録方法に関し、特に情報記録媒体への情
報記録性能が著しく増幅される光センサーからなる情報
記録装置及び情報記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前面に電極が設けられた光導電層からな
る光センサーと、該光センサーに対向し、後面に電極が
設けられた電荷保持層からなる情報記録媒体とを光軸上
に配置し、両導電層間に電圧を印加しつつ露光し、入射
光学像に応じて、電荷保持層に静電電荷を記録させ、そ
の静電電荷をトナー現像するかまたは電位読み取りによ
り再生する方法は、例えば特開平1−290366号公
報、特開平1−289975号公報に記載されている。
また、上記方法における電荷保持層を熱可塑性樹脂層と
し、静電電荷を熱可塑樹脂層表面に記録した後加熱し、
熱可塑性樹脂層表面にフロスト像を形成することにより
記録された静電電荷を可視化する方法は、例えば特開平
3−192288号公報に記載されている。更に、本出
願人等は、上記情報記録媒体における情報記録層を高分
子分散型液晶層として、上記同様に電圧印加時露光し、
光センサーにより形成される電界により液晶層を配向さ
せて情報記録を行い、情報記録の再生にあたっては透過
光あるいは反射光により可視情報として再生する情報記
録再生方法を、先に特願平4−3394号、特願平4−
24722号、特願平5−266646号として出願し
た。この情報記録再生方法は偏向板を使用しなくとも記
録された情報を可視化できる。
【0003】しかしながら、この種の情報記録媒体に情
報記録を行うために使用される光センサーは、情報記録
性能の点では優れているものの、高感度であるがため
に、通常、電磁波や酸素が原因となって引き起こされる
光センサーとしての性能劣化が生じ易く環境安定性、経
時安定性の面では問題を有している。
【0004】また、光センサー上に直接あるいは間接的
に情報記録層を設けようとする場合、たとえば、電極上
に光導電層、誘電体層、情報記録層と順次積層してゆく
が、情報記録層の作製に際し、そのバインダーに紫外線
硬化型樹脂を使用しているために、紫外線硬化に適した
強度で照射する必要があり、この紫外線の影響により光
センサーの性能劣化が生じてしまうという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のごと
き情報記録媒体への情報形成に使用される情報記録媒体
に付与される電界強度または電荷量が光照射につれて増
幅され、また光照射を終了した後でも電圧を印加し続け
るとその導電性を持続し、引き続き電界強度または電荷
量を情報記録媒体に付与し続ける作用を有し、高解像度
と高感度である光センサーにおいて顕著な問題となる、
感光材料としての経時的な変化が少なく高品質の画像が
得られる情報形成能、情報記録感度に優れた光センサ
ー、および情報記録装置および情報記録再生方法の提供
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極上に光導
電層を有し、情報記録媒体への情報形成に使用される光
センサーにおいて、半導電性であり、光センサーの電極
と情報記録媒体との電極間に情報露光した状態で電圧を
印加するか、あるいは電圧を印加した状態で情報露光す
ると、情報記録媒体に情報露光に起因する電流以上に増
幅された強度で情報記録をすることができ、また、情報
露光を終了した後も電圧を印加し続けると緩和減衰型導
電性を示し、引き続き情報記録媒体に情報記録を継続す
る作用を有することを特徴とする光センサーにおいて、
該光導電層が酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤の
うちの少なくとも1種類の添加剤を含有するる光センサ
ーである。電極上に光導電層を有し、情報記録媒体への
情報形成に使用される光センサーにおいて、電極上に電
界または電荷量により情報形成が可能な情報記録層を積
層した情報記録媒体と対向して配置して使用され、半導
電性であり、光センサーの電極と情報記録媒体との電極
間に情報露光した状態で電圧を印加するか、あるいは電
圧を印加した状態で情報露光すると、情報記録媒体に付
与される電界または電荷量が増幅され、また、情報露光
を終了した後でも電圧を印加し続けると導電性を持続
し、引き続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与し
続ける作用を有することを特徴とする光センサーにおい
て、該光導電層が酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化
剤のうちの少なくとも1種類の添加剤を含有する光セン
サーである。該光導電層が少なくとも光導電性物質、電
荷輸送性物質、高分子材料からなる単層である上記の光
センサーである。該光導電層が電荷発生層および電荷輸
送層の積層体により構成されている上記の光センサーに
おいて、電荷発生層あるいは電荷輸送層の少なくとも1
層が、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤のうちの
少なくとも1種類の添加剤を含有する光センサーであ
る。電圧印加時において、光センサーへ105 〜106
V/cmの電界強度の印加時に、未露光部での通過電流
密度が10-4〜10-7A/cm2であることを特徴とす
る上記の光センサーである。
【0007】情報露光によって情報記録媒体へ光情報を
記録する情報記録装置において、上記の光センサーと電
極上に情報記録層を形成した情報記録媒体とを間隙を設
けて光軸上に対向配置し、光センサーの電極と情報記録
媒体の電極間に電圧印加を可能に結線した情報記録装置
である。情報記録層が、液晶相および樹脂相からなる上
記の情報記録装置である。情報記録層が熱可塑性樹脂か
らなり、情報露光に応じた電荷が情報記録層表面に付与
された後、加熱され、情報露光に応じたフロスト像が情
報記録層表面に形成されるものである情報記録装置であ
る。情報記録層が電荷保持層からなり、情報露光に応じ
た電荷が情報記録層表面に付与され、情報露光に応じた
電荷が情報記録層表面に形成されたものであるか、もし
くは情報記録層表面に形成された電荷をトナーによって
現像する情報記録装置である。情報記録層がメモリー性
を有する上記の情報記録装置である。光センサーへ10
5 〜106 V/cmの電界強度の印加時に、未露光部で
の通過電流密度が10-4〜10-7A/cm2 であり、情
報記録媒体の比抵抗が1010〜1013Ω・cmである上
記の情報記録装置である。下部電極上に光導電層、誘電
体層、情報記録層、上部電極を順に積層した情報記録装
置において、下部電極、光導電層からなる光センサー部
は、上記の光センサーからなり、下部電極と上部電極と
の間に電圧印加を可能に結線した情報記録装置である。
情報記録媒体における情報記録層が、液晶相および樹脂
相からなることを特徴とする上記の情報記録装置であ
る。
【0008】情報露光によって情報記録媒体へ光情報を
記録する情報記録再生方法において、上記の光センサー
と電極上に情報記録層を形成した情報記録媒体を使用
し、光センサーもしくは情報記録媒体の少なくともいず
れか一方の電極を透明電極とするとともに、光センサー
と情報記録媒体を間隙を設けて光軸上に対向配置し、両
電極間に情報露光した状態で電圧を印加する、あるいは
電圧を印加した状態での情報露光により情報記録媒体へ
の情報記録を行い、透過光あるいは反射光により可視情
報として情報記録媒体に記録した光情報の再生を行う情
報記録再生方法である。情報露光によって情報記録媒体
へ光情報を記録する情報記録方法において、上記の光セ
ンサーと電極上に熱可塑性樹脂からなる情報記録層を形
成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光によって電
荷が情報記録層上に付与された後に加熱し、情報露光に
応じたフロスト像を形成し、透過光あるいは反射光によ
り可視情報として情報記録媒体に記録した光情報の再生
を行う情報記録再生方法である。情報露光によって情報
記録媒体へ光情報を記録する情報記録方法において、上
記の光センサーと電極上に電荷保持層からなる情報記録
層を形成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光によ
って電荷を情報記録層上に付与された後に、記録した光
情報を電位センサーによって読み取り再生を行う情報記
録再生方法である。 情報露光によって情報記録媒体へ
光情報を記録する情報記録再生方法において、上記の光
センサーと電極上に電荷保持層からなる情報記録層を形
成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光によって電
荷を情報記録層上に付与した後に、記録した光情報をト
ナーによって現像し、透過光または反射光によって可視
情報として光情報の再生を行う情報記録再生方法であ
る。情報露光によって情報記録媒体へ光情報を記録する
情報記録方法において、情報記録媒体が下部電極上に光
導電層、誘電体層、情報記録層、上部電極を順に積層し
ており、下部電極、光導電層からなる光センサー部は、
上記に記載の光センサーからなり、下部電極と上部電極
の少なくともいずれか一方は透明電極とし、下部電極と
上部電極との間に情報露光した状態で電圧を印加する
か、あるいは電圧を印加しつつ光情報の露光により情報
記録媒体への情報記録を行い、透過光あるいは反射光に
より可視情報として情報記録媒体に記録した光情報の再
生を行う情報記録再生方法である。
【0009】本発明の光センサーは、電極上に光導電層
を積層したものから構成されている。その光導電層は単
層型のものと電荷発生層及び電荷輸送層を積層した積層
型のものがある。光導電層は、一般には光が照射される
と照射部分で光キャリア(電子、正孔)が発生し、それ
らのキャリアが層幅を移動することができる機能を有す
るものであり、特に電界が存在する場合にその効果が顕
著である層であるが、本発明の光センサーは後述する光
誘起電流増幅層を電極と光導電層との間に設けることに
より、光センサーへの光照射時において情報記録媒体に
付与される電界または電荷量が光照射につれて経時的に
増幅され、また光照射を終了した後でも電圧を印加し続
けるとその増加した導電性を緩和的に持続し、引き続き
電界または電荷量を情報記録媒体に付与し続ける作用を
有するに到るものである。
【0010】この種の情報記録媒体に情報記録を行うた
めに使用される光センサーにおいて紫外線等の電磁波や
酸素等の環境要素にたいする安定性にかける問題点に対
して、光導電層中あるいは電荷発生層中あるいは電荷輸
送層中に電磁波や酸素といった環境に対する安定化作用
を有する酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤のうち
の少なくとも1種類を含有させることが効果的である。
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤の作用の詳細は
明確ではないが、通常提唱されている、電磁波および酸
素の関与した有機化合物の分解作用を抑えることができ
るためと考えられる。また、各種添加物を添加すること
により光センサーのベース電流を調製可能であることも
わかっており、添加材料および添加量の選択により、ベ
ース電流を調整することもできる。
【0011】次に、本発明の光センサーにおける光誘起
電流増幅作用について説明する。増幅作用測定用光セン
サーとして、透明ガラス上にITO電極が設けられ、該
電極上に光導電層が積層された光センサーにおいて、そ
の光導電層上に0.16cm2 の金電極を積層する。そ
して、この両電極間にITO電極を正極として直流の一
定電圧を印加すると共に、電圧印加開始後0.5秒後に
基板側から0.033秒間光照射し、測定時間中の光セ
ンサーにおける電流値の挙動を、光照射開始時(t=
0)から測定する。なお、照射光は、キセノンランプ
(浜松ホトニクス社製L2274)を光源に、グリーン
フィルター(日本真空光学社製)により、緑色光を選択
して照射し、照射光強度を照度計(ミノルタ社製)で測
定し、20ルックスのものとする。図5にそのフィルタ
ー特性を示す。この光強度で光照射した時、透明基材、
ITO膜の光透過率、フィルターの分光特性を考慮する
と、光導電層には4.2×1011個/cm2 秒のフォト
ンが入射する。そして、入射したフォトンが全て光キャ
リアに変換されると、理論的には光電流としては単位面
積当たり1.35×10-6A/cm2 の電流が発生す
る。
【0012】ここで、前記測定装置により測定する場合
に、理論的光電流に対して、光センサーで実際に発生し
た光誘起電流の場合(光センサーで実際に発生した光誘
起電流値/理論的光電流値)をその光センサーにおける
量子効率と定義する。また光誘起電流とは、光照射部の
電流値から光を照射しない部分で流れる電流であるベー
ス電流値を差し引いたものであり、光照射中あるいは光
照射後もベース電流以上の光照射に起因する電流が流れ
るものをいい、いわゆる光電流とは相違する。本発明の
光センサーにおける光誘起電流増幅作用とは、このよう
な光誘起電流の挙動のことであると定義する。
【0013】本発明における光誘起電流増幅作用を有す
る光センサーと、光誘起電流増幅作用を有しない光セン
サー(以下、比較センサーという)とを、前記測定装置
での測定結果を使用して説明する。まず、比較センサー
についての測定結果を図6に示す。図6において、
(m)線は、前記理論値(1.35×106 A/c
2 )を示す参考線で、光照射を0.033秒間行い、
光照射後も電圧印加を継続した状態を示す。(n)線は
光誘起電流増幅作用を有しない光センサーの実測線で光
照射中の光電流の増加は小さく、その値も理論値(1.
35×106 A/cm2)を超えず、この比較センサー
における量子効率は0.4とほぼ一定である。光照射中
の量子効率の変化を図7に示す。これに対して、本発明
の光センサーは、一例として図8に示すように光照射時
は光誘起電流が増加し、量子効率との関係を示す図9か
ら明らかなように、約0.01秒で量子効率は1を超
え、その後も量子効率は増加を続けることがわかる。
また、比較センサーでは光照射終了と同時に光電流が急
激に減衰するため、光照射後継続して電圧印加しても光
情報として有効な電流は得られない。これに対して、本
発明の光センサーにおいては、光照射後も電圧印加を継
続することにより光誘起電流が継続して流れ、引き続い
て光誘起電流を取り出すことができ、光情報を続けて得
ることができる。
【0014】その詳細な理由は不明であるが、本発明の
光センサーにおいては、情報光の照射に伴い発生する光
誘起電荷キャリアの全てが電圧印加状態において光導電
層の層幅方向に移動するわけでなく、光誘起電荷キャリ
アの一部が光導電層中あるいは電極と光導電層の界面に
存在するトラップサイトにトラップされたような状態と
なり、このトラップされた電荷は経時的に蓄積され、電
圧印加した状態では露光により発生する光電流に加え
て、このトラップされた電荷により誘起される電極から
の注入電流が流れ、見かけの光誘起電流量を経時的に増
幅させるものと考えられる。そして電圧を印加した状態
を維持しつつ露光を終了する場合には、露光により生じ
る光キャリアはただちに減衰して消滅するが、トラップ
された電荷の減衰は緩やかであるためトラップされた電
荷により誘起される電極からの注入電流は減衰しながら
も十分な量が流れるものと推察される。この光誘起電流
は本発明の光センサーにおける光をトリガーとした電流
増幅による効果であり、通常の感光体で予想される入射
した光に起因する光電流以上の電流が流れるために、情
報記録媒体に対して効果的な光情報供与を可能とするも
のである。
【0015】本発明の光センサーは、素子全体として半
導電性であり、流れる電流密度から暗時の比抵抗が10
9 〜1013Ω・cmであることが好ましい。特に、比抵
抗が1010〜1011Ω・cmの範囲のもので増幅作用が
顕著である。比抵抗が1013Ω・cmよりも大きい光セ
ンサーでは、105 〜106 V/cmの電界強度範囲で
は本発明の光センサーのような増幅作用を示さない。ま
た、比抵抗が109 Ω・cm未満の光センサーでは、電
流が非常に多く流れ、電流によるノイズが発生しやすく
好ましくない。これに対して、一般の電子写真用に用い
られている感光体素子は、暗抵抗率が1014〜1016Ω
・cmのものが用いられており、本発明の光センサーは
電子写真において、その目的を達することができず、ま
た一般の電子写真用の暗抵抗率が大きな光導電層を有す
る光センサーは、本発明の目的には使用することができ
ない。また、光センサーの比抵抗ρ(Ω・cm)と電流
密度J(A/cm2 )の間には、光センサの膜厚d、電
極面積S、および印加電界強度E(V/cm)の間に
は、 ρ=(E・d/J・S)×(S/d)=E/J の関係式が成立するので、光センサーの比抵抗は印加電
界強度と電流密度から求めることができる。
【0016】また、情報記録媒体における情報記録層が
特に高分子分散型液晶である場合には、液晶の動作電圧
領域に光センサーの感度を設定することが必要である。
すなわち、露光部において情報記録媒体に印加される電
位(明電位)と未露光部において情報記録媒体に印加さ
れる電位(暗電位)との差であるコントラスト電圧を情
報記録媒体における液晶の動作電圧領域において一定の
大きさをとることが必要となる。そのため、例えば光セ
ンサーの未露光部の液晶層に印加される暗電位は、液晶
の動作開始電位程度に設定する必要がある。したがっ
て、情報記録媒体の抵抗率が常温で1010〜1013Ω・
cmであり、光センサーに105 〜106V/cmの電
界が与えられた状態で、10-4〜10-7A/cm2 のベ
ース電流が生じる程度の導電性が要求され、好ましくは
10-5〜10-6A/cm2 の範囲がよい。ベース電流が
10-7A/cm2 未満の光センサーでは液晶層が露光状
態でも配向せず、また10-4A/cm2 以上のベース電
流の光センサーでは未露光状態でも電圧印加と同時に電
流が多く流れ、液晶が配向し、露光したとしても未露光
部との間で透過率の差が得られない。また、液晶によっ
て動作電圧および範囲が異なるものもあるので、印加電
圧および電圧印加時間を設定するにあたっては、情報記
録媒体における電圧配分を考慮する必要がある。
【0017】本発明の光センサーの光導電層が単層から
構成されている場合の単層型の光センサーについて説明
する。図1は単層型光センサーを説明するための断面図
であり、図中13は電極、14は光導電層、15は基板
である。光導電層14は、無機光導電性物質または有機
光導電性物質から形成される。無機光導電性物質として
はSe、Se−Te、ZnO、TiO2 、Si、CdS
等が上げられ、これらを単独もしくは複数組み合わせて
蒸着、スパッタリング、CVD等により電極上に、1〜
30μm、好ましくは3〜20μmの膜厚で積層され
る。また、無機光導電性物質を微粒子とし、バインダー
を使用して光導電層を形成しても良い。バインダーに
は、例えばシリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビ
ニルホルマール樹脂、ビニルアセタール樹脂、ビニルブ
チラール樹脂、スチレン樹脂、スチレン−ブタジエン共
重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、飽和または
不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体樹脂等が挙げられ、それぞれバインダー用の樹脂を単
独または複数のものを組み合わせて使用することができ
る。この場合バインダー用の樹脂1重量部に対して光導
電性微粒子を0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重
量部の割合で分散させたものとするとよい。
【0018】また、有機光導電性物質には高分子光導電
性物質、及び低分子光導電性物質の絶縁性バインダー中
への分散物がある。高分子光導電性物質としては、例え
ばポリビニルカルバゾール(PVK)、PVKにおける
ビニル基の代わりにアリル基、アクリロキシアルキル基
のエチレン性不飽和基が含まれたポリ−N−エチレン性
不飽和基置換カルバゾール類、また、ポリ−N−アクリ
ルフェノチアジン、ポリ−N−(β−アクリロキシ)フ
ェノチアジン等のポリ−N−エチレン性不飽和基置換フ
ェノチアジン類、ポリビニルピレン等がある。なかでも
ポリ−N−エチレン性不飽和基置換カルバゾール類、特
にポリビニルカルバゾールが好ましく用いられる。
【0019】また、低分子光導電性物質としては、アル
キルアミノフェニル基等で置換されたオキサジアゾール
類、トリフェニルメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ブ
タジエン誘導体、スチルベン誘導体等が挙げられる。ま
た、光導電層を積層型光センサーで用いる電荷発生性物
質と電荷輸送性物質を1:1〜1:10、好ましくは
1:2〜1:5の割合で混合して用いてもよい。これら
の有機光導電性物質1重量部に対して、電気絶縁性樹脂
0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜1重量部中に
分散させて、皮膜形成性の有機光導電層としてもよい。
これらの有機光導電層の乾燥後の膜厚は1〜50μmで
あり、好ましくは3〜20μmで電極上に形成される。
この範囲の膜厚とすることによって光センサーは良好な
感度と画質を示す。
【0020】次に、積層型光センサーについて説明す
る。図2は積層型光センサーを説明するための断面図で
あり、図13は電極、14’は電荷発生層、14”は電
荷輸送層、15は基板である。図に示すように、積層型
光センサーは電極上に電荷発生層、電荷輸送層を順次積
層して形成され、無機光センサーと有機光センサーとが
ある。無機光センサーにおける電荷発生層14’は、S
e−Te、硫黄や酸素等をドープしたSi等を蒸着、ス
パッタリング、CVD等により電極上に、0.05μm
〜1μmの膜厚に積層される。次いで、この電荷発生層
上に電荷輸送層として、Se、As2 Se3 、Si、メ
タン等をドープしたSi等を同様にして1μm〜50μ
m、好ましくは3〜20μmの膜厚に積層して形成する
とよい。有機光センサーにおける電荷発生層14’は電
荷発生性物質とバインダーからなる。電荷発生性物質と
しては、下記に示すピリリウム系染料、チアピリリウム
系染料、アズレニウム系染料、シアニン系染料、アズレ
ニウム系染料等のカオチン系染料、スクアリリウム塩系
染料、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ピラン
トロン系顔料等の多環キノン系顔料、インジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、ピロール系顔料、アゾ系顔料等の
染料、顔料を単一層中で複数のものを組み合せて使用す
ることができる。
【0021】
【化1】
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】また、使用可能なアゾ系顔料には多くのも
のを挙げることができるが、とくに好ましいアゾ系顔料
の化学構造を、中心骨格Aとカプラー部分Cpによって
【0025】
【化4】
【0026】としてあらわせば、Aの具体例としては以
下のものを挙げることができる。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】また、Cpの具体例としては、
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】等が挙げられる。これらの中心骨格Aおよ
びカプラーCpは適宜組み合わせることによって電荷発
生性物質として好適なアゾ染料を得ることができる。バ
インダーとしては、例えばシリコーン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ビニルホルマール樹脂、ビニルアセタール
樹脂、ビニルブチラール樹脂、スチレン樹脂、スチレン
−ブタジエン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂、飽和または不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられ、それぞれバインダ
ー樹脂を単独または複数のものを組み合せて使用するこ
とができる。これらの電荷発生剤とバインダーの混合比
は、電荷発生剤1重量部に対してバインダーを0.1〜
10重量部、好ましくは0.2〜1重量部の割合で使用
することが望ましい。電荷発生層は乾燥後膜厚として
0.01〜1μmであり、好ましくは0.1〜0.5μ
mとするとよく、このような膜厚とすることによって良
好な感度と画質を示す。
【0036】また、先に示した電荷発生性物質のうち蒸
着法で成膜可能なものは、バインダーを用いず、単独で
成膜することもできる。電荷輸送層14”は電荷輸送性
物質とバインダーとからなる。電荷輸送性物質は、電荷
発生層で発生した電荷の輸送特性が良い物質であり、例
えば、オキサジアゾール、オキサゾール、トリアゾー
ル、チアゾール、トリフェニルメタン、スチリル、ピラ
ゾリン、ヒドラゾン、芳香族アミン、カルバゾール、ポ
リビニルカルバゾール、スチルベン、エナミン、アジ
ン、トリフェニルアミン、ブタジエン、多環芳香族化合
物、スチルベン二重体およびそれらの誘導体等があり、
ホール輸送特性の良い物質とすることが必要である。バ
インダーとしては、前記した電荷発生層におけるバイン
ダーと同様のもの、さらにポリアリレート樹脂、フェノ
キシ樹脂が使用できるが、好ましくはスチレン樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体樹脂、ポリカーボネート樹
脂である。バインダーは、電荷輸送性物質1重量部に対
して0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜1重量部
の割合で使用することが望ましい。電荷輸送層は乾燥後
膜厚として1〜50μmであり、好ましくは3〜20μ
mとするとよく、このような膜厚とすることによって良
好な感度と画質が得られる。また、先に示した電荷輸送
性物質で蒸着法で成膜可能なものは、バインダーを用い
ず、単独で成膜することもできる。
【0037】電極13は、後述する情報記録媒体が不透
明であれば透明性を有することが必要であるが、情報記
録媒体が透明性を有する場合には透明、不透明いずれで
もよく、106 Ω・cm以下の比抵抗を安定して与える
材料、例えば金、白金、亜鉛、チタン、銅、鉄、錫等の
金属薄膜導電膜、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、酸化タングステン、酸化バナジウム等の金
属酸化物導電膜、四級アンモニウム塩等の有機導電膜等
を、単独あるいは二種以上の複合材料として用いること
ができる。なかでも酸化物導電体が好ましく、特に特に
インジウム錫複合酸化物(ITO)が好ましい。電極1
3は蒸着、スパッタリング、CVD、コーティング、メ
ッキ、ディッピング、電界重合等の方法により形成され
る。またその膜厚は電極を構成する材料の電気特性、お
よび情報記録の際の印加電圧により変化させる必要があ
るが、例えばITO膜では10〜300nm程度であ
り、情報記録層との間の全面、或いは任意のパターンに
合わせて形成される。また、二種類以上の材料を積層し
て用いることもできる。
【0038】基板15は、後述する情報記録媒体が不透
明であれば透明性を有することが必要であるが、情報記
録媒体は透明性を有する場合には透明、不透明いずれで
もよく、カード、フィルム、テープ、ディスク等の形状
を有し、光センサーを強度的に支持するものである。光
センサー自体が支持性を有する場合には設ける必要がな
いが、光センサーを支持することができるある程度の強
度を有していれば、その材質、厚みは特に制限がない。
例えば可撓性のあるプラスチックフィルム、或いはガラ
ス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルア
クリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等のプラ
スチックシート、カードが使用される。なお、基板の電
極13が設けられる面の他方の面には、電極13が透明
であれば必要に応じて反射防止効果を有する層を積層す
るか、また反射防止効果を発現しうる膜厚に透明基板を
調整するか、更に両者を組み合わせることにより反射防
止性を付与するとよい。
【0039】次に、本発明に使用する酸化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤について説明する。酸化防止剤とし
ては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リ
ン系酸化防止剤を挙げることができる。フェノール系酸
化防止剤としたは、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール、ブチル化ヒドロキシアニゾール、2,6−ジ−
t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、2,2´−メチレン−ビス−(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2´−メチレ
ン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4´−チオビス−(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4´−ブチリデン−ビス−(3
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−
トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、テトラキス−〔メチレン−3
−(3´,5´−ジ−t−ブチル−4´−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕メタン、ビス−〔3,3´−
ビス−(4´−ヒドロキシ−3´−t−ブチルフェニ
ル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、トコフ
ェロール類等を使用することができる。また、硫黄系酸
化防止剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、
ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオ
ジプロピオネート等を使用することができる。
【0040】また、リン系酸化防止剤としては、トリフ
ェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイ
ト、フィニルジイソデシルホスファイト、4,4´−ブ
チリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェニ
ル−ジ−トリデシル)ホスファイト、サイクリックネオ
ペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイ
ト)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(モノノニルフェニル)ホスファイトとトリス(ジノニ
ルフェニル)ホスファイトとの混合物、ジイソデシルペ
ンタエリスリトールジフォスファイト、9,10−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−1
0−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オ
キサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイ
ド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキ
サ−10−ホスファフェナンスレンが挙げられる。
【0041】また、紫外線吸収剤としては、サリチル酸
系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤を挙げることができる。サリチル酸系紫外
線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p−t−ブ
チルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリ
シレート等を挙げることができる。また、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2,2´−ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフ
ェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4,4´−ジメトキ
シベンゾフェノン、2−ジヒドロキシ−4−メトキシ−
5−スルホベンゾフェノン等が挙げられる。
【0042】また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
としては、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−
5´−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−
3´−t−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t
−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキ
シ−4´−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等
を挙げることができる。シアノアクリレート系紫外線吸
収剤としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,
3´−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−
3,3´−ジフェニルアクリレート等を挙げることがで
きる。
【0043】光安定剤としては、紫外線安定剤、ヒンダ
ードアミン系光安定剤を挙げることができる。紫外線安
定剤としては、ニッケルビス(オクチルフェニル)サル
ファイド、〔2,2´−チオビス(4−t−オクチルフ
ェノラート)〕−n−ブチルアミンニッケル、ニッケル
コンプレックス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル−リン酸モノエチレート、ニッケル−ジブ
チルジチオカーバメート、ベンゾエート型のクエンチャ
ー(チバガイギー社製 Tinuvin−120など)
等が挙げられる。また、ヒンダートアミン系光安定剤と
しては、〔ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート〕(チバガイギー社製 Tin
uvin700)、Sanol LS−770(三
共)、Chimassorb944LD、Tinuvi
n622LD、Tinuvin144(いずれもチバガ
イギー社製)、Mark LA−57(アデカ・アーガ
ス化学製)、GoodriteUV−3034(Goo
drich)等を挙げることができる。
【0044】酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤につ
いては、単独あるいは複数を組み合わせて、光導電性物
質1重量部に対して0.001〜10重量部、好ましく
は0.01〜1重量部の割合で添加される。0.001
重量部よりも少ないとこれらの物質の添加の効果が得ら
れず、10重量部よりも多い場合には、画質に悪影響を
与える。積層型光センサーの場合は、電荷発生層、電荷
輸送層中にそれぞれ同様の割合で添加することができ
る。好ましくはこれらの物質は電荷発生層中に添加する
とよい。特に、各種の光安定化剤が好ましく、また、ヒ
ンダードアミン誘導体光安定化剤(商品明:Tinuv
in622LD チバガイギー社製)とベンゾトリアゾ
ール誘導体紫外線吸収剤(2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール 商品名:
Sumisorb200 住友化学工業社製)との組み
合わせが好ましい。
【0045】また、光導電層には電子受容性物質を添加
してもよい。電子受容性物質としては、例えば、1,3
−ジニトロベンゼンに代表される置換ベンゼン類、置換
ナフタレン類、p−ベンゾキノン、2,5−ジクロロ−
p−ベンゾキノン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシア
ノ−p−ベンゾキノンに代表される置換および無置換ベ
ンゾキノン類、置換および無置換ナフトキノン類、置換
および無置換アントラキノン類、2,4,7−トリニト
ロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオ
レノンに代表される置換フルオレノン類、p−クロラニ
ル、o−クロラニルに代表されるクロラニル類、7,
7,8,8−テトラシアノキノジメタンに代表される置
換キノジメタン類を挙げることができる。
【0046】電子受容性物質は、光導電性物質1重量部
に対して0.001〜10重量部、好ましくは0.01
〜1重量部の割合で添加される。0.001重量部より
も少ないと作用を示さず、10重量部よりも多い場合に
は、画質に悪影響を与える。積層型光センサーの場合
は、電荷発生層、電荷輸送層中にそれぞれ同様の割合で
添加することができる。好ましくはこれらの物質は電荷
発生層中に添加するとよい。
【0047】また、電極13と光導電層14または電荷
発生層14’間に光誘起電流増幅層を設けてもよい。そ
の詳細な理由は不明であるが、光誘起電流増幅層は光セ
ンサーにおける光誘起によって発生した電流を増幅する
作用や、電極13から光導電層14または電荷発生層1
4’への電荷キャリヤー注入性を制御して情報記録媒体
に実質的に印加される電圧を調節する作用、および電極
13から光導電層14または電荷発生層14’への電荷
キャリヤー注入性を均一化し、情報記録媒体への記録に
おいて、ノイズ、むら等を軽減する作用を有している。
第一の作用は光センサーとしての記録感度の向上に効果
的であり、第二の作用は記録画像の画像濃度の調製に効
果的であり、さらに、第三の作用は記録画像の画質向上
に効果的である。
【0048】光誘起電流増幅層には、例えばシリコーン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビニルホルマール樹脂、
ビニルアセタール樹脂、ビニルブチラール樹脂、スチレ
ン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、エポキシ
樹脂、アクリル樹脂、飽和または不飽和ポリエステル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等が挙げら
れ、それぞれバインダー樹脂を単独または複数のものを
組み合せて使用することができる。さらに、可溶性ポリ
アミド、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、
カゼイン、ポリペプチド、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、無水マレイン酸エステル重合体、第
四級アンモニウム塩含有重合体、セルロース化合物等を
使用することができ、それぞれバインダー樹脂を単独ま
たは複数のものを組み合わせて使用することができる。
特にビニルホルマール樹脂、ビニルアセタール樹脂、ビ
ニルブチラール樹脂が好ましい。
【0049】光誘起電流増幅層の厚さは、0.005〜
5μm、好ましくは0.05〜0.5μmが良く、ディ
ップコーティング、ロールコーティング、スピンコーテ
ィング等の方法によって塗布することができる。0.0
05μmよりも薄いと、画像ノイズの軽減作用はなくな
り、また5μmよりも厚いと電極から電荷発生層への電
荷キャリヤー注入を妨げてしまう。
【0050】また、光誘起電流増幅層には必要に応じ
て、各種の電子受容性物質、光導電性物質が添加され、
それぞれ添加物を単独または複数のものを組み合わせて
使用することができる。電子受容性物質としては、例え
ば、置換ベンゼン類、置換ナフタレン類、置換および無
置換ベンゾキノン類、置換および無置換ナフトキノン
類、置換および無置換アントラキノン類、置換フルオレ
ノン類、クロラニル類、置換キノジメタン類を挙げるこ
とができる。光導電性物質としては、前記した単層の光
導電層を構成する無機と有機の光導電性物質および光導
電層が積層して形成された場合の電荷発生性物質を用い
ることができ、例えば、無機光導電性物質としてはS
e、Se−Te、ZnO、TiO2 、Si、硫黄や酸素
等をドープしたSi、CdS等が挙げられ、有機光導電
性物質のうち高分子光導電性物質としては、例えばポリ
ビニルカルバゾール(PVK)、PVKにおけるビニル
基の代わりにアリル基、アクリロキシアルキル基のエチ
レン性不飽和基が含まれたポリ−N−エチレン性不飽和
基置換カルバゾール類、また、ポリ−N−アクリルフェ
ノチアジン、ポリ−N−(β−アクリロキシ)フェノチ
アジン等のポリ−N−エチレン性不飽和基置換フェノチ
アジン類、ポリビニルピレン等が挙げられる。
【0051】有機光導電性物質のうち低分子光導電性物
質としては、アルキルアミノフェニル基等で置換された
オキサジアゾール類、トリフェニルメタン誘導体、ヒド
ラゾン誘導体、ブタジエン誘導体、スチルベン誘導体等
が挙げられる。電荷発生性物質としては、ピリリウム系
染料、チアピリリウム系染料、アズレニウム系染料、シ
アニン系染料、アズレニウム系染料等のカオチン系染
料、スクアリリウム塩系染料、フタロシアニン系顔料、
ペリレン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環キノン系
顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ピロール
系顔料、アゾ系顔料等の染料、顔料を単独もしくは複数
のものを組み合せて使用することができる。これらの添
加物は、バインダー樹脂1重量部に対して、0.001
〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の割合で
添加され、それぞれ添加物を単独または複数のものを組
み合わせて使用することができ、特に、置換ベンゾキノ
ン類とアゾ顔料との組合せのように電子受容性化合物と
有機光導電性顔料を組み合わせて用いることにより大き
な増幅作用が得られ好ましい。
【0052】情報記録媒体2について説明する。まず、
本発明における情報記録媒体としては、その情報記録層
が高分子分散型液晶とする場合が挙げられる。高分子分
散型液晶は液晶相中に樹脂粒子が分散した構造を有して
いるが、液晶材料は、スメクチック液晶、ネマチック液
晶、コレステリック液晶あるいはこれらの混合物を使用
することができる。液晶としては、その配向性を保持
し、情報を永続的に保持させる、いわゆるメモリー性の
観点から、スメクチック液晶を使用するのが好ましい。
スメクチック液晶としては、液晶性を呈する物質の末端
基の炭素基が長いシアノビフェニル系、シアノタ−フェ
ニル系、フェニルエステル系、更にフッ素系等のスメク
チックA相を呈する液晶物質、強誘電性液晶として用い
られるスメクチックC相を呈する液晶物質、或いはスメ
クチックH、G、E、F等を呈する液晶物質等が挙げら
れる。
【0053】樹脂粒子を形成する材料としては、例え
ば、紫外線硬化型樹脂であって、モノマー、オリゴマー
の状態で液晶材料と相溶性を有するもの、或いはモノマ
ー、オリゴマーの状態で液晶材料と共通の溶媒に相溶性
を有するものを好ましく使用できる。このような紫外線
硬化型樹脂としては、例えばアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル等が挙げられる。その他、液晶材料と
共通の溶媒に相溶性を有する溶媒可溶性の熱硬化性樹
脂、例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、およびこれらを主体とした
共重合体等、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を使用し
てもよい。
【0054】液晶材料と樹脂の使用割合は、液晶の含有
率が10重量%〜90重量%、好ましくは40重量%〜
80重量%となるように使用するとよく、10重量%未
満であると情報記録により液晶相が配向しても光透過性
が低く、また、90重量%を超えると液晶のしみ出し等
の現象が生じ、画像むらが生じ好ましくない。
【0055】情報記録層の膜厚は解像性に影響を与える
ので、乾燥後膜厚0.1μm〜10μm、好ましくは3
μm〜8μmとするとよく、高解像性を維持しつつ、動
作電圧も低くすることができる。膜厚が薄すぎると情報
記録部のコントラストが低く、また、厚すぎると動作電
圧が高くなるので好ましくない。この情報記録媒体は、
図3に示すように上述した光センサーをポリイミドのよ
うな絶縁性樹脂フィルムからなるスペーサー19を介し
て、対向配置し、両電極13、13’を電圧源Vを介し
て結線して第1の情報記録装置とされる。このシステム
における電極13、13’は、いずれか一方、または両
方が透明性であればよい。
【0056】次に、第2の情報記録装置について説明す
る。図4は、本発明の第2の情報記録装置を断面図によ
り示す図であり、図中20は誘電体層であり、また、図
2と同一符号は同一内容を示す。第2の情報記録装置
は、第1の情報記録装置における光センサーと情報記録
媒体とを誘電体層20を介して対向配置し、直接積層し
たものである。第2の情報記録装置は、光センサーにお
ける光導電層が溶媒を使用して塗布形成される場合に特
に適しており、光導電層上に情報記録層を直接塗布形成
すると、それらの相互作用により情報記録層における液
晶が溶出したり、また情報記録層形成用の溶媒により光
導電材料が溶出することによる画像むらを防止すること
ができ、また光センサーと情報記録媒体との一体化を可
能とするものである。誘電体層20は、その形成にあた
って、光導電層形成材料、情報記録層形成材料にいずれ
に対しても溶解性を有しないことが必要であり、また導
電性を有しないことが必要である。導電性を有する場合
には、空間電荷の拡散が生じ、解像度の劣化を生じるこ
とから絶縁性が要求される。また、誘電体層は液晶層に
印加される分配電圧を低下させたり、或いは解像性を悪
化させるので、膜厚は薄い方が好ましく、2μm以下と
することがよいが、逆に薄くすることにより、経時的な
相互作用による画像ノイズの発生ばかりでなく、積層塗
布する際にピンホール等の欠陥による浸透の問題が生じ
る。ピンホール等の欠陥による浸透性は積層塗布する材
料の固形分比率、溶媒の種類、粘度により異なるので、
積層塗布されるものの膜厚は適宜設定されるが、少なく
とも10μm以下の膜厚とするとよく、好ましくは0.
1〜3μmとするとよい。さらに、各層に印加される電
圧分配を考慮した場合、薄膜化と共に誘電率の高い材料
が好ましい。
【0057】誘電体層を形成する材料としては、無機材
料ではSiO2 、TiO2 、CeO2 、Al2 3 、G
eO2 、Si3 4 、AlN、TiN、MgF2 、Zn
S、二酸化珪素と二酸化チタンの組み合せ、硫化亜鉛と
フッ化マグネシウムの組み合せ、酸化アルミニウムとゲ
ルマニウムの組み合せ等を使用し、蒸着法、スパッタリ
ング法、化学蒸着(CVD)法等により積層して形成す
るとよい。また、有機溶剤に対して相溶性の少ない水溶
性樹脂、例えばポリビニルアルコール、水系ポリウレタ
ン、水ガラス等の水溶液を使用し、スピンコート法、ブ
レードコート法、ロールコート法等により積層してもよ
い。更に、塗布可能なフッ素樹脂を使用してもよく、こ
の場合にはフッ素含有溶剤に溶解し、スピンコート法に
より塗布するか、ブレードコート法、ロールコート法等
により積層してもよい。塗布可能なフッ素樹脂として
は、例えば特開平4−24722号公報等に開示された
フッ素樹脂、更に真空系で膜形成されるポリパラキシリ
レン等の有機材料を好ましく使用することができる。
【0058】次に、本発明の第1および第2の情報記録
装置における情報記録方法について説明する。図10
は、本発明の第1の情報記録装置における情報記録方法
を説明するための図である。第2の情報記録装置におい
ても同様である。図中11は情報記録層、13は光セン
サーの電極、13’は情報記録媒体の電極、14は光導
電層、21は光源、22は駆動機構を有するシャッタ
ー、23は電源となるパルスジェネレーター、24は暗
箱を示す。電極13、13’の間に、パルスジェネレー
ター23により適当な電圧を印加しつつ、光源21から
情報光を入射させると、光が入射した部分の光導電層1
4で発生した光キャリアは、両電極により形成される電
界により情報記録層11側の界面まで移動し、電圧の再
配分が行われ、情報記録層11における液晶層が配向
し、情報光のパターンに応じた記録が行われる。本発明
の情報記録方法においては面状アナログ記録が可能であ
り、液晶レベルでの記録が得られるので、高解像度の記
録となり、また露光パターンは液晶相の配向により可視
像化されて保持される。
【0059】情報記録装置の形態としては、カメラによ
る方法、またレーザーによる記録方法がある。カメラに
よる方法としては、通常のカメラに使用されている写真
フィルムの代わりに情報記録媒体を使用して記録部材と
するもので、光学的なシャッタも使用しうるし、また電
気的なシャッタも使用し得る。また、プリズム及びカラ
ーフィルターにより光情報を、R、G、B光成分に分離
し、平行光として取り出しR、G、Bの各色用の3個の
情報記録媒体で1コマを形成するか、または1個の情報
記録媒体の異なる部分にR、G、Bの各画像を記録して
1コマとすることにより、カラー撮影することもでき
る。
【0060】また、レーザーによる記録方法としては、
光源としてはアルゴンレーザー(514.488n
m)、ヘリウム−ネオンレーザー(633nm)、半導
体レーザー(780nm、810nm等)が使用でき、
画像信号、文字信号、コード信号、線画信号に対応した
レーザー露光をスキャニングにより行うものである。画
像のようなアナログ的な記録は、レーザーの光強度を変
調して行い、文字、コード、線画のようなデジタル的な
記録は、レーザー光のON−OFF制御により行う。ま
た画像において網点形成されるものには、レーザー光に
ドットジェネレーターON−OFF制御によって形成す
るものである。なお、光センサーにおける光導電層の分
光特性は、パンクロマティックである必要はなく、レー
ザー光源の波長に感度を有していればよい。
【0061】情報記録媒体に記録された露光情報は、図
11に示すように第1の情報記録装置の場合には情報記
録媒体を分離して、また第2の情報記録装置の場合には
そのまま透過光により情報を再生すると、情報記録部で
は液晶が電界方向に配向するために光Aは透過するのに
対して、情報を記録していない部位においては光Bは散
乱し、情報記録部とのコントラストが得られる。また、
光反射層を介して反射光により読み取ってもよい。
【0062】この積層体を組み込んだ図10に示すよう
に第1の情報記録装置において、例えば、撮像用カメラ
(例えばマミヤ社製RB67)の写真フィルムに代えて
本発明の光センサーと情報記録媒体を取り付けて、光セ
ンサーと情報記録媒体における両電極間に700Vの直
流電圧を0.04秒印加すると同時に、グレースケール
を1/30秒間、光センサー側から投影露光することに
より、情報記録媒体の情報記録層にグレースケールに応
じた光透過部からなる記録部が形成され、情報記録を行
うことができる。また、撮像用カメラにプリズム及びカ
ラーフィルターを用いて光情報を、R、G、B光成分に
分離し、平行光として取り出しR、G、Bの各色用の3
個の情報記録媒体で1コマを形成するか、または1個の
情報記録媒体の異なる部分にR、G、Bの各画像を記録
して1コマとすることにより、カラー撮影することもで
きる。次いで、情報記録媒体における記録情報を、図1
2に示す情報出力装置により、情報記録媒体をCCDラ
インセンサーを有するイメージスキャナーによって記録
情報を読み取り、その情報を昇華転写プリンター(例え
ば、日本ビクター社製SP−5500)を使用して情報
出力することによりグレースケールに応じた良好な印刷
物を得ることができる。液晶の配向により記録された情
報は、目視による読み取りが可能な可視情報であるが、
投影機により拡大して読み取ることもでき、レーザース
キャニング、あるいはCCDを用いて高精度で情報を読
み取ることができる。なお必要に応じてシュリーレン光
学系を用いることにより散乱光を防ぐことができる。以
上、情報記録媒体として、情報露光による記録を液晶の
配向により可視化した状態とするものであるが、液晶と
樹脂との組み合せを選ぶことにより、一旦配向し、可視
化した情報は消去せず、メモリ性を付与することができ
る。また、等方相転移付近の高温に加熱すると、メモリ
ー性を消去することができるので、再度の情報記録に使
用することができる。
【0063】情報記録装置における情報記録媒体として
は、例えば特開平3−7942号、特開平5−1077
75号、特開平5−107776号、特開平5−107
777号公報、特開平4−70842号公報等に記載さ
れている電荷保持層を情報記録層とすると静電情報記録
媒体を使用してもよく、この場合には情報は情報記録媒
体において静電荷の形で蓄積されるので、その静電電荷
をトナー現像するか、またはその静電電荷を例えば特開
平1−290366号公報等に記載されるように電位読
み取りにより再生することができる。また、特開平4−
46347号公報等に記載される、熱可塑性樹脂層を情
報記録層とする情報記録媒体を使用してもよく、この場
合には、前記同様に情報を静電荷の形で表面に蓄積した
後、熱可塑性樹脂層が加熱されることにより、情報をフ
ロスト層として蓄積し、可視情報として情報再生するこ
とが可能である。
【0064】
【作用】本発明は、光導電体層を積層した、情報記録媒
体への情報形成に使用され、情報記録媒体に付与される
電界強度または電荷量が光照射につれて増幅され、また
光照射を終了した後でも電圧を印加し続けるとその導電
性を持続し、引き続き電界強度または電荷量を情報記録
媒体に付与し続ける作用を有する光センサーにおいて、
詳細な理由は不明であるが、光導電体層中に酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤のうち少なくとも1つの添
加物を含有させることによって、光センサーの経時安定
性の向上が得られることを見いだしたものである。
【0065】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示し、本発明を詳
細に説明する。 実施例1 (積層型光センサーの作製)充分洗浄した厚さ1.1m
mのガラス基板上に、スパッタリングにより面積抵抗8
0Ω/口、膜厚100nmのITO膜を成膜し、電極を
得た。電極をスクラバー洗浄機(商品名プレートクリー
ナー モデル602 ウルトラテック社)にて、純水噴
射2秒、スクラバー洗浄20秒、純水リンス15秒、高
速回転による水分の除去25秒、赤外線乾燥55秒の洗
浄処理を2回行った。この電極上に、電荷発生性物質と
して下記構造
【0066】
【化12】
【0067】構造を有するジスアゾ顔料3重量部、ポリ
ビニルホルマール樹脂1重量部とを、4−ジオキサン9
8重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、ペイ
ントシェーカーによって充分に混練をおこない塗布液と
し、スピンナーにて1400rpm、0.4秒でコーテ
ィングし、風乾後、100℃、1時間乾燥して、膜厚
0.3μmの電荷発生層を積層した。次に、この電荷発
生層上に、電荷輸送性物質として下記構造
【0068】
【化13】
【0069】を有するブタジエン誘導体1000重量部
とポリスチレン樹脂(電気化学工業(株)製 HRM−
3)200重量部とジクロロメタン2720重量部、
1,1,2−トリクロロエタン4080重量部と光安定
化剤(製品名:Tinuvin622LD チバガイギ
ー社製)1.8重量部、紫外線吸収剤(製品名:Sum
isorb200 住友化学社製)4.2重量部を均一
に溶解し塗布液とし、スピンナーにて400rpm、
0.4秒で塗布し、塗膜の表面に皮膜が形成されて、塗
膜の表面が付着しなくなるまでの間、無風下で放置しレ
ベリング乾燥を行った後、80℃、2時間乾燥して電荷
輸送層を積層し、電荷発生層と電荷輸送層とからなる膜
厚20μmの光導電層を有する本発明における光センサ
ーを作製した。
【0070】(光センサーの電気特性)得られた光セン
サーの電気特性を測定するために、光センサーにおける
電荷輸送層上に、0.16cm2 、厚さ10nm、表面
抵抗1kΩ/口の金電極を蒸着して電極とし、測定用情
報記録媒体とし、図13に示すような電流測定装置を構
成した。図中、15は光センサー支持体、13は光セン
サー電極、14は電荷発生層、電荷輸送層からなる光導
電層、30は金電極、31は光源、32はシャッター
(コパル製 No.0 電磁シャッター)、33はシャ
ッター駆動機構、34はパルスジェネレーター(横河ヒ
ューレットパッカード社製)、35はオシロスコープで
ある。この電流測定装置において、光センサーにおける
電極13を正、金電極を負として、両電極間に150V
の直流電圧を印加するとともに、電圧印加開始後0.5
秒後に、ガラス基板側から0.033秒間光照射し、光
照射開始時間をt=0として、光センサーに流れる電流
を測定した。照射光は、キセノンランプ(浜松ホトニク
ス社製L2274)を光源に、グリーンフィルター(日
本真空光学社製)により得られる緑色光を、20lux
の強度で照射した。照射光強度を照度計(ミノルタ社
製)で測定し、使用したフィルターの特性を図5に示
す。
【0071】光照射の終了後も電圧印加を継続し、光照
射開始時間から0.15秒間電圧印加を継続した。その
間の電流の時間変化をオシロスコープにより測定した。
また露光をしないで電圧印加のみを行い、同様にして電
流測定した結果を同時に示す。なお、測定は室温で行っ
た。結果を図14に示す。横軸は電圧印加時間(秒)、
縦軸は電流密度(A/cm2 )である。図において、
(A)線は露光した場合の電流測定値、(B)線は露光
しないで電圧のみを印加した場合である。(A)線に示
されるように、本発明の光センサーにより電流値は、2
つの変曲点(a)、(b)が観測される。変曲点(a)
から下の電流量は、後述する比較センサーとの比較か
ら、露光量に応じた電流(以下、光誘起電流という)の
量であると考えられる。また、変曲点(b)は露光終了
に伴う電流量の変化点であり、露光を終了しても未露光
時でも電圧印加に応じた電流が持続して流れ、徐々に減
衰していくことがわかる。すなわち、この図から、本発
明における光センサーは、露光の間では光誘起電流が増
加し続け、露光後も光誘起電流が持続し、一定の時間を
経て減衰していくことがわかる。この光センサーに流れ
る電流値から、比抵抗は1.0×1011Ωcmであっ
た。また、見かけの量子の算出を行い図15に示した。
本発明の光センサーでは量子効率1を大きく超え、最大
1.6近くまでの値を示した。さらに、光センサーの電
気特性に関しては、1回目と1000回使用後の電気特
性は全く変化なかった。
【0072】(情報記録媒体の作製)厚さ1.1mmの
ガラス基板上に膜厚100nmのITO膜をスパッタリ
ングにより成膜し、電極を得たのち、表面洗浄を行っ
た。この電極上に、多官能性モノマー(ジペンタエリス
トールヘキサアクリレート、東亞合成化学工業製、M−
400)40重量部、光硬化開始剤(2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チバガ
イギー社製、ダロキュア1173)2重量部、液晶(ス
メクチック液晶(メルク社製、S−6)を90%、ネマ
チック液晶(メルク社製、E31LV)が10%含有)
50重量部、界面活性剤(住友スリーエム社製、フロラ
ードFC−430)3重量部をキシレン96重量部中に
均一に溶解して得た塗布液を、50μmの間隔を設定し
たブレードコーターを用いて塗布した後、47℃で3分
間乾燥し、次いで47℃で2分間減圧乾燥を行い、直ち
に0.3J/cm2 の紫外線照射によって塗布膜を硬化
させ、膜厚6μmの情報記録層を有する情報記録媒体を
得た。
【0073】情報記録層面を熱メタノールを用いて液晶
を抽出し、乾燥させた後、走査型電子顕微鏡(日立製作
所製 S−800)で1000倍で内部構造を観察した
ところ、層の表面は0.6μmの紫外線硬化型樹脂で覆
われ、層内部には連続層を成す液晶相中に、粒径0.1
μmの樹脂粒子相が充填した構造を有していた。
【0074】(情報記録方法および記録特性)得られた
光センサーと情報記録媒体とを、図3に示すようにし
て、厚さ10μmのポリイミドフィルムのスペーサを介
して空気層を設けて対向させて積層した。
【0075】この積層体を図10に示すように、撮像用
カメラ(マミヤ社製RB67)に写真フィルムに代えて
装着し、光センサーと情報記録媒体の両電極間に700
Vの直流電圧を0.04秒印加すると同時に、グレース
ケール露光量が0.2〜200ルックスで1/30秒
間、光センサー側から投影露光した。露光後、情報記録
媒体を取り出した。透過光により情報記録媒体を観察し
たところ、情報記録層にはグレースケールに応じた光透
過部からなる記録部が観察された。次いで、情報記録媒
体における記録情報を、図12に示す情報出力装置によ
り再生した。図中、41は情報記録媒体用スキャナー、
42はパソコン、43はプリンターである。
【0076】情報記録媒体を、CCDラインセンサーを
用いたイメージスキャナーによって記録情報を読み取
り、その情報を昇華転写プリンター(日本ビクター社
製、SP−5500)を使用して情報出力した結果、グ
レースケールに応じた階調性を有した良好な印刷物が得
られた。また、プリンタとカラーフィルターによって
R、G、Bの3色に分解して同様にカラー画像を記録し
たところ、記録された画像は良好で、カラー画像の記録
情報を同様に読み取って情報出力した結果、良好な印刷
物が得られた。いずれの記録においても、光センサーの
1回目と1000回使用後の記録特性は全く変化なかっ
た。
【0077】比較例1 光安定化剤および紫外線吸収剤を添加しないこと以外
は、実施例1と同様にして光センサーを作製した。この
光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測定装
置を使用して測定した。その結果を図16に示す。1回
目は実施例1と同様の電気特性を示したが、1000回
目使用後では、ベース電流が増大してしまい、増幅効果
がほとんどみられなくなった。また、この比較用センサ
ーと前記情報記録媒体を使用して同様の情報記録装置を
作製し、両電極間に700Vの直流電圧を0.04秒間
印加すると同時に、光センサー側から投影露光した。露
光後、情報記録媒体を取り出し、前記同様の情報出力装
置により、読み取りおよび出力を行ったが、情報記録は
されていなかった。
【0078】実施例2 (積層型光センサーの作製)充分洗浄した厚さ1.1m
mのガラス基板上に、スパッタリングにより面積抵抗8
0Ω/口、膜厚100nmのITO膜を成膜し、電極を
得た。電極をスクラバー洗浄機(商品名プレートクリー
ナー モデル602 ウルトラテック社)にて、純水噴
射2秒、スクラバー洗浄20秒、純水リンス15秒、高
速回転による水分の除去25秒、赤外線乾燥55秒の洗
浄処理を2回行った。この電極上に、電荷発生性物質と
して下記構造
【0079】
【化14】
【0080】構造を有するジスアゾ顔料3重量部、ポリ
ビニルホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサ
ン98重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、
ペイントシェーカーによって充分に混練をおこない塗布
液とし、スピンナーにて1400rpm、0.4秒でコ
ーティングし、風乾後、100℃、1時間乾燥して、膜
厚0.3μmの電荷発生層を積層した。次に、この電荷
発生層上に、電荷輸送性物質として下記構造
【0081】
【化15】
【0082】を有するビフェニルアミン誘導体300重
量部とポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学工業(株)
製 ユーピロンZ200)200重量部とジクロロメタ
ン1400重量部、1,1,2−トリクロロエタン22
00重量部と光安定化剤(製品名:Tinuvin62
2LD チバガイギー社製)0.54重量部、紫外線吸
収剤(製品名:Sumisorb200 住友化学社
製)1.26重量部を均一に溶解し塗布液とし、スピン
ナーにて400rpm、0.4秒でコーティングし、塗
膜の表面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着しなく
なるまでの間、無風下で放置し、レベリング乾燥を行っ
た後、80℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層し、電
荷発生層と電荷輸送層とからなる膜厚10μmの光導電
層を有する本発明における光センサーを作製した。この
光センサーに情報記録媒体作製時と同様の条件である
0.3J/cm2の紫外線照射をおこない、評価用光セ
ンサーを得た。
【0083】(光センサーの電気特性)この光センサー
の電気特性を、実施例1と同様の電流測定装置を使用し
て測定した。図17に示した結果のように、その電気特
性は実施例1と同様の増幅特性を示すものであった。 (情報記録方法および記録特性)作製した本発明の光セ
ンサーと実施例1同様に作製した情報記録媒体とを、実
施例1同様にして画像記録を行った結果、良好な記録画
像が得られた。この情報記録媒体を、実施例1同様に読
み取り、情報出力した結果、グレースケールに応じた良
好な印刷物が得られた。
【0084】比較例2 光安定化剤および紫外線吸収剤を添加しないこと以外
は、実施例2と同様にして光センサーを作製した。得ら
れたものは光誘起作用を全く有さないもので、光センサ
ーとしては使用不可能のものであった。
【0085】実施例3 実施例2で作製した光センサーにおける光導電層上に、
ポリビニルアルコール5重量部(日本合成化学(株)
製、AH−26、ケン化度97〜99%)をイオン交換
水95重量部中に溶解した塗布液を用いて、これをスピ
ンナーにて塗布を行い、膜厚1μmの誘電体層を積層し
た。次いで、この誘電体層上に、実施例1で示した情報
記録層の作製方法と同様に情報記録層を作製し、さらに
その情報記録層上にスパッタリングでITOを20nm
成膜することにより導電層を積層し、情報記録媒体を作
製した。この情報記録装置の両電極間に680Vの直流
電圧を印加すると同時に、実施例1同様にグレースケー
ルを露光量0.2〜200ルックスで1/30秒間、光
センサー側から投影露光した。電圧印加時間は0.03
秒間とした。露光後、情報記録媒体を取り出し、実施例
1同様の情報出力装置により、読み取りおよび出力を行
ったところ、良好な印刷物が得られた。
【0086】実施例4 (情報記録媒体の作製)充分に洗浄したガラス基板上に
酸化錫を100nm蒸着し電極を作製した後、電極を実
施例1と同様の洗浄処理を行った。この電極上にβ−ピ
ネン重合体(理化ハーキュレス社製、クリスタレックス
3100)16重量部、キシレン80重量部を均一にな
るように混合して得られた塗布液を、スピンナーにて2
000rpm、5秒間で塗布した後、室温にて30分間
放置して、膜厚0.7μmの情報記録媒体を得た。
【0087】(情報記録方法)得られた情報記録媒体と
実施例1で作製した光センサーとを使用して実施例1と
同様の情報記録装置を作製し、両電極間に800Vの直
流電圧を印加すると同時にグレースケール露光量0.2
〜200ルックスで0.1秒間、光センサー側から投影
露光した。電圧印加時間は0.5秒間とした。露光後、
情報記録媒体を取り出し、80℃、30秒間加熱して現
像を行ったところ、グレースケールに対応したフロスト
像が形成された。この情報記録媒体におけるフロスト像
を、実施例1同様に、図12に示される情報出力装置に
より読み取ることができ、良好な画像が得られた。電気
特性、記録再生のいずれにおいても、光センサーの一回
目と千回使用後の記録特性は全く変化なかった。
【0088】実施例5 (情報記録媒体の作製)充分洗浄した厚さ1.1mmの
ガラス基板上に、膜厚100nmのITO膜をスパッタ
リング法により成膜し電極を得た後、電極を実施例1と
同様の洗浄処理を行った。その電極上に、フッ素樹脂
(サイトップ、旭硝子製、ガラス転移温度100℃、吸
水率0.01%、比抵抗1×1018Ω・cm)の7%フ
ッ素系溶剤溶液を、スピンナーにて1500rpm、2
0秒で塗布し、室温で3時間乾燥後、情報記録層の膜厚
3μmの情報記録層を有する情報記録媒体を得た。 (情報記録方法)この情報記録媒体と実施例1で作製し
た光センサーとを使用して実施例1同様の情報記録装置
を形成し、両電極間に900Vの直流電圧を印加すると
同時にグレースケールを露光量0.2〜200ルックス
で1/30秒間、光センサー側から投影露光した。電圧
印加時間は0.1秒間とした。情報記録媒体の樹脂面の
静電情報を、図18に示す情報出力装置により、振動容
量型表面電位計(モデル344、トレック製)を用いて
読み取ることができた。
【0089】電気特性、記録再生のいずれにおいても、
光センサーの一回目と千回使用後の記録特性は全く変化
なかった。
【0090】
【発明の効果】基材上に形成した、電極上に光導電層、
あるいは光導電層を電荷発生層、電荷輸送層の2層とし
た情報記録媒体への情報形成に使用され、情報記録媒体
に付与される電界強度または電荷量が光照射につれて増
幅され、あるいは電圧を印加した状態で情報露光する
と、情報記録媒体に情報露光に起因する電流以上に増幅
された強度で情報記録をすることができ、また、情報露
光を終了した後も電圧を印加し続けると増加した導電性
を緩和的に持続し、引き続き情報記録媒体に情報記録を
継続する作用を有する光センサーにおいて、該光導電層
が酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤のうちの少な
くとも1種類の添加剤を含有することによって、光セン
サーの環境による影響や、特性の経時変化が小さくな
り、安定した画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光センサーを説明する断面図で
ある。
【図2】本発明における他の光センサーを説明する断面
図である。
【図3】本発明の第1の情報記録装置を説明する断面図
である。
【図4】本発明の第2の情報記録装置を説明する断面図
である。
【図5】本発明の光センサーの光電流の増幅作用を説明
するために使用した測定系で使用したグリーンフィルタ
ーの分光特性を示す図である。
【図6】比較用センサーの光電流増幅作用の測定結果を
示す図である。
【図7】比較用センサーの光照射中における量子効率の
変化を示す図である。
【図8】本発明の光センサーにおける光電流増幅作用の
測定結果を示す図である。
【図9】本発明の光センサーの光照射中における量子効
率の変化を示す図である。
【図10】本発明の第1の情報記録装置における情報記
録方法を説明する図である。
【図11】第1の情報記録装置の情報記録媒体の記録情
報を再生する方法を説明する図である。
【図12】情報出力装置を説明する図である図である。
【図13】な電流測定装置を説明する図である。
【図14】本発明の光センサーの電流増幅作用を説明す
る図である。
【図15】本発明における光センサーの量子効率を説明
する図である。
【図16】本発明の光センサーと比較センサーの電気特
性の経時変化を説明する図である。
【図17】本発明の光センサーの電気特性を説明する図
である。
【図18】静電情報を、出力する装置を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1…光センサー、2…情報記録媒体、11…情報記録
層、13、13′…電極、14′…電荷発生層、14″
…電荷輸送層、15…基板、19…スペーサー、20…
誘電体層、21…光源、22…駆動機構を有するシャッ
ター、23…パルスジェネレーター(電源)、24…暗
箱、30…金電極、31…光源、32…シャッター、3
3…シャッター駆動機構、34…パルスジェネレータ
ー、35…オシロスコープ、41…フィルムスキャナ
ー、42…パソコン、43…プリンター

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極上に光導電層を有し、情報記録媒体
    への情報形成に使用される光センサーにおいて、半導電
    性であり、光センサーの電極と情報記録媒体との電極間
    に情報露光した状態で電圧を印加するか、あるいは電圧
    を印加した状態で情報露光すると、情報記録媒体に情報
    露光に起因する電流以上に増幅された強度で情報記録を
    することができ、また、情報露光を終了した後も電圧を
    印加し続けると緩和減衰型導電性を示し、引き続き情報
    記録媒体に情報記録を継続する作用を有することを特徴
    とする光センサーにおいて、該光導電層が酸化防止剤、
    紫外線吸収剤、光安定化剤のうちの少なくとも1種類の
    添加剤を含有することを特徴とする光センサー。
  2. 【請求項2】 電極上に光導電層を有し、情報記録媒体
    への情報形成に使用される光センサーにおいて、電極上
    に電界または電荷量により情報形成が可能な情報記録層
    を積層した情報記録媒体と対向して配置して使用され、
    半導電性であり、光センサーの電極と情報記録媒体との
    電極間に情報露光した状態で電圧を印加するか、あるい
    は電圧を印加した状態で情報露光すると、情報記録媒体
    に付与される電界または電荷量が増幅され、また、情報
    露光を終了した後でも電圧を印加し続けると導電性を持
    続し、引き続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与
    し続ける作用を有することを特徴とする光センサーにお
    いて、該光導電層が酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定
    化剤のうちの少なくとも1種類の添加剤を含有すること
    を特徴とする光センサー。
  3. 【請求項3】 該光導電層が少なくとも光導電性物質、
    電荷輸送性物質、高分子材料からなる単層であることを
    特徴とする請求項1〜2記載の光センサー。
  4. 【請求項4】 該光導電層が電荷発生層および電荷輸送
    層の積層体により構成されている請求項1〜2記載の光
    センサーにおいて、電荷発生層あるいは電荷輸送層の少
    なくとも1層が、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化
    剤のうちの少なくとも1種類の添加剤を含有することを
    特徴とする光センサー。
  5. 【請求項5】 光センサーへ105 〜106 V/cmの
    電界強度の印加時に、未露光部での通過電流密度が10
    -4〜10-7A/cm2であることを特徴とする請求項1
    〜4記載の光センサー。
  6. 【請求項6】 情報露光によって情報記録媒体へ光情報
    を記録する情報記録装置において、請求項1〜5に記載
    の光センサーと電極上に情報記録層を形成した情報記録
    媒体とを間隙を設けて光軸上に対向配置し、光センサー
    の電極と情報記録媒体の電極間に電圧印加を可能に結線
    したことを特徴とする情報記録装置。
  7. 【請求項7】 情報記録層が、液晶相および樹脂相から
    なることを特徴とする請求項6記載の情報記録装置。
  8. 【請求項8】 情報記録層が熱可塑性樹脂からなり、情
    報露光に応じた電荷が情報記録層表面に付与された後、
    加熱され、情報露光に応じたフロスト像が情報記録層表
    面に形成されるものであることを特徴とする請求項6記
    載の情報記録装置。
  9. 【請求項9】 情報記録層が電荷保持層からなり、情報
    露光に応じた電荷が情報記録層表面に付与され、情報露
    光に応じた電荷が情報記録層表面に形成されたものであ
    るか、もしくは情報記録層表面に形成された電荷をトナ
    ーによって現像することを特徴とする請求項6記載の情
    報記録装置。
  10. 【請求項10】 情報記録層がメモリー性を有すること
    を特徴とする請求項6〜9記載の情報記録装置。
  11. 【請求項11】 光センサーへ105 〜106 V/cm
    の電界強度の印加時に、未露光部での通過電流密度が1
    -4〜10-7A/cm2 であり、情報記録媒体の比抵抗
    が1010〜1013Ω・cmであることを特徴とする請求
    項6〜10記載の情報記録装置。
  12. 【請求項12】 下部電極上に光導電層、誘電体層、情
    報記録層、上部電極を順に積層した情報記録装置におい
    て、下部電極、光導電層からなる光センサー部は、請求
    項1〜5に記載の光センサーからなり、下部電極と上部
    電極との間に電圧印加を可能に結線したことを特徴とす
    る情報記録装置。
  13. 【請求項13】 情報記録媒体における情報記録層が、
    液晶相および樹脂相からなることを特徴とする請求項1
    2記載の情報記録装置。
  14. 【請求項14】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
    報を記録する情報記録再生方法において、請求項1〜5
    に記載の光センサーと電極上に情報記録層を形成した情
    報記録媒体を使用し、光センサーもしくは情報記録媒体
    の少なくともいずれか一方の電極を透明電極とするとと
    もに、光センサーと情報記録媒体を間隙を設けて光軸上
    に対向配置し、両電極間に情報露光した状態で電圧を印
    加するか、あるいは電圧を印加した状態での情報露光に
    より情報記録媒体への情報記録を行い、透過光あるいは
    反射光により可視情報として情報記録媒体に記録した光
    情報の再生を行うことを特徴とする情報記録再生方法。
  15. 【請求項15】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
    報を記録する情報記録方法において、請求項1〜5に記
    載の光センサーと電極上に熱可塑性樹脂からなる情報記
    録層を形成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光に
    よって電荷が情報記録層上に付与された後に加熱し、情
    報露光に応じたフロスト像を形成し、透過光あるいは反
    射光により可視情報として情報記録媒体に記録した光情
    報の再生を行うことを特徴とする情報記録再生方法。
  16. 【請求項16】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
    報を記録する情報記録方法において、請求項1〜5に記
    載の光センサーと電極上に電荷保持層からなる情報記録
    層を形成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光によ
    って電荷が情報記録層上に付与された後に、記録した光
    情報を電位センサーによって読み取り再生を行うことを
    特徴とする情報記録再生方法。
  17. 【請求項17】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
    報を記録する情報記録再生方法において、請求項1〜5
    に記載の光センサーと電極上に電荷保持層からなる情報
    記録層を形成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光
    によって電荷を情報記録層上に付与した後に、記録した
    光情報をトナーによって現像し、透過光または反射光に
    よって可視情報として光情報の再生を行うことを特徴と
    する情報記録再生方法。
  18. 【請求項18】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
    報を記録する情報記録方法において、情報記録媒体が下
    部電極上に光導電層、誘電体層、情報記録層、上部電極
    を順に積層しており、下部電極、光導電層からなる光セ
    ンサー部は、請求項1〜5に記載の光センサーからな
    り、下部電極と上部電極の少なくともいずれか一方は透
    明電極とし、下部電極と上部電極との間に情報露光した
    状態で電圧を印加するか、あるいは電圧を印加しつつ光
    情報の露光により情報記録媒体への情報記録を行い、透
    過光あるいは反射光により可視情報として情報記録媒体
    に記録した光情報の再生を行うことを特徴とする情報記
    録再生方法。
JP8297694A 1993-04-23 1994-04-21 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 Pending JPH0728257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297694A JPH0728257A (ja) 1993-04-23 1994-04-21 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9778393 1993-04-23
JP5-97783 1993-04-23
JP8297694A JPH0728257A (ja) 1993-04-23 1994-04-21 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728257A true JPH0728257A (ja) 1995-01-31

Family

ID=26424006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8297694A Pending JPH0728257A (ja) 1993-04-23 1994-04-21 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839643A (en) * 1996-06-17 1998-11-24 Kabushiki Kaisha Yutaka Giken Method of weld-recoulping front cover and pump shell of torque converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839643A (en) * 1996-06-17 1998-11-24 Kabushiki Kaisha Yutaka Giken Method of weld-recoulping front cover and pump shell of torque converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629920A (en) Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method
JP3280467B2 (ja) 情報記録媒体
US5903296A (en) Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method
JPH08321646A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
JP4117806B2 (ja) 光センサー
JPH0728257A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
JP3623026B2 (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JPH1065136A (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JPH07333641A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録再生方法
JP2866801B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JP3623027B2 (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JP2866798B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JP3352531B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
JPH0854643A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
JPH07333914A (ja) 色分解フィルタ一体型光センサー、カラー情報記録装置およびカラー情報記録再生方法
JPH06265931A (ja) 情報記録システムおよび情報記録方法
JP3372288B2 (ja) 光センサーおよび情報記録システム
JPH07318970A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
JPH09203661A (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JP3969675B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
JP3351629B2 (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JPH07312725A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JPH089397A (ja) カラー情報記録再生装置
JPH08220555A (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JP2006245601A (ja) 光センサー