JP3351629B2 - 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 - Google Patents
光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法Info
- Publication number
- JP3351629B2 JP3351629B2 JP18434194A JP18434194A JP3351629B2 JP 3351629 B2 JP3351629 B2 JP 3351629B2 JP 18434194 A JP18434194 A JP 18434194A JP 18434194 A JP18434194 A JP 18434194A JP 3351629 B2 JP3351629 B2 JP 3351629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information recording
- layer
- optical sensor
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録媒体に光情報
を可視情報または静電情報の形で記録することができる
光センサーであって、情報記録媒体への情報記録性能が
著しく増幅される光センサー、及びその光センサーを組
み込んだ情報記録装置、情報記録再生方法に関する。
を可視情報または静電情報の形で記録することができる
光センサーであって、情報記録媒体への情報記録性能が
著しく増幅される光センサー、及びその光センサーを組
み込んだ情報記録装置、情報記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前面に電極が設けられた光導電層からな
る光センサーと、該光センサーに対向し、後面に電極が
設けられた電荷保持層からなる情報記録媒体とを光軸上
に配置し、両電極層間に電圧を印加しつつ露光し、入射
光学像に応じて、電荷保持層に静電電荷を記録させ、そ
の静電電荷をトナー現像するかまたは電位読み取りによ
り生成する方法は、例えば特開平1−290366号公
報、特開平1−289975号公報に記載されている。
また、前記方法における電荷保持層を熱可塑性樹脂層と
し、静電電荷を熱可塑樹脂層表面に記録した後加熱し、
熱可塑性樹脂層表面にフロスト像を形成することにより
記録された静電電荷を可視化する方法は、例えば特開平
3−192288号公報に記載されている。
る光センサーと、該光センサーに対向し、後面に電極が
設けられた電荷保持層からなる情報記録媒体とを光軸上
に配置し、両電極層間に電圧を印加しつつ露光し、入射
光学像に応じて、電荷保持層に静電電荷を記録させ、そ
の静電電荷をトナー現像するかまたは電位読み取りによ
り生成する方法は、例えば特開平1−290366号公
報、特開平1−289975号公報に記載されている。
また、前記方法における電荷保持層を熱可塑性樹脂層と
し、静電電荷を熱可塑樹脂層表面に記録した後加熱し、
熱可塑性樹脂層表面にフロスト像を形成することにより
記録された静電電荷を可視化する方法は、例えば特開平
3−192288号公報に記載されている。
【0003】更に、本出願人等は、前記情報記録媒体に
おける情報記録層を高分子分散型液晶層として、前記同
様に電圧印加時露光し、光センサーにより形成される電
界により液晶層を配向させて情報記録を行い、情報記録
の再生にあたっては透過光あるいは反射光により可視情
報として再生する情報記録再生方法を、先に特願平4−
3394号、特願平4−24722号として出願した。
この情報記録再生方法は偏向板を使用しなくとも記録さ
れた情報を可視化できる。
おける情報記録層を高分子分散型液晶層として、前記同
様に電圧印加時露光し、光センサーにより形成される電
界により液晶層を配向させて情報記録を行い、情報記録
の再生にあたっては透過光あるいは反射光により可視情
報として再生する情報記録再生方法を、先に特願平4−
3394号、特願平4−24722号として出願した。
この情報記録再生方法は偏向板を使用しなくとも記録さ
れた情報を可視化できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、情報記録媒
体への情報記録性能が著しく増幅され、高感度である光
センサー、及びこの光センサーを使用した情報記録装置
及び情報記録再生方法の提供を課題とする。
体への情報記録性能が著しく増幅され、高感度である光
センサー、及びこの光センサーを使用した情報記録装置
及び情報記録再生方法の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光センサーは、
支持体上に電極層が設けられ、該電極層上に電荷発生
層、電荷輸送層を順次積層した光センサーであって、該
電荷輸送層における電荷輸送性物質のイオン化ポテンシ
ャルが電荷発生層における電荷発生性物質のイオン化ポ
テンシャルより低く、かつその差が少なくとも0.2e
vである光センサーと、電極層上に電界または電荷量に
より情報形成が可能な情報記録層を積層した情報記録媒
体と対向して配置されるか、或いは積層されると共に、
両電極間が電圧印加可能に結線され、両電極間に電圧印
加した状態での情報露光により、情報記録媒体に情報露
光に応じた記録を可能とする情報記録装置における光セ
ンサーにおいて、該光センサーが層幅方向において半導
電性であると共に、光センサーの電極と情報記録媒体の
電極との間に情報露光した状態での電圧印加により、あ
るいは電圧印加した状態での情報露光により、情報露光
に起因する電流以上に増幅された光誘起電流を発生し、
情報露光に起因する強度以上の強度で情報記録媒体に情
報記録をすることができ、また、情報露光を終了した後
も電圧を印加し続けると緩和減衰型導電性を示し、引き
続き情報記録媒体に情報記録を継続する作用を有するも
のであることを特徴とする。
支持体上に電極層が設けられ、該電極層上に電荷発生
層、電荷輸送層を順次積層した光センサーであって、該
電荷輸送層における電荷輸送性物質のイオン化ポテンシ
ャルが電荷発生層における電荷発生性物質のイオン化ポ
テンシャルより低く、かつその差が少なくとも0.2e
vである光センサーと、電極層上に電界または電荷量に
より情報形成が可能な情報記録層を積層した情報記録媒
体と対向して配置されるか、或いは積層されると共に、
両電極間が電圧印加可能に結線され、両電極間に電圧印
加した状態での情報露光により、情報記録媒体に情報露
光に応じた記録を可能とする情報記録装置における光セ
ンサーにおいて、該光センサーが層幅方向において半導
電性であると共に、光センサーの電極と情報記録媒体の
電極との間に情報露光した状態での電圧印加により、あ
るいは電圧印加した状態での情報露光により、情報露光
に起因する電流以上に増幅された光誘起電流を発生し、
情報露光に起因する強度以上の強度で情報記録媒体に情
報記録をすることができ、また、情報露光を終了した後
も電圧を印加し続けると緩和減衰型導電性を示し、引き
続き情報記録媒体に情報記録を継続する作用を有するも
のであることを特徴とする。
【0006】本発明の情報記録装置は、支持体上に電極
層が設けられ、該電極層上に電荷発生層、電荷輸送層を
順次積層した光センサーであって、該電荷輸送層におけ
る電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発生層
における電荷発生性物質のイオン化ポテンシャルより低
く、かつその差が少なくとも0.2evである光センサ
ーと、電極層上に電界または電荷量により情報形成が可
能な情報記録層を積層した情報記録媒体と対向して配置
されるか、或いは積層されると共に、両電極間が電圧印
加可能に結線され、両電極間に電圧印加した状態での情
報露光により、情報記録媒体に情報露光に応じた記録を
可能とする情報記録装置であって、該光センサーが層幅
方向において半導電性であると共に、光センサーの電極
と情報記録媒体の電極との間に情報露光した状態での電
圧印加により、あるいは電圧印加した状態での情報露光
により、情報露光に起因する電流以上に増幅された光誘
起電流を発生し、情報露光に起因する強度以上の強度で
情報記録媒体に情報記録をすることができ、また、情報
露光を終了した後も電圧を印加し続けると緩和減衰型導
電性を示し、引き続き情報記録媒体に情報記録を継続す
る作用を有するものであることを特徴とする。
層が設けられ、該電極層上に電荷発生層、電荷輸送層を
順次積層した光センサーであって、該電荷輸送層におけ
る電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発生層
における電荷発生性物質のイオン化ポテンシャルより低
く、かつその差が少なくとも0.2evである光センサ
ーと、電極層上に電界または電荷量により情報形成が可
能な情報記録層を積層した情報記録媒体と対向して配置
されるか、或いは積層されると共に、両電極間が電圧印
加可能に結線され、両電極間に電圧印加した状態での情
報露光により、情報記録媒体に情報露光に応じた記録を
可能とする情報記録装置であって、該光センサーが層幅
方向において半導電性であると共に、光センサーの電極
と情報記録媒体の電極との間に情報露光した状態での電
圧印加により、あるいは電圧印加した状態での情報露光
により、情報露光に起因する電流以上に増幅された光誘
起電流を発生し、情報露光に起因する強度以上の強度で
情報記録媒体に情報記録をすることができ、また、情報
露光を終了した後も電圧を印加し続けると緩和減衰型導
電性を示し、引き続き情報記録媒体に情報記録を継続す
る作用を有するものであることを特徴とする。
【0007】また、上記の光センサーにおける電荷輸送
性物質が、p−ジビニルベンゼン系、またはブタジエン
系電荷輸送性物質であり、また、電荷発生性物質がビス
アゾ系顔料であることを特徴とする。
性物質が、p−ジビニルベンゼン系、またはブタジエン
系電荷輸送性物質であり、また、電荷発生性物質がビス
アゾ系顔料であることを特徴とする。
【0008】
【0009】上記の光センサーが、光センサーに105
〜106 V/cmの電界強度の印加時に、該光センサー
における未露光部での通過電流密度が10-4〜10-7A
/cm2 であり、かつ情報記録媒体の比抵抗が1010〜
1013Ω・cmであることを特徴とする。
〜106 V/cmの電界強度の印加時に、該光センサー
における未露光部での通過電流密度が10-4〜10-7A
/cm2 であり、かつ情報記録媒体の比抵抗が1010〜
1013Ω・cmであることを特徴とする。
【0010】本発明の情報記録再生方法は、支持体上に
電極層が設けられ、該電極層上に電荷発生層、電荷輸送
層を順次積層した光センサーであって、該電荷輸送層に
おける電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発
生層における電荷発生性物質のイオン化ポテンシャルよ
り低く、かつその差が少なくとも0.2evである光セ
ンサーと、電極層上に電界または電荷量により情報形成
が可能な情報記録層を積層した情報記録媒体とを間隙を
設けて光軸上に対向して配置するか、或いは積層すると
共に、光センサーにおける電極と情報記録媒体における
電極とを電圧印加可能に結線し、両電極間に情報露光し
た状態での電圧印加により、あるいは電圧印加した状態
での情報露光により情報記録媒体へ情報記録を行った
後、情報記録媒体に記録された情報を透過光または反射
光により可視情報として再生する情報記録再生方法にお
いて、該光センサーが層幅方向において半導電性である
と共に、光センサーの電極と情報記録媒体の電極との間
に情報露光した状態での電圧印加により、あるいは電圧
印加した状態での情報露光により、情報露光に起因する
電流以上に増幅された光誘起電流を発生し、情報露光に
起因する強度以上の強度で情報記録媒体に情報記録をす
ることができ、また、情報露光を終了した後も電圧を印
加し続けると緩和減衰型導電性を示し、引き続き情報記
録媒体に情報記録を継続する作用を有するものであるこ
とを特徴とする。
電極層が設けられ、該電極層上に電荷発生層、電荷輸送
層を順次積層した光センサーであって、該電荷輸送層に
おける電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発
生層における電荷発生性物質のイオン化ポテンシャルよ
り低く、かつその差が少なくとも0.2evである光セ
ンサーと、電極層上に電界または電荷量により情報形成
が可能な情報記録層を積層した情報記録媒体とを間隙を
設けて光軸上に対向して配置するか、或いは積層すると
共に、光センサーにおける電極と情報記録媒体における
電極とを電圧印加可能に結線し、両電極間に情報露光し
た状態での電圧印加により、あるいは電圧印加した状態
での情報露光により情報記録媒体へ情報記録を行った
後、情報記録媒体に記録された情報を透過光または反射
光により可視情報として再生する情報記録再生方法にお
いて、該光センサーが層幅方向において半導電性である
と共に、光センサーの電極と情報記録媒体の電極との間
に情報露光した状態での電圧印加により、あるいは電圧
印加した状態での情報露光により、情報露光に起因する
電流以上に増幅された光誘起電流を発生し、情報露光に
起因する強度以上の強度で情報記録媒体に情報記録をす
ることができ、また、情報露光を終了した後も電圧を印
加し続けると緩和減衰型導電性を示し、引き続き情報記
録媒体に情報記録を継続する作用を有するものであるこ
とを特徴とする。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。図1は、
光センサーを説明するための断面図である。光センサー
10は、基板11上に形成した電極12上に、光導電層
13を積層したものであり、光導電層13は電荷発生層
14と電荷輸送層15とから形成されている。
光センサーを説明するための断面図である。光センサー
10は、基板11上に形成した電極12上に、光導電層
13を積層したものであり、光導電層13は電荷発生層
14と電荷輸送層15とから形成されている。
【0012】電荷発生層14は、電荷発生性物質とバイ
ンダー樹脂からなる。電荷発生性物質としては、特願平
5−4721号に開示しているようなピリリウム系染
料、チアピリリウム系染料、アズレニウム系染料、シア
ニン系染料、アズレニウム系染料等のカオチン系染料、
スクアリリウム塩系染料、フタロシアニン系顔料、ペリ
レン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環キノン系顔
料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ピロール系
顔料、アゾ系顔料等の染料、顔料を単独もしくは複数の
ものを組み合せて使用することができる。また、電荷発
生層を2層設け、それぞれの層に単一の電荷発生性物質
を含有させた構造としてもよい。
ンダー樹脂からなる。電荷発生性物質としては、特願平
5−4721号に開示しているようなピリリウム系染
料、チアピリリウム系染料、アズレニウム系染料、シア
ニン系染料、アズレニウム系染料等のカオチン系染料、
スクアリリウム塩系染料、フタロシアニン系顔料、ペリ
レン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環キノン系顔
料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ピロール系
顔料、アゾ系顔料等の染料、顔料を単独もしくは複数の
ものを組み合せて使用することができる。また、電荷発
生層を2層設け、それぞれの層に単一の電荷発生性物質
を含有させた構造としてもよい。
【0013】また、電荷発生層には、電子受容性物質を
添加してもよい。電子受容性物質としては、2,4,7
−トリニトロフルオレノン、テトラフルオロ−p−ベン
ゾキノン、テトラシアノキノジメタン、トリフェニルメ
タン、無水マレイン酸、ヘキサシアノブタジエン等を使
用することができる。
添加してもよい。電子受容性物質としては、2,4,7
−トリニトロフルオレノン、テトラフルオロ−p−ベン
ゾキノン、テトラシアノキノジメタン、トリフェニルメ
タン、無水マレイン酸、ヘキサシアノブタジエン等を使
用することができる。
【0014】バインダー樹脂としては、例えばポリ塩化
ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリブチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン樹脂、エチルセルロース樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、紫外線硬
化性樹脂、熱硬化性樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体樹脂、塩化ビニル−アクリル共重合体樹脂、塩化ビ
ニル−エチレン共重合体樹脂、アクリル−スチレン共重
合体樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられ、単独または
複数のものを組み合せて使用することができる。
ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリブチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン樹脂、エチルセルロース樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、紫外線硬
化性樹脂、熱硬化性樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体樹脂、塩化ビニル−アクリル共重合体樹脂、塩化ビ
ニル−エチレン共重合体樹脂、アクリル−スチレン共重
合体樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられ、単独または
複数のものを組み合せて使用することができる。
【0015】これらの電荷発生性物質とバインダーの混
合比は、電荷発生性物質1重量部に対してバインダーを
0〜10重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部の割
合で使用することが望ましい。また、電子受容性物質
は、電荷発生性物質1重量部に対して0.001〜10
重量部、好ましくは0.01〜1重量部の割合で使用す
るとよい。
合比は、電荷発生性物質1重量部に対してバインダーを
0〜10重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部の割
合で使用することが望ましい。また、電子受容性物質
は、電荷発生性物質1重量部に対して0.001〜10
重量部、好ましくは0.01〜1重量部の割合で使用す
るとよい。
【0016】電荷発生層は、電荷発生性物質とバインダ
ー樹脂等を、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、トルエン、キシレン、ジクロロエタン、酢
酸ブチル等の単独、または混合溶媒中に、溶解、または
分散させた後、ブレードコーター、スピンコーター、デ
ィップコーター等を使用して電極上に塗布し、乾燥後膜
厚として0.01〜1μm、好ましくは0.1〜0.5
μmに形成される。
ー樹脂等を、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、トルエン、キシレン、ジクロロエタン、酢
酸ブチル等の単独、または混合溶媒中に、溶解、または
分散させた後、ブレードコーター、スピンコーター、デ
ィップコーター等を使用して電極上に塗布し、乾燥後膜
厚として0.01〜1μm、好ましくは0.1〜0.5
μmに形成される。
【0017】電荷輸送層15は電荷輸送性物質とバイン
ダーとからなる。電荷輸送性物質は、電荷発生層で発生
した電荷の輸送特性が良い性質であり、例えば、オキサ
ジアゾール系、オキサゾール系、トリアゾール系、チア
ゾール系、トリフェニルメタン系、スチリル系、ピラゾ
リン系、ヒドラゾン系、芳香族アミン系、カルバゾール
系、ポリビニルカルバゾール系、スチルベン系、エナミ
ン系、アジン系、アミン系、ブタジエン系、多環芳香族
化合物系等があり、ホール輸送特性の良い物質が挙げら
れる。
ダーとからなる。電荷輸送性物質は、電荷発生層で発生
した電荷の輸送特性が良い性質であり、例えば、オキサ
ジアゾール系、オキサゾール系、トリアゾール系、チア
ゾール系、トリフェニルメタン系、スチリル系、ピラゾ
リン系、ヒドラゾン系、芳香族アミン系、カルバゾール
系、ポリビニルカルバゾール系、スチルベン系、エナミ
ン系、アジン系、アミン系、ブタジエン系、多環芳香族
化合物系等があり、ホール輸送特性の良い物質が挙げら
れる。
【0018】好ましくはブタジエン系、アミン系、ヒド
ラジン系、p−ジビニルベンゼン系、ブタジエン系電荷
輸送性物質が挙げられ、具体的には、特開昭62−28
7257号公報、特開昭58−182640号公報、特
開昭48−43942号公報、特公昭34−5466号
公報、特開昭58−198043号公報、特開昭57−
101844号公報、特開昭59−195660号公
報、特開昭60−69657号公報、特開昭64−65
555号公報、特開平1−164952号公報、特開昭
64−57263号公報、特開昭64−68761号公
報、特開平1−230055号公報、特開平1−142
654号公報、特開平1−152655号公報、特開平
1−155358号公報、特開平1−155357号公
報、特開平1−161245号公報、特開平14264
3号公報等に記載された電荷輸送材料が挙げられる。
ラジン系、p−ジビニルベンゼン系、ブタジエン系電荷
輸送性物質が挙げられ、具体的には、特開昭62−28
7257号公報、特開昭58−182640号公報、特
開昭48−43942号公報、特公昭34−5466号
公報、特開昭58−198043号公報、特開昭57−
101844号公報、特開昭59−195660号公
報、特開昭60−69657号公報、特開昭64−65
555号公報、特開平1−164952号公報、特開昭
64−57263号公報、特開昭64−68761号公
報、特開平1−230055号公報、特開平1−142
654号公報、特開平1−152655号公報、特開平
1−155358号公報、特開平1−155357号公
報、特開平1−161245号公報、特開平14264
3号公報等に記載された電荷輸送材料が挙げられる。
【0019】本発明は、上述した電荷輸送性物質のイオ
ン化ポテンシャルが、電荷発生性物質のイオン化ポテン
シャルに比して低く、かつその差が少なくとも0.2e
Vとなるように、電荷発生性物質と電荷輸送性物質とを
組み合わせることにより、光センサーとして、高感度化
することを見いだしたものであり、その差が大きい程好
ましく、特に0.5eV以上であることが好ましい。
ン化ポテンシャルが、電荷発生性物質のイオン化ポテン
シャルに比して低く、かつその差が少なくとも0.2e
Vとなるように、電荷発生性物質と電荷輸送性物質とを
組み合わせることにより、光センサーとして、高感度化
することを見いだしたものであり、その差が大きい程好
ましく、特に0.5eV以上であることが好ましい。
【0020】本発明における「イオン化ポテンシャル」
は、大気中、紫外線光電子分析装置(AC−1、(株)
理研計器)を使用して得られる値である。
は、大気中、紫外線光電子分析装置(AC−1、(株)
理研計器)を使用して得られる値である。
【0021】電荷輸送性物質において、そのイオン化ポ
テンシャルを下げるには、その化学構造において、基本
骨格における共役系(π電子系)を長くするか、または
アルキルアミノ基等の電子供与性の大きい置換基をより
多く導入する等の方法がある。
テンシャルを下げるには、その化学構造において、基本
骨格における共役系(π電子系)を長くするか、または
アルキルアミノ基等の電子供与性の大きい置換基をより
多く導入する等の方法がある。
【0022】電荷発生性物質と電荷輸送性物質の組み合
わせとしては、例えば電荷発生性物質であるフルオレノ
ンアゾ顔料と電荷輸送性物質であるスチルベン系、トリ
フェニルアミン系物質との組み合わせが挙げられるが、
特に、電荷発生性物質であるビスアゾ顔料と電荷輸送性
物質であるブタジエン系、p−ジビニルベンゼン系、ヒ
ドラゾン系物質との組み合わせが好適である。
わせとしては、例えば電荷発生性物質であるフルオレノ
ンアゾ顔料と電荷輸送性物質であるスチルベン系、トリ
フェニルアミン系物質との組み合わせが挙げられるが、
特に、電荷発生性物質であるビスアゾ顔料と電荷輸送性
物質であるブタジエン系、p−ジビニルベンゼン系、ヒ
ドラゾン系物質との組み合わせが好適である。
【0023】ビスアゾ顔料としては、下記構造式
【0024】
【化1】
【0025】で示されるものが好ましい。
【0026】また、電荷輸送性物質としては、構造式
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】が例示される。なお、上記では、電荷輸送
性物質としてホール輸送特性を有する物質を例示した
が、特願平5−4721号に記載の電子輸送性物質を用
いることも可能である。
性物質としてホール輸送特性を有する物質を例示した
が、特願平5−4721号に記載の電子輸送性物質を用
いることも可能である。
【0031】バインダー樹脂としては、上記した電荷発
生層におけるバインダーと同様のものを使用できるが、
好ましくはポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルホルマー
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチルメタクリレート
樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチルセルロース樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、
メラミン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、
塩化ビニル−アクリル共重合体樹脂、塩化ビニル−エチ
レン共重合体樹脂、アクリル−スチレン共重合体樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、スチレ
ン−ブタジエン共重合体樹脂等が挙げられる。なお、電
荷輸送性物質がバインダー樹脂としての作用を有する場
合には、不要である。使用するバインダー樹脂は、分子
量が大きくなると塗布適性が劣化するので、重量平均分
子量が1,000〜100,000のものを使用すると
よい。
生層におけるバインダーと同様のものを使用できるが、
好ましくはポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルホルマー
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチルメタクリレート
樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチルセルロース樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、
メラミン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、
塩化ビニル−アクリル共重合体樹脂、塩化ビニル−エチ
レン共重合体樹脂、アクリル−スチレン共重合体樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、スチレ
ン−ブタジエン共重合体樹脂等が挙げられる。なお、電
荷輸送性物質がバインダー樹脂としての作用を有する場
合には、不要である。使用するバインダー樹脂は、分子
量が大きくなると塗布適性が劣化するので、重量平均分
子量が1,000〜100,000のものを使用すると
よい。
【0032】本発明の光センサーにおいては、電荷発生
性物質と電荷輸送性物質の相互作用によって、光センサ
ーの感度を高くするものである。また、電荷発生層と電
荷輸送層との界面の状態により、光キャリアの発生効率
が変化するので、電荷発生効率を高めるためには、電荷
輸送層におけるバインダー樹脂の含有割合を少なくする
ことが有効であるが、バインダー樹脂が少なくなると、
電荷輸送層として膜面の平滑な層を形成することが困難
となり、高性能の光センサーを得ることができない。そ
のため、バインダー樹脂は、電荷輸送性物質1重量部に
対して0〜1重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部
の割合で使用することが望ましい。
性物質と電荷輸送性物質の相互作用によって、光センサ
ーの感度を高くするものである。また、電荷発生層と電
荷輸送層との界面の状態により、光キャリアの発生効率
が変化するので、電荷発生効率を高めるためには、電荷
輸送層におけるバインダー樹脂の含有割合を少なくする
ことが有効であるが、バインダー樹脂が少なくなると、
電荷輸送層として膜面の平滑な層を形成することが困難
となり、高性能の光センサーを得ることができない。そ
のため、バインダー樹脂は、電荷輸送性物質1重量部に
対して0〜1重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部
の割合で使用することが望ましい。
【0033】また、電荷輸送層には、電荷発生層と同様
に、電子受容性物質をその添加割合も含めて同様に添加
してもよい。
に、電子受容性物質をその添加割合も含めて同様に添加
してもよい。
【0034】電荷輸送層は、電荷輸送性物質、バインダ
ー物質等を、電荷発生層の項で記載した同様の溶媒に溶
解、または分散させた後、同様の塗布法により、電荷発
生層上に、乾燥後膜厚として1〜50μm、好ましくは
10〜30μmに塗布されて形成される。
ー物質等を、電荷発生層の項で記載した同様の溶媒に溶
解、または分散させた後、同様の塗布法により、電荷発
生層上に、乾燥後膜厚として1〜50μm、好ましくは
10〜30μmに塗布されて形成される。
【0035】電極12は、後述する情報記録媒体側が不
透明であれば透明性を有することが必要であるが、情報
記録媒体側が透明性を有する場合には透明、不透明いず
れでもよく、50〜104 Ω/cm2 の表面抵抗率を与
える材料、例えば亜鉛、チタン、同、鉄、錫等の金属薄
膜導電膜、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化チ
タン、酸化タングステン、酸化バナジウム等の無機金属
酸化物導電膜、四級アンモニウム塩等の有機導電膜等
を、単独あるいは二種以上の複合材料として用いること
ができる。なかでも酸化物導電体が好ましく、特に酸化
インジウム錫(ITO)が好ましい。電極は蒸着、スパ
ッタリング、CVD、コーティング、メッキ、ディッピ
ング、電界重合等の方法により形成される。またその膜
厚は電極を構成する材料の電気特性、および情報記録の
際の印加電圧により変化させる必要があるが、例えばI
TO膜では10〜1000nm程度であり、情報記録層
との間の全面、或いは光導電層の形成パターンに合わせ
て形成される。
透明であれば透明性を有することが必要であるが、情報
記録媒体側が透明性を有する場合には透明、不透明いず
れでもよく、50〜104 Ω/cm2 の表面抵抗率を与
える材料、例えば亜鉛、チタン、同、鉄、錫等の金属薄
膜導電膜、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化チ
タン、酸化タングステン、酸化バナジウム等の無機金属
酸化物導電膜、四級アンモニウム塩等の有機導電膜等
を、単独あるいは二種以上の複合材料として用いること
ができる。なかでも酸化物導電体が好ましく、特に酸化
インジウム錫(ITO)が好ましい。電極は蒸着、スパ
ッタリング、CVD、コーティング、メッキ、ディッピ
ング、電界重合等の方法により形成される。またその膜
厚は電極を構成する材料の電気特性、および情報記録の
際の印加電圧により変化させる必要があるが、例えばI
TO膜では10〜1000nm程度であり、情報記録層
との間の全面、或いは光導電層の形成パターンに合わせ
て形成される。
【0036】基板11は、後述する情報記録媒体側が不
透明であれば透明性を有することが必要であるが、情報
記録媒体側が透明性を有する場合には透明、不透明いず
れでもよく、カード、フィルム、テープ、ディスク等の
形状を有し、光センサーを強度的に支持するものであ
り、光センサーを支持することができるある程度の強度
を有していれば、その材質、厚みは特に制限がない。例
えば、可撓性のあるプラスチックフィルム、或いはガラ
ス、ポリエチレン、ポリプロピレル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルア
クリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等のプラ
スチックシート、カード等の剛体が使用される。
透明であれば透明性を有することが必要であるが、情報
記録媒体側が透明性を有する場合には透明、不透明いず
れでもよく、カード、フィルム、テープ、ディスク等の
形状を有し、光センサーを強度的に支持するものであ
り、光センサーを支持することができるある程度の強度
を有していれば、その材質、厚みは特に制限がない。例
えば、可撓性のあるプラスチックフィルム、或いはガラ
ス、ポリエチレン、ポリプロピレル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルア
クリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等のプラ
スチックシート、カード等の剛体が使用される。
【0037】なお、光センサーが光透過性を要求される
場合には、基板における電極12が設けられる面の他方
の面には、必要に応じて反射防止効果を有する層を積層
するか、また反射防止効果を発現しうる膜厚に透明基板
を調整するか、更に両者を組み合わせることにより反射
防止性を付与するとよい。
場合には、基板における電極12が設けられる面の他方
の面には、必要に応じて反射防止効果を有する層を積層
するか、また反射防止効果を発現しうる膜厚に透明基板
を調整するか、更に両者を組み合わせることにより反射
防止性を付与するとよい。
【0038】次に、本発明の光センサーにおける機能に
ついて説明する。光導電層は、一般には光が照射される
と照射部分で光キャリア(電子、正孔)が発生し、それ
らのキャリアが層幅を移動することができる機能を有す
るものであるが、光導電層と電極とを適宜組み合わせ、
半導電性を持たせることにより、光センサーへの光照射
時において情報記録媒体に付与される電界または電荷量
が光照射につれて経時的に増幅され、また光照射を終了
した後でも電圧を印加し続けるとその増加した導電性を
持続し、引続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与
し続ける作用を有するに到るものである。
ついて説明する。光導電層は、一般には光が照射される
と照射部分で光キャリア(電子、正孔)が発生し、それ
らのキャリアが層幅を移動することができる機能を有す
るものであるが、光導電層と電極とを適宜組み合わせ、
半導電性を持たせることにより、光センサーへの光照射
時において情報記録媒体に付与される電界または電荷量
が光照射につれて経時的に増幅され、また光照射を終了
した後でも電圧を印加し続けるとその増加した導電性を
持続し、引続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与
し続ける作用を有するに到るものである。
【0039】これに対して、従来から知られている持続
導電性を有するといわれている光感光体は、本来は絶縁
性のものであり、これに光照射等によって導電性を与え
る過程において持続導電性が生じるものである。本発明
の光センサーは、上述のように、もともと半導電性の特
性を有しており、このことが本発明の作用を得るための
要件であり、絶縁性のものでは本発明の作用を得ること
はできない。本発明の光センサーは、半導電性であり暗
時の比抵抗が109 〜1013Ω・cmであることが好ま
しく、特に、比抵抗が1010〜1011Ω・cmの範囲の
もので増幅作用が顕著である。比抵抗が1013Ω・cm
よりも大きい光センサーでは、105 〜106 V/cm
の電界強度範囲では本発明の光センサーのような増幅作
用を示さない。また、比抵抗が109 未満の光センサー
では、電流が非常に多く流れ、非照射時と照射時の電流
差が得られなくなるため好ましくない。
導電性を有するといわれている光感光体は、本来は絶縁
性のものであり、これに光照射等によって導電性を与え
る過程において持続導電性が生じるものである。本発明
の光センサーは、上述のように、もともと半導電性の特
性を有しており、このことが本発明の作用を得るための
要件であり、絶縁性のものでは本発明の作用を得ること
はできない。本発明の光センサーは、半導電性であり暗
時の比抵抗が109 〜1013Ω・cmであることが好ま
しく、特に、比抵抗が1010〜1011Ω・cmの範囲の
もので増幅作用が顕著である。比抵抗が1013Ω・cm
よりも大きい光センサーでは、105 〜106 V/cm
の電界強度範囲では本発明の光センサーのような増幅作
用を示さない。また、比抵抗が109 未満の光センサー
では、電流が非常に多く流れ、非照射時と照射時の電流
差が得られなくなるため好ましくない。
【0040】一般の電子写真用で用いられている感光体
素子は、暗抵抗率が1014〜1016Ω・cmのものが通
常用いられており、本発明のように半導電性の光センサ
ーを電子写真用途に使用してもその目的を達することが
できない。また一般の電子写真用の暗抵抗率が大きな感
光体素子は、本発明の目的には使用することができな
い。
素子は、暗抵抗率が1014〜1016Ω・cmのものが通
常用いられており、本発明のように半導電性の光センサ
ーを電子写真用途に使用してもその目的を達することが
できない。また一般の電子写真用の暗抵抗率が大きな感
光体素子は、本発明の目的には使用することができな
い。
【0041】次に、本発明における情報記録装置につい
て図2により説明する。図2は、情報記録装置を断面で
説明するための図で、光センサー10と情報記録媒体2
0とがスペーサ16を介して対向配置され、積層されて
構成される。
て図2により説明する。図2は、情報記録装置を断面で
説明するための図で、光センサー10と情報記録媒体2
0とがスペーサ16を介して対向配置され、積層されて
構成される。
【0042】情報記録媒体20について説明する。情報
記録媒体としては、電極上22に情報記録層23を積層
したものであり、その情報記録層を高分子分散型液晶と
する場合が挙げられる。
記録媒体としては、電極上22に情報記録層23を積層
したものであり、その情報記録層を高分子分散型液晶と
する場合が挙げられる。
【0043】高分子分散型液晶は、液晶相と樹脂相とか
らなり、液晶相中に樹脂粒子が分散した構造を有してい
るが、液晶材料は、スメクチック液晶、ネマチック液
晶、コレステリック液晶あるいはこれらの混合物を使用
することができる。液晶としては、その配向性を保持
し、情報を永続的に保持させる、所謂メモリー性の観点
から、スメクチック液晶を使用するのが好ましい。
らなり、液晶相中に樹脂粒子が分散した構造を有してい
るが、液晶材料は、スメクチック液晶、ネマチック液
晶、コレステリック液晶あるいはこれらの混合物を使用
することができる。液晶としては、その配向性を保持
し、情報を永続的に保持させる、所謂メモリー性の観点
から、スメクチック液晶を使用するのが好ましい。
【0044】スメクチック液晶としては、液晶性を呈す
る物質の末端基の炭素基が長いシアノビフェニル系、シ
アノターフェニル系、フェニルエステル系、更にフッ素
系等のスメクチックA相を呈する液晶物資、強誘電性液
晶として用いられるスメクチックC相を呈する液晶物
質、或いはスメクチックH、G、E、F等を呈する液晶
物質等が挙げられる。
る物質の末端基の炭素基が長いシアノビフェニル系、シ
アノターフェニル系、フェニルエステル系、更にフッ素
系等のスメクチックA相を呈する液晶物資、強誘電性液
晶として用いられるスメクチックC相を呈する液晶物
質、或いはスメクチックH、G、E、F等を呈する液晶
物質等が挙げられる。
【0045】又、ネマチック液晶を使用してもよく、ス
メクチック或いはコレステリック液晶と混合することに
よりメモリー性を向上させることができ、例えば、シッ
フ塩基系、アゾキシ系、アゾ系、安息香酸フェニルエス
テル系、シクロヘキシル酸フェニルエステル系、ビフェ
ニル系、ターフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、
フェニルピリジン系、フェニルオキサジン系、多環エタ
ン系、フェニルシクロヘキセン系、シクロヘキシルピリ
ミジン系、フェニル系、トラン系等の公知のネマチック
液晶を使用できる。又、ポリビニルアルコール等と液晶
材料を混合してマイクロカプセル化したものも使用でき
る。尚、液晶材料を選ぶ際には、通常、屈折率の異方性
の大きい材料の方がコントラストがとれるので好まし
い。
メクチック或いはコレステリック液晶と混合することに
よりメモリー性を向上させることができ、例えば、シッ
フ塩基系、アゾキシ系、アゾ系、安息香酸フェニルエス
テル系、シクロヘキシル酸フェニルエステル系、ビフェ
ニル系、ターフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、
フェニルピリジン系、フェニルオキサジン系、多環エタ
ン系、フェニルシクロヘキセン系、シクロヘキシルピリ
ミジン系、フェニル系、トラン系等の公知のネマチック
液晶を使用できる。又、ポリビニルアルコール等と液晶
材料を混合してマイクロカプセル化したものも使用でき
る。尚、液晶材料を選ぶ際には、通常、屈折率の異方性
の大きい材料の方がコントラストがとれるので好まし
い。
【0046】樹脂相を形成する材料としては、好ましく
は紫外線硬化型樹脂であって、モノマー、オリゴマーの
状態で液晶材料と室温時、または加熱により相溶性を有
するもの、或いはモノマー、オリゴマーの状態で液晶材
料と共通の溶媒に室温時、または加熱により相溶性を有
するものが挙げられる。
は紫外線硬化型樹脂であって、モノマー、オリゴマーの
状態で液晶材料と室温時、または加熱により相溶性を有
するもの、或いはモノマー、オリゴマーの状態で液晶材
料と共通の溶媒に室温時、または加熱により相溶性を有
するものが挙げられる。
【0047】このような紫外線硬化型樹脂としては、例
えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等が挙
げられ、モノマー、オリゴマーの状態で、例えばジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、イソシアヌール酸(エチレンオキサイド変性)トリ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート等の多官能モノマー或いは多官能ウレ
タン系、エステル系オリゴマー、更にノニルフェノール
変性アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等の
単官能モノマー或いはオリゴマー等が挙げられる。
えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等が挙
げられ、モノマー、オリゴマーの状態で、例えばジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、イソシアヌール酸(エチレンオキサイド変性)トリ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート等の多官能モノマー或いは多官能ウレ
タン系、エステル系オリゴマー、更にノニルフェノール
変性アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等の
単官能モノマー或いはオリゴマー等が挙げられる。
【0048】液晶と樹脂との合計量に対する液晶の含有
割合は、10重量%〜90重量%とできる。液晶の含有
量が10重量%未満であると情報記録により液晶相が配
向しても光透過性が低く、また、90重量%を越えると
液晶の滲み出し等の現象が生じ、画像ムラが生じ好まし
くない。本発明における情報記録媒体は、その情報記録
層の外表面を樹脂層からなるスキン層とすることができ
るので、液晶の含有量を多くでき、液晶の割合を40重
量%〜80重量%とすることができ、これにより、高コ
ントラストの情報記録媒体とでき、また、動作電圧を低
くすることができる。
割合は、10重量%〜90重量%とできる。液晶の含有
量が10重量%未満であると情報記録により液晶相が配
向しても光透過性が低く、また、90重量%を越えると
液晶の滲み出し等の現象が生じ、画像ムラが生じ好まし
くない。本発明における情報記録媒体は、その情報記録
層の外表面を樹脂層からなるスキン層とすることができ
るので、液晶の含有量を多くでき、液晶の割合を40重
量%〜80重量%とすることができ、これにより、高コ
ントラストの情報記録媒体とでき、また、動作電圧を低
くすることができる。
【0049】光硬化剤としては、例えば2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバ
・ガイギー社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社
製「イルガキュア184」)、1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1
−オン(チバ・ガイギー社製「ダロキュア111
6」)、ベンジルジメチルケタール(チバ・ガイギー社
製「イルガキュア651」)、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパノン
−1(チバ・ガイギー社製「イルガキュア907」)、
2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製「カヤ
キュアDETX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ル(日本化薬社製「カヤキュアEPA」)との混合物、
イソプロピルチオキサントン(ワードブレキンソップ社
製「クンタキュア・ITX」とp−ジメチルアミノ安息
香酸エチルとの混合物等が挙げられる。中でも、液状の
光硬化剤が好ましく、例えば2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニルプロパン−1−オンは液晶材料、樹脂
相形成材料(モノマー若しくはオリゴマー)との相溶性
の面で特に好ましい。光硬化剤は、樹脂相形成材料に対
して0.1重量%〜20重量%、好ましくは3重量%〜
10重量%の割合で使用するとよい。
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバ
・ガイギー社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社
製「イルガキュア184」)、1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1
−オン(チバ・ガイギー社製「ダロキュア111
6」)、ベンジルジメチルケタール(チバ・ガイギー社
製「イルガキュア651」)、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパノン
−1(チバ・ガイギー社製「イルガキュア907」)、
2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製「カヤ
キュアDETX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ル(日本化薬社製「カヤキュアEPA」)との混合物、
イソプロピルチオキサントン(ワードブレキンソップ社
製「クンタキュア・ITX」とp−ジメチルアミノ安息
香酸エチルとの混合物等が挙げられる。中でも、液状の
光硬化剤が好ましく、例えば2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニルプロパン−1−オンは液晶材料、樹脂
相形成材料(モノマー若しくはオリゴマー)との相溶性
の面で特に好ましい。光硬化剤は、樹脂相形成材料に対
して0.1重量%〜20重量%、好ましくは3重量%〜
10重量%の割合で使用するとよい。
【0050】また、情報記録層の電極層に対する濡れ性
と共に情報記録層表面に樹脂のみからなるスキン層を形
成させる等を目的として弗素系界面活性剤が添加され
る。このような弗素系界面活性剤としては、例えば住友
3M(株)製、フロラードFC−430、同フロラード
FC−431、N−(n−プロピル)−N−(β−アク
リロキシエチル)−パーフルオロオクチルスルホン酸ア
ミド〔三菱マテリアル(株)製EF−125M〕、N−
(n−プロピル)−N−(β−メタクリロキシエチル)
−パーフルオロオクチルスルホン酸アミド〔三菱マテリ
アル(株)製EF−135M〕、パーフルオロオクタン
スルホン酸〔三菱マテリアル(株)製EF−101〕、
パーフルオロカプリル酸〔三菱マテリアル(株)製EF
−201〕、N−(n−プロピル)−N−パーフルオロ
オクタンスルホン酸アミドエタノール〔三菱マテリアル
(株)製EF−121〕、更に三菱マテリアル(株)製
EF−102、同EF−103、同EF−104、同E
F−105、同EF−112、同EF−121、同EF
−122A、同EF−122B、同EF−122C、同
EF−122A3、同EF−123A、同EF−123
B、同EF−132、同EF−301、同EF−30
3、同EF−305、同EF−306A、同EF−50
1、同EF−700、同EF−201、同EF−20
4、同EF−351、同EF−352、同EF−80
1、同EF−802、同EF−125DS、同EF−1
200、同EF−L102、同EF−L155、同EF
−L174、同EF−L215等が挙げられる。また、
3−(2−パーフルオロヘキシル)エトキシ−1,2−
ジヒドロキシプロパン〔三菱マテリアル(株)製MF−
100〕、N−n−プロピル−N−2,3−ジヒドロキ
シプロピルパーフルオロオクチルスルホンアミド〔三菱
マテリアル(株)製MF−110〕、3−(2−パーフ
ルオロヘキシル)エトキシ−1,2−エポキシプロパン
〔三菱マテリアル(株)製MF−120〕、N−n−プ
ロピル−N−2,3−エポキシプロピルパーフルオロオ
クチルスルホンアミド〔三菱マテリアル(株)製MF−
130〕、パーフルオロヘキシルエチレン〔三菱マテリ
アル(株)製MF−140〕、N−〔3−トリメトキシ
シリル)プロピル〕パーフルオロヘプチルカルボン酸ア
ミド〔三菱マテリアル(株)製MF−150〕、N−
〔3−トリメトキシシリル)プロピル〕パーフルオロヘ
プチルスルホンアミド〔三菱マテリアル(株)製MF−
160〕等が挙げられる。弗素系界面活性剤は、液晶と
樹脂形成材料の合計量に対して0.1〜20重量%、好
ましくは0.5重量%〜5重量%の割合で使用される。
また、必要に応じて、溶液の塗布適性を向上させ、表面
性を良くするためにレベリング剤を添加してもよい。
と共に情報記録層表面に樹脂のみからなるスキン層を形
成させる等を目的として弗素系界面活性剤が添加され
る。このような弗素系界面活性剤としては、例えば住友
3M(株)製、フロラードFC−430、同フロラード
FC−431、N−(n−プロピル)−N−(β−アク
リロキシエチル)−パーフルオロオクチルスルホン酸ア
ミド〔三菱マテリアル(株)製EF−125M〕、N−
(n−プロピル)−N−(β−メタクリロキシエチル)
−パーフルオロオクチルスルホン酸アミド〔三菱マテリ
アル(株)製EF−135M〕、パーフルオロオクタン
スルホン酸〔三菱マテリアル(株)製EF−101〕、
パーフルオロカプリル酸〔三菱マテリアル(株)製EF
−201〕、N−(n−プロピル)−N−パーフルオロ
オクタンスルホン酸アミドエタノール〔三菱マテリアル
(株)製EF−121〕、更に三菱マテリアル(株)製
EF−102、同EF−103、同EF−104、同E
F−105、同EF−112、同EF−121、同EF
−122A、同EF−122B、同EF−122C、同
EF−122A3、同EF−123A、同EF−123
B、同EF−132、同EF−301、同EF−30
3、同EF−305、同EF−306A、同EF−50
1、同EF−700、同EF−201、同EF−20
4、同EF−351、同EF−352、同EF−80
1、同EF−802、同EF−125DS、同EF−1
200、同EF−L102、同EF−L155、同EF
−L174、同EF−L215等が挙げられる。また、
3−(2−パーフルオロヘキシル)エトキシ−1,2−
ジヒドロキシプロパン〔三菱マテリアル(株)製MF−
100〕、N−n−プロピル−N−2,3−ジヒドロキ
シプロピルパーフルオロオクチルスルホンアミド〔三菱
マテリアル(株)製MF−110〕、3−(2−パーフ
ルオロヘキシル)エトキシ−1,2−エポキシプロパン
〔三菱マテリアル(株)製MF−120〕、N−n−プ
ロピル−N−2,3−エポキシプロピルパーフルオロオ
クチルスルホンアミド〔三菱マテリアル(株)製MF−
130〕、パーフルオロヘキシルエチレン〔三菱マテリ
アル(株)製MF−140〕、N−〔3−トリメトキシ
シリル)プロピル〕パーフルオロヘプチルカルボン酸ア
ミド〔三菱マテリアル(株)製MF−150〕、N−
〔3−トリメトキシシリル)プロピル〕パーフルオロヘ
プチルスルホンアミド〔三菱マテリアル(株)製MF−
160〕等が挙げられる。弗素系界面活性剤は、液晶と
樹脂形成材料の合計量に対して0.1〜20重量%、好
ましくは0.5重量%〜5重量%の割合で使用される。
また、必要に応じて、溶液の塗布適性を向上させ、表面
性を良くするためにレベリング剤を添加してもよい。
【0051】溶媒としては、酢酸−n−ブチルに対する
相対蒸発速度が2より小さい溶媒であって、液晶、樹脂
相形成材料、光硬化剤、弗素系界面活性剤のそれぞれに
共通の溶媒であることが必要である。「酢酸−n−ブチ
ルに対する相対蒸発速度が2より小さい溶剤」とは、例
えば原崎勇次著「わかりやすいコーティング技術」21
7頁〜221頁、理工出版社刊に記載されるものであ
り、蒸発速度とは一定温度での揮発性であり、 で定義されるRが2より小さいものである。
相対蒸発速度が2より小さい溶媒であって、液晶、樹脂
相形成材料、光硬化剤、弗素系界面活性剤のそれぞれに
共通の溶媒であることが必要である。「酢酸−n−ブチ
ルに対する相対蒸発速度が2より小さい溶剤」とは、例
えば原崎勇次著「わかりやすいコーティング技術」21
7頁〜221頁、理工出版社刊に記載されるものであ
り、蒸発速度とは一定温度での揮発性であり、 で定義されるRが2より小さいものである。
【0052】溶媒としては、キシレン(R=0.7
6)、シクロヘキサノン(R=0.32)等の蒸発速度
の比較的遅いものが好ましく、またクロロホルム等に代
表されるハロゲン化炭化水素系溶媒、メチルセロソルブ
等に代表されるアルコール誘導体系溶媒、ジオキサン等
に代表されるエーテル系溶媒が挙げられる。その他、具
体的には、メチルアルコール、変性エタノール、イソプ
ロパノール、n−プロパノール、sec−ブタノール、
イソブタノール、n−ブタノール、メチルイソブチルカ
ルビノール、ジイソブチルカルビノール、ヘキシレング
リコール、酢酸−sec−ブタノール、酢酸イソブチル
(98%)、酢酸n−ブチル、酢酸メチルアルミ、酢酸
アルミ(95%異性体混合物)、乳酸エチル、メチルオ
キシトール、エチルオキシトール、イソプロピルオキシ
トール、メチルオキシトールアセテート、エチルオキシ
トールアセテート、ブチルオキシトール、メチルジオキ
シトール、エチルジオキシトール、ブチルジオキシトー
ル、ブチルジオキシトールアセテート、メチルイソブチ
ルケトン、エチルアミルケトン、Pent−O−xon
e(ME−6K)、メチルシクロヘキサノン、ジイソブ
チルケトン、ジアセトンアルコール、イソホロン、1,
4−ジオキサン、パークロロエチレン、ジクロロプロパ
ン、2−ニトロプロパン、トルエン、SBP100/1
40、ゴム溶剤、キシレン、SBP140/165、S
BP6、SBP11、ShellsolA、ホワイトス
ピリット(LAWS)、ShellsolE、Shel
lsolTD、ホワイトスピリット(115°F引
火)、ShellsolT、ShellsolAB、D
istillate、Solvent300、Shel
lsolN、ShellsolRA、Shellsol
K、ShellsolR、Solvent350等を挙
げることができる。
6)、シクロヘキサノン(R=0.32)等の蒸発速度
の比較的遅いものが好ましく、またクロロホルム等に代
表されるハロゲン化炭化水素系溶媒、メチルセロソルブ
等に代表されるアルコール誘導体系溶媒、ジオキサン等
に代表されるエーテル系溶媒が挙げられる。その他、具
体的には、メチルアルコール、変性エタノール、イソプ
ロパノール、n−プロパノール、sec−ブタノール、
イソブタノール、n−ブタノール、メチルイソブチルカ
ルビノール、ジイソブチルカルビノール、ヘキシレング
リコール、酢酸−sec−ブタノール、酢酸イソブチル
(98%)、酢酸n−ブチル、酢酸メチルアルミ、酢酸
アルミ(95%異性体混合物)、乳酸エチル、メチルオ
キシトール、エチルオキシトール、イソプロピルオキシ
トール、メチルオキシトールアセテート、エチルオキシ
トールアセテート、ブチルオキシトール、メチルジオキ
シトール、エチルジオキシトール、ブチルジオキシトー
ル、ブチルジオキシトールアセテート、メチルイソブチ
ルケトン、エチルアミルケトン、Pent−O−xon
e(ME−6K)、メチルシクロヘキサノン、ジイソブ
チルケトン、ジアセトンアルコール、イソホロン、1,
4−ジオキサン、パークロロエチレン、ジクロロプロパ
ン、2−ニトロプロパン、トルエン、SBP100/1
40、ゴム溶剤、キシレン、SBP140/165、S
BP6、SBP11、ShellsolA、ホワイトス
ピリット(LAWS)、ShellsolE、Shel
lsolTD、ホワイトスピリット(115°F引
火)、ShellsolT、ShellsolAB、D
istillate、Solvent300、Shel
lsolN、ShellsolRA、Shellsol
K、ShellsolR、Solvent350等を挙
げることができる。
【0053】また、情報記録層形成における塗布溶液に
おける固形分濃度は10〜60重量%とするとよく、電
極上にブレードコーター、ロールコーター、或いはスピ
ンコーター等の塗布方法により塗布し、硬化させる。な
お、塗布適性を向上させ、表面性を良くするために、必
要に応じて、レベリング剤を添加してもよい。硬化に際
して、樹脂の種類、濃度、塗布層温度、また紫外線照射
条件等の硬化条件を適宜に設定することにより、外表皮
層として液晶相を有しない樹脂層のみからなるスキン層
を良好に形成させることができ、これにより情報記録層
における液晶の使用割合を増大することができ、また、
液晶の滲み出しを無くすることができる。
おける固形分濃度は10〜60重量%とするとよく、電
極上にブレードコーター、ロールコーター、或いはスピ
ンコーター等の塗布方法により塗布し、硬化させる。な
お、塗布適性を向上させ、表面性を良くするために、必
要に応じて、レベリング剤を添加してもよい。硬化に際
して、樹脂の種類、濃度、塗布層温度、また紫外線照射
条件等の硬化条件を適宜に設定することにより、外表皮
層として液晶相を有しない樹脂層のみからなるスキン層
を良好に形成させることができ、これにより情報記録層
における液晶の使用割合を増大することができ、また、
液晶の滲み出しを無くすることができる。
【0054】情報記録層の膜厚は解像性に影響を与える
ので、乾燥後膜厚0.1μm〜10μm、好ましくは3
μm〜8μmとするとよく、高解像性を維持しつつ、動
作電圧も低くすることができる。膜厚が薄すぎると情報
記録部のコントラストが低く、また、厚すぎると動作電
圧が高くなるので好ましくない。
ので、乾燥後膜厚0.1μm〜10μm、好ましくは3
μm〜8μmとするとよく、高解像性を維持しつつ、動
作電圧も低くすることができる。膜厚が薄すぎると情報
記録部のコントラストが低く、また、厚すぎると動作電
圧が高くなるので好ましくない。
【0055】また、情報記録層の形成にあたっては、紫
外線硬化型樹脂と液晶とを溶媒中で等方相を保持する温
度以上に加熱し、完全に相溶させることが必要であり、
これにより樹脂相と液晶相とが均一に分散した情報記録
相となしうる。液晶が等方相を示す温度以下で紫外線硬
化させると、液晶と樹脂との相分離が大きくなるという
問題が生じる。液晶ドメインが成長しすぎ、情報記録層
表面にスキン層が完全に形成されず、液晶の滲み出し現
象が生じたり、また紫外線硬化型樹脂がマット化し、正
確に情報を取り込むことが困難となり、好ましくなく、
紫外線硬化型樹脂が液晶を保持できず、情報記録層を形
成されないことすらある。他方、溶媒を蒸発させる際
に、等方相を保持するために加熱が必要な場合には、特
に電極に対する濡れ性が低下し、均一な情報記録層が得
られないという問題がある。
外線硬化型樹脂と液晶とを溶媒中で等方相を保持する温
度以上に加熱し、完全に相溶させることが必要であり、
これにより樹脂相と液晶相とが均一に分散した情報記録
相となしうる。液晶が等方相を示す温度以下で紫外線硬
化させると、液晶と樹脂との相分離が大きくなるという
問題が生じる。液晶ドメインが成長しすぎ、情報記録層
表面にスキン層が完全に形成されず、液晶の滲み出し現
象が生じたり、また紫外線硬化型樹脂がマット化し、正
確に情報を取り込むことが困難となり、好ましくなく、
紫外線硬化型樹脂が液晶を保持できず、情報記録層を形
成されないことすらある。他方、溶媒を蒸発させる際
に、等方相を保持するために加熱が必要な場合には、特
に電極に対する濡れ性が低下し、均一な情報記録層が得
られないという問題がある。
【0056】以上、樹脂材料として紫外線硬化型樹脂を
使用する場合について説明したが、その他、液晶材料と
共通の溶媒に相溶性を有する溶媒可溶型の熱硬化性樹
脂、例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、及びこれらを主体とした共
重合体等、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を使用して
もよい。
使用する場合について説明したが、その他、液晶材料と
共通の溶媒に相溶性を有する溶媒可溶型の熱硬化性樹
脂、例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、及びこれらを主体とした共
重合体等、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を使用して
もよい。
【0057】なお、情報記録層がそれ自体支持性を有
し、支持体を省略する場合には、情報記録層の表面には
スキン層が形成されているので、例えばITO膜を蒸着
法、スパッタ法等により積層してもひび割れが生じな
く、導電性の低下のないものとできる。この場合、仮支
持体上に設けた情報記録層上に電極を設けた後、仮支持
体を剥離して情報記録媒体とするとよい。
し、支持体を省略する場合には、情報記録層の表面には
スキン層が形成されているので、例えばITO膜を蒸着
法、スパッタ法等により積層してもひび割れが生じな
く、導電性の低下のないものとできる。この場合、仮支
持体上に設けた情報記録層上に電極を設けた後、仮支持
体を剥離して情報記録媒体とするとよい。
【0058】また、情報記録層は、液晶相の光屈折率と
樹脂相の光屈折率とをほぼ同じものとしておくことによ
り、電界のかからない状態では光散乱により不透明であ
り、電界がかかると液晶相が配向し、情報記録部を透明
状態とすることができるものであり、情報再生に際して
も偏向板が不用であり、読み取りに際しての光学系が単
純化しうる。
樹脂相の光屈折率とをほぼ同じものとしておくことによ
り、電界のかからない状態では光散乱により不透明であ
り、電界がかかると液晶相が配向し、情報記録部を透明
状態とすることができるものであり、情報再生に際して
も偏向板が不用であり、読み取りに際しての光学系が単
純化しうる。
【0059】電極22、支持体21は、上述の光センサ
ーにおける電極12、支持体11と同様の材料が使用で
き、電極22は上述の光センサーの項で説明したと同様
の積層方法で基板21上に設けられる。
ーにおける電極12、支持体11と同様の材料が使用で
き、電極22は上述の光センサーの項で説明したと同様
の積層方法で基板21上に設けられる。
【0060】スペーサー16としては、ポリエチレンテ
レフタレート等のポリエステル、ポリイミド、ポリエチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアク
リロニトリル、ポリアミド、ポリプロピレン、酢酸セル
ロース、エチルセルロース、ポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂フィルム
を使用して形成するとよく、また、上記各樹脂溶液を塗
布、乾燥させて形成してもよい。また、アルミニウム、
セレン、テルル、金、白金等の金属材料又は無機或いは
有機化合物を蒸着して形成してもよい。スペーサーの膜
厚は、光センサーと情報記録媒体との空隙距離となり、
情報記録層に印加される電圧配分に影響を与えるので、
少なくとも100μm以下とするとよく、好ましくは3
μm〜30μmとするとよい。
レフタレート等のポリエステル、ポリイミド、ポリエチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアク
リロニトリル、ポリアミド、ポリプロピレン、酢酸セル
ロース、エチルセルロース、ポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂フィルム
を使用して形成するとよく、また、上記各樹脂溶液を塗
布、乾燥させて形成してもよい。また、アルミニウム、
セレン、テルル、金、白金等の金属材料又は無機或いは
有機化合物を蒸着して形成してもよい。スペーサーの膜
厚は、光センサーと情報記録媒体との空隙距離となり、
情報記録層に印加される電圧配分に影響を与えるので、
少なくとも100μm以下とするとよく、好ましくは3
μm〜30μmとするとよい。
【0061】また、本発明の情報記録装置は、光センサ
ーと情報記録媒体を間隙を設けて配置する以外に、光セ
ンサーの光導電層上に絶縁性の誘電体層を形成した後
に、情報記録層および上部電極を形成しても良い。
ーと情報記録媒体を間隙を設けて配置する以外に、光セ
ンサーの光導電層上に絶縁性の誘電体層を形成した後
に、情報記録層および上部電極を形成しても良い。
【0062】誘電体層を形成する材料としては、無機材
料では SiO2 、TiO2 、CeO2 、Al2 O3、GeO2 、Si3
N4、AlN 、TiN 等を使用し、蒸着法、スパッタ法、化学
蒸着(CVD)法等により、膜厚が0.01μm〜10
μm、好ましくは0.05μm〜0.5μmに積層して
形成するとよい。また、有機溶剤に対して相溶性の少な
い水溶性樹脂、例えばポリビニルアルコール、水系ポリ
ウレタン、水ガラス等の水溶液を使用し、スピンコート
法、ブレードコート法、ロールコート法等により積層し
てもよい。更に、塗布可能なフッ素樹脂を使用してもよ
く、この場合にはフッ素系溶剤に溶解し、スピンコート
法により塗布するか、またブレードコート法、ロールコ
ート法等により、膜厚が0.01μm〜10μm、好ま
しくは0.05μm〜0.5μmに積層するとよい。
料では SiO2 、TiO2 、CeO2 、Al2 O3、GeO2 、Si3
N4、AlN 、TiN 等を使用し、蒸着法、スパッタ法、化学
蒸着(CVD)法等により、膜厚が0.01μm〜10
μm、好ましくは0.05μm〜0.5μmに積層して
形成するとよい。また、有機溶剤に対して相溶性の少な
い水溶性樹脂、例えばポリビニルアルコール、水系ポリ
ウレタン、水ガラス等の水溶液を使用し、スピンコート
法、ブレードコート法、ロールコート法等により積層し
てもよい。更に、塗布可能なフッ素樹脂を使用してもよ
く、この場合にはフッ素系溶剤に溶解し、スピンコート
法により塗布するか、またブレードコート法、ロールコ
ート法等により、膜厚が0.01μm〜10μm、好ま
しくは0.05μm〜0.5μmに積層するとよい。
【0063】塗布可能なフッ素樹脂としては、例えば特
開平1−131215号公報等に開示されたフッ素樹
脂、更に真空系で膜形成されるポリパラキシリレン等の
有機材料を好ましく使用することができる。
開平1−131215号公報等に開示されたフッ素樹
脂、更に真空系で膜形成されるポリパラキシリレン等の
有機材料を好ましく使用することができる。
【0064】次に、本発明の情報記録装置における情報
記録方法について説明する。図3は、本発明の光センサ
ーを使用した情報記録方法を説明する図である。まず、
本発明の情報記録装置は、図3に示すように、両電極1
2、22を電圧源Vを介して結線される。この装置にお
ける電極12、22は、いずれか一方、または両方が透
明性であればよい。なお、電極12、22の極性は光セ
ンサーにおける極性に応じて決められる。
記録方法について説明する。図3は、本発明の光センサ
ーを使用した情報記録方法を説明する図である。まず、
本発明の情報記録装置は、図3に示すように、両電極1
2、22を電圧源Vを介して結線される。この装置にお
ける電極12、22は、いずれか一方、または両方が透
明性であればよい。なお、電極12、22の極性は光セ
ンサーにおける極性に応じて決められる。
【0065】まず、電極12、22間に電圧を印加しつ
つ情報光17を入射させると、光が入射した部分の電荷
発生層14、電荷輸送層15からなる光導電層で発生し
た光キャリアは、両電極により形成される電界により移
動し、電圧の再配分が行われ、情報記録層における液晶
相が配向し、情報光17のパターンに応じた記録が行な
われる。なお、情報光17を入射しつつ、電圧を所定時
間印加してもよい。
つ情報光17を入射させると、光が入射した部分の電荷
発生層14、電荷輸送層15からなる光導電層で発生し
た光キャリアは、両電極により形成される電界により移
動し、電圧の再配分が行われ、情報記録層における液晶
相が配向し、情報光17のパターンに応じた記録が行な
われる。なお、情報光17を入射しつつ、電圧を所定時
間印加してもよい。
【0066】また、液晶によって動作電圧及び範囲が異
なるものもあるので、印加電圧及び印加電圧時間を設定
するにあたっては、情報記録媒体における電圧配分を適
宜設定し、情報記録層にかかる電圧配分を液晶の動作電
圧領域に設定するとよい。この情報記録方法は、面状ア
ナログ記録が可能であり、液晶レベルでの記録が得られ
るので、高解像度の記録となり、また露光パターンは液
晶相の配向により可視像化されて保持される。
なるものもあるので、印加電圧及び印加電圧時間を設定
するにあたっては、情報記録媒体における電圧配分を適
宜設定し、情報記録層にかかる電圧配分を液晶の動作電
圧領域に設定するとよい。この情報記録方法は、面状ア
ナログ記録が可能であり、液晶レベルでの記録が得られ
るので、高解像度の記録となり、また露光パターンは液
晶相の配向により可視像化されて保持される。
【0067】なお、情報記録媒体への記録に際して、情
報記録媒体を例えばその支持体中に埋設した抵抗加熱
(図示せず)により加熱し、液晶を液晶相を示す温度ま
で加熱することにより、よりメモリー性を向上させるこ
とができる。
報記録媒体を例えばその支持体中に埋設した抵抗加熱
(図示せず)により加熱し、液晶を液晶相を示す温度ま
で加熱することにより、よりメモリー性を向上させるこ
とができる。
【0068】情報記録方法としては、カメラによる方
法、またレーザーによる記録方法がある。カメラによる
方法としては、通常のカメラに使用されている写真フィ
ルムの代わりに情報記録媒体が使用され、記録部材とす
るもので、光学的なシャッタも使用しうるし、また電気
的なシャッタも使用しうるものである。また、プリズム
及びカラーフィルターにより光情報を、R、G、B光成
分に分離し、平行光として取り出しR、G、Bの各色用
の3個の情報記録媒体で1コマを形成するか、または1
個の情報記録媒体の異なる部分にR、G、Bの各画像を
記録して1コマとすることにより、カラー撮影すること
もできる。
法、またレーザーによる記録方法がある。カメラによる
方法としては、通常のカメラに使用されている写真フィ
ルムの代わりに情報記録媒体が使用され、記録部材とす
るもので、光学的なシャッタも使用しうるし、また電気
的なシャッタも使用しうるものである。また、プリズム
及びカラーフィルターにより光情報を、R、G、B光成
分に分離し、平行光として取り出しR、G、Bの各色用
の3個の情報記録媒体で1コマを形成するか、または1
個の情報記録媒体の異なる部分にR、G、Bの各画像を
記録して1コマとすることにより、カラー撮影すること
もできる。
【0069】また、レーザーによる記録方法としては、
光源としてはアルゴンレーザー(514.488n
m)、ヘリウム−ネオンレーザー(633nm)、半導
体レーザー(780nm、810nm等)が使用でき、
画像信号、文字信号、コード信号、線画信号に対応した
レーザー露光をスキャニングにより行うものである。画
像のようなアナログ的な記録は、レーザーの光強度を変
調して行い、文字、コード、線画のようなデジタル的な
記録は、レーザー光のON−OFF制御により行う。ま
た画像において網点形成されるものには、レーザー光に
ドットジェネレーターにON−OFF制御を行って形成
するものである。
光源としてはアルゴンレーザー(514.488n
m)、ヘリウム−ネオンレーザー(633nm)、半導
体レーザー(780nm、810nm等)が使用でき、
画像信号、文字信号、コード信号、線画信号に対応した
レーザー露光をスキャニングにより行うものである。画
像のようなアナログ的な記録は、レーザーの光強度を変
調して行い、文字、コード、線画のようなデジタル的な
記録は、レーザー光のON−OFF制御により行う。ま
た画像において網点形成されるものには、レーザー光に
ドットジェネレーターにON−OFF制御を行って形成
するものである。
【0070】情報記録媒体に記録された露光情報は、情
報記録媒体を分離し、または一体型の場合はそのままの
状態で透過光により情報を再生すると、情報記録部では
液晶が電界方向に配向するために光は透過するのに対し
て、情報を記録していない部位においては光は散乱し、
情報記録部とのコントラストがとれる。また、これらの
情報記録装置で記録された情報は、反射光により読み取
ってもよい。
報記録媒体を分離し、または一体型の場合はそのままの
状態で透過光により情報を再生すると、情報記録部では
液晶が電界方向に配向するために光は透過するのに対し
て、情報を記録していない部位においては光は散乱し、
情報記録部とのコントラストがとれる。また、これらの
情報記録装置で記録された情報は、反射光により読み取
ってもよい。
【0071】液晶の配向により記録された情報は、目視
による読み取りが可能な可視情報であるが、投影機によ
り拡大して読み取ることもでき、レーザースキャニン
グ、或いはCCDを用いて透過光、または反射光により
高精度で情報を読み取ることができ、必要に応じてシュ
リーレン光学系を用いることにより散乱光を防ぐことが
できる。
による読み取りが可能な可視情報であるが、投影機によ
り拡大して読み取ることもでき、レーザースキャニン
グ、或いはCCDを用いて透過光、または反射光により
高精度で情報を読み取ることができ、必要に応じてシュ
リーレン光学系を用いることにより散乱光を防ぐことが
できる。
【0072】本発明における情報記録媒体は、静電情報
を液晶の配向により可視化した状態で記録するものであ
るが、液晶と樹脂との組合せを選ぶことにより、一度配
向し可視化した情報は消去せず、メモリ性が付与され
る。また、等方相転移付近の高温に加熱すると、メモリ
ーを消去することができるので、再度の情報記録に使用
することができる。
を液晶の配向により可視化した状態で記録するものであ
るが、液晶と樹脂との組合せを選ぶことにより、一度配
向し可視化した情報は消去せず、メモリ性が付与され
る。また、等方相転移付近の高温に加熱すると、メモリ
ーを消去することができるので、再度の情報記録に使用
することができる。
【0073】本発明の光センサーは、上述のように高分
子分散型液晶を情報記録層とする情報記録媒体への情報
記録に適しているが、他の情報記録媒体、例えば特開平
4−70842号公報、特開平4−46347号公報、
特開平3−7942号公報、特開平4−73769号公
報等に記載された、弗素樹脂等の電荷保持性に優れた絶
縁性樹脂層を情報記録層とする静電情報記録媒体であっ
て、情報を静電荷の形で蓄積し、トナー現像されるか、
電位読み取りにより静電情報を再生することができる情
報記録媒体や、また特開平3−170985号公報、特
開平3−170984号公報、特開平3−192288
号公報等に記載された、熱可塑性樹脂層を情報記録層と
する情報記録媒体であって、上記同様に情報を静電荷の
形で表面に蓄積した後、加熱されることにより、情報を
フロスト像として蓄積し、可視情報として情報再生する
ことが可能な情報記録媒体に対する情報記録にも使用で
きる。
子分散型液晶を情報記録層とする情報記録媒体への情報
記録に適しているが、他の情報記録媒体、例えば特開平
4−70842号公報、特開平4−46347号公報、
特開平3−7942号公報、特開平4−73769号公
報等に記載された、弗素樹脂等の電荷保持性に優れた絶
縁性樹脂層を情報記録層とする静電情報記録媒体であっ
て、情報を静電荷の形で蓄積し、トナー現像されるか、
電位読み取りにより静電情報を再生することができる情
報記録媒体や、また特開平3−170985号公報、特
開平3−170984号公報、特開平3−192288
号公報等に記載された、熱可塑性樹脂層を情報記録層と
する情報記録媒体であって、上記同様に情報を静電荷の
形で表面に蓄積した後、加熱されることにより、情報を
フロスト像として蓄積し、可視情報として情報再生する
ことが可能な情報記録媒体に対する情報記録にも使用で
きる。
【0074】
【作用及び発明の効果】光導電層は、一般には、光が照
射されると照射部分で光誘起電荷キャリア(電子、正
孔)が発生し、それらのキャリアが層幅を移動すること
ができる機能を有するものである。
射されると照射部分で光誘起電荷キャリア(電子、正
孔)が発生し、それらのキャリアが層幅を移動すること
ができる機能を有するものである。
【0075】図4に、光センサーの電流特性の測定方法
を示す。光センサーの電荷輸送層上に、膜厚30ÅのA
u層を蒸着して電極とし、測定用媒体とし、図8に示す
ような電流測定系を構成した。図中11は光センサー支
持体、12は光センサー電極、13は電荷発生層、電荷
輸送層からなる光導電層、30は金属電極、31は光
源、32はシャッター、33はシャッター駆動機、34
はパルスジェネレーター(電源)、35はオシロスコー
プである。
を示す。光センサーの電荷輸送層上に、膜厚30ÅのA
u層を蒸着して電極とし、測定用媒体とし、図8に示す
ような電流測定系を構成した。図中11は光センサー支
持体、12は光センサー電極、13は電荷発生層、電荷
輸送層からなる光導電層、30は金属電極、31は光
源、32はシャッター、33はシャッター駆動機、34
はパルスジェネレーター(電源)、35はオシロスコー
プである。
【0076】この電流測定系において、光センサーにお
ける電極12を正、Au電極を負として、両電極側に3
00Vの直流電圧を印加すると同時に、ガラス基板側か
ら20ルックスの波長550nmの光を1/30sec
露光した。電圧印加は0.15sec間継続し、その間
の電流の時間変化をオシロスコープにより測定した。ま
た露光をしないで電圧印加のみを行い、同様にして電流
を測定した。
ける電極12を正、Au電極を負として、両電極側に3
00Vの直流電圧を印加すると同時に、ガラス基板側か
ら20ルックスの波長550nmの光を1/30sec
露光した。電圧印加は0.15sec間継続し、その間
の電流の時間変化をオシロスコープにより測定した。ま
た露光をしないで電圧印加のみを行い、同様にして電流
を測定した。
【0077】図5に、横軸に時間を縦軸に光照射開始後
の電流値の時間変化を示す測定結果を例示する。光照射
開始時間をt=0とした。このとき、時刻t=0のとき
の電流値を暗電流値、測定される電流値と暗電流値の差
を光電流とした。図5のように例示するように、本発明
の光センサーでは、光照射中は光電流は増加し、光照射
終了後も光電流は減衰するが、十分長い時間持続して流
れる。従って、20ルックスの緑色光を照射開始から1
/30秒(33m秒)後の光電流値で各光センサーを比
較することができる。
の電流値の時間変化を示す測定結果を例示する。光照射
開始時間をt=0とした。このとき、時刻t=0のとき
の電流値を暗電流値、測定される電流値と暗電流値の差
を光電流とした。図5のように例示するように、本発明
の光センサーでは、光照射中は光電流は増加し、光照射
終了後も光電流は減衰するが、十分長い時間持続して流
れる。従って、20ルックスの緑色光を照射開始から1
/30秒(33m秒)後の光電流値で各光センサーを比
較することができる。
【0078】暗電流値の大きな増幅型の光センサーで
は、暗電流値が大きいほど光電流値が大きくなる傾向が
ある。このような光センサーを情報記録システムに使用
する場合、暗電流値が異なる場合、単純に光電流の大き
な光センサーの方が、情報形成能が高いとは限らず、暗
電流値と光電流値の比を比較する必要がある。
は、暗電流値が大きいほど光電流値が大きくなる傾向が
ある。このような光センサーを情報記録システムに使用
する場合、暗電流値が異なる場合、単純に光電流の大き
な光センサーの方が、情報形成能が高いとは限らず、暗
電流値と光電流値の比を比較する必要がある。
【0079】また、情報記録媒体に、高分子分散型液晶
媒体を用いた場合の光センサーの情報形成能は、図6に
示すようにして、上記の測定用媒体、コンデンサーC1
(160pF)、及び抵抗R1(1000MΩ)、電源
E、電圧計Vからなる電圧測定回路により測定すること
ができる。コンデンサーと抵抗は情報記録媒体に対応す
る。この測定回路に500Vの電圧を印加すると同時に
20ルックスの光(波長550nm)を光センサー側か
ら1/30秒間露光した。電圧印加は0.15秒継続し
た。コンデンサーと抵抗に加わる電圧について、光照射
による露光部と未露光部におけるそれぞれの印加電圧と
時間との関係を図7に例示すると共に、光照射による露
光部と未露光部におけるそれぞれの印加電圧の差と時間
との関係を図8に例示する。図8に、その増加量(△
V)の時間変化を示した。図8における電圧の増加量
は、情報記録媒体に記録される情報と考えられ、△Vが
大きいほど光センサーとして高性能であるといえる。未
露光部に比べて露光部の方が導電性が高いため、液晶記
録媒体に大きな電圧がかかり、露光部の液晶記録媒体に
おける光透過性が増大し、情報を記録することができ
る。すなわち、露光部と未露光部の電位差の大きい方
が、良好な画像情報を記録することができるため、この
電位差が大きい方が感度の高い光センサーとすることが
できる。また、液晶記録媒体にはしきい値があり、未露
光部の電位が液晶記録媒体のしきい値になったときの電
位差を比較する必要がある。
媒体を用いた場合の光センサーの情報形成能は、図6に
示すようにして、上記の測定用媒体、コンデンサーC1
(160pF)、及び抵抗R1(1000MΩ)、電源
E、電圧計Vからなる電圧測定回路により測定すること
ができる。コンデンサーと抵抗は情報記録媒体に対応す
る。この測定回路に500Vの電圧を印加すると同時に
20ルックスの光(波長550nm)を光センサー側か
ら1/30秒間露光した。電圧印加は0.15秒継続し
た。コンデンサーと抵抗に加わる電圧について、光照射
による露光部と未露光部におけるそれぞれの印加電圧と
時間との関係を図7に例示すると共に、光照射による露
光部と未露光部におけるそれぞれの印加電圧の差と時間
との関係を図8に例示する。図8に、その増加量(△
V)の時間変化を示した。図8における電圧の増加量
は、情報記録媒体に記録される情報と考えられ、△Vが
大きいほど光センサーとして高性能であるといえる。未
露光部に比べて露光部の方が導電性が高いため、液晶記
録媒体に大きな電圧がかかり、露光部の液晶記録媒体に
おける光透過性が増大し、情報を記録することができ
る。すなわち、露光部と未露光部の電位差の大きい方
が、良好な画像情報を記録することができるため、この
電位差が大きい方が感度の高い光センサーとすることが
できる。また、液晶記録媒体にはしきい値があり、未露
光部の電位が液晶記録媒体のしきい値になったときの電
位差を比較する必要がある。
【0080】このようにして、本発明の光センサーにお
ける電流値、電圧の増加量(ΔV)の電気特性を測定す
ると、電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発
生性物質のイオン化ポテンシャルに比して小さいほど、
光センサーの性能が高く、かつイオン化ポテンシャルの
差が0.2eV以上となる場合に、高い効率で情報記録
をなしうることを見いだしたものであり、情報記録媒体
に対する情報記録形成能に優れた光センサーを得ること
ができる。
ける電流値、電圧の増加量(ΔV)の電気特性を測定す
ると、電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発
生性物質のイオン化ポテンシャルに比して小さいほど、
光センサーの性能が高く、かつイオン化ポテンシャルの
差が0.2eV以上となる場合に、高い効率で情報記録
をなしうることを見いだしたものであり、情報記録媒体
に対する情報記録形成能に優れた光センサーを得ること
ができる。
【0081】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。実施
例中、「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
例中、「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
【0082】(実施例1) (光センサーの作成)電荷発生性物質として、構造式
【0083】
【化5】
【0084】で示される顔料(イオン化ポテンシャル
5.80eV)3部を、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
樹脂〔(株)デンカ:商品名1000#D〕0.75部
とポリビニルアセテート樹脂0.25部を溶解したシク
ロヘキサノン:1,4ジオキサン=1:1(重量比)混
合溶液に固形分1.2%となるように投入し、ボールミ
ルで充分に分散させた後、ITO透明電極(膜厚約50
0Å、抵抗80Ω/sq.)を有するガラス基板のその
電極上に60μmのギャップ厚のブレードコーターで塗
布し、100℃、1時間乾燥して膜厚0.3μmの電荷
発生層を作成した。
5.80eV)3部を、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
樹脂〔(株)デンカ:商品名1000#D〕0.75部
とポリビニルアセテート樹脂0.25部を溶解したシク
ロヘキサノン:1,4ジオキサン=1:1(重量比)混
合溶液に固形分1.2%となるように投入し、ボールミ
ルで充分に分散させた後、ITO透明電極(膜厚約50
0Å、抵抗80Ω/sq.)を有するガラス基板のその
電極上に60μmのギャップ厚のブレードコーターで塗
布し、100℃、1時間乾燥して膜厚0.3μmの電荷
発生層を作成した。
【0085】次いで、この電荷発生層上に、上述した式
(1)で示される電荷輸送性物質5部と、ポリスチレン
樹脂〔(株)デンカ:商品名HRM−3〕1部とを、ジ
クロロメタン:1,1,2−トリクロロエタン=2:3
(重量比)の混合溶媒に、固形分10%となるように溶
解した後、100μmのギャップ厚のブレードコーター
を用いて塗布した後、80℃、2時間乾燥させ、膜厚1
0μmの電荷輸送層を積層し、光センサーとした。
(1)で示される電荷輸送性物質5部と、ポリスチレン
樹脂〔(株)デンカ:商品名HRM−3〕1部とを、ジ
クロロメタン:1,1,2−トリクロロエタン=2:3
(重量比)の混合溶媒に、固形分10%となるように溶
解した後、100μmのギャップ厚のブレードコーター
を用いて塗布した後、80℃、2時間乾燥させ、膜厚1
0μmの電荷輸送層を積層し、光センサーとした。
【0086】(光センサーの電気特性)上記で作製した
光センサーを図4に示される電流測定系に組み込み、電
流測定を行い、得られた暗電流値、光照射停止時
(t1 )での明電流値を未露光時、露光時の電流密度
(暗電流値10-6A/cm2 )とした。
光センサーを図4に示される電流測定系に組み込み、電
流測定を行い、得られた暗電流値、光照射停止時
(t1 )での明電流値を未露光時、露光時の電流密度
(暗電流値10-6A/cm2 )とした。
【0087】また、同様に上記で作製した光センサーを
図6に示される電圧測定系に組み込み、電圧測定を行
い、得られた電位差の最大値を測定用媒体の情報記録性
能(△V)とした。
図6に示される電圧測定系に組み込み、電圧測定を行
い、得られた電位差の最大値を測定用媒体の情報記録性
能(△V)とした。
【0088】また、電荷輸送性物質のイオン化ポテンシ
ャルは大気中紫外線光電子分析装置(AC−1:(株)
理研計器)を使用して測定した。
ャルは大気中紫外線光電子分析装置(AC−1:(株)
理研計器)を使用して測定した。
【0089】これらの測定結果を下記表1に示す。
【0090】(実施例2〜3、比較例1)上記の実施例
1における電荷輸送性物質に代えて、上述した式(2)
〜式(3)で示される電荷輸送性物質、及び下記の式
(a)で示される比較用の電荷輸送性物質を同様に使用
して光センサーを作製し、同様に、その情報記録能を測
定した。その結果を下記の表1に示す。
1における電荷輸送性物質に代えて、上述した式(2)
〜式(3)で示される電荷輸送性物質、及び下記の式
(a)で示される比較用の電荷輸送性物質を同様に使用
して光センサーを作製し、同様に、その情報記録能を測
定した。その結果を下記の表1に示す。
【0091】式(a)
【0092】
【化6】
【0093】
【表1】
【0094】上記の結果より、光センサーに用いる電荷
輸送性物質の基本骨格(π電子系)が長くなるにつれ
て、イオン化ポテンシャルの減少がみられた。そして、
電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発生層の
それに対し小さく、その差が0.70eV以上である場
合に、数十VのΔVが得られた。
輸送性物質の基本骨格(π電子系)が長くなるにつれ
て、イオン化ポテンシャルの減少がみられた。そして、
電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発生層の
それに対し小さく、その差が0.70eV以上である場
合に、数十VのΔVが得られた。
【0095】これは、電荷輸送性物質のイオン化ポテン
シャルが減少することにより、未露光時の電流(暗電
流)が増大し、光誘起電流の増幅効果が増大したためと
考えられる。
シャルが減少することにより、未露光時の電流(暗電
流)が増大し、光誘起電流の増幅効果が増大したためと
考えられる。
【0096】これらの理由は明らかではないが、電荷輸
送層のイオン化ポテンシャルが減少することにより、電
荷発生層と電荷輸送層のイオン化ポテンシャルの差が大
きくなり、両者の間で電荷移動錯体が形成しやすくなっ
たためとも考えられる。
送層のイオン化ポテンシャルが減少することにより、電
荷発生層と電荷輸送層のイオン化ポテンシャルの差が大
きくなり、両者の間で電荷移動錯体が形成しやすくなっ
たためとも考えられる。
【0097】(情報記録媒体の作成)厚さ1.1mmの
ガラス基板上に導電層として、膜厚1000ÅのITO
膜をスパッタ法により成膜し、電極層を得た。
ガラス基板上に導電層として、膜厚1000ÅのITO
膜をスパッタ法により成膜し、電極層を得た。
【0098】この電極層上に、 ・多官能性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、東亜合成化 学社製、M−400) ・・・ 40部 ・光硬化開始剤(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ ン、メルク社製、ダロキュア1173) ・・・ 4部 ・スメクチック液晶(メルク社製、S−6)が90%、ネマチック液晶(メルク 社製、E31−LV)が10%からなる液晶 ・・・ 50部 ・界面活性剤(住友3M社製、フロラードFC−430) ・・・ 3部 をキシレン96部中に均一に溶解した塗工液を、50μ
mのギャップを設けたブレードコーターを用いてコーテ
ィングした後、47℃、2分間減圧乾燥し、直ちに30
mJ/cm2 の紫外線照射して塗工膜を硬化させ、膜厚
6μmの情報記録層を有する情報記録媒体を得た。
mのギャップを設けたブレードコーターを用いてコーテ
ィングした後、47℃、2分間減圧乾燥し、直ちに30
mJ/cm2 の紫外線照射して塗工膜を硬化させ、膜厚
6μmの情報記録層を有する情報記録媒体を得た。
【0099】(情報記録方法)実施例1〜3、比較例1
で得られた光センサーと、上記で作製した情報記録媒体
とを、図2に示すようにして、ポリイミドフィルムのス
ペーサーを介して10μmの空気ギャップを設けて対向
させ、それぞれ積層した。
で得られた光センサーと、上記で作製した情報記録媒体
とを、図2に示すようにして、ポリイミドフィルムのス
ペーサーを介して10μmの空気ギャップを設けて対向
させ、それぞれ積層した。
【0100】これらの積層体を組み込んだ、図3に示す
情報記録系において、光センサーと情報記録媒体におけ
る両電極層間に750Vの直流電圧を0.08sec印
加すると同時に、撮像用カメラ(マミヤ社製RB67)
にて、グレースケールを1/30sec間、光センサー
側から投影露光した。露光後、それぞれの情報記録媒体
を取り出した。
情報記録系において、光センサーと情報記録媒体におけ
る両電極層間に750Vの直流電圧を0.08sec印
加すると同時に、撮像用カメラ(マミヤ社製RB67)
にて、グレースケールを1/30sec間、光センサー
側から投影露光した。露光後、それぞれの情報記録媒体
を取り出した。
【0101】実施例1〜3の光センサーを使用して情報
記録した情報記録媒体を、透過光により観察したとこ
ろ、情報記録層にはグレースケールに応じた光透過部か
らなる記録部が観察された。
記録した情報記録媒体を、透過光により観察したとこ
ろ、情報記録層にはグレースケールに応じた光透過部か
らなる記録部が観察された。
【0102】次いで、情報記録媒体における記録情報
を、図9に示すように構築した情報出力系により再生し
た。図中、41はフィルムスキャナー、42はパソコ
ン、43はプリンターである。
を、図9に示すように構築した情報出力系により再生し
た。図中、41はフィルムスキャナー、42はパソコ
ン、43はプリンターである。
【0103】情報記録媒体をフィルムスキャナー(ニコ
ン製、LS−3500)51にかけて記録情報を読み取
り、その情報を昇華プリンター(JVC社製、SP55
00)を使用して情報出力した結果、グレースケールに
応じた印刷物を得た。
ン製、LS−3500)51にかけて記録情報を読み取
り、その情報を昇華プリンター(JVC社製、SP55
00)を使用して情報出力した結果、グレースケールに
応じた印刷物を得た。
【0104】しかしながら、比較例1の光センサーを使
用した場合、情報記録媒体における液晶は配向せず、情
報は記録できなかった。
用した場合、情報記録媒体における液晶は配向せず、情
報は記録できなかった。
【0105】(実施例4〜6、比較例2)上記の実施例
1における電荷輸送性物質に代えて、上述した式(4)
〜式(6)で示される電荷輸送性物質、及び下記の式
(b)で示される比較用の電荷輸送性物質を同様に使用
して光センサーを作製し、同様に、その情報記録能を測
定した。その結果を下記の表2に示す。なお、実施例1
も同時に示す。
1における電荷輸送性物質に代えて、上述した式(4)
〜式(6)で示される電荷輸送性物質、及び下記の式
(b)で示される比較用の電荷輸送性物質を同様に使用
して光センサーを作製し、同様に、その情報記録能を測
定した。その結果を下記の表2に示す。なお、実施例1
も同時に示す。
【0106】式(b)
【0107】
【化7】
【0108】
【表2】
【0109】上記の結果より、光センサーに用いる電荷
輸送性物質の置換ジアルキルアミノ基のアルキル鎖が長
くなるにつれ、イオン化ポテンシャルの減少がみられ
る。そして、電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが
電荷発生層のそれに対し小さく、その差が0.39eV
以上である場合に、数十VのΔVが得られた。
輸送性物質の置換ジアルキルアミノ基のアルキル鎖が長
くなるにつれ、イオン化ポテンシャルの減少がみられ
る。そして、電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが
電荷発生層のそれに対し小さく、その差が0.39eV
以上である場合に、数十VのΔVが得られた。
【0110】また、実施例1と同様に、情報記録媒体と
組み合わせた情報記録を行い、情報再生したところ、実
施例1〜3、比較例1同様の結果が得られた。
組み合わせた情報記録を行い、情報再生したところ、実
施例1〜3、比較例1同様の結果が得られた。
【0111】(実施例7〜8)上記の実施例1における
電荷輸送性物質に代えて、上述した式(7)、式(8)
で示される電荷輸送性物質を同様に使用して光センサー
を作製し、同様に、その情報記録能を測定した。その結
果を下記の表3に示す。なお、実施例1の結果も同時に
示す。
電荷輸送性物質に代えて、上述した式(7)、式(8)
で示される電荷輸送性物質を同様に使用して光センサー
を作製し、同様に、その情報記録能を測定した。その結
果を下記の表3に示す。なお、実施例1の結果も同時に
示す。
【0112】
【表3】
【0113】上記の結果より、光センサーに用いる電荷
輸送性物質の置換ジエチルアミノ基の数が多くなるにつ
れて、イオン化ポテンシャルの減少がみられた。そし
て、電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発生
層のそれに対し小さく、その差が0.26eV以上であ
る場合に、良好なコントラストを有する印刷物が得られ
た。
輸送性物質の置換ジエチルアミノ基の数が多くなるにつ
れて、イオン化ポテンシャルの減少がみられた。そし
て、電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発生
層のそれに対し小さく、その差が0.26eV以上であ
る場合に、良好なコントラストを有する印刷物が得られ
た。
【0114】また、実施例1と同様に、情報記録媒体と
組み合わせた情報記録をおこない、情報再生をおこなっ
たところ、実施例1〜3同様の結果が得られた。
組み合わせた情報記録をおこない、情報再生をおこなっ
たところ、実施例1〜3同様の結果が得られた。
【0115】(実施例9、比較例3)上記の実施例1に
おける電荷輸送性物質に代えて、上述した式(9)で示
される電荷輸送性物質、及び下記の式(c)で示される
比較用の電荷輸送性物質を同様に使用して光センサーを
作製し、同様に、その情報記録能を測定した。その結果
を下記の表4に示す。なお、実施例2の結果も同時に示
す。
おける電荷輸送性物質に代えて、上述した式(9)で示
される電荷輸送性物質、及び下記の式(c)で示される
比較用の電荷輸送性物質を同様に使用して光センサーを
作製し、同様に、その情報記録能を測定した。その結果
を下記の表4に示す。なお、実施例2の結果も同時に示
す。
【0116】式(c)
【0117】
【化8】
【0118】
【表4】
【0119】上記の結果より、光センサーに用いる電荷
輸送性物質の置換基ジアルキルアミノ基のアルキル鎖が
長くなるにつれて、また、置換基の数が増えるにつれ
て、イオン化ポテンシャルの減少がみられた。そして、
電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発生層の
それに対し小さく、その差が0.65eV以上である場
合に、数十VのΔVが得られた。
輸送性物質の置換基ジアルキルアミノ基のアルキル鎖が
長くなるにつれて、また、置換基の数が増えるにつれ
て、イオン化ポテンシャルの減少がみられた。そして、
電荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルが電荷発生層の
それに対し小さく、その差が0.65eV以上である場
合に、数十VのΔVが得られた。
【0120】また、実施例1と同様に、情報記録媒体と
組み合わせた情報記録を行い、情報再生をおこなったと
ころ、実施例1〜3、比較例1同様の結果が得られた。
組み合わせた情報記録を行い、情報再生をおこなったと
ころ、実施例1〜3、比較例1同様の結果が得られた。
【図1】図1は、本発明の光センサーを説明する断面図
である。
である。
【図2】図2は、本発明の情報記録装置を説明する断面
図である。
図である。
【図3】図3は、本発明の光センサーを使用した情報記
録方法を説明する図である。
録方法を説明する図である。
【図4】図4は、本発明の光センサーの電気的特性(電
流特性)の測定方法を説明する図である。
流特性)の測定方法を説明する図である。
【図5】図5は、光センサーの電気的特性(電流特性)
を説明する図である。
を説明する図である。
【図6】図6は、本発明の光センサーの電気的特性(電
圧特性)の測定方法を説明する図である。
圧特性)の測定方法を説明する図である。
【図7】図7は、光センサーの電気的特性(電圧特性)
を説明する図である。
を説明する図である。
【図8】図8は、光センサーの電気的特性(電圧特性)
を説明する他の図である。
を説明する他の図である。
【図9】図9は、情報再生方法を説明するための図であ
る。
る。
10…光センサー、11…基板、12…電極、13…光
導電層、14…電荷発生層、15…電荷輸送層、16…
スペーサ、17…情報光、20…情報記録媒体、21…
基板、22…電極、23…情報記録層、31…光源、3
2…光学シャッター
導電層、14…電荷発生層、15…電荷輸送層、16…
スペーサ、17…情報光、20…情報記録媒体、21…
基板、22…電極、23…情報記録層、31…光源、3
2…光学シャッター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−73656(JP,A) 特開 平3−113461(JP,A) 特開 平3−221919(JP,A) 特開 平5−2280(JP,A) 特開 平4−83256(JP,A) 特開 昭50−72636(JP,A) 特開 平3−107818(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/05 G02F 1/13 505 G03G 5/043
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上に電極層が設けられ、該電極層
上に電荷発生層、電荷輸送層を順次積層した光センサー
であって、該電荷輸送層における電荷輸送性物質のイオ
ン化ポテンシャルが電荷発生層における電荷発生性物質
のイオン化ポテンシャルより低く、かつその差が少なく
とも0.2evである光センサーと、電極層上に電界ま
たは電荷量により情報形成が可能な情報記録層を積層し
た情報記録媒体と対向して配置されるか、或いは積層さ
れると共に、両電極間が電圧印加可能に結線され、両電
極間に電圧印加した状態での情報露光により、情報記録
媒体に情報露光に応じた記録を可能とする情報記録装置
における光センサーにおいて、該光センサーが層幅方向
において半導電性であると共に、光センサーの電極と情
報記録媒体の電極との間に情報露光した状態での電圧印
加により、あるいは電圧印加した状態での情報露光によ
り、情報露光に起因する電流以上に増幅された光誘起電
流を発生し、情報露光に起因する強度以上の強度で情報
記録媒体に情報記録をすることができ、また、情報露光
を終了した後も電圧を印加し続けると緩和減衰型導電性
を示し、引き続き情報記録媒体に情報記録を継続する作
用を有するものであることを特徴とする光センサー。 - 【請求項2】 電荷輸送性物質が、p−ジビニルベンゼ
ン系、またはブタジエン系電荷輸送性物質であり、ま
た、電荷発生性物質がビスアゾ系顔料であることを特徴
とする請求項1記載の光センサー。 - 【請求項3】 支持体上に電極層が設けられ、該電極層
上に電荷発生層、電荷輸送層を順次積層した光センサー
であって、該電荷輸送層における電荷輸送性物質のイオ
ン化ポテンシャルが電荷発生層における電荷発生性物質
のイオン化ポテンシャルより低く、かつその差が少なく
とも0.2evである光センサーと、電極層上に電界ま
たは電荷量により情報形成が可能な情報記録層を積層し
た情報記録媒体と対向して配置されるか、或いは積層さ
れると共に、両電極間が電圧印加可能に結線され、両電
極間に電圧印加した状態での情報露光により、情報記録
媒体に情報露光に応じた記録を可能とする情報記録装置
であって、該光センサーが層幅方向において半導電性で
あると共に、光センサーの電極と情報記録媒体の電極と
の間に情報露光した状態での電圧印加により、あるいは
電圧印加した状態での情報露光により、情報露光に起因
する電流以上に増幅された光誘起電流を発生し、情報露
光に起因する強度以上の強度で情報記録媒体に情報記録
をすることができ、また、情報露光を終了した後も電圧
を印加し続けると緩和減衰型導電性を示し、引き続き情
報記録媒体に情報記録を継続する作用を有するものであ
ることを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項4】 光センサーに105 〜106 V/cmの
電界強度の印加時に、該光センサーにおける未露光部で
の通過電流密度が10-4〜10-7A/cm2であり、か
つ情報記録媒体の比抵抗が1010〜1013Ω・cmであ
ることを特徴とする請求項3記載の情報記録装置。 - 【請求項5】 支持体上に電極層が設けられ、該電極層
上に電荷発生層、電荷輸送層を順次積層した光センサー
であって、該電荷輸送層における電荷輸送性物質のイオ
ン化ポテンシャルが電荷発生層における電荷発生性物質
のイオン化ポテンシャルより低く、かつその差が少なく
とも0.2evである光センサーと、電極層上に電界ま
たは電荷量により情報形成が可能な情報記録層を積層し
た情報記録媒体とを間隙を設けて光軸上に対向して配置
するか、或いは積層すると共に、光センサーにおける電
極と情報記録媒体における電極とを電圧印加可能に結線
し、両電極間に情報露光した状態での電圧印加により、
あるいは電圧印加した状態での情報露光により情報記録
媒体へ情報記録を行った後、情報記録媒体に記録された
情報を透過光または反射光により可視情報として再生す
る情報記録再生方法において、該光センサーが層幅方向
において半導電性であると共に、光センサーの電極と情
報記録媒体の電極との間に情報露光した状態での電圧印
加により、あるいは電圧印加した状態での情報露光によ
り、情報露光に起因する電流以上に増幅された光誘起電
流を発生し、情報露光に起因する強度以上の強度で情報
記録媒体に情報記録をすることができ、また、情報露光
を終了した後も電圧を印加し続けると緩和減衰型導電性
を示し、引き続き情報記録媒体に情報記録を継続する作
用を有するものであることを特徴とする情報記録再生方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18434194A JP3351629B2 (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18434194A JP3351629B2 (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0850401A JPH0850401A (ja) | 1996-02-20 |
JP3351629B2 true JP3351629B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=16151604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18434194A Expired - Fee Related JP3351629B2 (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3351629B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4395215B2 (ja) * | 1999-04-01 | 2010-01-06 | 大日本印刷株式会社 | El素子 |
-
1994
- 1994-08-05 JP JP18434194A patent/JP3351629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0850401A (ja) | 1996-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0595255B1 (en) | Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method | |
JP3280467B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
US5903296A (en) | Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method | |
JP3351629B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JP2940661B2 (ja) | 光センサ及び情報記録方法 | |
JP3372288B2 (ja) | 光センサーおよび情報記録システム | |
JPH1065136A (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JP3138251B2 (ja) | 情報記録方法及び装置 | |
JP2866798B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 | |
JP3623026B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JP3344765B2 (ja) | 光センサーおよび情報記録システム | |
JP3969675B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JP3623027B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JP2866801B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 | |
JP3197964B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3682934B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2908189B2 (ja) | 情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JPH07333641A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JPH06265931A (ja) | 情報記録システムおよび情報記録方法 | |
JP3352531B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JPH06309693A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JPH0854643A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JPH09203661A (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JPH07128873A (ja) | 光センサーおよび情報記録方法 | |
JPH0713124A (ja) | 情報記録媒体及び情報記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |