JP2866801B2 - 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 - Google Patents
光センサー、情報記録装置および情報記録方法Info
- Publication number
- JP2866801B2 JP2866801B2 JP6084640A JP8464094A JP2866801B2 JP 2866801 B2 JP2866801 B2 JP 2866801B2 JP 6084640 A JP6084640 A JP 6084640A JP 8464094 A JP8464094 A JP 8464094A JP 2866801 B2 JP2866801 B2 JP 2866801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- information
- layer
- optical sensor
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録媒体へ光情報
を可視情報または静電情報の形で記録することができる
光センサーに関し、詳しくは光誘起電流増幅作用もしく
は注入電流安定化作用を有する光誘起電流増幅層を電極
上に設けた光センサーに関する。また、該光センサーと
情報記録媒体とからなる情報記録装置、情報記録再生方
法に関し、特に情報記録媒体への情報記録性能が著しく
増幅され、所定の画像濃度を得られるとともに、更に画
像むらや画像ノイズが無くされる、光誘起電流増幅層を
有する光センサーからなる情報記録装置、情報記録方法
および情報記録再生方法に関する。
を可視情報または静電情報の形で記録することができる
光センサーに関し、詳しくは光誘起電流増幅作用もしく
は注入電流安定化作用を有する光誘起電流増幅層を電極
上に設けた光センサーに関する。また、該光センサーと
情報記録媒体とからなる情報記録装置、情報記録再生方
法に関し、特に情報記録媒体への情報記録性能が著しく
増幅され、所定の画像濃度を得られるとともに、更に画
像むらや画像ノイズが無くされる、光誘起電流増幅層を
有する光センサーからなる情報記録装置、情報記録方法
および情報記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前面に電極が設けられた光導電層からな
る光センサーと、該光センサーに対向し、後面に電極が
設けられた電荷保持層からなる情報記録媒体とを光軸上
に配置し、両電極層間に電圧を印加しつつ露光し、入射
光学像に応じて、電荷保持層に静電電荷を記録させ、そ
の静電電荷をトナー現像するかまたは電位読み取りによ
り再生する方法は、例えば特開平1−290366号公
報、特開平1−289975号公報に記載されている。
また、前記方法における電荷保持層を熱可塑性樹脂層と
し、静電電荷を熱可塑樹脂層表面に記録した後加熱し、
熱可塑性樹脂層表面にフロスト像を形成することにより
記録された静電電荷を可視化する方法は、例えば特開平
3−192288号公報に記載されている。
る光センサーと、該光センサーに対向し、後面に電極が
設けられた電荷保持層からなる情報記録媒体とを光軸上
に配置し、両電極層間に電圧を印加しつつ露光し、入射
光学像に応じて、電荷保持層に静電電荷を記録させ、そ
の静電電荷をトナー現像するかまたは電位読み取りによ
り再生する方法は、例えば特開平1−290366号公
報、特開平1−289975号公報に記載されている。
また、前記方法における電荷保持層を熱可塑性樹脂層と
し、静電電荷を熱可塑樹脂層表面に記録した後加熱し、
熱可塑性樹脂層表面にフロスト像を形成することにより
記録された静電電荷を可視化する方法は、例えば特開平
3−192288号公報に記載されている。
【0003】更に、本出願人等は、前記情報記録媒体に
おける情報記録層を高分子分散型液晶層として、前記同
様に電圧印加時露光し、光センサーにより形成される電
界により液晶層を配向させて情報記録を行い、情報記録
の再生にあたっては透過光あるいは反射光により可視情
報として再生する情報記録再生方法を、先に特願平4−
3394号、特願平4−24722号、特願平5−26
6646号として出願した。この情報記録再生方法は偏
光板を使用しなくとも記録された情報を可視化できる。
こうした情報記録方法において、さらに高感度、高解像
度、高画質の光センサーが求められていた。また、本発
明の光センサーは高解像度と高感度であるという特徴を
有しているために、撮像を行った場合に一定の画像濃度
と地汚れのない画像を形成する上で、さらにベース電流
および光誘起電流の安定性が高く、感度むら、ノイズの
ない光センサーが求められていた。
おける情報記録層を高分子分散型液晶層として、前記同
様に電圧印加時露光し、光センサーにより形成される電
界により液晶層を配向させて情報記録を行い、情報記録
の再生にあたっては透過光あるいは反射光により可視情
報として再生する情報記録再生方法を、先に特願平4−
3394号、特願平4−24722号、特願平5−26
6646号として出願した。この情報記録再生方法は偏
光板を使用しなくとも記録された情報を可視化できる。
こうした情報記録方法において、さらに高感度、高解像
度、高画質の光センサーが求められていた。また、本発
明の光センサーは高解像度と高感度であるという特徴を
有しているために、撮像を行った場合に一定の画像濃度
と地汚れのない画像を形成する上で、さらにベース電流
および光誘起電流の安定性が高く、感度むら、ノイズの
ない光センサーが求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、情報記録媒
体への情報形成に使用される光センサーであって、高解
像度と高感度である光センサーにおいて顕著な問題とな
る画像濃度変化や感度むらやノイズがなく高品質の画像
を得る情報形成能に優れ、情報記録感度の向上した光セ
ンサーおよび該光センサーからなる情報記録装置、情報
記録再生方法の提供を課題とする。
体への情報形成に使用される光センサーであって、高解
像度と高感度である光センサーにおいて顕著な問題とな
る画像濃度変化や感度むらやノイズがなく高品質の画像
を得る情報形成能に優れ、情報記録感度の向上した光セ
ンサーおよび該光センサーからなる情報記録装置、情報
記録再生方法の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極上に光導
電層を有し、情報記録媒体への情報形成に使用される光
センサーにおいて、半導電性であり、光センサーの電極
と情報記録媒体との電極間に情報露光した状態で電圧を
印加するか、あるいは電圧を印加した状態で情報露光す
ると、情報記録媒体に情報露光に起因する電流以上に増
幅された強度で情報記録をすることができ、また、情報
露光を終了した後も電圧を印加し続けると緩和減衰型導
電性を示し、引き続き情報記録媒体に情報記録を継続す
る作用を有することを特徴とする光センサーにおいて、
電極上に光誘起電流増幅作用もしくは注入電流安定化作
用を有する光誘起電流増幅層、光導電層を積層した光セ
ンサーである。また、電極上に光導電層を有し、情報記
録媒体への情報形成に使用される光センサーにおいて、
電極上に電界または電荷量により情報形成が可能な情報
記録層を積層した情報記録媒体と対向して配置して使用
され、半導電性であり、光センサーの電極と情報記録媒
体との電極間に情報露光した状態で電圧を印加するか、
あるいは電圧を印加した状態で情報露光すると、情報記
録媒体に付与される電界または電荷量が増幅され、ま
た、情報露光を終了した後でも電圧を電圧を印加し続け
ると導電性を持続し、引き続き電界または電荷量を情報
記録媒体に付与し続ける作用を有することを特徴とする
光センサーにおいて、電極上に光誘起電流増幅作用もし
くは注入電流安定化作用を有する光誘起電流増幅層、光
導電層を積層した光センサーである。光導電層が光導電
性物質、電荷輸送性物質を含有する単層から形成されて
いることを特徴とする前記の光センサーである。また、
光導電層が電荷発生層、電荷輸送層を積層してなる前記
の光センサーである。光誘起電流増幅層が電子受容性物
質、有機顔料、合成樹脂の少なくともいずれか1種を含
有する前記の光センサーである。電圧印加時において、
光センサーへ105〜106V/cmの電界強度の印加時
に、未露光部での通過電流密度が10-4〜10-7A/c
m2である前記の光センサーである。熱刺激電流測定を
1.5V/μmのバイアス電圧で行った場合に、50℃
〜110℃の範囲に明瞭なピークが観測され、ピークの
電流密度値が5×10-8A/cm2 以上である前記の光
センサーである。
電層を有し、情報記録媒体への情報形成に使用される光
センサーにおいて、半導電性であり、光センサーの電極
と情報記録媒体との電極間に情報露光した状態で電圧を
印加するか、あるいは電圧を印加した状態で情報露光す
ると、情報記録媒体に情報露光に起因する電流以上に増
幅された強度で情報記録をすることができ、また、情報
露光を終了した後も電圧を印加し続けると緩和減衰型導
電性を示し、引き続き情報記録媒体に情報記録を継続す
る作用を有することを特徴とする光センサーにおいて、
電極上に光誘起電流増幅作用もしくは注入電流安定化作
用を有する光誘起電流増幅層、光導電層を積層した光セ
ンサーである。また、電極上に光導電層を有し、情報記
録媒体への情報形成に使用される光センサーにおいて、
電極上に電界または電荷量により情報形成が可能な情報
記録層を積層した情報記録媒体と対向して配置して使用
され、半導電性であり、光センサーの電極と情報記録媒
体との電極間に情報露光した状態で電圧を印加するか、
あるいは電圧を印加した状態で情報露光すると、情報記
録媒体に付与される電界または電荷量が増幅され、ま
た、情報露光を終了した後でも電圧を電圧を印加し続け
ると導電性を持続し、引き続き電界または電荷量を情報
記録媒体に付与し続ける作用を有することを特徴とする
光センサーにおいて、電極上に光誘起電流増幅作用もし
くは注入電流安定化作用を有する光誘起電流増幅層、光
導電層を積層した光センサーである。光導電層が光導電
性物質、電荷輸送性物質を含有する単層から形成されて
いることを特徴とする前記の光センサーである。また、
光導電層が電荷発生層、電荷輸送層を積層してなる前記
の光センサーである。光誘起電流増幅層が電子受容性物
質、有機顔料、合成樹脂の少なくともいずれか1種を含
有する前記の光センサーである。電圧印加時において、
光センサーへ105〜106V/cmの電界強度の印加時
に、未露光部での通過電流密度が10-4〜10-7A/c
m2である前記の光センサーである。熱刺激電流測定を
1.5V/μmのバイアス電圧で行った場合に、50℃
〜110℃の範囲に明瞭なピークが観測され、ピークの
電流密度値が5×10-8A/cm2 以上である前記の光
センサーである。
【0006】また、情報露光によって情報記録媒体へ光
情報を記録する情報記録装置において、前記の光センサ
ーと電極上に情報記録層を形成した情報記録媒体とを間
隙を設けて光軸上に対向配置し、光センサーの電極と情
報記録媒体の電極間に電圧印加を可能に結線した情報記
録装置である。情報記録層が、液晶相および樹脂相から
なる情報記録装置である。
情報を記録する情報記録装置において、前記の光センサ
ーと電極上に情報記録層を形成した情報記録媒体とを間
隙を設けて光軸上に対向配置し、光センサーの電極と情
報記録媒体の電極間に電圧印加を可能に結線した情報記
録装置である。情報記録層が、液晶相および樹脂相から
なる情報記録装置である。
【0007】情報記録層が熱可塑性樹脂からなり、情報
露光に応じた電荷が情報記録層表面に付与された後、加
熱され、情報露光に応じたフロスト像が情報記録層表面
に形成されるものである情報記録装置である。情報記録
層が電荷保持層からなり、情報露光に応じた電荷が情報
記録層表面に付与され、情報露光に応じた電荷が情報記
録層表面に形成されたものであるか、もしくは情報記録
層表面に形成された電荷をトナーによって現像すること
を特徴とする前記の情報記録装置である。情報記録層が
メモリー性を有することを特徴とする前記の情報記録装
置である。
露光に応じた電荷が情報記録層表面に付与された後、加
熱され、情報露光に応じたフロスト像が情報記録層表面
に形成されるものである情報記録装置である。情報記録
層が電荷保持層からなり、情報露光に応じた電荷が情報
記録層表面に付与され、情報露光に応じた電荷が情報記
録層表面に形成されたものであるか、もしくは情報記録
層表面に形成された電荷をトナーによって現像すること
を特徴とする前記の情報記録装置である。情報記録層が
メモリー性を有することを特徴とする前記の情報記録装
置である。
【0008】光センサーへ105 〜106 V/cmの電
界強度の印加時に、未露光部での通過電流密度が10-4
〜10-7A/cm2 であり、情報記録媒体の比抵抗が1
010〜1013Ω・cmである前記の情報記録装置であ
る。下部電極上に光誘起電流増幅層、光導電層、誘電体
層、情報記録層、上部電極を順に積層した情報記録装置
において、下部電極、光誘起電流増幅層と光導電層から
なる光センサー部は、前記の光センサーからなり、下部
電極と上部電極との間に電圧印加を可能に結線した情報
記録装置である。情報記録媒体における情報記録層が、
液晶相および樹脂相からなる前記の情報記録装置であ
る。
界強度の印加時に、未露光部での通過電流密度が10-4
〜10-7A/cm2 であり、情報記録媒体の比抵抗が1
010〜1013Ω・cmである前記の情報記録装置であ
る。下部電極上に光誘起電流増幅層、光導電層、誘電体
層、情報記録層、上部電極を順に積層した情報記録装置
において、下部電極、光誘起電流増幅層と光導電層から
なる光センサー部は、前記の光センサーからなり、下部
電極と上部電極との間に電圧印加を可能に結線した情報
記録装置である。情報記録媒体における情報記録層が、
液晶相および樹脂相からなる前記の情報記録装置であ
る。
【0009】情報露光によって情報記録媒体へ光情報を
記録する情報記録再生方法において、前記の光センサー
と電極上に情報記録層を形成した情報記録媒体を使用
し、光センサーもしくは情報記録媒体の少なくともいず
れか一方の電極を透明電極とするとともに、光センサー
と情報記録媒体を間隙を設けて光軸上に対向配置し、両
電極間に情報露光した状態で電圧を印加する、あるいは
電圧を印加した状態での情報露光により情報記録媒体へ
の情報記録を行い、透過光あるいは反射光により可視情
報として情報記録媒体に記録した光情報の再生を行う情
報記録再生方法である。
記録する情報記録再生方法において、前記の光センサー
と電極上に情報記録層を形成した情報記録媒体を使用
し、光センサーもしくは情報記録媒体の少なくともいず
れか一方の電極を透明電極とするとともに、光センサー
と情報記録媒体を間隙を設けて光軸上に対向配置し、両
電極間に情報露光した状態で電圧を印加する、あるいは
電圧を印加した状態での情報露光により情報記録媒体へ
の情報記録を行い、透過光あるいは反射光により可視情
報として情報記録媒体に記録した光情報の再生を行う情
報記録再生方法である。
【0010】情報露光によって情報記録媒体へ光情報を
記録する情報記録方法において、前記の光センサーと電
極上に熱可塑性樹脂からなる情報記録層を形成した情報
記録媒体を使用し、光情報の露光によって電荷が情報記
録層上に付与された後に加熱し、情報露光に応じたフロ
スト像を形成し、透過光あるいは反射光により可視情報
として情報記録媒体に記録した光情報の再生を行う情報
記録再生方法である。情報露光によって情報記録媒体へ
光情報を記録する情報記録方法において、前記の光セン
サーと電極上に電荷保持層からなる情報記録層を形成し
た情報記録媒体を使用し、光情報の露光によって電荷を
情報記録層上に付与された後に、記録した光情報を電位
センサーによって読み取り再生を行う情報記録再生方法
である。情報露光によって情報記録媒体へ光情報を記録
する情報記録再生方法において、前記の光センサーと電
極上に電荷保持層からなる情報記録層を形成した情報記
録媒体を使用し、光情報の露光によって電荷を情報記録
層上に付与した後に、記録した光情報をトナーによって
現像し、透過光または反射光によって可視情報として光
情報の再生を行う情報記録再生方法である。情報露光に
よって情報記録媒体へ光情報を記録する情報記録方法に
おいて、情報記録媒体が下部電極上に光誘起電流増幅
層、光導電層、誘電体層、情報記録層、上部電極を順に
積層しており、下部電極、光誘起電流増幅層と光導電層
からなる光センサー部は、前記の光センサーからなり、
下部電極と上部電極の少なくともいずれか一方は透明電
極とし、下部電極と上部電極との間に情報露光した状態
で電圧を印加する、あるいは電圧を印加しつつ光情報の
露光により情報記録媒体への情報記録を行い、透過光あ
るいは反射光により可視情報として情報記録媒体に記録
した光情報の再生を行う情報記録再生方法である。
記録する情報記録方法において、前記の光センサーと電
極上に熱可塑性樹脂からなる情報記録層を形成した情報
記録媒体を使用し、光情報の露光によって電荷が情報記
録層上に付与された後に加熱し、情報露光に応じたフロ
スト像を形成し、透過光あるいは反射光により可視情報
として情報記録媒体に記録した光情報の再生を行う情報
記録再生方法である。情報露光によって情報記録媒体へ
光情報を記録する情報記録方法において、前記の光セン
サーと電極上に電荷保持層からなる情報記録層を形成し
た情報記録媒体を使用し、光情報の露光によって電荷を
情報記録層上に付与された後に、記録した光情報を電位
センサーによって読み取り再生を行う情報記録再生方法
である。情報露光によって情報記録媒体へ光情報を記録
する情報記録再生方法において、前記の光センサーと電
極上に電荷保持層からなる情報記録層を形成した情報記
録媒体を使用し、光情報の露光によって電荷を情報記録
層上に付与した後に、記録した光情報をトナーによって
現像し、透過光または反射光によって可視情報として光
情報の再生を行う情報記録再生方法である。情報露光に
よって情報記録媒体へ光情報を記録する情報記録方法に
おいて、情報記録媒体が下部電極上に光誘起電流増幅
層、光導電層、誘電体層、情報記録層、上部電極を順に
積層しており、下部電極、光誘起電流増幅層と光導電層
からなる光センサー部は、前記の光センサーからなり、
下部電極と上部電極の少なくともいずれか一方は透明電
極とし、下部電極と上部電極との間に情報露光した状態
で電圧を印加する、あるいは電圧を印加しつつ光情報の
露光により情報記録媒体への情報記録を行い、透過光あ
るいは反射光により可視情報として情報記録媒体に記録
した光情報の再生を行う情報記録再生方法である。
【0011】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
の情報記録システムにおける光センサーは、電極上に光
誘起電流増幅層、光導電層を積層してなり、その光導電
層は単層型のものと電荷発生層および電荷輸送層を積層
した積層型のものがある。光導電層は、一般には光が照
射されると照射部分で光誘起電荷キャリア(電子、正
孔)が発生し、それらのキャリアが層幅を移動すること
ができる機能を有するものであるが、本発明の光センサ
ーは後述する光誘起電流増幅層を電極と光導電層との間
に設けることにより、光センサーへの光照射時において
情報記録媒体に付与される電界または電荷量が光照射に
つれて経時的に増幅され、また光照射を終了した後でも
電圧を印加し続けるとその増加した導電性を緩和的に持
続し、引き続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与
し続ける作用を有するに到るものである。また、本発明
の光センサーは光誘起電流増幅層を光導電層と電極との
間に設けることにより、電極と光導電層間の電荷キャリ
ア注入を安定に制御し、光照射をしていないときの光セ
ンサーの導電性を半導電性にするとともに、光照射時に
生じ易い光センサーの部分的あるいは局所的な感度む
ら、画像を形成した場合に白抜け、黒点等として現れる
ノイズを減少する作用を有する。
の情報記録システムにおける光センサーは、電極上に光
誘起電流増幅層、光導電層を積層してなり、その光導電
層は単層型のものと電荷発生層および電荷輸送層を積層
した積層型のものがある。光導電層は、一般には光が照
射されると照射部分で光誘起電荷キャリア(電子、正
孔)が発生し、それらのキャリアが層幅を移動すること
ができる機能を有するものであるが、本発明の光センサ
ーは後述する光誘起電流増幅層を電極と光導電層との間
に設けることにより、光センサーへの光照射時において
情報記録媒体に付与される電界または電荷量が光照射に
つれて経時的に増幅され、また光照射を終了した後でも
電圧を印加し続けるとその増加した導電性を緩和的に持
続し、引き続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与
し続ける作用を有するに到るものである。また、本発明
の光センサーは光誘起電流増幅層を光導電層と電極との
間に設けることにより、電極と光導電層間の電荷キャリ
ア注入を安定に制御し、光照射をしていないときの光セ
ンサーの導電性を半導電性にするとともに、光照射時に
生じ易い光センサーの部分的あるいは局所的な感度む
ら、画像を形成した場合に白抜け、黒点等として現れる
ノイズを減少する作用を有する。
【0012】本発明の光センサーにおける光誘起電流増
幅作用について説明する。増幅作用測定用光センサーと
して、透明ガラス上にITO電極が設けられ、該電極上
に光導電層が積層された光センサーにおいて、その光導
電層上に0.16cm2 の金電極を積層する。そし
て、この両電極間にITO電極を正極として直流の一定
電圧を印加すると共に、電圧印加開始後0.5秒後に基
板側から0.033秒間光照射し、測定時間中の光セン
サーにおける電流値の挙動を、光照射開始時(t=0)
から測定する。なお、照射光は、キセノンランプ(浜松
ホトニクス社製L2274)を光源に、グリーンフィル
ター(日本真空光学社製)により得られる緑色光を、2
0luxの強度で照射した。照射光強度は照度計(ミノ
ルタ社製)で測定し、使用したフィルターの特性を図5
に示す。この光強度で光照射した時、透明基板、ITO
膜の光透過率、フィルターの分光特性を考慮すると、光
導電層には4.2×1011個/cm2 秒のフォトンが
入射する。そして、入射したフォトンが全て光キャリア
に変換されると、理論的には光電流としては単位面積当
たり1.35×10-6A/cm2 の電流が発生する。
幅作用について説明する。増幅作用測定用光センサーと
して、透明ガラス上にITO電極が設けられ、該電極上
に光導電層が積層された光センサーにおいて、その光導
電層上に0.16cm2 の金電極を積層する。そし
て、この両電極間にITO電極を正極として直流の一定
電圧を印加すると共に、電圧印加開始後0.5秒後に基
板側から0.033秒間光照射し、測定時間中の光セン
サーにおける電流値の挙動を、光照射開始時(t=0)
から測定する。なお、照射光は、キセノンランプ(浜松
ホトニクス社製L2274)を光源に、グリーンフィル
ター(日本真空光学社製)により得られる緑色光を、2
0luxの強度で照射した。照射光強度は照度計(ミノ
ルタ社製)で測定し、使用したフィルターの特性を図5
に示す。この光強度で光照射した時、透明基板、ITO
膜の光透過率、フィルターの分光特性を考慮すると、光
導電層には4.2×1011個/cm2 秒のフォトンが
入射する。そして、入射したフォトンが全て光キャリア
に変換されると、理論的には光電流としては単位面積当
たり1.35×10-6A/cm2 の電流が発生する。
【0013】ここで、前記測定装置により測定する場合
に、 量子効率=光センサーで実際に発生する光誘起電流/理
論的光電流 で表現されるように、理論的光電流に対して、光センサ
ーで実際に発生した光誘起電流の割合をその光センサー
における量子効率と定義する。また光誘起電流とは、光
照射部の電流値から光を照射しない部分で流れる電流で
あるベース電流値を差し引いたものであり、光照射中あ
るいは光照射後もベース電流以上の光照射に起因する電
流が流れるものをいい、いわゆる光電流とは相違する。
本発明の光センサーにおける光誘起電流増幅作用とは、
このような光誘起電流の挙動のことであると定義する。
に、 量子効率=光センサーで実際に発生する光誘起電流/理
論的光電流 で表現されるように、理論的光電流に対して、光センサ
ーで実際に発生した光誘起電流の割合をその光センサー
における量子効率と定義する。また光誘起電流とは、光
照射部の電流値から光を照射しない部分で流れる電流で
あるベース電流値を差し引いたものであり、光照射中あ
るいは光照射後もベース電流以上の光照射に起因する電
流が流れるものをいい、いわゆる光電流とは相違する。
本発明の光センサーにおける光誘起電流増幅作用とは、
このような光誘起電流の挙動のことであると定義する。
【0014】本発明における光誘起電流増幅作用を有す
る光誘起電流増幅層のある光センサーと、光誘起電流増
幅層のない光センサー(以下、比較センサーという)と
を、前記測定装置での測定結果を使用して説明する。ま
ず、比較センサーについての測定結果を図6に示す。図
6において、(m)線は、前記理論値(1.35×10
-6A/cm2)を示す参考線で、光照射を0.033秒
間行い、光照射後も電圧印加を継続した状態を示す。
(n)線は光誘起電流増幅層のない光センサーの実測線
で光照射中の光電流の増加は小さく、その値も理論値
(1.35×10-6A/cm2)を超えず、この比較セ
ンサーにおける量子効率は最高で約0.5までにしかな
らない。これに対して、本発明の光センサーは、一例と
して図7に示すように光照射時は光誘起電流が増加し、
量子効率との関係を示す図8から明らかなように、約
0.003秒で量子効率は1を超え、その後も量子効率
は増加を続けることがわかる。即ち、光誘起電流増幅層
を設けることによって、この層を有しない光センサーで
通常起こりうる光誘起電流状態よりもはるかに大きな増
幅率を得ることができる。また、比較センサーでは光照
射終了と同時に光電流が急激に減衰するため、光照射後
継続して電圧印加しても光情報として有効な電流は得ら
れない。これに対して、本発明の光センサーにおいて
は、光照射後も電圧印加を継続することにより光誘起電
流が継続して流れ、引き続いて光誘起電流を取り出すこ
とができ、光情報を続けて得ることができる。
る光誘起電流増幅層のある光センサーと、光誘起電流増
幅層のない光センサー(以下、比較センサーという)と
を、前記測定装置での測定結果を使用して説明する。ま
ず、比較センサーについての測定結果を図6に示す。図
6において、(m)線は、前記理論値(1.35×10
-6A/cm2)を示す参考線で、光照射を0.033秒
間行い、光照射後も電圧印加を継続した状態を示す。
(n)線は光誘起電流増幅層のない光センサーの実測線
で光照射中の光電流の増加は小さく、その値も理論値
(1.35×10-6A/cm2)を超えず、この比較セ
ンサーにおける量子効率は最高で約0.5までにしかな
らない。これに対して、本発明の光センサーは、一例と
して図7に示すように光照射時は光誘起電流が増加し、
量子効率との関係を示す図8から明らかなように、約
0.003秒で量子効率は1を超え、その後も量子効率
は増加を続けることがわかる。即ち、光誘起電流増幅層
を設けることによって、この層を有しない光センサーで
通常起こりうる光誘起電流状態よりもはるかに大きな増
幅率を得ることができる。また、比較センサーでは光照
射終了と同時に光電流が急激に減衰するため、光照射後
継続して電圧印加しても光情報として有効な電流は得ら
れない。これに対して、本発明の光センサーにおいて
は、光照射後も電圧印加を継続することにより光誘起電
流が継続して流れ、引き続いて光誘起電流を取り出すこ
とができ、光情報を続けて得ることができる。
【0015】その詳細な理由は不明であるが、本発明の
光センサーにおいては、情報光の照射に伴い発生する光
誘起電荷キャリアのうちの全てが電圧印加状態において
光導電層の層幅方向に移動するわけでなく、光誘起電荷
キャリアの一部が光導電層中あるいは電極と光導電層の
間に存在する極薄い光誘起電流増幅層中のトラップサイ
トにトラップされたような状態となり、このトラップさ
れた電荷は経時的に蓄積され、電圧印加した状態では露
光により発生する光電流に加えて、このトラップされた
電荷により誘起される電極からの注入電流が流れ、見か
けの光誘起電流量を経時的に増幅させるものと考えら
れ、光センサーに光誘起電流増幅層を設けることによ
り、光誘起電流増幅作用が有効に生じることができる。
そして電圧を印加した状態を維持しつつ露光を終了する
場合には、露光により生じる光キャリアはただちに減衰
して消滅するが、トラップされた電荷の減衰は緩やかで
あるためトラップされた電荷により誘起される電極から
の注入電流は減衰しながらも充分な量が流れるものと推
察される。この光誘起電流は本発明の光センサーにおけ
る光をトリガーとした電流増幅による効果であり、通常
の感光体で予想される入射した光に起因する光電流以上
の電流が流れるために、情報記録媒体に対して効果的な
光情報供与を可能とするものである。
光センサーにおいては、情報光の照射に伴い発生する光
誘起電荷キャリアのうちの全てが電圧印加状態において
光導電層の層幅方向に移動するわけでなく、光誘起電荷
キャリアの一部が光導電層中あるいは電極と光導電層の
間に存在する極薄い光誘起電流増幅層中のトラップサイ
トにトラップされたような状態となり、このトラップさ
れた電荷は経時的に蓄積され、電圧印加した状態では露
光により発生する光電流に加えて、このトラップされた
電荷により誘起される電極からの注入電流が流れ、見か
けの光誘起電流量を経時的に増幅させるものと考えら
れ、光センサーに光誘起電流増幅層を設けることによ
り、光誘起電流増幅作用が有効に生じることができる。
そして電圧を印加した状態を維持しつつ露光を終了する
場合には、露光により生じる光キャリアはただちに減衰
して消滅するが、トラップされた電荷の減衰は緩やかで
あるためトラップされた電荷により誘起される電極から
の注入電流は減衰しながらも充分な量が流れるものと推
察される。この光誘起電流は本発明の光センサーにおけ
る光をトリガーとした電流増幅による効果であり、通常
の感光体で予想される入射した光に起因する光電流以上
の電流が流れるために、情報記録媒体に対して効果的な
光情報供与を可能とするものである。
【0016】次に、本発明の光センサーにおける注入電
流安定化作用について説明する。注入電流安定化作用に
は、注入量の制御作用と注入の均一化作用の2つの作用
があり、まず、第一の注入量の制御作用から説明する。
本発明の光センサーは、素子全体として半導電性であ
り、流れる電流密度から暗時の比抵抗が109 〜1013
Ω・cmであることが好ましい。特に、比抵抗が1010
〜1011Ω・cmの範囲のもので増幅作用が顕著であ
る。比抵抗が1013Ω・cmよりも大きい光センサーで
は、105 〜106 V/cmの電界強度範囲では本発明
の光センサーのような増幅作用は示さない。また、比抵
抗が109 Ω・cm未満の光センサーでは、電流が非常
に多く流れ、電流によるノイズが発生しやすく好ましく
ない。
流安定化作用について説明する。注入電流安定化作用に
は、注入量の制御作用と注入の均一化作用の2つの作用
があり、まず、第一の注入量の制御作用から説明する。
本発明の光センサーは、素子全体として半導電性であ
り、流れる電流密度から暗時の比抵抗が109 〜1013
Ω・cmであることが好ましい。特に、比抵抗が1010
〜1011Ω・cmの範囲のもので増幅作用が顕著であ
る。比抵抗が1013Ω・cmよりも大きい光センサーで
は、105 〜106 V/cmの電界強度範囲では本発明
の光センサーのような増幅作用は示さない。また、比抵
抗が109 Ω・cm未満の光センサーでは、電流が非常
に多く流れ、電流によるノイズが発生しやすく好ましく
ない。
【0017】光誘起電流増幅層を設けることにより、電
極からの電荷キャリヤーの注入量を制御し、素子全体と
しての光センサーの導電性を好ましい程度に設定するこ
とができ、非常に増幅性の良好な光センサーを得ること
ができる。これに対して、一般の電子写真用で用いられ
ている感光体素子は、暗抵抗率が1014〜1016Ω・c
mのものが用いられており、本発明の光センサーは電子
写真において、その目的を達することができず、また一
般の電子写真用の暗抵抗率が大きな光導電層を有する光
センサーは、本発明の目的には使用することができな
い。また、光センサーの比抵抗ρ(Ω・cm)と電流密
度J(A/cm2 )の間には、光センサの膜厚d、電極
面積S、および印加電界強度E(V/cm)の間には、 ρ=(E・d/J・S)×(S/d)=E/J の関係式が成立するので、印加電界強度と電流密度から
求めることができるが、本発明の各実施例においては、
電流密度によって表現する。
極からの電荷キャリヤーの注入量を制御し、素子全体と
しての光センサーの導電性を好ましい程度に設定するこ
とができ、非常に増幅性の良好な光センサーを得ること
ができる。これに対して、一般の電子写真用で用いられ
ている感光体素子は、暗抵抗率が1014〜1016Ω・c
mのものが用いられており、本発明の光センサーは電子
写真において、その目的を達することができず、また一
般の電子写真用の暗抵抗率が大きな光導電層を有する光
センサーは、本発明の目的には使用することができな
い。また、光センサーの比抵抗ρ(Ω・cm)と電流密
度J(A/cm2 )の間には、光センサの膜厚d、電極
面積S、および印加電界強度E(V/cm)の間には、 ρ=(E・d/J・S)×(S/d)=E/J の関係式が成立するので、印加電界強度と電流密度から
求めることができるが、本発明の各実施例においては、
電流密度によって表現する。
【0018】また、情報記録媒体における情報記録層が
特に高分子分散型液晶である場合には、液晶の動作電圧
領域に光センサーの感度を設定することが必要である。
すなわち、露光部において情報記録媒体に印加される電
位(明電位)と未露光部において情報記録媒体に印加さ
れる電位(暗電位)との差であるコントラスト電圧を情
報記録媒体における液晶の動作電圧領域において一定の
大きさをとることが必要となる。そのため、例えば光セ
ンサーの未露光部の液晶層に印加される暗電位は、液晶
の動作開始電位程度に設定する必要がある。したがっ
て、情報記録媒体の抵抗率が常温で1010〜1013Ω・
cmであり、光センサーに105 〜106 V/cmの電
界が与えられた状態で、10-4〜10-7A/cm2 のベ
ース電流が生じる程度の導電性が要求され、好ましくは
10-5〜10-6A/cm2 の範囲がよい。ベース電流
が10-7A/cm2 未満の光センサーでは液晶層が露光
状態でも配向せず、ます10-4A/cm2 以上のベース
電流での光センサーでは未露光状態でも電圧印加と同時
に電流が多く流れ、液晶が配向し、露光したとしても未
露光部との間で透過率の差が得られない。また、液晶に
よって動作電圧および範囲が異なるものもあるので、印
加電圧および電圧印加時間を設定するにあたっては、情
報記録媒体における電圧配分を考慮する必要がある。
特に高分子分散型液晶である場合には、液晶の動作電圧
領域に光センサーの感度を設定することが必要である。
すなわち、露光部において情報記録媒体に印加される電
位(明電位)と未露光部において情報記録媒体に印加さ
れる電位(暗電位)との差であるコントラスト電圧を情
報記録媒体における液晶の動作電圧領域において一定の
大きさをとることが必要となる。そのため、例えば光セ
ンサーの未露光部の液晶層に印加される暗電位は、液晶
の動作開始電位程度に設定する必要がある。したがっ
て、情報記録媒体の抵抗率が常温で1010〜1013Ω・
cmであり、光センサーに105 〜106 V/cmの電
界が与えられた状態で、10-4〜10-7A/cm2 のベ
ース電流が生じる程度の導電性が要求され、好ましくは
10-5〜10-6A/cm2 の範囲がよい。ベース電流
が10-7A/cm2 未満の光センサーでは液晶層が露光
状態でも配向せず、ます10-4A/cm2 以上のベース
電流での光センサーでは未露光状態でも電圧印加と同時
に電流が多く流れ、液晶が配向し、露光したとしても未
露光部との間で透過率の差が得られない。また、液晶に
よって動作電圧および範囲が異なるものもあるので、印
加電圧および電圧印加時間を設定するにあたっては、情
報記録媒体における電圧配分を考慮する必要がある。
【0019】光誘起電流増幅層を設けることにより、光
センサー素子全体の導電性を制御することができるた
め、液晶媒体の動作電圧および範囲に見合った光センサ
ーを得ることができる。そのため、記録画像濃度を一定
の範囲内のものとすることができ、安定した光情報の記
録をすることが可能となる。その詳細な理由は不明であ
るが、本発明の光センサーにおいては、注入電流が多
く、その電荷キャリヤーの注入量は電極から光導電層へ
の注入により大きな制限を受けると考えられ、電極と光
導電層界面状態が重要である。本発明の光センサーで
は、光センサーの電極と光導電層の間に極めて薄い光誘
起電流増幅層を設けており、上述の電極から光導電層へ
の注入が光誘起電流増幅層を介して行われるため、光誘
起電流増幅層を適宜設けることにより電極から光誘起電
流増幅層を介しての光導電層への電荷キャリヤー注入量
が制御でき、光センサー素子全体の導電性を所定の大き
さに設定することができるものと考えられる。
センサー素子全体の導電性を制御することができるた
め、液晶媒体の動作電圧および範囲に見合った光センサ
ーを得ることができる。そのため、記録画像濃度を一定
の範囲内のものとすることができ、安定した光情報の記
録をすることが可能となる。その詳細な理由は不明であ
るが、本発明の光センサーにおいては、注入電流が多
く、その電荷キャリヤーの注入量は電極から光導電層へ
の注入により大きな制限を受けると考えられ、電極と光
導電層界面状態が重要である。本発明の光センサーで
は、光センサーの電極と光導電層の間に極めて薄い光誘
起電流増幅層を設けており、上述の電極から光導電層へ
の注入が光誘起電流増幅層を介して行われるため、光誘
起電流増幅層を適宜設けることにより電極から光誘起電
流増幅層を介しての光導電層への電荷キャリヤー注入量
が制御でき、光センサー素子全体の導電性を所定の大き
さに設定することができるものと考えられる。
【0020】次に、本発明の光センサーにおける注入電
流安定化作用の第二の作用である注入均一化作用につい
て説明する。本発明の光センサーは高解像度かつ高感度
であるため通常の感光体では問題とならない感度むらや
ノイズが顕著に情報記録媒体に記録されてしまい画質で
大きな問題となる。本発明では光センサーの電極と光導
電層との間に光誘起電流増幅層を設けることにより、感
度むらや画像ノイズを軽減することが可能となる。
流安定化作用の第二の作用である注入均一化作用につい
て説明する。本発明の光センサーは高解像度かつ高感度
であるため通常の感光体では問題とならない感度むらや
ノイズが顕著に情報記録媒体に記録されてしまい画質で
大きな問題となる。本発明では光センサーの電極と光導
電層との間に光誘起電流増幅層を設けることにより、感
度むらや画像ノイズを軽減することが可能となる。
【0021】その詳細な理由は不明であるが、電極上に
直接光導電層を積層するとなんらかの原因で電極で光導
電層との接触状態に部分的あるいは局所的に不均一性を
生じると、その不均一性が最終的な画像における画像む
らや画像ノイズに反映されると考えられるが、電極と光
導電層との間に光誘起電流増幅層を設けることにより電
極と光導電層の不均一な接触状態が解消され、その結果
電極から光誘起電流増幅層を介しての光導電層への電荷
キャリヤー注入が均一化され、画像むらや画像ノイズが
大きく軽減することができると考えられる。
直接光導電層を積層するとなんらかの原因で電極で光導
電層との接触状態に部分的あるいは局所的に不均一性を
生じると、その不均一性が最終的な画像における画像む
らや画像ノイズに反映されると考えられるが、電極と光
導電層との間に光誘起電流増幅層を設けることにより電
極と光導電層の不均一な接触状態が解消され、その結果
電極から光誘起電流増幅層を介しての光導電層への電荷
キャリヤー注入が均一化され、画像むらや画像ノイズが
大きく軽減することができると考えられる。
【0022】次に、熱刺激電流測定について説明する。
その詳細な理由については不明であるが、本発明の光セ
ンサーでは、前述のように光誘起電荷キャリヤーの一部
を経時的にトラップ蓄積する電荷トラップサイトが存在
すると考えられ、このトラップサイトには光誘起電流増
幅を行う前の状態においても、なんらかの要因で生じて
いるある程度の量の電荷がトラップされていると考えら
れるので、熱刺激電流の測定が可能である。光センサー
の光導電層上に膜厚30nm、表面抵抗1kΩ/□、
0.16cm2 の金電極を蒸着した測定用試料を作製
し、短絡熱刺激電流測定装置((株)東洋精機製作所
製)を用いて、図13に示す電流測定装置により、光セ
ンサーの電極を正、金電極を負として、両電極間に1.
5V/μmの直流電圧を印加すると同時に10度/分の
昇温速度で測定用光センサーを加熱した際に流れる電流
を微小電流計によって熱刺激電流を測定する。
その詳細な理由については不明であるが、本発明の光セ
ンサーでは、前述のように光誘起電荷キャリヤーの一部
を経時的にトラップ蓄積する電荷トラップサイトが存在
すると考えられ、このトラップサイトには光誘起電流増
幅を行う前の状態においても、なんらかの要因で生じて
いるある程度の量の電荷がトラップされていると考えら
れるので、熱刺激電流の測定が可能である。光センサー
の光導電層上に膜厚30nm、表面抵抗1kΩ/□、
0.16cm2 の金電極を蒸着した測定用試料を作製
し、短絡熱刺激電流測定装置((株)東洋精機製作所
製)を用いて、図13に示す電流測定装置により、光セ
ンサーの電極を正、金電極を負として、両電極間に1.
5V/μmの直流電圧を印加すると同時に10度/分の
昇温速度で測定用光センサーを加熱した際に流れる電流
を微小電流計によって熱刺激電流を測定する。
【0023】本発明における光誘起電流増幅作用を有す
る光誘起電流増幅層のある光センサーと、光誘起電流増
幅層のない光センサー(比較センサー)とを、前記測定
装置での測定結果を使用して説明する。測定結果を図1
4に示す。横軸は加熱温度(℃)、縦軸は電流密度値
(10-6A/cm2 )である。(A)線に示されるよう
に、本発明の光誘起電流増幅層を有する光センサーでは
50〜110℃の範囲内において、ベース電流以外に明
瞭なピーク状の波形が観測され、88℃付近にピークを
生じ、そのピークでは4.4×10-7A/cm2 の電流
密度であった。一方、光誘起電流増幅層を有さない比較
センサー(B)線では、本発明の光センサー同様に50
〜110℃の範囲内において、ベース電流以外にピーク
状の波形が観測されるもののその形状は非常に小さいも
のであり、88℃付近におけるピークトップでの電流密
度も、4.5×10-8A/cm2 と非常に小さい値であ
った。
る光誘起電流増幅層のある光センサーと、光誘起電流増
幅層のない光センサー(比較センサー)とを、前記測定
装置での測定結果を使用して説明する。測定結果を図1
4に示す。横軸は加熱温度(℃)、縦軸は電流密度値
(10-6A/cm2 )である。(A)線に示されるよう
に、本発明の光誘起電流増幅層を有する光センサーでは
50〜110℃の範囲内において、ベース電流以外に明
瞭なピーク状の波形が観測され、88℃付近にピークを
生じ、そのピークでは4.4×10-7A/cm2 の電流
密度であった。一方、光誘起電流増幅層を有さない比較
センサー(B)線では、本発明の光センサー同様に50
〜110℃の範囲内において、ベース電流以外にピーク
状の波形が観測されるもののその形状は非常に小さいも
のであり、88℃付近におけるピークトップでの電流密
度も、4.5×10-8A/cm2 と非常に小さい値であ
った。
【0024】熱刺激電流で観測される微小電流は、素子
中に存在する電荷トラップサイトに捉えられた電荷が、
そのトラップされた電荷自体もしくはトラップされた電
荷に誘起される電荷が加熱により刺激され、素子内部も
しくは素子外部を移動をするので、その移動に伴い生じ
る外部回路を流れる微小電流が観測されていると考えら
れる。
中に存在する電荷トラップサイトに捉えられた電荷が、
そのトラップされた電荷自体もしくはトラップされた電
荷に誘起される電荷が加熱により刺激され、素子内部も
しくは素子外部を移動をするので、その移動に伴い生じ
る外部回路を流れる微小電流が観測されていると考えら
れる。
【0025】本発明の光誘起電流増幅作用を有する光セ
ンサーにおいては、その詳細な理由については不明であ
るが、前述のように光誘起電荷キャリヤーの一部を経時
的にトラップ蓄積する電荷トラップサイトが多数存在す
ると考えられ、このトラップサイトには光誘起電流増幅
を行う前の状態においても、なんらかの要因で生じてい
るある程度の量の電荷がトラップされており、そのトラ
ップ電荷自体もしくはトラップ電荷に誘起される電荷が
加熱により刺激され、素子内部もしくは素子外部を移動
をするので、その移動に伴い生じる外部回路を流れる微
小電流が観測されるため熱刺激電流の測定が可能になる
と考えられる。光誘起電流増幅作用の著しい光センサー
であるほど、熱刺激電流測定で観測される微小電流値が
大きい傾向にあり、本発明の光センサーとして用いるに
は、請求項で示したように、1.5V/μmのバイアス
電圧で行った場合に、50℃〜110℃の範囲に明瞭な
ピークが観測され、そのピークの微小電流密度値が5×
10-8A/cm2 以上であることが必要である。
ンサーにおいては、その詳細な理由については不明であ
るが、前述のように光誘起電荷キャリヤーの一部を経時
的にトラップ蓄積する電荷トラップサイトが多数存在す
ると考えられ、このトラップサイトには光誘起電流増幅
を行う前の状態においても、なんらかの要因で生じてい
るある程度の量の電荷がトラップされており、そのトラ
ップ電荷自体もしくはトラップ電荷に誘起される電荷が
加熱により刺激され、素子内部もしくは素子外部を移動
をするので、その移動に伴い生じる外部回路を流れる微
小電流が観測されるため熱刺激電流の測定が可能になる
と考えられる。光誘起電流増幅作用の著しい光センサー
であるほど、熱刺激電流測定で観測される微小電流値が
大きい傾向にあり、本発明の光センサーとして用いるに
は、請求項で示したように、1.5V/μmのバイアス
電圧で行った場合に、50℃〜110℃の範囲に明瞭な
ピークが観測され、そのピークの微小電流密度値が5×
10-8A/cm2 以上であることが必要である。
【0026】本発明の光センサーの光導電層が単層から
構成されている場合の単層型の光センサーについて説明
する。図1は単層型光センサーを説明するための断面図
であり、図中13は電極、16は光誘起電流増幅層、1
4は光導電層、15は基板である。光導電層14は、無
機光導電性物質または有機光導電性物質から形成され
る。無機光導電性物質としてはSe、Se−Te、Zn
O、TiO2 、Si、CdS等が挙げられ、これらを単
独もしくは複数組み合わせて蒸着、スパッタリング、C
VD等により電極上に、1〜30μm、好ましくは3〜
20μmの膜厚で積層される。また、無機光導電性物質
を微粒子とし、バインダーを使用して光導電層を形成し
ても良い。バインダーには、例えばシリコーン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ビニルホルマール樹脂、ビニルア
セタール樹脂、ビニルブチラール樹脂、スチレン樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、ア
クリル樹脂、飽和または不飽和ポリエステル樹脂、メタ
クリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられ、それぞれ
バインダー樹脂を単独または複数のものを組み合わせて
使用することができる。この場合樹脂1重量部に対して
光導電性微粒子を0.1〜10重量部、好ましくは1〜
5重量部の割合で分散させたものとするとよい。
構成されている場合の単層型の光センサーについて説明
する。図1は単層型光センサーを説明するための断面図
であり、図中13は電極、16は光誘起電流増幅層、1
4は光導電層、15は基板である。光導電層14は、無
機光導電性物質または有機光導電性物質から形成され
る。無機光導電性物質としてはSe、Se−Te、Zn
O、TiO2 、Si、CdS等が挙げられ、これらを単
独もしくは複数組み合わせて蒸着、スパッタリング、C
VD等により電極上に、1〜30μm、好ましくは3〜
20μmの膜厚で積層される。また、無機光導電性物質
を微粒子とし、バインダーを使用して光導電層を形成し
ても良い。バインダーには、例えばシリコーン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ビニルホルマール樹脂、ビニルア
セタール樹脂、ビニルブチラール樹脂、スチレン樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、ア
クリル樹脂、飽和または不飽和ポリエステル樹脂、メタ
クリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられ、それぞれ
バインダー樹脂を単独または複数のものを組み合わせて
使用することができる。この場合樹脂1重量部に対して
光導電性微粒子を0.1〜10重量部、好ましくは1〜
5重量部の割合で分散させたものとするとよい。
【0027】また、有機光導電性物質には高分子光導電
性物質、及び低分子光導電性物質の絶縁性バインダー中
への分散物を挙げることができる。高分子光導電性物質
としては、例えばポリビニルカルバゾール(PVK)、
PVKにおけるビニル基の代わりにアリル基、アクリロ
キシアルキル基のエチレン性不飽和基が含まれたポリ−
N−エチレン性不飽和基置換カルバゾール類、また、ポ
リ−N−アクリルフェノチアジン、ポリ−N−(β−ア
クリロキシ)フェノチアジン等のポリ−N−エチレン性
不飽和基置換フェノチアジン類、ポリビニルピレン等が
ある。なかでもポリ−N−エチレン性不飽和基置換カル
バゾール類、特にポリビニルカルバゾールが好ましく用
いられる。また、低分子光導電性物質としては、アルキ
ルアミノフェニル基等で置換されたオキサジアゾール
類、トリフェニルメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ブ
タジエン誘導体、スチルベン誘導体等が挙げられる。ま
た、光導電層を積層型光センサーで用いる電荷発生性物
質と電荷輸送性物質を1:1〜1:10、好ましくは
1:2〜1:5の割合で混合して用いてもよい。これら
の有機光導電性物質1重量部に対して、電気絶縁性樹脂
0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜1重量部中に
分散させて、皮膜形成性の有機光導電層としてもよい。
これらの有機光導電層の乾燥後の膜厚は1〜50μmで
あり、好ましくは3〜20μmで電極上に形成される。
この範囲の膜厚とすることによって光センサーは良好な
感度と画質を示す。
性物質、及び低分子光導電性物質の絶縁性バインダー中
への分散物を挙げることができる。高分子光導電性物質
としては、例えばポリビニルカルバゾール(PVK)、
PVKにおけるビニル基の代わりにアリル基、アクリロ
キシアルキル基のエチレン性不飽和基が含まれたポリ−
N−エチレン性不飽和基置換カルバゾール類、また、ポ
リ−N−アクリルフェノチアジン、ポリ−N−(β−ア
クリロキシ)フェノチアジン等のポリ−N−エチレン性
不飽和基置換フェノチアジン類、ポリビニルピレン等が
ある。なかでもポリ−N−エチレン性不飽和基置換カル
バゾール類、特にポリビニルカルバゾールが好ましく用
いられる。また、低分子光導電性物質としては、アルキ
ルアミノフェニル基等で置換されたオキサジアゾール
類、トリフェニルメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ブ
タジエン誘導体、スチルベン誘導体等が挙げられる。ま
た、光導電層を積層型光センサーで用いる電荷発生性物
質と電荷輸送性物質を1:1〜1:10、好ましくは
1:2〜1:5の割合で混合して用いてもよい。これら
の有機光導電性物質1重量部に対して、電気絶縁性樹脂
0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜1重量部中に
分散させて、皮膜形成性の有機光導電層としてもよい。
これらの有機光導電層の乾燥後の膜厚は1〜50μmで
あり、好ましくは3〜20μmで電極上に形成される。
この範囲の膜厚とすることによって光センサーは良好な
感度と画質を示す。
【0028】次に、積層型光センサーについて説明す
る。図2は積層型光センサーを説明するための断面図で
ある。図中13は電極、16は光誘起電流増幅層、1
4’は電荷発生層、14’’は電荷輸送層、15は基板
である。図に示すように、積層型光センサーは電極上に
光誘起電流増幅層、電荷発生層、電荷輸送層を順次積層
して形成され、無機材料系光センサーと有機材料系光セ
ンサーとがある。無機材料からなる電荷発生層14’
は、Se−Te、硫黄や酸素等をドープしたケイ素等を
蒸着、スパッタリング、CVD等により電極上に、0.
05μm〜1μmの膜厚に積層される。次いで、この電
荷発生層上に電荷輸送層として、Se、As2Se3
、Si、メタン等をドープしたSi等を同様にして1
μm〜50μm、好ましくは3〜20μmの膜厚に積層
して形成するとよい。有機材料からなる電荷発生層1
4’は電荷発生性物質とバインダーから構成されてい
る。電荷発生性物質としては、下記に示すピリリウム系
染料、チアピリリウム系染料、アズレニウム系染料、シ
アニン系染料、アズレニウム系染料等のカオチン系染
料、スクアリリウム塩系染料、フタロシアニン系顔料、
ペリレン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環キノン系
顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ピロール
系顔料、アゾ系顔料等の染料、顔料を単独もしくは複数
のものを組み合せて使用することができる。
る。図2は積層型光センサーを説明するための断面図で
ある。図中13は電極、16は光誘起電流増幅層、1
4’は電荷発生層、14’’は電荷輸送層、15は基板
である。図に示すように、積層型光センサーは電極上に
光誘起電流増幅層、電荷発生層、電荷輸送層を順次積層
して形成され、無機材料系光センサーと有機材料系光セ
ンサーとがある。無機材料からなる電荷発生層14’
は、Se−Te、硫黄や酸素等をドープしたケイ素等を
蒸着、スパッタリング、CVD等により電極上に、0.
05μm〜1μmの膜厚に積層される。次いで、この電
荷発生層上に電荷輸送層として、Se、As2Se3
、Si、メタン等をドープしたSi等を同様にして1
μm〜50μm、好ましくは3〜20μmの膜厚に積層
して形成するとよい。有機材料からなる電荷発生層1
4’は電荷発生性物質とバインダーから構成されてい
る。電荷発生性物質としては、下記に示すピリリウム系
染料、チアピリリウム系染料、アズレニウム系染料、シ
アニン系染料、アズレニウム系染料等のカオチン系染
料、スクアリリウム塩系染料、フタロシアニン系顔料、
ペリレン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環キノン系
顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ピロール
系顔料、アゾ系顔料等の染料、顔料を単独もしくは複数
のものを組み合せて使用することができる。
【0029】
【化1】
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】また、使用可能なアゾ系顔料には多くのも
のを挙げることができるが、とくに好ましいアゾ系顔料
の化学構造を、中心骨格Aとカプラー部分Cpによって
のを挙げることができるが、とくに好ましいアゾ系顔料
の化学構造を、中心骨格Aとカプラー部分Cpによって
【0033】
【化4】
【0034】としてあらわせば、Aの具体例としては以
下のものを挙げることができる。
下のものを挙げることができる。
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】また、Cpの具体例としては、
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】等が挙げられる。これらの中心骨格Aおよ
びカプラーCpは適宜組み合わせることによって電荷発
生性物質として好適なアゾ染料を得ることができる。バ
インダーとしては、例えばシリコーン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ビニルホルマール樹脂、ビニルアセタール
樹脂、ビニルブチラール樹脂、スチレン樹脂、スチレン
−ブタジエン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂、飽和または不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられ、それぞれバインダ
ー樹脂を単独または複数のものを組み合せて使用するこ
とができる。これらの電荷発生剤とバインダーの混合比
は、電荷発生剤1重量部に対してバインダーを0.1〜
10重量部、好ましくは0.2〜1重量部の割合で使用
することが望ましい。電荷発生層は乾燥後膜厚として
0.01〜2μmであり、好ましくは0.1〜0.5μ
mとするとよく、このような膜厚とすることによって良
好な感度と画質を示す。また、先に示した電荷発生性物
質のうち蒸着法で成膜可能なものは、バインダーを用い
ず、単独で成膜することもできる。
びカプラーCpは適宜組み合わせることによって電荷発
生性物質として好適なアゾ染料を得ることができる。バ
インダーとしては、例えばシリコーン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ビニルホルマール樹脂、ビニルアセタール
樹脂、ビニルブチラール樹脂、スチレン樹脂、スチレン
−ブタジエン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂、飽和または不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられ、それぞれバインダ
ー樹脂を単独または複数のものを組み合せて使用するこ
とができる。これらの電荷発生剤とバインダーの混合比
は、電荷発生剤1重量部に対してバインダーを0.1〜
10重量部、好ましくは0.2〜1重量部の割合で使用
することが望ましい。電荷発生層は乾燥後膜厚として
0.01〜2μmであり、好ましくは0.1〜0.5μ
mとするとよく、このような膜厚とすることによって良
好な感度と画質を示す。また、先に示した電荷発生性物
質のうち蒸着法で成膜可能なものは、バインダーを用い
ず、単独で成膜することもできる。
【0044】電荷輸送層14''は電荷輸送性物質とバイ
ンダーとからなる。電荷輸送性物質は、電荷発生層で発
生した電荷の輸送特性が良い物質であり、例えば、オキ
サジアゾール系、オキサゾール系、トリアゾール系、チ
アゾール系、トリフェニルメタン系、スチリル系、ピラ
ゾリン系、ヒドラゾン系、芳香族アミン系、カルバゾー
ル系、ポリビニルカルバゾール系、スチルベン系、エナ
ミン系、アジン系、トリフェニルアミン系、ブタジエン
系、多環芳香族化合物系、スチルベン二重体等があり、
ホール輸送特性の良い物質とすることが必要である。バ
インダーとしては、前記した電荷発生層におけるバイン
ダーと同様のもの、さらにポリアリレート樹脂、フェノ
キシ樹脂が使用できるが、好ましくはスチレン樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体樹脂、ポリカーボネート樹
脂である。バインダーは、電荷輸送性物質1重量部に対
して0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜1重量部
の割合で使用することが望ましい。電荷輸送層は乾燥後
膜厚として1〜50μmであり、好ましくは3〜20μ
mとするとよく、このような膜厚とすることによって良
好な感度と画質が得られる。
ンダーとからなる。電荷輸送性物質は、電荷発生層で発
生した電荷の輸送特性が良い物質であり、例えば、オキ
サジアゾール系、オキサゾール系、トリアゾール系、チ
アゾール系、トリフェニルメタン系、スチリル系、ピラ
ゾリン系、ヒドラゾン系、芳香族アミン系、カルバゾー
ル系、ポリビニルカルバゾール系、スチルベン系、エナ
ミン系、アジン系、トリフェニルアミン系、ブタジエン
系、多環芳香族化合物系、スチルベン二重体等があり、
ホール輸送特性の良い物質とすることが必要である。バ
インダーとしては、前記した電荷発生層におけるバイン
ダーと同様のもの、さらにポリアリレート樹脂、フェノ
キシ樹脂が使用できるが、好ましくはスチレン樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体樹脂、ポリカーボネート樹
脂である。バインダーは、電荷輸送性物質1重量部に対
して0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜1重量部
の割合で使用することが望ましい。電荷輸送層は乾燥後
膜厚として1〜50μmであり、好ましくは3〜20μ
mとするとよく、このような膜厚とすることによって良
好な感度と画質が得られる。
【0045】また、先に示した電荷輸送性物質で蒸着法
で成膜可能なものは、バインダーを用いず、単独で成膜
することもできる。電極13は、後述する情報記録媒体
が不透明であれば透明性を有することが必要であるが、
情報記録媒体が透明性を有する場合には透明、不透明い
ずれでもよく、106 Ω・cm以下の比抵抗を安定して
与える材料、例えば金、白金、亜鉛、チタン、銅、鉄、
錫等の金属薄膜導電膜、酸化錫、酸化インジウム、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化タングステン、酸化バナジウム
等の金属酸化物導電膜、四級アンモニウム塩等の有機導
電膜等を、単独あるいは二種以上の複合材料として用い
ることができる。なかでも酸化物導電体が好ましく、特
にインジウム錫複合酸化物(ITO)が好ましい。電極
13は蒸着、スパッタリング、CVD、コーティング、
メッキ、ディッピング、電界重合等の方法により形成さ
れる。またその膜厚は電極を構成する材料の電気特性、
および情報記録の際の印加電圧により変化させる必要が
あるが、例えばITO膜では10〜300nm程度であ
り、情報記録層との間の全面、或いは任意のパターンに
合わせて形成される。また、二種類以上の材料を積層し
て用いることもできる。
で成膜可能なものは、バインダーを用いず、単独で成膜
することもできる。電極13は、後述する情報記録媒体
が不透明であれば透明性を有することが必要であるが、
情報記録媒体が透明性を有する場合には透明、不透明い
ずれでもよく、106 Ω・cm以下の比抵抗を安定して
与える材料、例えば金、白金、亜鉛、チタン、銅、鉄、
錫等の金属薄膜導電膜、酸化錫、酸化インジウム、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化タングステン、酸化バナジウム
等の金属酸化物導電膜、四級アンモニウム塩等の有機導
電膜等を、単独あるいは二種以上の複合材料として用い
ることができる。なかでも酸化物導電体が好ましく、特
にインジウム錫複合酸化物(ITO)が好ましい。電極
13は蒸着、スパッタリング、CVD、コーティング、
メッキ、ディッピング、電界重合等の方法により形成さ
れる。またその膜厚は電極を構成する材料の電気特性、
および情報記録の際の印加電圧により変化させる必要が
あるが、例えばITO膜では10〜300nm程度であ
り、情報記録層との間の全面、或いは任意のパターンに
合わせて形成される。また、二種類以上の材料を積層し
て用いることもできる。
【0046】基板15は、後述する情報記録媒体が不透
明であれば透明性を有することが必要であるが、情報記
録媒体は透明性を有する場合には透明、不透明いずれで
もよく、カード、フィルム、テープ、ディスク等の形状
を有し、光センサーを強度的に支持するものである。光
センサー自体が支持性を有する場合には設ける必要がな
いが、光センサーを支持することができるある程度の強
度を有していれば、多くの材料を使用することができ
る。例えば、可撓性のあるプラスチックフィルム、或い
はガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメ
チルアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等
のプラスチックシート、カード等を使用することができ
る。なお、基板の電極13が設けられる面の他方の面に
は、電極13が透明であれば必要に応じて反射防止効果
を有する層を積層するか、また反射防止効果を発現しう
る膜厚に透明基板を調整するか、更に両者を組み合わせ
ることにより反射防止性を付与するとよい。
明であれば透明性を有することが必要であるが、情報記
録媒体は透明性を有する場合には透明、不透明いずれで
もよく、カード、フィルム、テープ、ディスク等の形状
を有し、光センサーを強度的に支持するものである。光
センサー自体が支持性を有する場合には設ける必要がな
いが、光センサーを支持することができるある程度の強
度を有していれば、多くの材料を使用することができ
る。例えば、可撓性のあるプラスチックフィルム、或い
はガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメ
チルアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等
のプラスチックシート、カード等を使用することができ
る。なお、基板の電極13が設けられる面の他方の面に
は、電極13が透明であれば必要に応じて反射防止効果
を有する層を積層するか、また反射防止効果を発現しう
る膜厚に透明基板を調整するか、更に両者を組み合わせ
ることにより反射防止性を付与するとよい。
【0047】光導電層には電子受容性物質、電子供与性
物質、増感色素、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤
等を添加してもよい。電子受容性物質および増感色素に
はベース電流の調整、ベース電流の安定化、増感等の作
用がある。電子受容性物質としては、例えばニトロ置換
ベンゼン類、アミノ置換ベンゼン類、ハロゲン置換ベン
ゼン類、置換ナフタレン類、ベンゾキノン類、ニトロ置
換フルオレノン類、クロラニル類あるいは電荷輸送性物
質に列挙した化合物等が、増感色素としてはトリフェニ
ルメタン色素、ピリリウム塩色素、キサンテン色素、ロ
イコ色素等が挙げられる。
物質、増感色素、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤
等を添加してもよい。電子受容性物質および増感色素に
はベース電流の調整、ベース電流の安定化、増感等の作
用がある。電子受容性物質としては、例えばニトロ置換
ベンゼン類、アミノ置換ベンゼン類、ハロゲン置換ベン
ゼン類、置換ナフタレン類、ベンゾキノン類、ニトロ置
換フルオレノン類、クロラニル類あるいは電荷輸送性物
質に列挙した化合物等が、増感色素としてはトリフェニ
ルメタン色素、ピリリウム塩色素、キサンテン色素、ロ
イコ色素等が挙げられる。
【0048】酸化防止剤としては、フェノール系酸化防
止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤を、紫外線
吸収剤としては、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤を、光安定剤
としては、紫外線安定剤、ヒンダートアミン系光安定剤
等を挙げることができる。
止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤を、紫外線
吸収剤としては、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤を、光安定剤
としては、紫外線安定剤、ヒンダートアミン系光安定剤
等を挙げることができる。
【0049】電子受容性物質、増感色素は、それぞれ光
導電性物質1重量部に対して0.001〜10重量部、
好ましくは0.01〜1重量部の割合で添加される。
0.001重量部よりも少ないと作用を示さず、10重
量部よりも多い場合には、画質に悪影響を与える。酸化
防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤については、単独ある
いは複数を組み合わせて、光導電性物質1重量部に対し
て0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜1重
量部の割合で添加される。0.001重量部よりも少な
いとこれらの物質の添加の効果が得られず、10重量部
よりも多い場合には、画質に悪影響を与える。積層型光
センサーの場合は、電荷発生層、電荷輸送層中にそれぞ
れ同様の割合で添加することができる。好ましくはこれ
らの物質は電荷発生層中に添加するとよい。
導電性物質1重量部に対して0.001〜10重量部、
好ましくは0.01〜1重量部の割合で添加される。
0.001重量部よりも少ないと作用を示さず、10重
量部よりも多い場合には、画質に悪影響を与える。酸化
防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤については、単独ある
いは複数を組み合わせて、光導電性物質1重量部に対し
て0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜1重
量部の割合で添加される。0.001重量部よりも少な
いとこれらの物質の添加の効果が得られず、10重量部
よりも多い場合には、画質に悪影響を与える。積層型光
センサーの場合は、電荷発生層、電荷輸送層中にそれぞ
れ同様の割合で添加することができる。好ましくはこれ
らの物質は電荷発生層中に添加するとよい。
【0050】次に、光センサーに使用する光誘起電流増
幅層について説明する。光誘起電流増幅層16は、電極
13と光導電層14または電荷発生層14’間に設けら
れるもので、その詳細な理由は不明であるが、光センサ
ーにおける光誘起によって発生した電流を増幅する作用
や、電極13から光導電層14または電荷発生層14’
への電荷キャリヤー注入性を制御して情報記録媒体に実
質的に印加される電圧を調節する作用、および、電極1
3から光導電層14または電荷発生層14’への電荷キ
ャリヤー注入性を均一化し、情報記録媒体へ記録する情
報のノイズ、むら等を軽減する作用を有している。第1
の作用は記録感度の向上に効果的であり、第二の作用は
記録画像の画像濃度のコントロールに効果的であり、さ
らに、第三の作用は記録画像の画質向上に効果的であ
る。
幅層について説明する。光誘起電流増幅層16は、電極
13と光導電層14または電荷発生層14’間に設けら
れるもので、その詳細な理由は不明であるが、光センサ
ーにおける光誘起によって発生した電流を増幅する作用
や、電極13から光導電層14または電荷発生層14’
への電荷キャリヤー注入性を制御して情報記録媒体に実
質的に印加される電圧を調節する作用、および、電極1
3から光導電層14または電荷発生層14’への電荷キ
ャリヤー注入性を均一化し、情報記録媒体へ記録する情
報のノイズ、むら等を軽減する作用を有している。第1
の作用は記録感度の向上に効果的であり、第二の作用は
記録画像の画像濃度のコントロールに効果的であり、さ
らに、第三の作用は記録画像の画質向上に効果的であ
る。
【0051】本発明の光誘起電流増幅層には、前記した
電荷発生層におけるバインダーと同様のものが使用可能
であり、例えばシリコーン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ビニルホルマール樹脂、ビニルアセタール樹脂、ビ
ニルブチラール樹脂、スチレン樹脂、スチレン−ブタジ
エン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、飽和
または不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、塩化
ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体樹脂等が挙げられ、それぞれバインダー樹脂を
単独または複数のものを組み合せて使用することができ
る。さらに、可溶性ポリアミド、フェノール樹脂、ポリ
ウレタン、ポチウレア、カゼイン、ポリペプチド、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、無水マレイ
ン酸エステル重合体、第四級アンモニウム塩含有重合
体、セルロース化合物等を使用することができ、それぞ
れバインダー樹脂を単独または複数のものを組み合わせ
て使用することができる。特にビニルホルマール樹脂、
ビニルアセタール樹脂、ビニルブチラール樹脂が好まし
い。光誘起電流増幅層の厚さは、0.005〜5μm、
好ましくは0.05〜0.5μmが良く、ディップコー
ティング、ロールコーティング、スピンコーティング等
の方法によって塗布することができる。0.005μm
よりも薄いと、画像ノイズの軽減作用はなくなり、また
5μmよりも厚いと電極から電荷発生層への電荷キャリ
ヤー注入を妨げてしまう。また、光誘起電流増幅層には
必要に応じて、各種の電子受容性物質、電子供与性、光
導電性物質、無機塩類、有機塩類が添加され、それぞれ
添加物を単独または複数のものを組み合わせて使用する
ことができる。
電荷発生層におけるバインダーと同様のものが使用可能
であり、例えばシリコーン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ビニルホルマール樹脂、ビニルアセタール樹脂、ビ
ニルブチラール樹脂、スチレン樹脂、スチレン−ブタジ
エン共重合体樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、飽和
または不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、塩化
ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体樹脂等が挙げられ、それぞれバインダー樹脂を
単独または複数のものを組み合せて使用することができ
る。さらに、可溶性ポリアミド、フェノール樹脂、ポリ
ウレタン、ポチウレア、カゼイン、ポリペプチド、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、無水マレイ
ン酸エステル重合体、第四級アンモニウム塩含有重合
体、セルロース化合物等を使用することができ、それぞ
れバインダー樹脂を単独または複数のものを組み合わせ
て使用することができる。特にビニルホルマール樹脂、
ビニルアセタール樹脂、ビニルブチラール樹脂が好まし
い。光誘起電流増幅層の厚さは、0.005〜5μm、
好ましくは0.05〜0.5μmが良く、ディップコー
ティング、ロールコーティング、スピンコーティング等
の方法によって塗布することができる。0.005μm
よりも薄いと、画像ノイズの軽減作用はなくなり、また
5μmよりも厚いと電極から電荷発生層への電荷キャリ
ヤー注入を妨げてしまう。また、光誘起電流増幅層には
必要に応じて、各種の電子受容性物質、電子供与性、光
導電性物質、無機塩類、有機塩類が添加され、それぞれ
添加物を単独または複数のものを組み合わせて使用する
ことができる。
【0052】電子受容性物質としては、例えば、1,3
−ジニトロベンゼンに代表される置換ベンゼン類、置換
ナフタレン類、p−ベンゾキノン、2,5−ジクロロ−
p−ベンゾキノン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシア
ノ−p−ベンゾキノンに代表される置換および無置換ベ
ンゾキノン類、置換および無置換ナフトキノン類、置換
および無置換アントラキノン類、2,4,7−トリニト
ロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオ
レノンに代表される置換フルオレノン類、p−クロラニ
ル、O−クロラニルに代表されるクロラニル類、7,
7,8,8−テトラシアノキノジメタンに代表される置
換キノジメタン類を挙げることができる。
−ジニトロベンゼンに代表される置換ベンゼン類、置換
ナフタレン類、p−ベンゾキノン、2,5−ジクロロ−
p−ベンゾキノン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシア
ノ−p−ベンゾキノンに代表される置換および無置換ベ
ンゾキノン類、置換および無置換ナフトキノン類、置換
および無置換アントラキノン類、2,4,7−トリニト
ロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオ
レノンに代表される置換フルオレノン類、p−クロラニ
ル、O−クロラニルに代表されるクロラニル類、7,
7,8,8−テトラシアノキノジメタンに代表される置
換キノジメタン類を挙げることができる。
【0053】光導電性物質としては、前記した単層系に
おける無機と有機の光導電性物質および積層系における
電荷発生性物質を用いることができ、例えば、無機光導
電性物質としてはSe、Se−Te、ZnO、Ti
O2、Si、硫黄や酸素等をドープしたSi、CdS等
が挙げられ、これらを微粒子として単独または複数を組
み合わせて用いることができ、また、有機光導電性物質
のうち高分子光導電性物質としては、例えばポリビニル
カルバゾール(PVK)、PVKにおけるビニル基の代
わりにアリル基、アクリロキシアルキル基のエチレン性
不飽和基が含まれたポリ−N−エチレン性不飽和基置換
カルバゾール類、また、ポリ−N−アクリルフェノチア
ジン、ポリ−N−(β−アクリロキシ)フェノチアジン
等のポリ−N−エチレン性不飽和基置換フェノチアジン
類、ポリビニルピレン等が挙げられる。有機光導電性物
質のうち低分子光導電性物質としては、アルキルアミノ
フェニル基等で置換されたオキサジアゾール類、トリフ
ェニルメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ブタジエン誘
導体、スチルベン誘導体等が挙げられる。
おける無機と有機の光導電性物質および積層系における
電荷発生性物質を用いることができ、例えば、無機光導
電性物質としてはSe、Se−Te、ZnO、Ti
O2、Si、硫黄や酸素等をドープしたSi、CdS等
が挙げられ、これらを微粒子として単独または複数を組
み合わせて用いることができ、また、有機光導電性物質
のうち高分子光導電性物質としては、例えばポリビニル
カルバゾール(PVK)、PVKにおけるビニル基の代
わりにアリル基、アクリロキシアルキル基のエチレン性
不飽和基が含まれたポリ−N−エチレン性不飽和基置換
カルバゾール類、また、ポリ−N−アクリルフェノチア
ジン、ポリ−N−(β−アクリロキシ)フェノチアジン
等のポリ−N−エチレン性不飽和基置換フェノチアジン
類、ポリビニルピレン等が挙げられる。有機光導電性物
質のうち低分子光導電性物質としては、アルキルアミノ
フェニル基等で置換されたオキサジアゾール類、トリフ
ェニルメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ブタジエン誘
導体、スチルベン誘導体等が挙げられる。
【0054】電荷発生性物質としては、ピリリウム系染
料、チアピリリウム系染料、アズレニウム系染料、シア
ニン系染料、アズレニウム系染料等のカオチン系染料、
スクアリリウム塩系染料、フタロシアニン系顔料、ペリ
レン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環キノン系顔
料、インジゴ系顔料、キナトリドン系顔料、ピロール系
顔料、アゾ系顔料等の染料、顔料を単独もしくは複数の
ものを組み合せて使用することができる。無機塩類、有
機塩類としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシュウム、アルミニウム等の金属イオ
ン、第四級アンモニウムイオン、有機イオン等をカチオ
ン種とする過塩素酸塩、ホウフッ化塩及びチオシアン酸
塩、硝酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ハロゲン化
物等が挙げられる。これらの添加物は、バインダー樹脂
1重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましく
は0.05〜5重量部の割合で添加され、それぞれ添加
物を単独または複数のものを組み合わせて使用すること
ができ、特に、置換ベンゾキノン類とアゾ顔料との組合
せのように電子受容性化合物と有機光導電性顔料を組み
合わせて用いることにより大きな増幅作用が得られ好ま
しい。
料、チアピリリウム系染料、アズレニウム系染料、シア
ニン系染料、アズレニウム系染料等のカオチン系染料、
スクアリリウム塩系染料、フタロシアニン系顔料、ペリ
レン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環キノン系顔
料、インジゴ系顔料、キナトリドン系顔料、ピロール系
顔料、アゾ系顔料等の染料、顔料を単独もしくは複数の
ものを組み合せて使用することができる。無機塩類、有
機塩類としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシュウム、アルミニウム等の金属イオ
ン、第四級アンモニウムイオン、有機イオン等をカチオ
ン種とする過塩素酸塩、ホウフッ化塩及びチオシアン酸
塩、硝酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ハロゲン化
物等が挙げられる。これらの添加物は、バインダー樹脂
1重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましく
は0.05〜5重量部の割合で添加され、それぞれ添加
物を単独または複数のものを組み合わせて使用すること
ができ、特に、置換ベンゾキノン類とアゾ顔料との組合
せのように電子受容性化合物と有機光導電性顔料を組み
合わせて用いることにより大きな増幅作用が得られ好ま
しい。
【0055】情報記録媒体2について説明する。まず、
本発明における情報記録媒体としては、その情報記録層
が高分子分散型液晶とする場合が挙げられる。高分子分
散型液晶は液晶相中に樹脂粒子が分散した構造を有して
いるが、液晶材料は、スメクチック液晶、ネマチック液
晶、コレステリック液晶あるいはこれらの混合物を使用
することができる。液晶としては、その配向性を保持
し、情報を永続的に保持させる、いわゆるメモリー性の
観点から、スメクチック液晶を使用するのが好ましい。
スメクチック液晶としては、液晶性を呈する物質の末端
基の炭素基が長いシアノビフェニル系、シアノタ−フェ
ニル系、フェニルエステル系、更にフッ素系等のスメク
チックA相を呈する液晶物質、強誘電性液晶として用い
られるスメクチックC相を呈する液晶物質、或いはスメ
クチックH、G、E、F等を呈する液晶物質等が挙げら
れる。
本発明における情報記録媒体としては、その情報記録層
が高分子分散型液晶とする場合が挙げられる。高分子分
散型液晶は液晶相中に樹脂粒子が分散した構造を有して
いるが、液晶材料は、スメクチック液晶、ネマチック液
晶、コレステリック液晶あるいはこれらの混合物を使用
することができる。液晶としては、その配向性を保持
し、情報を永続的に保持させる、いわゆるメモリー性の
観点から、スメクチック液晶を使用するのが好ましい。
スメクチック液晶としては、液晶性を呈する物質の末端
基の炭素基が長いシアノビフェニル系、シアノタ−フェ
ニル系、フェニルエステル系、更にフッ素系等のスメク
チックA相を呈する液晶物質、強誘電性液晶として用い
られるスメクチックC相を呈する液晶物質、或いはスメ
クチックH、G、E、F等を呈する液晶物質等が挙げら
れる。
【0056】樹脂粒子を形成する材料としては、例え
ば、紫外線硬化型樹脂であって、モノマー、オリゴマー
の状態で液晶材料と相溶性を有するもの、或いはモノマ
ー、オリゴマーの状態で液晶材料と共通の溶媒に相溶性
を有するものを好ましく使用できる。このような紫外線
硬化型樹脂としては、例えばアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル等が挙げられる。その他、液晶材料と
共通の溶媒に相溶性を有する溶媒可溶性の熱硬化性樹
脂、例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、およびこれらを主体とした
共重合体等、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を使用し
てもよい。液晶材料と樹脂の使用割合は、液晶の含有率
が10重量%〜90重量%、好ましくは40重量%〜8
0重量%となるように使用するとよく、10重量%未満
であると情報記録により液晶相が配向しても光透過性が
低く、また、90重量%を超えると液晶のしみ出し等の
現象が生じ、画像むらが生じ好ましくない。情報記録層
の膜厚は解像性に影響を与えるので、乾燥後膜厚0.1
μm〜10μm、好ましくは3μm〜8μmとするとよ
く、高解像性を維持しつつ、動作電圧も低くすることが
できる。膜厚が薄すぎると情報記録部のコントラストが
低く、また、厚すぎると動作電圧が高くなるので好まし
くない。この情報記録媒体は、図3に示すように上述し
た光センサーとポリイミドのような絶縁性樹脂フィルム
からなるスペーサー19を介して、対向配置し、両電極
13、13’を電圧源Vを介して結線して第1の情報記
録システムとされる。このシステムにおける電極13、
13’は、いずれか一方、または両方が透明性であれば
よい。
ば、紫外線硬化型樹脂であって、モノマー、オリゴマー
の状態で液晶材料と相溶性を有するもの、或いはモノマ
ー、オリゴマーの状態で液晶材料と共通の溶媒に相溶性
を有するものを好ましく使用できる。このような紫外線
硬化型樹脂としては、例えばアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル等が挙げられる。その他、液晶材料と
共通の溶媒に相溶性を有する溶媒可溶性の熱硬化性樹
脂、例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、およびこれらを主体とした
共重合体等、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を使用し
てもよい。液晶材料と樹脂の使用割合は、液晶の含有率
が10重量%〜90重量%、好ましくは40重量%〜8
0重量%となるように使用するとよく、10重量%未満
であると情報記録により液晶相が配向しても光透過性が
低く、また、90重量%を超えると液晶のしみ出し等の
現象が生じ、画像むらが生じ好ましくない。情報記録層
の膜厚は解像性に影響を与えるので、乾燥後膜厚0.1
μm〜10μm、好ましくは3μm〜8μmとするとよ
く、高解像性を維持しつつ、動作電圧も低くすることが
できる。膜厚が薄すぎると情報記録部のコントラストが
低く、また、厚すぎると動作電圧が高くなるので好まし
くない。この情報記録媒体は、図3に示すように上述し
た光センサーとポリイミドのような絶縁性樹脂フィルム
からなるスペーサー19を介して、対向配置し、両電極
13、13’を電圧源Vを介して結線して第1の情報記
録システムとされる。このシステムにおける電極13、
13’は、いずれか一方、または両方が透明性であれば
よい。
【0057】次に、第2の情報記録システムについて説
明する。図4は、本発明の第2の情報記録装置を断面図
により示す図であり、図中20は誘電体層であり、ま
た、図2と同一符号は同一内容を示す。第2の情報記録
システムは、第1の情報記録システムにおける光センサ
ーと情報記録媒体とを誘電体層20を介して対向配置
し、直接積層したものである。第2の情報記録装置は、
光センサーにおける光導電層が溶媒を使用して塗布形成
される場合に特に適しており、光導電層上に情報記録層
を直接塗布形成すると、それらの相互作用により情報記
録層における液晶が溶出したり、又、情報記録層形成用
の溶媒により光導電材料が溶出することによる画像むら
を防止することができ、また光センサーと情報記録媒体
との一体化を可能とするものである。誘電体層20は、
その形成にあたって、光導電層形成材料、情報記録層形
成材料のいずれに対しても溶解性を有しないことが必要
であり、また導電性を有しないことが必要である。導電
性を有する場合には、空間電荷の拡散が生じ、解像度の
劣化を生じることから絶縁性が要求される。また、誘電
体層は液晶層に印加される分配電圧を低下させたり、或
いは解像性を悪化させるので、膜厚は薄い方が好まし
く、2μm以下とすることが良いが、逆に薄くすること
により、経時的な相互作用による画像ノイズの発生ばか
りでなく、積層塗布する際にピンホール等の欠陥による
浸透の問題が生じる。ピンホール等の欠陥による浸透性
は積層塗布する材料の固形分比率、溶媒の種類、粘度に
より異なるので、積層塗布されるものの膜厚は適宜設定
されるが、少なくとも10μm以下の膜厚とすると良
く、好ましくは0.1〜3μmとすると良い。さらに、
各層に印加される電圧分配を考慮した場合、薄膜化と共
に誘電率の高い材料が好ましい。誘電体層を形成する材
料としては、無機材料ではSiO2 、TiO2 、CeO
2 、Al2O3、GeO2 、Si3N4、AlN、TiN、
MgF2 、ZnS、二酸化ケイ素と二酸化チタンとの組
み合わせ、硫化亜鉛とフッ化マグネシウムの組み合わ
せ、酸化アルミニウムとゲルマニウムの組み合わせ等を
使用し、蒸着法、スパッタリング法、化学蒸着(CV
D)法等により積層して形成するとよい。また、有機溶
剤に対して相溶性の少ない水溶性樹脂、例えばポリビニ
ルアルコール、水系ポリウレタン、水ガラス等の水溶液
を使用し、スピンコート法、ブレードコート法、ロール
コート法等により積層してもよい。更に、塗布可能なフ
ッ素樹脂を使用してもよく、この場合にはフッ素系溶剤
に溶解し、スピンコート法により塗布するか、またブレ
ードコート法、ロールコート法等により積層してもよ
い。塗布可能なフッ素樹脂としては、例えば特開平4−
24722号公報等に開示されたフッ素樹脂、更に真空
系で膜形成されるポリパラキシリレン等の有機材料を好
ましく使用することができる。
明する。図4は、本発明の第2の情報記録装置を断面図
により示す図であり、図中20は誘電体層であり、ま
た、図2と同一符号は同一内容を示す。第2の情報記録
システムは、第1の情報記録システムにおける光センサ
ーと情報記録媒体とを誘電体層20を介して対向配置
し、直接積層したものである。第2の情報記録装置は、
光センサーにおける光導電層が溶媒を使用して塗布形成
される場合に特に適しており、光導電層上に情報記録層
を直接塗布形成すると、それらの相互作用により情報記
録層における液晶が溶出したり、又、情報記録層形成用
の溶媒により光導電材料が溶出することによる画像むら
を防止することができ、また光センサーと情報記録媒体
との一体化を可能とするものである。誘電体層20は、
その形成にあたって、光導電層形成材料、情報記録層形
成材料のいずれに対しても溶解性を有しないことが必要
であり、また導電性を有しないことが必要である。導電
性を有する場合には、空間電荷の拡散が生じ、解像度の
劣化を生じることから絶縁性が要求される。また、誘電
体層は液晶層に印加される分配電圧を低下させたり、或
いは解像性を悪化させるので、膜厚は薄い方が好まし
く、2μm以下とすることが良いが、逆に薄くすること
により、経時的な相互作用による画像ノイズの発生ばか
りでなく、積層塗布する際にピンホール等の欠陥による
浸透の問題が生じる。ピンホール等の欠陥による浸透性
は積層塗布する材料の固形分比率、溶媒の種類、粘度に
より異なるので、積層塗布されるものの膜厚は適宜設定
されるが、少なくとも10μm以下の膜厚とすると良
く、好ましくは0.1〜3μmとすると良い。さらに、
各層に印加される電圧分配を考慮した場合、薄膜化と共
に誘電率の高い材料が好ましい。誘電体層を形成する材
料としては、無機材料ではSiO2 、TiO2 、CeO
2 、Al2O3、GeO2 、Si3N4、AlN、TiN、
MgF2 、ZnS、二酸化ケイ素と二酸化チタンとの組
み合わせ、硫化亜鉛とフッ化マグネシウムの組み合わ
せ、酸化アルミニウムとゲルマニウムの組み合わせ等を
使用し、蒸着法、スパッタリング法、化学蒸着(CV
D)法等により積層して形成するとよい。また、有機溶
剤に対して相溶性の少ない水溶性樹脂、例えばポリビニ
ルアルコール、水系ポリウレタン、水ガラス等の水溶液
を使用し、スピンコート法、ブレードコート法、ロール
コート法等により積層してもよい。更に、塗布可能なフ
ッ素樹脂を使用してもよく、この場合にはフッ素系溶剤
に溶解し、スピンコート法により塗布するか、またブレ
ードコート法、ロールコート法等により積層してもよ
い。塗布可能なフッ素樹脂としては、例えば特開平4−
24722号公報等に開示されたフッ素樹脂、更に真空
系で膜形成されるポリパラキシリレン等の有機材料を好
ましく使用することができる。
【0058】次に、本発明の第1および第2の情報記録
装置における情報記録方法について説明する。図9は、
本発明の第1の情報記録装置における情報記録方法を説
明するための図である。第2の情報記録装置においても
同様である。図中11は情報記録層、13は光センサー
の電極、13’は情報記録媒体の電極、16は光誘起電
流増幅層、14は光導電層、21は光源、22は駆動機
構を有するシャッター、23は電源となるパルスジェネ
レーター、24は暗箱を示す。電極13、13’の間
に、パルスジェネレーター23により適当な電圧を印加
しつつ、光源21から情報光を入射させると、光が入射
した部分の光導電層14で発生した光キャリアは、両電
極により形成される電界により情報記録層11側の界面
まで移動し、電圧の再配分が行われ、情報記録層11に
おける液晶層が配向し、情報光のパターンに応じた記録
が行われる。
装置における情報記録方法について説明する。図9は、
本発明の第1の情報記録装置における情報記録方法を説
明するための図である。第2の情報記録装置においても
同様である。図中11は情報記録層、13は光センサー
の電極、13’は情報記録媒体の電極、16は光誘起電
流増幅層、14は光導電層、21は光源、22は駆動機
構を有するシャッター、23は電源となるパルスジェネ
レーター、24は暗箱を示す。電極13、13’の間
に、パルスジェネレーター23により適当な電圧を印加
しつつ、光源21から情報光を入射させると、光が入射
した部分の光導電層14で発生した光キャリアは、両電
極により形成される電界により情報記録層11側の界面
まで移動し、電圧の再配分が行われ、情報記録層11に
おける液晶層が配向し、情報光のパターンに応じた記録
が行われる。
【0059】本発明の情報記録方法においては面状アナ
ログ記録が可能であり、液晶レベルでの記録が得られる
ので、高解像度の記録となり、また露光パターンは液晶
相の配向により可視像化されて保持される。情報記録シ
ステムの形態としては、カメラによる方法、またレーザ
ーによる記録方法がある。カメラによる方法としては、
通常のカメラに使用されている写真フィルムの代わりに
情報記録媒体を使用して記録部材とするもので、光学的
なシャッタも使用し得るし、また電気的なシャッタも使
用し得る。また、プリズム及びカラーフィルターにより
光情報を、R、G、B光成分に分離し、平行光として取
り出しR、G、Bの各色用の3個の情報記録媒体で1コ
マを形成するか、または1個の情報記録媒体の異なる部
分にR、G、Bの各画像を記録して1コマとすることに
より、カラー撮影することもできる。
ログ記録が可能であり、液晶レベルでの記録が得られる
ので、高解像度の記録となり、また露光パターンは液晶
相の配向により可視像化されて保持される。情報記録シ
ステムの形態としては、カメラによる方法、またレーザ
ーによる記録方法がある。カメラによる方法としては、
通常のカメラに使用されている写真フィルムの代わりに
情報記録媒体を使用して記録部材とするもので、光学的
なシャッタも使用し得るし、また電気的なシャッタも使
用し得る。また、プリズム及びカラーフィルターにより
光情報を、R、G、B光成分に分離し、平行光として取
り出しR、G、Bの各色用の3個の情報記録媒体で1コ
マを形成するか、または1個の情報記録媒体の異なる部
分にR、G、Bの各画像を記録して1コマとすることに
より、カラー撮影することもできる。
【0060】また、レーザーによる記録方法としては、
光源としてはアルゴンレーザー(514.488n
m)、ヘリウム−ネオンレーザー(633nm)、半導
体レーザー(780nm、810nm等)が使用でき、
画像信号、文字信号、コード信号、線画信号に対応した
レーザー露光をスキャニングにより行うものである。画
像のようなアナログ的な記録は、レーザーの光強度を変
調して行い、文字、コード、線画のようなデジタル的な
記録は、レーザー光のON−OFF制御により行う。ま
た画像において網点形成されるものには、レーザー光に
ドットジェネレーターON−OFF制御を行って形成す
るものである。なお、光センサーにおける光導電層の分
光特性は、パンクロマティックである必要はなく、レー
ザー光源の波長に感度を有していればよい。
光源としてはアルゴンレーザー(514.488n
m)、ヘリウム−ネオンレーザー(633nm)、半導
体レーザー(780nm、810nm等)が使用でき、
画像信号、文字信号、コード信号、線画信号に対応した
レーザー露光をスキャニングにより行うものである。画
像のようなアナログ的な記録は、レーザーの光強度を変
調して行い、文字、コード、線画のようなデジタル的な
記録は、レーザー光のON−OFF制御により行う。ま
た画像において網点形成されるものには、レーザー光に
ドットジェネレーターON−OFF制御を行って形成す
るものである。なお、光センサーにおける光導電層の分
光特性は、パンクロマティックである必要はなく、レー
ザー光源の波長に感度を有していればよい。
【0061】情報記録媒体に記録された露光情報は、図
10に示すように第1の情報記録装置の場合には情報記
録媒体を分離して、また第2の情報記録システムの場合
にはそのまま透過光により情報を再生すると、情報記録
部では液晶が電界方向に配向するために光Aは透過する
のに対して、情報を記録していない部位においては光B
は散乱し、情報記録部とのコントラストが得られる。ま
た、光反射層を介して反射光により読み取ってもよい。
この積層体を組み込んだ図9に示すように第一の情報記
録装置において、例えば、撮像用カメラ(例えばマミヤ
社製RB67)の写真フィルムに代えて本発明の光セン
サーと情報記録媒体を取り付けて、光センサーと情報記
録媒体における両電極間に700Vの直流電圧を0.0
4秒印加すると同時に、グレースケールを1/30秒
間、光センサー側から投影露光することにより、情報記
録媒体の情報記録層にグレースケールに応じた光透過部
からなる記録部が形成され、情報記録を行うことができ
る。
10に示すように第1の情報記録装置の場合には情報記
録媒体を分離して、また第2の情報記録システムの場合
にはそのまま透過光により情報を再生すると、情報記録
部では液晶が電界方向に配向するために光Aは透過する
のに対して、情報を記録していない部位においては光B
は散乱し、情報記録部とのコントラストが得られる。ま
た、光反射層を介して反射光により読み取ってもよい。
この積層体を組み込んだ図9に示すように第一の情報記
録装置において、例えば、撮像用カメラ(例えばマミヤ
社製RB67)の写真フィルムに代えて本発明の光セン
サーと情報記録媒体を取り付けて、光センサーと情報記
録媒体における両電極間に700Vの直流電圧を0.0
4秒印加すると同時に、グレースケールを1/30秒
間、光センサー側から投影露光することにより、情報記
録媒体の情報記録層にグレースケールに応じた光透過部
からなる記録部が形成され、情報記録を行うことができ
る。
【0062】次いで、情報記録媒体における記録情報
を、図11に示す情報出力装置により、情報記録媒体を
CCDラインセンサーを有するイメージスキャナーによ
って記録情報を読み取り、その情報を昇華転写プリンタ
ー(例えば、日本ビクター社製SP−5500)を使用
して情報出力することによりグレースケールに応じた良
好な印刷物を得ることができる。
を、図11に示す情報出力装置により、情報記録媒体を
CCDラインセンサーを有するイメージスキャナーによ
って記録情報を読み取り、その情報を昇華転写プリンタ
ー(例えば、日本ビクター社製SP−5500)を使用
して情報出力することによりグレースケールに応じた良
好な印刷物を得ることができる。
【0063】液晶の配向により記録された情報は、目視
による読み取りが可能な可視情報であるが、投影機によ
り拡大して読み取ることもでき、レーザースキャニン
グ、或いはCCDを用いて高精度で情報を読み取ること
ができる。なお必要に応じてシュリーレン光学系を用い
ることにより散乱光を防ぐことができる。以上、情報記
録媒体として、情報露光による記録を液晶の配向により
可視化した状態とするものであるが、液晶と樹脂との組
み合せを選ぶことノより、一度配向し、可視化した情報
は消去せず、メモリ性を付与することができる。また、
等方相転移付近の高温に加熱すると、メモリー性を消去
することができるので、再度の情報記録に使用すること
ができる。
による読み取りが可能な可視情報であるが、投影機によ
り拡大して読み取ることもでき、レーザースキャニン
グ、或いはCCDを用いて高精度で情報を読み取ること
ができる。なお必要に応じてシュリーレン光学系を用い
ることにより散乱光を防ぐことができる。以上、情報記
録媒体として、情報露光による記録を液晶の配向により
可視化した状態とするものであるが、液晶と樹脂との組
み合せを選ぶことノより、一度配向し、可視化した情報
は消去せず、メモリ性を付与することができる。また、
等方相転移付近の高温に加熱すると、メモリー性を消去
することができるので、再度の情報記録に使用すること
ができる。
【0064】情報記録システムにおける情報記録媒体と
しては、例えば特開平3−7942号、特開平5−10
7775号、特開平5−107776号、特開平5−1
07777号公報、特開平4−70842号公報等に記
載されている電荷保持層を情報記録層とすると静電情報
記録媒体を使用してもよく、この場合には情報は情報記
録媒体において静電荷の形で蓄積されるので、その静電
電荷をトナー現像するか、またはその静電電荷を例えば
特開平1−290366号公報等に記載されるように電
位読み取りにより再生することができる。また、特開平
4−46347号公報等に記載される、熱可塑性樹脂層
を情報記録層とする情報記録媒体を使用してもよく、こ
の場合には、前記同様に情報を静電荷の形で表面に蓄積
した後、熱可塑性樹脂層が加熱されることにより、情報
をフロスト層として蓄積し、可視情報として情報再生す
ることが可能である。
しては、例えば特開平3−7942号、特開平5−10
7775号、特開平5−107776号、特開平5−1
07777号公報、特開平4−70842号公報等に記
載されている電荷保持層を情報記録層とすると静電情報
記録媒体を使用してもよく、この場合には情報は情報記
録媒体において静電荷の形で蓄積されるので、その静電
電荷をトナー現像するか、またはその静電電荷を例えば
特開平1−290366号公報等に記載されるように電
位読み取りにより再生することができる。また、特開平
4−46347号公報等に記載される、熱可塑性樹脂層
を情報記録層とする情報記録媒体を使用してもよく、こ
の場合には、前記同様に情報を静電荷の形で表面に蓄積
した後、熱可塑性樹脂層が加熱されることにより、情報
をフロスト層として蓄積し、可視情報として情報再生す
ることが可能である。
【0065】
【作用】本発明の情報記録媒体への光情報の記録に使用
する光センサーは、電極上に光誘起電流増幅層、光導電
層が積層されており、半導電性であり、情報記録媒体と
の間で情報露光した状態で電圧を印加するか、あるいは
電圧を印加した状態で情報露光すると、情報記録媒体に
付与される電界または電荷量が増幅され、また、情報露
光を終了した後も電圧を印加し続けると導電性を持続
し、引き続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与し
続ける作用を有している。また、本発明の光センサーは
光誘起電流増幅層を光導電層と電極との間に設けること
により、電極と光導電層間の電荷キャリヤー注入を安定
に制御し、光照射をしていないときに光センサー素子全
体の導電性を半導電性にするとともに、光照射時に生じ
易い光センサーの部分的あるいは局所的な感度むらを無
くす作用を有する。
する光センサーは、電極上に光誘起電流増幅層、光導電
層が積層されており、半導電性であり、情報記録媒体と
の間で情報露光した状態で電圧を印加するか、あるいは
電圧を印加した状態で情報露光すると、情報記録媒体に
付与される電界または電荷量が増幅され、また、情報露
光を終了した後も電圧を印加し続けると導電性を持続
し、引き続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与し
続ける作用を有している。また、本発明の光センサーは
光誘起電流増幅層を光導電層と電極との間に設けること
により、電極と光導電層間の電荷キャリヤー注入を安定
に制御し、光照射をしていないときに光センサー素子全
体の導電性を半導電性にするとともに、光照射時に生じ
易い光センサーの部分的あるいは局所的な感度むらを無
くす作用を有する。
【0066】この特性の詳細な理由は不明であるが、情
報光の照射に伴い発生する光キャリアの全てが電圧印加
状態において光導電層の層幅方向に移動するわけでな
く、光キャリアの一部が光誘起電流増幅層中に存在する
トラップサイトにトラップされたような状態となり、こ
のトラップされた電荷は経時的に蓄積され、電圧印加し
た状態では露光により発生する光電流に加えて、このト
ラップにより誘起される電極からの注入電流が流れ、み
かけの光電流を増幅させるものと考えられる。そして電
圧を印加した状態を維持しつつ露光を終了する場合に
は、露光により生じた光キャリアはただちに減衰して消
滅するが、トラップされた電荷の減衰は緩やかであるた
めトラップされた電荷により誘起される電極からの注入
電流は減衰しながらも十分な量が流れるものと推察され
る。
報光の照射に伴い発生する光キャリアの全てが電圧印加
状態において光導電層の層幅方向に移動するわけでな
く、光キャリアの一部が光誘起電流増幅層中に存在する
トラップサイトにトラップされたような状態となり、こ
のトラップされた電荷は経時的に蓄積され、電圧印加し
た状態では露光により発生する光電流に加えて、このト
ラップにより誘起される電極からの注入電流が流れ、み
かけの光電流を増幅させるものと考えられる。そして電
圧を印加した状態を維持しつつ露光を終了する場合に
は、露光により生じた光キャリアはただちに減衰して消
滅するが、トラップされた電荷の減衰は緩やかであるた
めトラップされた電荷により誘起される電極からの注入
電流は減衰しながらも十分な量が流れるものと推察され
る。
【0067】また、上述の光誘起電流増幅層中に存在す
るトラップサイトは光照射前から一部充填されており、
この状態を所定の値に設定した光誘起電流増幅層を電極
と光導電層との間に設けることにより、電極から光導電
層への電荷キャリヤー注入を安定的に制御することがで
きるものと考えられる。その結果、光照射をしていない
ときの光センサー素子全体の導電性を本発明の導電性の
範囲である半導電性にすることができるのと同時に、電
極と光導電層界面における不均一な接触によって生じ易
い電極から光導電層への不均一な電荷キャリヤー注入が
原因で起きていると推測される比較的広い範囲で生じ感
度むらとして観測される部分的なむらや、局所的に生じ
ノイズとして観測される局所的なむらがなくなるものと
考えられる。
るトラップサイトは光照射前から一部充填されており、
この状態を所定の値に設定した光誘起電流増幅層を電極
と光導電層との間に設けることにより、電極から光導電
層への電荷キャリヤー注入を安定的に制御することがで
きるものと考えられる。その結果、光照射をしていない
ときの光センサー素子全体の導電性を本発明の導電性の
範囲である半導電性にすることができるのと同時に、電
極と光導電層界面における不均一な接触によって生じ易
い電極から光導電層への不均一な電荷キャリヤー注入が
原因で起きていると推測される比較的広い範囲で生じ感
度むらとして観測される部分的なむらや、局所的に生じ
ノイズとして観測される局所的なむらがなくなるものと
考えられる。
【0068】その結果、本発明の光センサーを用いて情
報記録媒体の情報記録を行うと、高感度かつ感度むらや
ノイズのない良質な情報記録が可能となる。
報記録媒体の情報記録を行うと、高感度かつ感度むらや
ノイズのない良質な情報記録が可能となる。
【0069】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。 実施例1 (光誘起電流増幅層作製用塗布液の調製)光導電性物質
として下記の
として下記の
【0070】
【化12】
【0071】構造を有するビスアゾ顔料3重量部、ポリ
ビニルホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサ
ン98重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、
混合機により充分に混練を行い顔料分散液とした。この
顔料分散液中の顔料1molに対し、下記構造
ビニルホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサ
ン98重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、
混合機により充分に混練を行い顔料分散液とした。この
顔料分散液中の顔料1molに対し、下記構造
【0072】
【化13】
【0073】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を同顔料分散液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を同顔料分散液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。
【0074】(積層型光センサーの作製)充分洗浄した
厚さ1.1mmのガラス基板上に、スパッタリングによ
り面積抵抗80Ω/口、膜厚100nmのITO膜を成
膜し、電極を得た。電極をスクラバー洗浄機(商品名プ
レートクリーナー モデル602 ウルトラテック社)
にて、純水噴射2秒、スクラバー洗浄20秒、純水リン
ス15秒、高速回転による水分の除去25秒、赤外線乾
燥55秒の洗浄処理を2回行った。その電極上に先に調
整した光誘起電流増幅層作製用塗布液を用い、スピンナ
ーにて4000rpm、0.4秒で塗布し、無塵下で放
置しレベリング乾燥を行った後、100℃、0.5時間
乾燥して膜厚100nmを光誘起電流増幅層を積層し
た。この光誘起電流増幅層上に、電荷発生性物質として
下記構造
厚さ1.1mmのガラス基板上に、スパッタリングによ
り面積抵抗80Ω/口、膜厚100nmのITO膜を成
膜し、電極を得た。電極をスクラバー洗浄機(商品名プ
レートクリーナー モデル602 ウルトラテック社)
にて、純水噴射2秒、スクラバー洗浄20秒、純水リン
ス15秒、高速回転による水分の除去25秒、赤外線乾
燥55秒の洗浄処理を2回行った。その電極上に先に調
整した光誘起電流増幅層作製用塗布液を用い、スピンナ
ーにて4000rpm、0.4秒で塗布し、無塵下で放
置しレベリング乾燥を行った後、100℃、0.5時間
乾燥して膜厚100nmを光誘起電流増幅層を積層し
た。この光誘起電流増幅層上に、電荷発生性物質として
下記構造
【0075】
【化14】
【0076】を有するピロロピロール系顔料(チバガイ
ギー(株)製)を10-6Torrの真空下で3nm/秒
の速度で蒸着し、200nmの電荷発生層を積層し、こ
れをアセトン蒸気中に1時間放置することにより電荷発
生層を作製した。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送
性物質として下記構造
ギー(株)製)を10-6Torrの真空下で3nm/秒
の速度で蒸着し、200nmの電荷発生層を積層し、こ
れをアセトン蒸気中に1時間放置することにより電荷発
生層を作製した。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送
性物質として下記構造
【0077】
【化15】
【0078】を有するビフェニルアミン誘導体3重量部
とポリスチレン樹脂(電気化学工業(株)製品 HRM
−3)2重量部とジクロロメタン14重量部、1,1,
2−トリクロロエタン22重量部とを均一に溶解し塗布
液とし、スピンナーにて400rpm、0.4秒で塗布
し、塗膜の表面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着
しなくなるまでの間、無風下で放置しレベリング乾燥を
行った後、80℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層
し、電荷発生層と電荷輸送層とからなる膜厚10μmの
光導電層を有する本発明における光センサーを作製し
た。
とポリスチレン樹脂(電気化学工業(株)製品 HRM
−3)2重量部とジクロロメタン14重量部、1,1,
2−トリクロロエタン22重量部とを均一に溶解し塗布
液とし、スピンナーにて400rpm、0.4秒で塗布
し、塗膜の表面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着
しなくなるまでの間、無風下で放置しレベリング乾燥を
行った後、80℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層
し、電荷発生層と電荷輸送層とからなる膜厚10μmの
光導電層を有する本発明における光センサーを作製し
た。
【0079】(光センサーの電気特性) 得られた光センサーの電気特性を測定するために、光セ
ンサーにおける電荷輸送層上に、0.16cm2 、厚さ
10nm、表面抵抗1kΩ/□の金層を蒸着して電極と
し、測定用媒体とし、図12に示すような電流測定装置
を構成した。図中、15は光センサー支持体、13は光
センサー電極、16は光誘起電流増幅層、14は電荷発
生層、電荷輸送層からなる光導電層、30は金電極、3
1は光源、32はシャッター(コパル社製 No.0
電磁シャッター)、33はシャッター駆動機構、34は
パルスジェネレーター(横河ヒューレットパッカード社
製)、35はオシロスコープである。この電流測定装置
において、光センサーにおける電極13を正、金電極を
負として、両電極間に150V(15V/μm)の直流
電圧を印加するとともに、電圧印加開始後0.5秒後
に、ガラス基板側から0.033秒間光照射し、光照射
開始時間をt=0として、光センサーに流れる電流を測
定した。照射光はキセノンランプ(浜松ホトニクス社製
L2274)を光源に、グリーンフィルター(日本真空
光学社製)により得られる緑色光を、20luxの強度
で照射した。照射光強度をを照度計(ミノルタ社製)で
測定し、使用したフィルターの特性を図5に示す。
ンサーにおける電荷輸送層上に、0.16cm2 、厚さ
10nm、表面抵抗1kΩ/□の金層を蒸着して電極と
し、測定用媒体とし、図12に示すような電流測定装置
を構成した。図中、15は光センサー支持体、13は光
センサー電極、16は光誘起電流増幅層、14は電荷発
生層、電荷輸送層からなる光導電層、30は金電極、3
1は光源、32はシャッター(コパル社製 No.0
電磁シャッター)、33はシャッター駆動機構、34は
パルスジェネレーター(横河ヒューレットパッカード社
製)、35はオシロスコープである。この電流測定装置
において、光センサーにおける電極13を正、金電極を
負として、両電極間に150V(15V/μm)の直流
電圧を印加するとともに、電圧印加開始後0.5秒後
に、ガラス基板側から0.033秒間光照射し、光照射
開始時間をt=0として、光センサーに流れる電流を測
定した。照射光はキセノンランプ(浜松ホトニクス社製
L2274)を光源に、グリーンフィルター(日本真空
光学社製)により得られる緑色光を、20luxの強度
で照射した。照射光強度をを照度計(ミノルタ社製)で
測定し、使用したフィルターの特性を図5に示す。
【0080】光照射の終了後も電圧印加を継続し、光照
射開始時間から0.15秒間電圧印加を継続した。その
間の電流の時間変化をオシロスコープにより測定した。
また、露光しないで電圧印加のみを行い、同様にして電
流測定した結果を同時に示す。測定は室温で行った。
射開始時間から0.15秒間電圧印加を継続した。その
間の電流の時間変化をオシロスコープにより測定した。
また、露光しないで電圧印加のみを行い、同様にして電
流測定した結果を同時に示す。測定は室温で行った。
【0081】その結果を図15に示す。横軸は電圧印加
時間(秒)、縦軸は電流密度(10-6A/cm2 )であ
る。図において、(A)線は露光した場合の電流測定
値、(B)線は露光しないで電圧のみを印加した場合で
ある。(A)線に示されるように、本発明の光センサー
により電流値は、2つの変曲点(a)、(b)が観測さ
れる。変曲点(a)から下の電流量は、後述する比較セ
ンサーとの比較から、露光量に応じた電流(以下、光誘
起電流という)の量であると考えられる。また、変曲点
(b)は露光終了に伴う電流量の変化点であり、露光を
終了しても未露光時でも電圧印加に応じた電流が持続し
て流れ、徐々に減衰していくことがわかる。すなわち、
この図から、本発明における光センサーは、露光の間は
光誘起電流が増加し続け、露光後も光誘起電流が持続
し、一定の時間を経て減衰していくことがわかる。この
光センサーに流れる電流値から、比抵抗は4×1111Ω
・cmであった。また、見かけの量子の算出を行い図8
に示した。本発明の光センサーでは量子効率1を大きく
超え、最大8近くまでの値を示した。
時間(秒)、縦軸は電流密度(10-6A/cm2 )であ
る。図において、(A)線は露光した場合の電流測定
値、(B)線は露光しないで電圧のみを印加した場合で
ある。(A)線に示されるように、本発明の光センサー
により電流値は、2つの変曲点(a)、(b)が観測さ
れる。変曲点(a)から下の電流量は、後述する比較セ
ンサーとの比較から、露光量に応じた電流(以下、光誘
起電流という)の量であると考えられる。また、変曲点
(b)は露光終了に伴う電流量の変化点であり、露光を
終了しても未露光時でも電圧印加に応じた電流が持続し
て流れ、徐々に減衰していくことがわかる。すなわち、
この図から、本発明における光センサーは、露光の間は
光誘起電流が増加し続け、露光後も光誘起電流が持続
し、一定の時間を経て減衰していくことがわかる。この
光センサーに流れる電流値から、比抵抗は4×1111Ω
・cmであった。また、見かけの量子の算出を行い図8
に示した。本発明の光センサーでは量子効率1を大きく
超え、最大8近くまでの値を示した。
【0082】(情報記録媒体の作製)厚さ1.1mmの
ガラス基板上に膜厚100nmのITO膜をスパッタリ
ングにより成膜し、電極を得たのち、表面洗浄を行っ
た。この電極上に、多官能性モノマー(ジペンタエリス
トールヘキサアクリレート、東亞合成化学工業製、M−
400)40重量部、光硬化開始剤(2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チバガ
イギー社製、ダロキュア1173)2重量部、液晶(ス
メクチック液晶(メルク社製、S−6)を90%、ネマ
チック液晶(メルク社製、E31LV)を10%含有)
50重量部、界面活性剤(住友スリーエム社製、フロラ
ードFC−430)3重量部をキシレン96重量部中に
均一に溶解して得た塗布液を、50μmの間隔に設定し
たブレードコーターを用いて塗布した後、47℃で3分
間乾燥し、次いで47℃で2分間減圧乾燥を行い、直ち
に0.3J/cm2 の紫外線照射によって塗布膜を硬化
させ、膜厚6μmの情報記録層を有する情報記録媒体を
得た。情報記録層面を熱メタノールを用いて液晶を抽出
し、乾燥させた後、走査型電子顕微鏡(日立製作所製
S−800)で1000倍で内部構造を観察したとこ
ろ、層の表面は0.6μmの紫外線硬化型樹脂で覆わ
れ、層内部には連続層を成す液晶相中に、粒径0.1μ
mの樹脂粒子相が充填した構造を有していた。
ガラス基板上に膜厚100nmのITO膜をスパッタリ
ングにより成膜し、電極を得たのち、表面洗浄を行っ
た。この電極上に、多官能性モノマー(ジペンタエリス
トールヘキサアクリレート、東亞合成化学工業製、M−
400)40重量部、光硬化開始剤(2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チバガ
イギー社製、ダロキュア1173)2重量部、液晶(ス
メクチック液晶(メルク社製、S−6)を90%、ネマ
チック液晶(メルク社製、E31LV)を10%含有)
50重量部、界面活性剤(住友スリーエム社製、フロラ
ードFC−430)3重量部をキシレン96重量部中に
均一に溶解して得た塗布液を、50μmの間隔に設定し
たブレードコーターを用いて塗布した後、47℃で3分
間乾燥し、次いで47℃で2分間減圧乾燥を行い、直ち
に0.3J/cm2 の紫外線照射によって塗布膜を硬化
させ、膜厚6μmの情報記録層を有する情報記録媒体を
得た。情報記録層面を熱メタノールを用いて液晶を抽出
し、乾燥させた後、走査型電子顕微鏡(日立製作所製
S−800)で1000倍で内部構造を観察したとこ
ろ、層の表面は0.6μmの紫外線硬化型樹脂で覆わ
れ、層内部には連続層を成す液晶相中に、粒径0.1μ
mの樹脂粒子相が充填した構造を有していた。
【0083】(情報記録方法および記録特性) 得られた光センサーと情報記録媒体とを、図3に示すよ
うにして、厚さ10μmのポリイミドフィルムのスペー
サを介して空気ギャップを設けて対向させて積層した。
この積層体を図9に示すように、撮像用カメラ(マミヤ
社製RB67)に写真フィルムに代えて装着し、光セン
サーと情報記録媒体の両電極間に700Vの直流電圧を
0.04秒印加すると同時に、グレースケール露光量が
0.2〜200ルックスで1/30秒間、光センサー側
から投影露光した。露光後、情報記録媒体を取り出し
た。透過光により情報記録媒体を観察したところ、情報
記録層にはグレースケールに応じた光透過部からなる記
録部が観察され、比較例に対し非常に大きく感度が向上
し、かつまた、記録された画像には、光センサーの部分
的あるいは局所的な感度むらに起因するような画像むら
や画像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。
うにして、厚さ10μmのポリイミドフィルムのスペー
サを介して空気ギャップを設けて対向させて積層した。
この積層体を図9に示すように、撮像用カメラ(マミヤ
社製RB67)に写真フィルムに代えて装着し、光セン
サーと情報記録媒体の両電極間に700Vの直流電圧を
0.04秒印加すると同時に、グレースケール露光量が
0.2〜200ルックスで1/30秒間、光センサー側
から投影露光した。露光後、情報記録媒体を取り出し
た。透過光により情報記録媒体を観察したところ、情報
記録層にはグレースケールに応じた光透過部からなる記
録部が観察され、比較例に対し非常に大きく感度が向上
し、かつまた、記録された画像には、光センサーの部分
的あるいは局所的な感度むらに起因するような画像むら
や画像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。
【0084】次いで、情報記録媒体における記録情報
を、図11に示す情報出力装置により再生した。図中、
41は情報記録媒体用スキャナー、42はパソコン、4
3はプリンターである。情報記録媒体を、CCDライン
センサーを用いたスキャナーによって記録情報を読み取
り、その情報を昇華転写プリンター(日本ビクター社
製、SP−5500)を使用して情報出力した結果、グ
レースケールに応じた階調性を有し、画像むらや画像ノ
イズのない良好な印刷物が得られた。
を、図11に示す情報出力装置により再生した。図中、
41は情報記録媒体用スキャナー、42はパソコン、4
3はプリンターである。情報記録媒体を、CCDライン
センサーを用いたスキャナーによって記録情報を読み取
り、その情報を昇華転写プリンター(日本ビクター社
製、SP−5500)を使用して情報出力した結果、グ
レースケールに応じた階調性を有し、画像むらや画像ノ
イズのない良好な印刷物が得られた。
【0085】(光センサーの熱刺激電流測定) 本発明の光センサーでは、電荷トラップサイトには、光
増幅を行う前にある程度の量の電荷がトラップされてい
るために熱刺激電流測定が可能である。光センサーの光
導電層上に膜厚30nm、表面抵抗1kΩ/口、0.1
6cm2 の金電極を蒸着した測定用試料を作製し、短絡
熱刺激電流測定装置((株)東洋精機製作所製)を用い
て、図13に示す電流測定装置により、光センサーの電
極を正、金電極を負として、両電極間に1.5V/μm
の直流電圧を印加すると同時に10℃/分の昇温速度で
測定用光センサーを加熱した際に流れる電流を微小電流
計によって熱刺激電流を光センサー作製3日後に測定し
た。図中、15は光センサー支持体、13は光センサー
電極、16は光誘起電流増幅層、14は電荷発生層、電
荷輸送層からなる光導電層、30は金電極、100の微
小電流計、101は直流電源であり、100および10
1には、微小電流計付き直流電源(HP4140B ヒ
ューレットパッカード社製)を使用した。
増幅を行う前にある程度の量の電荷がトラップされてい
るために熱刺激電流測定が可能である。光センサーの光
導電層上に膜厚30nm、表面抵抗1kΩ/口、0.1
6cm2 の金電極を蒸着した測定用試料を作製し、短絡
熱刺激電流測定装置((株)東洋精機製作所製)を用い
て、図13に示す電流測定装置により、光センサーの電
極を正、金電極を負として、両電極間に1.5V/μm
の直流電圧を印加すると同時に10℃/分の昇温速度で
測定用光センサーを加熱した際に流れる電流を微小電流
計によって熱刺激電流を光センサー作製3日後に測定し
た。図中、15は光センサー支持体、13は光センサー
電極、16は光誘起電流増幅層、14は電荷発生層、電
荷輸送層からなる光導電層、30は金電極、100の微
小電流計、101は直流電源であり、100および10
1には、微小電流計付き直流電源(HP4140B ヒ
ューレットパッカード社製)を使用した。
【0086】試料の温度測定は、保温カバーで覆われた
試料載置部において、試料近傍でアルメルクロメル熱電
対によって測定した。結果を図14に示す。横軸は加熱
温度(℃)、縦軸は電流値(A)である。(A)線に示
されるように、本発明の光誘起電流増幅層を有する光セ
ンサーでは50〜110℃の範囲内において、ベース電
流以外に明瞭なピーク状の波形が観測され、88℃付近
にピークトップを生じ、そのピークでは4.4×10-7
A/cm2 の電流密度であった。
試料載置部において、試料近傍でアルメルクロメル熱電
対によって測定した。結果を図14に示す。横軸は加熱
温度(℃)、縦軸は電流値(A)である。(A)線に示
されるように、本発明の光誘起電流増幅層を有する光セ
ンサーでは50〜110℃の範囲内において、ベース電
流以外に明瞭なピーク状の波形が観測され、88℃付近
にピークトップを生じ、そのピークでは4.4×10-7
A/cm2 の電流密度であった。
【0087】比較例1 光誘起電流増幅層を設けないこと以外は、実施例1と同
様にして光センサーを作製した。この光センサーの電気
特性を、実施例1と同様の電流測定装置を使用して測定
した。その結果を図16に示す。図から、光照射に応じ
た光電流の増加はほとんど観測されず、情報記録に寄与
する電流量は少なかった。図17に実施例1同様に量子
効率を算出した結果を示した。また、この比較用センサ
ーと前記情報記録媒体を使用して同様の情報記録装置を
作製し、両電極間に700Vの直流電圧を0.04秒間
印加すると同時に、光センサー側から投影露光した。露
光後、情報記録媒体を取り出し、前記同様の情報出力装
置により、読み取りおよび出力を行ったが、情報記録媒
体にはグレースケールの非常に狭い露光量の範囲の記録
しかされていなかった。また、記録された媒体には、光
センサーの部分的なあるいは局所的不均一性に起因する
と推測される画像むらや白抜け状のノイズが観察され
た。また、実施例1同様に熱刺激電流測定を行い、結果
を図14の(B)線に示した。(B)線に示したよう
に、光誘起電流増幅層のない光センサーでは50〜11
0℃の範囲内において、ベース電流以外にピーク状の波
形が観測されるもののそのピークは非常に小さく、88
℃付近のピークトップにおける電流密度も、4.5×1
0-8A/cm2 と非常に小さい値であった。
様にして光センサーを作製した。この光センサーの電気
特性を、実施例1と同様の電流測定装置を使用して測定
した。その結果を図16に示す。図から、光照射に応じ
た光電流の増加はほとんど観測されず、情報記録に寄与
する電流量は少なかった。図17に実施例1同様に量子
効率を算出した結果を示した。また、この比較用センサ
ーと前記情報記録媒体を使用して同様の情報記録装置を
作製し、両電極間に700Vの直流電圧を0.04秒間
印加すると同時に、光センサー側から投影露光した。露
光後、情報記録媒体を取り出し、前記同様の情報出力装
置により、読み取りおよび出力を行ったが、情報記録媒
体にはグレースケールの非常に狭い露光量の範囲の記録
しかされていなかった。また、記録された媒体には、光
センサーの部分的なあるいは局所的不均一性に起因する
と推測される画像むらや白抜け状のノイズが観察され
た。また、実施例1同様に熱刺激電流測定を行い、結果
を図14の(B)線に示した。(B)線に示したよう
に、光誘起電流増幅層のない光センサーでは50〜11
0℃の範囲内において、ベース電流以外にピーク状の波
形が観測されるもののそのピークは非常に小さく、88
℃付近のピークトップにおける電流密度も、4.5×1
0-8A/cm2 と非常に小さい値であった。
【0088】実施例2 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解した後、この溶液中に、
下記構造
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解した後、この溶液中に、
下記構造
【0089】
【化16】
【0090】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用塗布液を得
た。この塗布液を用いて実施例1同様に洗浄した電極上
に、スピンナーにて4000rpm、0.4秒で塗布
し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行った後、100
℃、0.5時間乾燥して膜厚100nmの光誘起電流増
幅層を積層した。この光誘起電流増幅層上に実施例1と
同様に電荷発生層および電荷輸送層を形成し、積層型光
センサーを作製した。 (光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図16に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。また、図17に実施
例1同様に量子効率を算出した結果を示した。
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用塗布液を得
た。この塗布液を用いて実施例1同様に洗浄した電極上
に、スピンナーにて4000rpm、0.4秒で塗布
し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行った後、100
℃、0.5時間乾燥して膜厚100nmの光誘起電流増
幅層を積層した。この光誘起電流増幅層上に実施例1と
同様に電荷発生層および電荷輸送層を形成し、積層型光
センサーを作製した。 (光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図16に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。また、図17に実施
例1同様に量子効率を算出した結果を示した。
【0091】(情報記録方法および記録特性)前記で作
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールをかなり再現し比較例に対し大きく
感度が向上し、かつ画像むらや画像ノイズのない良好な
印刷物が得られ画質が向上した。
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールをかなり再現し比較例に対し大きく
感度が向上し、かつ画像むらや画像ノイズのない良好な
印刷物が得られ画質が向上した。
【0092】実施例3 (積層型光センサーの作製)光導電性物質として下記構
造
造
【0093】
【化17】
【0094】有するビスアゾ顔料3重量部、ポリビニル
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い分散液からなる光誘起電流増幅
層作製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同
様に洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rp
m、0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベ
リング乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して
膜厚100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光
誘起電流増幅層上に実施例1と同様の条件で積層型光セ
ンサーを作製した。
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い分散液からなる光誘起電流増幅
層作製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同
様に洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rp
m、0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベ
リング乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して
膜厚100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光
誘起電流増幅層上に実施例1と同様の条件で積層型光セ
ンサーを作製した。
【0095】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図16に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。また、図17に実施
例1同様に量子効率を算出した結果を示した。 (情報記録方法および記録特性) 得られた光センサーと実施例1同様に作製した情報記録
媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行った。記録
された画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な
感度むらに起因するような画像むらや画像ノイズがみら
れず、良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体
を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレ
ースケールをある程度再現し感度が比較例に対し若干向
上し、かつまた画像むらや画像ノイズのない良好な印刷
物が得られ画質が向上した。
定装置を使用して測定した。その結果を図16に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。また、図17に実施
例1同様に量子効率を算出した結果を示した。 (情報記録方法および記録特性) 得られた光センサーと実施例1同様に作製した情報記録
媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行った。記録
された画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な
感度むらに起因するような画像むらや画像ノイズがみら
れず、良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体
を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレ
ースケールをある程度再現し感度が比較例に対し若干向
上し、かつまた画像むらや画像ノイズのない良好な印刷
物が得られ画質が向上した。
【0096】実施例4 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行
った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nm
の光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層
上に実施例1と同様の条件で積層型光センサーを作製し
た。
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行
った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nm
の光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層
上に実施例1と同様の条件で積層型光センサーを作製し
た。
【0097】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図16に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。また、図17に実施
例1同様に量子効率を算出した結果を示した。
定装置を使用して測定した。その結果を図16に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。また、図17に実施
例1同様に量子効率を算出した結果を示した。
【0098】(情報記録方法および記録特性)前記で作
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールの再現は比較例よりも若干よい程度
で感度の向上は極わずかだったものの、画像むらや画像
ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上した。
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールの再現は比較例よりも若干よい程度
で感度の向上は極わずかだったものの、画像むらや画像
ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上した。
【0099】実施例5 実施例1と同様に作製した光センサーの光導電層上に、
ポリビニルアルコール5重量部(日本合成化学(株)
製、AH−26、ケン化度97〜99%)をイオン交換
水95重量部中に溶解した塗布液を用いて、これをスピ
ンナーにて塗布を行い、膜厚1μmの誘電体層を積層し
た。次いで、この誘電体層上に、実施例1で示した情報
記録層の作製方法と同様に情報記録層を作製し、さらに
その情報記録層上にスパッタリングでITO膜を20n
m成膜することにより導電層を積層し、情報記録媒体を
作製した。この情報記録装置の両電極間に680Vの直
流電圧を印加すると同時に、実施例1同様にグレースケ
ールを露光量0.2〜200ルックスで1/30秒間、
光センサー側から投影露光した。電圧印加時間は0.0
2秒間とした。露光後、情報記録媒体を取り出し、実施
例1同様の情報出力装置により、読み取りおよび出力を
行ったところ、良好な印刷物が得られた。
ポリビニルアルコール5重量部(日本合成化学(株)
製、AH−26、ケン化度97〜99%)をイオン交換
水95重量部中に溶解した塗布液を用いて、これをスピ
ンナーにて塗布を行い、膜厚1μmの誘電体層を積層し
た。次いで、この誘電体層上に、実施例1で示した情報
記録層の作製方法と同様に情報記録層を作製し、さらに
その情報記録層上にスパッタリングでITO膜を20n
m成膜することにより導電層を積層し、情報記録媒体を
作製した。この情報記録装置の両電極間に680Vの直
流電圧を印加すると同時に、実施例1同様にグレースケ
ールを露光量0.2〜200ルックスで1/30秒間、
光センサー側から投影露光した。電圧印加時間は0.0
2秒間とした。露光後、情報記録媒体を取り出し、実施
例1同様の情報出力装置により、読み取りおよび出力を
行ったところ、良好な印刷物が得られた。
【0100】実施例6 (情報記録媒体の作製)充分に洗浄したガラス基板上に
酸化錫を100nm蒸着し電極を作製した後、電極を実
施例1と同様の洗浄処理を行った。この電極上にβ−ピ
ネン重合体(理化ハーキュレス社製、クリスタレックス
3100)16重量部、キシレン80重量部を均一にな
るように混合して得られた塗布液を、スピンナーにて2
000rpm、5秒でコーティングした後、室温にて3
0分間放置して、膜厚0.7μmの情報記録媒体を得
た。
酸化錫を100nm蒸着し電極を作製した後、電極を実
施例1と同様の洗浄処理を行った。この電極上にβ−ピ
ネン重合体(理化ハーキュレス社製、クリスタレックス
3100)16重量部、キシレン80重量部を均一にな
るように混合して得られた塗布液を、スピンナーにて2
000rpm、5秒でコーティングした後、室温にて3
0分間放置して、膜厚0.7μmの情報記録媒体を得
た。
【0101】(情報記録方法) 得られた情報記録媒体を実施例1と同様に作製した光セ
ンサーとを使用して実施例1と同様の情報記録媒体を作
製し、両電極間に800Vの直流電圧を印加すると同時
にグレースケール露光量0.2〜200ルックスで0.
1秒間、光センサー側から投影露光した。電圧印加時間
は0.5秒間とした。露光後、情報記録媒体を取り出
し、80℃、30秒間加熱して現像を行ったところ、グ
レースケールに対応したフロスト像が形成された。この
情報記録媒体におけるフロスト像を、実施例1同様に、
図11に示される情報出力装置により読み取ることがで
き、画像むらやノイズのない良好な画像が得られた。
ンサーとを使用して実施例1と同様の情報記録媒体を作
製し、両電極間に800Vの直流電圧を印加すると同時
にグレースケール露光量0.2〜200ルックスで0.
1秒間、光センサー側から投影露光した。電圧印加時間
は0.5秒間とした。露光後、情報記録媒体を取り出
し、80℃、30秒間加熱して現像を行ったところ、グ
レースケールに対応したフロスト像が形成された。この
情報記録媒体におけるフロスト像を、実施例1同様に、
図11に示される情報出力装置により読み取ることがで
き、画像むらやノイズのない良好な画像が得られた。
【0102】実施例7 (情報記録媒体の作製)充分洗浄した厚さ1.1mmの
ガラス基板上に、膜厚100nmのITO膜をスパッタ
法により成膜し電極を得た後、電極を実施例1と同様の
洗浄処理を行った。その電極上に、フッ素樹脂(サイト
ップ、旭硝子製、ガラス転移温度100℃、吸水率0.
01%、比抵抗1×1018Ω・cm)の7%フッ素系溶
剤溶液を、スピンナーにて1500rpm、20秒で塗
布し、室温で3時間乾燥後、情報記録層の膜厚3μmの
情報記録層を有する情報記録媒体を得た。
ガラス基板上に、膜厚100nmのITO膜をスパッタ
法により成膜し電極を得た後、電極を実施例1と同様の
洗浄処理を行った。その電極上に、フッ素樹脂(サイト
ップ、旭硝子製、ガラス転移温度100℃、吸水率0.
01%、比抵抗1×1018Ω・cm)の7%フッ素系溶
剤溶液を、スピンナーにて1500rpm、20秒で塗
布し、室温で3時間乾燥後、情報記録層の膜厚3μmの
情報記録層を有する情報記録媒体を得た。
【0103】(情報記録方法) この情報記録媒体と実施例1と同様に作製した光センサ
ーとを使用して実施例1同様の情報記録装置を形成し、
両電極間に900Vの直流電圧を印加すると同時にグレ
ースケールを露光量0.2〜200ルックスで1/30
秒間、光センサー側から投影露光した。電圧印加時間は
0.1秒間とした。情報記録媒体の樹脂面の静電情報
を、図18に示す情報出力装置により、振動容量型表面
電位計(モデル344、トレック製)を用いて読み取る
ことができた。従来の光センサーを用いた場合よりもノ
イズやむらは少なかった。
ーとを使用して実施例1同様の情報記録装置を形成し、
両電極間に900Vの直流電圧を印加すると同時にグレ
ースケールを露光量0.2〜200ルックスで1/30
秒間、光センサー側から投影露光した。電圧印加時間は
0.1秒間とした。情報記録媒体の樹脂面の静電情報
を、図18に示す情報出力装置により、振動容量型表面
電位計(モデル344、トレック製)を用いて読み取る
ことができた。従来の光センサーを用いた場合よりもノ
イズやむらは少なかった。
【0104】実施例8 (光誘起電流増幅層作製用塗布液の調製)光導電性物質
として下記構造の
として下記構造の
【0105】
【化18】
【0106】ビスアゾ顔料3重量部、ポリビニルホルマ
ール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98重量
部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機によ
り充分に混練を行い顔料分散液とした。この顔料分散液
中の顔料1molに対し、下記構造
ール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98重量
部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機によ
り充分に混練を行い顔料分散液とした。この顔料分散液
中の顔料1molに対し、下記構造
【0107】
【化19】
【0108】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を同顔料分散液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。 (積層型光センサーの作製)充分洗浄した厚さ1.1m
mのガラス基板上に、スパッタリングにより面積抵抗8
0Ω/口、膜厚100nmのITO膜を成膜し、電極を
得た。電極をスクラバー洗浄機(商品名プレートクリー
ナー モデル602 ウルトラテック社)にて、純水噴
射2秒、スクラバー洗浄20秒、純水リンス15秒、高
速回転による水分の除去25秒、赤外線乾燥55秒の洗
浄処理を2回行った。その電極上に先に調整した光誘起
電流増幅層作製用塗布液を用い、スピンナーにて400
0rpm、0.4秒で塗布し、無塵下で放置し、レベリ
ング乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜
厚100nmの光誘起電流増幅層を形成した。この光誘
起電流増幅層上に、電荷発生性物質として下記構造
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を同顔料分散液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。 (積層型光センサーの作製)充分洗浄した厚さ1.1m
mのガラス基板上に、スパッタリングにより面積抵抗8
0Ω/口、膜厚100nmのITO膜を成膜し、電極を
得た。電極をスクラバー洗浄機(商品名プレートクリー
ナー モデル602 ウルトラテック社)にて、純水噴
射2秒、スクラバー洗浄20秒、純水リンス15秒、高
速回転による水分の除去25秒、赤外線乾燥55秒の洗
浄処理を2回行った。その電極上に先に調整した光誘起
電流増幅層作製用塗布液を用い、スピンナーにて400
0rpm、0.4秒で塗布し、無塵下で放置し、レベリ
ング乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜
厚100nmの光誘起電流増幅層を形成した。この光誘
起電流増幅層上に、電荷発生性物質として下記構造
【0109】
【化20】
【0110】を有するピロロピロール系顔料(チバガイ
ギー(株)製)を10-6Torrの真空下で3nm/秒
の速度で蒸着し、200nmの電荷発生層を積層し、こ
れをアセトン蒸気中に1時間放置することにより電荷発
生層を作製した。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送
性物質として下記構造
ギー(株)製)を10-6Torrの真空下で3nm/秒
の速度で蒸着し、200nmの電荷発生層を積層し、こ
れをアセトン蒸気中に1時間放置することにより電荷発
生層を作製した。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送
性物質として下記構造
【0111】
【化21】
【0112】を有する化合物25重量部とポリスチレン
樹脂(電気化学工業(株)製品 HRM−3)5重量部
とジクロロメタン68重量部、1,1,2−トリクロロ
エタン102重量部とを均一に溶解し塗布液とし、スピ
ンナーにて400rpm、0.4秒で塗布し、塗膜の表
面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着しなくなるま
での間、無風下で放置しレベリング乾燥を行った後、8
0℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層し、電荷発生層
と電荷輸送層とからなる膜厚20μmの光導電層を有す
る光センサーを作製した。
樹脂(電気化学工業(株)製品 HRM−3)5重量部
とジクロロメタン68重量部、1,1,2−トリクロロ
エタン102重量部とを均一に溶解し塗布液とし、スピ
ンナーにて400rpm、0.4秒で塗布し、塗膜の表
面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着しなくなるま
での間、無風下で放置しレベリング乾燥を行った後、8
0℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層し、電荷発生層
と電荷輸送層とからなる膜厚20μmの光導電層を有す
る光センサーを作製した。
【0113】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図19に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。 (情報記録方法および記録特性) 得られた光センサーと実施例1同様に作製した情報記録
媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行った。記録
された画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な
感度むらに起因するような画像むらや画像ノイズがみら
れず、良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体
を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレ
ースケールに応じた階調性を有し、画像むらや画像ノイ
ズのない良好な印刷物が得られ画質が向上した。
定装置を使用して測定した。その結果を図19に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。 (情報記録方法および記録特性) 得られた光センサーと実施例1同様に作製した情報記録
媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行った。記録
された画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な
感度むらに起因するような画像むらや画像ノイズがみら
れず、良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体
を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレ
ースケールに応じた階調性を有し、画像むらや画像ノイ
ズのない良好な印刷物が得られ画質が向上した。
【0114】実施例9 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解した後、この溶液中に、
下記構造
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解した後、この溶液中に、
下記構造
【0115】
【化22】
【0116】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を同顔料分散液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリン
グ乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚
100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起
電流増幅層上に実施例8と同様に積層型光センサーを作
製した。
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を同顔料分散液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリン
グ乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚
100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起
電流増幅層上に実施例8と同様に積層型光センサーを作
製した。
【0117】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図19に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。この
情報記録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力し
た結果、グレースケールをかなり再現し比較例に対し大
きく感度が向上し、かつ画像むらや画像ノイズのない良
好な印刷物が得られ画質が向上した。
定装置を使用して測定した。その結果を図19に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。この
情報記録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力し
た結果、グレースケールをかなり再現し比較例に対し大
きく感度が向上し、かつ画像むらや画像ノイズのない良
好な印刷物が得られ画質が向上した。
【0118】実施例10 (積層型光センサーの作製)下記構造
【0119】
【化23】
【0120】有するビスアゾ顔料3重量部、ポリビニル
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、光誘起電流増
幅層作製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1
同様に洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rp
m、0.4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥
を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100
nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増
幅層上に実施例8と同様に積層型光センサーを作製し
た。
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、光誘起電流増
幅層作製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1
同様に洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rp
m、0.4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥
を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100
nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増
幅層上に実施例8と同様に積層型光センサーを作製し
た。
【0121】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図19に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。この
情報記録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力し
た結果、グレースケールをある程度再現し感度が比較例
に対し若干向上し、かつまた画像むらや画像ノイズのな
い良好な印刷物が得られ画質が向上した。
定装置を使用して測定した。その結果を図19に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。この
情報記録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力し
た結果、グレースケールをある程度再現し感度が比較例
に対し若干向上し、かつまた画像むらや画像ノイズのな
い良好な印刷物が得られ画質が向上した。
【0122】実施例11 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行
った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nm
の光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層
上に実施例8と同様に積層型光センサーを作製した。
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行
った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nm
の光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層
上に実施例8と同様に積層型光センサーを作製した。
【0123】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図19に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。
定装置を使用して測定した。その結果を図19に示す。
図から、光照射に応じた光電流の増加が観測され、その
増幅は比較例よりも大きくなった。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。
【0124】この情報記録媒体を、実施例1同様に読み
取り、情報出力した結果、グレースケールの再現は比較
例よりも若干よい程度で感度の向上は極わずかだったも
のの、画像むらや画像ノイズのない良好な印刷物が得ら
れ画質が向上した。
取り、情報出力した結果、グレースケールの再現は比較
例よりも若干よい程度で感度の向上は極わずかだったも
のの、画像むらや画像ノイズのない良好な印刷物が得ら
れ画質が向上した。
【0125】実施例12 (光誘起電流増幅層作製用塗布液の調整)光導電性物質
として下記構造
として下記構造
【0126】
【化24】
【0127】有するビスアゾ顔料3重量部、ポリビニル
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とした。この顔料分
散液中の顔料1molに対し、下記構造
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とした。この顔料分
散液中の顔料1molに対し、下記構造
【0128】
【化25】
【0129】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を同顔料分散液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を同顔料分散液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。
【0130】(積層型光センサーの作製)実施例1同様
に洗浄した電極上に先に調整した光誘起電流増幅層作製
用塗布液を用い、スピンナーにて4000rpm、0.
4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行った
後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nmを光
誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層上
に、電荷発生性物質として下記構造
に洗浄した電極上に先に調整した光誘起電流増幅層作製
用塗布液を用い、スピンナーにて4000rpm、0.
4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行った
後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nmを光
誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層上
に、電荷発生性物質として下記構造
【0131】
【化26】
【0132】を有するピロロピロール系顔料(チバガイ
ギー(株)製)を10-6Torrの真空下で3nm/秒
の速度で蒸着し、200nmの電荷発生層を積層し、こ
れをアセトン蒸気中に1時間放置することにより電荷発
生層を作製した。
ギー(株)製)を10-6Torrの真空下で3nm/秒
の速度で蒸着し、200nmの電荷発生層を積層し、こ
れをアセトン蒸気中に1時間放置することにより電荷発
生層を作製した。
【0133】次に、この電荷発生層上に、電荷輸送性物
質として下記構造
質として下記構造
【0134】
【化27】
【0135】を有する化合物25重量部とポリスチレン
樹脂(電気化学工業(株)製品 HRM−3)5重量部
とジクロロメタン68重量部、1,1,2−トリクロロ
エタン102重量部とを均一に溶解し塗布液とし、スピ
ンナーにて400rpm、0.4秒で塗布し、塗膜の表
面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着しなくなるま
での間、無風下で放置しレベリング乾燥を行った後、8
0℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層し、電荷発生層
と電荷輸送層とからなる膜厚20μmの光導電層を有す
る本発明における光センサーを作製した。
樹脂(電気化学工業(株)製品 HRM−3)5重量部
とジクロロメタン68重量部、1,1,2−トリクロロ
エタン102重量部とを均一に溶解し塗布液とし、スピ
ンナーにて400rpm、0.4秒で塗布し、塗膜の表
面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着しなくなるま
での間、無風下で放置しレベリング乾燥を行った後、8
0℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層し、電荷発生層
と電荷輸送層とからなる膜厚20μmの光導電層を有す
る本発明における光センサーを作製した。
【0136】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図20に示すよ
うに、光照射に応じた光電流の増加が観測された。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。この
情報記録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力し
た結果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像む
らや画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上
した。
定装置を使用して測定した。その結果を図20に示すよ
うに、光照射に応じた光電流の増加が観測された。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。この
情報記録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力し
た結果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像む
らや画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上
した。
【0137】実施例13 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解した後、この溶液中に、
下記構造
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解した後、この溶液中に、
下記構造
【0138】
【化28】
【0139】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を上記溶液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用
塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に洗浄
した電極上に、スピンナーにて4000rpm、0.4
秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリング乾燥
を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100
nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増
幅層上に実施例12と同様の条件で積層型光センサーを
作製した。 (光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図20に示すよ
うに、光照射に応じた光電流の増加が観測された。
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を上記溶液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用
塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に洗浄
した電極上に、スピンナーにて4000rpm、0.4
秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリング乾燥
を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100
nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増
幅層上に実施例12と同様の条件で積層型光センサーを
作製した。 (光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図20に示すよ
うに、光照射に応じた光電流の増加が観測された。
【0140】(情報記録方法および記録特性)前記で作
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールをかなり再現し比較例に対し大きく
感度が向上し、かつ画像むらや画像ノイズのない良好な
印刷物が得られ画質が向上した。
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールをかなり再現し比較例に対し大きく
感度が向上し、かつ画像むらや画像ノイズのない良好な
印刷物が得られ画質が向上した。
【0141】実施例14 (積層型光センサーの作製)光導電性物質として下記構
造
造
【0142】
【化29】
【0143】有するビスアゾ顔料3重量部、ポリビニル
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、光誘起電流増
幅層作製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1
同様に洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rp
m、0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベ
リング乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して
膜厚100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光
誘起電流増幅層上に実施例12と同様に積層型光センサ
ーを作製した。
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、光誘起電流増
幅層作製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1
同様に洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rp
m、0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベ
リング乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して
膜厚100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光
誘起電流増幅層上に実施例12と同様に積層型光センサ
ーを作製した。
【0144】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図20に示すよ
うに、光照射に応じた光電流の増加が観測された。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。この
情報記録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力し
た結果、グレースケールをある程度再現し感度が比較例
に対し若干向上し、かつまた画像むらや画像ノイズのな
い良好な印刷物が得られ画質が向上した。
定装置を使用して測定した。その結果を図20に示すよ
うに、光照射に応じた光電流の増加が観測された。 (情報記録方法および記録特性) 前記で作製した本発明の光センサーと実施例1同様に作
製した情報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録
を行った。記録された画像には、光センサーの部分的あ
るいは局所的な感度むらに起因するような画像むらや画
像ノイズがみられず、良好な記録画像が得られた。この
情報記録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力し
た結果、グレースケールをある程度再現し感度が比較例
に対し若干向上し、かつまた画像むらや画像ノイズのな
い良好な印刷物が得られ画質が向上した。
【0145】実施例15 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリン
グ乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚
100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起
電流増幅層上に実施例12と同様に積層型光センサーを
作製した。
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリン
グ乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚
100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起
電流増幅層上に実施例12と同様に積層型光センサーを
作製した。
【0146】(光センサーの電気特性) この光センサーの電気特性を、実施例1と同様の電流測
定装置を使用して測定した。その結果を図20に示すよ
うに、光照射に応じた光電流の増加が観測された。 (情報記録方法および記録特性) 得られた光センサーと実施例1同様に作製した情報記録
媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行った。記録
された画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な
感度むらに起因するような画像むらや画像ノイズがみら
れず、良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体
を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレ
ースケールの再現は比較例よりも若干よい程度で感度の
向上は極わずかだったものの、画像むらや画像ノイズの
ない良好な印刷物が得られ画質が向上した。
定装置を使用して測定した。その結果を図20に示すよ
うに、光照射に応じた光電流の増加が観測された。 (情報記録方法および記録特性) 得られた光センサーと実施例1同様に作製した情報記録
媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行った。記録
された画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な
感度むらに起因するような画像むらや画像ノイズがみら
れず、良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体
を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレ
ースケールの再現は比較例よりも若干よい程度で感度の
向上は極わずかだったものの、画像むらや画像ノイズの
ない良好な印刷物が得られ画質が向上した。
【0147】実施例16 (光誘起電流増幅層作製用塗布液の調整)ポリビニルホ
ルマール樹脂1重量部を、1,4−ジオキサン98重量
部、シクロヘキサノン98重量部と混合溶解した後、こ
の溶液中に、下記構造
ルマール樹脂1重量部を、1,4−ジオキサン98重量
部、シクロヘキサノン98重量部と混合溶解した後、こ
の溶液中に、下記構造
【0148】
【化30】
【0149】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を上記溶液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用
塗布液を得た。
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を上記溶液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用
塗布液を得た。
【0150】(積層型光センサーの作製)実施例1同様
に洗浄した電極上に先に調整した光誘起電流増幅層作製
用塗布液を用い、スピンナーにて4000rpm、0.
4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行った
後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nmを光
誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層上
に、電荷発生性物質として下記構造
に洗浄した電極上に先に調整した光誘起電流増幅層作製
用塗布液を用い、スピンナーにて4000rpm、0.
4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行った
後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nmを光
誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層上
に、電荷発生性物質として下記構造
【0151】
【化31】
【0152】有するビスアゾ顔料3重量部、ポリビニル
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、スピンナーに
て2000rpm、0.4秒で塗布した後、100℃、
1時間乾燥して、膜厚200nmの電荷発生層を積層し
た。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送性物質として
下記構造
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、スピンナーに
て2000rpm、0.4秒で塗布した後、100℃、
1時間乾燥して、膜厚200nmの電荷発生層を積層し
た。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送性物質として
下記構造
【0153】
【化32】
【0154】を有する化合物25重量部とポリスチレン
樹脂(電気化学工業(株)製品 HRM−3)5重量部
とジクロロメタン68重量部、1,1,2−トリクロロ
エタン102重量部とを均一に溶解し塗布液とし、スピ
ンナーにて400rpm、0.4秒で塗布し、塗膜の表
面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着しなくなるま
での間、無風下で放置しレベリング乾燥を行った後、8
0℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層し、電荷発生層
と電荷輸送層とからなる膜厚20μmの光導電層を有す
る本発明における光センサーを作製した。
樹脂(電気化学工業(株)製品 HRM−3)5重量部
とジクロロメタン68重量部、1,1,2−トリクロロ
エタン102重量部とを均一に溶解し塗布液とし、スピ
ンナーにて400rpm、0.4秒で塗布し、塗膜の表
面に皮膜が形成されて、塗膜の表面が付着しなくなるま
での間、無風下で放置しレベリング乾燥を行った後、8
0℃、2時間乾燥して電荷輸送層を積層し、電荷発生層
と電荷輸送層とからなる膜厚20μmの光導電層を有す
る本発明における光センサーを作製した。
【0155】(情報記録方法および記録特性)前記で作
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像むらや
画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上し
た。
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像むらや
画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上し
た。
【0156】実施例17 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリン
グ乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚
100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起
電流増幅層上に実施例16と同様の条件で積層型光セン
サーを作製した。
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリン
グ乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚
100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起
電流増幅層上に実施例16と同様の条件で積層型光セン
サーを作製した。
【0157】(情報記録方法および記録特性)得られた
光センサーと実施例1同様に作製した情報記録媒体と
を、実施例1同様にして画像記録を行った。記録された
画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な感度む
らに起因するような画像むらや画像ノイズがみられず、
良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体を、実施
例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレースケー
ルに応じた階調性を有し、画像むらや画像ノイズのない
良好な印刷物が得られ画質が向上した。
光センサーと実施例1同様に作製した情報記録媒体と
を、実施例1同様にして画像記録を行った。記録された
画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な感度む
らに起因するような画像むらや画像ノイズがみられず、
良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体を、実施
例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレースケー
ルに応じた階調性を有し、画像むらや画像ノイズのない
良好な印刷物が得られ画質が向上した。
【0158】実施例18 (光誘起電流増幅層作製用塗布液の調整)ポリビニルホ
ルマール樹脂1重量部を、1,4−ジオキサン98重量
部、シクロヘキサノン98重量部と混合溶解した後、こ
の溶液中に、下記構造
ルマール樹脂1重量部を、1,4−ジオキサン98重量
部、シクロヘキサノン98重量部と混合溶解した後、こ
の溶液中に、下記構造
【0159】
【化33】
【0160】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を上記溶液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用
塗布液を得た。
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を上記溶液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用
塗布液を得た。
【0161】(積層型光センサーの作製)実施例1同様
に洗浄した電極上に先に調整した光誘起電流増幅層作製
用塗布液を用い、スピンナーにて4000rpm、0.
4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行った
後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nmを光
誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層上
に、電荷発生性物質として下記構造
に洗浄した電極上に先に調整した光誘起電流増幅層作製
用塗布液を用い、スピンナーにて4000rpm、0.
4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行った
後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nmを光
誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層上
に、電荷発生性物質として下記構造
【0162】
【化34】
【0163】有するビスアゾ顔料3重量部、ポリビニル
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、スピンナーに
て2000rpm、0.4秒で塗布した後、100℃、
1時間乾燥して、膜厚200nmの電荷発生層を積層し
た。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送性物質として
下記構造
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、スピンナーに
て2000rpm、0.4秒で塗布した後、100℃、
1時間乾燥して、膜厚200nmの電荷発生層を積層し
た。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送性物質として
下記構造
【0164】
【化35】
【0165】を有する化合物3重量部とポリビニルホル
マール樹脂2重量部とジクロロメタン22重量部とを均
一に溶解し塗布液とし、スピンナーにて400rpm、
0.4秒で塗布し、塗膜の表面に皮膜が形成されて、塗
膜の表面が付着しなくなるまでの間、無風下で放置しレ
ベリング乾燥を行った後、80℃、2時間乾燥して電荷
輸送層を積層し、電荷発生層と電荷輸送層とからなる膜
厚10μmの光導電層を有する本発明における光センサ
ーを作製した。
マール樹脂2重量部とジクロロメタン22重量部とを均
一に溶解し塗布液とし、スピンナーにて400rpm、
0.4秒で塗布し、塗膜の表面に皮膜が形成されて、塗
膜の表面が付着しなくなるまでの間、無風下で放置しレ
ベリング乾燥を行った後、80℃、2時間乾燥して電荷
輸送層を積層し、電荷発生層と電荷輸送層とからなる膜
厚10μmの光導電層を有する本発明における光センサ
ーを作製した。
【0166】(情報記録方法および記録特性)前記で作
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像むらや
画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上し
た。
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像むらや
画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上し
た。
【0167】実施例19 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行
った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nm
の光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層
上に実施例18と同様に積層型光センサーを作製した。
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒で塗布し、無塵下で放置しレベリング乾燥を行
った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚100nm
の光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起電流増幅層
上に実施例18と同様に積層型光センサーを作製した。
【0168】(情報記録方法および記録特性)得られた
光センサーと実施例1同様に作製した情報記録媒体と
を、実施例1同様にして画像記録を行った。記録された
画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な感度む
らに起因するような画像むらや画像ノイズがみられず、
良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体を、実施
例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレースケー
ルに応じた階調性を有し、画像むらや画像ノイズのない
良好な印刷物が得られ画質が向上した。
光センサーと実施例1同様に作製した情報記録媒体と
を、実施例1同様にして画像記録を行った。記録された
画像には、光センサーの部分的あるいは局所的な感度む
らに起因するような画像むらや画像ノイズがみられず、
良好な記録画像が得られた。この情報記録媒体を、実施
例1同様に読み取り、情報出力した結果、グレースケー
ルに応じた階調性を有し、画像むらや画像ノイズのない
良好な印刷物が得られ画質が向上した。
【0169】実施例20 (光誘起電流増幅層作製用塗布液の調整)ポリビニルホ
ルマール樹脂1重量部を、1,4−ジオキサン98重量
部、シクロヘキサノン98重量部と混合溶解した後、こ
の溶液中に、下記構造
ルマール樹脂1重量部を、1,4−ジオキサン98重量
部、シクロヘキサノン98重量部と混合溶解した後、こ
の溶液中に、下記構造
【0170】
【化36】
【0171】を有する電子受容性物質、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を上記溶液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用
塗布液を得た。
ロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.1mol
を上記溶液中に完全に溶解し、光誘起電流増幅層作製用
塗布液を得た。
【0172】(積層型光センサーの作製)実施例1同様
に洗浄した電極上に先に調整した光誘起電流増幅層作製
用塗布液を用い、スピンナーにて4000rpm、0.
4秒でコーティングをし、無塵下で放置し、レベリング
乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚1
00nmを光誘起電流増幅層を積層した。
に洗浄した電極上に先に調整した光誘起電流増幅層作製
用塗布液を用い、スピンナーにて4000rpm、0.
4秒でコーティングをし、無塵下で放置し、レベリング
乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚1
00nmを光誘起電流増幅層を積層した。
【0173】この光誘起電流増幅層上に、電荷発生性物
質として下記構造
質として下記構造
【0174】
【化37】
【0175】有するビスアゾ顔料3重量部、ポリビニル
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、スピンナーに
て2000rpm、0.4秒で塗布した後、100℃、
1時間乾燥して、膜厚200nmの電荷発生層を積層し
た。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送性物質として
下記構造
ホルマール樹脂1重量部とを、1,4−ジオキサン98
重量部、シクロヘキサノン98重量部と混合し、混合機
により充分に混練を行い顔料分散液とし、スピンナーに
て2000rpm、0.4秒で塗布した後、100℃、
1時間乾燥して、膜厚200nmの電荷発生層を積層し
た。次に、この電荷発生層上に、電荷輸送性物質として
下記構造
【0176】
【化38】
【0177】を有する化合物((株)アナン製 T−4
05)25重量部とポリスチレン樹脂(電気化学工業
(株)製 HRM−3)5重量部とジクロロメタン68
重量部、1,1,2−トリクロロエタン102重量部と
を均一に溶解し塗布液とし、スピンナーにて400rp
m、0.4秒で塗布し、塗膜の表面に皮膜が形成され
て、塗膜の表面が付着しなくなるまでの間、無風下で放
置しレベリング乾燥を行った後、80℃、2時間乾燥し
て電荷輸送層を積層し、電荷発生層と電荷輸送層とから
なる膜厚20μmの光導電層を有する本発明における光
センサーを作製した。
05)25重量部とポリスチレン樹脂(電気化学工業
(株)製 HRM−3)5重量部とジクロロメタン68
重量部、1,1,2−トリクロロエタン102重量部と
を均一に溶解し塗布液とし、スピンナーにて400rp
m、0.4秒で塗布し、塗膜の表面に皮膜が形成され
て、塗膜の表面が付着しなくなるまでの間、無風下で放
置しレベリング乾燥を行った後、80℃、2時間乾燥し
て電荷輸送層を積層し、電荷発生層と電荷輸送層とから
なる膜厚20μmの光導電層を有する本発明における光
センサーを作製した。
【0178】(情報記録方法および記録特性)前記で作
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像むらや
画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上し
た。
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像むらや
画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上し
た。
【0179】実施例21 (積層型光センサーの作製)ポリビニルホルマール樹脂
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリン
グ乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚
100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起
電流増幅層上に実施例18と同様に積層型光センサーを
作製した。
1重量部を、1,4−ジオキサン98重量部、シクロヘ
キサノン98重量部と混合溶解し、光誘起電流増幅層作
製用塗布液を得た。この塗布液を用いて実施例1同様に
洗浄した電極上に、スピンナーにて4000rpm、
0.4秒でコーティングをし、無塵下で放置しレベリン
グ乾燥を行った後、100℃、0.5時間乾燥して膜厚
100nmの光誘起電流増幅層を積層した。この光誘起
電流増幅層上に実施例18と同様に積層型光センサーを
作製した。
【0180】(情報記録方法および記録特性)前記で作
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像むらや
画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上し
た。
製した本発明の光センサーと実施例1同様に作製した情
報記録媒体とを、実施例1同様にして画像記録を行っ
た。記録された画像には、光センサーの部分的あるいは
局所的な感度むらに起因するような画像むらや画像ノイ
ズがみられず、良好な記録画像が得られた。この情報記
録媒体を、実施例1同様に読み取り、情報出力した結
果、グレースケールに応じた階調性を有し、画像むらや
画像ノイズのない良好な印刷物が得られ画質が向上し
た。
【0181】
【発明の効果】本発明の光センサーは光誘起電流増幅層
を光導電層と電極との間に設けることにより、電極と光
導電層間の電荷キャリヤー注入を安定に制御し、光照射
をしていないこときに光センサー素子全体の導電性を半
導電性にするとともに、光照射時に生じ易い光センサー
の部分的あるいは局所的な感度むらを無くす作用を有し
ており、比較的広い範囲で生じ感度むらとして観測され
る部分的なむらや、局所的に生じノイズとして観測され
る局所的なむらがなくなり、本発明の光センサーを用い
て情報記録媒体の情報記録を行うと、高感度かつ感度む
らやノイズのない良質な情報記録が可能となる。
を光導電層と電極との間に設けることにより、電極と光
導電層間の電荷キャリヤー注入を安定に制御し、光照射
をしていないこときに光センサー素子全体の導電性を半
導電性にするとともに、光照射時に生じ易い光センサー
の部分的あるいは局所的な感度むらを無くす作用を有し
ており、比較的広い範囲で生じ感度むらとして観測され
る部分的なむらや、局所的に生じノイズとして観測され
る局所的なむらがなくなり、本発明の光センサーを用い
て情報記録媒体の情報記録を行うと、高感度かつ感度む
らやノイズのない良質な情報記録が可能となる。
【図1】本発明における単層型光センサーを説明するた
めの断面図である。
めの断面図である。
【図2】本発明における積層型光センサーを説明するた
めの断面図である。
めの断面図である。
【図3】本発明の第1の情報記録装置を説明する断面図
である。
である。
【図4】本発明の第2の情報記録装置を説明する断面図
である。
である。
【図5】本発明の光センサーの光電流の増幅作用を説明
するために使用した測定系で使用したグリーンフィルタ
ーの分光特性を示す図である。
するために使用した測定系で使用したグリーンフィルタ
ーの分光特性を示す図である。
【図6】比較用センサーの光照射中における量子効率の
変化を示す図である。
変化を示す図である。
【図7】本発明の光センサーにおける光電流増幅作用の
測定結果を示す図である。
測定結果を示す図である。
【図8】本発明の光センサーの光照射中における量子効
率の変化を示す図である。
率の変化を示す図である。
【図9】本発明の第1の情報記録装置における情報記録
方法を説明するための図である。
方法を説明するための図である。
【図10】第1の情報記録装置の記録情報の再生方法を
説明する図である。
説明する図である。
【図11】情報出力装置の一例を説明する図である。
【図12】光センサーの電流測定装置を説明する図であ
る。
る。
【図13】熱刺激電流の測定に用いた電流測定装置を説
明する図である。
明する図である。
【図14】熱刺激電流測定結果を説明する図である。
【図15】本発明の光センサーの電気特性を説明する図
である。
である。
【図16】本発明および比較例の光センサーの電気特性
を説明する図である。
を説明する図である。
【図17】本発明および比較例の光センサーの量子効率
を説明する図である。
を説明する図である。
【図18】情報出力装置を説明する図である。
【図19】光センサーの電気特性を説明する図である。
【図20】光センサーの電気特性を説明する図である。
1…光センサー、2…情報記録媒体、11…情報記録
層、13…光センサーの電極、13′…情報記録媒体の
電極、14…光導電層、14′…電荷発生層、14″…
電荷輸送層、15…基板、16…光誘起電流増幅層、1
9…スペーサー、20…誘電体層、21…光源、22…
駆動機構を有するシャッター、23…パルスジェネレー
ター(電源)、24…暗箱、30…金電極、31…光
源、32…シャッター、33…シャッター駆動機構、3
4…パルスジェネレーター、、35…オシロスコープ、
41…フィルムスキャナー、42…パソコン、43…プ
リンター
層、13…光センサーの電極、13′…情報記録媒体の
電極、14…光導電層、14′…電荷発生層、14″…
電荷輸送層、15…基板、16…光誘起電流増幅層、1
9…スペーサー、20…誘電体層、21…光源、22…
駆動機構を有するシャッター、23…パルスジェネレー
ター(電源)、24…暗箱、30…金電極、31…光
源、32…シャッター、33…シャッター駆動機構、3
4…パルスジェネレーター、、35…オシロスコープ、
41…フィルムスキャナー、42…パソコン、43…プ
リンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤田 正典 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−32345(JP,A) 特開 平5−2280(JP,A) 特開 平4−70864(JP,A) 特開 平4−70843(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/135 G01J 1/02 G03G 5/04 G03G 5/14 G11B 11/08
Claims (20)
- 【請求項1】 電極上に光導電層を有し、情報記録媒体
への情報形成に使用される光センサーにおいて、半導電
性であり、光センサーの電極と情報記録媒体との電極間
に情報露光した状態で電圧を印加するか、あるいは電圧
を印加した状態で情報露光すると、情報記録媒体に情報
露光に起因する電流以上に増幅された強度で情報記録を
することができ、また、情報露光を終了した後も電圧を
印加し続けると緩和減衰型導電性を示し、引き続き情報
記録媒体に情報記録を継続する作用を有することを特徴
とする光センサーにおいて、電極上に光誘起電流増幅作
用もしくは注入電流安定化作用を有する光誘起電流増幅
層、光導電層を積層してなることを特徴とする光センサ
ー。 - 【請求項2】 電極上に光導電層を有し、情報記録媒体
への情報形成に使用される光センサーにおいて、電極上
に電界または電荷量により情報形成が可能な情報記録層
を積層した情報記録媒体と対向して配置して使用され、
半導電性であり、光センサーの電極と情報記録媒体との
電極間に情報露光した状態で電圧を印加するか、あるい
は電圧を印加した状態で情報露光すると、情報記録媒体
に付与される電界または電荷量が増幅され、また、情報
露光を終了した後でも電圧を印加し続けると導電性を持
続し、引き続き電界または電荷量を情報記録媒体に付与
し続ける作用を有することを特徴とする光センサーにお
いて、電極上に光誘起電流増幅作用もしくは注入電流安
定化作用を有する光誘起電流増幅層、光導電層を積層し
てなることを特徴とする光センサー。 - 【請求項3】 光導電層が光導電性物質、電荷輸送性物
質を含有する単層から形成されていることを特徴とする
請求項1〜2記載の光センサー。 - 【請求項4】 光導電層が電荷発生層、電荷輸送層を積
層してなる請求項1〜2記載の光センサー。 - 【請求項5】 光誘起電流増幅層が電子受容性物質、有
機顔料、合成樹脂の少なくともいずれか1種を含有する
ことを特徴とする請求項1〜4記載の光センサー。 - 【請求項6】 電圧印加時において、光センサーへ10
5〜106V/cmの電界強度の印加時に、未露光部での
通過電流密度が10-4〜10-7A/cm2であることを
特徴とする請求項1〜5記載の光センサー。 - 【請求項7】 熱刺激電流測定を1.5V/μmのバイ
アス電圧で行った場合に、50℃〜110℃の範囲に明
瞭なピークが観測され、ピークの電流密度値が5×10
-8A/cm2 以上であることを特徴とする請求項1〜
6記載の光センサー。 - 【請求項8】 情報露光によって情報記録媒体へ光情報
を記録する情報記録装置において、請求項1〜7に記載
の光センサーと電極上に情報記録層を形成した情報記録
媒体とを間隙を設けて光軸上に対向配置し、光センサー
の電極と情報記録媒体の電極間に電圧印加を可能に結線
したことを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項9】 情報記録層が、液晶相および樹脂相から
なることを特徴とする請求項8記載の情報記録装置。 - 【請求項10】 情報記録層が熱可塑性樹脂からなり、
情報露光に応じた電荷が情報記録層表面に付与された
後、加熱され、情報露光に応じたフロスト像が情報記録
層表面に形成されるものであることを特徴とする請求項
8記載の情報記録装置。 - 【請求項11】 情報記録層が電荷保持層からなり、情
報露光に応じた電荷が情報記録層表面に付与され、情報
露光に応じた電荷が情報記録層表面に形成されたもので
あるか、もしくは情報記録層表面に形成された電荷をト
ナーによって現像することを特徴とする請求項8記載の
情報記録装置。 - 【請求項12】 情報記録層がメモリー性を有すること
を特徴とする請求項8〜11記載の情報記録装置。 - 【請求項13】 光センサーへ105 〜106 V/cm
の電界強度の印加時に、未露光部での通過電流密度が1
0-4〜10-7A/cm2 であり、情報記録媒体の比抵抗
が1010〜1013Ω・cmであることを特徴とする請求
項8〜12記載の情報記録装置。 - 【請求項14】 下部電極上に光誘起電流増幅層、光導
電層、誘電体層、情報記録層、上部電極を順に積層した
情報記録装置において、下部電極、光誘起電流増幅層と
光導電層からなる光センサー部は、請求項1〜7に記載
の光センサーからなり、下部電極と上部電極との間に電
圧印加を可能に結線したことを特徴とする情報記録装
置。 - 【請求項15】 情報記録媒体における情報記録層が、
液晶相および樹脂相からなることを特徴とする請求項1
4記載の情報記録装置。 - 【請求項16】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
報を記録する情報記録再生方法において、請求項1〜7
に記載の光センサーと電極上に情報記録層を形成した情
報記録媒体を使用し、光センサーもしくは情報記録媒体
の少なくともいずれか一方の電極を透明電極とするとと
もに、光センサーと情報記録媒体を間隙を設けて光軸上
に対向配置し、両電極間に情報露光した状態で電圧を印
加する、あるいは電圧を印加した状態での情報露光によ
り情報記録媒体への情報記録を行い、透過光あるいは反
射光により可視情報として情報記録媒体に記録した光情
報の再生を行うことを特徴とする情報記録再生方法。 - 【請求項17】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
報を記録する情報記録方法において、請求項1〜7に記
載の光センサーと電極上に熱可塑性樹脂からなる情報記
録層を形成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光に
よって電荷が情報記録層上に付与された後に加熱し、情
報露光に応じたフロスト像を形成し、透過光あるいは反
射光により可視情報として情報記録媒体に記録した光情
報の再生を行うことを特徴とする情報記録再生方法。 - 【請求項18】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
報を記録する情報記録方法において、請求項1〜7に記
載の光センサーと電極上に電荷保持層からなる情報記録
層を形成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光によ
って電荷を情報記録層上に付与された後に、記録した光
情報を電位センサーによって読み取り再生を行うことを
特徴とする情報記録再生方法。 - 【請求項19】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
報を記録する情報記録再生方法において、請求項1〜7
に記載の光センサーと電極上に電荷保持層からなる情報
記録層を形成した情報記録媒体を使用し、光情報の露光
によって電荷を情報記録層上に付与した後に、記録した
光情報をトナーによって現像し、透過光または反射光に
よって可視情報として光情報の再生を行うことを特徴と
する情報記録再生方法。 - 【請求項20】 情報露光によって情報記録媒体へ光情
報を記録する情報記録方法において、情報記録媒体が下
部電極上に光誘起電流増幅層、光導電層、誘電体層、情
報記録層、上部電極を順に積層しており、下部電極、光
誘起電流増幅層と光導電層からなる光センサー部は、請
求項1〜7に記載の光センサーからなり、下部電極と上
部電極の少なくともいずれか一方は透明電極とし、下部
電極と上部電極との間に情報露光した状態で電圧を印加
する、あるいは電圧を印加しつつ光情報の露光により情
報記録媒体への情報記録を行い、透過光あるいは反射光
により可視情報として情報記録媒体に記録した光情報の
再生を行うことを特徴とする情報記録再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6084640A JP2866801B2 (ja) | 1993-04-26 | 1994-04-22 | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-99594 | 1993-04-26 | ||
JP9959493 | 1993-04-26 | ||
JP6084640A JP2866801B2 (ja) | 1993-04-26 | 1994-04-22 | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0728086A JPH0728086A (ja) | 1995-01-31 |
JP2866801B2 true JP2866801B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=26425636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6084640A Expired - Lifetime JP2866801B2 (ja) | 1993-04-26 | 1994-04-22 | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2866801B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3958207A (en) * | 1974-07-17 | 1976-05-18 | Xerox Corporation | Injection current device and method |
JP3046649B2 (ja) * | 1990-07-06 | 2000-05-29 | 大日本印刷株式会社 | 静電情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 |
JPH0470843A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 |
JP2927516B2 (ja) * | 1990-07-12 | 1999-07-28 | 大日本印刷株式会社 | 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 |
-
1994
- 1994-04-22 JP JP6084640A patent/JP2866801B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0728086A (ja) | 1995-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0595255B1 (en) | Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method | |
US5903296A (en) | Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method | |
JPH08321646A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JP4117806B2 (ja) | 光センサー | |
JP2940661B2 (ja) | 光センサ及び情報記録方法 | |
JP2866801B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 | |
JP3623026B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JPH1065136A (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JP3623027B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JP3352531B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JP2866798B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 | |
JPH07333641A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JP3138251B2 (ja) | 情報記録方法及び装置 | |
JPH0854643A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JP3351629B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JPH07333914A (ja) | 色分解フィルタ一体型光センサー、カラー情報記録装置およびカラー情報記録再生方法 | |
JP3372288B2 (ja) | 光センサーおよび情報記録システム | |
JP3969675B2 (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JPH09203661A (ja) | 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法 | |
JPH06265931A (ja) | 情報記録システムおよび情報記録方法 | |
JPH0728257A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JPH08220555A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 | |
JPH08220556A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 | |
JPH07318970A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法 | |
JPH08285683A (ja) | 光センサー、情報記録装置および情報記録方法 |