JPH07272725A - 二次電池負極用炭素材料の製造方法 - Google Patents
二次電池負極用炭素材料の製造方法Info
- Publication number
- JPH07272725A JPH07272725A JP6085421A JP8542194A JPH07272725A JP H07272725 A JPH07272725 A JP H07272725A JP 6085421 A JP6085421 A JP 6085421A JP 8542194 A JP8542194 A JP 8542194A JP H07272725 A JPH07272725 A JP H07272725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- negative electrode
- particle size
- secondary battery
- carbon material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
均粒径が好適に制御された球状の炭素質を効率良く得る
ことができる二次電池負極用炭素材料の製造方法を提供
する。 【構成】フリーカーボンを含有するコールタールを35
0〜500℃で熱処理して得られるメソフェーズカーボ
ン小球体を、 粉砕を行い平均粒径を3〜10μmとし、さらに10
℃/hr以下の昇温速度で600〜700℃の温度範囲
内まで昇温し、該温度範囲内での熱処理を行い、その
後、1000〜3000℃で焼成する。 粉砕を行い平均粒径を3〜10μmとし、その後酸化
性雰囲気中で300℃以下の温度で酸化処理を施し、そ
の後、1000〜3000℃で焼成する。 得られるメソフェーズカーボン小球体を600〜70
0℃の温度範囲内で熱処理し、その後粉砕を行い平均粒
径を3〜10μmとした後に1000〜3000℃で焼
成する。 得られるメソフェーズカーボン小球体を1000〜3
000℃で焼成し、さらに粉砕して平均粒径を3〜10
μmとする。
Description
れているリチウムイオン二次電池の負極に使用される炭
素材料の製造方法に係わる。
量とサイクル寿命を有し、また環境汚染上の問題の少な
いことから現在の主流であるニッケル・カドミウム電池
に代わる次世代の二次電池として注目を浴びている。リ
チウムイオン二次電池が実用化可能となったのは、負極
材料として安全性に問題のあったリチウム金属に代わ
り、リチウムイオンをインターカレートした炭素材料が
安定したドープ材料となりうることが発見されてからで
あり、リチウムイオン二次電池の実用化と性能向上に果
たす炭素材料の役割は大きい。こうした中で炭素材料に
関する多くの発明考案がなされてきた。中でも、特開平
4−115458号、特開平4−184862号、特開
平4−188559号、特開平4−190556号、特
開平4−190557号、特開平4−332484号等
に、ピッチ類を熱処理する際にピッチ中に生成するメソ
フェーズカーボン小球体を高温処理した炭素材料の使用
が、リチウムイオン二次電池の負極に適していることが
示されている。
十〜数μmの微小な球体であり、リチウムイオンの挿入
・離脱のサイトが多いこと、電極製造時において電極の
単位表面積当たりの炭素材料の充填率が大きくとれるこ
とに加えて、メソフェーズカーボン小球体が1000℃
以上の高温処理によって適度な黒鉛構造を取りうること
に起因するためと考えられている。
の、負極におけるリチウムイオンの挿入・離脱の機構は
現在の処充分に理解されてはいない。黒鉛層間化合物と
の類似性から黒鉛構造との関連性が言われているもの
の、電解質や溶媒などの電池の構成要素により最適な黒
鉛構造は異なると言われている。
は、炭素のX線回折におけるC軸方向の結晶格子の厚み
(Lc)が200Å以下であって、かつA軸方向の結晶
格子の厚み(La)との比Lc/Laが1.3以上であ
る炭素材料が負極として良い性能を与えること、また、
特開平4−190557号では、Laが150Å以上で
あって、かつLc/Laが1.67以下である炭素材料
が負極として良い性能を与えることが述べられている。
また、特開平4−188559号では、格子面間隔(d
002)が3.45Å以下であって、かつLcが300
Å以上である炭素材料が負極として良い性能を与えると
している。さらに、特開平4−184862号では、d
002が3.35〜3.40であって、かつLcおよび
Laが200Å以上であり、かつ真密度が2.00〜
2.25g/cm2 である炭素材料がリチウムイオン二
次電池負極用炭素材料として好適であることが述べられ
ている。
炭素材料としての最適な黒鉛構造は千差万別であり、そ
れぞれの電池が好適な黒鉛構造をもつ炭素材料を提供す
ることが必要となっており、黒鉛構造の制御が負極用炭
素材料を提供するにあたって重要な課題となっている。
大の電池容量を実現するには、負極用炭素材料の集電板
上での充填率を最大にする必要があり、このため球形を
有するメソフェーズカーボン小球体は好適とされる。ま
た、この際にメソカーボン小球体の粒径は重要である。
たとえば特開平5−36413号では、粒径が5〜10
μm以下の炭素質材料の使用によって自己放電が起きる
こと、および大粒径炭素の存在により、これがセパレー
ターを貫通して内部ショートが発生しやすくなる他、充
填密度の低下が起きて放電容量等の点において不都合が
生じることが述べられている。このため、電池に好適な
粒径をもつ炭素材料を提供することが必要となってい
る。
体は高温処理(約500〜600℃)時に融着を起こ
し、球体の維持が困難となるため、工業的に安定して上
記の特性(高充填率)を有する負極材に適した炭素材料
を供給することは困難であった。
ーボン小球体は、石油ピッチやコールタール、コールタ
ールピッチ、エチレンボトム油等を常圧もしくは加圧下
において350〜500℃で熱処理することによって発
生する光学的異方性小球体を、トルエン、ピリジン、タ
ール軽油、粗ナフタレン油、洗浄油、脱晶アントラセン
油等の溶剤でマトリックス成分と呼ばれる小球体以外の
成分と分離することで得られる。さらに、得られたメソ
フェーズカーボン小球体を不活性ガス雰囲気下もしくは
還元性ガス雰囲気下で1000〜3000℃で焼成処理
することによりリチウムイオン二次電池負極用炭素材料
とする。
は原料とするピッチやタールの品質、熱処理での条件に
よって粒径は数μm〜数十μmと変動する。また、かか
る製造方法では、大きい昇温温度で1000℃の加熱処
理を実施すると、メソフェーズカーボン小球体中に残る
軽質分の影響でメソフェーズ小球体の軟化が促進されて
溶融焼結することにより、平均粒径が好適に制御された
球状の炭素質を効率よく得ることはできなくなる。
の欠点を解消し、リチウムイオン二次電池の負極用炭素
として平均粒径が好適に制御された球状の炭素質を効率
良く得ることができる二次電池負極用炭素材料の製造方
法を提供することを目的とする。
次のような方法をとることにより解決することができ
る。
溶融が550℃までに起きること、さらに、溶融の程度
は昇温速度によって異なり、昇温速度が遅いほど溶融の
程度が少なくなることを見出した。したがって、メソフ
ェーズ小球体を目標とする粒度に粉砕した後、溶融のお
きる温度以上の600〜700℃までの熱処理を10℃
/hr以下の昇温速度で実施することによって粒子の融
着が起きにくくなるため、粉砕した粒度を維持したまま
で炭素材の製造が可能である。 また、熱処理時の溶融を防止するために不融化処理
を行うことも有効である。これには酸化性雰囲気下で3
00℃以下の温度で酸化処理を実施すればよい。 また、本発明者らは、メソフェーズ小球体の溶融が
550℃までに起きること、さらに、焼結の進行する反
応がさらに高温であることを見出した。したがって、溶
融のおきる温度で熱処理した小球体は焼結力が弱く粉砕
が容易であることから、600〜700℃の温度範囲内
まで熱処理した後、ここで一旦熱処理を停止して粉砕し
て粒度を調整してやれば、その後の1000〜3000
℃の熱処理を行っても球形が維持され、なおかつ好適な
黒鉛化度の炭素質球体が得られる。 また、これら以外の方法として、1000〜300
0℃の熱処理を行った後に粉砕を実施することも有効で
ある。
するコールタールを350〜500℃で熱処理し、生成
するメソフェーズカーボン小球体をピッチマトリックス
から有機溶剤で洗浄分離した後、粉砕を行い平均粒径を
3〜10μmとし、さらに10℃/hr以下の昇温速度
で600〜700℃の温度範囲内まで昇温し、該温度範
囲内での熱処理を行い、その後、1000〜3000℃
で焼成することを特徴とする二次電池負極用炭素材料の
製造方法を提供するものである。
コールタールを350〜500℃で熱処理し、生成する
メソフェーズカーボン小球体をピッチマトリックスから
有機溶剤で洗浄分離した後、粉砕を行い平均粒径を3〜
10μmとし、その後酸化性雰囲気中で300℃以下の
温度で酸化処理を施し、その後、1000〜3000℃
で焼成することを特徴とする二次電池負極用炭素材料の
製造方法を提供するものである。
コールタールを350〜500℃で熱処理し、生成する
メソフェーズカーボン小球体をピッチマトリックスから
有機溶剤で洗浄分離した後、得られるメソフェーズカー
ボン小球体を600〜700℃の温度範囲内で熱処理
し、その後粉砕を行い平均粒径を3〜10μmとした後
に1000〜3000℃で焼成することを特徴とする二
次電池負極用炭素材料の製造方法を提供するものであ
る。
るコールタールを350〜500℃で熱処理し、生成す
るメソフェーズカーボン小球体をピッチマトリックスか
ら有機溶剤で洗浄分離した後、得られるメソフェーズカ
ーボン小球体を1000〜3000℃で焼成し、さらに
粉砕して平均粒径を3〜10μmとすることを特徴とす
る二次電池負極用炭素材料の製造方法を提供するもので
ある。
ェーズカーボン小球体の原料(特にコールタール)中に
はフリーカーボンと呼ばれる成分が含まれている。フリ
ーカーボンとは、コークス炉での上部空間でタールが8
00℃以上に急速に加熱された時に生成する非晶質炭素
であり、難黒鉛化性炭素材料に属しコールタール中のQ
I(キノリン不溶成分)として定量化が可能である。
(以下FCと称する)量はメソフェーズカーボン小球体
の発生およびかかるメソフェーズカーボン小球体の粒径
およびこれを焼成、黒鉛化した際の黒鉛構造に大きな影
響を及ぼす。このため、コールタール中のFCは0.5
重量%以上であって5.0重量%以下であることが望ま
しい。FCが0.5重量%未満ではメソフェーズカーボ
ン小球体を発生させる400℃前後での熱処理時に、発
生したメソフェーズ小球体が反応中に沈降してコークス
が容易に生成し、球体を工業的に得ることはできない。
また、FCが5.0重量%を越える場合にはメソフェー
ズ小球体中のFC量が多くなり、その後の焼成によって
も黒鉛構造が発達しない。このため、リチウムイオン二
次電池負極用炭素材料として求められる黒鉛構造を満足
しない。
℃で熱処理するとメソフェーズカーボン小球体が生成す
る。これを溶剤で洗浄し、マトリックスからメソフェー
ズカーボン小球体を分離する。この時に使用する溶剤の
種類および洗浄の温度は、得られたメソフェーズカーボ
ン小球体を焼成、黒鉛化した際の黒鉛構造に大きな影響
を及ぼす。なぜなら、これらの洗浄によって得られるメ
ソフェーズカーボン小球体にはキノリン可溶分(QS)
と呼ばれる比較的に分子量の低い成分が残存し、これら
の成分は焼成、黒鉛化を経ることで黒鉛化度の低い非晶
質炭素となるからである。このキノリン可溶分は、メソ
フェーズカーボン小球体を過剰量のアセトンで洗浄した
後、これをさらにキノリンで洗浄することによって溶解
してくる成分として定量できる。
使用される。好適な溶剤はベンゼン、トルエン、ピリジ
ン、キノリン、タール軽油、粗ナフタレン油、洗浄油、
脱晶アントラセン油等のピッチ類に対し強い抽出力を有
する沸点120〜280℃までの範囲に入る有機溶剤を
使用すると良い。これらの有機溶剤は単独で用いても良
いし二種以上を混合して用いても良い。洗浄温度は50
℃から溶剤の沸点までが好適である。これより温度が低
いと洗浄力が極端に低下する。キノリン可溶分は目標と
する黒鉛化度によって異なるが、通常、キノリン可溶分
で50〜0%である。キノリン可溶分が多ければ黒鉛化
したときの黒鉛化度は低下し、少なければ黒鉛化度は高
くなる。
不活性雰囲気下もしくは減圧下で乾燥させて洗浄溶剤を
除去する。
下の方法で粉砕、熱処理を経て黒鉛化した球状の炭素質
粒子とするが、これには先述した4法のいずれも用いる
ことが可能である。目標とする球状炭素質粒子の平均粒
径は3〜10μmであるのが望ましい。平均粒径が3μ
mに満たない場合には自己放電が著しくなる、副反応が
起きるなど望ましくない。また平均粒径が10μmを越
えると極板上への炭素材の充填密度が低下し、体積当た
りの容量が低下する。
小球体を粉砕し平均粒径を3〜10μmとする。この際
に使用される粉砕機は一般的に使用されるどのような粉
砕機でも使用可能であるが、粉砕後の粒子の形状から、
より望ましくはジェットミルが好適である。粉砕後のメ
ソフェーズカーボン小球体は10℃/hr以下の昇温速
度で600〜700℃の温度で熱処理される。昇温速度
が10℃/hrを超えると粒子表面が溶融し粒子同士の
融着が発生して望ましくない。この後、さらに1000
〜3000℃までの温度で熱処理し黒鉛化する。
い、その後、不融化を実施する。不融化には通常行われ
る空気酸化が好適である。粉砕後のメソフェーズカーボ
ン小球体を空気中またはCO2 等の酸化性ガス雰囲気下
にて300℃以下の温度で、後工程である1000〜3
000℃の温度範囲で行う熱処理時に溶融しなくなるま
で酸化する。この後、さらに1000〜3000℃まで
の温度で熱処理し黒鉛化する。
小球体を600〜700℃の温度で熱処理する。熱処理
後に得られる塊状の炭素質を粉砕し平均粒径を3〜10
μmとする。この際に使用される粉砕機は一般的に使用
されるどのような粉砕機でも使用可能であるが、粉砕後
の粒子の形状から、より望ましくはジェットミルが好適
である。この後、さらに1000〜3000℃までの温
度で熱処理し黒鉛化する。
小球体を1000〜3000℃までの温度で熱処理し黒
鉛化し、塊状の黒鉛化物を粉砕し平均粒径を3〜10μ
mとする。この際に使用される粉砕機は一般的に使用さ
れるどのような粉砕機でも使用可能であるが、粉砕後の
粒子の形状からより望ましくはジェットミルが好適であ
る。
の球形度維持の面からは、方法1または方法2が最も好
ましい。これは低温(350〜500℃)での熱処理後
の段階で、粉砕を行えば、カーボンの硬度が小で、軽度
の粉砕で良く、球形度が最も良好に保持されるためであ
る。
球形度維持および粉砕装置の保守の面からは方法3が好
ましい。これは中温(600〜700℃)での熱処理後
粉砕を行えば、カーボンの硬度が未だそれ程大となって
おらず比較的軽度の粉砕で良く、球形度が良好に保持さ
れ、またメソフェーズカーボン小球体の軽質分が除去さ
れているため粉砕装置内へのカーボン付着が防止される
ためである。
明する。 <実施例1>フリーカーボン(QI)を1.5%含有す
るコールタール10重量部を450℃で0.2hr熱処
理してメソフェーズカーボン小球体を生成させた。かか
る熱処理ピッチをタール中油(bp130〜250℃)
60重量部を使用して140℃で2回の洗浄を行い、ピ
ッチマトリックス中から平均粒径22μmのメソフェー
ズカーボン小球体3.4重量部を分離した。かかる小球
体を窒素雰囲気下で100℃で7時間で乾燥させた。さ
らにジェットミルを使用し平均粒径5.0μmの粉末と
した。これをアルゴン雰囲気下で昇温速度5℃/hrで
600℃まで昇温し、さらに、3時間で2500℃まで
昇温し黒鉛化した。黒鉛化した試料のSEM写真を図1
に示す。得られた炭素質球体の平均粒径は4.6μmで
球形を維持しており、X線回折による解析から、d(0
02)=3.39Å、Lc(002)=360Åであっ
た。
方法で得たメソカーボン小球体を空気中にて250℃で
酸化した後、アルゴン雰囲気下で3時間で2500℃ま
で昇温し黒鉛化した。得られた炭素質球体の平均粒径は
4.4μmで球形を維持しており、X線回折による解析
から、d(002)=3.39Å、Lc(002)=3
60Åであった。
方法で得たメソカーボン小球体を窒素雰囲気下で3時間
で600℃まで昇温して熱処理した後、ジェットミルを
使用して平均粒径5.1μmの粉末とした。さらに、ア
ルゴン雰囲気下で3時間で2500℃まで昇温し黒鉛化
した。得られた炭素質球体の平均粒径は4.5μmで球
形を維持しており、X線回折による解析から、d(00
2)=3.39Å、Lc(002)=360Åであっ
た。
方法で得たメソカーボン小球体をアルゴン雰囲気下で3
時間で2500℃まで昇温し黒鉛化した。得られた黒鉛
化物をジェットミルを使用して粉砕を行い、平均粒径が
4.5μmの炭素質粉末とした。黒鉛化した試料のSE
M写真を図2に示す。実施例1で得られた黒鉛化試料
(図1)に比べて不定形の粒子が多いことが分かる。X
線回折による解析から、d(002)=3.39Å、L
c(002)=360Åであった。
でを100℃/hrで昇温させたところ、粒子が融着し
元の粒径は維持できなかった。
ールタールの熱処理により得られるメソフェーズカーボ
ン小球体の球体という特性を、その後の黒鉛化後迄維持
することが可能となり、本発明により製造された炭素質
粉末をリチウムイオン二次電池の負極用炭素に用いた場
合、集電板上での充填率が最大となり、電池容量を大と
することができる。
示す走査型電子顕微鏡による図面代用写真。
示す走査型電子顕微鏡による図面代用写真。
Claims (5)
- 【請求項1】フリーカーボンを含有するコールタールを
350〜500℃で熱処理し、生成するメソフェーズカ
ーボン小球体をピッチマトリックスから有機溶剤で洗浄
分離した後、粉砕を行い平均粒径を3〜10μmとし、
さらに10℃/hr以下の昇温速度で600〜700℃
の温度範囲内まで昇温し、該温度範囲内での熱処理を行
い、その後、1000〜3000℃で焼成することを特
徴とする二次電池負極用炭素材料の製造方法。 - 【請求項2】フリーカーボンを含有するコールタールを
350〜500℃で熱処理し、生成するメソフェーズカ
ーボン小球体をピッチマトリックスから有機溶剤で洗浄
分離した後、粉砕を行い平均粒径を3〜10μmとし、
その後酸化性雰囲気中で300℃以下の温度で酸化処理
を施し、その後、1000〜3000℃で焼成すること
を特徴とする二次電池負極用炭素材料の製造方法。 - 【請求項3】フリーカーボンを含有するコールタールを
350〜500℃で熱処理し、生成するメソフェーズカ
ーボン小球体をピッチマトリックスから有機溶剤で洗浄
分離した後、得られるメソフェーズカーボン小球体を6
00〜700℃の温度範囲内で熱処理し、その後粉砕を
行い平均粒径を3〜10μmとした後に1000〜30
00℃で焼成することを特徴とする二次電池負極用炭素
材料の製造方法。 - 【請求項4】フリーカーボンを含有するコールタールを
350〜500℃で熱処理し、生成するメソフェーズカ
ーボン小球体をピッチマトリックスから有機溶剤で洗浄
分離した後、得られるメソフェーズカーボン小球体を1
000〜3000℃で焼成し、さらに粉砕して平均粒径
を3〜10μmとすることを特徴とする二次電池負極用
炭素材料の製造方法。 - 【請求項5】コールタールのフリーカーボン含有量は
0.5〜5重量%である請求項1〜4のいずれかに記載
の二次電池負極用炭素材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08542194A JP3593140B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 二次電池負極用炭素材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08542194A JP3593140B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 二次電池負極用炭素材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07272725A true JPH07272725A (ja) | 1995-10-20 |
JP3593140B2 JP3593140B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=13858362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08542194A Expired - Lifetime JP3593140B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 二次電池負極用炭素材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3593140B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110158A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Kawasaki Steel Corp | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法 |
WO2003080508A1 (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Jfe Chemical Corporation | Methophase spherule graphatized substance, negative plate material using same, negative plate, and lithium ion secondary cell |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP08542194A patent/JP3593140B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110158A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Kawasaki Steel Corp | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法 |
JP4554795B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2010-09-29 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法 |
WO2003080508A1 (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Jfe Chemical Corporation | Methophase spherule graphatized substance, negative plate material using same, negative plate, and lithium ion secondary cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3593140B2 (ja) | 2004-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004127913A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4403327B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4107624B2 (ja) | リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法 | |
JPH09147860A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材 | |
JP4204720B2 (ja) | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 | |
KR100271033B1 (ko) | 탄소재료의 제조방법 | |
JP3634408B2 (ja) | リチウム電池の電極用炭素材およびその製造方法 | |
JP2005135659A (ja) | リチウムイオン二次電池の負極の製造方法 | |
JP4108226B2 (ja) | バルクメソフェーズの製造方法、炭素材料の製造方法、負極用活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
JP3309701B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極用炭素粉末の製造方法 | |
JP3593140B2 (ja) | 二次電池負極用炭素材料の製造方法 | |
JP3698181B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極材料 | |
KR20190076780A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JPH09320590A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法 | |
JPH11135124A (ja) | リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法 | |
JP4403324B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末の製造方法およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4179720B2 (ja) | 炭素材料および黒鉛材料の製造方法並びにリチウムイオン二次電池負極用材料 | |
JP2000223124A (ja) | 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池 | |
JP4403325B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末の製造方法およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4470235B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用粉末の製造方法 | |
JPH07169458A (ja) | メソカーボンマイクロビーズの製造方法 | |
JPH10289719A (ja) | Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法 | |
JPH10284061A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料の製造方法 | |
KR100274234B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 | |
JPH07326355A (ja) | 二次電池負極用炭素材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |