JPH07260248A - 給湯機の洗浄装置 - Google Patents

給湯機の洗浄装置

Info

Publication number
JPH07260248A
JPH07260248A JP6078114A JP7811494A JPH07260248A JP H07260248 A JPH07260248 A JP H07260248A JP 6078114 A JP6078114 A JP 6078114A JP 7811494 A JP7811494 A JP 7811494A JP H07260248 A JPH07260248 A JP H07260248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bath
hot water
heat exchanger
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6078114A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Tsuchiya
勝久 土屋
Masaki Nakamura
雅紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP6078114A priority Critical patent/JPH07260248A/ja
Publication of JPH07260248A publication Critical patent/JPH07260248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴湯加熱用循環路を有する給湯機において、
リモートコントローラ上のスイッチ数を増加させること
なく、かつ、他の機能に不具合を与えることなく、風呂
熱交換器の洗浄を行なえるようにする。 【構成】 浴槽にさし水を行なう際、給水管5からさし
水管23を通って風呂戻り管31に入ったさし水の一部
を、三方弁35を通じて風呂熱交換器3に通した後風呂
往き管27を通じて浴槽に送る。また浴槽に足し湯を行
なう際、給湯熱交換器1から湯張り管19を通って風呂
戻り管31に入った足し湯の一部を、三方弁35を通じ
て風呂熱交換器3に通した後風呂往き管27を通じて浴
槽に送る。風呂自動運転及び追焚きの終了時にも、この
さし水又は足し湯による風呂熱交換器の洗浄を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴湯加熱用循環路を備
えた給湯機における循環路中の風呂熱交換器の洗浄に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の給湯機において、浴槽水
排水後に循環路(特に、風呂熱交換器)内に滞留する浴
湯を無くすために、特開昭61−15099に示すよう
に滞留浴湯を新湯又は新水に置換する技術が知られてい
る。この公知の技術は、風呂の追焚きと上記新湯置換
(以下、洗浄という)とを関連づけ、追焚きを行なう度
に洗浄を行なうものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
知技術の1つの問題は、追焚きごとに新湯が増加するた
め、水位が上昇し浴槽からあふれる虞れがある点であ
る。また、追焚きをしないまま入浴を終了した場合に
は、洗浄が行なわれないことになる。
【0004】そこで、別法として、湯張りと洗浄とを関
連させることも考え得るが、一般に湯張りは自動的に行
なうことが多いため、洗浄の制御に自由度がなくなると
いう問題がある。また、特に、1つの燃焼室で浴湯加熱
を給湯加熱とを行なう1缶2水路式においては、湯張り
の湯が給湯熱交換器と風呂熱交換器とで2重に加熱され
ることとなるため、湯張りの湯温が上昇し過ぎるという
問題がある。そのため、この方法はあまり実用的でな
い。
【0005】また、更に別の方法として、洗浄用の専用
スイッチをリモートコントローラに設けて、ユーザが所
望の時に洗浄を行なえるようにする方法も考え得るが、
ただでもスイッチ数が多くなっている近年のリモートコ
ントローラ上で、更にスイッチ数が増えるため、ユーザ
の使い勝手の面であまり好ましくない。
【0006】従って、本発明の目的は、浴湯加熱用循環
路を有する給湯機において、リモートコントローラ上の
スイッチ数を増加させることなく、かつ、他の機能に不
具合を与えることなく、風呂熱交換器の洗浄を行なえる
ようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に従
う給湯機の洗浄装置は、浴槽にさし水を供給するため
に、給水管と浴湯加熱用循環路との間に設けられたさし
水管と、さし水管を開閉するさし水電磁弁とを備え、さ
し水管から循環路に入ったさし水の少なくとも一部が、
風呂熱交換器を通過するようにしたことを特徴とする。
【0008】本発明の第2の側面に従う給湯機の洗浄装
置は、湯張り時及び足し湯時に給湯熱交換器からの湯を
浴槽に供給するために、給湯熱交換器の出口と浴湯加熱
用循環路との間に設けられた湯張り管と、この湯張り管
を開閉する温水電磁弁とを備え、湯張り管から循環路に
入った足し湯の少なくとも一部が、風呂熱交換器を通過
するようにしたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の第1の側面に従う洗浄装置によれば、
浴槽の湯温を下げるために浴槽にさし水を入れる際に、
そのさし水を利用して風呂熱交換器の洗浄が行なわれ
る。従って、浴槽水位を不必要に上昇させることなく、
風呂熱交換器を洗浄できる。
【0010】本発明の第2の側面に従う洗浄装置によれ
ば、浴槽の水位を上げるために浴槽に足し湯を入れる際
に、その足し湯を利用して風呂熱交換器の洗浄が行なわ
れる。従って、浴槽水位を不必要に上昇させることな
く、風呂熱交換器を洗浄できる。
【0011】第2の側面の洗浄装置では、特に1缶2水
路式の給湯機に適用する場合、足し湯開始から限定され
た比較的短い時間(例えば、5秒)のみ、足し湯を風呂
熱交換器に送って洗浄を行なうようにすることが望まし
い。足し湯開始の初期は、足し湯の温度が上がっていな
いので、この低温の足し湯だけを風呂熱交換器に送るこ
とにより、高温の足し湯が浴槽に供給されることを防止
できるからである。
【0012】第1及び第2の側面の洗浄装置のいずれ
も、風呂自動運転の終了時にさし水又は足し湯を自動的
に行なって、風呂熱交換器を洗浄するようにすることが
望ましい。これにより、自動運転終了後に風呂熱交換器
内に汚れた浴湯が長時間滞留することがなくなり、風呂
熱交換器を清潔に保っておける。
【0013】また、自動運転終了後にさし水又は足し湯
を自動的に行なう場合、浴槽水位が所定水位より低い時
のみこの自動さし水又は足し湯を行なうようにしてもよ
い。これにより、浴槽水位が不必要に上昇することが防
止できる。
【0014】或いは、自動運転終了後の自動さし水又は
足し湯は、風呂熱交換器洗浄に必要十分な限定された時
間又は水量(例えば、5秒又は1リットル)で行なうよ
うにしてもよい。これにより、浴槽水位の高低に関係な
く自動さし水又は足し湯による洗浄が行なえ、それによ
る浴槽水位の上昇は実質的に問題にならない。
【0015】更に、マニュアル運転時の追焚き終了後
も、自動さし水又は足し湯による洗浄を行なうことが望
ましい。
【0016】また、マニュアル操作で上記のさし水又は
足し湯が行なえるようにすると、湯張り前の浴槽の清掃
時にこのさし水又は足し湯を行なって風呂熱交換器の洗
浄が行なえるので便利である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。
【0018】図1は、本発明を適用した1缶2水路式の
給湯機の一実施例の配管構成を示す。
【0019】図1に示すように、給湯加熱のための給湯
熱交換器1と浴湯循環加熱のための風呂熱交換器3とが
同一の燃焼室に置かれる。一般給湯のための系統は、給
水管5から給湯熱交換器管(以下、給湯熱交管という)
7を経由して給湯管9に至る配管により構成される。給
水管5の出口と給湯管9の入口との間には、給湯熱交換
器1をバイパスする給水バイパス管11が更に設けられ
る。この給水バイパス管11の出口と、給湯熱交換管7
の出口とは、湯水混合比制御用のミキシングサーボ弁1
3によって給湯管9の入口に結合される。給湯管9には
給湯水量調節用の給湯水量比例弁15が設けられる。
【0020】浴湯循環加熱のための系統は、風呂戻り管
31から風呂熱交換器管(以下、風呂熱交管という)2
9を経由して風呂往き管27に至る配管により構成され
る。風呂戻り管31の出口と風呂往き管27の入口との
間には、風呂熱交換器3をバイパスする給湯バイパス管
33が更に設けられている。この給湯バイパス管33の
入口と風呂熱交換29の入口とは、三方弁35によって
風呂戻り管31の出口に選択的に連通されるようになっ
ている。風呂戻り管31には、浴湯循環流を生じさせる
循環ポンプ39や浴槽水位を測る水位センサ37などが
設けられている。
【0021】上述した給湯系統と浴湯加熱系統との間に
は、浴槽への湯張りや足し湯を行なうための湯張り管1
9が設けられる。即ち、この湯張り配管19は、給湯管
9と風呂戻り管31との間をつないでいる。この湯張り
管19には、この管を開閉する温水電磁弁17、浴槽へ
の給湯水流量を測る風呂水量センサ20、その給湯水流
量を調節する風呂水量比例弁25等が設けられている。
【0022】更に、給水管5と湯張り管19の水量セン
サ20上流側部分との間に、さし水管21が設けられて
いる。このさし水管21は、浴槽に湯温を下げるための
さし水を行なうときに使用するもので、このさし水管2
1にはこれを開閉するためのさし水電磁弁23が設けら
れている。
【0023】以上の配管構成の下で、浴槽に対しては、
湯張り、足し湯、さし水、循環加熱などの諸動作が図示
しないリモートコントローラのスイッチ操作に応じて行
なわれる。リモートコントローラには、風呂自動運転ス
イッチ、足し湯スイッチ、さし水スイッチ等が設けられ
ている。以下、これらのスイッチ操作によって行なわれ
る諸動作を説明する。本実施例の一つの特徴は、それら
の動作に伴って行なわれる風呂熱交換器3の洗浄の態様
にある。
【0024】図2は、さし水スイッチがオンされた時の
制御動作の流れを示し、図3及び図4はその時の配管内
の水の流れを示すものである。
【0025】図2に示すように、さし水スイッチがオン
されると(ステップS1)、5秒タイマがスタートされ
(ステップS2)、同時にさし水電磁弁23が開かれ
(ステップS3)、かつ三方弁35が風呂熱交管29側
の流路を開く(ステップS4)。これと共に、風呂水量
センサ20からの信号に基づく積算流量のカウントが開
始される(ステップS5)。
【0026】これにより、図3に矢印で示すように、給
水管5からの水が、さし水管21を通って湯張り管19
に入り、そして、一部は風呂戻り管31を通って浴槽へ
入ると共に、残りは三方弁35を通って風呂熱交管29
に入り、風呂熱交換器3内を洗浄してから風呂往き管2
7を通って浴槽へ入る。こうして、さし水の開始時に風
呂熱交換器3の洗浄(滞留湯と新水との置換)が行なわ
れる。
【0027】再び図2を参照して、さし水開始から5秒
が経過すると、又はさし水量が1リットル(風呂熱交管
29内の滞留湯量にほぼ相当する)に達すると(ステッ
プS6)、3方弁が切換えられてバイパス管33側へ流
路を開く(ステップS7)。これにより、図4に示すよ
うに、さし水は風呂熱交換器3を通らずに、一部は風呂
戻り管31を通り、一部はバイパス管33から風呂往き
管27を通って浴槽へ入る。つまり、風呂熱交換器3の
洗浄は、さし水開始後の5秒間だけ行なわれ、それ以後
は単純なさし水動作が行なわれる。
【0028】再び図2を参照して、浴槽へのさし水供給
量が10リットルに達すると(ステップS8)、さし水
電磁弁が閉じられ(ステップS9)、さし水動作が終了
する。
【0029】このようにして、ユーザがさし水を行なう
時に、そのさし水の一部を利用して洗浄が行なわれる。
従って、洗浄専用の給水を行なう必要はないので、浴槽
水位が不必要に上昇するという問題は全くない。
【0030】また、さし水の初期5秒間だけ洗浄を行な
うが、ここでいう5秒とは風呂熱交換器3内の滞留湯は
新水と入れ替わるに十分な時間を示す。
【0031】図5は、足し湯スイッチがオンされた時の
制御の流れを示し、図6及び図7はこの時の配管内の湯
の流れを示す。
【0032】図5に示すように、足し湯スイッチがオン
されると(ステップS11)、5秒間タイマがスタート
され(ステップS12)、同時に温水電磁弁17が開か
れ(ステップS13)、三方弁35が風呂熱交管35側
の流路を開く(ステップS14)。これと共に、風呂水
量センサ20からの信号に基づく積算流量のカウントが
開始される(ステップS15)。同時に、燃焼も開始さ
れる。
【0033】これにより、図6に示すように、給水管5
からの水が給湯熱交換器1を通って湯張り管19に入
り、そして、その一部は風呂戻り管31を通って浴槽に
入り、また残りは三方弁35から風呂熱交管29に入っ
て風呂熱交換器3を洗浄した後、風呂往き管27を通っ
て浴槽に入る。こうして、足し湯の開始と共に風呂熱交
換器3の洗浄(滞留湯と新湯との置換)が行なわれる。
【0034】再び図5を参照して、足し湯開始から5秒
が経過すると、又は足し湯量が1リットルに達すると
(ステップS16)、三方弁35が切換えられてバイパ
ス管33側の流路を開く(ステップS17)。これによ
り、図7に示すように、足し湯は風呂熱交換器3を通ら
ずに、単純に風呂戻り管31と風呂往き管27とに分れ
て浴槽に入る。
【0035】再び図5を参照して、浴槽への足し湯供給
量が20リットルに達すると(ステップS18)、温水
電磁弁17が閉じられて足し湯動作が終了する(ステッ
プS19)。
【0036】以上のように、足し湯動作では、初期の5
秒間だけ風呂熱交換器3の洗浄が行なわれ、以後は単純
な足し湯動作が行なわれる。
【0037】この足し湯時の洗浄でも、足し湯の一部を
利用してこれを行なうため、浴槽水位が不必要に上昇す
るという問題はない。
【0038】また、足し湯開始から5秒間だけ洗浄を行
なうので、足し湯温度が異常に高くなる虞れもない。即
ち、足し湯開始から足し湯の温度が適当な温度に上昇す
るまでには15秒程度かかるため、初期5秒間程度では
足し湯はまだ実質的に水の状態である。従って、洗浄時
はこの水が風呂熱交換器3を通るため、高温湯が浴槽に
入るという問題は生じない。しかも、この5秒間程度で
洗浄は充分完了する。
【0039】尚、上述したさし水又は足し湯は、通常は
入浴中に行なうものであるが、浴槽が空の状態のとき
に、さし水スイッチ又は足し湯スイッチを押せば、風呂
熱交換器3の洗浄を独立して行なうこともできるので、
この機能を湯張り前の掃除の際などに利用すれば便利で
ある。
【0040】図8は、風呂自動運転(設定水位及び設定
温度を保つように湯張り、足し湯、追焚きを自動的に行
なうモード)に関連する風呂熱交換器洗浄のための制御
流れを示す。
【0041】図8に示すように風呂自動運転がオンとな
っている間は(ステップS21)、浴槽水位とバスアダ
プタ(風呂戻り及び往き管31、27を浴槽に結合する
アダプタ)の高さとを比較し(ステップS22)、浴槽
水位の方が高ければ更にこれと基準水位(湯張りの目標
水位でバスアダプタが完全に水没する水位)とを比較す
る(ステップS23)。その結果、浴槽水位が基準水位
より低ければ水位フラグFaに“0”をセットし(ステ
ップS26)、浴槽水位が基準水位以上であれば水位フ
ラグFaに“1”をセットする(ステップS24)。そ
の後、洗浄フラグFbに“1”をセットする(ステップ
S25)。
【0042】このようにして、風呂自動運転中は、浴槽
水位が基準水位以上か否かに応じて水位フラグFaが
“1”又は“0”に切換えられ、また、洗浄フラグFb
は“1”に保たれる。尚、自動運転中に、足し湯(自動
的に行なわれる)やさし水が行なわれれば、図2や図5
に示したと同様の制御が行なわれて、その初期5秒間だ
け風呂熱交換器洗浄が行なわれる。
【0043】次に、風呂自動運転がオフになると、まず
洗浄フラグFbがチェックされる(ステップS27)。
この洗浄フラグFbが“1”であれば、これは風呂自動
運転の終了直後であり、まだ未洗浄であることを意味
し、次に水位フラグFaがチェックされる(ステップS
28)。この水位フラグFaが“1”であれば、自動運
転終了直前には浴槽水位が基準水位以上であったことを
意味し、その場合は再度水位をチェックする(ステップ
S29)。その結果、浴槽水位が基準水位に達していれ
ば、水位の低下(排水)まで洗浄を保留し、水位が低下
していれば、水位フラグFaを“0”にセットし(ステ
ップS30)、かつ、他の動作(さし湯、足し湯、追焚
きなど)が要求されてないかをチェックした後(ステッ
プS31)、足し湯動作を行なうべくステップS32へ
進む。また、ステップS28で水位フラグFaが“0”
だった場合は、自動運転終了直前には浴槽水位が基準水
位に達していなかったことを意味するので、この場合
も、ステップS30、31の後に足し湯動作を行なうべ
くステップS32へ進む。
【0044】尚、ステップS27で洗浄フラグFbが
“0”だった場合は自動運転終了直後でない、つまり、
後述するステップS32以下の足し湯動作による風呂熱
交換器洗浄が既に1回行なわれていることを意味し、こ
の場合は浴槽水位を不必要に上昇させないためにも自動
的な足し湯動作はもはや行なわない。また、ステップS
29で浴槽水位が基準水位に達していた場合も、浴槽水
を不必要に上昇させないために、自動的な足し湯動作は
もはや行なわない。また、ステップS31で他の動作が
要求されていた場合は、その要求された動作を優先的に
行なう。
【0045】さて、風呂自動運転終了直後に足し湯を行
なうべくステップS32に進んだ場合、まず洗浄Fbが
“0”にセットされ、続いて温水電磁弁17が開かれ
(ステップS33)、三方弁35が風呂熱交換29側の
流路を開き(ステップS34)、そして、5秒タイマと
足し湯供給量のカウントとがスタートされる(ステップ
S35、36)。
【0046】これにより、図6に示したと同じ経路で、
風呂熱交換器洗浄を伴った足し湯が行なわれる。
【0047】再び図8を参照して、5秒間が経過し、又
は足し湯量が1リットルに達すると(ステップS3
7)、三方弁35をバイパス管33側へ切換えて図7に
示したような通常の足し湯動作に入る(ステップS3
8)。そして、足し湯量が20リットルに達したなら
(ステップS39)、温水電磁弁17を閉じて足し湯を
終了する(ステップS40)。
【0048】このように、風呂自動運転の終了時に、風
呂熱交換器の洗浄を伴う足し湯動作を自動的に1回行な
うようにすると、通常のユーザは入浴中は自動運転を利
用することが多いため、そのようなユーザにとっては、
入浴終了後に風呂熱交換器内の浴湯が新湯と入れ替えら
れることとなり、垢や入浴剤の入った浴湯が次の入浴機
会まで長時間に亘り風呂熱交換機内に滞留することがな
くなり、風呂熱交換器内を常に清潔に保てる。
【0049】また、自動運転終了時に浴槽水位が基準水
位を超えている場合は、自動足し湯を行なわないため、
必要以上に水位が上昇するという問題もない。
【0050】図9は、風呂自動運転に関連した洗浄制御
の別の実施例の流れを示す。
【0051】図9では、風呂自動運転がオンの間は洗浄
フラグFbを“1”に保っておく(ステップS42)。
そして、自動運転がオフになると、まず、足し湯、追焚
き、さし水等の動作要求の有無をチェックし(ステップ
S43〜S45)、それらの動作要求があればその要求
された動作を行なう。この時、追焚きを行なった場合に
は洗浄フラグFbを“1”にセットしておく(ステップ
S42)。これは、熱交換器洗浄動作を追焚き後に必ず
行なうようにするためである。
【0052】さて、上記の動作要求がなければ、ステッ
プS46に進んで洗浄フラグFbをチェックする(ステ
ップS46)。この洗浄フラグFbが“1”であれば、
風呂自動運転終了直後又は追焚き終了直後であることを
意味するので、この場合は風呂熱交換器洗浄動作を行な
う(ステップS47)。この洗浄動作は、図5に示した
足し湯の初期5秒間の動作(ステップS12〜S16、
S19)と同じでよい。或いは、図2に示したさし水の
初期5秒間の動作(ステップS2〜S6、S9)として
もよい。
【0053】この洗浄動作が終了すると、洗浄フラグF
bを“0”にセットする(ステップS48)。
【0054】以上のように、浴槽水位の高低に関係な
く、風呂自動運転の直後とマニュアル運転時の追焚きの
直後とに、風呂熱交換器の洗浄を必ず行なうようにする
と、図8の制御よりも確実に、風呂熱交換器内に汚れた
浴槽が長時間滞留することを防止できる。
【0055】また、この場合、熱交換器洗浄動作は、洗
浄に必要十分な限定された期間(時間にして5秒程度、
水量にして1リットル程度)だけ行なうようにしている
ため、それによる浴槽水位の上昇は実質的に問題になら
ない。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、さし水又は足し湯の際
に、そのさし水又は足し湯を利用して風呂熱交換器を洗
浄できるので、浴槽水位を不必要に上昇させることなく
風呂熱交換器の洗浄が可能である。しかも、さし水又は
足し湯と洗浄とが関連づけられているので、リモートコ
ントローラ上に洗浄用の専用スイッチを設ける必要がな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した1缶2水路式の給湯機の一実
施例の配管構成を示す配管図。
【図2】さし水スイッチがオンされた時の制御動作の流
れを示すフローチャート。
【図3】さし水初期の配管内の水の流れを示す図。
【図4】さし水後期の配管内の水の流れを示す図。
【図5】足し湯スイッチがオンされた時の制御の流れを
示すフローチャート。
【図6】足し湯初期の配管内の湯の流れを示す図。
【図7】足し湯後期の配管内の湯の流れを示す図。
【図8】風呂自動運転に関連する風呂熱交換器洗浄のた
めの制御流れを示すフローチャート。
【図9】風呂自動運転に関連した洗浄制御の別の実施例
の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 給湯熱交換器 3 風呂熱交換器 5 給水管 7 給湯熱交換器管 9 給湯管 11 給水バイパス管 13 ミキシングサーボ弁 15 給湯水量比例弁 17 温水電磁弁 19 湯張り管 20 風呂水センサ 21 さし水管 23 さし水電磁弁 25 風呂水量比例弁 27 風呂往き管 29 風呂熱交換器 31 風呂戻り管 33 給湯バイパス管 35 三方弁 37 水位センサ 39 循環ポンプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風呂熱交換器を含む浴湯加熱用循環路を
    有する給湯機における前記風呂熱交換器の洗浄装置にお
    いて、 浴槽にさし水を供給するために、給水管と前記循環路と
    の間に設けられたさし水管と、 前記さし水管を開閉するさし水電磁弁と、を備え、前記
    さし水管から前記循環路に入ったさし水の少なくとも一
    部が、前記風呂熱交換器を通過することを特徴とする給
    湯機の洗浄装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 風呂自動運転の終了時に、前記風呂熱交換器を洗浄する
    ために、前記さし水電磁弁を所定時間開く制御手段を更
    に備えることを特徴とする給湯機の洗浄装置。
  3. 【請求項3】 風呂熱交換器を含む浴湯加熱用循環路
    と、給湯熱交換器とを有する給湯機における前記風呂熱
    交換器の洗浄装置において、 湯張り時及び足し湯時に前記給湯熱交換器からの湯を浴
    槽に供給するために、前記給湯熱交換器の出口と前記循
    環路との間に設けられた湯張り管と、 前記湯張り管を開閉する温水電磁弁と、を備え、前記湯
    張り管から前記循環路に入った足し湯の少なくとも一部
    が、前記風呂熱交換器を通過することを特徴とする給湯
    機の洗浄装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置において、 前記循環路に設けられた前記風呂熱交換器をバイパスす
    るバイパス管と、 前記湯張り管からの足し湯を前記風呂熱交換器に通して
    浴槽に送るか、前記バイパス管を通して浴槽に送るかを
    選択する切換え弁と、 前記切換え弁を制御して、前記足し湯の開始から限定さ
    れた時間のみ前記足し湯を前記風呂熱交換器に通す制御
    手段と、を更に備えることを特徴とする給湯機の洗浄装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の装置において、 風呂自動運転の終了時に、前記風呂熱交換器を洗浄する
    ために、前記足し湯を行なう足し湯実行手段を更に備え
    ることを特徴とする給湯機の洗浄装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置において、 前記足し湯実行手段が、前記風呂自動運転終了時に浴槽
    水位が所定水位より低い時のみ前記足し湯を実行するこ
    とを特徴とする給湯機の洗浄装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の装置において、 風呂自動運転の終了時及び追焚き運転終了時の少なくと
    も一方において、前記足し湯を限定された時間だけ行な
    うことを特徴とする給湯機の洗浄装置。
JP6078114A 1994-03-24 1994-03-24 給湯機の洗浄装置 Pending JPH07260248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078114A JPH07260248A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 給湯機の洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078114A JPH07260248A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 給湯機の洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07260248A true JPH07260248A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13652867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078114A Pending JPH07260248A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 給湯機の洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07260248A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146287A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂給湯器
JP2011089747A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Paloma Co Ltd 自動給湯器付き風呂装置
JP2012242031A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Corona Corp 貯湯式風呂給湯機
JP2014070771A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Noritz Corp 追焚システム
CN104807369A (zh) * 2015-04-21 2015-07-29 梧州市海邦科技有限公司 锅炉内壁污染物的清洗方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146287A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂給湯器
JP2011089747A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Paloma Co Ltd 自動給湯器付き風呂装置
JP2012242031A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Corona Corp 貯湯式風呂給湯機
JP2014070771A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Noritz Corp 追焚システム
CN104807369A (zh) * 2015-04-21 2015-07-29 梧州市海邦科技有限公司 锅炉内壁污染物的清洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07260248A (ja) 給湯機の洗浄装置
JP2003106643A (ja) 電気温水器
JPH06169853A (ja) 自動風呂釜の配管洗浄方法
JP3899610B2 (ja) ふろ給湯器
JP5790735B2 (ja) 給湯装置
JP3527689B2 (ja) 浴槽管理システム
JP2832653B2 (ja) 洗濯注水機構を備えた風呂装置の洗濯注水方法
JP3930658B2 (ja) 給湯器および浴槽お湯張り洗浄方法
JP3912894B2 (ja) 雑用水供給装置
JP2881935B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP5776659B2 (ja) 給湯機
JP3593841B2 (ja) 風呂装置
JP2023028759A (ja) 浴槽制御システム
JP2850436B2 (ja) 風呂給湯装置
JP3122079B2 (ja) 洗濯注水装置
JPS6365249A (ja) 風呂装置
JP3836954B2 (ja) 洗濯注湯装置
JPH05141770A (ja) 給湯風呂装置
JP2555858B2 (ja) 風呂装置
JP2959835B2 (ja) 浴槽循環口の位置検出記憶方法およびその装置
JPH0658620A (ja) 全自動電気温水器
JPH0587401A (ja) 浴槽装置
JPH0894181A (ja) 自動風呂釜の自動運転制御装置
JPH08233369A (ja) 自動湯張装置
JP2652305B2 (ja) 風呂装置