JP3912894B2 - 雑用水供給装置 - Google Patents

雑用水供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3912894B2
JP3912894B2 JP09540298A JP9540298A JP3912894B2 JP 3912894 B2 JP3912894 B2 JP 3912894B2 JP 09540298 A JP09540298 A JP 09540298A JP 9540298 A JP9540298 A JP 9540298A JP 3912894 B2 JP3912894 B2 JP 3912894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
path
miscellaneous
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09540298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11269947A (ja
Inventor
信義 横山
安司 纐纈
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP09540298A priority Critical patent/JP3912894B2/ja
Publication of JPH11269947A publication Critical patent/JPH11269947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912894B2 publication Critical patent/JP3912894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は雑用水を水洗トイレや全自動洗濯機等に供給する雑用水供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、浴槽の残り湯といった雑用水を水洗トイレや全自動洗濯機等に供給する雑用水供給装置が知られている。こうした雑用水供給装置では、全自動洗濯機や水洗トイレといった雑用水の供給先の使用状況を判断して雑用水の供給動作を行なう必要がある。
そこで本出願人は、全自動洗濯機に少量の上水を常時供給可能とする流路を形成し、この流路での通水の有無を検出することにより全自動洗濯機の使用状況を判断し、その判断に基づいて浴槽内の残り湯をこの流路に合流させ、上水と混合して供給する構成を既に提案している。
また別の構成として、水洗トイレの貯水タンクに上水を常時供給可能とする流路を形成し、この流路での通水の有無を検出することにより水洗トイレの使用状況を判断し、その判断に基づいて浴槽内の残り湯をこの流路とは別に設けた流路を介して供給する構成を既に提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した構成のうち、前者の構成では常時供給される上水に残り湯を混合して供給するため、残り湯の供給動作時に何等かの原因で上水の水圧が残り湯の供給圧を上回ると、上水が残り湯の供給路を逆流して浴槽側に流れ込んでしまう恐れがあった。
また、後者の構成では上水の供給流路とは別に残り湯の供給流路を設ける必要があるため、配管の数が多くなることで施工性が悪くなってしまい、また構造が複雑となることでコストが高くなってしまうといった問題があった。
本発明の雑用水供給装置は上記課題を解決し、雑用水の供給時における上水の雑用水側への流れ込みを防止することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の請求項1記載の雑用水供給装置は、
水洗トイレの貯水タンクや全自動洗濯機等の外部給水先に上水を供給する流路となる上水供給路と、
上記上水供給路を開閉する上水開閉手段と、
上記上水供給路における上記上水開閉手段より上流側で上水を分流させ、該上水供給路における該上水開閉手段より下流側に合流させるバイパス流路と、
上記バイパス流路での通水の有無を検出する通水検出手段と、
浴槽内の残り湯等の雑用水を上記上水供給路における上記上水開閉手段より下流側で合流させて上記外部給水先に供給する流路となる雑用水供給路とを備え、
上記上水供給路における上記雑用水供給路との合流部の下流側であって、かつ、当該上水供給路における上記バイパス流路との合流点の上流側に、当該パイパス流路から雑用水供給路への上水の逆流を防ぐ逆止弁を設けることを要旨とする。
【0005】
上記課題を解決する本発明の請求項2記載の雑用水供給装置は
上記雑用水供給路で雑用水に含まれるゴミ等の異物を取り除くフィルタを備え、
上記バイパス流路を上記上水供給路における上記雑用水供給路との合流部より下流側で合流させると共に、記外部給水先への雑用水の供給後には上記上水開閉手段を開いて上記上水供給路からの上水を上記雑用水供給路の上流側に流し上記フィルタを逆洗することを要旨とする。
【0006】
上記構成を有する本発明の請求項1記載の雑用水供給装置は、上水供給路における上水開閉手段より上流側で少量の上水を分流させ開閉手段より下流側に合流させるバイパス流路を備えるため、上水開閉手段により上水供給路を閉じた状態であってもバイパス流路での通水の有無を検出することで水洗トイレの貯水タンクや全自動洗濯機といった外部給水先に上水が供給されているか否かを判断することができる。通常、水洗トイレの貯水タンクや全自動洗濯機等といった外部給水先には流路を開閉する自動止水装置が設けられているため、この通水の有無を検出することで外部給水先の使用状況を判断して雑用水を供給するタイミングをはかることができる。ここで、雑用水を上水供給路に合流させて外部給水先に供給する構成により、雑用水の供給時にもバイパス流路からは上水が供給されるため、上水の水圧が雑用水の供給圧を上回るとバイパス流路からの上水が雑用水供給路に逆流してしまう恐れがあるが、上記上水供給路における上記雑用水供給路との合流部の下流側であって、かつ、当該上水供給路における上記バイパス流路との合流点の上流側に、当該パイパス流路から雑用水供給路への上水の逆流を防ぐ逆止弁が設けられているので、バイパス流路から供給される上水の雑用水供給路への逆流を防ぐことができる。
【0007】
更に、上記構成を有する本発明の請求項2記載の雑用水供給装置は、雑用水供給路にフィルタを設けることにより雑用水に含まれるゴミ等の異物を取り除いて供給する。そのためフィルタには異物が付着していくが、雑用水の供給後には上水開閉手段を開き上水供給路からの上水を雑用水供給路の上流側に流してフィルタを逆洗することで、付着した異物を取り除くことができる。ここで、雑用水供給路に逆止弁を設けるとフィルタの逆洗ができなくなってしまうが、バイパス流路を上水供給路における雑用水供給路との合流部より下流側で合流させると共に、逆止弁を上水供給路における雑用水供給路との合流部より下流側に設けることで、バイパス流路からの上水の雑用水供給路への逆流を防ぎつつ上水供給路からの水による逆洗を可能とすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の雑用水供給装置の好適な実施例について説明する。
図1は、本発明の一実施例としての雑用水供給装置を備えた残り湯利用システムの概略構成図である。このシステムは大別して、浴槽水の循環加熱及び水道水の加熱を行なう給湯器付風呂釜10と、水洗トイレ90及び全自動洗濯機100への残り湯供給を行なう雑用水供給装置60とにより構成される。
【0009】
給湯器付風呂釜10は、通水される水を加熱して出湯する出湯部20と、浴槽3内の湯を循環させて追い焚きする循環加熱部30と、これらを制御する給湯コントローラ40とからなる。
【0010】
出湯部20は、水道管1に接続される給水路21と、給水路21から供給される水をバーナ22の燃焼熱により加熱する熱交換器23と、熱交換器23で加熱された湯を送り出す流路となる出湯路24とを備え、出湯路24は台所やシャワー等に湯を供給するための外部出湯管2に接続される。
【0011】
循環加熱部30は、戻り流路4と往き流路5とを介して浴槽3に接続される循環路31と、浴槽水を循環路31に循環させるためのポンプ32と、循環される浴槽水をバーナ33の燃焼熱により加熱する熱交換器34とを備える。また、出湯部20の出湯路24と循環加熱部30の循環路31とは給水弁35を備えた落とし込み流路36で接続され、浴槽3への出湯を可能としている。
【0012】
給湯コントローラ40は、図示しない周知の算術論理演算回路を構成するCPU,RAM,ROMと、各種センサからの信号を入力する入力インタフェースと、各種アクチュエータに駆動信号を出力する出力インタフェース等から構成される。また、設定温度の設定等の外部操作を行なうための給湯リモコン50が接続される。
【0013】
給湯リモコン50は設定温度を設定するための温度設定スイッチを備える。そして給湯コントローラ40は、出湯部20への通水を検出することによりバーナ22の燃焼動作を開始させ、出湯部20の出湯温度を給湯リモコン50で設定された設定温度に近づけるようにバーナ22の燃焼量を制御するといった出湯温制御を行なう。
【0014】
水洗トイレ90は、図示しないレバーの操作により貯水タンク91底面に設けられる図示しない栓を一時的に開いて貯水タンク91に溜めた水を流し水として便器に排水する構成で、貯水タンク91に上水及び残り湯を供給するタンク注水路92が接続される。また、このタンク注水路92の途中には、貯水タンク91内の水位の上昇に伴って上昇する浮玉93に連動して流路面積を減少させ、所定水位まで上昇することで流路を完全に遮断する構成の周知のボールタップ94が設けられる。
【0015】
全自動洗濯機100は、流路を開閉する受水弁101を介して洗濯注水路102が接続され、受水弁101を開閉制御することで洗い運転及びすすぎ運転における注水動作を行なう。
【0016】
雑用水供給装置60は、水道管1に接続される水供給路61と外部出湯管2に接続される湯供給路62とを備え、これらの流路61,62には逆止弁63,64がそれぞれ設けられ、その下流側には流路を開閉する給水電磁弁65,給湯電磁弁66がそれぞれ設けられる。そして、水供給路61と湯供給路62とはそれぞれの電磁弁65,66の下流側で合流し、逆止弁67を介して主流路68に接続される。また、往き流路5と主流路68とを接続する浴槽水供給路69が形成され、浴槽水供給路69には残り湯に含まれるゴミ等の異物を取り除くためのフィルタ70が設けられる。また、往き流路5と浴槽水供給路69との分岐部には、循環加熱部30からの浴槽水を浴槽3に戻す循環側A或は浴槽水供給路69に流す供給側Bの何れかに切替える切替弁71が設けられる。更に、水供給路61における給水電磁弁65より上流側で分岐して主流路68における浴槽水供給路69との合流部より下流側に合流するバイパス流路72が形成され、バイパス流路72には通水流量を小流量に絞るための水ガバナ73が設けられる。また、主流路68における浴槽水供給路69との合流部とバイパス流路72との合流部との間にはバイパス流路72からの上水が浴槽水供給路69へ逆流することを防止する逆止弁74が設けられ、主流路68におけるバイパス流路72との合流部より下流側は、通水の有無を検出する水流スイッチ75を介して水洗トイレ90及び全自動洗濯機100に上水及び残り湯を供給する外部供給路110に接続される。また、これらを制御する注湯コントローラ76を備える。
【0017】
バイパス流路72には水ガバナ73が設けられ、水流スイッチ75で通水が検出可能な最低レベルの小流量の上水を流す流路を形成する。従って、水道管1→水供給路61→バイパス流路72→主流路68→外部供給路110といった水の供給経路が常時形成され、洗濯機90或いはトイレ100が使用されることにより通水が検出される。
【0018】
切替弁71はモータを駆動して弁体の位置を移動させることにより、循環加熱部30からの浴槽水の流路を循環側A或いは供給側Bの何れかに切り替える。このような構成により、切り替え動作を開始してから流路を完全に切り替えるまでに8秒程度かかり、その際開いていた流路が完全に閉じるまでに3秒程度かかる。また、通常は浴槽水の流路を循環側Aに形成しており、循環加熱部30により浴槽3内の湯を循環して追い焚きする構成となっている。
【0019】
注湯コントローラ76は、図示しない周知の算術論理演算回路を構成するCPU,RAM,ROMと、各種センサからの信号を入力する入力インタフェースと、各種アクチュエータに駆動信号を出力する出力インタフェース等から構成される。注湯コントローラ76と給湯コントローラ40とは通信線77で接続され、給湯コントローラ40は注湯コントローラ76からの接点情報に基づいてポンプ32を駆動させる。
【0020】
また、注湯コントローラ76は水流スイッチ75により通水を検出すると、水洗トイレ90で貯水タンク91内の水が排水されたか、或いは全自動洗濯機100の受水弁101が開弁されたかの何れかであると判断し、またその状態から通水なしと検出することで、貯水タンク91内が満水となったか、或いは全自動洗濯機100の受水弁101が閉弁されたかの何れかであると判断する。
【0021】
また、注湯コントローラ76には全自動洗濯機100への注湯モードの切替えといった外部操作を行なうための洗濯注湯リモコン78が接続される。この洗濯注湯リモコン78には、電源をオン/オフする運転スイッチと、注湯モードを選択するための選択スイッチと、選択された注湯モード等を表示するための表示パネルと、注湯動作のオン/オフを切り替えるためのスタートスイッチとを備える。注湯モードは、全自動洗濯機100の洗い運転時における洗濯供給水と、すすぎ運転時における洗濯供給水との組合わせで、洗いモードとして水,湯,残り湯の3種類から選択でき、更にすすぎモードとして水,湯の2種類から選択できる。但し、洗いモードが水の場合にはすすぎモードも水に自動的に決定されるため、選択できる注湯モードのパターンは5種類となる。
【0022】
そして、注湯コントローラ76は、洗濯注湯リモコン78のスタートスイッチがオンしている状態で通水を検出することにより、洗濯機100による洗い運転での注水動作が開始されたと判断し、選択されている注湯モードに基づいて洗いモードでの洗濯供給水の供給制御を開始する。その後、通水なしの状態が3分間連続して継続すると、洗濯機100による洗い運転での注水動作が終了されたと判断し、すすぎモードでの洗濯供給水の供給制御に切り替える。またスタートスイッチがオフされることで、洗濯機100の運転が終了したと判断して、洗濯供給水の供給制御を終了する。
【0023】
次に、注湯コントローラ76の行なう残り湯供給制御処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
水流スイッチ75により通水を検出すると(S1:YES)、洗濯注湯リモコン78のスタートスイッチがオンしているかどうかを判断する。ここでスタートスイッチがオフとなっている場合には(S2:NO)、全自動洗濯機100への注湯開始操作がされていないため水洗トイレ90の貯水タンク91内の水が排水されたものであると判断して、切替弁71の供給側Bへの切り替え動作を開始する(S3)。そして、切替弁71が供給側Bに完全に切り替わった時点でポンプ32の駆動を開始することで(S4)、浴槽3内の残り湯を循環路31→浴槽水供給路69→主流路68→外部供給路110→タンク注水路92といった経路で供給し、浴槽水供給路69のフィルタ70を通過する際にゴミ等の異物が除去される。このときバイパス流路72からは上水が供給されているが、残り湯に対する比率が小さいため節水効果をほとんど損なわない。また、逆止弁74によりバイパス流路72からの上水が浴槽水供給路69に逆流することが防止される。その後、水流スイッチ75により通水が検出されなくなると(S5:YES)、給水電磁弁65を開弁すると共に切替弁71の循環側Aへの切り替え動作を開始し、同時にポンプ32の駆動を停止させる(S6)。従って、切替弁71の弁体の移動に伴い供給側Bへの流路が閉じられるまでの間、水供給路61からの水が浴槽水供給路69を逆流して浴槽3に流れ、フィルタ70が逆洗される。その後、切替弁71が循環側Aに完全に切り替わった時点で給水電磁弁65を閉弁して(S7)制御を終了する(S8)。
【0024】
一方、ステップ2において、洗濯注湯リモコン78のスタートスイッチがオンしている場合には(S2:YES)、全自動洗濯機100への注湯開始操作がされているため洗濯機100における洗い運転での注水動作が開始されたと判断し、選択されている注湯モードに応じた洗いルーチンに移行する(S9)。
【0025】
洗いモードとして残り湯が選択されている場合には残り湯洗いルーチンに移行し(S10)、切替弁71の供給側Bへの切り替え動作を開始する(S11)。そして、切替弁71が供給側Bに完全に切り替わった時点でポンプ32の駆動を開始することで(S12)、浴槽3内の残り湯を循環路31→浴槽水供給路69→主流路68→外部供給路110→洗濯注水路102といった経路で供給し、浴槽水供給路69のフィルタ70を通過する際にゴミ等の異物が除去される。その後、水流スイッチ75により通水が検出されない状態が3分間継続すると(S13:YES)、洗濯機100における洗い運転での注水動作が終了したと判断し、給水電磁弁65を開弁すると共に切替弁71の循環側Aへの切り替え動作を開始し、同時にポンプ32の駆動を停止させる(S14)。従って、切替弁71の弁体の移動に伴い供給側Bへの流路が閉じられるまでの間、水供給路61からの水が浴槽水供給路69を逆流して浴槽3に流れ、フィルタ70が逆洗される。その後、切替弁71が循環側Aに完全に切り替わった時点で給水電磁弁65を閉弁し(S15)、すすぎルーチンに移行する(S24)。
【0026】
一方、ステップ9において、洗いモードとして湯が選択されている場合には湯洗いルーチンに移行し(S16)、給湯電磁弁66を開弁することで(S17)、湯供給路62からの湯を主流路68→外部供給路110→洗濯注水路102といった経路で供給する。その後、水流スイッチ75により通水が検出されない状態が3分間継続すると(S18:YES)、洗濯機100における洗い運転での注水動作が終了したと判断し、給湯電磁弁66を閉弁して(S19)すすぎルーチンに移行する(S24)。
【0027】
また、ステップ9において、洗いモードとして水が選択されている場合には水洗いルーチンに移行し(S20)、給水電磁弁65を開弁することで(S21)、水供給路61からの水を主流路68→外部供給路110→洗濯注水路102といった経路で供給する。その後、水流スイッチ75により通水が検出されない状態が3分間継続すると(S22:YES)、洗濯機100における洗い運転での注水動作が終了したと判断し、給水電磁弁65を閉弁して(S23)すすぎルーチンに移行する(S24)。
【0028】
すすぎルーチンでは水流スイッチ75により通水が検出されると(S25:YES)、選択されている注湯モードに応じた洗濯供給水でのすすぎルーチンに移行する。
すすぎモードとして湯が選択されている場合には(S26:湯)湯すすぎルーチンに移行し(S27)、給湯電磁弁66を開弁して湯を供給する(S28)。その後、スタートスイッチがオフされることにより(S29:YES)給湯電磁弁66を閉弁して(S30)制御を終了する(S31)。
また、すすぎモードとして水が選択されている場合には(S26:水)水すすぎルーチンに移行し(S32)、給水電磁弁65を開弁して水を供給する(S33)。その後、スタートスイッチがオフされることにより(S34:YES)給水電磁弁65を閉弁して制御を終了する(S30)。
【0029】
以上説明したように、本実施例の雑用水供給装置60によれば、給水電磁弁65をバイパスするバイパス流路72を設けトイレ90及び洗濯機100に小流量の水を常時供給可能とする流路を形成することで、給水電磁弁65及び給湯電磁弁66を閉弁した状態であってもその使用状況を常時チェックすることが可能となる。従って、電磁弁を開弁した状態で通水検出する構成に比べ消費電力を低減することができ、しかも使用を即座に検出することができる。また、上水の供給路に残り湯を合流させて供給する構成により、上水や残り湯を外部に供給するための出口流路を1つとすることができ、配管の数が少なくなって装置の施工性が良くなると共に構成を簡単にして低コストにすることができる。また、このような構成では残り湯の供給時にもバイパス流路72から上水が供給されるが、バイパス流路72を主流路68における浴槽水供給路69の合流部より下流側で合流させ、主流路68における浴槽水供給路69の合流部とバイパス流路72の合流部との間に逆止弁74を設けることにより、残り湯供給動作時にバイパス流路72の上水が浴槽水供給路69に逆流してしまうことを防ぐことができる。更に、浴槽水供給路69にフィルタ70を設けることで、残り湯に含まれる異物により洗濯機100のフィルタが詰まりやすくなるといった不具合を防ぐことができる。しかも、浴槽水供給路69には逆止弁を設けない構成により浴槽水供給路69に水を逆流させてフィルタ70を逆洗することが可能となり、残り湯の供給後にはフィルタ70を自動的に逆洗して目詰まりを防止するため使い勝手が良く、また逆洗に使用した水を残り湯供給時に利用することができるため節水性が高い。
【0030】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の請求項1記載の雑用水供給装置によれば、雑用水を上水供給路に合流させて供給することで、雑用水の供給流路を上水供給路と別に設ける必要がなく簡単な構成にすることができる。そしてこのように上水に雑用水を合流させて供給する構成であっても、上記上水供給路における上記雑用水供給路との合流部の下流側であって、かつ、当該上水供給路における上記バイパス流路との合流点の上流側に、当該パイパス流路から雑用水供給路への上水の逆流を防ぐ逆止弁が設けられているので、バイパス流路から供給される上水が雑用水供給路に逆流することを簡単に防ぐことができる。
【0032】
更に、本発明の請求項2記載の雑用水供給装置によれば、雑用水供給路に逆止弁を設けることなくバイパス流路からの上水が雑用水供給路に逆流することを防ぐことができるため、雑用水供給路に設けたフィルタの逆洗を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての雑用水供給装置を備えた残り湯利用システムの概略構成図である。
【図2】注湯コントローラの行なう残り湯供給制御処理を表わすフローチャートである。
【図3】注湯コントローラの行なう残り湯供給制御処理を表わすフローチャートである。
【図4】注湯コントローラの行なう残り湯供給制御処理を表わすフローチャートである。
【図5】注湯コントローラの行なう残り湯供給制御処理を表わすフローチャートである。
【図6】注湯コントローラの行なう残り湯供給制御処理を表わすフローチャートである。
【符号の説明】
60…雑用水供給装置、 61…水供給路、 62…湯供給路、
65…給水電磁弁、 66…給湯電磁弁、 70…フィルタ、 74…逆止弁、
76…注湯コントローラ、 90…水洗トイレ、 100…全自動洗濯機。

Claims (2)

  1. 水洗トイレの貯水タンクや全自動洗濯機等の外部給水先に上水を供給する流路となる上水供給路と、
    上記上水供給路を開閉する上水開閉手段と、
    上記上水供給路における上記上水開閉手段より上流側で上水を分流させ、該上水供給路における該上水開閉手段より下流側に合流させるバイパス流路と、
    上記バイパス流路での通水の有無を検出する通水検出手段と、
    浴槽内の残り湯等の雑用水を上記上水供給路における上記上水開閉手段より下流側で合流させて上記外部給水先に供給する流路となる雑用水供給路とを備え
    上記上水供給路における上記雑用水供給路との合流部の下流側であって、かつ、当該上水供給路における上記バイパス流路との合流点の上流側に、当該パイパス流路から雑用水供給路への上水の逆流を防ぐ逆止弁を設けることを特徴とする雑用水供給装置。
  2. 上記雑用水供給路で雑用水に含まれるゴミ等の異物を取り除くフィルタを備え、
    上記バイパス流路を上記上水供給路における上記雑用水供給路との合流部より下流側で合流させると共に、記外部給水先への雑用水の供給後には上記上水開閉手段を開いて上記上水供給路からの上水を上記雑用水供給路の上流側に流し上記フィルタを逆洗することを特徴とする請求項1記載の雑用水供給装置。
JP09540298A 1998-03-23 1998-03-23 雑用水供給装置 Expired - Fee Related JP3912894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09540298A JP3912894B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 雑用水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09540298A JP3912894B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 雑用水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269947A JPH11269947A (ja) 1999-10-05
JP3912894B2 true JP3912894B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=14136682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09540298A Expired - Fee Related JP3912894B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 雑用水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912894B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364913A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Paloma Ind Ltd 浴槽水供給機能付風呂釜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11269947A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874219B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2007155251A (ja) 風呂装置
JP3598808B2 (ja) 自動洗浄浴槽
JP3912894B2 (ja) 雑用水供給装置
JP2011152311A (ja) 浴室部材洗浄装置
JP4050376B2 (ja) 雑用水利用装置
JP5123405B2 (ja) ドレン排出装置および給湯器
JP3921294B2 (ja) 雑用水利用装置
JP4672159B2 (ja) 残り湯送水装置
JP5092303B2 (ja) 風呂システム
JPH11124891A (ja) 人体局部洗浄装置
JP3898382B2 (ja) 節水ユニット及び節水給湯・追焚システム
JPH07260248A (ja) 給湯機の洗浄装置
JP2607246Y2 (ja) 洗たく注水機能付き風呂装置
JP3720658B2 (ja) 洗濯注水ユニットの制御方法
JP3824379B2 (ja) 洗濯機注湯装置
JP4975912B2 (ja) トイレ注水機能付き給湯器
JP3715853B2 (ja) 洗濯注水ユニットの制御方法
JP2002228255A (ja) 洗濯注水ユニット
JP3698344B2 (ja) 洗濯機注湯装置
JP2023028759A (ja) 浴槽制御システム
JP2535067Y2 (ja) 局部洗浄装置
JP2590639B2 (ja) 濾過機能付湯水循環装置
JP2001165501A (ja) 給水装置
JPH0737094Y2 (ja) 浴槽排水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees