JPH07244881A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH07244881A
JPH07244881A JP6037255A JP3725594A JPH07244881A JP H07244881 A JPH07244881 A JP H07244881A JP 6037255 A JP6037255 A JP 6037255A JP 3725594 A JP3725594 A JP 3725594A JP H07244881 A JPH07244881 A JP H07244881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
magneto
light receiving
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6037255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541416B2 (ja
Inventor
Kenji Sawara
健志 佐原
Hironobu Narui
啓修 成井
Masato Doi
正人 土居
Osamu Matsuda
修 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03725594A priority Critical patent/JP3541416B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US08/399,642 priority patent/US5568463A/en
Priority to KR1019950004554A priority patent/KR950034131A/ko
Priority to MYPI95000564A priority patent/MY113350A/en
Priority to DE69520901T priority patent/DE69520901T2/de
Priority to EP95103259A priority patent/EP0671734B1/en
Priority to CN95103295A priority patent/CN1073259C/zh
Publication of JPH07244881A publication Critical patent/JPH07244881A/ja
Priority to US08/730,142 priority patent/US5708645A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3541416B2 publication Critical patent/JP3541416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光磁気信号を検出する光学装置の構成の簡潔
化、小型化を図る。 【構成】 光磁気信号を検出する光学装置において、発
光部と受光部とが共通の基板上に近接配置され、発光部
からの出射光の光磁気媒体36からの戻り光を受光部に
よって共焦点近傍で受光検出する光学素子1と、他の受
光素子32とを備え、光磁気媒体36からの戻り光を分
割し、一方の戻り光を光学素子1の受光部32にて受光
検出し、他方の戻り光を他の受光素子32にて受光検出
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気信号を検出する
光学装置、特に新規な光学素子を備えた光学装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の光学装置、いわゆる光磁気ディス
クドライブの光磁気ピックアップ部では、ウォーラスト
ンプリズム、偏光ビームスプリッタ(PBS)などの偏
光素子を用い、各光学部品をハイプリッドに組み立てて
構成されている。このため光磁気ピックアップ全体の構
成が複雑且つ大きくなり、また光学的な配置設定に際し
て高いアライメント精度を必要としていた。しかも、各
光学素子単体が高価であるために、光磁気ピックアップ
のコストダウンが図りにくいという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光磁気信号
を検出する光学装置において、その光学部品点数の削減
及び光学的な配置設定に際してのアライメントの容易化
を可能にし、装置全体の構成の簡潔化及び小型化を図
り、併せて安価に提供できるようにするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、光磁気信
号を検出する光学装置において、発光部4と受光部5と
が共通の基板6上に近接配置され、発光部4からの出射
光の光磁気媒体36からの戻り光を受光部5によって共
焦点近傍で受光検出する光学素子1と、他の受光素子3
2とを備え、光磁気媒体36からの戻り光を分割し、一
方の戻り光を光学素子1の受光部5にて受光検出し、他
方の戻り光を他の受光素子32にて受光検出する構成と
する。
【0005】第2の発明は、第1の発明の光学装置、即
ち、発光部4と受光部5とが共通の基板6上に近接配置
され、発光部4からの出射光の光磁気媒体36からの戻
り光を受光部5によって共焦点近傍で受光検出する光学
素子1と、他の受光素子とを備え、光磁気媒体36から
の戻り光を分割し、一方の戻り光を光学素子の受光部5
にて受光検出し、他方の戻り光を他の受光素子にて受光
検出する光学装置において、他の受光素子44,45を
用いた差動構造により他方の戻り光を受光し、光磁気信
号を差動検出する構成とする。
【0006】第3の発明は、第1の発明の光学装置、即
ち発光部4と受光部5とが共通の基板6上に近接配置さ
れ、発光部4からの出射光の光磁気媒体36からの戻り
光を受光部5によって共焦点近傍で受光検出する光学素
子1と、他の受光素子とを備え、光磁気媒体36からの
戻り光を分割し、一方の戻り光を光学素子1の受光部5
にて受光検出し、他方の戻り光を他の受光素子にて受光
検出する光学装置において、さらに、右旋光板75と左
旋光板76からなる偏光手段73を配し、上記出射光を
一方の旋光板75又は76を通過させて光磁気媒体36
に照射し、光磁気媒体36からの戻り光を他方の旋光板
76又は75を通過させ、2分割された夫々の戻り光を
光学素子1の受光部5と他の受光素子72に受光し、光
学素子1の受光部5と他の受光素子72を用いた差動構
造により光磁気信号を差動検出する構成とする。
【0007】
【作用】上述した第1〜第3の発明においては、発光部
4と受光部5が共通の基板6上に近接配置された光学素
子1を用い、光磁気媒体36で反対した戻り光を、発光
部4から光磁気媒体36へ向かう出射光の光路と同じ光
路を経て受光部5で受光することにより、光学装置を構
成する光学部品点数を削減することができ、装置全体の
構成の簡潔化及び小型化をはかることができる。
【0008】そして、光学素子1において、発光部4と
受光部5が近接配置され、つまり、収束手段(光学レン
ズ)の共焦点位置にある発光部4に対し、その共焦点近
傍位置に受光部5が配置されているので、相互の光学的
位置関係が高精度に得られ、しかも、発光部4及び受光
部5を一体化した構成であるので、装置の組立てに際し
てもアライメントが容易となる。
【0009】第1の発明では、例えば他の受光素子32
で光磁気信号を検出し、光学素子1の受光部5でフォー
カスサーボ、トラッキングサーボ等のサーボ信号を検出
することができる。その逆も可能である。
【0010】第2の発明によれば、他の受光素子44,
45を用いた差動構造により、他方の戻り光を受光し光
磁気信号を差動検出することにより、光強度に関するノ
イズが除去され、高いS/N比をもって光磁気信号の検
出ができる。
【0011】第3の発明によれば、往復する光を右旋光
板75及び左旋光板76を通過することで戻り光の偏光
方向が所定の角度(例えば45°)に回転される。この
戻り光を分割して夫々光学素子1の受光部5と他の受光
素子72で受光し、光学素子1の受光部5と他の受光素
子72を用いた差動構造により光磁気信号を差動検出す
ることにより、更に光学部品点数を削減してS/N比の
よい光磁気信号を検出することができる。
【0012】
【実施例】本発明による光学装置の実施例を図面を参照
して詳細に説明する。
【0013】先ず、図4〜図12を用いて本発明の光学
装置に使用される新規な光学素子について説明する。図
4において、1は光学素子、2は例えば光記録媒体等の
被照射部、3は収束手段即ち集光光学レンズを示す。
【0014】光学素子1は、発光部4と受光部5とが共
通の基板6上に一体化されて成り、発光部4からの出射
光が、被照射部2に収束照射し、この被照射部2から反
対された戻り光が収束手段3によって集光され、収束手
段3の共焦点の近傍位置に配置された受光部5に受光さ
れるように構成される。この構成では発光部4からの出
射光が、被照射部2において反射される前及び後におい
て、その光軸を鎖線aで示すように、互いに同軸の経路
を通過して受光部5において受光される構成とする。
【0015】この光学素子1では、発光部4が水平共振
器を有する半導体レーザ8、反射鏡7とで構成され、受
光部5がフォトダイオード(PD)で構成される。半導
体レーザ8は、これからの出射光を反対鏡7によって反
射させて被照射部2に向かう経路に一致させている。
【0016】そして、受光部5に向かう戻り光LR は、
光回折限界近傍まで収束させるものであり、受光部5は
その少なくとも一部の受光面が、この光回折限界内、す
なわち発光部4からの出射光の波長をλ、収束手段3の
開口数をNAとするとき、受光面の配置基準面Sを横切
る発光部1からの出射光の光軸aからの距離が1.22
λ/NA以内の位置に設けられるようにする。
【0017】また、この場合、図4及び図5に示すよう
に、受光部5の受光面の配置基準面Sでの発光部4の出
射光の直径φs 外を、上記光回折限界の直径φd より小
とし、受光部5の有効受光面は、発光の直径φs 外に位
置するようにする。ここで発光部4の光源として半導体
レーザを用いると、その出射光の直径φs は、約1〜2
μm程度とすることができる。一方、収束手段3の開口
数NAが例えば0.09〜0.1、出射光の波長λが7
80nm程度の場合、回折限界すなわちφd は1.22
λ/NA≒10μm程度となる。
【0018】そして、収束手段3の一の焦点位置に発光
部4を配置する。具体的にはこの共焦点位置に半導体レ
ーザ7からの出射光のウエストが位置するようにする。
そして、収束手段3の他方の焦点に被照射部2が位置す
るようにする。
【0019】この光学素子1においては、発光部4から
の出射光を収束手段3すなわち、集光光学レンズを介し
てその共焦点位置に配置した被照射部2の光記録媒体に
照射すると、その照射光の光記録媒体2から反射された
戻り光、すなわち記録情報を含んで反射した戻り光が再
び収束手段3によって集光され、共焦点位置近傍に配置
された受光部5のフォトダイオードに入射し、この戻り
光が受光部5で受光検出されるようになる。即ち電気信
号に変換され再生信号として取り出される。
【0020】このとき、受光部5のフォトダイオードの
受光面を、光軸aからの距離がφs/2より大で少なく
ともφd /2以内になる領域を含む位置に配置すれば、
受光部4によって被照射部2からの戻り光を出射光と確
実に分離して検出することができるようになる。
【0021】この光学素子1は、上述したように発光部
4と受光部5とを共通の基板6に一体化してつくりつけ
た構造とすることによって、両者を必要十分に上述した
所定の位置関係に、容易に、かつ確実に設定して構成す
ることができる。
【0022】次に、上述した光学素子1の製造方法の代
表例を説明する。この例は選択的MOCVDによって製
造する場合である。
【0023】図6Aに示すように、第1導電型例えばn
型の(100)結晶面を主面とするGaAs基板よりな
る基板6上に、半導体レーザを構成する各半導体層をエ
ピタキシャル成長する。すなわち、例えば順次基板6と
同導電型のAlGaAsよりなる第1のクラッド層1
2、例えばGaAsよりなる活性層13、第1のクラッ
ド層12と異なる第2導電型例えばp型の第2のクラッ
ド層14とを順次MOCVD等によってエピタキシーし
た積層半導体層を構成する。
【0024】次に、図6Bに示すように、これらエピタ
キシャル成長した半導体層14,13および12の一部
を半導体レーザLDとして残して少なくとも最終的に反
射鏡7を形成する部分をRIE(反応性イオンエッチン
グ)等によってエッチングする。そしてこのエッチング
面による半導体層の端面を半導体レーザLDの一方の共
振器端面18Aとし、この端面18Aと対向する面を同
様に例えばRIEによってエッチングして他方の共振器
端面18Bとし、両端面18Aおよび18B間に半導体
レーザの水平共振器を構成する。この場合、図示しない
が、最終的に半導体レーザの共振器を構成する領域を挟
むように電流阻止領域を不純物のイオン注入によって形
成する。
【0025】次いで、図6Cに示すように、基板6上に
残された積層半導体層すなわち半導体レーザLDの構成
部を覆って、選択的MOCVDのマスク層19例えばS
iO 2 ,SiN等の例えば絶縁層を被着形成する。
【0026】次に、図7Aに示すように、マスク層19
によって覆われていない基板6上に例えば第1導電型例
えばn型のGaAsによる第1の半導体層20を選択的
にMOCVDによって形成する。
【0027】続いて、図7Bに示すように、第2導電型
例えばp型のGaAsによる第2の半導体層21を選択
的にMOCVDによって形成し、第1および第2の半導
体層20および21によってフォトダイオードPDを形
成する。
【0028】次いで、図7Cに示すように、マスク層1
9をエッチング除去し、半導体レーザLD上と、第2半
導体層20上の一部とに、夫々半導体レーザLDとフォ
トダイオードPDの各一方の電極23および24をオー
ミックに被着し、基板6の裏面に共通の電極25をオー
ミックに被着する。
【0029】この場合、図7Bの基板6上に選択的にエ
ピタキシャル成長された半導体層、この例では第1およ
び第2の半導体層20および21の、共振器端面18A
と対向する面26が特定された結晶面となる。例えば、
半導体レーザの端面18Aおよび18B間に形成された
半導体レーザの水平共振器の共振器長方向、即ち図7C
中矢印bで示す方向を〔011〕結晶軸方向とするとき
は対向面26は{111}Aによる斜面として生じ、方
向bを〔0−11〕結晶軸方向とするときは{111}
Bによる斜面として生じ、いずれも基板6の板面とのな
す角が54.7°となる。また方向bを〔100〕結晶
軸方向とするときは対向面26は{110}として生
じ、基板6の面に対し、45°をなす。いずれも原子面
によるモフォロジーの良い斜面26として形成される。
【0030】したがって、このようにして形成された特
定された結晶面による斜面26を、図7Cに示すよう
に、半導体レーザの水平共振器の端面18Aからの出射
光を反射させて所定方向に向ける反射鏡7とすることが
できる。この構成によれば、反射鏡7が、結晶面によっ
て形成されることから鏡面性にすぐれ、またその傾きの
設定が正確に行われる。
【0031】尚、図7で説明した例では、フォトダイオ
ードPDを、基板6上にこれと同導電型のn型の半導体
層20と、これと異なる導電型のp型の半導体層21と
を順次エピタキシャル成長した場合であるが、フォトダ
イオードPDと半導体レーザLDとのクロストークを低
減化させるために、図6で示した工程を経て後、図8A
に示すように、半導体層20および21のエピタキシャ
ル成長に先立って基板6と異なる第2導電型の例えばp
型の半導体層28をエピタキシャル成長し、これを介し
てフォトダイオードPDを構成する半導体層20および
21をエピタキシーする構成とすることもできる。そし
て、この場合は、上層の半導体層21の一部をエッチン
グして下層の半導体層20の一部を外部に露呈させ、こ
こに独立に電極29をオーミックに被着して、フォトダ
イオードPDの両電極を独立に導出し、半導体層28を
もって半導体レーザLDを分離する構成とする。
【0032】上述した光学素子1の例では、発光部4と
受光部5とを並置的に形成した場合であるが、これと同
時に発光部4上にもフォトダイオードPDを配置した構
成とすることもできる。
【0033】この場合の一例をその製造方法の一例と共
に説明する。本例では、図9AおよびBに示すように、
図6AおよびBで説明したと同様に、半導体レーザを構
成する各半導体層12,13,14を形成し、その半導
体レーザの構成部を残して半導体層12,13,14の
除去、電流阻止領域の形成を行う。
【0034】その後、図9Cに示すように、マスク層1
9を、半導体層14上の少なくとも一部に開口19Wを
形成するようにして端面18Aに形成する。
【0035】次いで、図10A,BおよびCに示すよう
に、図7A,BおよびCで説明したと同様に半導体層2
0および21の形成を行う。このとき、マスク層19の
開口19Wを通じて半導体レーザLD上すなわち半導体
層14上にも半導体層20および21の形成を行うこと
ができてフォトダイオードPDを形成することができ
る。
【0036】また、この場合においても、図11に示す
ように、図9A,BおよびCの工程を経て後に、図11
AおよびBに示すように、半導体レーザLD上に、半導
体層28を介してフォトダイオードPDを構成する半導
体層20および21をエピタキシャル成長し、半導体レ
ーザLD上においてもフォトダイオードPDを構成する
こともできる。
【0037】図9〜図11において、図6〜図8に対応
する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0038】上述の選択的MOCVDは、ガリウム原料
ガスとしてTMG(トリ・メチル・ガリウム)を用いた
メチル系MOCVDによることもできるし、TEG(ト
リ・エチル・ガリウム)を用いたエチル系MOCVDに
よることもできる。そして、上述した光学素子1の例で
は、フォトダイオードを構成する半導体層20および2
1、更にこれの下の半導体層28をGaAsによって形
成する場合は、そのMOCVDは常圧MOCVD、減圧
MOCVDを問わないが、なんらかの要求から各半導体
層20,21および28の少なくともいずれかをAlG
aAsによって構成する場合には、減圧MOCVDによ
ってエピタキシャル成長させるものとする。
【0039】発光部4および受光部5の構造および配置
等は、種々の構造および配置を採ることができるもので
ある。また、各部の導電型を図示とは逆の導電型に選定
することもできる。
【0040】例えば、発光部4の半導体レーザは、上述
したように第1および第2のクラッド層12および14
と活性層13のみによる構造に限られるものでなく、活
性層を挟んでガイド層が配置された構成とすることもで
きるし、第2のクラッド層上にキャップ層を有する構成
とすることもできる。更に、特開平3−76218号公
開公報に開示された半導体レーザにおけるように、{1
00}結晶面を主面とする半導体基板に〔011〕方向
に延びるストライプリッジを形成し、この半導体基板上
に少なくとも第1のクラッド層、活性層、第2のクラッ
ド層等をエピタキシャル成長することによってリッジ上
にそのストライプ方向に沿う縁部から上方斜め成長速度
が遅い{111}B面が発生してくることにより、この
{111}B面による斜面によって挟み込まれた断面3
角形の第1のクラッド層、活性層、第2のクラッド層の
積層による半導体レーザ部が、他部のリッジの両側の溝
上のエピタキシャル成長半導体層と分断されて形成され
るいわゆるSDH(Separate Double
Heterojunction)構造とすることもでき
る。
【0041】また、フォトダイオードPDは、単数設け
ることもできるが、例えばフォトダイオードを複数分割
構成とすることもできる。図12はこの場合の概略構成
を示し、この場合発光部4を構成する半導体レーザLD
が、例えば上述したリッジ状のSDH構成を採り、その
活性層13による水平共振器の光出射端面に対向して図
6〜図11で説明した結晶面によって形成した反射鏡7
を形成し、半導体レーザLDからの出射光が反射鏡7に
よって反射されて被照射部(図示せず)に向かうように
し、その周囲に複数個、本例では4個のフォトダイオー
ドPDを分割配置した構成とした場合である。
【0042】而して、本発明に係る光学装置は、上述し
た光学素子1を用いて成るものである。図1は、本発明
に係る光学装置の一実施例を示す。本例においては、前
述した発光部4と受光部5が共通の基板6上に近接配置
した一体化構造の光学素子1と、他の1つの受光素子例
えばフォトダイオード素子32と、ビームスプリッタ3
3と、偏光手段34と、収束手段35とを備え、光学素
子1上の発光部4からの出射光がビームスプリッタ33
を介して光磁気媒体例えば光磁気ディスク36上に収束
照射され、ここで反射した戻り光がビームスプリッタ3
3で分割され、分割された一方の戻り光が出射光と同じ
光路を経て光学素子1上の受光部5にて受光され、他方
の戻り光が偏光手段34を通過して他方の受光素子32
にて受光されるように構成する。
【0043】偏光手段34は、偏光選択透過特性をもっ
た偏光板を用いうる。収束手段35は、収束光学レン
ズ、即ち光磁気ディスク36に対向する対物レンズ37
と、光学素子1及びビームスプリッタ33間に配したコ
リメータレンズ38と、他方の戻り光を受光素子32に
集光させるための光学レンズ39とを有して成る。
【0044】そして、ここでは、対物レンズ37とコリ
メータレンズ38とによる収束レンズ系の一の焦点位置
に光学素子1の発光部4が存するように、具体的には共
焦点位置に半導体レーザLDからの出射光のウエストが
位置するように光学素子1を配し、上記収束レンズ系の
他方の焦点に光磁気ディスク36が位置するようにな
す。また、受光素子32も、対物レンズ37と光学レン
ズ39とによる収束レンズ系の一の焦点位置に配置する
ようになす。
【0045】かかる構成の光学装置40では、光学素子
1の発光部4からの出射光(紙面に垂直な偏光方向aを
もつ出射光)がコリメータレンズ38を透過してビーム
スプリッタ33に入り、ここで反射して対物レンズ37
を介して光磁気ディスク36に収束照射される。光磁気
ディスク36に照射された光は、記録情報に応じたカー
効果によってその偏光面が回転し、その光磁気ディスク
36で反射した戻り光がビームスプリッタ33に入り分
割される。ビームスプリッタ33で反射された一方の戻
り光は、出射光と同じ光路を経て光学素子1上の共焦点
位置近傍に配されている受光部5に受光され、ビームス
プリッタ33を透過した他方の戻り光は、偏光手段34
を通り、光学レンズ39を介して受光素子32に受光さ
れる。
【0046】光磁気ディスク36からの戻り光は、上述
したように、偏光方向の変化という形の信号であるた
め、偏光手段34の偏光方向を戻り光に対して角度を持
たせておけば、信号に対応して受光手段に入る光の強度
が変化し、光磁気信号が検出できる。
【0047】本光学装置40では、ビームスプリッタ3
3を透過した他方の戻り光を偏光手段34を通して受光
素子32に受光させるので、この受光素子32において
光磁気信号、即ち光磁気ディスク36からの情報に応じ
た再生出力であるRF(高周波)信号が検出される。そ
して、光学素子1の受光部5では、複数個、例えば4個
のフォトダイオードPDを分割配置した構成とし、この
受光部5にビームスプリッタ33で反射された一方の戻
り光を受光させることにより、フォーカスサーボ、トラ
ッキングサーボ等のサーボ信号を検出する。
【0048】上述の光学装置40によれば、発光部4と
受光部5が互いに近接した位置関係をもってモノリシッ
クに共通基板に集積されてなる光学素子1を用いて構成
するので、光学部品点数を削減することができ、装置全
体の構成の簡潔化、小型化を図ることができる。
【0049】そして、従来の各光学部品をハイブリッド
に組み立てて構成する光磁気ピックアップの場合には、
受光素子を厳密に収束レンズの共焦点の位置に配置する
ことが不可能であったのに対し、本実施例では、光学素
子1を用いることにより、その受光部5を例えば1μの
オーダで共焦点近傍に配置することが可能となり、高い
位置精度をもった小型の光磁気ピックアップを提供する
ことができる。
【0050】また、光学素子1上の受光部5でサーボ信
号を検出するので、RF信号を検出する受光素子32は
分割する必要がなく、アライメントに対して高精度を要
しない。
【0051】即ち、サーボ信号は、フォトダイオードに
入射する光パターンの形状変化およびサイズ変化による
光強度の空間分布をフォトダイオードの分割化によって
演算した結果(1のフォトダイオードと他のフォトダイ
オードの光強度の和あるいは差)によって成り立ってい
る。従って、フォトダイオード分割の中心と光軸を正確
なアライメントによって組み付ける必要がある。これに
対して光磁気記録におけるRF信号は、戻り光の偏光方
向の時間変化を追うものであるため、偏光方向感受性を
もつフォトダイオードを用いるか、あるいは偏光方向に
よって透過特性が異なる偏光板をRF信号を受けるフォ
トダイオードの前に配置することによって得ることがで
きる。従って、フォトダイオードを分割する必要はな
く、光スポット径より大きいサイズのフォトダイオード
を用いることにより、ほぼアライメントフリーになり得
る。一般に用いられている光ピックアップの光学系にお
いては、サーボ信号を取るフォトダイオードとRF信号
を取るフォトダイオードは同一であるため、分割フォト
ダイオードの信号強度和をRF信号としている。光学素
子1の特徴は、発光点と戻り光スポットの中心が完全に
一致することであるので、光学素子1上の戻り光スポッ
トの中心のまわりに、受光素子5であるフォトダイオー
ドPDを分割配置することにより、いわゆるアライメン
トフリーの光学系でサーボ信号を検出できる利点があ
る。また、RF信号を得るための受光素子32を専用化
することによって、必要に応じた最適化、高機能化が可
能となる。
【0052】なお、図1において、偏光手段39を光学
素子1側に配し、光学素子1上の受光部5でRF信号を
検出し、受光素子32でサーボ信号を検出するように構
成することも可能である。
【0053】図2は、本発明に係る光学装置の他の実施
例を示す。この光学装置は、RF信号の検出において差
動構成によって光強度変動の影響をなくすようにしたも
のである。本例においては、前述した発光部4と受光部
5が共通の基板6上に近接配置した一体化構造の光学素
子1と、ビームスプリッタ33と、収束手段42と、差
動構造43を構成するための第1及び第2の受光素子即
ちフォトダイオード素子44,45、1/2波長板46
および偏光ビームスプリッタ47とを備え、光学素子1
上の発光部4からの出射光がビームスプリッタ33を介
して光磁気媒体である光磁気ディスク36に収束照射さ
れ、ここで反射した戻り光がビームスプリッタ33で分
割され、分割された一方の戻り光が出射光と同じ光路を
経て光学素子1上の受光部5にて受光し、他方の戻り光
が1/2波長板46を通り偏光ビームスプリッタ47で
更に分割され、その第1の分割光が第1の受光素子44
にて、第2の分割光が第2の受光素子45にて、夫々受
光されるように構成する。
【0054】収束手段42は、光磁気ディスク36に対
向する対物レンズ37と、光学素子1およびビームスプ
リッタ33間に配したコリメータレンズ38と、戻り光
の第1および第2の分割光を夫々第1および第2の受光
素子44および45に集光させるための光学レンズ4
8,49とを有して成る。
【0055】そして、ここでも前述と同様に、対物レン
ズ37とコリメータレンズ38とによる収束レンズ系の
一の焦点位置に発光部即ちその半導体レーザLDからの
出射光のウエストが位置するように光学素子1を配し、
上記収束レンズ系の他方の焦点に光磁気ディスク36が
位置するようになす。また、第1および第2の受光素子
44および45も、対物レンズ37と光学レンズ48と
による収束レンズ系、対物レンズ37と光学レンズ49
とによる収束レンズ系の夫々の一の焦点位置に配置する
ようになす。
【0056】かかる構成の光学装置50においては、光
学素子1の発光部4からの出射光がコリメータレンズ3
8を透過してビームスプリッタ33に入り、ここで反射
して対物レンズ37を介して光磁気ディスク36に収束
照射される。光磁気ディスク36に照射された光は、記
録情報に応じたカー効果によって偏光面が回転し、その
光磁気ディスク36で反射した戻り光がビームスプリッ
タ33に入り分割される。
【0057】ビームスプリッタ33で反射された一方の
戻り光は、出射光と同じ光路を経て光学素子1上の共焦
点位置近傍に配されている受光部5に受光される。受光
部5では、前述と同様に例えば4個のフォトダイオード
PDを分割配置した構成とし、一方の戻り光を受光する
ことによって、サーボ信号を検出する。
【0058】ビームスプリッタ33を透過した他方の戻
り光は、1/2波長板46を透過して偏光ビームスプリ
ッタ47に入り、ここにおいて、更に分割される。1/
2波長板46を透過した時点で、戻り光の偏光方向(即
ち光の振動軸)が45°回転される。偏光ビームスプリ
ッタ47を透過した第1の分割光は光学レンズ48を介
して第1の受光素子44に受光され、偏光ビームスプリ
ッタ47で反射した第2の分割光は光学レンズ49を介
して第2の受光素子45に受光される。
【0059】1/2波長板46によって光の偏光方向が
45°回転されて偏光ビームスプリッタ47に入ること
により、戻り光が等量に分割され、第1および第2の受
光素子44および45への光量は等分となる。この第1
および第2の受光素子44および45からの検出信号を
図示せざるも差動アンプに供給し、その信号の差をとる
ことにより、光強度に関するノイズが除去された光磁気
信号(RF信号)が得られる。
【0060】かかる光学装置50によれば、上例と同様
に、光学素子1を用いて構成するので、光学部品点数を
削減することができ、装置全体の構成の簡潔化、小型化
を図ることができる。また、光学素子1を用いることに
より、その受光部5を1μのオーダで共焦点近傍に配置
できるので、高い位置精度をもった小型の光磁気ピック
アップを提供できる。そして、本例では差動構成によっ
て光磁気信号を差動検出するので、光の強度変動の影響
がなくなり、高いS/N比をもって光磁気信号を検出す
ることができる。
【0061】図3は、本発明に係る光学装置のさらに他
の実施例を示す。本例においては、前述した発光部4と
受光部5が共通の基板6上に近接配置した一体化構造の
光学素子1と、他の1つの受光素子例えばフォトダイオ
ード素子72と、偏光手段である偏光ビームスプリッタ
47と、同じく偏光手段となる光を往復通すことによっ
て偏光方向が所定角度、本例では45°回転せしめる旋
光板73と、収束手段74とを備え、光学素子1上の発
光部4からの出射光が直接偏光ビームスプリッタ47に
入り、旋光板73を通過して光磁気ディスク36に収束
照射され、ここで反射した戻り光が再び旋光板73を通
過して偏光ビームスプリッタ47で分割され、分割され
た一方の戻り光が光学素子1上の受光部5にて受光さ
れ、他方の戻り光が受光素子72にて受光されるように
構成する。
【0062】旋光板73は、光路中で2分割されるよう
に、右旋光板75と左旋光板76からなり、往路の光
(即ち光磁気ディスク36へ向かう出射光)が右旋光板
75を通過し、復路の光(即ち光磁気ディスク36で反
射した戻り光)が左旋光板76を通過するように構成す
る。これによって、往路の光と復路の光は、同じ方向に
回転する。旋光板73の厚みは2回の通過で光の偏光方
向が所定角度、本例では45°、回転できる厚さに選定
される。収束手段74は、光磁気ディスク36に対向す
る対物レンズ37と、光学素子1および偏光ビームスプ
リッタ47間に配したコリメータレンズ38と、戻り光
を受光素子72に集光させるための光学レンズ39を有
して成る。
【0063】そして、ここでも、前述と同様に、対物レ
ンズ37とコリメータレンズ38とによる収束レンズ系
の一の焦点位置に発光部即ちその半導体レーザLDから
の出射光のウエストが位置するように光学素子1を配
し、上記収束レンズ系の他方の焦点に光磁気ディスク3
6が位置するようになす。また、受光素子72も、対物
レンズ37と光学レンズ39とによる収束レンズ系の一
の焦点位置に配置するようになす。
【0064】ここでは、光学素子1の受光部5と、受光
素子72と、偏光ビームスプリッタ47と、旋光板73
と、図示せざるも差動アンプを含んで所謂差動構造が構
成される。
【0065】かかる構成の光学装置78においては、光
学素子1の発光部4からの出射光がコリメータレンズ3
8を透過して直接偏光ビームスプリッタ47に入り、こ
こで反射して旋光板73の右旋光板76を通過して、対
物レンズ37を介して光磁気ディスク36に収束照射さ
れる。光磁気ディスク36に照射された光は、記録情報
に応じたカー効果によって偏光面が回転し、光磁気ディ
スク36で反射した戻り光が旋光板73の左旋光板76
を通過して偏光ビームスプリッタ47に入る。この時点
で、光は右旋光板75および左旋光板76を通過するこ
とによって、偏光方向が45°回転されている。
【0066】そして、この戻り光が偏光ビームスプリッ
タ47で分割され、偏光ビームスプリッタ47で反射し
た一方の戻り光が光学素子1上の受光部5に受光され、
偏光ビームスプリッタ47を透過した他方の戻り光が受
光素子72に受光される。
【0067】旋光板73を2回通過することによって光
の偏光方向が45°回転されて偏光ビームスプリッタ4
7に入ることにより、戻り光が等量に分割され、光学素
子1の受光部5と受光素子72への光量は等分となる。
この光学素子1の受光部5および受光素子72からの検
出信号を図示せざるも差動アンプに供給し、その信号の
差をとることにより、光強度に関するノイズが除去され
た光磁気信号(RF信号)が得られる。
【0068】尚、サーボ信号は光学素子1の受光部5を
複数個のフォトダイオードPDが分割配置された構成と
することにより、受光部5で検出することができる。
【0069】かかる光学装置78によれば、上例と同様
に、光学素子1を用いて構成するので、光学部品点数を
削減することができ、装置全体の構成の簡潔化、小型化
を図ることができる。また、高い位置精度をもった小型
の光磁気ピックアップを提供できる。そして、本例で
は、光学素子1の受光部5と受光素子72を用いた差動
構成によって光磁気信号を差動検出するので、光の強度
変動の影響がなくなり、高いS/N比をもった光磁気信
号を検出することができる。
【0070】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る光学装置
によれば、光学部品点数を削減することができ、且つ高
い位置精度をもって構成の簡潔化を図り、装置全体の小
型化を図ることができる。従って、光磁気ディスク等の
光磁気媒体に対する光磁気ピックアップ装置として、高
い位置精度をもった小型の光磁気ピックアップ装置を安
価に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学装置の一例を示す構成図であ
る。
【図2】本発明に係る光学装置の他の例を示す構成図で
ある。
【図3】本発明に係る光学装置の他の例を示す構成図で
ある。
【図4】本発明に用いる光学素子の説明に供する構成図
である。
【図5】本発明に用いる光学素子の基本的構成の説明図
である。
【図6】本発明に用いる光学素子の製造方法の一例の工
程図(その1)である。Aはその一工程図である。Bは
その一工程図である。Cはその一工程図である。
【図7】本発明に用いる光学素子の製造方法の一例の工
程図(その2)である。Aはその一工程図である。Bは
その一工程図である。Cはその一工程図である。
【図8】本発明に用いる光学素子の製造方法の一例の工
程図(その3)である。Aはその一工程図である。Bは
その一工程図である。
【図9】本発明に用いる光学素子の製造方法の他の例の
工程図(その1)である。Aはその一工程図である。B
はその一工程図である。Cはその一工程図である。
【図10】本発明に用いる光学素子の製造方法の他の例
の工程図(その2)である。Aはその一工程図である。
Bはその一工程図である。Cはその一工程図である。
【図11】本発明に用いる光学素子の製造方法の他の例
の工程図(その3)である。Aはその一工程図である。
Bはその一工程図である。
【図12】本発明に用いる光学素子の他の例の概略的斜
視図である。
【符号の説明】
1 光学素子 2 被照射部 3 収束手段 4 発光部 5 受光部 6 基板 7 反射鏡 8 半導体レーザ 32,44,45,72 受光素子 35,42,74 収束手段 33 ビームスプリッタ 36 光磁気ディスク 46 1/2波長板 47 偏光ビームスプリッタ 40,50,78 光学装置 73 旋光板 75 右旋光板 76 左旋光板
フロントページの続き (72)発明者 松田 修 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光磁気信号を検出する光学装置におい
    て、 発光部と受光部とが共通の基板上に近接配置され、上記
    発光部からの出射光の光磁気媒体からの戻り光を上記受
    光部によって共焦点近傍で受光検出する光学素子と、他
    の受光素子とを備え、 上記光磁気媒体からの戻り光を分割し、一方の戻り光を
    上記光学素子の受光部にて受光検出し、他方の戻り光を
    上記他の受光素子にて受光検出することを特徴とする光
    学装置。
  2. 【請求項2】 上記他の受光素子を用いた差動構造によ
    り、上記他方の戻り光を受光し光磁気信号を差動検出す
    ることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 左旋光板と右旋光板からなる偏光手段を
    配し、上記出射光を上記一方の旋光板を通過させて光磁
    気媒体に照射し、該光磁気媒体からの戻り光を上記他方
    の旋光板を通過させ、2分割された夫々の戻り光を上記
    光学素子の受光部と上記他の受光素子に受光し、上記光
    学素子の受光部と上記他の受光素子を用いた差動構造に
    より光磁気信号を差動検出することを特徴とする請求項
    1に記載の光学装置。
JP03725594A 1994-03-08 1994-03-08 光学装置 Expired - Fee Related JP3541416B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03725594A JP3541416B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 光学装置
KR1019950004554A KR950034131A (ko) 1994-03-08 1995-03-07 광학장치
MYPI95000564A MY113350A (en) 1994-03-08 1995-03-07 Semiconductor laser device to detect a divided reflected light beam
DE69520901T DE69520901T2 (de) 1994-03-08 1995-03-07 Optische Vorrichtung
US08/399,642 US5568463A (en) 1994-03-08 1995-03-07 Semiconductor laser device to detect a divided reflected light beam
EP95103259A EP0671734B1 (en) 1994-03-08 1995-03-07 Optical device
CN95103295A CN1073259C (zh) 1994-03-08 1995-03-08 光学器件
US08/730,142 US5708645A (en) 1994-03-08 1996-10-15 Semiconductor laser device to detect a divided reflected light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03725594A JP3541416B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07244881A true JPH07244881A (ja) 1995-09-19
JP3541416B2 JP3541416B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=12492545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03725594A Expired - Fee Related JP3541416B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 光学装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5568463A (ja)
EP (1) EP0671734B1 (ja)
JP (1) JP3541416B2 (ja)
KR (1) KR950034131A (ja)
CN (1) CN1073259C (ja)
DE (1) DE69520901T2 (ja)
MY (1) MY113350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519258A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 ビノプティクス・コーポレイション 光装置および単一チップ上に双方向光動作用の統合されたレーザおよび検出器を製造する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541416B2 (ja) * 1994-03-08 2004-07-14 ソニー株式会社 光学装置
JPH0894938A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Sony Corp 共焦点顕微鏡並びに光記録再生装置
JPH08235663A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sony Corp 光学素子
JP3882210B2 (ja) * 1995-09-13 2007-02-14 ソニー株式会社 光学装置
FR2739965B1 (fr) * 1995-10-17 1997-11-07 Thomson Csf Dispositif emetteur-recepteur de lumiere et systeme de lecture optique
JPH09128772A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sony Corp 光学ピックアップ
US5859814A (en) * 1996-10-18 1999-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system and method
US6121603A (en) * 1997-12-01 2000-09-19 Hang; Zhijiang Optical confocal device having a common light directing means
US6614825B1 (en) 1999-10-05 2003-09-02 Zhijiang Hang Monolithic VCSEL-based optical pickup and servo control device
JP3659089B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-15 株式会社日立製作所 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置
WO2001069597A1 (fr) 2000-03-15 2001-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrat pour tete optique et son procede de fabrication
JP6044239B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 撮像装置および医療機器
EP3470872B1 (en) * 2017-10-11 2021-09-08 Melexis Technologies NV Sensor device
CN110095426B (zh) * 2019-04-12 2022-01-07 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种基于红外发射和探测集成芯片的红外气体传感器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918675A (en) * 1986-12-04 1990-04-17 Pencom International Corporation Magneto-optical head with separate optical paths for error and data detection
JPH0770065B2 (ja) * 1988-04-20 1995-07-31 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US5161148A (en) * 1988-08-05 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up using wavelength guide with grating coupler therein
JPH0724112B2 (ja) * 1988-12-19 1995-03-15 ローム株式会社 レーザダイオードユニットの取り付け方法
US5119352A (en) * 1990-08-17 1992-06-02 Hewlett-Packard Company Magneto optic data storage read out apparatus and method
US5136152A (en) * 1990-12-19 1992-08-04 Hoetron, Inc. Hybrid optical pickup with integrated power emission and reading photodetectors
JPH05259584A (ja) * 1992-01-14 1993-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積光デフレクタおよびその製造方法
US5446719A (en) * 1992-02-05 1995-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information reproducing apparatus
JP3658763B2 (ja) * 1992-02-07 2005-06-08 ソニー株式会社 光磁気記憶装置用光ピックアップ装置
JPH05282723A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ヘッド装置
JP3260426B2 (ja) * 1992-07-27 2002-02-25 松下電器産業株式会社 光学式ピックアップ装置
JPH07114746A (ja) * 1993-08-25 1995-05-02 Sony Corp 光学装置
JP3541416B2 (ja) * 1994-03-08 2004-07-14 ソニー株式会社 光学装置
JPH07296441A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519258A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 ビノプティクス・コーポレイション 光装置および単一チップ上に双方向光動作用の統合されたレーザおよび検出器を製造する方法
JP4800974B2 (ja) * 2004-01-20 2011-10-26 ビノプティクス・コーポレイション 光装置および単一チップ上に双方向光動作用の統合されたレーザおよび検出器を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0671734A1 (en) 1995-09-13
KR950034131A (ko) 1995-12-26
DE69520901T2 (de) 2001-11-29
US5708645A (en) 1998-01-13
EP0671734B1 (en) 2001-05-16
CN1073259C (zh) 2001-10-17
MY113350A (en) 2002-01-31
CN1115388A (zh) 1996-01-24
JP3541416B2 (ja) 2004-07-14
DE69520901D1 (de) 2001-06-21
US5568463A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679947A (en) Optical device having a light emitter and a photosensor on the same optical axis
KR100436199B1 (ko) 광학장치
US5608233A (en) Optical device for magneto-optical disc system
JPH07244881A (ja) 光学装置
US5703861A (en) Integrated confocal optical pick-up head with a hologram and a polarizer mounted on each side of a transparent heat sink
JPH0818152A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP3799616B2 (ja) 光学装置
US5715227A (en) Optical pickup device
JPH08235608A (ja) 光学装置
JP3533273B2 (ja) 光学装置
JP3912017B2 (ja) 発光素子実装体及び光学システム
JP3864428B2 (ja) 光学装置及び記録媒体再生装置
JP2888317B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07193273A (ja) 光学素子の製造方法
JPH07153111A (ja) 光ヘッド
JPH0823135A (ja) 光学装置
JPH07192301A (ja) 光学装置
JPH0887755A (ja) 光学装置
JPH07193274A (ja) 光学装置
JPH07193334A (ja) 半導体レーザを有する光学素子
JP2001291259A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08213707A (ja) 光学装置
JPH0887772A (ja) 光学装置
JPH0547023A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0765399A (ja) 受発光装置及び光学ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees