JPH07233046A - 外用剤 - Google Patents

外用剤

Info

Publication number
JPH07233046A
JPH07233046A JP6333581A JP33358194A JPH07233046A JP H07233046 A JPH07233046 A JP H07233046A JP 6333581 A JP6333581 A JP 6333581A JP 33358194 A JP33358194 A JP 33358194A JP H07233046 A JPH07233046 A JP H07233046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singlet oxygen
external preparation
inhibitor
compound
rate constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333581A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Kameyama
久美 亀山
Takuji Masunaga
卓司 増永
Akiyoshi Ryu
明美 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP6333581A priority Critical patent/JPH07233046A/ja
Publication of JPH07233046A publication Critical patent/JPH07233046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一重項酸素との反応速度定数が1×106
-1-1以上である化合物を有効成分として含有する、コ
ラーゲン架橋抑制剤、即時黒化抑制剤、酵素失活抑制剤
または色素褪色防止剤から選ばれる外用剤。 【効果】 本発明の外用剤は、生体内で一重項酸素によ
り引き起こされる各種の障害、例えばコラーゲンの架橋
形成、ドーパの酸化により生じる即時黒化、生体内の種
々の酵素の失活、色素の褪色等を抑制し、皮膚等の老化
現象を防ぐことができるものであリ、コラーゲン架橋抑
制剤、即時黒化抑制剤、酵素失活抑制剤または色素褪色
防止剤などとして、皮膚外用剤、化粧品等に有利に使用
できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外用剤に関し、更に詳
しくは、コラーゲンの架橋形成反応や即時黒化、酵素不
活性化等を防止し、ひいては老化を抑制し、化粧品や医
薬として利用される外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、活性酸素による様々な疾患が注目
されており、老化にも活性酸素が、関与しているのでは
ないかと言われてきている。活性酸素には、スーパーオ
キサイド、ヒドロキシラジカル、過酸化水素および一重
項酸素が含まれており、また、これらの金属や脂質との
反応生成物も広義の活性酸素として知られている。
【0003】活性酸素が関与する様々な疾患を防ぐ目的
で、種々の外用剤が研究されている。 例えば、真皮構
成成分であるコラーゲンは、皮膚の弾力性、柔軟性を担
っているが、このコラーゲンに架橋が形成されると弾力
性、柔軟性が低下し、皮膚の老化の一因であるとされて
おり、このような現象を防ぐためのコラーゲン架橋抑制
剤が検討されている。 また、紫外線による黒化には、
UV−Bによる遅延型黒化の他、UV−Aによる即時黒
化の存在が知られており、このような黒化を防ぐための
即時黒化抑制剤が検討されている。
【0004】更に、生体内反応を担っている数多くの酵
素は、老化の進行と共に失活する割合が高くなり、その
修復が困難になること知られており、これらの酵素の失
活を防ぐための酵素失活抑制剤が検討されている。 更
にまた、化粧料等に含まれる植物エキス等の色素の褪色
あるいは変色は、化粧品の安定性上問題になることがあ
り、この原因は光、温度、pHとされているが、それだ
けではすべて説明がつくわけでなく、色素の褪・変色を
防止する薬剤が検討されている。
【0005】上記の、コラーゲン架橋形成、即時黒化、
酵素失活および色素褪色等の現象には、活性酸素が関与
していることは認められているものの、これらの実際の
原因やその作用機序については知られておらず、これら
各現象の防止に有効である化合物は、経験的に見い出す
しかないのが現実であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記現象につ
いて、その作用機序を含め原因を探求し、これら現象を
防ぐことのできる外用剤の提供が求められていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のコ
ラーゲン架橋形成、即時黒化、酵素失活および色素褪色
等に関し、どのような活性酸素が関与しているかを総合
的に検討した結果、これらの現象は、いずれも活性酸素
のうち、反応性が非常に高いが、寿命の極めて短く、生
体、例えば皮膚に対する具体的な影響が知られていない
一重項酸素が関与している可能性に着目した。
【0008】しかし、一重項酸素については、未だこれ
を正確に検出する方法がなく、この結果、一重項酸素と
皮膚上の種々の現象の関係を正確に把握できず、ひいて
はこれを消去する物質を正しく見出すことができないこ
とに気付いた。
【0009】そこで、本発明者らはまず一重項酸素の検
出方法について研究を行い、新しい一重項酸素検出装置
を開発した。 次いで、この検出装置により一重項酸素
の作用および一重項酸素を消去する物質を検索したとこ
ろ、生体内での活性酸素による障害とされ、ひいては老
化につながる、真皮の主要成分であるコラーゲンの架橋
形成、ドーパの酸化により非酵素的に起こる即時黒化、
生体に必須の種々の酵素の失活等はやはり一重項酸素に
より引き起こされていること、および一重項酸素との反
応定数が一定以上の化合物は、これらの障害を有効に抑
制できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち本発明は、一重項酸素との反応速
度定数が1×106-1-1以上である化合物を有効成
分として含有する、コラーゲン架橋抑制剤、即時黒化抑
制剤、酵素失活抑制剤または色素褪色防止剤から選ばれ
る外用剤を提供するものである。
【0011】本発明において使用される一重項酸素との
反応速度定数が1×106-1-1以上の化合物(以
下、「一重項酸素消去化合物」という)は、本出願人ら
の開発した装置、すなわち、紫外線波長のレーザー照射
によって光増感剤を励起し、発生した一重項酸素が出す
近赤外発光を検出するという原理に基づく装置(特願平
5−340377号)を利用することにより容易に選択
することができる。
【0012】より詳しくいえば、光増感反応による一重
項酸素の発生が知られている系に紫外線波長のレーザー
を照射し、一重項酸素に特異的な近赤外部の微発光を測
定し、次いで、同じ系に被検化合物を加えた時の発光を
測定し、その近赤外部発光の減少から一重項酸素との反
応速度定数を求め、これにより一重項酸素消去化合物を
スクリーニングすることができる。
【0013】具体的な反応速度定数(kq)の算出は、
被検化合物(一重項酸素消去剤)の濃度(Cq)をX軸
に、そのときの発光強度(I)に対する一重項酸素消去
剤を加えてなかった時の発光強度(Io)の比(Io)/
(I)をY軸にとり、これらの関係からStern−V
ormerの式、 Io/I=1+kq・τ・Cq により求めれば良い。 この式において、τは一重項酸
素の寿命であり溶媒によって異なる定数である。
【0014】この方法により見出された一重項酸素消去
化合物の例としては、例えば次表に示すものが挙げられ
る。
【0015】
【0016】本発明の外用剤は、上記の様にして見出さ
れた一重項酸素消去化合物と公知の外用医剤用基剤また
は化粧品用基剤とを常法に従って組合せることにより製
造される。
【0017】一重項酸素消去化合物の配合量は、外用剤
の剤形、使用目的等の他、一重項酸素消去化合物の一重
項酸素との反応強度によっても異なるが、一般には組成
中0.0001%〜10% 好ましくは0.001%〜1
%程度とすれば良い。
【0018】具体的に、一重項酸素消去化合物と外用剤
の用途による配合量範囲を次の表2および表3に例示す
る。
【0019】 (単位は重量%)
【0020】 (単位は重量%)
【0021】本発明の外用剤には、更に、必要に応じて
通常の外用医剤や化粧料に用いられる水性成分、粉末、
界面活性剤、油剤、保湿剤、アルコール類、pH調整
剤、防腐剤、色素、酸化防止剤、増粘剤、香料等を適宜
配合することができ、乳液、クリーム、化粧水、パッ
ク、軟膏、分散液、洗浄料等の剤形とすることができ
る。
【0022】本発明の外用剤は、紫外線吸収剤と組み合
わせることが好ましく、このような紫外線吸収剤の具体
例としては、パラメトキシケイ皮酸2−エチルエステ
ル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4
−t−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン、ヒ
ドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム
等が挙げられる。 このうち、特にUV−A領域に大き
な吸収を有するもの、例えば4−t−ブチル−4'−メ
トキシジベンゾイルメタン、ヒドロキシメトキシベンゾ
フェノンスルホン酸ナトリウム等が好ましい。
【0023】以上により得られる外用剤は、生体、特に
皮膚に発生する一重項酸素を有効に消去でき、コラーゲ
ン架橋抑制剤、即時黒化抑制剤、酵素失活抑制剤、色素
の褪色抑制剤等として利用される。
【0024】このうち、即時黒化抑制剤として使用する
場合は、一重項酸素消去化合物として、反応速度定数が
ドーパより大きいこと(6.8×108 以上であるこ
と)がより好ましいが、ドーパより反応速度定数が小さ
い化合物であっても、高濃度添加することにより同様な
効果を得ることができる。 また、酵素の失活抑制剤と
して利用する場合は、その酵素の反応速度定数より一重
項酸素消去化合物の反応定数が大きいことがより好まし
い。
【0025】
【実施例】次に、試験例および実施例を挙げ、本発明を
更に詳しく説明するが、本発明はこれら試験例等になん
ら制約されるものではない。
【0026】試 験 例 1 一重項酸素の測定方法 : [ 測定装置 ]一重項酸素の測定装置は、次のように構
成した。 (1)光源部:コヒーレント(Coherent)社製アルゴン
レーザー(Innova 70-4) (2)強度変調部:イントラ・アクション(IntraActio
n)社製音響光学変調器(ASM-702-8,ME-70) (3)フローセル:石英製フローセル(セル長 3m
m;容量 0.18ml)
【0027】(4)循環用ポンプおよびバブリング装
置:岩城ガラス社製ペリスタルティクポンプ TST−
100 高圧酸素ガスボンベ (5)可視光フィルター、分光器および検出器:色ガラ
スフィルター(IR-80) 日本分光社製分光器(CT-10, スリット幅2mm) アプライド・デテクター(Applied Detector)社製Ge
−ディテクター(Model 403 HS;液体窒素冷却) (6)増幅器 EG & G プリンセトン・アプライド・リサーチ(EG
& G PrincetonApplied Research)社製ロックインアン
プ(Model 124A,116)
【0028】[ 測定方法 ]測定試料としては、ヘマト
ポルフィリンの 20μM溶液を用いた。このヘマトポ
ルフィリン溶液を、フローセル中、20ml/minの
速度で循環させた。
【0029】このセルに、350〜365nmの波長
(ヘマトポルフィリンの極大吸収波長)のレーザーを照
射した。この照射により、生ずる近赤外領域の発光スペ
クトルを調べたところ、1268nmにピークがあるこ
とを確認した。 このピークは、励起一重項酸素分子の
遷移に対応するものである。
【0030】次いで、ヘマトポルフィリンの濃度を変化
させ、1268nmの発光強度を調べたところ、低濃度
ではほぼ直線上にのることが確認され、この発光はヘマ
トポルフィリンを光増感剤としたときに発生する一重項
酸素によるものであることを確認した。
【0031】試 験 例 2 反応速度定数の測定試験:代表的な光増感剤であるロー
ズベンガルと、消去化合物としてのα−トコフェロール
およびキノリンのそれぞれのエタノール溶液を用いて反
応速度定数の測定を行った。50μMのローズベンガル
と0、100、200、300、400μMの各α−ト
コフェロール及びキノリンの混合溶液にレーザー光を照
射し、1268nmにおける発光強度を測定した。
【0032】図1に示すように、横軸に消去化合物の濃
度(Cq)、縦軸にIo/I(Ioは消去化合物が0のとき
の発光強度、 I は消去化合物を添加したときの各濃度
における発光強度)をとり、Stern−Vormer
の式、 Io/I=1+kq・τ・Cq に従い、得られたグラフの傾きよりkq(反応速度定
数)を求めた。 なお、エタノール中での一重項酸素の
寿命(τ)は10〜12μsecである。
【0033】試 験 例 3 光酸化による即時黒化の抑制試験:まず、1mM ドー
パと5μM ヘマトポルフィリンの混液(リン酸緩衝
液;pH7.5)をシャーレに取り、ソーラーシミュレ
ーターにてUV−A 5mW/cm2を10分間照射し、
ドーパから変化したドーパクロムの生成を475nmの
吸光度を測定することにより求めた。次いで、上記混液
に一重項酸素消去化合物を添加し、UV−Aを照射した
ときのドーパクロムの生成を調べた。 この結果を下表
に示す。
【0034】
【0035】この結果から明らかなように、反応速度定
数が1×106-1-1より大きい一重項酸素消去化合
物は、ドーパクロムの生成を抑制することから、即時黒
化を抑制し、有効な一重項酸素消去剤となりうる。な
お、上記各化合物は紫外線吸収剤と組み合わせること
で、一重項酸素の発生を抑え、更に即時黒化抑制効果が
高くなる。
【0036】試 験 例 4 コラーゲンの架橋形成の抑制作用:約1mg/mlのI
型コラーゲン200μlに200μMヘマトポルフィリ
ン100μlを加え、更に全量が1mlになるように5
0mM Tris−HCl緩衝液を加える。 これをシャ
ーレに取り、ソーラーシミュレーターにてUV−A 2
mW/cm2を20分間照射する。 この際、反応液は氷
冷し、撹拌しておく。
【0037】UV−A照射前後のサンプルをSDS−P
AGEにて分離し、コラーゲンのα、β、γ鎖の量の変
化を見る。このコラーゲンのα、βおよびγ鎖の変化量
を、被検化合物(一重項酸素消去化合物)を添加した場
合と添加しない場合で比較し、その作用を調べた。 こ
の結果を下表に示す。
【0038】
【0039】この結果から明かなように、一重項酸素消
去化合物を添加した場合、コラーゲンの架橋形成が抑制
されることが示された。
【0040】試 験 例 5 酵 素 の 失 活 の 抑 制 :0.5mg/mlチロシナ
ーゼ溶液3mlに、200μMのヘマトポルフィリンを
300μl加え、UV−Aを一定時間照射した後、この
酵素溶液 0.1mlに3.9mlのリン酸緩衝液(pH
6.8)を加える。
【0041】次いで、10mMのドーパ 1mlを基質
とし、37℃で10分間に生成するドーパクロムの量を
475nmの吸光度で測定し、UV−Aを照射しないも
のを対照として生成するドーパクロム量の低下からチロ
シナーゼ活性の低下を確認した。 一方、被検化合物
(一重項酸素消去剤)を加えてUV−Aを照射した場合
のチロシナーゼ活性を測定し、消去剤によるチロシナー
ゼ失活の抑制効果を調べた。 この結果を、次表に示
す。
【0042】
【0043】この結果から明らかなように、一重項酸素
との反応定数が1×106-1-1より大きいものが当
該酵素の失活を抑制できる。
【0044】試 験 例 6 色 素 褪 色 抑 制 効 果 :ローズベンガル 0.01%
とオレンジ II 0.01%の色素混合液をFlボックス
に2週間入れた後、オレンジ IIの最大吸収を示す48
4nmの吸光度を測定し、オレンジIIの褪色度を求め
た。次いで、同様な色素混合液に被検化合物(一重項酸
素消去化合物)を添加し、この場合の褪色度を比較し、
被検化合物の色素褪色抑制効果を調べた。 この結果を
次の表に示す。
【0045】なお、色素褪色抑制効果は、次の式から求
めた。
【0046】
【0047】この結果から明かなように、光によりロー
ズベンガルが発生する一重項酸素によるオレンジIIの褪
色は、反応速度定数が1.0×106-1-1以上であれ
ば防止することができる。
【0048】また、オレンジII等のアゾ色素の褐色を防
ぐことができるほか、ブドウ果皮色素、ベリー類色素等
のフラボノイド系色素;ケルメス色素、アリザリン色素
等のキノン系色素;ビートレッド等のベタシアニン系色
素;リボフラビン等のフラビン色素などの天然色素の褪
色、変色防止にも有効であることがわかった。
【0049】実 施 例 1 ゲ ル 軟 膏:下記の処方のゲル軟膏を常法により製造
した。 ( 組 成 ) (重量部) カルボキシビニルポリマー 1.0 トリエタノールアミン 1.0 1,3−ブチレングリコール 10.0 α−グルコシルルチン 0.01 精 製 水 残 量 ──────────────────────── 合 計 100.0
【0050】実 施 例 2 ファンデーション :下記の処方のファンデーションを
常法により製造した。 ( 組 成 ) (重量部) タルク 残 量 マイカ 40.0 酸化チタン 10.0 雲母チタン 1.0 ベンガラ 1.0 黄酸化鉄 1.8 流動パラフィン 4.0 スクワラン 5.0 メチルポリシロキサン 4.0 α−グルコシルルチン 0.01 パラメトキシケイ皮酸 2−エチル 0.1 ヘキシル ヒドロキシメトキシベンゾフェノン 0.1 防 腐 剤 0.2 香 料 0.1 ──────────────────────── 合 計 100.0
【0051】実 施 例 3 乳 液 :下記の処方の乳液を常法により製造した。 ( 組 成 ) (重量部) スクワラン 5.0 ワセリン 2.0 ミツロウ 0.5 ソルビタンセスキオレイン酸エーテル 0.4 ポリオキシエチレンオレイルエーテル 1.2 (20E.O.) 1,3−ブチレングリコール 5.0 α−グルコシルルチン 0.1 SOD 0.001 エチルアルコール 5.0 防 腐 剤 0.2 香 料 0.1 キサンタンガム(20%水溶液) 20.0 精 製 水 残 量 ───────────────────────── 全 量 100.0
【0052】実 施 例 4 化 粧 水 :下記の処方の化粧水を常法により製造し
た。 ( 組 成 ) (重量部) グリセリン 5.0 1,3−ブチレングリコール 6.5 ポリオキシエチレンソルビタン モノラウリン酸エステル(20E.O.) 1.2 エチルアルコール 8.0 ヒポタウリン 1.0 防 腐 剤 0.2 香 料 0.1 精 製 水 残 量 ───────────────────────── 全 量 100.0
【0053】実 施 例 5 洗 浄 剤 :下記の処方の洗浄剤を常法により製造し
た。 ( 組 成 ) (重量部) ステアリン酸 10.0 パルミチン酸 8.0 ミリスチン酸 12.0 ラウリン酸 4.0 オレイルアルコール 1.5 精製ラノリン 1.0 香 料 0.1 防 腐 剤 0.2 グリセリン 18.0 水酸化カルシウム 6.0 チオタウリン 1.0 精 製 水 残 量 ───────────────────────── 全 量 100.0
【0054】実 施 例 6 クリーム :下記の処方のクリームを常法により製造し
た。 ( 組 成 ) (重量部) ミツロウ 6.0 セタノール 5.0 還元ラノリン 5.0 スクワラン 30.0 グリセリンモノステアレート 4.0 ポリオキシエチレンソルビタン モノラウリン酸エステル(20E.O.) 2.0 ホスファチジルコリン 0.5 ホスファチジルエタノールアミン 0.5 防 腐 剤 0.3 香 料 0.1 精 製 水 残 量 ───────────────────────── 全 量 100.0
【0055】以上の実施例1のゲル軟膏および実施例2
〜6の化粧料は一重項酸素消去効果があり、即時黒化が
抑制され、老化予防に効果的なものである。特に実施例
3の化粧料においてはSODとの併用により紅斑抑制が
認められ、抗炎症効果も有していた。
【0056】
【発明の効果】本発明の外用剤は、生体内で一重項酸素
により引き起こされる各種の障害、例えばコラーゲンの
架橋形成、ドーパの酸化により生じる即時黒化、生体内
の種々の酵素の失活、色素の褪色等を抑制し、皮膚等の
老化現象を防ぐことができるものである。従って、本発
明の外用剤は、コラーゲン架橋抑制剤、即時黒化抑制
剤、酵素失活抑制剤または色素褪色防止剤などとして、
皮膚外用剤、化粧品等に有利に使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一重項酸素との反応速度定数を求めるための
グラフを示す図面。 以 上
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/00 D F H 7/42 31/035 9454−4C 31/07 9454−4C 31/12 9454−4C 31/135 9454−4C 31/195 9454−4C 31/22 9454−4C 31/23 9454−4C 31/35 31/355 31/375 31/40 31/405 31/415 31/445 31/47 31/555 31/575 31/59 // A61K 38/44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一重項酸素との反応速度定数が1×10
    6-1-1以上である化合物を有効成分として含有す
    る、コラーゲン架橋抑制剤、即時黒化抑制剤、酵素失活
    抑制剤または色素褪色防止剤から選ばれる外用剤。
  2. 【請求項2】 更に紫外線吸収剤を含有する請求項第1
    項記載の外用剤。
  3. 【請求項3】 化粧料である請求項第1項または第2項
    記載の外用剤。
JP6333581A 1993-12-28 1994-12-16 外用剤 Pending JPH07233046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333581A JPH07233046A (ja) 1993-12-28 1994-12-16 外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34905593 1993-12-28
JP5-349055 1993-12-28
JP6333581A JPH07233046A (ja) 1993-12-28 1994-12-16 外用剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26663996A Division JPH09110670A (ja) 1993-12-28 1996-09-18 外用製剤
JP10302127A Division JPH11193226A (ja) 1993-12-28 1998-10-23 コラーゲン架橋抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233046A true JPH07233046A (ja) 1995-09-05

Family

ID=18401193

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333581A Pending JPH07233046A (ja) 1993-12-28 1994-12-16 外用剤
JP26663996A Pending JPH09110670A (ja) 1993-12-28 1996-09-18 外用製剤
JP10302127A Pending JPH11193226A (ja) 1993-12-28 1998-10-23 コラーゲン架橋抑制剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26663996A Pending JPH09110670A (ja) 1993-12-28 1996-09-18 外用製剤
JP10302127A Pending JPH11193226A (ja) 1993-12-28 1998-10-23 コラーゲン架橋抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JPH07233046A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761214A2 (en) 1995-07-21 1997-03-12 Kao Corporation N,N-disubstituted anilines or alkylamines as singlet oxygen quenchers, topical compositions comprising them
US5747049A (en) * 1995-07-07 1998-05-05 Shiseido Company, Ltd. Cosmetic composition
WO1999045900A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Soken Agents de normalisation pour la peau
WO2000067743A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Nikken Chemicals Co., Ltd. Phagocyte radicalaire
WO2001017499A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Kabushiki Kaisha Soken Agents d'entretien de la peau
WO2001032131A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agents d'amelioration de texture de la peau
WO2002062744A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 The Nisshin Oillio, Ltd. Utilisation de delta-tocopherol afin d'ameliorer la stabilite des substances absorbant les uv, absorbeurs uv et produits cosmetiques
FR2821549A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-06 Oreal Utilisation d'un carotenoide pour traiter les signes du vieillissement
EP0914815A4 (en) * 1997-03-30 2003-06-25 Shiseido Co Ltd COMPOSITION FOR EXTERNAL USE FOR PREVENTING ENVIRONMENTAL STRESS
WO2004000293A3 (fr) * 2002-06-21 2004-05-13 Oreal Utilisation de la taurine ou de derives pour le traitement de l'alopecie
WO2005074878A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Kao Corporation シワ改善剤
WO2007029730A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Meiji Dairies Corporation 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
AU2006203098B2 (en) * 1998-03-11 2009-10-08 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
JP2010202617A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kose Corp 一重項酸素消去剤およびこれを含有する皮膚外用剤ならびに化粧料
WO2011030903A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社資生堂 紫外線障害軽減組成物
JP2011148790A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Kao Corp 活性酸素産生抑制剤
JP4755985B2 (ja) * 2003-08-26 2011-08-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 皮膚を美白にするおよび老人斑を処置するのための、ビオチンまたはビオチン誘導体の使用
JP2011168543A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kose Corp 一重項酸素消去剤、並びに該一重項酸素消去剤を用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP2011184357A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kose Corp 一重項酸素消去剤、並びに該一重項酸素消去剤を用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP2012510273A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 クラフト・フーズ・グローバル・ブランズ・エルエルシー 菓子組成物、物品、方法、および装置
JP5145214B2 (ja) * 2006-05-11 2013-02-13 株式会社林原 殺菌・防腐剤
US9381146B2 (en) 1998-03-11 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
US10334867B2 (en) 2014-03-03 2019-07-02 Intercontinental Great Brands Llc Method for manufacturing a comestible
CN112263501A (zh) * 2020-11-17 2021-01-26 上海辉文生物技术股份有限公司 一种含有硫代牛磺酸的多功能修复抗衰组合物及其应用
US10973238B2 (en) 2011-03-11 2021-04-13 Intercontinental Great Brands Llc System and method of forming multilayer confectionery
US11122815B2 (en) 2011-07-21 2021-09-21 Intercontinental Great Brands Llc System and method for forming and cooling chewing gum

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128651A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Kose Corp 光老化抑制剤およびそれを含有することを特徴とする皮膚外用剤
EP1247527A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-09 Cognis France S.A. Kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen enthaltend Extrakte der Pflanze Litchi chinensis Sonn
JP4564711B2 (ja) * 2002-11-28 2010-10-20 花王株式会社 毛髪用脱色又は染色処理剤組成物
FR2930446B1 (fr) * 2008-04-29 2012-06-08 Am Phyto Conseil Utilisation d'une composition contenant de l'ergosterol ou un extrait naturel de micro-organisme ou vegetal ou animal.
WO2013058194A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 花王株式会社 Srfシグナル活性化剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169707A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Sogo Yatsukou Kk 化粧料
JP3177892B2 (ja) * 1989-04-15 2001-06-18 株式会社林原生物化学研究所 α―グリコシルルチンの製造法とその用途
JP2903240B2 (ja) * 1990-03-23 1999-06-07 株式会社コーセー 皮膚外用剤
JP3171637B2 (ja) * 1992-02-17 2001-05-28 共栄化学工業株式会社 老化防止化粧料
JPH05320036A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Shiseido Co Ltd 一重項酸素除去組成物

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077520A (en) * 1995-07-07 2000-06-20 Shiseido Company, Ltd. Cosmetic composition
US5747049A (en) * 1995-07-07 1998-05-05 Shiseido Company, Ltd. Cosmetic composition
EP0761214A2 (en) 1995-07-21 1997-03-12 Kao Corporation N,N-disubstituted anilines or alkylamines as singlet oxygen quenchers, topical compositions comprising them
EP0914815A4 (en) * 1997-03-30 2003-06-25 Shiseido Co Ltd COMPOSITION FOR EXTERNAL USE FOR PREVENTING ENVIRONMENTAL STRESS
WO1999045900A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Soken Agents de normalisation pour la peau
US9381146B2 (en) 1998-03-11 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
JP4522580B2 (ja) * 1998-03-11 2010-08-11 株式会社創研 皮膚健全化剤
AU2006203098B2 (en) * 1998-03-11 2009-10-08 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
WO2000067743A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Nikken Chemicals Co., Ltd. Phagocyte radicalaire
WO2001017499A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Kabushiki Kaisha Soken Agents d'entretien de la peau
KR100876753B1 (ko) * 1999-09-07 2009-01-07 가부시끼가이샤 소껭 피부 건전화제
WO2001032131A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agents d'amelioration de texture de la peau
WO2002062744A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 The Nisshin Oillio, Ltd. Utilisation de delta-tocopherol afin d'ameliorer la stabilite des substances absorbant les uv, absorbeurs uv et produits cosmetiques
US7232560B2 (en) 2001-02-06 2007-06-19 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Utilization absorber, cosmetic and method for enhancing stability of ultraviolet-absorbing substances
FR2821549A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-06 Oreal Utilisation d'un carotenoide pour traiter les signes du vieillissement
WO2004000293A3 (fr) * 2002-06-21 2004-05-13 Oreal Utilisation de la taurine ou de derives pour le traitement de l'alopecie
US9138408B2 (en) 2002-06-21 2015-09-22 L'oreal Use of taurine for treating alopecia
JP4755985B2 (ja) * 2003-08-26 2011-08-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 皮膚を美白にするおよび老人斑を処置するのための、ビオチンまたはビオチン誘導体の使用
WO2005074878A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Kao Corporation シワ改善剤
JP5220415B2 (ja) * 2005-09-06 2013-06-26 株式会社明治 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
WO2007029730A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Meiji Dairies Corporation 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
JP5145214B2 (ja) * 2006-05-11 2013-02-13 株式会社林原 殺菌・防腐剤
JP2014239696A (ja) * 2008-11-28 2014-12-25 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 菓子組成物、物品、方法、および装置
JP2012510273A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 クラフト・フーズ・グローバル・ブランズ・エルエルシー 菓子組成物、物品、方法、および装置
JP2010202617A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kose Corp 一重項酸素消去剤およびこれを含有する皮膚外用剤ならびに化粧料
WO2011030903A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社資生堂 紫外線障害軽減組成物
JP5795960B2 (ja) * 2009-09-14 2015-10-14 株式会社 資生堂 紫外線障害軽減組成物
JP2011148790A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Kao Corp 活性酸素産生抑制剤
JP2011168543A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kose Corp 一重項酸素消去剤、並びに該一重項酸素消去剤を用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP2011184357A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kose Corp 一重項酸素消去剤、並びに該一重項酸素消去剤を用いた皮膚外用剤及び化粧料
US10973238B2 (en) 2011-03-11 2021-04-13 Intercontinental Great Brands Llc System and method of forming multilayer confectionery
US11930830B2 (en) 2011-03-11 2024-03-19 Intercontinental Great Brands Llc System and method of forming multilayer confectionery
US11122815B2 (en) 2011-07-21 2021-09-21 Intercontinental Great Brands Llc System and method for forming and cooling chewing gum
US10334867B2 (en) 2014-03-03 2019-07-02 Intercontinental Great Brands Llc Method for manufacturing a comestible
CN112263501A (zh) * 2020-11-17 2021-01-26 上海辉文生物技术股份有限公司 一种含有硫代牛磺酸的多功能修复抗衰组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09110670A (ja) 1997-04-28
JPH11193226A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07233046A (ja) 外用剤
Darr et al. Topical vitamin C protects porcine skin from ultraviolet radiation‐induced damage
CN1838935B (zh) 单线态氧消除剂及使用它的组合物
CN1187035C (zh) 包含n-乙烯基咪唑聚合物或共聚物和氧化敏感亲水有效成分的组合物的化妆用途
JP3638832B2 (ja) 少なくとも1のクワの抽出物、少なくとも1のタツナミソウの抽出物および少なくとも1のサリチル酸誘導体を含む化粧用及び/又は皮膚科学用組成物
Qu et al. Hydroxyterephthalate as a fluorescent probe for hydroxyl radicals: application to hair melanin
JP4070935B2 (ja) にきび用皮膚外用剤
JP2000095663A (ja) 植物抽出物を含有する外用剤
ITMI20011019A1 (it) Sostanze furiliche per uso topico
JPH07316034A (ja) 4位、4位および5位、または4位および6位がモノ‐もしくはジ‐置換されたレゾルシノール誘導体を、色素脱失作用を有する化粧品組成物もしくは皮膚薬剤組成物に使用する方法
CN101849890B (zh) 中长波紫外线皮肤损伤同步修复及防晒复合纳米乳及制备方法
JP5641708B2 (ja) 皮膚外用剤等の配合成分に対する安定化剤と皮膚外用剤の製造方法
JPH09157153A (ja) 皮膚外用剤
JP2010202617A (ja) 一重項酸素消去剤およびこれを含有する皮膚外用剤ならびに化粧料
JP6757130B2 (ja) アズレン化合物を有する組成物、並びにアズレン化合物の変色防止剤及び変色防止方法
KR20020093627A (ko) 피부 흑화를 예방하거나 멜라닌 단량체의 멜라닌화를억제하는 방법 및 생물학적 디하이드록시인돌 화합물의중합 억제제
JP2006315957A (ja) 一重項酸素消去剤、及びそれを用いた皮膚外用剤
JP4842550B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白用皮膚外用剤
JPH07196466A (ja) 茶の粉末を配合した化粧料組成物
JPH11292737A (ja) 免疫賦活剤
WO2022124120A1 (ja) ブルーライト酸化抑制剤およびそのスクリーニング方法
JPH0797322A (ja) 一重項酸素消去剤
JP2003321463A (ja) 皮膚外用剤
JPH11180854A (ja) 皮膚外用剤
JP2013173681A (ja) 一重項酸素消去剤