JPH07230543A - 画像データ圧縮装置 - Google Patents

画像データ圧縮装置

Info

Publication number
JPH07230543A
JPH07230543A JP6020490A JP2049094A JPH07230543A JP H07230543 A JPH07230543 A JP H07230543A JP 6020490 A JP6020490 A JP 6020490A JP 2049094 A JP2049094 A JP 2049094A JP H07230543 A JPH07230543 A JP H07230543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
buffer
data
read
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020490A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Nakajima
礼子 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6020490A priority Critical patent/JPH07230543A/ja
Publication of JPH07230543A publication Critical patent/JPH07230543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高速でのデータ圧縮処理を実現できるととも
に、効率よいデータ転送を行うことができ、しかもコス
ト的にも安価にできる。 【構成】読み出し専用RAM8に格納された入力画像デ
ータのアドレスを複数のアドレスからなるブロックに分
割し、これらブロックのうちの特定アドレスを、DMA
コントローラ3により読み出し専用バッファ5のバッフ
ァを選択することで転送元アドレスとして設定し、この
転送元アドレスのデータを当該ブロックの代表データと
して読み出し、これを書き込み専用バッファ6により書
き込み専用RAM9に出力画像データとして書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラベル印刷機などに用
いられる画像データの圧縮装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ファイルの表紙などに貼付するラ
ベルを印刷するラベル印刷機が広く用いられるようにな
っている。ところで、このようなラベル印刷機では、液
晶表示部やプリンタの出力画像が原画像より画素数が少
ないことから、原画像をそのまま出力することができ
ず、このためデータ圧縮することにより、所定の大きさ
の出力画像生成し、これを液晶表示部に表示したりプリ
ンタにより印刷することが行われている。
【0003】そして、従来、このような画像データの圧
縮には、ソフトウェアによるデータ圧縮処理が採用され
ることが多く、CPUを介してすべてのデータ転送を行
うようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ソフトウェ
アによるデータ圧縮処理によると、かかる処理に時間が
かかるために効率のよいデータ転送が行えないととも
に、コスト的にも高価になるという問題点があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、高速でのデータ圧縮処理を実現できるとともに、効
率よいデータ転送を行うことができ、しかもコスト的に
も安価にできる画像データ圧縮装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、原画像
データを格納する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手
段に格納された前記原画像データのアドレスを複数ブロ
ックに分割し、これらブロックを構成するアドレスのう
ちの特定アドレスを転送元アドレスに設定するとともに
該転送元アドレスのデータを当該ブロックの代表データ
として読み出すアドレス変換手段と、このアドレス変換
手段より読み出された代表データをブロックを代表する
画像データとして転送先アドレスに格納する第2の記憶
手段とにより構成されている。
【0007】また、本発明によれば、アドレス変換手段
は、ブロックを構成するアドレスに対応した複数のバッ
ファを有し、これらバッファを指定することで対応する
アドレスを転送元アドレスとして設定するように構成さ
れている。
【0008】
【作用】この結果、本発明によれば、第1の記憶手段に
格納された原画像データのアドレスを複数ブロックに分
割し、これらブロックを構成するアドレスのうちの特定
アドレスを転送元アドレスに設定し、この転送元アドレ
スのデータを当該ブロックの代表データとして読み出す
とともに、この読み出した代表データをブロックを代表
する画像データとして第2の記憶手段の転送先アドレス
に格納するようにしたので、第1の記憶手段と第2の記
憶手段の間のアドレス線の接続を変更するようなハード
ウェア処理により画像データの圧縮を実現することがで
きる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従い説明す
る。図1は、同実施例の概略構成を示している。図にお
いて、1はCPUで、このCPU1には、アドレスバス
2によりDMAC(ダイレクト・メモリ・アクセス・コ
ントローラ)3を接続するとともに、通常バッファ4、
読み出し専用バッファ5および書き込み専用バッファ6
を接続し、また、データバス7によりDMAC3を接続
するとともに、入力画像データ格納読み出し専用RAM
8および出力画像データ格納書き込み専用RAM9を接
続している。
【0010】そして、通常バッファ4および読み出し専
用バッファ5には、アドレスバス10を介して入力画像
データ格納読み出し専用RAM8を接続し、書き込み専
用バッファ6には、アドレスバス11を介して出力画像
データ格納書き込み専用RAM9を接続している。
【0011】アドレスバス2には、アドレスデコーダ1
2を接続し、このアドレスデコーダ12からの出力をD
MAC3のCS端子に与えるようにしている。また、ア
ドレスバス10には、アドレスデコーダ13、14を接
続し、アドレスデコーダ13からの出力を入力画像デー
タ格納読み出し専用RAM8のCS端子に、アドレスデ
コーダ14からの出力を出力画像データ格納書き込み専
用RAM9のCS端子にそれぞれ与えるようにしてい
る。
【0012】DMAC3は、制御回路30を有し、この
制御回路30には、CPU1に対してBUSREQ信号
(バス使用要求信号)を出力するBUSREQ端子、C
PU1からのBUSAK信号(バス使用許可信号)を入
力するBUSAK端子、CPU1に対してINT信号
(割り込み信号)を出力するINT端子をそれぞれ有
し、さらに通常バッファ4に対してNORMALDMA
信号を出力するNORMALDMA端子、書き込み専用
バッファ6に対して1/4DMAWR信号を出力する1
/4DMAWR端子、読み出し専用バッファ5に対して
1/4DMAREAD(1)信号および1/4DMAR
EAD(2)信号を出力する1/4DMAREAD
(1)端子および1/4DMAREAD(2)端子をそ
れぞれ有している。また、DMAC3は、データ転送元
・転送先アドレスを設定するアドレス設定部31とデー
タバッファ32を有している。
【0013】読み出し専用バッファ5は、アドレス設定
部31より設定されたデータ転送元である読み出し専用
RAM8に対し画像データを1/4に圧縮するため読み
出しアドレスを変更するようにしている。この場合、読
み出し専用バッファ5は、図2に示すように2ビットセ
レクタ51と4個のバッファ52、53、54、55か
らなっている。そして、2ビットセレクタ51は、アン
ドゲート511〜514とインバータ515、516か
ら構成していて、DMAC3の制御回路31からの1/
4DMAREAD(1)信号が「0」、1/4DMAR
EAD(2)信号が「0」の場合に、アンドゲート51
1の出力を「1」にしてバッファ52を選択し、1/4
DMAREAD(1)信号が「0」、1/4DMARE
AD(2)信号が「1」の場合に、アンドゲート512
の出力を「1」にしてバッファ53を選択し、1/4D
MAREAD(1)信号が「1」、1/4DMAREA
D(2)信号が「0」の場合に、アンドゲート513の
出力を「1」にしてバッファ54を選択し、1/4DM
AREAD(1)信号が「1」、1/4DMAREAD
(2)信号が「1」の場合に、アンドゲート514の出
力を「1」にしてバッファ55を選択するようにしてい
る。
【0014】そして、例えば、図3に示すように原画像
データとして、水平512本、垂直512の256KB
の入力画像データを、1/4(水平、垂直それぞれ1/
2)に圧縮して、図4に示す圧縮画像データを生成する
ものとすると、図3に示す入力画像データの全アドレス
を4個のアドレスA、B、C、Dからなるブロックに分
割し、各ブロックについて、アドレスAに対しバッファ
52、アドレスBに対しバッファ53、アドレスCに対
しバッファ54、アドレスDに対しバッファ55をそれ
ぞれ選択して、アドレスA、B、C、Dが図4に示す1
画素分のアドレスEとなるようにアドレス変更を行うよ
うにしている。この場合、バッファ52として、図5に
示すようにA0とA9を「0」にしたものが用いられ、
バッファ53として、図6に示すようにA0を「1」、
A9を「0」にしたものが用いられ、バッファ54とし
て、図7に示すようにA0を「0」、A9を「1」にし
たものが用いられ、バッファ54として、図8に示すよ
うにA0とA9を「1」にしたものが用いられる。
【0015】書き込み専用バッファ6は、アドレス設定
部31より設定されたデータ転送先である書き込み専用
RAM9に対して1/4に圧縮された画像データを書き
込むため書き込みアドレスを変更するようにしている。
例えば、図4に示すように1/4に圧縮された画像デー
タについては、書き込み専用バッファ6として図9に示
すようにA0とA9をオープンにしたものが用いられ
る。
【0016】次に、以上のように構成した実施例の動作
を、図10に示すフローチャートにより説明する。この
場合、上述したように、図3に示す水平512本、垂直
512の256KBの原画像データを、1/4(水平、
垂直それぞれ1/2)に圧縮して、図4に示す圧縮画像
データを生成するものとし、図3に示す原画像が入力画
像データとして読み出し専用RAM8に書き込まれてい
るものとする。
【0017】この状態から、まずステップ101でDM
AC3のアドレス設定部31によりデータの転送元・転
送先アドレスを設定する。この場合、転送元アドレスと
して読み出し専用RAM8のアドレス(00000H)
と転送先アドレスとして書き込み専用RAM9のアドレ
ス(00000H)を設定する。
【0018】次に、ステップ102でDMAC3よりC
PU1に対しBUSREQ信号を出力し、CPU1から
のBUSAK信号を入力することで、CPU1のADD
BUS、DATA BUSをハイインピーダンスにし
て、ADD BUS、DATA BUSをDMAC3に
解放する。
【0019】次いで、ステップ103でDMAC3より
読み出し専用バッファ5のバッファ52〜55を選択す
る。ここで、図3に示す入力画像データの全アドレスを
4個のアドレスA、B、C、Dからなるブロックに分割
し、このうち最初のブロックのアドレスA(00000
H)、アドレスB(00001H)、アドレスC(00
200H)、アドレスD(00201H)について、ア
ドレスB(00001H)のデータを4アドレスの代表
データとする場合を述べると、DMAC3の1/4DM
AREAD(1)信号「0」、1/4DMAREAD
(2)信号「1」によりアンドゲート512の出力を
「1」にしてバッファ53を選択するようにする。
【0020】すると、ステップ104で、バッファ53
は、図6に示すようにA0が「0」、A9が「1」とな
っているため、DMAC3のデータバッファ32に設定
するアドレスは、上述のアドレスA(00000H)、
アドレスB(00001H)、アドレスC(00200
H)、アドレスD(00201H)については、常にア
ドレス(00001H)となることから、最初のアドレ
スA(00000H)についても読み出し専用RAM8
のアドレス(00001H)のデータが代表データとし
て読み出され、DMAC3のデータバッファ32に格納
される。
【0021】次に、ステップ105で、DMAC3より
書き込み専用バッファ6に対して1/4DMAWR信号
を出力する。すると、書き込み専用バッファ6は、図9
に示すようにA0、A9がともにオープンになって、常
に無視され、書き込み専用RAM9のアドレスは、上述
のアドレスA(00000H)、アドレスB(0000
1H)、アドレスC(00200H)、アドレスD(0
0201H)については、常に(00000H)となる
ので、DMAC3のデータバッファ32に格納された代
表データは、ステップ106で書き込み専用RAM9の
アドレス(00000H)に書き込まれる。
【0022】そして、ステップ107に進み、DMAC
3のアドレス設定部31によりデータの転送元・転送先
アドレスをカウントアップし、転送元アドレスとして読
み出し専用RAM8のアドレス(00001H)と転送
先アドレスとして書き込み専用RAM9のアドレス(0
0001H)を設定し、ステップ101に戻って上述し
たと同様な動作を実行する。この場合も、アドレスB
(00001H)についても読み出し専用RAM8のア
ドレス(00001H)のデータが代表データとして読
み出され、DMAC3のデータバッファ32に格納され
たのち、書き込み専用RAM9のアドレス(00000
H)に書き込まれる。
【0023】以下、同様にして転送元アドレスである読
み出し専用RAM8の各ブロックのアドレスA、B、
C、Dについて(3FFFFH)まで上述した動作を繰
り返すことにより、図3に示す読み出し専用RAM8に
格納された水平512本、垂直512の256KBの入
力画像データは、図4に示すように1/4に圧縮されて
書き込み専用RAM9に格納されるようになる。
【0024】従って、このようにすれば図3に示す読み
出し専用RAM8に格納された入力画像データのアドレ
スを4個のアドレスA、B、C、Dからなるブロックに
分割し、これらブロックのうちの特定アドレスを、DM
AC3により読み出し専用バッファ5のバッファ52〜
55を選択することで転送元アドレスとして設定し、こ
の転送元アドレスのデータを当該ブロックの代表データ
として読み出し、これを書き込み専用バッファ6により
図4に示す書き込み専用RAM9に出力画像データとし
て書き込むようにしたので、読み出し専用バッファ5お
よび書き込み専用バッファ6によりアドレス線の接続を
変更するようなハードウェア処理により画像データの1
/4圧縮を実現することができ、これにより、従来のソ
フトウェアによるデータ圧縮に比べ、高速で、効率のよ
いデータ圧縮を実現できるとともに、コスト的にも安価
にできるようになる。
【0025】なお、上述した実施例では、原画像を1/
4に圧縮した場合を述べたが、読み出し専用バッファ5
として図11に示すようにA0、A1を「0」、A9、
A10を「0」にしたものを用い、書き込み専用バッフ
ァ6として図12に示すようにA0、A1、A9、A1
0をオープンにしたものを用いれば、原画像を1/16に
圧縮した画像を得ることができる。また、縦横比を変え
て圧縮する場合、例えば水平方向を1/4、垂直方向を
1/2に圧縮することで、原画像を1/8に圧縮するよ
うにもできる。その他、本発明は、上記実施例にのみ限
定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施で
きる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、第
1の記憶手段に格納された原画像データのアドレスを複
数ブロックに分割し、これらブロックを構成するアドレ
スのうちの特定アドレスを転送元アドレスに設定し、こ
の転送元アドレスのデータを当該ブロックの代表データ
として読み出すとともに、この読み出した代表データを
ブロックを代表する画像データとして第2の記憶手段の
転送先アドレスに格納するようにしたので、第1の記憶
手段と第2の記憶手段の間のアドレス線の接続を変更す
るハードウェア処理により画像データの圧縮を実現する
ことができ、これにより、高速で、効率のよいデータ転
送によるデータ圧縮を行うことができ、しかもコスト的
にも安価にできる。そして、このようにして容易に画像
データの圧縮を実現できることは、特に、ローコストが
要求されるラベル印刷機などでの画像処理にも有効に利
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成を示す図。
【図2】一実施例に用いられる読み出し専用バッファの
概略構成を示す図。
【図3】一実施例に用いられる読み出し専用RAMに書
き込まれた入力画像データを示す図。
【図4】一実施例に用いられる書き込み専用RAMに書
き込まれた圧縮画像データを示す図。
【図5】一実施例に用いられる読み出し専用バッファの
一例を示す図。
【図6】一実施例に用いられる読み出し専用バッファの
一例を示す図。
【図7】一実施例に用いられる読み出し専用バッファの
一例を示す図。
【図8】一実施例に用いられる読み出し専用バッファの
一例を示す図。
【図9】一実施例に用いられる書き込み専用バッファの
一例を示す図。
【図10】一実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図11】本発明の他の実施例に用いられる読み出し専
用バッファを示す図。
【図12】他の実施例の書き込み専用バッファを示す
図。
【符号の説明】
1…CPU、 2…アドレスバス、 3…DMAC(ダイレクト・メモリ・アクセス・コント
ローラ)、 30…制御回路、 31…アドレス設定部、 32…データバッファ、 4…通常バッファ、 5…読み出し専用バッファ、 51…2ビットセレクタ、 52、53、54、55…バッファ、 511、512、513、514…アンドゲート、 515、516…インバータ、 6…書き込み専用バッファ、 7…データバス、 8…入力画像データ格納読み出し専用RAM、 9…出力画像データ格納書き込み専用RAM、 10、11…アドレスバス、 12、13、14…アドレスデコーダ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像データを格納する第1の記憶手段
    と、 前記第1の記憶手段に格納された原画像データのアドレ
    スを複数ブロックに分割しこれらブロックを構成するア
    ドレスのうちの特定アドレスを転送元アドレスに設定す
    るとともに該転送元アドレスのデータを当該ブロックの
    代表データとして読み出すアドレス変換手段と、 このアドレス変換手段より読み出された代表データをブ
    ロックを代表する画像データとして転送先アドレスに格
    納する第2の記憶手段とを具備したことを特徴とする画
    像データ圧縮装置。
  2. 【請求項2】 アドレス変換手段は、ブロックを構成す
    るアドレスに対応した複数のバッファを有し、これらバ
    ッファを指定することで対応するアドレスを転送元アド
    レスとして設定することを特徴とする請求項1記載の画
    像データ圧縮装置。
JP6020490A 1994-02-17 1994-02-17 画像データ圧縮装置 Pending JPH07230543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020490A JPH07230543A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 画像データ圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020490A JPH07230543A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 画像データ圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230543A true JPH07230543A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12028598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020490A Pending JPH07230543A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 画像データ圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230543A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602389B2 (en) Graphic processing apparatus and method
JPH07230543A (ja) 画像データ圧縮装置
JPH07327116A (ja) 画像入出力制御装置
JPH075834A (ja) 液晶表示装置
JPS58136093A (ja) 表示制御装置
JPS58138163A (ja) 画信号回転装置
JPH0520450A (ja) 画像処理装置
JPH1069428A (ja) ビデオ表示装置
JPH05307370A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPS5979673A (ja) 画像拡大縮小処理方式
JPH1011047A (ja) 画像表示制御装置
JPH07129460A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2636834B2 (ja) 画像処理装置
JPS63137376A (ja) 高速回転回路
JPH04297935A (ja) 入力装置および出力装置
JPS59224891A (ja) イメ−ジデ−タの回転制御方式
JPS617769A (ja) イメ−ジメモリ書き込み制御方式
JPS63118983A (ja) イメ−ジデ−タ処理方式
JPH06139136A (ja) 表示メモリアクセス方式
JPH01166241A (ja) 情報処理装置
JPH05257793A (ja) 計算機システム
JPH02309396A (ja) 表示メモリ装置
JPS6198479A (ja) 画像処理システム
JPH02221999A (ja) 色変換回路
JPS62127975A (ja) 画像メモリ制御装置