JPS58138163A - 画信号回転装置 - Google Patents

画信号回転装置

Info

Publication number
JPS58138163A
JPS58138163A JP57020868A JP2086882A JPS58138163A JP S58138163 A JPS58138163 A JP S58138163A JP 57020868 A JP57020868 A JP 57020868A JP 2086882 A JP2086882 A JP 2086882A JP S58138163 A JPS58138163 A JP S58138163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
image signal
written
signal
picture signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57020868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333348B2 (ja
Inventor
Shuhei Arima
有馬 秀平
Hideo Abe
英雄 阿部
Kazuhisa Hibino
日比野 和久
Akira Iwabuchi
明 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57020868A priority Critical patent/JPS58138163A/ja
Publication of JPS58138163A publication Critical patent/JPS58138163A/ja
Publication of JPS6333348B2 publication Critical patent/JPS6333348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一定の画素数からなる単位の画信号を左また
は右に90°回転させることができる、画信号回転方式
に関するものである。
ファクス等においては、画面を構成する文字は縦nビッ
トX横mビットからなる画信号によってあられされ、こ
のような単位の画信号の配列によって、全体の画面が形
成される。従って、第1図に示された画面構成において
、(a)に示す横書きの場合と、(b)に示す縦1きの
場合とでは、画信号の走査方向、順序が定まっているた
め横1.きから縦書きに、または逆に縦書きから横書き
に変換しようとする場合は、単位の画信号ごとにその向
きを変換しなければならない。
第2図は画信号の回転を説明している。同図において、
(α)はn−m−6ビツトからなる画信号をレジスタ上
において左90°回転させる場合を示し、(1)は回転
前の画信号、(2)は回転後の画信号である。
(b)はn−7ビツト、m−6ビツトからなる画信号を
左90°回転させる場合を示し、(1)は回転前の画信
号、(2)は回転後の画信号であって、破線で示された
部分Aは無効レジスタの内容を示している。
このような画信号の回転は、画面を構成するそれぞれの
画素の座標変換によって行なうことができる。第6図は
、左90°回転を行なう場合の座標変換を説、明してい
る。同図はnXnビットからなるレジスタを示し、Xお
よびV方向に座標0,1.・・・。
(?L−1) K対応Lテソtt、ソレヒツ) 20.
21.、、、.2n−’が配列されることが示されてい
る。ここで行を構成するレジスタをv座標の0から(n
−1)に向って順に、レジスタ10.レジスタ20.・
・・、レジスタn。
と名づけ、列を構成するレジスタをX座標の0かう(s
−1)に向って順に、レジスタ11.レジスタ21゜・
・・、レジスタn1と名づけることとする。
今、第6図においてレジスタ上の各点を左へ90゜回転
させた場合、回転前の位置を(”1+3/l)とすると
回転後の位t(Zz、?)は次式によってあられされる
ことは明らかである。
Z2−(%−i )−yt          Q)i
/* =Zl(2) 第3図において、’IBl’l・・・、Xは回転前の位
置を示し、A’ 、 B’ 、 C’、・・・、X′は
(1)式に従って座標変換を(3) 行なった後の位置を示している。
従来、画信号の回転を行ガう場合は、上述の法則に従っ
て、第6図に示された回転の論理をプログラムによって
笑行していた。従ってこの場合の処理は1ビット単位に
その座標を変換することによって行なわねばならず、膨
大な処理量を必要とした。
本発明はこのような従来技術の欠点を除去しようとする
ものであって、その目的は、座標回転用のレジスタを設
け、このレジスタへの沓き込みと読み出しの処理を行な
うことによって、画信号の回転を行なうことができ、従
って処理量を大幅に減少することが可能な方式を提供す
ることにある。
以下、実施例について本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明の画信号回転方式の一実施例の構成を示
している。同図において10 、20 、・・・、 n
oは、第6図に示されたレジスタ10.レジスタ20.
・・・、レジスタnoを構成するレジスタであって、縦
方向に対応するビットごとに、それぞれのレジスタに対
する誓き込み制御信号1,2.・・・、nによって書き
込(4) まれる。Dはデコーダであって、読み出しレジスタ指示
信号をテコードして、レジスタ10,20.・・・。
noを縦方向に分割した第6図に示されたレジスタ11
,21.・・・、 nlをそれぞれ制御する信号を発生
する。レジスタ11指定信号はグー) 11−1.11
−2.・・・。
11−nにそれぞれ接続され、同様にしてレジスタ′r
L1指定信号はゲート31−1.711−2.−、 n
l−nにそれぞれ接続されて、各レジスタからの信号の
出力を制御する。他のレジスタ指定信号とそれぞれに属
するゲートとの関係も同様である。0−1.0−2.・
・・。
0−nはそれぞれオア回路であって、オア回路0−1は
レジスタ10に属するゲート11−1.21−1.・・
・、?L1−1の出力信号のオアをとって出力し、オア
回路0−nはレジスタnoに属するゲート11−?L、
21−n、・・・、nl −nの出力のオアをとって出
力する。他のオア回路と対応するレジスタに属する各ゲ
ートの出力信号との関係もすべて同様である。オア回路
0−1.0−2.・・・。
0−nの出力は読み出しデータであって、V方向のピッ
)20.2’、・・・2n−1にそれぞれ対応している
第5図は第4図に示された実施例における画信号回転の
操作を説明するフローチャートである。
同図において、(A)はレジスタ群に対する内容設定の
手順を示し、(B)は左90°回転した画信号を図示さ
れないメモリ上に退避する手順を示している。
nxn群からなる画信号魯き込みデータは、まず書き込
み制御信号1によって第1行の画信号が横方向のレジス
タ10に書き込まれる。次に書き込み制御信号2によっ
て、第2行の画信号がレジスタ20に1き込まれる。以
下同様にして各行の画信号が順次対応するレジスタに書
き込まれ、最後に書き込み制御信号nによって、第n性
の画信号がレジスタnoに書き込まれる。
次にデコーダDのレジスタ11指定信号に応じて、縦方
向のレジスタ11の内容が読み出されて読み出しデータ
として出力され、図示されないnxn群からなる退避用
メモリの横方向の第1行に曹き込まれる。この際メモリ
のX方向のアドレスは、第6図における2座標の方向と
反対の方向に配列されていて、これによって前述の(1
)式の座標変換が行なわれる。次にレジスタ21指定信
号に応じてレジスタ21の内容が絖み出されて、同様に
して座標変換されて退避用メモリの第2行に書き込゛止
れる。以下同様にして、順次レジスタからの読み出しと
メモリへの書き込みが行なわれ、最後にレジスタ指定信
号′rL1に応じてレジスタn1の内容が読み出されて
メモリのKn行に1き込まれる。
このようにして、nx′n群のレジスタに書き込−まれ
だ画信号は、90°左回転した状態でメモリに格納され
、所安の画信号回転が行々われる。なお右に90°回転
させようとする場合は、左方向90°回転を6回繰り返
えして行なうことによって実行できる。また画信号が縦
方向のビット数と横方向のビット数が寺しくない場合、
例えば−力の方向がnより小さいmビットである場合は
、t′Lxn群のレジスタ上において、(?L−m)ビ
ット分を無効レジスタとすることによって、全く同様に
して回転の処理を行なうことができる。
以上説明したように、本発明の画信号回転方式(7) ジスタへの曹き込みと抗み出しの処理を行なうことによ
って単位の画信号ごとに左または右に90’回転させる
ことができるので、1ビツトずつ処理を行なって回転さ
せる場合に比べて処理量を大幅に減少させることができ
、甚だ効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は横1きと縦1きの画面構成を示す図、第2図は
画信号の回転を示す説明図、第3図は左90°回転を行
なう場合の座標変換を示す説明図、第4図は本発明の画
信号回転方式の一実施例の構成を示すブロック図、第5
図は第4図の実施例における画信号回転の操作を示すフ
ローチャートである。 io、20.・・・、?40,11,21.・・・、n
l:  レジスタ、11−1 。 11−2.−.11−?L、・、?L1−1.Th1−
2.・・・、nl−?L  :  ゲート、0−1.0
−2.・、0−n  : オフ回路、D : 7’ :
l −p−特許出願人 富 士 通 株 式 会 社(
7F1句代理人弁理士 玉 蟲 久 五 部(外3名)
(8) 第3図 レブスタ指示 第4 図 言ぎ込みデータ 第5 図 第1頁の続き 0発 明 者 岩渕明 武蔵野市緑町3丁目9番11号日 本電信電話公社武蔵野電気通信 研究所内 0出 願 人 日本電信電話公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. π方向およびV方向にそれぞれnビット以内で構成され
    た画信号を左または右に90°回転させる方式において
    、2座標方向およびV座標方向にそれぞれnビットで構
    成、されたレジスタ群と、回転後の画信号を格納する退
    避用メモリと、M’l !l[iレジスタ群へ同−V座
    標のnビットごとに画信号を誉き込む手段と、前記レジ
    スタ群から同一2座標のmビットごとにその内容を読み
    出す手段と、該読み出された内容を前記退避用メモリの
    対応するX座標に同−V座標ごとに書き込む手段とを具
    え、前記レジスタ群への画信号の書き込み春および該レ
    ジスタ群の内容の読み出しとによって画信号を左または
    右へ90°回転させることを特徴とする画信号回転方式
JP57020868A 1982-02-12 1982-02-12 画信号回転装置 Granted JPS58138163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020868A JPS58138163A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 画信号回転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020868A JPS58138163A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 画信号回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138163A true JPS58138163A (ja) 1983-08-16
JPS6333348B2 JPS6333348B2 (ja) 1988-07-05

Family

ID=12039132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020868A Granted JPS58138163A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 画信号回転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169893A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 シチズン時計株式会社 ビツトパタ−ン変換装置
JPS62144467A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JPS6347887A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像縮小装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137214A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Hitachi Ltd Conversion system of character pattern
JPS537102A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Mitsubishi Electric Corp Channel selector
JPS58133077A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画信号変換方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137214A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Hitachi Ltd Conversion system of character pattern
JPS537102A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Mitsubishi Electric Corp Channel selector
JPS58133077A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画信号変換方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169893A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 シチズン時計株式会社 ビツトパタ−ン変換装置
JPH058835B2 (ja) * 1984-02-15 1993-02-03 Citizen Watch Co Ltd
JPS62144467A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JPS6347887A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像縮小装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333348B2 (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197412B1 (en) Variable access frame buffer memory
US4475161A (en) YIQ Computer graphics system
US4459677A (en) VIQ Computer graphics system
US5251298A (en) Method and apparatus for auxiliary pixel color management using monomap addresses which map to color pixel addresses
US4670752A (en) Hard-wired circuit for handling screen windows
JPH06180685A (ja) マルチバンクフレームバッファランダムアクセスポートへ書込み、およびそれから読出すための装置および画素をマルチバンクフレームバッファへ書込む速度を向上させる方法
EP0704824A2 (en) Z-Buffer tag memory organization
GB2137857A (en) Computer Graphics System
JPH0715706B2 (ja) メモリ制御装置
US4647971A (en) Moving video special effects system
GB2230924A (en) Improved apparatus for rapidly clearing the output display of a computer system
JPS58138163A (ja) 画信号回転装置
EP0456394A2 (en) Video memory array having random and serial ports
GB2180128A (en) Window graphics system
JPH09282136A (ja) データの書込読出方法
JP2610887B2 (ja) イメージデータ回転処理装置
JPH03196376A (ja) 全フイールド記憶装置から複数の隣接記憶位置に並列にアクセスするアドレス指定機構
JPS599572A (ja) 2次元画像メモリの制御方法
JPH07129460A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH06176141A (ja) データ出力装置及びデータ出力装置のデータ回転方法
JPH07118006B2 (ja) 画像処理装置
JPS5870276A (ja) ビデオメモリの書込み,読出し方法
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置
GB2210760A (en) Image rotation circuit
JPH0969155A (ja) 画像処理装置及びその方法