JPH07221629A - Cmos回路、及び半導体集積回路 - Google Patents

Cmos回路、及び半導体集積回路

Info

Publication number
JPH07221629A
JPH07221629A JP6035460A JP3546094A JPH07221629A JP H07221629 A JPH07221629 A JP H07221629A JP 6035460 A JP6035460 A JP 6035460A JP 3546094 A JP3546094 A JP 3546094A JP H07221629 A JPH07221629 A JP H07221629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
mos transistor
circuit
channel type
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6035460A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Maruyama
徹也 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6035460A priority Critical patent/JPH07221629A/ja
Publication of JPH07221629A publication Critical patent/JPH07221629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、クロストークノイズの低
減、及び電源ノイズの低減を図ったCMOS回路を提供
することにある。 【構成】 MOSトランジスタP1,N1のオフ状態か
らオン状態への切換えに要する時間を、オン状態からオ
フ状態への切換え時間よりも長くするための帰還制御回
路11A,11Bを設け、互いに直列接続されたMOS
トランジスタP1,N1が同時にオン状態となるのを回
避し、貫通電流を阻止することによって、電源ノイズの
低減を達成する。また、出力信号の立上り時間(t
r),立下がり時間(tf)を増加させることによっ
て、クロストークノイズの低減を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電型が互いに異なる
MOSトランジスタを相補的に用いたCMOS回路に関
し、ECL(エミッタ結合論理)回路などのように比較
的小さい振幅の信号を取扱う回路とCMOS回路とが混
在するLSIに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOS回路は、pチャンネル型MOS
トランジスタとnチャンネル型MOSトランジスタとを
相補的に用いた回路で、N型シリコンを用いたPウェル
CMOSと、P型シリコンを用いたNウェルCMOSと
がある。そのようなCMOS回路は、pチャンネル型M
OSトランジスタやnチャンネル型MOSトランジスタ
に比べて製造方法が複雑であるが、消費電力が少ないこ
とが利点とされる。
【0003】尚、CMOS技術について記載された文献
の例としては、昭和60年12月25日に株式会社オー
ム社から発行された「マイクロコンピュータハンドブッ
ク(第95頁)」がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CMOS回路は、論理
振幅が3.3〜5.0V以上と大きい点や、出力の変化
時に貫通電流が有ることから、比較的ノイズを発生し易
い。CMOSゲートが発生するノイズとしては、貫通電
流によって電源電圧が揺れる電源ノイズと、出力信号線
の電圧変化が隣接する他の信号線に伝わるクロストーク
ノイズとが挙げられる。特にECL回路などのように小
振幅(0.5〜1.0V)を扱う回路とCOS回路とが
混在する場合には、CMOS回路からのノイズがECL
回路に悪影響を与え易く、その有効な解決策が必要にな
る。
【0005】電源ノイズを削減するには貫通電流を削減
することが有効であり、クロストークノイズを削減する
には出力振幅の低減や出力信号の立上り時間(「tr」
で示される),立下がり時間(「tf」で示される)を
増加させることが有効である。本発明者の検討によれ
ば、ミラー積分回路の基本構造を利用することにより、
CMOSゲートの出力信号の立上り時間,立下がり時間
を制御することが可能であるが、切換え時間の増大に伴
い、貫通電流の増加や、貫通電流による出力駆動能力の
減少などが起こることが見いだされた。
【0006】本発明の目的は、クロストークノイズの低
減、及び電源ノイズの低減を図ったCMOS回路を提供
することにある。
【0007】本発明の別の目的は、小振幅回路と混在し
て使用するのに適したCMOS回路を適用することにあ
る。
【0008】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0010】すなわち、MOSトランジスタのオフ状態
からオン状態への切換えに要する時間を、オン状態から
オフ状態への切換え時間よりも長くするための帰還制御
回路を設けてCMOS回路を構成する。このとき、上記
帰還制御回路は、MOSトランジスタのオフ状態からオ
ン状態への切換え時における帰還回路の時定数を決定す
るための第1素子と、MOSトランジスタのオン状態か
らオフ状態への切換え時における時定数を、上記第1素
子で決定される値よりも小さくするための第2素子とを
含んで構成することができる。また、上記CMOS回路
をECL回路とともに、一つの半導体基板に形成するこ
とができる。
【0011】
【作用】上記した手段によれば、上記帰還制御回路は、
上記出力段を形成するMOSトランジスタのオフ状態か
らオン状態への切換えに要する時間を、オン状態からオ
フ状態への切換え時間よりも長くする。このことが、互
いに直列接続されたMOSトランジスタが同時にオン状
態となるのを回避し、貫通電流を阻止することによっ
て、電源ノイズの低減を達成する。また、出力信号の立
上り時間(tr),立下がり時間(tf)を増加させる
ことによって、クロストークノイズの低減を達成する。
【0012】
【実施例】図10には本発明の一実施例である演算用L
SIが示される。
【0013】図10に示される演算用LSI100は、
ECL回路とCMOS回路とが混在するLSIとされ、
特に制限されないが、公知の半導体集積回路製造技術に
より、単結晶シリコン基板などの一つの半導体基板に形
成される。
【0014】論理回路113,114は、複数のノア
(NOR)回路やオア(OR)回路などが結合されるこ
とによって、入力信号についての所定の論理演算を行う
ように構成されている。
【0015】上記論理回路113と外部入力端子11
5,116との間には、フリップフロップ(FF)10
3,104が設けられ、また、論理回路113とそれの
後段の論理回路114との間にはフリップフロップ10
5,106,107,108が設けられ、さらに論理回
路114と外部出力端子との間にはフリップフロップ1
09,110,111が設けられている。この複数のフ
リップフロップ103〜111は、本実施例LSI10
0の通常動作時においては、それに入力される信号の出
力タイミングを揃えるために使用されるが、LSIの動
作診断モードにおいては、診断用信号のスキャンイン・
スキャンアウトを実現する。そのようなスキャンイン・
スキャンアウトにる動作診断の制御は診断制御回路11
2によって行われる。つまり、診断用信号として所定の
パターンデータが外部端子117を介して入力され、そ
れが、診断制御回路112を介して各フリップフロップ
に伝達されるようになっている。また、各フリップフロ
ップ103〜111からのスキャンアウトデータは診断
制御回路112から、外部端子118を介して、外部出
力されるようになっており、図示されない診断装置によ
るデータ観測を可能とする。上記診断制御回路112は
CMOS回路によって形成されが、上記フリップフロッ
プ103〜111、及び論理回路113,114はEC
Lによって形成される。尚、図10において、太線によ
って示される信号伝達経路は、ECLレベル(0.5〜
1.0V振幅)の信号を伝達するための信号伝達経路と
され、それ以外の信号伝達経路はCMOSレベル(3.
3〜5.0V振幅)の信号の伝達経路とされる。
【0016】図11には上記診断制御用回路112とフ
リップフロップ111との構成例が代表的に示される。
【0017】外部端子117(図10参照)を介して診
断制御回路112へ入力される信号には、アドレス信号
A0,A1、セット信号S,リセット信号Rが挙げら
れ、また、この診断制御回路112から外部端子118
を介して外部出力される信号には、スキャンアウトデー
タSOが挙げられる。インバータ136,137及びそ
れの後段に配置された2入力ナンド(NAND)回路1
38,139,140や、インバータ130,131,
132,133の結合回路によってデコーダDECが形
成され、このデコーダDECにより、入力アドレスA
0,A1がデコードされるようになっている。このデコ
ーダDECのデコード出力は、図10に示される複数の
フリップフロップの選択信号として、各フリップフロッ
プに入力される。また、セット信号Sを反転するための
インバータ134が設けられ、さらに、リセット信号R
を反転するためのインバータ135が設けられている。
このインバータ134,135の出力信号は、図1に示
される複数のフリップフロップ103〜111へ伝達さ
れるようになっている。オア回路141が設けられ、上
記複数のフリップフロップ103〜111からの出力信
号の論理和が、図10に示される外部出力端子118を
介して外部へ出力されるようになっている。
【0018】上記フリップフロップ103〜111は、
そのうちの一つが図11に代表的に示されるように、E
CLによって形成されたECLフリップフロップ151
と、それに結合されたセレクタ152とを含む。上記E
CLフリップフロップ151はデータ端子D、クロック
入力端子CK、出力端子Qとを有する。例えばフリップ
フロップ111では、上記データ端子Dは、図1に示さ
れる論理回路114の出力端子に結合され、出力端子Q
は、図1に示される外部端子121に結合される。ま
た、上記診断制御回路112から伝達された選択信号S
ELに応じて、セット信号S、リセット信号Rの取込み
制御や、スキャンアウトデータSOの出力制御を行う。
例えば、選択信号SELによってフリップフロップ15
1が選択された場合には、当該フリップフロップ151
の内部のセレクタ152の選択動作により、セット信号
S、リセット信号Rの当該フリップフロップ151内部
への取込み、及び上記診断制御回路112に対するスキ
ャンアウトデータ出力が可能とされる。
【0019】このようにECLとCMOS回路が混在す
るLSIでは、CMOS回路によって発生されるノイズ
(電源ノイズやクロストークノイズ)がECL回路に悪
影響を与え易い。そこで、本実施例では、特に制限され
ないが、診断制御回路112とセレクタ152間を結ぶ
インバータ133〜135のように、特に長い配線を駆
動するためのゲートとして、後述するように安定化され
たCMOS回路を適用することによって、電源ノイズや
クロストークノイズを抑えている。
【0020】図1には、診断制御回路112内のインバ
ータ130〜135のうちの一つが代表的に示される。
【0021】図1には上記診断制御回路112に適用さ
れるインバータ136,137,130〜135の構成
例が示される。
【0022】図1に示されるように、高電位側電源Vd
dに結合されたpチャンネル型MOSトランジスタP1
と、低電位側電源Vssに結合されたnチャンネル型M
OSトランジスタN1とが、互いに直列接続されること
によって、基本的なインバータが形成され、さらに、上
記MOSトランジスタP1,N1の動作を制御するため
の帰還制御回路11A,11Bが結合されている。この
帰還制御回路11A,11Bは、クロストークノイズの
低減、及び電源ノイズの低減を図るため、上記MOSト
ランジスタP1,N1のオフ状態からオン状態への切換
えに要する時間を、オン状態からオフ状態への切換え時
間よりも長くするように機能する。
【0023】pチャンネル型MOSトランジスタP1に
結合された帰還制御回路11Aは、次のように構成され
る。
【0024】入力端子INに結合された抵抗R1と、出
力端子OUTに結合されたキャパシタC1とがそれぞれ
互いに直列接続され、上記抵抗R1にpチャンネル型M
OSトランジスタP2が並列接続される。上記pチャン
ネル型MOSトランジスタP2のゲート電極はpチャン
ネル型MOSトランジスタP1のゲート電極や抵抗R
1、及びキャパシタC1に結合される。
【0025】また、nチャンネル型MOSトランジスタ
N1に結合された帰還制御回路11Bは、次のように構
成される。
【0026】入力端子INに結合された抵抗R2と、出
力端子OUTに結合されたキャパシタC2とがそれぞれ
互いに直列接続され、上記抵抗R2にnチャンネル型M
OSトランジスタN2が並列接続される。上記nチャン
ネル型MOSトランジスタN2のゲート電極はnチャン
ネル型MOSトランジスタN1のゲート電極や抵抗R
2、及びキャパシタC2に結合される。
【0027】本回路はインバータであるため、入力端子
INがハイレベルの場合、出力端子OUTはローレベル
とされ、それとは逆に入力端子INがローレベルの場
合、出力端子OUTはハイレベルとされる。つまり、入
力端子INがハイレベルの状態では、pチャンネル型M
OSトランジスタP1,nチャンネル型MOSトランジ
スタN1のゲート電圧は、ほぼ高電位側電源Vddレベ
ルであり、nチャンネル型MOSトランジスタN1はオ
ン状態、pチャンネル型MOSトランジスタP1はオフ
状態となっているため、出力端子OUTがローレベルと
なる。それに対して、入力端子INをローレベルの場
合、pチャンネル型MOSトランジスタP1がオンさ
れ、nチャンネル型MOSトランジスタN1がオフされ
ることにより、出力端子OUTはハイレベルとなる。そ
のような出力論理切換えにおいて、上記帰還制御回路1
1A,11Bは、以下のように動作する。
【0028】ここで、入力端子INがハイレベルからロ
ーレベルに切換えられる場合を考えてみる。
【0029】入力端子INがハイレベルの場合、pチャ
ンネル型MOSトランジスタP1,P2はオフ状態、n
チャンネル型MOSトランジスタN1,N2はオン状態
とされる。pチャンネル型MOSトランジスタP1がオ
フ状態の場合、nチャンネル型MOSトランジスタN1
はオン状態で、出力端子OUTはローレベルとなってい
る。pチャンネル型MOSトランジスタP1,P2のゲ
ート電極はハイレベルとなっている。この状態で、入力
端子INがローレベルにされると、キャパシタC1の電
荷が抵抗R1を介して入力端子IN側に放電されるた
め、キャパシタC1,抵抗R1による時定数のため、p
チャンネル型MOSトランジスタP1,P2のゲート電
極の電位レベルの低下は、比較的緩やかとなる。そのた
め、pチャンネル型MOSトランジスタP1のオフ状態
からオン状態への切換え時間は比較的長くなる。それに
対して、nチャンネル型MOSトランジスタN1のゲー
ト電圧がVss+Vtn(Vtnはnチャンネル型MO
Sトランジスタのスレッショルド電圧)より高い間は、
nチャンネル型MOSトランジスタN2がオン状態とさ
れ、キャパシタC2の電荷は、nチャンネル型MOSト
ランジスタN2がオフとなるまで(nチャンネル型MO
SトランジスタN1のゲート電圧がVss+Vtnとな
るまで)nチャンネル型MOSトランジスタN2を介し
て低電位側電源Vss側に急速に放電される。この場合
の帰還回路の時定数は、抵抗R2、キャパシタC2によ
る時定数よりも小さく、nチャンネル型MOSトランジ
スタN1,N2は急速にオフされる。
【0030】つまり、キャパシタC1,抵抗R1の時定
数により、pチャンネル型MOSトランジスタP1が比
較的緩やかにオフ状態からオン状態へ切換えられるのに
対して、nチャンネル型MOSトランジスタN1は、n
チャンネル型MOSトランジスタN2の急速放電作用に
より、速やかにオン状態からオフ状態に切換えられる。
【0031】次に、入力端子INがローレベルからハイ
レベルに切換えられる場合を考えてみる。
【0032】入力端子INがローレベルからハイレベル
になる場合、抵抗R2を介してキャパシタC2に充電さ
れる。このとき、キャパシタC2,抵抗R2の時定数に
より、nチャンネル型MOSトランジスタN1,N2の
ゲート電極の電位が比較的緩やかに上昇される。そのた
め、nチャンネル型MOSトランジスタN1,N2がオ
フ状態からオン状態への切換え時間は比較的長くなる。
このとき、pチャンネル型MOSトランジスタp2のゲ
ート電圧がローレベルとされるので、入力端子INがロ
ーレベルからハイレベルに切換えられた直後に、オン状
態のpチャンネル型MOSトランジスタP2を介してキ
ャパシタC1に充電され、それによりpチャンネル型M
OSトランジスタP1,P2のゲート電極の電位が速や
かにハイレベルとされるため、このpチャンネル型MO
SトランジスタP1,P2が速やかにオフされる。この
場合の帰還回路の時定数は、MOSトランジスタのオン
抵抗によって決定されるから、抵抗R2によって決定さ
れる場合よりも小さい。
【0033】つまり、キャパシタC2,抵抗R2の時定
数により、nチャンネル型MOSトランジスタN1が比
較的緩やかにオフ状態からオン状態へ切換えられるのに
対して、pチャンネル型MOSトランジスタP1は、p
チャンネル型MOSトランジスタP2の作用により、速
やかにオン状態からオフ状態に切換えられる。
【0034】このように、pチャンネル型MOSトラン
ジスタP1,nチャンネル型MOSトランジスタN1に
それぞれ結合された帰還制御回路11A,11Bは、M
OSトランジスタのオフ状態からオン状態への切換えに
要する時間を、オン状態からオフ状態への切換え時間よ
りも長くするように作用するので、pチャンネル型MO
SトランジスタP1,nチャンネル型MOSトランジス
タN1の同時オン状態や、pチャンネル型MOSトラン
ジスタP1,nチャンネル型MOSトランジスタN1が
それぞれ急激にオンするような状態が阻止される。これ
により、出力信号波形の立上り時間(tr)、立下がり
時間(tf)を増加させることができ、しかも、pチャ
ンネル型MOSトランジスタP1,nチャンネル型MO
SトランジスタN1の貫通電流を阻止することができ
る。
【0035】また、従来回路に従えば、pチャンネル型
MOSトランジスタP1,nチャンネル型MOSトラン
ジスタN1を共にオンしてしまうような場合、例えばp
チャンネル型MOSトランジスタP1のオン電流が3m
Aでnチャンネル型MOSトランジスタN1のオン電流
が2mAとすると、本来pチャンネル型MOSトランジ
スタP1だけなら3mAの出力電流を供給できるところ
を、1mA(3−2=1)の電流しか出力できないこと
になる。それに対して、本実施例回路では、MOSトラ
ンジスタのオフ状態からオン状態への切換えに要する時
間が、オン状態からオフ状態への切換え時間よりも長く
なるように制御されることにより、pチャンネル型MO
SトランジスタP1,nチャンネル型MOSトランジス
タN1が共にオンする状態が無いため、同じ出力電流を
得るために必要なMOSトランジスタのサイズを小さく
することができる。このことは、半導体チップサイズの
縮小を図る上で有効とされる。
【0036】上記実施例によれば、以下の作用効果を得
ることができる。
【0037】(1)出力端子OUTからの出力信号がロ
ーレベルからハイレベルに切換えられる場合、従来技術
に従えば、pチャンネル型MOSトランジスタは、「オ
フ状態」、「浅いオン状態」、「深いオン状態」の順に
状態が変り、また、nチャンネル型MOSトランジスタ
は、「強いオン状態」、「浅いオン状態」、「深いオフ
状態」の順に状態が変るから、pチャンネル型MOSト
ランジスタとnチャンネル型MOSトランジスタとの間
で「浅いオン状態」の期間が一致してしまい、両MOS
トランジスタに貫通電流が流れる。出力端子OUTから
の出力信号がハイレベルからローレベルに切換えられる
場合においても上記の場合と同様に、「浅いオン状態」
の期間が存在し、それが両トランジスタ間で一致してし
まうため、同様に貫通電流が流れてしまう。それに対し
て、上記実施例では、MOSトランジスタのオン状態か
らオフ状態への切換を速く行い、それとは逆にオフ状態
からオン状態への切換えを遅くすることにより、両トラ
ンジスタが、同時に「浅いオン状態」となることを阻止
するようにしているため、ローレベル出力からハイレベ
ル出力への切換え時、及びハイレベル出力からローレベ
ル出力への切換え時のいずれにおいても、両MOSトラ
ンジスタP1,P2の貫通電流が抑えられる帰還制御回
路11A,11Bにより、出力段のMOSトランジスタ
P1,又はN1のオフ状態からオン状態への切換えに要
する時間が、オン状態からオフ状態への切換え時間より
も長くなるように制御されるので、pチャンネル型MO
SトランジスタP1,nチャンネル型MOSトランジス
タN1が共にオンするような状態や、pチャンネル型M
OSトランジスタP1,nチャンネル型MOSトランジ
スタN1がそれぞれ急激にオンするような状態が阻止さ
れ、pチャンネル型MOSトランジスタP1,nチャン
ネル型MOSトランジスタN1の貫通電流が阻止され、
電源ノイズが低減される。また、このような制御によれ
ば、CMOSインバータの出力振幅の低減や出力信号の
立上り時間(tr),立下がり時間(tf)を増加させ
ることができるので、クロストークノイズを低減するこ
とができる。上記のようにクロストークノイズや電源ノ
イズが低減されるので、上記実施例インバータは、信号
振幅の小さいECL回路と混在するのに好適なものとさ
れる。
【0038】(2)図10、図11に示されるLSIで
は信号振幅が小さいECL回路とともにCMOS回路が
採用されており、CMOS回路からのノイズがECL回
路に影響し易いが、上記のように、CMOS回路のノイ
ズ発生が抑えられるので、ECL回路へのノイズの影響
が低減される。 (3)また、上記のように、MOSトランジスタのオフ
状態からオン状態への切換えに要する時間が、オン状態
からオフ状態への切換え時間よりも長くなるように制御
されることにより、pチャンネル型MOSトランジスタ
P1,nチャンネル型MOSトランジスタN1が共にオ
ンする状態が無いため、同じ出力電流を得るために必要
なMOSトランジスタのサイズを小さくすることができ
る。そのため、図11に示される診断制御回路112の
チップ占有面積の低減を図ることができ、そのような診
断制御回路112を含む演算用LSI半導体チップサイ
ズの縮小を図る上で有利とされる。 (4)さらに、MOSトランジスタのオフ状態からオン
状態への切換え時における帰還回路の時定数を決定する
ための第1素子としての抵抗R1,R2と、MOSトラ
ンジスタのオン状態からオフ状態への切換え時における
時定数を、上記第1素子で決定される値よりも小さくす
るための第2素子としてのpチャンネル型MOSトラン
ジスタP1,nチャンネル型MOSトランジスタN1と
を設けることにより、上記機能を有する帰還制御回路1
1A,11Bを容易に実現することができる。 (5)出力電圧変化がほぼ一定になるように、出力電圧
を、キャパシタC1,C2を通してMOSトランジスタ
N1,P1のゲートに帰還しているので、負荷インピー
ダンスやMOS特性が変動しても、立上り時間tr,立
下り時間tfをR1×C1,R2×C2のほぼ一定値の
ままで安定化できる。これにより、クロストークノイズ
対策のための立上り時間tr,立下り時間tfの増加に
よる回路速度劣化を必要最低限に抑えることができる。 (6)キャパシタC1,C2が分離されているため、立
上り時間tr,立下り時間tfを決定する容量の主たる
立上り,立下がり動作期間において印加電圧の符号が一
定である。そのため、キャパシタC1,C2には、有極
性のMOS容量等を利用しやすい。つまり、キャパシタ
C1は、立上り動作速度を決定し、クロストークノイズ
や次段ゲートへのディレイに大きく影響するのは立上り
動作の比較的初期であるので、MOSトランジスタN1
のゲート側を正極,OUT側を負極にするとよい。キャ
パシタC2は、立下がり動作速度を決定し、立下がり動
作の比較的初期の特性が重要となるので、OUT側を正
極,MOSトランジスタP1のゲート側を負極にすると
よい。
【0039】次に、他の実施例について説明する。
【0040】図2には上記診断制御回路112に適用さ
れるインバータ136,137,130〜135の他の
構成例が示される。
【0041】図2に示されるインバータは、図1に示さ
れるpチャンネル型MOSトランジスタP2,nチャン
ネル型MOSトランジスタN2に代えて、ダイオードD
1,D2を適用した点が、上記実施例と異なる。このよ
うにダイオードD1,D2を適用した場合においても、
帰還制御回路21A,21Aにより、出力段のMOSト
ランジスタP1,又はN1のオフ状態からオン状態への
切換えに要する時間が、オン状態からオフ状態への切換
え時間よりも長くなるように制御されることによって、
pチャンネル型MOSトランジスタP1,nチャンネル
型MOSトランジスタN1が共にオンするような状態
や、pチャンネル型MOSトランジスタP1,nチャン
ネル型MOSトランジスタN1がそれぞれ急激にオンす
るような状態が阻止され、pチャンネル型MOSトラン
ジスタP1,nチャンネル型MOSトランジスタN1の
貫通電流が阻止されるので、上記実施例の場合と同様の
作用効果を得ることができる。
【0042】図3〜図6には、CMOSバッファとして
の構成例が示される。このCMOSバッファは、図11
に示される診断制御回路112等において、入力信号を
取込むための回路として、あるいは各種制御信号又はア
ドレス信号の入力初段回路として、又は出力バッファな
どとして、配置することができる。
【0043】図3に示されるCMOSバッファ回路で
は、入力端子INが、pチャンネル型MOSトランジス
タP3のゲート電極、及びnチャンネル型MOSトラン
ジスタN3のゲート電極に接続され、pチャンネル型M
OSトランジスタP3の後段にpチャンネル型MOSト
ランジスタP1が配置され、nチャンネル型MOSトラ
ンジスタN3の後段にnチャンネル型MOSトランジス
タN1が配置されることにより、入力端子INの論理レ
ベルと出力端子OUTの論理レベルとが等しくされる。
【0044】入力端子INがハイレベルからローレベル
に切換えられる場合には、pチャンネル型MOSトラン
ジスタP3がオンされることによって、キャパシタC1
への充電が急速に行われるため、pチャンネル型MOS
トランジスタP1のゲート電極は速やかにハイレベルに
なる。このため、pチャンネル型MOSトランジスタP
1は速やかにオフ状態とされる。それに対して、キャパ
シタC2へは抵抗Rを介して充電されるため、このキャ
パシタC2と抵抗Rとの時定数により、nチャンネル型
MOSトランジスタN1のゲート電極の電位上昇は比較
的緩やかとされる。そのため、nチャンネル型MOSト
ランジスタN1のオフ状態からオン状態への切換え時間
は、上記pチャンネル型MOSトランジスタP1のオン
状態からオフ状態への切換え時間に比べて長くなる。
【0045】また、入力端子INがローレベルからハイ
レベルに切換えられる場合には、nチャンネル型MOS
トランジスタN3がオンされることによって、キャパシ
タC2の電荷がnチャンネル型MOSトランジスタN3
を介して低電位側電源Vss側に速やかに放出されるた
め、nチャンネル型MOSトランジスタN1のオン状態
からオフ状態への切換が速やかに行われる。それに対し
て、キャパシタC1の電荷放出が抵抗Rを介して行われ
るため、pチャンネル型MOSトランジスタP1のゲー
ト電極の電位レベル低下が比較的緩やかになる。そのた
め、pチャンネル型MOSトランジスタP1のオフ状態
からオン状態への切換え時間は、上記nチャンネル型M
OSトランジスタN1のオン状態からオフ状態への切換
え時間に比べて長くなる。
【0046】このように、MOSトランジスタのオフ状
態からオン状態への切換えに要する時間が、オン状態か
らオフ状態への切換え時間よりも長くなるように制御さ
れることによって、上記実施例の場合と同様の作用効果
を得ることができる。
【0047】図3において、帰還制御回路31Aは、キ
ャパシタC1と抵抗Rとpチャンネル型MOSトランジ
スタP3により、帰還制御回路31Bは、キャパシタC
2と抵抗Rと、nチャンネル型MOSトランジスタN3
とにより、それぞれ形成される。つまり、この回路構成
では帰還制御回路31Aと帰還制御回路31Bとで抵抗
Rが共有されている。
【0048】また、図4に示される構成では、図3に示
される抵抗Rに代えて、互いに直列接続された抵抗R
3,R4を設け、さらに図3に示されるキャパシタC
1,C2に代えて、キャパシタCを用いている。帰還制
御回路41Aは、抵抗R3とキャパシタC、pチャンネ
ル型MOSトランジスタP3とによって形成され、帰還
制御回路41Bは、抵抗R4とキャパシタC、nチャン
ネル型MOSトランジスタN3とによって形成される。
この場合において、上記キャパシタCは、帰還制御回路
41Aと帰還制御回路41Bとで共有される。
【0049】図4に示される構成において、入力端子I
Nがハイレベルからローレベルに切換えられる場合に
は、pチャンネル型MOSトランジスタP3がオンされ
ることによって、それに直接結合されたpチャンネル型
MOSトランジスタP1のゲート電極が速やかにハイレ
ベルになる。このため、pチャンネル型MOSトランジ
スタP1は速やかにオフ状態とされる。それに対して、
キャパシタCへは抵抗R4を介して充電されるため、こ
のキャパシタCと抵抗R4との時定数により、nチャン
ネル型MOSトランジスタN1のゲート電極の電位上昇
は比較的緩やかとされる。そのため、nチャンネル型M
OSトランジスタN1のオフ状態からオン状態への切換
え時間は、上記pチャンネル型MOSトランジスタP1
のオン状態からオフ状態への切換え時間に比べて長くな
る。
【0050】また、入力端子INがローレベルからハイ
レベルに切換えられる場合には、nチャンネル型MOS
トランジスタN3がオンされることによって、当該MO
Sトランジスタに直接結合されたnチャンネル型MOS
トランジスタN1がオン状態からオフ状態へ速やかに切
換えられる。それに対して、キャパシタCの電荷放出が
抵抗R3を介して行われるため、pチャンネル型MOS
トランジスタP1のゲート電極の電位レベル低下が比較
的緩やかになる。そのため、pチャンネル型MOSトラ
ンジスタP1のオフ状態からオン状態への切換え時間
は、上記nチャンネル型MOSトランジスタN1のオン
状態からオフ状態への切換え時間に比べて長くなる。こ
のように、MOSトランジスタのオフ状態からオン状態
への切換えに要する時間が、オン状態からオフ状態への
切換え時間よりも長くなるように制御されることによっ
て、上記実施例の場合と同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0051】図5に示されるCMOSバッファ回路は、
pチャンネル型MOSトランジスタP1側又はnチャン
ネル型MOSトランジスタ側、並びに出力信号の立上り
又は立下で出力電流や出力インピーダンスの異なる前置
ゲート回路12A,12Bが設けられている。帰還制御
回路51Aは、前置ゲート回路12Aと、キャパシタC
3とを含んで形成される。また、帰還制御回路51B
は、前置ゲート回路12Bと、キャパシタC4とを含ん
で形成される。
【0052】上記前置ゲート回路12Aは、pチャンネ
ル型MOSトランジスタP31とnチャンネル型MOS
トランジスタN31とが、抵抗R5を介して直列接続さ
れている。pチャンネル型MOSトランジスタP31
と、nチャンネル型MOSトランジスタN31のゲート
電極は入力端子INに共通結合される。そのような前置
ゲート回路12Aの出力ノードがpチャンネル型MOS
トランジスタP1のゲート電極に結合される。同様に上
記前置ゲート回路12Bは、pチャンネル型MOSトラ
ンジスタP32とnチャンネル型MOSトランジスタN
32とが、抵抗R6を介して直列接続されている。pチ
ャンネル型MOSトランジスタP32と、nチャンネル
型MOSトランジスタN32のゲート電極は入力端子I
Nに共通結合される。そのような前置ゲート回路12B
の出力ノードがnチャンネル型MOSトランジスタN1
のゲート電極に結合される。
【0053】pチャンネル型MOSトランジスタP1と
nチャンネル型MOSトランジスタとが直列接続される
ことによって、このCMOSバッファ回路の出力段が形
成され、上記MOSトランジスタの直列接続箇所が出力
端子OUTに結合される。pチャンネル型MOSトラン
ジスタP1のゲート電極と、nチャンネル型MOSトラ
ンジスタN1のゲート電極との間には、二つのキャパシ
タC3,C4が設けられる。この二つのキャパシタC
3,C4は互いに直列接続され、その直列接続箇所が、
上記出力端子OUTに結合される。
【0054】出力端子OUTの電位が、ハイレベルから
ローレベルに切換えられる場合について説明する。
【0055】入力端子INがハイレベルからローレベル
にされると、pチャンネル型MOSトランジスタP3
1,P32がオンされ、nチャンネル型MOSトランジ
スタN31,N32がオフされる。pチャンネル型MO
SトランジスタP31がオンされることによってキャパ
シタC3が急速に充電されるため、pチャンネル型MO
SトランジスタP1のゲート電極の電位は速やかにハイ
レベルとなり、それによりこのpチャンネル型MOSト
ランジスタP1が速やかにオフ状態とされる。それに対
して、上記pチャンネル型MOSトランジスタP32が
オンされた場合には、抵抗R6の存在により、キャパシ
タC4への充電が、それらの値によって決定される時定
数によって行われることから、nチャンネル型MOSト
ランジスタN1のゲート電極の電位上昇は比較的緩やか
とされ、当該nチャンネル型MOSトランジスタN1の
オフ状態からオン状態への切換え時間は、上記pチャン
ネル型MOSトランジスタP1のオン状態からオフ状態
への切換え時間よりも長くなる。
【0056】次に、出力端子OUTの電位が、ローレベ
ルからハイレベルに切換えられる場合について説明す
る。
【0057】入力端子INがローレベルからハイレベル
にされると、nチャンネル型MOSトランジスタN3
1,N32がオンされ、pチャンネル型MOSトランジ
スタP31,P32がオフされる。nチャンネル型MO
SトランジスタN31がオンされることによってキャパ
シタC3の電荷が抵抗R5を介して低電位側電源Vss
側に放出されるため、pチャンネル型MOSトランジス
タP1のゲート電極の電位は徐々に低下され、やがてこ
のpチャンネル型MOSトランジスタP1がオンされ
る。それに対して、上記nチャンネル型MOSトランジ
スタN32がオンされた場合には、このMOSトランジ
スタN32を介してキャパシタC4の電荷が低電位側電
源Vss側に速やかに放出されるため、nチャンネル型
MOSトランジスタN1のゲート電極の電位は速やかに
ローレベルに低下される。そのため、このnチャンネル
型MOSトランジスタN1は速やかにオフされる。この
ように、上記pチャンネル型MOSトランジスタP1の
オフ状態からオン状態への切換え時間は、上記nチャン
ネル型MOSトランジスタN1のオン状態からオフ状態
への切換え時間よりも長くなる。
【0058】このように、MOSトランジスタのオフ状
態からオン状態への切換えに要する時間が、オン状態か
らオフ状態への切換え時間よりも長くなるように制御さ
れることによって、上記実施例の場合と同様の作用効果
を得ることができる。
【0059】図6に示されるCMOSバッファ回路で
は、前置ゲート回路12A,12Bの構成が、図5に示
されるバッファ回路と異なる。
【0060】図6において、前置ゲート回路12Aは、
pチャンネル型MOSトランジスタP31とnチャンネ
ル型MOSトランジスタN31とが直列接続され、この
nチャンネル型MOSトランジスタN31と低電位側電
源Vssとの間に抵抗R5が設けられている。同様に、
前置ゲート回路12Bは、pチャンネル型MOSトラン
ジスタP32とnチャンネル型MOSトランジスタN3
2とが直列接続され、このpチャンネル型MOSトラン
ジスタP32と高電位側電源Vddとの間に抵抗R6が
設けられている。つまり、図5に示される構成に対し
て、図6に示される構成では、nチャンネル型MOSト
ランジスタN31と抵抗R5との配置が入替えられ、p
チャンネル型MOSトランジスタP32と抵抗R6との
配置が入替えられている。このように構成しても、MO
Sトランジスタのオフ状態からオン状態への切換えに要
する時間が、オン状態からオフ状態への切換え時間より
も長くなるように制御されることによって、上記実施例
の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0061】図7には、図11に示される診断制御回路
112に含まれるインバータ136,137,130〜
135等に適用されるCMOSインバータの他の構成例
が示される。
【0062】図7に示される回路は、実行的な充電容量
を変化されるようにしたもので、以下のように構成され
る。
【0063】pチャンネル型MOSトランジスタP1と
nチャンネル型MOSトランジスタN1とが直列接続さ
れることによってインバータ形式の出力段が形成され、
それぞれゲート電極とドレイン電極とが短絡されたpチ
ャンネル型MOSトランジスタP2,及びnチャンネル
型MOSトランジスタN2が設けられている。pチャン
ネル型MOSトランジスタP2の基板電位は高電位側電
源Vddとされ、nチャンネル型MOSトランジスタN
2の基板電位は低電位側電源Vssとされる。上記pチ
ャンネル型MOSトランジスタP1,P2は抵抗R7を
介して入力端子INに結合され、上記nチャンネル型M
OSトランジスタN1,N2は抵抗R8を介して入力端
子INに結合されている。
【0064】入力端子INがハイレベルからローレベル
に切換えられる場合について、説明する。
【0065】入力端子INがハイレベルからローレベル
になると、pチャンネル型MOSトランジスタP2がオ
ンされることによって、キャパシタCの電荷が抵抗R7
を介して入力端子IN側に放出される。そのため、pチ
ャンネル型MOSトランジスタP1のゲート電極の電位
は比較的緩やかに低下され、やがてpチャンネル型MO
SトランジスタP1がオンされる。このとき、nチャン
ネル型MOSトランジスタN2はオフ状態であるから、
キャパシタCとnチャンネル型MOSトランジスタN1
のゲート電極との間は高インピーダンス状態とされ、n
チャンネル型MOSトランジスタN1は、上記入力端子
INのローレベルにより、速やかにオフされる。それに
よって、出力端子OUTは、ローレベルからハイレベル
に切換えられる。
【0066】一方、入力端子INがローレベルからハイ
レベルに切換えられる場合には、pチャンネル型MOS
トランジスタP2がオフされることによって、キャパシ
タCとpチャンネル型MOSトランジスタP1のゲート
電極との間が高インピーダンス状態とされるので、pチ
ャンネル型MOSトランジスタP1はキャパシタCの電
位レベルにかかわらず、速やかにオン状態からオフ状態
へ切換えられる。このとき、nチャンネル型MOSトラ
ンジスタN2がオン状態とされるので、入力端子INの
ハイレベルによって、抵抗R8を介してキャパシタへC
の充電が行われるため、nチャンネル型MOSトランジ
スタN1のゲート電極の電位は徐々に上昇され、やがて
このnチャンネル型MOSトランジスタN1がオンされ
る。このように、pチャンネル型MOSトランジスタP
2、N2のインピーダンスが変化されることによって、
MOSトランジスタのオフ状態からオン状態への切換え
に要する時間が、オン状態からオフ状態への切換え時間
よりも長くなるように制御されるので、上記実施例の場
合と同様の作用効果を得ることができる。
【0067】尚、図7において、帰還制御回路71A
は、抵抗R7、pチャンネル型MOSトランジスタP
2、キャパシタCによって形成され、帰還制御回路71
Bは、抵抗R8、nチャンネル型MOSトランジスタN
2、キャパシタCによって形成される。キャパシタCは
帰還制御回路11A、11Bで共有される。
【0068】図8には、図11に示される診断制御回路
112内のナンド回路138〜140等に適用されるC
MOSナンド回路の具体的な構成例が示される。
【0069】CMOSナンド回路は、基本的には、nチ
ャンネル型MOSトランジスタN4とpチャンネル型M
OSトランジスタP5とによる第1のCMOSインバー
タ、nチャンネル型MOSトランジスタN1とpチャン
ネル型MOSトランジスタP1とによる第2のCMOS
インバータとが組合わされた回路で、nチャンネル型M
OSトランジスタN4がオン状態のときにpチャンネル
型MOSトランジスタP5がオフ状態、nチャンネル型
MOSトランジスタN1がオン状態のときにpチャンネ
ル型MOSトランジスタP1がオフ状態というように、
nチャンネル型MOSトランジスタN4とpチャンネル
型MOSトランジスタP5、nチャンネル型MOSトラ
ンジスタN1とpチャンネル型MOSトランジスタP1
とが、それぞれ相補的に動作されるスイッチとして機能
することにより、二つの入力端子IN1、IN2のナン
ド論理が、出力端子OUTから得られるようになってい
る。そして、本実施例回路では、上記基本回路に、MO
Sトランジスタのオフ状態からオン状態への切換えに要
する時間が、オン状態からオフ状態への切換え時間より
も長くなるように制御するための帰還制御回路13A,
13B,14A,14Bが設けられている。この帰還制
御回路は、次のように構成される。
【0070】帰還制御回路13Aは、nチャンネル型M
OSトランジスタN4とゲート電極同士が結合されたn
チャンネル型MOSトランジスタN5と、このnチャン
ネル型MOSトランジスタN5に並列接続された抵抗R
7と、出力端子OUTから入力端子側に帰還するための
キャパシタC5とを含む。この帰還制御回路13Aは、
入力端子IN2が、ハイレベルからローレベルに切換え
られるとき、nチャンネル型MOSトランジスタN4の
オン状態によりキャパシタC5の電荷が、このnチャン
ネル型MOSトランジスタN5を介して急速に入力端子
IN2側に放出されるため、nチャンネル型MOSトラ
ンジスタN4のオン状態からオフ状態への切換えが速や
かに行われる。また、入力端子IN2がローレベルから
ハイレベルに切換えられる場合には、抵抗R7を介して
キャパシタC5に充電され、nチャンネル型MOSトラ
ンジスタN4のゲート電極の電位が徐々に上昇されるこ
とから、nチャンネル型MOSトランジスタN4のオフ
状態からオン状態への切換え時間は、オン状態からオフ
状態への切換え時間よりも長くなる。
【0071】帰還制御回路13Bは、pチャンネル型M
OSトランジスタP5とゲート電極同士が結合されたp
チャンネル型MOSトランジスタP6と、このpチャン
ネル型MOSトランジスタP6に並列接続された抵抗R
8と、出力端子OUTから入力端子側に帰還するための
キャパシタC6とを含む。この帰還制御回路13Bは、
入力端子IN2が、ハイレベルからローレベルに切換え
られるとき、pチャンネル型MOSトランジスタP6の
オフ状態によりキャパシタC5の電荷が、抵抗R8を介
して入力端子IN2側に徐々に放出されるため、pチャ
ンネル型MOSトランジスタP5のオフ状態からオン状
態への切換えが緩やかに行われる。また、入力端子IN
2がローレベルからハイレベルに切換えられる場合に
は、オン状態のpチャンネル型MOSトランジスタP6
を介してキャパシタCへの充電が速やかに行われるた
め、pチャンネル型MOSトランジスタP4のオン状態
からオフ状態への切換が緩やかに行われる。そのため、
pチャンネル型MOSトランジスタP5のオフ状態から
オン状態への切換え時間は、オン状態からオフ状態への
切換え時間よりも長くなる。
【0072】帰還制御回路14Aは、nチャンネル型M
OSトランジスタN1とゲート電極同士が結合されたn
チャンネル型MOSトランジスタN6と、このnチャン
ネル型MOSトランジスタN6に並列接続された抵抗R
6と、出力端子OUTから入力端子側に帰還するための
キャパシタC4とを含む。この帰還制御回路14Aは、
入力端子IN1が、ハイレベルからローレベルに切換え
られる場合、及びそれとは逆に入力端子IN2がローレ
ベルからハイレベルに切換えられる場合において、上記
帰還制御回路13Aと同様に動作することによって、n
チャンネル型MOSトランジスタN1のオフ状態からオ
ン状態への切換え時間は、オン状態からオフ状態への切
換え時間よりも長くなる。
【0073】帰還制御回路14Bは、pチャンネル型M
OSトランジスタP1とゲート電極同士が結合されたp
チャンネル型MOSトランジスタP4と、このpチャン
ネル型MOSトランジスタP4に並列接続された抵抗R
5と、出力端子OUTから入力端子側に帰還するための
キャパシタC3とを含む。この帰還制御回路14Bは、
入力端子IN2が、ハイレベルからローレベルに切換え
られる場合、及びそれとは逆に入力端子IN2がローレ
ベルからハイレベルに切換えられる場合において、上記
帰還制御回路13Bと同様に動作することによって、p
チャンネル型MOSトランジスタP1のオフ状態からオ
ン状態への切換え時間は、オン状態からオフ状態への切
換え時間よりも長くなる。このようなCMOSナンド回
路においても、MOSトランジスタのオフ状態からオン
状態への切換えに要する時間が、オン状態からオフ状態
への切換え時間よりも長くなるように制御されることに
よって、上記実施例と同様の作用効果を得ることができ
る。
【0074】図11に示される診断制御回路112にお
いては、オア回路を設けていないが、オア回路を使用す
る場合には、そのようなオア回路として、図9に示され
るようなCMOSオア回路を適用することができる。
【0075】オア回路は、基本的には、pチャンネル型
MOSトランジスタP8とnチャンネル型MOSトラン
ジスタN7とが結合されてなるCMOSインバータと、
pチャンネル型MOSトランジスタP7とnチャンネル
型MOSトランジスタN8とが結合されてなるCMOS
インバータと、pチャンネル型MOSトランジスタP1
とnチャンネル型MOSトランジスタN1とが結合され
てなるCMOSインバータとが組合わされて成る。そし
て、本実施例回路では、図9に示されるように、上記基
本回路にMOSトランジスタのオフ状態からオン状態へ
の切換えに要する時間が、オン状態からオフ状態への切
換え時間よりも長くなるように制御するための帰還制御
回路91A,91Bが設けられている。この帰還制御回
路は、図3に示される帰還制御回路31A,31Bと同
一構成とされる。
【0076】すなわち、pチャンネル型MOSトランジ
スタP7,P8がオンされると、キャパシタC1への充
電が急速に行われるため、pチャンネル型MOSトラン
ジスタP1のゲート電極は速やかにハイレベルになる。
このため、pチャンネル型MOSトランジスタP1は速
やかにオフ状態とされる。それに対して、キャパシタC
2へは抵抗Rを介して充電されるため、このキャパシタ
C2と抵抗Rとの時定数により、nチャンネル型MOS
トランジスタN1のゲート電極の電位上昇は比較的緩や
かとされる。そのため、nチャンネル型MOSトランジ
スタN1のオフ状態からオン状態への切換え時間は、上
記pチャンネル型MOSトランジスタP1のオン状態か
らオフ状態への切換え時間に比べて長くなる。
【0077】また、nチャンネル型MOSトランジスタ
N7又はN8がオンされると、キャパシタC2の電荷が
nチャンネル型MOSトランジスタN7又はN8を介し
て低電位側電源Vss側に速やかに放出されるため、n
チャンネル型MOSトランジスタN1のオン状態からオ
フ状態への切換が速やかに行われる。それに対して、キ
ャパシタC1の電荷放出が抵抗Rを介して行われるた
め、pチャンネル型MOSトランジスタP1のゲート電
極の電位レベル低下が比較的緩やかになる。そのため、
pチャンネル型MOSトランジスタP1のオフ状態から
オン状態への切換え時間は、上記nチャンネル型MOS
トランジスタN1のオン状態からオフ状態への切換え時
間に比べて長くなる。
【0078】このように、MOSトランジスタのオフ状
態からオン状態への切換えに要する時間が、オン状態か
らオフ状態への切換え時間よりも長くなるように制御さ
れることによって、上記実施例の場合と同様の作用効果
を得ることができる。
【0079】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
【0080】例えば、上記実施例では、診断制御回路1
12内の各論理回路について説明したが、他のCMOS
回路内の論理回路に上記したようなCMOSゲートを適
用することができる。また、図1において、pチャンネ
ル型MOSトランジスタP1,P2、及びnチャンネル
型MOSトランジスタN1,N2を、それぞれゲート電
極材を共通に使用しようすると、回路占有面積の縮小を
図ることができる。
【0081】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である演算用
LSIに適用した場合について説明したが、本発明はそ
れに限定されるものではなく、CMOS回路を含む各種
半導体集積回路に適用することができる。
【0082】本発明は、少なくとも導電型が異なるMO
Sトランジスタが互いに結合されることを条件に適用す
ることができる。
【0083】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0084】すなわち、帰還制御回路を有することによ
り、出力段を形成するMOSトランジスタのオフ状態か
らオン状態への切換えに要する時間を、オン状態からオ
フ状態への切換え時間よりも長くすることができ、互い
に直列接続されたMOSトランジスタが同時にオン状態
となるのを回避することによって、貫通電流を阻止し、
もって電源ノイズの低減を図ることができる。また、出
力信号の立上り時間(tr),立下がり時間(tf)を
増加させることによって、クロストークノイズの低減を
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である演算用LSIに適用さ
れるCMOSインバータの構成例回路図である。
【図2】上記演算用LSIに適用されるCMOSインバ
ータの構成例回路図である。
【図3】上記演算用LSIに適用されるCMOSバッフ
ァの構成例回路図である。
【図4】上記演算用LSIに適用されるCMOSバッフ
ァの構成例回路図である。
【図5】上記演算用LSIに適用されるCMOSバッフ
ァの構成例回路図である。
【図6】上記演算用LSIに適用されるCMOSバッフ
ァの構成例回路図である。
【図7】上記演算用LSIに適用されるCMOSインバ
ータの構成例回路図である。
【図8】上記演算用LSIに適用されるCMOSナンド
回路の構成例回路図である。
【図9】上記演算用LSIに適用されるCMOSオア回
路の構成例回路図である。
【図10】本発明の一実施例である演算用LSIの全体
的な構成例ブロック図である。
【図11】上記演算用LSIの主要部の構成例回路図で
ある。
【符号の説明】
IN 入力端子 IN1 入力端子 IN2 入力端子 OUT 出力端子 11A 帰還制御回路 11B 帰還制御回路 12A 前置ゲート回路 12B 前置ゲート回路 13A 帰還制御回路 13B 帰還制御回路 14A 帰還制御回路 14B 帰還制御回路 21A 帰還制御回路 21B 帰還制御回路 31A 帰還制御回路 31B 帰還制御回路 41A 帰還制御回路 41B 帰還制御回路 51A 帰還制御回路 51B 帰還制御回路 71A 帰還制御回路 71B 帰還制御回路 91A 帰還制御回路 91B 帰還制御回路 Vdd 高電位側電源 Vss 低電位側電源 112 診断制御回路 113 論理回路 114 論理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8238 27/092 9170−4M H01L 27/08 321 L

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電型が異なるMOSトランジスタを相
    補動作可能に結合して成るCMOS回路において、MO
    Sトランジスタのオフ状態からオン状態への切換え時間
    を、オン状態からオフ状態への切換え時間よりも長くす
    るための帰還制御回路を含むことを特徴とするCMOS
    回路。
  2. 【請求項2】 上記帰還制御回路は、MOSトランジス
    タのオフ状態からオン状態への切換え時における帰還回
    路の時定数を決定するための第1素子と、MOSトラン
    ジスタのオン状態からオフ状態への切換え時における時
    定数を、上記第1素子で決定される値よりも小さくする
    ための第2素子とを含んで成る請求項1記載のCMOS
    回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2項に記載のCMOS回路
    と、このCMOS回路に結合されたECL回路とが、一
    つの半導体基板に形成された半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 ECLにより形成された論理回路と、こ
    の論理回路の動作試験のための診断制御回路とを含む半
    導体集積回路において、上記診断制御回路は、請求項1
    又は2記載のCMOS回路を含んで成ることを特徴とす
    る半導体集積回路。
JP6035460A 1994-02-08 1994-02-08 Cmos回路、及び半導体集積回路 Withdrawn JPH07221629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035460A JPH07221629A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 Cmos回路、及び半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035460A JPH07221629A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 Cmos回路、及び半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221629A true JPH07221629A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12442403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035460A Withdrawn JPH07221629A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 Cmos回路、及び半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214643A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Denso Corp 通信ドライバ回路
JP2020202494A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体リレー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214643A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Denso Corp 通信ドライバ回路
JP2020202494A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体リレー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768368B2 (en) Level shifter circuit and semiconductor device including the same
EP0099100B1 (en) Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors
JPH0897701A (ja) 半導体回路
US4725982A (en) Tri-state buffer circuit
US6225838B1 (en) Integrated circuit buffers having reduced power consumption requirements
KR20010108290A (ko) 절연층상의 실리콘(soi) 도미노 회로 내에서바이폴라를 제거하기 위한 방법 및 장치
JP3636848B2 (ja) Cmosヒステリシス回路
JPH09116415A (ja) 出力回路
JPH06224730A (ja) 出力バッファ回路
JPH07221629A (ja) Cmos回路、及び半導体集積回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
JPH05129926A (ja) 出力バツフア回路
US6501298B1 (en) Level-shifting circuitry having “low” output during disable mode
JPH05122049A (ja) 出力バツフア回路
EP0735686A1 (en) Three-state CMOS output buffer circuit
JP3055223B2 (ja) バッファ回路
JP2001053599A (ja) 半導体集積回路
JPH06224732A (ja) イネーブル端子付き出力バッファ回路
JPH09214324A (ja) Cmos論理回路
JPH04175010A (ja) 出力バッファ回路
JPS61126818A (ja) 出力バツフア駆動回路
JPH11122092A (ja) 信号レベル変換回路
KR100410813B1 (ko) 반도체소자의고속저전력구동회로를구현하기위한인버터
JP2595074B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH09172364A (ja) 駆動能力コントロール機能を備えた出力バッファ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508