JPH07217241A - 立体格納庫およびその立体格納庫における昇降装置 - Google Patents

立体格納庫およびその立体格納庫における昇降装置

Info

Publication number
JPH07217241A
JPH07217241A JP6032964A JP3296494A JPH07217241A JP H07217241 A JPH07217241 A JP H07217241A JP 6032964 A JP6032964 A JP 6032964A JP 3296494 A JP3296494 A JP 3296494A JP H07217241 A JPH07217241 A JP H07217241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
layer
elevating
lifting
traverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6032964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597305B2 (ja
Inventor
Noboru Yokoi
昇 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOI KOGYO KK
Original Assignee
YOKOI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOI KOGYO KK filed Critical YOKOI KOGYO KK
Priority to JP6032964A priority Critical patent/JP2597305B2/ja
Priority to KR1019940024461A priority patent/KR950025227A/ko
Publication of JPH07217241A publication Critical patent/JPH07217241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597305B2 publication Critical patent/JP2597305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/08Garages for many vehicles
    • E04H6/12Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles
    • E04H6/18Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles with means for transport in vertical direction only or independently in vertical and horizontal directions
    • E04H6/187Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles with means for transport in vertical direction only or independently in vertical and horizontal directions using vertical parking loops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/08Garages for many vehicles
    • E04H6/12Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles
    • E04H6/18Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles with means for transport in vertical direction only or independently in vertical and horizontal directions
    • E04H6/22Garages for many vehicles with mechanical means for shifting or lifting vehicles with means for transport in vertical direction only or independently in vertical and horizontal directions characterised by use of movable platforms for horizontal transport, i.e. cars being permanently parked on palettes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 上層側も下層側も同じ内寸法にしてパレット
の昇降を可能とし、地下型のみならず地上型あるいは地
上地下併用型も可能な立体格納庫を提供する。 【構成】 最上層から最下層の1層上までの各層にそれ
ぞれ設けた横行ガーダ上に送りローラ群が設けられ、横
行パレットPBの両端には、常時は退避位置にあり使用
位置に揺動自在に軸着されたフラップを備えており、フ
ラップは使用位置にしたとき送りローラ群の上にフラッ
プが載置されて横行パレットPBを横行可能に支持し、
退避位置にしたとき前記送りローラ群および横行ガーダ
と干渉しない位置に引込まれるものであり、昇降パレッ
トPAにはフラップを退避位置から使用位置へ作動させ
るパワーシリンダが取付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体格納庫およびその立
体格納庫における昇降装置に関する。さらに詳しくは、
立体駐車場や立体倉庫、艇庫などの立体格納庫、および
それに用いられる昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図15〜16は従来の立体駐車場の縦断面図
であり、最下層に昇降型パレットPAを設置し、これはチ
ェーン等で吊り下げており、駐車場上部に取付けた巻取
モータ111および巻取ドラム 112からなる巻取装置によ
って昇降させるようになっている。地上1層目から地下
3層目までは横行型パレットPBが設置されており、これ
らは両端部に自走式のローラを備え、駐車場の枠体 102
に取り付けられた横行レール 103上を図15の矢印a−b
方向に横行するようになっている。この駐車場では、最
下層の昇降型パレットPAで自動車を入出庫させる場合
は、上方の横行型パレットPBを横行させて昇降空間を開
き昇降型パレットPAを昇降させる。また地下1〜3層の
横行型パレットで入出庫させる場合は、その横行型パレ
ットPBを残し、残りの横行型パレットPBを退避させた上
で昇降型パレットPAを昇降させると、その昇降型パレッ
トに背負われて1台の横行型パレットPBが昇降し、入出
庫を行うことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
立体駐車場では、図16に示すように下層側の横行型パレ
ットPBの長さL4よりも一層上の横行レール 103の内寸法
D3が長くなくては横行型パレットPBを昇降させられな
い。このことは地下2層目の横行型パレットPBの長さL3
と、その一層上の横行レール 103の内寸法D2との間でも
同様である。したがって、立体駐車場の内寸法は上層側
ほど広くならざるをえない。このため、地下式の場合は
掘削量が増え、駐車場そのものも構造材が増えるなど、
設備コストの増大を招くものであった。また上層側ほど
広くなると構造的に不安定となるので、地上型の立体格
納庫に適用することはできなかった。
【0004】第1、第2発明は上記の事情に鑑み、上層
側も下層側も同じ内寸法にしてパレットの昇降を可能と
し、もって低コストであり、地下型のみならず地上型あ
るいは地上地下併用型も可能な立体格納庫を提供するこ
とを目的とする。また第3発明は、第1発明の立体格納
庫において好適な昇降装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明の立体格納庫
は、n層m列の立体格納庫であって、昇降装置で昇降自
在なm台の昇降型格納パレットを各列の最下層に各列毎
に設置し、横行装置で隣接列に移動自在なm−1台の横
行型格納パレットを最上層から最下層より1層上までの
各層にそれぞれ設置し、前記昇降型格納パレットには、
その列の上層に位置する横行型格納パレットの底面に当
接して該横行型格納パレットを昇降させる押上げポスト
が立設された立体格納庫であって、前記横行装置は、最
上層から最下層の1層上までの各層にそれぞれ設けた横
行レール上に設置した送りローラ群と、該送りローラ群
の回転駆動装置とからなり、前記横行型格納パレットの
両端には、常時は退避位置にあり使用位置に揺動自在に
軸着されたフラップを備えており、該フラップは使用位
置にしたとき前記送りローラ群の上に該フラップが載置
されて該横行型格納パレットを横行可能に支持し、退避
位置にしたとき前記送りローラ群および前記横行レール
と干渉しない位置に引込まれるものであり、前記昇降型
格納パレットには前記フラップを退避位置から使用位置
へ作動させるフラップ作動装置が取付けられていること
を特徴とする。第2発明は、第1発明における最下層の
昇降型格納パレットから、押上げポストを除いたことを
特徴とする。第3発明の昇降装置は、n層m列の地下式
立体格納庫であって、昇降装置で昇降自在なm台の昇降
型格納パレットを各列の最下層に各列毎に設置し、横行
装置で隣接列に移動自在なm−1台の横行型格納パレッ
トを最上層から最下層より1層上までの各層にそれぞれ
設置し、前記昇降型格納パレットには、その列の上層に
位置する横行型格納パレットの底面に当接して該横行型
格納パレットを昇降させる押上げポストが立設された立
体格納庫において、前記昇降型格納パレットの前後左右
の4個の昇降シーブのそれぞれを、格納庫上方に取付け
たガイドシーブで案内して、上方から垂下したロープを
昇降シーブに掛け廻し、さらに上方に導いて、該昇降シ
ーブを吊り上げるようにしており、前記ロープを巻上げ
巻下げ駆動する巻取駆動装置を備えたことを特徴とす
る。
【0006】
【作用】第1発明においては、フラップを退避位置にし
ておけば上層側の横行レールと干渉しないので、上層側
ほど横行レール間の内寸法を広くする必要がない。この
ため、上方から下方まで同じ内寸法で構成できるので、
全体に直方体状の安定性ある構造物となり、その結果、
低コストで地下型のみならず地上型、地下地上併用型と
することができる。横行パレットを横行させるときは、
フラップを使用位置にすると横行装置のローラ群によっ
て横行型パレットを横行させることができる。またフラ
ップを退避位置から使用位置へ変更するには昇降型パレ
ットに取付けたフラップ作動装置により容易に行える。
第2発明では、押上げポストを除いているので、最下層
の昇降型格納パレットに自動車等の物品を載置した状態
で上方の横行型格納パレットを昇降させることはできな
いが、自動車等を載置してない状態で上方の横行型格納
パレットを昇降させることはできる。よって、第1発明
と同様に入出庫させることができる。第3発明において
は、昇降型パレットを昇降させるロープは昇降型パレッ
トのシーブに掛け廻しているロープの両端をいずれも上
方へ導いているので、昇降の際横行レール等に干渉する
ことがない。よって円滑に昇降型パレットを昇降させる
ことができる。
【0007】
【実施例】つぎに本発明を立体駐車場に適用した実施例
に基づき説明する。本発明の駐車場において層数と列数
には、とくに制限はないが、以下、5層5列の駐車場に
基づき説明する。なお以下の説明にいう駐車パレットお
よび駐車場はそれぞれ特許の範囲にいう格納パレットお
よび格納庫に対応する概念である。
【0008】まず、本実施例の立体駐車場の基本構成を
説明すると、これは最上層を入出庫層とし、それより下
層を地下に入れて格納層とした地下式立体駐車場であ
る。図1は本発明の一実施例に係る5層5列の駐車場の
隔壁1を断面して示す正面図、図2は図1の駐車場の隔
壁1を断面して示す側面図である。最上層1Fは入出庫層
を兼ねており、図1に示す全幅のどこからでも自動車の
入出庫が可能である。格納層2F〜5Fが地下に設けられて
おり、地下4階が最下層5Fである。各列の最下層5Fには
昇降型駐車パレット(以下、昇降パレットPAという)
が、各列に1台ずつ配置されており、最下層5Fを除く各
格納層は1F〜4Fには横行型駐車パレット(以下、横行パ
レットPBという)が全列数より1台少ない4台ずつ配置
されている。
【0009】図3は前記駐車場の一部平面図で、A部分
は図1、2のIII A線矢視図を、B部分は図1、2のII
I B線矢視図を示している。駐車場の長手側の隔壁1に
は、各列間隔で縦方向に延びる昇降ガイド2が設置され
ており、中間層2F〜4Fには水平方向に延びる横行ガーダ
3が設置されている。前記昇降ガイド2は昇降パレット
PAの昇降動作の案内用であり、前記横行ガーダ3は横行
パレットPBの横行動作の支持部材である。したがって、
この横行ガーダ3上にはローラ21が多数連設されてお
り、各ローラ21はモータ22によって直接回転駆動される
か、チェーン23によって間接駆動されるようになってい
る。このローラ21、モータ22およびチェーン23によって
横行装置が構成されている。
【0010】前記昇降パレットPAは図4に示すように、
自動車を積載するベースフレーム4の4隅にガイドロー
ラ5と昇降用シーブ6が同軸に軸着されており、ベース
フレーム4の上面に4本の押上げポスト7が立設され、
さらにベースフレームの下面に少なくとも1個のロック
シリンダ8が取付けられている。前記ロックシリンダ8
は、ピストンロッドを伸長させたとき、駐車設備の適所
に設けらけれた相手部材と係合して、昇降パレットPAの
昇降を不能に拘束することができる。したがって、5台
の昇降パレットPAのうち任意の1台につきロックシリン
ダ8を収縮させロックを解除し、他の4台についてロッ
クシリンダ8を作動させてロックしておけば、モータ11
を駆動することで、任意の1台の昇降パレットPAを昇降
動作させることができるのである。なお、ロック機構と
しては、上記のものに限定されず、任意の機構を採用で
き、例えば、ロックシリンダを駐車設備の固定側に設
け、昇降パレットに相手部材を取付けてもよい。また、
フックを係合させる機構、あるいは邪魔板を係合させる
機構など種々の機構を用いることができる。
【0011】前記押上げポスト7は図4に示すように、
最上端で横桁15により連結され、横行パレット押上げ時
の荷重を安定して支えるようになっている。なお、図2
および図9に示すように、昇降パレットPAの押上げポス
ト7にはパワーシリンダ16よりも高くした追加ポスト7a
が取付けられているが、パワーシリンダ16が押上げポス
ト7の上端より低ければ前記追加ポスト7aを設ける必要
はない。ともかく、押上げポスト7によって横行パレッ
トPBを昇降パレットPAで背負って昇降できるようになっ
ていればよい。
【0012】また前記横桁15の前端側と後端側には後述
するフラップを揺動させるフラップ作動装置としてのパ
ワーシリンダ16がそれぞれ取付けられている。このパワ
ーシリンダ16は図7〜8に示すように、ロッド16aの先
端にローラ16bが軸着されている。
【0013】ここで第3発明の実施例である昇降装置を
説明しておく。図6および図9に示すように、各昇降パ
レットPAの昇降用シーブ6にはワイヤロープやチェーン
等の索条(以下ロープ9という)が掛け廻されている。
なお隣り合う昇降パレットPAの昇降シーブ6同士はロー
プ9が干渉しないように支軸方向の位置をずらせて配置
している。図1および図9に示すように、駐車場の上方
にはガイドシーブ10が軸着されている。そして、図10に
示すように、ガイドシーブ10aから垂下させたロープ9
を昇降パレットPAの一方の昇降シーブ6に掛け廻し、そ
のロープ9を上方に引上げて隣のガイドシーブ10bに掛
け渡し、そのまま水平に延ばして隣のガイドシーブ10c
に掛け渡し、ここから下方に垂下させて他方の昇降シー
ブ6に掛け廻し、再び上方に引上げてガイドシーブ10d
に掛け渡す。これにより1台の昇降パレットPAを吊り下
げることができる。隣の昇降パレットPAは同様にガイド
シーブ10d、10e…を用いて吊り下げる。なお上記のロ
ーピングは昇降パレットPAの前端側(または後端側)の
2個のガイドシーブ6、6についてであり、反対側つま
り後端側(または前端側)の2個のガイドシーブ6、6
についても同様のローピングで吊り下げている。そし
て、ロープ9の一端は、図1に示す巻取シーブ12に巻き
掛けられ、他端は駐車場の適所13に固定される。なおこ
の巻取シーブ12は図1および図11に示す巻上駆動機11で
巻上げ駆動され、巻上動力を軽減するためカウンタウェ
イト14が取付けられている。上記の昇降装置では、昇降
パレットPAの四隅を同期して吊り上げうるので、平行バ
ランスを保ちやすいという利点がある。
【0014】また、第3発明の昇降装置の他の実施例と
して、図11に示すローピングを用いることもできる。こ
の昇降装置では昇降パレットPAの片側の2個の昇降シー
ブ6a,6bを吊り上げるのに2本のロープ9a,9bを用い
る。すなわち、一方のロープ9aをガイドシーブ10a,10
bで案内して片方の昇降シーブ6aを吊り下げ、他方のロ
ープ9bをガイドシーブ10c,10dで案内して他方の昇降
シーブ6bを吊り下げるのである。隣接する昇降パレット
PAも同様である。また巻取シーブ12は2枚用いられ、巻
上駆動機11で回転駆動される。そして、昇降パレットPA
の反対側の2個の昇降シーブも同様のローピングが用い
られる。したがって、本実施例では4本のロープが用い
られる。このローピングによれば1本のロープの曲げ個
所が図10の実施例の半分に減るので、駆動効率が良いと
いう利点がある。
【0015】上記のローピングの二実施例において、巻
上装置11は1台で全列パレットの昇降を行うようにした
が、これを各列毎に巻上装置11を用いて、個別に駆動す
るようにしてもよい。この場合、昇降パレットPAのロッ
クシリンダ8は備える必要がない。
【0016】つぎに、第1発明の実施例にもどり、横行
パレットPBを説明する。横行パレットPBは図5に示すよ
うに、自動車を積載しうるパレット本体21と、該パレッ
ト本体21の前後端に揺動自在に軸着されたフラップ22と
からなる。図6〜7に示すように、フラップ22は軸23で
横行パレットPBの下に軸着されており、フラップ22の下
面には湾曲した受け板24が取付けられている。図7〜8
はいずれも昇降パレットPAがその押上げポスト7(7a)
で横行パレットPBを背負っている状態である。そして、
図7はパワーシリンダ16でフラップ22を使用位置に押し
出した状態であり、この状態ではモータ18でローラ17を
回転させると、横行パレットPBをローラ17上で横行させ
ることができる。すなわち、図1に矢印a,bで示す方
向に横移動させることができる。また図8に示すよう
に、パワーシリンダ16を引き込めると、フラップ22は自
重で垂れ下がり、退避位置となる。この場合、フラップ
22および横行型パレットPBはローラ17や横行レール3の
内寸法を全て同一にでき、図2に示すような上方も下方
も同一の幅をもった直方体状の駐車場に構成することが
できる。なお、フラップ22を退避位置に付勢する手段と
しては、上記自重を用いる例に限ることなく、引張りバ
ネを用いる等の強制力を持たせた手段としてもよく、そ
の場合は退避動作が確実になるという利点がある。
【0017】上記の構造に基づき、横行パレットPBを昇
降パレットPAの上方に位置させておいて、昇降パレット
PAを上昇させると(矢印U)、横行パレットPBを下から
支えて、上昇下降させることができる。なお、最上層1F
の横行パレットPBは図9に示すようなレール20上を走行
するため全長がやや長くなっているが、実質的構成は中
間層1F〜4Fに配備の横行パレットPBと同様である。
【0018】さて、次に、本実施例の立体駐車場におけ
る入出庫法を説明する。 (1) 最下層の昇降パレットPAの自動車を入出庫させるケ
ース(その1) 図12(A) に示す符号の自動車を出庫させる場合、当該
昇降パレットPAの上方には1台の横行パレットも位置し
ていないので、そのまま昇降パレットPAを最上層まで上
昇させればよい。想像線図示の状態が最上層に到達した
状態であり、この状態で自動車は出庫することができ
る。自動車を入庫させる場合は上記の逆順に操作すれば
よい。
【0019】(2) 最下層の昇降パレットPAの自動車を入
出庫させるケース(その2) 図12(A) 示す符号の自動車を出庫させる場合、その上
方に数台の横行パレットPBが位置しているので、そのま
ま昇降パレットPAを昇降させることはできない。そこで
同図(B) に示すように、上方の横行パレットPBを空きス
ペースのある矢印b方向に移動させて、昇降空間を作り
出し、その上で符号の自動車を積載した昇降パレット
PAを上昇させる。その後の手順は前記(1) と同様であ
る。また、入庫させる場合は上記と逆順に操作すればよ
い。
【0020】(3) 中間層の横行パレットPBの自動車を入
出庫させるケース 図13(A) に示す符号の自動車を出庫させる場合、その
上方に数台の横行パレットPBが位置しているので、その
ままでは出庫できない。そこで同図(B) に示すように横
行パレットPBを空きスペースのある矢印a方向へ移動さ
せて昇降空間を作る。この場合、最初から上方空間があ
いておれば、横行パレットPBを移動させる必要のないこ
と勿論である。次に同図(C) に示すように、最下層の昇
降パレットPAを上昇させる。このとき押上げポスト7で
自動車を積載している横行パレットPBを下方から支えて
押し上げることができる。図示のごとく横行パレットPB
が最上層に達すると、自動車を出庫させればよい。自動
車を入庫させる場合は上記と逆順に操作すればよい。
【0021】以上のごとく本実施例では、5層5列の計
25台分の総容積の中で、21台分の駐車スペースを確
保できるので、容積効率が高いという利点があり、しか
も、入出庫操作は円滑かつ迅速である。
【0022】つぎに、第2発明の実施例を図14に基づき
説明する。本実施例では最下層の昇降パレットとして、
押上げポストを除いたものを使用している。したがっ
て、この昇降パレットPCは上層の横行パレットPBを昇降
させる機能のみ有している。もちろん、ロックシリンダ
8やパワーシリンダ16は備えている。したがって、昇降
パレットPC自体に自動車を積載することなく、上層の横
行パレットPBを昇降させて、自動車を入出庫させること
になる。この実施例のタイプは、地上地下兼用または地
上型に好ましいものである。
【0023】つぎに本発明の他の実施例を説明する。前
記実施例は5層5列であったが、地下格納層の層数は任
意であり、4階以下であっても6階以上であってもよ
い。また各層は5列に区画されているが、4列以下であ
っても6列以上であってもよい。さらに、前記実施例は
地下型であったが、本発明の駐車場は直方体で安定性が
高いので、地上型あるいは地上地下併用型に構成するこ
ともできる。そして、最上層のみならず途中の格納層を
入出庫層とすることもできる。また、上記各実施例はい
ずれも駐車場に適用した例であったが、本発明はこれを
立体倉庫にも適用しうるものである。この場合、駐車用
のパレットは物品の格納パレットとして理解すれば、上
記駐車場の構成はそのまま立体倉庫の構成として理解し
てよいものである。
【0024】
【発明の効果】第1、第2発明によれば、上層側も下層
側も同じ内寸法にしてパレットの昇降を可能とし、もっ
て低コストであり、地下型のみならず地上型あるいは地
上地下併用型も可能な立体格納庫を提供することができ
る。また第3発明は、第1、第2発明の立体格納庫にお
いてロープ等が駐車場構造物、たとえば横行ガーダ等と
干渉することなく昇降パレットを昇降させる昇降装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる立体駐車場の長手方
向の断面図である。
【図2】図1に示された立体駐車場の短手方向の断面図
である。
【図3】図1および図2におけるIII A線矢視図(A部
分)およびIII B線矢視図(B部分)である。
【図4】昇降パレットPAの斜視図である。
【図5】横行パレットPBの斜視図である。
【図6】昇降パレットPAおよび横行パレットPBの一部拡
大平面図である。
【図7】フラップ22の使用状態を示す側面図である。
【図8】フラップ22の退避状態を示す側面図である。
【図9】昇降パレットPAと横行パレットPBを示す側面図
である。
【図10】ローピングの一実施例の説明図である。
【図11】ローピングの他の実施例の説明図である。
【図12】出庫操作の説明図である。
【図13】出庫操作の説明図である。
【図14】第2発明の実施例に係わる立体駐車場の縦断
面図である。
【図15】従来の立体駐車場の長手方向縦断面図であ
る。
【図16】従来の立体駐車場の短手方向縦断面図であ
る。
【符号の説明】
2 昇降ガイド 3 横行ガ―ダ 5
ガイドロ―ラ 6 昇降用シ―ブ 7 押上げポスト 10
ガイドシ―ブ 12 巻取ドラム 16 パワーシリンダ 20
レ―ル 22 フラップ PA 昇降型パレット PB
横行型パレット PC 昇降型パレット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 立体格納庫およびその立体格納庫にお
ける昇降装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体格納庫およびその立
体格納庫における昇降装置に関する。さらに詳しくは、
立体駐車場や立体倉庫、艇庫などの立体格納庫、および
それに用いられる昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図15〜16は従来の立体駐車場の縦断
面図であり、最下層に昇降型パレットPAを設置し、こ
れはチェーン等で吊り下げており、駐車場上部に取付け
た巻取モータ111および巻取ドラム112からなる巻
取装置によって昇降させるようになっている。地上1層
目から地下3層目までは横行型パレットPBが設置され
ており、これらは両端部に自走式のローラを備え、駐車
場の枠体102に取り付けられた横行レール103上を
図15の矢印a−b方向に横行するようになっている。
この駐車場では、最下層の昇降型パレットPAで自動車
を入出庫させる場合は、上方の横行型パレットPBを横
行させて昇降空間を開き昇降型パレットPAを昇降させ
る。また地下1〜3層の横行型パレットで入出庫させる
場合は、その横行型パレットPBを残し、残りの横行型
パレットPBを退避させた上で昇降型パレットPAを昇
降させると、その昇降型パレットに背負われて1台の横
行型パレットPBが昇降し、入出庫を行うことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
立体駐車場では、図16に示すように下層側の横行型パ
レットPBの長さL4よりも一層上の横行レール103
の内寸法D3が長くなくては横行型パレットPBを昇降
させられない。このことは地下2層目の横行型パレット
PBの長さL3と、その一層上の横行レール103の内
寸法D2との間でも同様である。したがって、立体駐車
場の内寸法は上層側ほど広くならざるをえない。このた
め、地下式の場合は掘削量が増え、駐車場そのものも構
造材が増えるなど、設備コストの増大を招くものであっ
た。また上層側ほど広くなると構造的に不安定となるの
で、地上型の立体格納庫に適用することはできなかっ
た。
【0004】第1、第2発明は上記の事情に鑑み、上層
側も下層側も同じ内寸法にしてパレットの昇降を可能と
し、もって低コストであり、地下型のみならず地上型あ
るいは地上地下併用型も可能な立体格納庫を提供するこ
とを目的とする。また第3発明は、第1発明の立体格納
庫において好適な昇降装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明(請求項1)
立体格納庫は、n層m列の立体格納庫であって、昇降装
置で昇降自在なm台の昇降型格納パレットを各列の最下
層に各列毎に設置し、横行装置で隣接列に移動自在なm
−1台の横行型格納パレットを最上層から最下層より1
層上までの各層にそれぞれ設置し、前記昇降型格納パレ
ットには、その列の上層に位置する横行型格納パレット
の底面に当接して該横行型格納パレットを昇降させる押
上げポストが立設された立体格納庫であって、前記横行
装置は、最上層から最下層の1層上までの各層にそれぞ
れ設けた横行レール上に設置した送りローラ群と、該送
りローラ群の回転駆動装置とからなり、前記横行型格納
パレットの両端には、常時は退避位置にあり使用位置に
揺動自在に軸着されたフラップを備えており、該フラッ
プは使用位置にしたとき前記送りローラ群の上に該フラ
ップが載置されて該横行型格納パレットを横行可能に支
持し、退避位置にしたとき前記送りローラ群および前記
横行レールと干渉しない位置に引込まれるものであり、
前記昇降型格納パレットには前記フラップを退避位置か
ら使用位置へ作動させるフラップ作動装置が取付けられ
ていることを特徴とする。第2発明(請求項2)は、第
1発明における最下層の昇降型格納パレットから、押上
げポストを除いたことを特徴とする。第3発明(請求項
3)の昇降装置は、第1発明または第2発明の立体格納
庫において、前記昇降型格納パレットの前後左右の4個
の昇降シーブのそれぞれを、格納庫上方に取付けたガイ
ドシーブで案内して、上方から垂下したロープを昇降シ
ーブに掛け廻し、さらに上方に導いて、該昇降シーブを
吊り上げるようにしており、前記ロープを巻上げ巻下げ
駆動する巻取駆動装置を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】第1発明においては、フラップを退避位置にし
ておけば上層側の横行レールと干渉しないので、上層側
ほど横行レール間の内寸法を広くする必要がない。この
ため、上方から下方まで同じ内寸法で構成できるので、
全体に直方体状の安定性ある構造物となり、その結果、
低コストで地下型のみならず地上型、地下地上併用型と
することができる。横行パレットを横行させるときは、
フラップを使用位置にすると横行装置のローラ群によっ
て横行型パレットを横行させることができる。またフラ
ップを退避位置から使用位置へ変更するには昇降型パレ
ットに取付けたフラップ作動装置により容易に行える。
第2発明では、押上げポストを除いているので、最下層
の昇降型格納パレットに自動車等の物品を載置した状態
で上方の横行型格納パレットを昇降させることはできな
いが、自動車等を載置してない状態で上方の横行型格納
パレットを昇降させることはできる。よって、第1発明
と同様に入出庫させることができる。第3発明において
は、昇降型パレットを昇降させるロープは昇降型パレッ
トのシーブに掛け廻しているロープの両端をいずれも上
方へ導いているので、昇降の際横行レール等に干渉する
ことがない。よって円滑に昇降型パレットを昇降させる
ことができる。
【0007】
【実施例】つぎに本発明を立体駐車場に適用した実施例
に基づき説明する。本発明の駐車場において層数と列数
には、とくに制限はないが、以下、5層5列の駐車場に
基づき説明する。なお以下の説明にいう駐車パレットお
よび駐車場はそれぞれ特許の範囲にいう格納パレットお
よび格納庫に対応する概念である。
【0008】まず、本実施例の立体駐車場の基本構成を
説明すると、これは最上層を入出庫層とし、それより下
層を地下に入れて格納層とした地下式立体駐車場であ
る。図1は本発明の一実施例に係る5層5列の駐車場の
隔壁1を断面して示す正面図、図2は図1の駐車場の隔
壁1を断面して示す側面図である。最上層1Fは入出庫
層を兼ねており、図1に示す全幅のどこからでも自動車
の入出庫が可能である。格納層2F〜5Fが地下に設け
られており、地下4階が最下層5Fである。各列の最下
層5Fには昇降型駐車パレット(以下、昇降パレットP
Aという)が、各列に1台ずつ配置されており、最下層
5Fを除く各格納層は1F〜4Fには横行型駐車パレッ
ト(以下、横行パレットPBという)が全列数より1台
少ない4台ずつ配置されている。
【0009】図3は前記駐車場の一部平面図で、A部分
は図1、2のIIIA線矢視図を、B部分は図1、2の
IIIB線矢視図を示している。駐車場の長手側の隔壁
1には、各列間隔で縦方向に延びる昇降ガイド2が設置
されており、中間層2F〜4Fには水平方向に延びる横
行ガーダ3が設置されている。前記昇降ガイド2は昇降
パレットPAの昇降動作の案内用であり、前記横行ガー
ダ3は横行パレットPBの横行動作の支持部材である。
したがって、この横行ガーダ3上にはローラ17が多数
連設されており、図6に示すように、各ローラ17はモ
ータ18によって直接回転駆動されるか、チェーン19
によって間接駆動されるようになっている。このローラ
17、モータ18およびチェーン19によって横行装置
が構成されている。
【0010】前記昇降パレットPAは図4に示すよう
に、自動車を積載するベースフレーム4の4隅にガイド
ローラ5と昇降用シーブ6が同軸に軸着されており、ベ
ースフレーム4の上面に4本の押上げポスト7が立設さ
れ、さらにベースフレームの下面に少なくとも1個の
ロックシリンダ8が取付けられている。前記ロックシリ
ンダ8は、ピストンロッドを伸長させたとき、駐車設備
の適所に設けらけれた相手部材と係合して、昇降パレッ
トPAの昇降を不能に拘束することができる。したがっ
て、5台の昇降パレットPAのうち任意の1台につきロ
ックシリンダ8を収縮させロックを解除し、他の4台に
ついてロックシリンダ8を作動させてロックしておけ
ば、巻上駆動機11を駆動することで、任意の1台の昇
降パレットPAを昇降動作させることができるのであ
る。なお、ロック機構としては、上記のものに限定され
ず、任意の機構を採用でき、例えば、ロックシリンダを
駐車設備の固定側に設け、昇降パレットに相手部材を取
付けてもよい。また、フックを係合させる機構、あるい
は邪魔板を係合させる機構など種々の機構を用いること
ができる。
【0011】前記押上げポスト7は図4に示すように、
最上端で横桁15により連結され、横行パレット押上げ
時の荷重を安定して支えるようになっている。なお、図
2および図9に示すように、昇降パレットPAの押上げ
ポスト7にはパワーシリンダ16よりも高くした追加ポ
スト7aが取付けられているが、パワーシリンダ16が
押上げポスト7の上端より低ければ前記追加ポスト7a
を設ける必要はない。ともかく、押上げポスト7によっ
て横行パレットPBを昇降パレットPAで背負って昇降
できるようになっていればよい。
【0012】また前記横桁15の前端側と後端側には後
述するフラップを揺動させるフラップ作動装置としての
パワーシリンダ16がそれぞれ取付けられている。この
パワーシリンダ16は図7〜8に示すように、ロッド1
6aの先端にローラ16bが軸着されている。
【0013】ここで第3発明の実施例である昇降装置を
説明しておく。図6および図9に示すように、各昇降パ
レットPAの昇降用シーブ6にはワイヤロープやチェー
ン等の索条(以下ロープ9という)が掛け廻されてい
る。なお隣り合う昇降パレットPAの昇降シーブ6同
士はロープ9が干渉しないように支軸方向の位置をずら
せて配置している。図1および図9に示すように、駐車
場の上方にはガイドシーブ10が軸着されている。そし
て、図10に示すように、ガイドシーブ10aから垂下
させたロープ9を昇降パレットPAの一方の昇降シー
ブ6に掛け廻し、そのロープ9を上方に引上げて隣のガ
イドシーブ10bに掛け渡し、そのまま水平に延ばして
隣のガイドシーブ10cに掛け渡し、ここから下方に垂
下させて他方の昇降シーブ6に掛け廻し、再び上方に
引上げてガイドシーブ10dに掛け渡す。これにより1
台の昇降パレットPAを吊り下げることができる。隣の
昇降パレットPAは同様にガイドシーブ10d、10e
…を用いて吊り下げる。なお上記のローピングは昇降パ
レットPAの前端側(または後端側)の2個の昇降用
ーブ6、6についてであるが、反対側つまり後端側(ま
たは前端側)の2個の昇降用シーブ6、6についても同
様のローピングで吊り下げている。そして、ロープ9の
一端は、図1に示す巻取シーブ12に巻き掛けられ、他
端は駐車場の適所13に固定される。なおこの巻取シー
ブ12は図および図11に示す巻上駆動機11で巻上
げ駆動され、巻上動力を軽減するためカウンタウェイト
14が取付けられている。上記の昇降装置では、昇降パ
レットPAの四隅を同期して吊り上げうるので、平行バ
ランスを保ちやすいという利点がある。
【0014】また、第3発明の昇降装置の他の実施例と
して、図11に示すローピングを用いることもできる。
この昇降装置では昇降パレットPAの片側の2個の昇降
シーブ6a,6bを吊り上げるのに2本のロープ9a,
9bを用いる。すなわち、一方のロープ9aをガイドシ
ーブ10a,10bで案内して片方の昇降シーブ6aを
吊り下げ、他方のロープ9hをガイドシーブ10c,1
0dで案内して他方の昇降シーブ6bを吊り下げるので
ある。隣接する昇降パレットPAも同様である。また巻
取シーブ12は2枚用いられ、巻上駆動機11で回転駆
動される。そして、昇降パレットPAの反対側の2個の
昇降シーブも同様のローピングが用いられる。したがっ
て、本実施例では4本のロープが用いられる。このロー
ピングによれば1本のロープの曲げ個所が図10の実施
例の半分に減るので、駆動効率が良いという利点があ
る。
【0015】上記のローピングの二実施例において、
上駆動機11は1台で全列パレットの昇降を行うように
したが、これを各列毎に巻上駆動機11を用いて、個別
に駆動するようにしてもよい。この場合、昇降パレット
PAのロックシリンダ8は備える必要がない。
【0016】つぎに、第1発明の実施例にもどり、横行
パレットPBを説明する。横行パレットPBは図5に示
すように、自動車を積載しうるパレット本体21と、該
パレット本体21の前後端に揺動自在に軸着されたフラ
ップ22とからなる。図6〜7に示すように、フラップ
22は軸23で横行パレットPBの下に軸着されてお
り、フラップ22の下面には湾曲した受け板24が取付
けられている。図7〜8はいずれも昇降パレットPAが
その押上げポスト7(7a)で横行パレットPBを背負
っている状態である。そして、図7はパワーシリンダ1
6でフラップ22を使用位置に押し出した状態であり、
この状態ではモータ18でローラ17を回転させると、
横行パレットPBをローラ17上で横行させることがで
きる。すなわち、図1に矢印a,bで示す方向に横移動
させることができる。また図8に示すように、パワーシ
リンダ16を引き込めると、フラップ22は自重で垂れ
下がり、退避位置となる。この場合、フラップ22およ
び横行型パレットPBはローラ17や横行ガーダと干
渉しないので、横行ガーダ3の内寸法を全て同一にで
き、図2に示すような上方も下方も同一の幅をもった直
方体状の駐車場に構成することができる。なお、フラッ
プ22を退避位置に付勢する手段としては、上記自重を
用いる例に限ることなく、引張りバネを用いる等の強制
力を持たせた手段としてもよく、その場合は退避動作が
確実になるという利点がある。
【0017】上記の構造に基づき、横行パレットPBを
昇降パレットPAの上方に位置させておいて、昇降パレ
ットPAを上昇させると横行パレットPBを下から支
えて、上昇下降させることができる。なお、最上層1F
の横行パレットPBは図9に示すようなレール20上を
走行するため全長がやや長くなっているが、実質的構成
は中間層1F〜4Fに配備の横行パレットPBと同様で
ある。
【0018】さて、次に、本実施例の立体駐車場におけ
る入出庫法を説明する。 (1)最下層の昇降パレットPAの自動車を入出庫させ
るケース(その1) 図12(A)に示す符号の自動車を出庫させる場合、
当該昇降パレットPAの上方には1台の横行パレットも
位置していないので、そのまま昇降パレットPAを最上
層まで上昇させればよい。想像線図示の状態が最上層に
到達した状態であり、この状態で自動車は出庫すること
ができる。自動車を入庫させる場合は上記の逆順に操作
すればよい。
【0019】(2)最下層の昇降パレットPAの自動車
を入出庫させるケース(その2) 図12(A)示す符号の自動車を出庫させる場合、そ
の上方に数台の横行パレットPBが位置しているので、
そのまま昇降パレットPAを昇降させることはできな
い。そこで同図(B)に示すように、上方の横行パレッ
トPBを空きスペースのある矢印b方向に移動させて、
昇降空間を作り出し、その上で符号の自動車を積載し
た昇降パレットPAを上昇させる。その後の手順は前記
(1)と同様である。また、入庫させる場合は上記と逆
順に操作すればよい。
【0020】(3)中間層の横行パレットPBの自動車
を入出庫させるケース 図13(A)に示す符号の自動車を出庫させる場合、
その上方に数台の横行パレットPBが位置しているの
で、そのままでは出庫できない。そこで同図(B)に示
すように横行パレットPBを空きスペースのある矢印a
方向へ移動させて昇降空間を作る。この場合、最初から
上方空間があいておれば、横行パレットPBを移動させ
る必要のないこと勿論である。次に同図(C)に示すよ
うに、最下層の昇降パレットPAを上昇させる。このと
き押上げポスト7で自動車を積載している横行パレット
PBを下方から支えて押し上げることができる。図示の
ごとく横行パレットPBが最上層に達すると、自動車を
出庫させればよい。自動車を入庫させる場合は上記と逆
順に操作すればよい。
【0021】以上のごとく本実施例では、5層5列の計
25台分の総容積の中で、21台分の駐車スペースを確
保できるので、容積効率が高いという利点があり、しか
も、入出庫操作は円滑かつ迅速である。
【0022】つぎに、第2発明の実施例を図14に基づ
き説明する。本実施例では最下層の昇降パレットとし
て、押上げポストを除いたものを使用している。したが
って、この昇降パレットPCは上層の横行パレットPB
を昇降させる機能のみ有している。もちろん、ロックシ
リンダ8やパワーシリンダ16は備えている。したがっ
て、昇降パレットPC自体に自動車を積載することな
く、上層の横行パレットPBを昇降させて、自動車を入
出庫させることになる。この実施例のタイプは、地上地
下兼用または地上型に好ましいものである。
【0023】つぎに本発明の他の実施例を説明する。前
記実施例は5層5列であったが、地下格納層の層数は任
意であり、4階以下であっても6階以上であってもよ
い。また各層は5列に区画されているが、4列以下であ
っても6列以上であってもよい。さらに、前記実施例は
地下型であったが、本発明の駐車場は直方体で安定性が
高いので、地上型あるいは地上地下併用型に構成するこ
ともできる。そして、最上層のみならず途中の格納層を
入出庫層とすることもできる。また、上記各実施例はい
ずれも駐車場に適用した例であったが、本発明はこれを
立体倉庫にも適用しうるものである。この場合、駐車用
のパレットは物品の格納パレットとして理解すれば、上
記駐車場の構成はそのまま立体倉庫の構成として理解し
てよいものである。
【0024】
【発明の効果】第1、第2発明によれば、上層側も下層
側も同じ内寸法にしてパレットの昇降を可能とし、もっ
て低コストであり、地下型のみならず地上型あるいは地
上地下併用型も可能な立体格納庫を提供することができ
る。また第3発明は、第1、第2発明の立体格納庫にお
いてロープ等が駐車場構造物、たとえば横行ガーダ等と
干渉することなく昇降パレットを昇降させる昇降装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる立体駐車場の長手方
向の断面図である。
【図2】図1に示された立体駐車場の短手方向の断面図
である。
【図3】図1および図2におけるIIIA線矢視図(A
部分)およびIIIB線矢視図(B部分)である。
【図4】昇降パレットPAの斜視図である。
【図5】横行パレットPBの斜視図である。
【図6】昇降パレットPAおよび横行パレットPBの一
部拡大平面図である。
【図7】フラップ22の使用状態を示す側面図である。
【図8】フラップ22の退避状態を示す側面図である。
【図9】昇降パレットPAと横行パレットPBを示す側
面図である。
【図10】ローピングの一実施例の説明図である。
【図11】ローピングの他の実施例の説明図である。
【図12】出庫操作の説明図である。
【図13】出庫操作の説明図である。
【図14】第2発明の実施例に係わる立体駐車場の縦断
面図である。
【図15】従来の立体駐車場の長手方向縦断面図であ
る。
【図16】従来の立体駐車場の短手方向縦断面図であ
る。
【符号の説明】 2 昇降ガイド 3 横行ガーダ 5
ガイドローラ 6 昇降用シーブ 7 押上げポスト 1
0 ガイドシーブ 12 巻取シーブ 16 パワーシリンダ
20 レール 22 フラップ PA 昇降型パレット
PB 横行型パレット PC 昇降型パレット
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n層m列の立体格納庫であって、昇降装置
    で昇降自在なm台の昇降型格納パレットを各列の最下層
    に各列毎に設置し、横行装置で隣接列に移動自在なm−
    1台の横行型格納パレットを最上層から最下層より1層
    上までの各層にそれぞれ設置し、前記昇降型格納パレッ
    トには、その列の上層に位置する横行型格納パレットの
    底面に当接して該横行型格納パレットを昇降させる押上
    げポストが立設された立体格納庫であって、前記横行装
    置は、最上層から最下層の1層上までの各層にそれぞれ
    設けた横行レール上に設置した送りローラ群と、該送り
    ローラ群の回転駆動装置とからなり、前記横行型格納パ
    レットの両端には、常時は退避位置にあり使用位置に揺
    動自在に軸着されたフラップを備えており、該フラップ
    は使用位置にしたとき前記送りローラ群の上に該フラッ
    プが載置されて該横行型格納パレットを横行可能に支持
    し、退避位置にしたとき前記送りローラ群および前記横
    行レールと干渉しない位置に引込まれるものであり、前
    記昇降型格納パレットには前記フラップを退避位置から
    使用位置へ作動させるフラップ作動装置が取付けられて
    いることを特徴とする立体格納庫。
  2. 【請求項2】最下層の昇降型格納パレットが、押上げポ
    ストを備えていないものである請求項1記載の立体格納
    庫。
  3. 【請求項3】n層m列の立体格納庫であって、昇降装置
    で昇降自在なm台の昇降型格納パレットを各列の最下層
    に各列毎に設置し、横行装置で隣接列に移動自在なm−
    1台の横行型格納パレットを最上層から最下層より1層
    上までの各層にそれぞれ設置し、前記昇降型格納パレッ
    トには、その列の上層に位置する横行型格納パレットの
    底面に当接して該横行型格納パレットを昇降させる押上
    げポストが立設された立体格納庫において、前記昇降型
    格納パレットの前後左右の4個の昇降シーブのそれぞれ
    を、格納庫上方に取付けたガイドシーブで案内して、上
    方から垂下したロープを昇降シーブに掛け廻し、さらに
    上方に導いて、該昇降シーブを吊り上げるようにしてお
    り、前記ロープを巻上げ巻下げ駆動する巻取駆動装置を
    備えたことを特徴とする立体格納庫における昇降装置。
JP6032964A 1994-02-05 1994-02-05 立体格納庫およびその立体格納庫における昇降装置 Expired - Lifetime JP2597305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032964A JP2597305B2 (ja) 1994-02-05 1994-02-05 立体格納庫およびその立体格納庫における昇降装置
KR1019940024461A KR950025227A (ko) 1994-02-05 1994-09-28 입체격납고 및 그 승강장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032964A JP2597305B2 (ja) 1994-02-05 1994-02-05 立体格納庫およびその立体格納庫における昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217241A true JPH07217241A (ja) 1995-08-15
JP2597305B2 JP2597305B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12373605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032964A Expired - Lifetime JP2597305B2 (ja) 1994-02-05 1994-02-05 立体格納庫およびその立体格納庫における昇降装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2597305B2 (ja)
KR (1) KR950025227A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329609C (zh) * 2004-07-30 2007-08-01 大金工业株式会社 立体停车装置
JP2013015002A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Asap Co Ltd 昇降横行式駐車装置
CN104481186A (zh) * 2014-12-10 2015-04-01 王志云 一种升降横移梁
CN114016789A (zh) * 2021-11-22 2022-02-08 合肥市春华起重机械有限公司 一种用于垂直循环停车设备的防溜装置及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329609C (zh) * 2004-07-30 2007-08-01 大金工业株式会社 立体停车装置
JP2013015002A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Asap Co Ltd 昇降横行式駐車装置
CN104481186A (zh) * 2014-12-10 2015-04-01 王志云 一种升降横移梁
CN104481186B (zh) * 2014-12-10 2018-03-30 王志云 一种升降横移梁
CN114016789A (zh) * 2021-11-22 2022-02-08 合肥市春华起重机械有限公司 一种用于垂直循环停车设备的防溜装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597305B2 (ja) 1997-04-02
KR950025227A (ko) 1995-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3860130A (en) Storage and retrieval system
US4726725A (en) Load grasping apparatus for narrow aisle stacker crane
KR910007932Y1 (ko) 차대 격납장치
JPH07113284B2 (ja) 多層複列型収納設備
JPH07217241A (ja) 立体格納庫およびその立体格納庫における昇降装置
JP3216400B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0751853B2 (ja) 地下式立体格納庫およびその格納庫における入出庫法
JP3572477B2 (ja) 格納装置
JP2597306B2 (ja) 機械式立体格納庫
JP2587733B2 (ja) 立体駐車装置
JP3796434B2 (ja) 立体駐車場における昇降装置
JP2562109B2 (ja) 片持ち式立体格納庫
JPS63300100A (ja) 重量物運搬装置
JPH06235269A (ja) 水平循環式立体格納庫
JPH0754063B2 (ja) 多段式駐車装置
JPH07150794A (ja) 多層積車両保管装置
JPH1037511A (ja) コンテナ用シャーシ貯蔵装置
JP3556042B2 (ja) 昇降式駐車装置
JP4566881B2 (ja) 駐車装置と駐車方法
JPH0431954Y2 (ja)
JP3656006B2 (ja) 立体格納場
JPH06173460A (ja) 資材搬送方法及びリフト
JPH03100282A (ja) 立体駐車装置
JP2000327109A (ja) 自動倉庫出庫口における物品仮受け方法およびその装置
JPH09287313A (ja) コンテナ用シャーシ貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term