JPH07216118A - 多孔質フィルム、その製造法およびその用途 - Google Patents

多孔質フィルム、その製造法およびその用途

Info

Publication number
JPH07216118A
JPH07216118A JP6009318A JP931894A JPH07216118A JP H07216118 A JPH07216118 A JP H07216118A JP 6009318 A JP6009318 A JP 6009318A JP 931894 A JP931894 A JP 931894A JP H07216118 A JPH07216118 A JP H07216118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
content
weight
polyethylene
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6009318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352801B2 (ja
Inventor
Soji Nishiyama
総治 西山
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Kiichiro Matsushita
喜一郎 松下
Ryoichi Matsushima
良一 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP00931894A priority Critical patent/JP3352801B2/ja
Priority to DE69500288T priority patent/DE69500288T2/de
Priority to EP95101086A priority patent/EP0668156B1/en
Priority to US08/381,395 priority patent/US5480745A/en
Publication of JPH07216118A publication Critical patent/JPH07216118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352801B2 publication Critical patent/JP3352801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的強度の大きな多孔質フィルムであり、
電池用セパレータとして使用でき、異常電流による温度
の上昇があった場合、電気抵抗の増大により電流を遮断
することにより温度の過昇を防止して電池の安全を確保
する、所謂、「シャットダウン(Shut−dow
n)」機能を有する多孔質フィルムを簡単に提供する。 【構成】 ポリエチレンとポリプロピレンを必須成分と
し、ポリエチレンとポリプロピレンの合計重量中に占め
るポリエチレンの含有率が2〜40重量%である多孔質
フィルムであり、しかも、フィルムの厚さ方向において
ポリエチレンの含有率が変化しているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエチレンとポリプロ
ピレンを必須成分として含む多孔質フィルム、その製造
法、その多孔質フィルムから成る電池用セパレータおよ
びそのセパレータを組み込んだ電池に関する。
【0002】
【従来の技術】種々のタイプの電池が実用に供されてい
るが、近年、電子機器のコードレス化等に対応するため
の電池として、高起電力、高エネルギーが得られ、しか
も自己放電が少ないリチウム電池が注目を集めている。
【0003】このリチウム電池の正極構成材料として
は、(CFx)nで示されるフッ化黒鉛、MnO2 、V
2 5 、CuO、Ag2 CrO4 等の金属酸化物、Ti
2 、CuS等の硫化物等が知られており、負極構成材
料としては、金属リチウム、リチウム合金、カーボンや
グラファイト等のリチウムイオンを吸着または吸蔵する
能力を有する材料、あるいはリチウムイオンをドーピン
グした導電性高分子等が知られている。また、電解液と
しては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒にL
iPF6 、LiCF3 SO3 、LiClO 4 、LiBF
4 等を電解質として溶解した有機溶媒系電解液が知られ
ている。
【0004】かような材料から構成されるリチウム電池
は外部短絡や正・負極の誤接続等により異常電流が流れ
た場合、これに伴って電池温度が著しく上昇し、これを
組み込んだ機器に熱的ダメージを与える恐れがある。
【0005】そこで、異常電流による電池温度の上昇に
際し、正負両極の短絡防止のために組み込んだセパレー
タの電気抵抗を増大させることにより電池反応を遮断
し、温度の過昇を防止して安全を確保することが提案さ
れている。
【0006】このように電池の温度上昇に際し、電気抵
抗の増大により電池反応を遮断して温度の過昇を防止す
ることにより安全を確保する機能は一般にシャットダウ
ン(Shut−down)特性(以下、「SD特性」と
いう)と呼ばれ、リチウム電池用セパレータ等にとって
は重要な特性である。
【0007】なお、本明細書においては温度の上昇によ
り電気抵抗が増大し、その値が200Ω・cm2 に達す
るときの温度を、以下、「SD開始温度」ということと
する。SD開始温度が低すぎる場合は僅かな温度上昇で
電気抵抗の増大が開始されることになり、高すぎる場合
は安全性の確保が不充分となる。現在のところ、SD開
始温度は約100〜145℃が実用的であると認識され
ている。
【0008】更に、電池用セパレータはSD特性の発現
により増大した電気抵抗がSD開始温度を越えた高温度
まで維持されることが安全性の確保の点から望ましい。
この増大した電気抵抗が維持される上限温度を、以下、
「耐熱温度」ということとする。耐熱温度はセパレータ
のフィルム形状維持機能と考えることもでき、耐熱温度
を越えるとセパレータは溶融してフィルム形状を維持で
きなくなり、電気抵抗は減少に転じ、SD機能は喪失さ
れる。
【0009】ところで、SD特性を有するセパレータと
しては、例えば、(a)多孔質フィルムの表面にヒュー
ズ材料(該多孔質フィルムよりも低融点の材料)を点在
させたもの(特開平1−186751号公報、特開平3
−62449号公報)、(b)所定温度において実質的
に無孔構造に変化し得る多孔質層と、該温度において多
孔質構造を維持し得る層から成る積層多孔質フィルム
(特開昭62−10857号公報、特開平4−1816
51号公報)、あるいは(c)ポリエチレン(以下、
「PE」という)とポリプロピレン(以下、「PP」と
いう)の混合物から成る多孔質フィルム(特開平4−2
06257号公報)が知られている。
【0010】これら従来のセパレータにおけるSD特性
の発現機構は次のとおりである。即ち、(a)のセパレ
ータは電池の温度が所定値を越えた場合、ヒューズ材料
が溶融しこの溶融成分により多孔質フィルムの微細孔が
閉塞され、その結果、電気抵抗が増大し、それ以上の温
度上昇が防止されるのであり、また、(b)のセパレー
タは電池の温度が所定値を越えた場合、一方の多孔質層
が無孔構造に変化することにより電気抵抗が増大し、そ
れ以上の温度上昇が防止されるのであり、更に、(c)
のセパレータは電池の温度が所定値を越えた場合、PE
が溶融しこの溶融PEにより多孔質フィルムの微細孔が
閉塞され、その結果、電気抵抗が増大し、それ以上の温
度上昇が防止されるのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のセパレータ
のうちの(a)のタイプは多孔質フィルム表面からのヒ
ューズ材料の脱落による安全性の低下が懸念される。
【0012】また、(b)タイプのうちの特開昭62−
10857号公報記載のセパレータは、該公報に記載さ
れているように樹脂に充填材または可塑剤を混合した層
と、該樹脂とは融点の異なる樹脂に充填材または可塑剤
を混合した層から成る積層フィルムを成形し、次いでこ
の積層フィルムを樹脂を溶解しないが充填材、可塑剤を
溶解する溶媒中に浸漬することにより、フィルム中から
充填材、可塑剤を抽出除去することにより多孔質化させ
る方法により製造されるものである。ところが、この方
法は溶媒を用いるのでその蒸発揮散が不可避であり製造
現場の環境悪化は無論のこと、地球環境への悪影響も懸
念される。
【0013】一方、(b)タイプのうちの特開平4−1
81651号公報記載のセパレータは高融点樹脂層と低
融点樹脂層から成る積層フィルムを延伸して多孔質化し
て得られるものであるので、溶媒の使用に起因する不都
合はなく、この点で好ましいものである。また、(c)
タイプのセパレータも延伸により得られるものであるの
で、特開平4−181651号公報記載のセパレータと
同様に、溶媒の使用に起因する不都合はなく好ましいも
のである。しかし、この技術分野における特性向上の要
求は強く、高性能化(低電気抵抗化、機械的強度の向上
等)の早急な実現が急務である。
【0014】従って、本発明は実用的なSD開始温度を
有して安全性が高く、しかも低電気抵抗で、機械的強度
も大きくて、電池用セパレータとして好適な多孔質フィ
ルムを提供することを主目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は従来技術の有
する上記問題を解決するため鋭意研究の結果、PEとP
Pの混合物から成る多孔質フィルムであって、フィルム
の厚み方向におけるPEの含有率を変化させることによ
り、上記目的を達成できることを見出し本発明を完成す
るに至った。
【0016】即ち、本発明に係る多孔質フィルムはPE
とPPを必須成分として含む多孔質フィルムであって、
PEとPPの合計重量中に占めるPEの含有率が2〜4
0重量%であり、且つフィルムの厚み方向においてPE
含有率が変化していることを特徴とするものである。
【0017】本発明の多孔質フィルムはPEとPPを必
須成分とするものであり、フィルム構成材料であるPE
の重量とPPの重量の合計中に占めるPEの含有率は2
〜40重量%、好ましくは10〜30重量%であり、P
Pの含有率は60〜98重量%、好ましくは70〜90
重量%である。PEの含有率が2重量%より少なくなる
とSD開始温度が高くなって安全性の低下傾向が現れ、
PEの含有率が40重量%よりも多くなると電気抵抗の
増加や、機械的強度の低下傾向が現れるので好ましくな
い。なお、この多孔質フィルムの厚さは、通常、約10
〜50μmであるが、場合により、これよりも薄くある
いは厚くてもよい。
【0018】本発明の多孔質フィルムは上記したように
PEとPPを必須成分とするものであるが、更に、その
フィルム厚み方向においてPEの含有率が変化している
ことが重要である。
【0019】そして、フィルムの厚み方向におけるPE
含有率の変化の態様としては、(イ)フィルムの片面側
部分のPE含有率が低く、他面側部分のPE含有率が高
い態様、(ロ)フィルムの表面近傍ではPE含有率が低
く、厚み方向の中心部分ではPE含有率が高い態様、
(ハ)フィルムの表面近傍ではPE含有率が高く、厚み
方向中心部分ではPE含有率が低い態様、等を挙げるこ
とができる。
【0020】このようにフィルムの厚み方向におけるP
E含有率の変化は種々の態様であってよいが、いずれの
態様においても、PE含有率が最も低い部分におけるP
E含有率が0〜20重量%で、且つPE含有率の最も高
い部分におけるPE含有率が21〜60重量%になるよ
うにするのが好適であることが判明している。この好適
な具体例として、表面近傍のPE含有率が0〜20重量
%で、且つフィルムの厚み方向の中心部分のPE含有率
が21〜60重量%である例を挙げることができる。
【0021】ここで本発明に係る多孔質フィルムにおけ
るPE含有率について述べる。このPE含有率は多孔質
フィルムを構成しているPEの重量(A)とPPの重量
(B)の合計中に占めるPE重量の割合であり、下記数
1により算出できる。
【0022】
【数1】
【0023】しかし、本発明に係る多孔質フィルムはそ
の厚さ方向においてPE含有率が変化しているので、フ
ィルム全体を通じてのPE含有率、あるいは厚み方向の
特定部分におけるPE含有率を上記の数1で算出するの
は必ずしも容易でない場合もあり得る。このような場合
は、多孔質フィルムの厚さ方向断面をルテニウム酸水溶
液の蒸気に曝した後、この断面を透過型電子顕微鏡(T
ransmissinElectron Micros
cope、以下、「TEM」という)にて観察し、縦、
横が各々1μmである断面積中におけるPE部分(この
部分はルテニウム酸により黒色に染色されている)の面
積(Dμm2 )を求め、下記数2により算出してもよ
い。なお、数2中におけるEはPEの密度、FはPPの
密度である。
【0024】
【数2】
【0025】上記多孔質フィルムを電池用セパレータと
して用いる場合には従来のセパレータと同様に、正極と
負極の間にこれを介在せしめて電池を組み立てることが
できる。この際、正極、負極、電池ケース、電解液等の
材質やこれら要素の配置構造は何ら格別である必要はな
く、従来の電池と同様であってよい。
【0026】かような電池は使用中に何らかの原因で温
度が上昇した場合、セパレータとしての多孔質フィルム
の構成材料であるPEが溶融し、この溶融成分により多
孔質フィルムの微細孔が閉塞され、その結果、電気抵抗
が増大し、温度の過昇が防止され安全が保たれる。ただ
し、溶融PEによる微細孔閉塞現象は、多孔質フィルム
がPEを含有しない部分とPEを含有する部分から成る
ときはPE含有部分において生じ、多孔質フィルムがP
E含有率の高い部分と低い部分から成るときは、溶融P
Eによる微細孔の閉塞は両部分において同時に開始され
るが、PE含有率の高い部分で早く終了し、PE含有率
の低い部分での終了はそれよりも遅くなる。
【0027】次に、本発明に係る多孔質フィルムの製造
法について説明する。この製造法も本発明者が開発した
新規なもので、少なくとも一つのPP層と、PEとPP
を必須成分とする少なくとも一つの混合物層から成る積
層フィルムであって、且つフィルム中におけるPE含有
率が2〜40重量%である積層フィルムを成形した後、
この積層フィルムを−20℃〜80℃の低温度領域で1
軸延伸し、次いでこれを100℃〜150℃の高温度領
域で延伸することを特徴とするものである。
【0028】この方法においては、先ず、少なくとも一
つのPP層と、PEとPPを必須成分とする少なくとも
1種の混合物層から成る積層フィルムが成形される。こ
の積層フィルムは、その必須成分であるPEとPPの合
計重量中に占めるPE含有率が2〜40重量%になるよ
うにされている。そして、積層フィルムを成形するのに
用いるPEは何ら限定されず、低密度品、中密度品ある
いは高密度品のいずれであってもよい。一方、PPも何
ら限定されず、アイソタクチックPPあるいはアタクチ
ックPPのいずれを使用してもよい。ただし、気孔率の
高い多孔質フィルムを望む場合にはアイソタクチックP
Pが好ましく、とりわけ、沸騰したn−ヘプタンで抽出
されない部分を90重量%以上(好適には95重量%以
上)の割合で含むものが好ましいことが判明している。
【0029】なお、この積層フィルムの厚さは適宜設定
できるが、後に行う延伸の容易さを考慮すると、約15
〜80μmとするのが好ましい。また、この積層フィル
ムのPP層あるいはPEとPPとの混合物層には所望に
より老化防止剤、帯電防止剤、充填剤等の添加剤を適量
配合することもできる。
【0030】かような積層フィルムの成形は、例えば、
PPと、PEとPPの混合物を各々用意し、これらを同
時に押し出す方法、PP(またはPEとPPとの混合
物)を押出してフィルム成形し、このフィルム上にPE
とPPの混合物(またはPP)を押し出す方法、あるい
はPPフィルムと、PEとPPから成るフィルムを各々
成形し、次いでこれらを熱融着する方法等により行うこ
とができる。これら方法によれば、PP層と、PEとP
Pの混合物層から成る積層フィルム、PEとPPの混合
物層の両面にPP層が設けられた積層フィルム、PP層
の両面にPEとPPの混合物層が設けられた積層フィル
ム等が得られる。そして、この積層フィルムにおけるP
EとPPの混合層は両者の混合割合が異なる2層以上の
多層であってもよいのである。
【0031】本発明の方法においては所望によりこの積
層フィルムに熱処理を施すことができる。熱処理の方法
は任意であってよく、例えば、加熱されたロールや金属
板に積層フィルムを接触させる方法、積層フィルムを空
気中や不活性ガス中で加熱する方法、積層フィルムを芯
体上にロール状に巻取り、これを気相中で加熱する方法
等を採用できる。なお、積層フィルムを芯体上にロール
状に巻取り、これを気相中で加熱する場合には、ブロッ
キング防止のため、積層フィルムに離型性シートを重ね
合わせて巻取ることができる。かような離型性シートと
しては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、フッ素
樹脂フィルム、あるいは紙やプラスチックフィルムにシ
リコーン樹脂、フッ素樹脂等の離型剤を塗布したもの等
を使用できる。
【0032】この熱処理の温度と時間は熱処理の方法等
に応じて設定するが、通常、温度は約100〜160
℃、時間は約2秒〜24時間とする。かような熱処理を
施すことにより積層フィルムの結晶化度が高められ、後
に行われる延伸による微細孔の形成が容易となり、気孔
率のより高い多孔質フィルムが得られる。
【0033】このようにして得られた積層フィルムは次
いで−20℃〜80℃(好ましくは0℃〜50℃)の低
温度領域で1軸方向に延伸される(以下、−20℃〜8
0℃での延伸を「低温延伸」という)。延伸温度がこれ
よりも低いと作業中にフィルムの破断を生ずることがあ
り、また、延伸温度がこれよりも高いと多孔質化し難く
なる。なお、低温延伸の方法は格別である必要はなく、
従来から知られているロール延伸法、テンター延伸法等
を採用できる。
【0034】低温延伸時における延伸率は特に限定され
るわけではないが、通常、約20〜400%、好ましく
は約40〜300%である。この延伸率は低温延伸前に
おける寸法(L)と低温延伸後の寸法(LB)を用い、
下記数3により求めることができる。
【0035】
【数3】
【0036】この低温延伸された積層フィルムは次いで
90℃〜150℃の高温度領域で延伸される(以下、9
0℃〜150℃での延伸を「高温延伸」という)。この
高温延伸は前記低温延伸時における延伸方向と同方向に
行われるが、更に、他の方向への延伸を行ってもよい。
高温延伸時の温度を上記範囲に設定するのは低温延伸温
度を規定したのと同じ理由からであり、温度がこれより
も低いとフィルムの破断を生ずることがあり、温度がこ
れよりも高いと多孔質化し難い。なお、延伸方法も低温
延伸と同様に従来から知られている方法を採用できる。
【0037】高温延伸時における延伸率も特に限定され
ないが、通常、約10〜500%、好ましくは約100
〜300%である。この延伸率は低温延伸前の寸法
(L)、低温延伸後の寸法(LB、即ち、高温延伸前の
寸法)および高温延伸後の寸法(LH)を用い、下記数
4により求めることができる。
【0038】
【数4】
【0039】このようにして得られる多孔質フィルムは
低温延伸および高温延伸の際に作用する応力が残留して
おり、延伸方向に収縮して寸法変化を生じ易いので、延
伸後に延伸方向の寸法を収縮させておくことにより、寸
法安定性を高めることができる。この収縮は、例えば、
延伸温度と同程度の加熱条件下で行うことができる。収
縮の度合いは任意でよいが、通常、延伸後のフィルム寸
法が約10〜40%減少する程度とする。
【0040】また、多孔質フィルムの延伸方向の寸法が
変化しないように規制し、延伸温度またはそれ以上の温
度で加熱する所謂「ヒートセット」を施すことによって
も前記の収縮処理を施すのと同様に寸法安定性を優れた
ものとすることとができる。勿論、このヒートセットと
上記の収縮の双方を行うことより寸法安定性の向上を図
ることもできる。
【0041】上記の方法においては少なくとも一つのP
P層と、PEとPPを必須成分とする少なくとも一つの
混合物層から成る積層フィルムを用いたが、本発明にお
いてはPEとPPを必須成分とし、且つPE重量とPP
重量の合計中に占めるPE含有率の異なる(即ち、PE
とPPの混合割合の異なる)少なくとも2層から成る積
層フィルムを用いることもできる。この場合は用いる積
層フィルムが変わるだけであり、これ以外は上記と全く
同様である。
【0042】本発明の方法により得られる多孔質フィル
ムの微細構造は電子顕微鏡により観察できる。例えば、
多孔質フィルムの厚さ方向の断面をTEMにより観察
(倍率は適宜設定するが、通常、約5000〜1000
0倍である)すると、PE部分とPP部分が互いに独立
した相分離構造を有し、PP部分が連続相、PE部分が
非連続相として存在しているのが判る。そして、この多
孔質フィルムの最大の特徴は、多孔質フィルムの厚さ方
向において、PE含有率が変化していること、即ち、フ
ィルムの厚さ方向においてPE部分が均等に点在するの
ではなく、偏在していることである。なお、観察に際し
てはルテニウム酸水溶液の蒸気に曝して染色しておくの
がよい(PE部分がPP部分よりも黒く染色されるの
で、PE部分とPP部分の判別が容易になる)。
【0043】図1はPEとPPの混合層の両面にPP層
を設けた積層フィルムを用い、これに上記の方法を適用
して得られた多孔質フィルムの微細構造の実例を模式的
に示したものである。
【0044】図1において矢印Xは多孔質フィルムの厚
さ方向、矢印Yは延伸方向、矢印Zは延伸方向Yに直交
する方向を各々示している。また、Aは多孔質フィルム
の表面を、Bは延伸方向に直交する方向に沿って切断し
た断面、Cは延伸方向に沿って切断した断面、DはZ方
向に沿って切断した断面を各々示している。
【0045】この多孔質フィルムの各断面B、Cおよび
DにおいてはいずれもPP部分1とPE部分2が互いに
独立して存在する相分離構造を有し、PP部分1が連続
相を、PE部分2が非連続相を形成している。このよう
に、連続相中に非連続相が点在する構造は所謂「海島構
造」ということもできる。なお、PP部分1は多孔質で
あり、PE部分は多孔質であることもあり、微細孔が形
成されていないこと(非多孔質)もある。
【0046】そして、この多孔質フィルムにおける最大
の特徴はフィルムの厚さ方向において、表面近傍ではP
Eが存在せず、厚さ方向の中心部分にのみPEが存在し
ており、フィルムの厚さ方向においてPE含有率が変化
していることである。
【0047】PE部分2の長さ(Y方向の寸法)は断面
Cの観察により知ることができ、通常、約0.1〜数十
μmである。また、その幅(Z方向の寸法)は断面Bの
観察により知ることができ、通常、約0.2〜5μmで
ある。更に、その厚さ(X方向の寸法)は断面Cの観察
により知ることができ、通常、約0.1〜2μmであ
る。
【0048】また、PP部分1およびPE部分(多孔質
である場合)2の微細孔3、4の形状は多くの場合長楕
円径あるいは矩形である。そして、PP部分における微
細孔3の寸法は長径が約0.05〜0.3μm、短径が
約0.01〜0.1μmであり、PE部分2における微
細孔4は長径が約0.1〜3μm、短径が約0.02〜
0.5μmであることが多い。
【0049】かようにして得られる多孔質フィルムは、
液温20℃の有機溶媒系電解液中での電気抵抗値(以
下、「初期電気抵抗」という)が1枚当り約5Ω・cm
2 以下と低く、破断強度も約3.8kg/cm2 以上と
大きく、しかも、SD開始温度が約100〜145℃で
あることが判明している。従って、電池用セパレータと
して有用である。また、この多孔質フィルムは電池用セ
パレータの他、従来の多孔質フィルムと同様に、分離
膜、建築用通気性フィルム、衣料用通気性フィルム等の
種々の用途に適用できる。
【0050】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、以下において、PEとPPの混合割合を示
す「部」は「重量部」を意味する。
【0051】実施例1 メルトインデックス(以下、「MI」という)が2のア
イソタクチックPPと、これと同じPP70部とMIが
1.3の高密度PE30部から成る混合物をTダイ押出
機を用い、ダイス温度230℃で2層同時押出法によ
り、厚さ約16μmのPP層と、厚さ約16μmのPE
とPPの混合層から成る長尺の積層フィルムを得、次い
でこれを空気中において温度150℃で5分間加熱して
熱処理する。
【0052】この熱処理済みの積層フィルムを温度25
℃で長尺方向に延伸率が70%になるように低温延伸
し、次いで、温度100℃で同方向に延伸率が130%
になるように高温延伸する。その後、温度115℃にお
いて延伸方向の寸法を20%収縮させ、更に、該延伸方
向の寸法が変化しないように規制して120℃で2分間
加熱してヒートセットすることにより、厚さ24μm、
初期電気抵抗が1.3Ω・cm2 である多孔質フィルム
を得た。
【0053】この多孔質フィルムはPE重量とPP重量
の合計中に占めるPE含有率が13重量%であった。そ
して、片面から厚さ方向の中心部に向かって約12μm
までの部分におけるPE含有率は0重量%、他面から厚
さ方向の中心部に向かって約12μmまでの部分におけ
るPE含有量は30重量%であり、厚さ方向においてP
E含有率が変化していた。
【0054】また、この多孔質フィルムのSD開始温
度、耐熱温度および破断強度を下記要領で測定した結果
は表1に示すとおりであった。なお、表1におけるSD
開始温度および耐熱温度の単位は「℃」であり、破断強
度の単位は「kg/cm2 」である。
【0055】(SD開始温度および耐熱温度)多孔質フ
ィルムの延伸方向の長さが一定になるように2辺を固定
する。そして、これを所定の各温度に15分間維持し、
次に室温にて電気抵抗を測定し、温度と電気抵抗の相関
関係を示すグラフ(図2)を作成し、このグラフからS
D開始温度および耐熱温度を読み取る。
【0056】電気抵抗の測定はJIS C 2313に
準じて行った。電解液としては、プロピレンカボネート
と1,2−ジメトキシエタンを同容量ずつ混合した液
に、電解質として過塩素酸リチウムを1モル/リットル
の濃度になるように溶解したものを使用した。
【0057】そして、抵抗計(国洋電気工業株式会社
製、LCRメーターKC−532)により1KHzの交
流抵抗を測定し、下記数5により多孔質フィルムの電気
抵抗値R(Ω・cm2 )を算出した。なお、数5中のR
Bは電解液(液温20℃)の電気抵抗値(Ω)、Rは電
解液中に多孔質フィルムを浸漬した状態で測定した電気
抵抗値(Ω)、Sは多孔質フィルムの断面積(cm2
である。
【0058】
【数5】
【0059】なお、ここで使用している電気抵抗測定セ
ルは若干の漏れ電流があるため、無孔のフィルムにおい
ても最大で600Ω・cm2 程度の電気抵抗値しか測定
できないものである。
【0060】(破断強度)引張試験機(株式会社島津製
作所製、オートグラフAG−2000A)を用い、チャ
ック間隔20mm、引張速度200mm、温度25℃の
条件で多孔質フィルムをその延伸方向に引っ張って破断
時の強度を測定した。なお、測定試料の幅は10mmと
した。
【0061】
【表1】
【0062】実施例2 Tダイ押出機(ダイス温度を240℃に設定)を用いる
3層同時押出法により、MIが0.5のアイソタクチッ
クPP70部とMIが0.4の高密度PE30部から成
る混合層(厚さ約10μm)の両面にMI0.5のアイ
ソタクチックPPから成る厚さ約10μmの層が各々形
成された積層フィルムを成形する。
【0063】この積層フィルムを用い、実施例1と同様
に熱処理、低温延伸、高温延伸、収縮処理およびヒート
セットを順次行って、厚さ24μm、初期電気抵抗1.
0Ω・cm2 の多孔質フィルムを得た。
【0064】この多孔質フィルムはPE重量とPP重量
の合計中に占めるPE含有率が7重量%であった。そし
て、両表面から厚さ方向の中心部に向かって約8μmま
での部分におけるPE含有率は各々0重量%、厚さ方向
の中心部分(この部分の厚さは約8μm)におけるPE
含有率は30重量%であり、厚さ方向においてPE含有
率が変化していた。また、この多孔質フィルムの特性は
表1に示すとおりであった。
【0065】実施例3 Tダイ押出機(ダイス温度を240℃に設定)を用いる
3層同時押出法により、MIが0.5のアイソタクチッ
クPP60部とMIが0.4の高密度PE40部から成
る混合層(厚さ約13μm)の両面に、MI0.5のア
イソタクチックPP90部とMIが0.4の高密度PE
10部の混合物から成る厚さ約13μmの層が各々形成
された積層フィルムを成形する。
【0066】この積層フィルムを用い、実施例1と同様
に熱処理、低温延伸、高温延伸、収縮処理およびヒート
セットを順次行って、厚さ25μm、初期電気抵抗1.
5Ω・cm2 の多孔質フィルムを得た。
【0067】この多孔質フィルムはPE重量とPP重量
の合計中に占めるPE含有率が17重量%であった。そ
して、両表面から厚さ方向の中心部に向かって約8μm
までの部分におけるPE含有率は各々10重量%、厚さ
方向の中心部分(この部分の厚さは約8μm)における
PE含有率は40重量%であり、厚さ方向においてPE
含有率が変化していた。また、この多孔質フィルムの特
性は表1に示すとおりであった。
【0068】実施例4 MIが0.5のアイソタクチックPP80部とMIが
0.4の高密度PE20部から成る混合物をTダイ押出
機を用い、ダイス温度230℃にて押し出して厚さ20
μmのフィルムを得る。
【0069】一方、これとは別にMIが0.5のアイソ
タクチックPP50部とMIが0.4の高密度PE50
部から成る混合物をTダイ押出機を用い、ダイス温度2
30℃で押し出して厚さ20μmのフィルムを得る。
【0070】上記のフィルム1枚ずつを重ね合わせ温度
152℃に調整したラミネートロールを通し積層フィル
ムを得る。この積層フィルムを用い、実施例1と同様に
熱処理、低温延伸、高温延伸、収縮処理およびヒートセ
ットを順次行って、厚さ25μm、初期電気抵抗2.2
Ω・cm2 の多孔質フィルムを得た。
【0071】この多孔質フィルムはPE重量とPP重量
の合計中に占めるPE含有率が35重量%であった。そ
して、片面から厚さ方向の中心部に向かって約12μm
までの部分におけるPE含有率は20重量%、他面から
厚さ方向の中心部に向かって約12μmまでの部分にお
けるPE含有率は50重量%であり、厚さ方向において
PE含有率が変化していた。また、この多孔質フィルム
の特性は表1に示すとおりであった。
【0072】比較例1 MIが2.0のアイソタクチックPP70部とMIが
1.3の高密度PE30部から成る混合物をTダイ押出
機を用い、ダイス温度230℃にて押し出して厚さ41
μmのフィルムを得た。
【0073】このフィルムを用い、実施例1同様に熱処
理、低温延伸、高温延伸、収縮およびヒートセットを順
次行い、厚さ26μm、初期電気抵抗1.5Ω・cm2
の多孔質フィルムを得た。この多孔質フィルムの特性は
表1に示されているように、破断強度が小さめであっ
た。
【0074】比較例2 PPとPEの混合割合をPP60部、PE40部とする
こと以外は比較例1と同様に作業して多孔質フィルム
(厚さ25μm、初期電気抵抗1.8Ω・cm2)を得
た。この多孔質フィルムの特性は表1に示されており、
破断強度が一層小さめであった。
【0075】比較例3 PPとPEの混合割合をPP87部、PE13部とする
こと以外は比較例1と同様に作業して、厚さ24μm、
初期電気抵抗1.1Ω・cm2 の多孔質フィルムを得
た。この多孔質フィルムの特性は表1に示されており、
強度は大きいが、SD開始温度が高めであった。
【0076】
【発明の効果】本発明の方法によれば簡単な操作で多孔
質フィルムをえることができ、この多孔質フィルムは機
械的強度が大きく、また、電池用セパレータとして用い
たときは実用的なSD開始温度を示し安全性が高い利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多孔質フィルムの微細構造の実例
を示す模式図である。
【図2】本発明に係る多孔質フィルムのSD特性の実例
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 PP部分 2 PE部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松嶋 良一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンとポリプロピレンを必須成
    分として含む多孔質フィルムであって、ポリエチレンと
    ポリプロピレンの合計重量中に占めるポリエチレンの含
    有率が2〜40重量%であり、且つフィルムの厚み方向
    においてポリエチレン含有率が変化していることを特徴
    とする多孔質フィルム。
  2. 【請求項2】 フィルムの厚み方向において、ポリエチ
    レン含有率が最も低い部分におけるポリエチレン含有率
    が0〜20重量%で、且つポリエチレン含有率が最も高
    い部分におけるポリエチレン含有率が21〜60重量%
    である請求項1記載の多孔質フィルム。
  3. 【請求項3】 表面近傍のポリエチレン含有率が0〜2
    0重量%で、且つフィルムの厚さ方向における中心部分
    のポリエチレン含有率が21〜60重量%である請求項
    2記載の多孔質フィルム。
  4. 【請求項4】 少なくとも一つのポリプロピレン層と、
    ポリエチレンとポリプロピレンを必須成分とする少なく
    とも1種の混合物層から成る積層フィルムであって、且
    つフィルム中におけるポリエチレン含有率が2〜40重
    量%である積層フィルムを成形した後、この積層フィル
    ムを−20℃〜80℃の低温度領域で1軸延伸し、次い
    でこれを90℃〜150℃の高温度領域で延伸すること
    を特徴とする多孔質フィルの製造法。
  5. 【請求項5】 ポリエチレンとポリプロピレンを必須成
    分とし且つポリエチレン重量とポリプロピレン重量の合
    計中に占めるポリエチレンの含有率の異なる少なくとも
    2層から成る積層フィルムであって、且つフィルム中に
    おけるポリエチレン含有率が2〜40重量%である積層
    フィルムを成形した後、この積層フィルムを−20℃〜
    80℃の低温度領域で1軸延伸し、次いでこれを90℃
    〜150℃の高温度領域で延伸することを特徴とする多
    孔質フィルムの製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質
    フィルムから成る電池用セパレータ。
  7. 【請求項7】 正極、負極、これら両極間に介在せしめ
    られたセパレータ、および電解液を有し、このセパレー
    タが請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質フィルムで
    あることを特徴とする電池。
JP00931894A 1994-01-31 1994-01-31 多孔質フィルム、その製造法およびその用途 Expired - Lifetime JP3352801B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00931894A JP3352801B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
DE69500288T DE69500288T2 (de) 1994-01-31 1995-01-26 Poröser Film, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
EP95101086A EP0668156B1 (en) 1994-01-31 1995-01-26 Porous film, process for producing the same, and use of the same
US08/381,395 US5480745A (en) 1994-01-31 1995-01-31 Porous film and use of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00931894A JP3352801B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 多孔質フィルム、その製造法およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216118A true JPH07216118A (ja) 1995-08-15
JP3352801B2 JP3352801B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=11717124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00931894A Expired - Lifetime JP3352801B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 多孔質フィルム、その製造法およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5480745A (ja)
EP (1) EP0668156B1 (ja)
JP (1) JP3352801B2 (ja)
DE (1) DE69500288T2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089627A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜
WO2007117006A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP2008307890A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用した電池用セパレータおよび電池
WO2009028734A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
WO2009048175A2 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Tonen Chemical Corporation Microporous membranes and methods for making and using such membranes
EP2111911A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Multi-Layer Microporous Membrane, Battery Separator and Battery
EP2111915A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Microporous polymeric membrane, battery separator and battery
EP2111914A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
EP2113362A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Coextrusion die and manifold system therefor
EP2113366A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Extrusion die and manifold system therefor
EP2113363A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Process for protecting extrudate from process condensation
EP2113365A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Improved cross flow manifold extrusion die
JP2010111832A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Plastics Inc 多孔性フィルム、それを利用したリチウム電池用セパレータ、および電池
KR20110098737A (ko) * 2008-12-12 2011-09-01 트레오판 저머니 게엠베하 앤 코. 카게 차단 기능을 갖는 배터리용 다층 미세다공성 필름
US8012622B2 (en) 2007-11-14 2011-09-06 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Multi-layer, microporous membrane, battery separator and battery
JP2012511794A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 遮断機能を有する電池のための単層微孔質の膜
US8323821B2 (en) 2007-11-09 2012-12-04 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
JP2012531009A (ja) * 2009-06-20 2012-12-06 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー シャットダウン機能を有する電池用微孔質ホイル
US8507124B2 (en) 2007-11-14 2013-08-13 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Multi-layer, microporous membrane, battery separator and battery
US8748028B2 (en) 2007-11-02 2014-06-10 Toray Battery Separator Film Co. Ltd. Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
US8770824B2 (en) 2007-10-19 2014-07-08 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Extruder and process for preparing a mixture of polymer and diluent
US8906539B2 (en) 2006-08-01 2014-12-09 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Polyolefin composition, its production method, and a battery separator made therefrom

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244152A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
JP3939778B2 (ja) * 1996-02-09 2007-07-04 日東電工株式会社 電池用セパレータ
US5993954A (en) * 1997-04-29 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Temperature-sensitive microporous film
KR100477582B1 (ko) * 1998-01-23 2005-08-05 주식회사 새 한 다공성분리막의제조방법
KR100371398B1 (ko) * 1998-12-08 2003-05-12 주식회사 엘지화학 폴리올레핀블렌드로제조된통기성필름과그의제조방법및2차전지의격리막
US6346350B1 (en) 1999-04-20 2002-02-12 Celgard Inc. Structurally stable fusible battery separators and method of making same
KR100417254B1 (ko) * 2000-01-10 2004-02-05 주식회사 엘지화학 고결정성 폴리프로필렌의 미세 기공막 및 이의 제조방법
KR100402761B1 (ko) * 2000-04-17 2003-10-22 주식회사 엘지화학 다성분계 미세 기공막 및 그의 제조방법
EP1165207A1 (en) 2000-01-10 2002-01-02 LG Chemical Co. Ltd High crystalline polypropylene microporous membrane, multi-component microporous membrane and methods for preparing the same
KR100404875B1 (ko) * 2000-01-13 2003-11-07 주식회사 엘지화학 미세 기공막의 제조방법
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
US7318984B2 (en) 2002-05-17 2008-01-15 Nitto Denko Corporation Adhesive composition-supporting separator for battery and electrode/separator laminate obtained by using the same
JP4381054B2 (ja) * 2002-11-13 2009-12-09 日東電工株式会社 電池用セパレータのための部分架橋接着剤担持多孔質フィルムとその利用
US20050031943A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Call Ronald W. Battery separator and method of making same
DE602005027119D1 (de) * 2004-12-22 2011-05-05 Entegris Inc Mehrlagige poröse membran und herstellungsverfahren
WO2007034856A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Mitsubishi Plastics, Inc. 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
CN100371057C (zh) * 2006-03-22 2008-02-27 广东工业大学 一种用于生产聚烯烃类微孔膜的萃取方法
US20070238017A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Celgard Llc Multilayer separator exhibiting improved strength and stability
US8003204B2 (en) * 2007-12-26 2011-08-23 Sk Energy Co., Ltd. Microporous polyolefin multi layer film and preparing method thereof
KR101437852B1 (ko) 2007-12-26 2014-09-04 에스케이이노베이션 주식회사 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
JP4985454B2 (ja) * 2008-02-15 2012-07-25 ソニー株式会社 セパレータ、セパレータの製造方法および非水電解質電池
DK2274152T3 (da) 2008-05-02 2014-06-16 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Etlagsmembranfilm med afkoblingsfunktion til batterier
DK2321126T3 (en) 2008-05-02 2016-08-29 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Membrane film for batteries with switch function
US8906540B2 (en) 2008-05-02 2014-12-09 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Micro-porous multi-layer membrane film based on polypropylene for batteries with a cut-off function
US20110159346A1 (en) * 2008-09-03 2011-06-30 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated porous film for separator
KR102226140B1 (ko) 2013-03-15 2021-03-11 셀가드 엘엘씨 리튬 이온 이차 전지용 다층 하이브리드 전지 분리막

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3841943A (en) * 1968-03-26 1974-10-15 Mitsubishi Petrochemical Co Apparatus for making synthetic paper
JPS5431032B1 (ja) * 1970-03-13 1979-10-04
US3730772A (en) * 1971-11-03 1973-05-01 Gates Rubber Co Separator for electrochemical cells and process of making same
FR2374353A1 (fr) * 1976-12-14 1978-07-13 Comp Generale Electricite Membranes en acide polyacrylique a usage electrochimique
US4201838A (en) * 1978-06-16 1980-05-06 Amerace Corporation Laminated microporous article
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
US4789609A (en) * 1987-12-14 1988-12-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
JPH01186751A (ja) * 1988-01-16 1989-07-26 Nitto Denko Corp 電池用セパレータ
JPH01258358A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Japan Vilene Co Ltd リチウム電池用セパレータ
US4863792A (en) * 1988-10-14 1989-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer laminates of microporous films
US4877679A (en) * 1988-12-19 1989-10-31 Ppg Industries, Inc. Multilayer article of microporous and porous materials
US4973532A (en) 1989-04-05 1990-11-27 Hoechst Celanese Corporation Battery separator with integral thermal fuse
JP2883726B2 (ja) 1990-11-14 1999-04-19 日東電工株式会社 電池用セパレータの製造法
JP3128132B2 (ja) 1990-11-29 2001-01-29 日東電工株式会社 電池用セパレータの製造法
EP0517921B1 (en) * 1990-12-28 1996-10-16 Yuasa Corporation Separator for alkali zinc battery
ATE199194T1 (de) * 1991-12-20 2001-02-15 Celgard Inc Separator für mehrschichtbatterie und herstellungsverfahren
DE69304587T2 (de) * 1992-03-30 1997-01-23 Nitto Denko Corp Poröser Film, Verfahren zu seiner Herstellung und Anwendung
US5362582A (en) * 1993-04-01 1994-11-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Battery separator

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089627A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜
JPWO2004089627A1 (ja) * 2003-04-04 2006-07-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
KR100767549B1 (ko) * 2003-04-04 2007-10-17 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 세퍼레이터
JP4540607B2 (ja) * 2003-04-04 2010-09-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
US7618743B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Microporous polyolefin film
WO2007117006A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
WO2007117005A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
US8252450B2 (en) 2006-04-07 2012-08-28 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator, and battery
US9287542B2 (en) 2006-04-07 2016-03-15 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator, and battery
US8906539B2 (en) 2006-08-01 2014-12-09 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Polyolefin composition, its production method, and a battery separator made therefrom
JP2008307890A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用した電池用セパレータおよび電池
US8709640B2 (en) 2007-08-31 2014-04-29 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
WO2009028734A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
JP2010537845A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 東燃化学株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
KR101347460B1 (ko) * 2007-10-12 2014-01-03 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 미세다공성 막 및 이의 제조 및 사용 방법
WO2009048175A2 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Tonen Chemical Corporation Microporous membranes and methods for making and using such membranes
JP2011503247A (ja) * 2007-10-12 2011-01-27 東燃化学株式会社 微小孔性膜及びその製造及び使用
JP2011500881A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 東燃化学株式会社 微小孔性膜及びその製造及び使用
JP2011500354A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 東燃化学株式会社 微小孔性膜及びその製造及び使用
US8770824B2 (en) 2007-10-19 2014-07-08 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Extruder and process for preparing a mixture of polymer and diluent
US8748028B2 (en) 2007-11-02 2014-06-10 Toray Battery Separator Film Co. Ltd. Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
US8323821B2 (en) 2007-11-09 2012-12-04 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
US8012622B2 (en) 2007-11-14 2011-09-06 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Multi-layer, microporous membrane, battery separator and battery
US8507124B2 (en) 2007-11-14 2013-08-13 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Multi-layer, microporous membrane, battery separator and battery
EP2113362A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Coextrusion die and manifold system therefor
EP2111911A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Multi-Layer Microporous Membrane, Battery Separator and Battery
EP2111915A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Microporous polymeric membrane, battery separator and battery
EP2113365A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Improved cross flow manifold extrusion die
EP2111914A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
EP2113363A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Process for protecting extrudate from process condensation
EP2113366A1 (en) 2008-04-24 2009-11-04 Tonen Chemical Corporation Extrusion die and manifold system therefor
JP2010111832A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Plastics Inc 多孔性フィルム、それを利用したリチウム電池用セパレータ、および電池
JP2012511794A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 遮断機能を有する電池のための単層微孔質の膜
KR20110098737A (ko) * 2008-12-12 2011-09-01 트레오판 저머니 게엠베하 앤 코. 카게 차단 기능을 갖는 배터리용 다층 미세다공성 필름
JP2012511444A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 遮断機能を有する電池のための多層の微孔質の膜
JP2012531009A (ja) * 2009-06-20 2012-12-06 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー シャットダウン機能を有する電池用微孔質ホイル

Also Published As

Publication number Publication date
DE69500288T2 (de) 1997-08-28
JP3352801B2 (ja) 2002-12-03
DE69500288D1 (de) 1997-06-19
US5480745A (en) 1996-01-02
EP0668156A1 (en) 1995-08-23
EP0668156B1 (en) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07216118A (ja) 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
JP2883726B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
JP4470248B2 (ja) 電池用セパレータ
EP1787805B1 (en) Polyolefin microporous membrane
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JPH08244152A (ja) 多孔質フィルムおよびその製造法
JP2023036904A (ja) 改良された多層積層膜、セパレータ、電池及び方法
JP6696518B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
EP2607414B1 (en) Propylene resin microporous film, battery separator, battery, and method for producing propylene resin microporous film
EP2381510A1 (en) Separator for battery, and non-aqueous lithium battery
EP2458660A1 (en) Microporous polyolefin film, separator for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and process for production of microporous polyolefin film
US20090208842A1 (en) Separator, method for manufacturing separator, and nonaqueous electrolyte battery
JPH09219184A (ja) 電池用セパレータ
JP2008120930A (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP5235324B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3436055B2 (ja) 電池用セパレータ
JP4230584B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JP2000348703A (ja) 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JP3128132B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
JP4045989B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JPH09241411A (ja) 多孔質膜及びその製造方法、並びにリチウムイオン2次電池
WO2017138512A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、及び蓄電デバイス
JPH10279717A (ja) 多孔質膜および電池用セパレータ
JP3511946B2 (ja) 高分子電解質支持体及びそれを用いた電池
JP4120116B2 (ja) 複合多孔質フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term